【天文】探査機「はやぶさ」12日に小惑星イトカワに観測機器投下へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
525名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:45:56 ID:AIsrv0qX0
>>498
文系にしては下手な文章だ。
あっ、朝鮮人かw
526名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:36:12 ID:SuHt4fOr0
あまりにも安易な発射じゃないのか?ミネルバ・・・・。
もっと近づいてからゆっくり射出すればよかったのに・・・・。
太陽風の影響で戻ってくる事を期待するとかいってるが、ムリだろ。
もったいねー。
527惨事に遭いましょう:2005/11/14(月) 06:03:35 ID:V4dtmrs00
>>494
太陽の活動が今、異常を示しているらしい…

極大フレアの発生回数が増え、高エネルギーを帯びた荷電粒子が太陽から
吐き出されているから、設計許容度をオーバーして、回路を狂わせたり焼き
切った可能性はある…>打ち上げ以後のミッション中に

NASAはその傾向を掴んでいたらしく、少しでも軽い方がいい衛星を、ここ数年
の大型ミッション向けには、より強固なシールドを施していたようだ…


…日本じゃ、長きにわたる予算削減の影響で、「突発事態に対する冗長性」を
限りなく切り詰めた設計でしか衛星を製造できなくなっており、それがこのところ
の宇宙開発にも大きく影響しているらしい>失敗頻発

それ以前に、打ち上げ予算も少ない中で、冒険し過ぎとの声も…
528名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:14:16 ID:SCtHlTQn0
>>527
冒険し過ぎな計画を立てないと予算がつかなかったりする。
529名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:30:33 ID:Dd1fHnth0
はやぶさによる岩石採集も、おそらく中止か失敗だろうな。

たかがミネルバ投入のタイミングすら図れないんじゃ、技術低すぎ。
ミネルバ切り離しは、はやぶさ本体の位置・高度すら知らないで適当に指示を出したんだろ?

馬鹿じゃないのか、責任者は自殺しろ。
530名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:33:47 ID:Dd1fHnth0
>>527 、「突発事態に対する冗長性」を限りなく切り詰めた設計でしか衛星を製造できなくなっており

ミネルバ投入失敗はそれが原因じゃないだろ。
適当な無根拠な思い込みで手動で指示を出した。実際、説明を読んでも切り離しタイミングの根拠って何も説明してない。

普通、たとえば、はやぶさが上昇に転じてある程度以上の速度の場合は、分離指示が来ても実行しないようにプログラムするだろ?

531名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:37:47 ID:EsT3hu7+0
姿勢制御装置が壊れたのをプログラムを修正することでエンジン操作で
代わりをさせれたぐらいだから、ミネルバの射出のタイミングも
不測の事態を考慮したプログラムが出来たはずだと思う。

つまり、シミュレーション不足、検討不足、の感がぬぐえない。
射出のタイミングで、
・上昇してたらダメ、
・姿勢がずれていたらダメ、
・距離がこれ以上開いていたらダメ、
・加速度がこれ以上だったらダメ、

・・・書いていて、なんでこんな簡単なミスを犯したのか不思議になってくる。
532はやぶさ君頑張れ!!:2005/11/14(月) 10:04:50 ID:k+dJ7vfd0
>>近距離レーザー高度計(LRF)の機能確認に成功
だそうだから、試料採集は成功するかもしれない。
11月4日のリハーサル中止から、少しずつ姿勢制御が上手くなってる。
あと2回の試料採集の機会の内、どちらか1回成功すれば良いわけだ。
はやぶさ本体は、まだまだ大丈夫だし、暖かく見守っていようよ。
533名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:06:36 ID:mi1rLvZl0
>>531
元々ミネルバはちゃんと動かず、
その開発費をキックバックしていたという
疑惑あり。
534名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:25:22 ID:g8ZarMtW0
火星探査機を直してくれた、宇宙の妖精さんが最後の望み。
535名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:25:33 ID:Dd1fHnth0
>>532
うーん、期待はしたいんだけど。
でも基礎的なプログラム手抜きを、タイムラグのせいにして誤魔化そうとしている連中を見てると、あまり楽観はできない。
536名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:31:21 ID:fSQXEUNY0
どうしてサンプル採取は2回やるのに、
ミネルバはひとつしか搭載してなかったのだろうか?
537名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:15:51 ID:ou4CeS+Q0
ミネルバが本筋じゃないからだよ。

はやぶさに搭載しているメモリの量も少ないだろうし、2kbps(しかもタイム
ラグ15分)という状況では、新しいコードを送るのも大変だよな。
通信速度の大半をエラー訂正に使うことになるだろうし。
それなら単純な数文字のコマンドを送る方が、簡単だし確実だってこった。
538名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:39:23 ID:Dd1fHnth0
>>537
だから、タイムラグのせいにするなよ池沼w
539名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:04:03 ID:Rj+9YBqv0
ミネたんが、漆黒の宇宙空間に消えゆく写真が公開されたが、なんかモノ悲しいな。
でも、太陽風に乗って14日後奇跡の復活もあり得るんだよね。
540名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:11:13 ID:IOep103x0
>536
つ【重量制限】
541名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:17:29 ID:We01hlqj0
>>539
いいなぁ・・・戻ってきたらなんかほのぼのしちゃうな。
542名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:20:16 ID:Dd1fHnth0
>>538に追加して誤解が無い様に書いておけば、

ミネルバ分離に関する条件はあらかじめ打ち上げ前に確定しているんだから、
本体が上昇中ではなく、且つ、ある程度以上の相対速度ではなく、且つ、ある程度以上の距離ではないって事は
馬鹿でも事前にROMに設定できること。いちいちその場で地上からプログラムを送信する必要はない。

因みに送るのはプログラムのパラメータのみでよい。イトカワの重力その他は打ち上げ以前には未知だったんだからな、それは分からなくて当然だし。

そんなこともわからないで、>>537みたいな馬鹿っちょろい事かいてる池沼は、本当のオチこぼれ院生だろw
生きている価値なし、だなw
543名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:24:20 ID:Dd1fHnth0
それにしても、なぜこのスレの住人は、ミネルバ分離指示を根拠も無しに出した馬鹿を批判しないんだ?

流石にマイナーなスレだけあって、関係大学の池沼が応援レスばかりしてるのか?コラ。
誰がどう見ても、ミネルバ分離の手順=プログラム設定に不備があった。ハッキリしてるだろ。
責任者はミッション終了後に屋上から(略
544はやぶさ君頑張れ!!:2005/11/14(月) 17:27:29 ID:k+dJ7vfd0
>>537
通信速度は、送信・受信とも2kbpsですか?
通信するデータ量を考えたら、地球からの送信が遅くて
はやぶさ君からの送信が少し速い気もするのですが。
ADSLみたいに。
545はやぶさ君頑張れ!!:2005/11/14(月) 17:33:32 ID:k+dJ7vfd0
>>543
批判? 悪口言ってるようにしか見えないよ。
まだ終わったわけじゃないんだから、ワクワクしながら見守ってようよ。
546名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:33:50 ID:ou4CeS+Q0
>>542-543
その知恵をJAXAに貸してやってくれよ。
場外でどんないい知恵が出ても、現場に届かなきゃしかたないんだから。
お前さんくらい優秀ならすぐJAXAでも主力になれるだろうさ。
明日の日本の宇宙開発を担ってくれ。

ま、無理だろうが。
547名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:37:09 ID:gQ02JYNK0
>>544
高利得アンテナを地球に向ければ4kbps そうでなければ8bps
ただ、背負ってる太陽電池もアンテナも同じ面についてて
大要電池は重量減のために軸回転できない構造なうえ

方向転換のためのRWが壊れやがったんで化学スラスタのみの利用なんで
なかなか厄介
548名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:38:12 ID:Dd1fHnth0
>>545
ほ〜お。
ミネルバが着陸して、観測データを送信してくる可能性がいまだにあるというの?おまえ馬鹿?

>>546
おまえみたいな応援馬鹿が一番始末に終えないな。
なんでも批判を封じて当局絶対主義。ある意味むかしの社会主義者並だw
様々な事態を想定して各種プログラムをROMに搭載して送り出してるに決まってるだろ。
そうでないとすれば、いちいち地上からプログラム丸ごと送信することになる。おまえ、それが現実的か?夢みてんじゃねーよw
549名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:38:13 ID:iVFQFsJ40
>>543
記者会見や松浦氏のblog見れば、はやぶさの位置予測の上で分離指示を出しているし、
その成功率も高く見積もられていなかった事は一目瞭然。複数の方法からベストを
選択というなら、再プログラムやIF条件付のコマンド指示程度は考慮して、それぞれに
理由やリスクがあって採用されなかったと考えて当然だろ。

喪前の批判は、自分よりJAXAの知性が劣るという前提でしか成り立ってない。
カキコの質を見る限り、その可能性は限りなく低い。よってスルーされているんだよ。
550名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:38:31 ID:ou4CeS+Q0
とりあえず

1.ミネルバ投下ミッションは当初どのような条件下で行われる予定だったのか
2.今回のような悪条件下での変更要素はどこまで織り込んでいたのか

これがはっきり判明しない限り、憶測での批判(批判の中で一番下劣なタイプ)
にしかならんな。
ミネルバ投下が主目的じゃなかっただけにおざなりな処理だった可能性はあるが、
限られたリソースの中でどこまでトラブルを想定しておくかは難題だな。

ところでタイムラグがあったからって、ソースの送信(するとしたらだが)には
影響ないと思うし、俺は別にタイムラグを何の主原因だとも言ってないのだが、
そこまで深読みする読解力ってやっぱりゆとり教育の賜物なのかね。
551名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:40:56 ID:ZD1X3gcs0
>>536
ミネルバは、おまけ。
はやぶさのサイトの達成度表にも載ってない。
552名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:41:41 ID:Dd1fHnth0
>>549
我慢できずにスルー出来なくなってそんなレスつけても無意味。知能を疑われるよ君w
553名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:44:56 ID:iVFQFsJ40
はやぶさの降下速度は計測誤差もあるし、イトカワ自体の重力分布さえ、
あの形状では均一でありえない。予測を裏切るような事態は想定済みの筈なんだよ。

ミネルバ放出が最優先ならともかく、ミッション達成度表にも含まれていない
ピギーバックの放出ミッションだし、全ミッションとのバランスを考えた上で、
ある程度のリスクはとることも仕方ない。
554名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:46:35 ID:Dd1fHnth0

結論がでたな。

ま、おまえら日本人土民には宇宙進出は無理ということだ。
俺たちの足元に跪いて靴先でもなめてろよw
555名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:47:11 ID:iVFQFsJ40
>>552
いや、通りすがりに眺めたら、誰もレスしてなかったみたいだったので、
可哀想かなと思って書き込んでみたの(笑
556名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:47:50 ID:ou4CeS+Q0
>>554
尖った靴先とか、纏足している臭い足は勘弁してください。
というか、その前に靴を全国民に供給できるよう頑張ってください。

557名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:48:11 ID:gQ02JYNK0
俺が思うに事前に予測ってももともと いとかわ が楕円形で500メートル
位の天体ってことしか情報がないわけで、未知のパラメーターが多すぎ
重力予測もたいして出来てないわけだし

RWが1個ならともかく、2個故障なんて場合の対応の想定は出来ても
事前にすべて組み込んでおくのはなかなか困難だとおもう、

むしろ世界標準のRW4期搭載型の電気推進探査機をH2Aで打ち上げれるよう
お前らも世論形成してやれ、

RW故障だの太陽パネルの回転不可なんかに振り回されてかなしい
558名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:49:12 ID:Dd1fHnth0
日本の大学は腐っている。へんなへらへら笑いの仮面ばかりだ。
人を宇宙に送る事もできないくせに、なにが遊学条件は日本語だ。英語にしろ。土民w
559はやぶさ君頑張れ!!:2005/11/14(月) 17:50:17 ID:k+dJ7vfd0
>>547 サンクス
8bps=>1秒間に1バイトですか。
記事になってない部分ですが、アンテナをこちらに向けるだけでも
かなり大変そうですね。僕は、ホバリングを続けるくらいなら、
はやぶさがイトカワに着陸して表面でゆっくりしていれば良いのに
と思っておりましたが、それでは自転するイトカワの影響でアンテナ
がこちら向きにならないんですね。

あとミネルバの記事を見ていると、イトカワの表面にじっとしていると
加熱されてコンデンサーが破壊されるそうですが、はやぶさが一瞬しか
着地しないのも、それが理由ですか?
560名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:58:38 ID:gQ02JYNK0
>>559
自分素人なんで想像ですが脱出速度が数p/sなんて世界で
形状もわからない(表面が岩でぼこぼこなのかつるつるなのか?硬いのかやわらかいのか?)
自転速度も予想程度しかついてない、表面の反射率も不明
という状態で着陸計画は危険すぎるでしょう、

実際いとかわは予想を大きく上回る岩だらけの
世界というのがはやぶさ寺院に寄って判明したわけですし
あの場所に着陸は困難

今回微小重力化でのサンプルリターンが工学実験目標なんで
一番シンプルで確実なやり方を選んだのでは?もちろん熱処理とかもあるだろうし
ま、素人の推測ですが。。
561名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:04:29 ID:7gs8rJQc0
>>551
おまけって、あんた・・・

この小さな装置に夢中で取り組んだ人もいると思うのだが・・・
もちろん、そのために漏れらは税金も払っているわけで。

もうちょっと価値があるような言い方されるとうれしいっスよ。
562名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:07:10 ID:SCtHlTQn0
おまけは言い過ぎだが、確かに優先順位は低いだろうね。
元々アメリカ製のローバー載せる予定が、キャンセルになった空きスペースに
急遽作って載せたような代物だし。

まあ、これがアメリカ製のローバーじゃなかった分恥かかずに済んだな。
563名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:12:02 ID:gQ02JYNK0
>>561
おまけというよりおまけにせざるを得ないくらいの、簡単な装置だからなぁ(工夫は凄いと思うけど)
動作確認も地上でしただけだし。。観測機器もステレオカメラとカメラのみだからなぁ
ミネルバのためにすべて壊すか賭けに出るようなオペレートは無理でしょ、、、

いや、注いだ情熱はすごいと思うよミネルバに大してもね!!

ここで2CHの外野がもめるよりは、もうちっと装備に余裕のある探査機をあげれるよう
世論形成したほうがいいと思う、やはり装備がゼロ戦状態だよ、ぎりぎりすぎ


564名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:15:10 ID:gQ02JYNK0
サンプルリターンに失敗してでもとにかく地球に向かって
イオンエンジンで飛んで限界まで動作確認とデータ取りするのが
はやぶさに定められた使命、工学実験機だからね

科学観測は出来る限りやるが優先すべきは工学機器のほう
565名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:15:35 ID:IOep103x0
>560
着陸が困難な最大の理由が姿勢制御装置の故障でしょ・・・
あれのお陰で姿勢制御のプログラム書き換えになってるみたいだし・・・
そうなるとミネルバ放出の自動コントロールも全てパー
限られた時間でリスクの大きい追加ファームアップにチャレンジして
「はやぶさ」自体を失うリスクを負うより失敗の可能性が高くなっても
手動シーケンスで放出した方が大局的にベタと判断したんでしょ・・・

敢えて手動で放出したっぽい発言もしてるしね
566名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:19:37 ID:gQ02JYNK0
>>565
いや正常でも着陸はしない予定ってミネルバの話?
559がはやぶさ本体の話してたんでそれの着陸は無いという話ですよ

ミネルバについては 姿勢制御装置の故障 による手動の採用でしょうねorz
567名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:26:11 ID:k+dJ7vfd0
全くあさってな意見だが、ロサンジェルス近郊の米国資本の
スーパーマーケットに行くと、普通は十分な駐車スペースが
あって、車を停めるのにうろうろしなくても良い。ところが、
中国資本のスーパーマーケットに行くと、まず駐車場は一杯
なかなか車が停められない。つまり、敷地面積に対してすこ
しでも沢山建物を建てようとするんだな。日系スーパーは、
中間くらい。どうも、予算がいくらと言うより、そういう
民族性じゃないの。

あと、日本からの旅行者は、予定内でできるだけいろいろ
行けるように移動が多い傾向があります。もう少し余裕を
持って予定を立てれば良いのにと、常々思っております。

ミネルバ載せないで、RWをもう一個載せといたほうが良かった
かも知れないね。TOO LATEだけど。
568名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:26:41 ID:iVFQFsJ40
そうだね。2/3故障したフライホイールにしたって、当初予定のものから、
予算かなんかの都合でいまの奴に変更になったらしいしね。
569名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:27:59 ID:0o83On920
JAXAのホームページ見てて思った。
プラネテスがくる。
570名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:39:35 ID:gQ02JYNK0
予算ねぇ、、道路鉄道建設とかは2CHで言われるよりは必要と思う方だけど
塩の大地しか出来ない、諫早干拓に3000億だっけ?しかも漁業被害。。

こんなんするならH2Aに電気推進探査機乗せて2-3機くらいづづ小惑星にぶち上げて
観測されてる小惑星タイプそれぞれのサンプルリーターンでもすれば
 小惑星探査の日本 が確立とJAXAの信用ができるのにH2Aも実績できるし。。
571はやぶさ君頑張れ!!:2005/11/14(月) 18:44:38 ID:k+dJ7vfd0
>>570
そんな事をしたらJAXAの人達が忙しくて過労死してしまう。
どこかに、予算を増やすより先に人員を増やしてくれ
と書いてあったような。
572名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:46:18 ID:gQ02JYNK0
>>571
それは確かにw
573名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:48:28 ID:Hp7EMyN30
今の道路特定財源を全部こっちに回せばいいのに
日本にもう開拓する場所は無い
宇宙にはいくらでも開拓の余地あるのに
574名無しさん@6周年
>>572
とりあえず、宇宙管制職人の養成はする価値があるな。
育った人材は軍事衛星の管制にもまわせるし。