【エイズ】検査体制強化&機会拡大 厚労省が「予防指針」見直し 引:毎新

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★:2005/11/05(土) 18:53:23 ID:???0
引用-毎日新聞

 厚生労働省はエイズ対策の基本となる「予防指針」を全面的に見直し、都道府県など自治体を
予防対策の中心に位置づけて検査・相談体制の強化に取り組むことを決めた。来年4月に指針を
改正し、都道府県に具体的な年間検査計画の策定などを要請する。エイズウイルス(HIV)感染者
と患者が今年4月に累計1万人を突破するなど深刻な状況にある中、自治体の責任を明確化し、
エイズ抑制強化に本格的に乗り出す。
 厚労省エイズ動向委員会によると、昨年新たに報告された感染者と患者は計1165人で、84年
の調査開始以来、初めて年間1000人を超えた。最近5年間では、20歳代以下の感染者が約35
%、30歳代が約40%を占め、若い世代が目立つ。また、エイズは10年程度の潜伏期間があるに
もかかわらず感染に気づかず、診断時に発症しているケースも約30%あるという。
 一方、エイズは医療技術の発達で既に「一般的な病」となっており、早期発見、早期治療が重要
になっている。このため、厚労省は検査・相談体制の強化のために、平日だけではなく、時間外や
土日の検査、さらに結果が即日で分かる検査などの普及が急務と判断した。
 しかし、厚労省によると、今年8月時点で、都道府県や政令市など保健所を設置する全127自
治体の3割は、時間外(夜間)や休日、即日検査をいずれも実施していなかった。99年に作成さ
れた指針は、「検査を受ける機会の拡大も重要」との表現のみで、自治体の責任には触れていない。
 このため、改正指針では、自治体が中心となって、検査・相談の利用機会の拡大に努めること
を明記。厚労省は実施状況を評価し、結果を公表するなど積極的な取り組みを促す方針だ。【玉木達也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000059-mai-soci
2名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 18:53:36 ID:2m9wsC850
なげっと
3名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 18:54:48 ID:9pKrYjJV0
3
4⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡ゲトーの花 ◆oID/1Kpp5Q :2005/11/05(土) 18:55:26 ID:1e9JtUI+0
命のちから


命を投げ出すことが 本当の勇気だと信じていた
あなたを抱き締められる それが私の命のちから
ほどいたその心で あなたの悲しみを叫んで
誰かの胸を叩くよ それがあなたの命のちから

恋人を殺された 君に伸ばした手を
握り返す強さに 勇気が弾けた
色鉛筆握った子どもたちの 湧き上がる笑い声に
私たちは 踏み出した

止まらない行進 命を信じる足音
共に生きてゆこう 私の命が叫んでいる
今日から明日へ 続く命の行進
共に生きてゆこう みんなの命が叫んでいる

命のちからを繋ぎ合おう 命のちからで歩き続けよう
命が歌い出す 私たちの未来へ
ララララララララ(We can do!) ラララララララ(We can do!)
命のちからを繋ぎ合おう
ララララララララ(We can do!) ラララララララ(We can do!)
命のちからで歩き続けよう
5名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:20:20 ID:ZRrahkqu0

いや、意図的に「一般的な病」に摩り替えたいんでしょ。

医療費が掛かるから。

一般的な病と言うことは特別扱いしないという意味

障害者手帳廃止、障害者手当て廃止、マルショウ廃止・・・・とかじゃないの?

6名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:52:33 ID:FZw4+NDZ0
>>5
マル障の適用除外はないかもねぇ。
厚生労働省の指定する感染症のひとつなんだし。
7名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 14:36:14 ID:H0LvRShT0
nana
8名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:53:11 ID:rdzwKOdc0
9名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 22:00:56 ID:bR42Il3B0
ホントエイズ患者の取り合いになってるのよね、偽善団体って。

病院もエイズ感染者の取り合い、偽善団体エイズ患者の取り合い。

実績が欲しいのよね、こんなに沢山エイズ患者の面倒や相談しましたって。

それがお金に化けるのよ!金目当てなのよ、日本のエイズ支援団体は。

良い商売よね、商売。。
10名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 22:10:34 ID:2Ik9Kr+90
10なら陰性で一安心
11名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:24:12 ID:yrfGoPo30
>>9
エイズ患者をたくさん抱きこんだほうが「勝ち」だという
各偽善団体の奇妙な共通認識がひとり歩きしてる状態だからね
12ぴこぴこ:2005/11/07(月) 03:43:12 ID:ja/u3X930
エイズが蔓延しているのは、
(1)知らずに、次々と・・・。
(2)知っていて、仲間を増やそうと・・・。

でも、女性は妊娠するとエイズ検査を受けるので、知らずに過ごす事は難しい。
13名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 15:58:47 ID:nbp6303L0
童貞でなくて、HIV検査で陰性だった俺は勝ち組。
14名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 17:56:47 ID:2JKeIR900
>>13
潜伏期乙
15名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:27:54 ID:jMF5T5gW0
手遅れ。。。
16名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 14:40:37 ID:sgMvHvXv0
つか保健所等の無料検査だけど、
平日の14:00〜16:00とかの時間帯のとこ、行けるわけないじゃん!
しかも月に二回しかやってないとか、来るなと言っているように
感じられるほど不便だ
17名無しさん@6周年
中国はエイズ問題が深刻化している。
中国の中央政府はエイズ問題を2001年に公表し
対策に取り組んでいる。しかし、
エイズ対策を徹底できないでいる。

地元当局がボランティア団体を歓迎しない、
エイズを隠したがる理由

  地元役人は売血感染の責任追及が怖い。
  企業が誘致できない。
  出稼ぎ労働者を受け入れてもらえない。
  農産物の風評被害がある。
  役人個人の昇進に響く。クビになる。
  民間組織が活躍すると地元役人の面子がつぶれる。
http://page.freett.com/aocfv/snapshot.html