【北゙キタス】携帯端末で障碍者ナビ 神戸空港に来年 ICタグ整備 「自律移動支援PJ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TRONφ ★:2005/11/04(金) 18:03:49 ID:???0
 IT(情報技術)を活用して障碍者や高齢者が移動しやすい町をつくるプロジェクトを進める
国土交通省は、二〇〇六年二月に開港する神戸空港に全国の空港で初導入する
誘導サービスなどの内容を四日までに決めた。(網 麻子)

 同空港ターミナルビル各所にさまざまな情報を発信するICチップを搭載した荷札(ICタグ)を設置。
携帯端末を通じて利用客に直接搭乗案内をしたり、視覚障碍者を目的地まで誘導するなど、
誰もが使いやすい「世界初のユニバーサルデザインの空港」(北側一雄国交相)を目指す。

 国交省の「自律移動支援プロジェクト」で、道路や施設通路など町の各所にICタグを設置。
利用者は携帯端末を使ってICタグと交信、バリアフリーなどの情報を得ることができる。
全国からモデル地域に選ばれた神戸で実証実験が進められている。

 神戸空港のターミナルビルではICタグを天井や床、壁、案内板などに取り付ける。
利用客は無料で貸し出す携帯端末を通じて、搭乗時間やゲートの変更、ターミナルビル内の施設や
レストランの内容、市内へのアクセス、観光スポットなどの情報を得られる。
目が不自由な人は携帯端末を取り付けた特別な白杖(はくじよう)を使う。
航空会社は、携帯端末を持つ客の位置を把握できるので、乗り遅れそうな客を見つけて
搭乗を促したり係員を派遣できる。

 当初は実証実験としてサービスを提供し、課題を検証。
実用化に向け、情報の内容などを検討していく。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00043595sg200512041400.shtml
2名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:06:24 ID:RaBQ1DfI0
ショウトクシャってなに?
3名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:06:42 ID:NxE2oRZ40
本当に障碍者で合ってるの?
4名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:08:07 ID:sPD/Kczt0
正しい漢字です。障碍者。
5名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:09:14 ID:o6gczytjO
しょうとくしゃ?
6名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:13:10 ID:5b7f5Lfa0
【北゙キタス】ってなんだ?
7名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:13:50 ID:CkyaYCgmO
>>2>>5
おまいら碍子すら知らんのかと小…5分くらいで勘弁してやる。
8名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:29:01 ID:xEZ/yGu00
超伝導と超電導は役所によって違う、みたいなもんか?
9名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:30:08 ID:vPPYqLfu0
ユ にはどうやってもみえん
10名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:31:41 ID:xEZ/yGu00
義捐金も「損」と間違う香具師がいるから義援金と書くことが多い、とか・・・
11名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:34:09 ID:xEZ/yGu00
でも何で「食糧庁」が無くなって「総合食料局jになったんだろう???
12名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:37:33 ID:tiFgcigZ0
>>7は日本碍子社員か工業卒貧乏配線屋
13名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:50:08 ID:X0WTo9qo0
>>12
いまや日本碍子も日本ガイシ
14名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:55:51 ID:YzqUIyH80
>>12-13
にほんがらすだろ??
ネタ?わざと間違えてんの?
15名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:57:21 ID:X0WTo9qo0
硝子ガラス
碍子がいし
16名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 22:03:31 ID:jaYv5Orj0
神戸空港など無駄の局地!
開港せず廃棄セヨ!!!
17名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:03:01 ID:/1GxSCZs0
解放軍の対応がここまで素早いとはッ!
18名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:09:43 ID:Y83lOZ2X0
ユがちと苦しいな>>1
19名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:48:15 ID:gMTHUsqk0
ユヒ 北
20名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 02:04:44 ID:NAvdNZa00
>>3
昔は障碍者って書いていた。この表現は当の障碍者の人も納得してた。
ところが国語何チャラって政府寄生団体が障害者って表現すると定めた。
ところが障害者って表現はいかにも邪魔者って感じがすると障碍者の人主張して現在にいたる。
21名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 02:08:34 ID:WQMBED2z0
おいおい 元記事見たら、障害者って表記じゃん。
1はわざと障碍者って書いて、話題を別の方向に誘導してるぞ!
さいきん、どっかの市役所が障害者の表記やめたって話もあるが・・・
22名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:44:11 ID:2nD0p8dFO
結局完成してしまったな
また市税上がるな
明石にでも引っ越そうかな。
23名無しさん@6周年
>>21
「障碍者」っていう表記を広めるためには、
>>1さんのような手段は、おK〜だと思うが。
「障害者」は当て字で、元々は障碍者っていう表記の方が正しい訳だしさ。

例えば、「韓国人」の「韓」の字が当用漢字に無いと仮定して、
「姦国人」っていう当て字にされたら、韓国人は良い気分じゃないさ。

だから少なくとも、公的文書や新聞・テレビくらいは、
当て字の「障害者」ではなく、「障碍者」を使うべきだし、
その方向に進むのが望ましいと思ってみたりする。

テレビ新聞官公庁が「碍」の字を使い始めるまで、
ネットで「碍」の字を使ってはならない、ってことはないさ。
むしろインターネットが主導して、「障碍者」という表記を、
官公庁テレビ新聞の側に提案し、逆に広めるのもアリだと思う罠。