【宇宙探査ライブ中継】自律探査衛星「はやぶさ」11/4(金) 10:00-16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TRONφ ★
地球から3億q離れた小惑星「イトカワ」に接近探査する探査衛星「はやぶさ」は、
自らの判断で航行する自律探査衛星です。その「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」に
新発想のぴょんぴょん移動メカニズムを備えた小型探査ロボット「ミネルバ」を降下させます。
小型探査ロボット「ミネルバ」は小惑星「イトカワ」の表面を自在に動き回り、調査します。

日本の無人宇宙探査技術の結晶である「はやぶさ」と「ミネルバ」の活躍を見てください。

http://jaxa.tv/

実況スレ
小惑星探査機「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131033389/
2名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:34:53 ID:h162HRxg0
(3o3)コロちゃんパン買ってこい!
3名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:35:06 ID:Ung147fl0
どうせ又壊れて終わりだろ
4名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:35:07 ID:O9FHw6uv0
2ははやぶさの用にイく。
5名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:35:08 ID:l3QC6Opj0
弐打
6名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:35:49 ID:hnQMn1nNO
加藤隼戦闘機隊頑張れ
7名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:36:05 ID:RRgCrpp0O
2初ゲトー
8名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:40:52 ID:nzyyAqlk0
なんてったって、月以外の天体からものを持ち帰ってこようなんていうのは
もちろん  人類史上初  だからな。
こんな大事なこと、BS-hiは独占6時間生中継すべきだ。





そしたら受信料はらってやる、とりあえず3ヶ月だけw
9名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:45:30 ID:r56roFiG0
もう降下始まってるな
10名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:53:09 ID:2QTQ7uoH0
中国のように派手な有人飛行もいいが、
こういうさりげに世界初とかってのでがんばるのが
日本らしいかもしれん。
がんばれ、はやぶさ
11名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 08:59:40 ID:kpevHcpJO
え?今日なのか?
学校で見れねorz
12名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:00:30 ID:szmZFqcn0
映らねえ… orz
13名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:00:52 ID:wOBJSqd30
ミネルバ。発進する!
14名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:01:46 ID:X0WTo9qo0
>>11
学校で見せてもらえばいいんじゃない?授業で。

世界初の偉業だよ。教師が馬鹿じゃなければ同意してくれると思うけど。
15名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:03:19 ID:fYyYslys0
まあ今日はリハーサルと探査ローバー投下とターゲットマーカー投下だから
16名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:03:35 ID:hnQMn1nNO
巨乳艦長マダー?
17名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:04:21 ID:4TbFeHFh0
>>12
10時からだお^^
18名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:07:13 ID:NM82V+Rv0
なして「はやぶさ」の子機が「ミネルバ」なんだよ
たしかに「とんび」じゃしまらないけど
19名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:09:29 ID:X0WTo9qo0
>>12
俺もだ。

赤貧のJAXAには貧弱なサーバーしか用意できなかったんだろうなorz

マスコミには無視されるし、自前の広報も赤貧予算で鯖弱すぎでダウン…

カワイソス
20名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:09:40 ID:ggD8xfwG0
はやぶさ「キサマのような惑星のなり損ないは鉱物摂取される
      運命なのだよ!わかるかー!」

イトカワ「まだだ、まだおわらんよ!」

21名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:10:22 ID:tTvTvLRm0
>>19
10時から
22名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:11:38 ID:4TbFeHFh0
>>19
だから中継時間は10時から16時だって。
23名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:11:38 ID:hnQMn1nNO
隼を作った糸川博士、見てるかな・・・。
24名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:11:46 ID:WYr12ayQ0
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
25名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:16:22 ID:m3PPvEPRO
休日にやってくれよorz
26名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:19:49 ID:WYr12ayQ0
録画してしばらく残しておいてくれるんジャマイカ?
過去のロケット打ち上げ中継の録画もHPに置いてあるみたいだし。
27名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:23:30 ID:szmZFqcn0
>10時からだお^^

本当だ。基本的なボケかましてしまった。サンクス。

一時間弱で約300mの降下速度、残り1700mとなると、降下率は毎秒10cmくらいか?
着地は昼過ぎ以降だな…
28名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:29:45 ID:YGOtnXA7O
日本って凄いんだなぁ。 (´∇`)
29名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:30:07 ID:Uy6zOoo+0
アクセス殺到で繋がり難い状態になると見た(12時くらいに解消)
で 会見でこの件聞かれたら
「予定以上のアクセスがあり」と 言うと見た

無事成功する事を祈ってるよ
30名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:31:53 ID:X0WTo9qo0
>>21-22
ページそのものが見えないんですorz

あ見えた
31名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:37:02 ID:Bcv83lul0
>>1
「ミネルバ」(ローマ神話の読み方?)って、ギリシア神話のアテナのことか。
無理してギリシャ神話の用語を使うより、
東洋神話や日本神話の中から名前を付ければいいのに。
32名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:41:36 ID:X0WTo9qo0
動画キタコレ

mms://ms1.primestage.net/jaxa2005"/
33名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:42:07 ID:/bbG8nUU0
「卑弥呼」とか?

さすがに「天照大御神」とかはいろいろと問題が‥
34名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:43:16 ID:4TbFeHFh0
イザナミとか
35名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:44:01 ID:q7XRUq7p0
日本神話の名前とかつけると、
草加やら糞左翼が文句つけるからじゃないの?
36名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:45:16 ID:UqcrNrBt0
管制室のライブ映像もう出てるな
37名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:46:47 ID:nzyyAqlk0
初めての人、まずはこれ見てドギモを抜かれろ。
ttp://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051101_hayabusa_j.html#pic011
地表でイトカワ星人が手を振ってる着地予定地点の画像だ。
38名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:48:38 ID:X0WTo9qo0
>>37
【JAXA/宇宙】「はやぶさ」のイトカワ近傍観測の成果について
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131063436/
39名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:51:50 ID:tKwdaiQa0
>ぴょんぴょん移動メカニズム
かわいい
40名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:53:34 ID:meg4PZer0
管制室キタコレ。でもやけに画面小さい。
41名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:54:45 ID:8FpCwTLN0
この小惑星とやらはどれぐらいの大きさなんだろう
42名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:57:34 ID:4424AwFv0
売国テレビは、はやぶさを完全に無視しています。
43名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:58:17 ID:BUFRs8+o0
>>42
失敗したら大々的に報道する予定ですから
4437:2005/11/04(金) 09:59:16 ID:nzyyAqlk0
>>38
うひょーありがとう。
科学板にもいくつかたち始めてますね。詳しく見るにはそっちか。

にしてもJAXAサーバー貧弱・・・・
しかし、映像の下の文章部分だけでもかなり楽しめる。
降下中の映像は刻一刻と撮っているようだから、
これは絶対、降下アニメが公開されるね。

いやぁ、ガクブルもんだわ。すごくって。
ぶつけて終了とかパラシュートでボテとかじゃないんだもんな。
上空でホバリングして、自分で考えて探査するなんて・・・・

さあ、あと地表まで1kmくらいか?
45名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:59:20 ID:7Jbzy/YuO
直径8万キロ
46名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:59:50 ID:GQjhfAPRO
>41
長さ500mくらい、表面は以外と複雑で砂や塵で覆われた所もあるが瓦礫の積み重なる所もある。
密度はスカスカ?
4737:2005/11/04(金) 10:00:34 ID:nzyyAqlk0
あ、始まった。
48名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:00:35 ID:BUFRs8+o0
SUN使ってるみたいだけど液晶じゃなくてCRTばかりというのが泣けてくるなぁ
予算無いのかねぇ
音声がないから何やってるのか全然わからん
49名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:01:17 ID:meg4PZer0
>>35
いや、この手の事業は失敗がつきものだから
失敗したときのゲンが悪すぎる。
50名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:02:34 ID:fYyYslys0
51名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:02:56 ID:0klmrwPg0
まー、失敗するだろうなぁ。
3つの姿勢制御エンジンが全部壊れて別のエンジンで制御するんでしょ?

シミュレーションもしないで、何億キロ離れた衛星を
そんな正確にコントロールできるとは思えん。
52名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:03:11 ID:ABEb/jYM0
持って帰ってくるのはいいけど変な物持って帰ってこなければいいが
53名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:03:26 ID:4424AwFv0
>>43
放送しない時は、成功したという事ですね。
54名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:03:48 ID:3Slqesd80
うちの会社は総務とかは液晶で
実際に金稼いでるところは昔のでかいCRTのままだw

ところで、ライブ中継は管制室だけか……。
衛星からの画像生中継だったらおもろかったのに。
55名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:04:48 ID:wvZlIGRO0
>>48
CRTの方が価格が安いし
バックライトが切れたらオシャカの液晶より寿命か長いんじゃない。

でもやっぱり予算は、拡充してほしいてよな・・・
56名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:04:58 ID:dnpln6Yl0
>>54
そんなことしたら、映ってはいけないものが・・・
57名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:05:00 ID:uKTrPO6f0
最新の降格カメラでの画像が見えん orz
58名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:05:42 ID:R/54ddw90
音声なしの管理室をずっと映しても何もわからないな
59名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:05:48 ID:X0WTo9qo0
>>40
>>32を直リンして全画面表示にすればいいよ。
60名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:07:58 ID:BUFRs8+o0
なんかテレビカメラ回してる人がいるな
報道?それとも映像記録?
61名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:08:01 ID:fYyYslys0
62名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:08:20 ID:X0WTo9qo0
>>51
コントロールではなく自律です。

>>53
ここはひどいマスメディアですね。
63名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:08:51 ID:hnwUXoUQ0
1000 名前:名無しSUN[] 投稿日:2005/11/04(金) 10:06:56 ID:2tG+UePC
1000なら無事にサンプルリターン大成功
64名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:08:55 ID:0klmrwPg0
>>32のリンクで動画が見れたけど、衛星からの写真を
直接中継してくれるんじゃないのか(´・ω・`)ショボーン
65名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:12:37 ID:sF8UsPMc0
小惑星探査機「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131033389/
実況は実況板
66名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:12:57 ID:Bcv83lul0
>>56
人の顔をした人面岩とか、巨大な塔の影とか、人工的な水路の跡とか(((( ;゚ρ゚)))アワワワワ
67名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:15:24 ID:uK6IAnwq0
ぴょんぴょんガンガレ!
68名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:16:03 ID:0ClbevBg0
結局なんなの?宇宙からのライブ中継じゃないの?
69名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:16:08 ID:0klmrwPg0
こないだ「復活の日」って映画を見たんだけど、
持ち帰ったはいいが、岩石の中に未知のウイルスが含まれていて
人類全滅、とかなったらどうするんだろう・・・
70名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:16:09 ID:Uy6zOoo+0
>>51
壊れたの2台だけでは?
一部遠隔操作するが自律型だったと思う

>>65
電波送るのに数時間かかったのではないか?
画像データだと届くまでにどれくらい時間が掛かることか
71名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:16:55 ID:/Nc4lbD10
月面ヒロシ
72名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:19:07 ID:R3p1upKA0
がんがれ、はやぶさタソ。
任務を果たして日本へもどってこーい。
73名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:19:49 ID:5m1HeHxE0
お!広角カメラからの映像見れたぞ(*゚∀゚)=3
なんか到着直前か直後の画像よりショボイ気が…
まぁ「広角」カメラだからなんだろうけどな

74名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:23:04 ID:0klmrwPg0
>>62 >>70
そっか、自律、ってことは自分で勝手に判断して自分でコントロールしながら
着陸するってことね。てっきりタイミングとかを全部地球から指示するかと
思ってたよ。

最初、2台だけだったと思ったけど、その後の記事で3台、とか書いてあったような。
75名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:23:35 ID:fRun8DHC0
プリンセスミネルバ
76名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:24:17 ID:hnwUXoUQ0
>てっきりタイミングとかを全部地球から指示するかと

間に合わないな
77名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:26:06 ID:uOHLxtVg0
てっぺんハゲのライブ中継になってるぞ
78名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:26:06 ID:4424AwFv0
おねーさんお昼の注文取ってるのかな?
79名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:26:48 ID:0ClbevBg0
禿のおんパレードだな
80名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:27:39 ID:ROJ2Wsks0
>>48 オレもCRT派。安いし下手な液晶より画面が断然見やすい。おまけに朝買ったコンビニ弁当も温めれる。
81名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:27:53 ID:GavPoGKe0
カプリコンワン・・・・だろコレ・・・・。

思いっきりバレバレだろうが。
気象衛星もまともに飛ばせない技術途上国の日本がバレバレでしょ

チッチャイラジヲでも作ってれば?(クスクス
82名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:29:34 ID:qY4qruJ00
設置場所に不自由しなければCRTの方が断然性能が上だからね
83名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:30:07 ID:GavPoGKe0
何言ってるか意味がちとわかりづらいが
ディスプレイの事??

中身はサムスンだったりソニーだったりするけど・・・
俺のSGIのディスプレイも中身はソニー。

最近はサムスンに変わったらしい。
84名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:31:24 ID:4424AwFv0
>>81
お前の所は、今田に糞入りキムチ食べているんだろ。ワロス
85名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:31:28 ID:wuN26Vlp0
イトカワって元は人の名前?
86名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:32:24 ID:hnwUXoUQ0
日本のロケット研究の父、糸川先生のことだお
87名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:32:25 ID:zm2yxKwH0
禿禿言うから居なくなっちゃったじゃないか
88名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:32:37 ID:0klmrwPg0
>>81
見たみた、その映画。
まーたしかにお隣の中国では来年とかに人間2人載せて
ぐるぐる回るらしいから、それに比べるとかなーり見劣りするかも。
89名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:35:01 ID:dZB1wAzT0

「月以外の天体からものを持ち帰る」
これが画期的、というのはわかるが、

 (-@∀@) < いままでいっぱい落ちてきている隕石の分析で間に合うのではないか?

ちゃうの?
90名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:35:59 ID:GavPoGKe0
てか、月いってみてよぉ〜
有人飛行でもいいし(ww

どうせできねーんだろうが
91名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:36:07 ID:wuN26Vlp0
>>86
なるほど、サンクス。
92名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:36:34 ID:8IYYupck0
手動サーチエンジンはやぶさ
http://www.8823.net/
93名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:37:59 ID:qY4qruJ00
>89
隕石は熱処理されて組成が痛んでるからね・・・
94名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:38:38 ID:GavPoGKe0
千里眼ってなくなったの?
学生の頃、サーチエンジン作るのが流行ってた時があったな。
95名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:40:42 ID:j2imcNRn0
今日の「はやぶさ」

(日本時間2005年11月04日現在) 地球より(Distance from Earth):   2億9151万3230km


小惑星「イトカワ」まで(Distance from Itokawa):   1km

now approaching.....
96名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:41:33 ID:GavPoGKe0
手入力だったりしてな(wwww
97名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:42:28 ID:ilHOxJVU0
>>89
その過程に意味があるんじゃないの。
98名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:42:42 ID:ABEb/jYM0
未知の宇宙バクテリアとかウィルスとか持ってきちゃったらどうするんだろ?
99名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:43:13 ID:H+Y6NB6Q0
あれ?アークエンジェルは?
100+ 激しく忍者 + ◆J6NINJA/A2 :2005/11/04(金) 10:43:25 ID:9cixPyKo0
          __                ' ,:‘.
       \//__ヽ + , .. .     + 激しく めぐりあい宇宙 + 
        (0)|/゚U゚|)),   ,:‘.
       /「(||二つ◎つ>>100
+ , .. .  ノノ][[][][]]  ’‘     +   ,..  ,   ,:‘.
      ( (└-.):==).=)
     ノノ  (__)_) ,   ,:‘.    
 . ..; ' ( ( ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
 . .; : 丿丿  . .; : ’           . ..; ',   ,:‘
101名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:43:47 ID:GavPoGKe0
恐らく、そういう心配は当事者もしてないと思う。
帰ってこないから安心してって事だね(w
102名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:44:26 ID:cmwfbrw90
この映像の実況はどこでやればいいんだ?
103名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:44:42 ID:wuN26Vlp0
>>100
おお、なんかすげー
104名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:44:53 ID:fYyYslys0
そんなもんあるわけないけど
あったらうれしくて笑いが止まらないだろうよ
105名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:45:03 ID:/Nc4lbD10
NASA-TVくらいの鮮明さが欲しい
106名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:45:54 ID:ilHOxJVU0
>>100
本物の忍者?すごいひっさしぶりに見た。ちょと感動。
107名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:47:02 ID:0klmrwPg0
ちょっと待て!
ここちゃんと読んだら、
ttp://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051101_hayabusa_j.html

1. リハーサル降下 11月4日14時頃、
2. 第1回着陸・降下 11月12日15時頃、
3. 第2回着陸・降下 11月25日15時頃

今日って下がるだけで着陸しないじゃん・・・orz
108名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:50:43 ID:nknYRwej0
>>107
リハーサル降下中に小型の探査ロボットミネルバと
ターゲットマーカを投下するんですよ
109〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2005/11/04(金) 10:50:46 ID:C8qvIPyW0
実況は科学+の人もみんな集まってこっちでやってるよー

[ニュース実況+]
小惑星探査機「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131033389/
110名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:55:35 ID:dMf/sFFt0
ミネルバって……JAXAの中にクラッシャージョウのファンでもいるのか?
111名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:56:54 ID:Q4pnGWnZ0
>>51
ていうかエンジンは壊れてない。
112名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:57:27 ID:MqdiThJN0
>>74
おまいははやぶさからの画像とかが地球に届くまで何時間かかって
地球からの指令がはやぶさに届くまで何時間かかると思ってるんだ
113名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 10:57:42 ID:0klmrwPg0
ミネルバって、こないだサイエンスゼロでやってた中で何かをぐるぐる回して
ぴょんぴょん跳ねるあれね。
あれを切り離すならちょっと面白いかも。

ミネルバの試験の動画。
ttp://www.jaxa.jp/news_topics/vision_missions/solar/pages/img/mine.mpg
114名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:13 ID:GavPoGKe0
なにコレ(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

チョンのデタラメより更にひで〜
絶対、カプリコン1だろ。
115名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:34 ID:EY1aHC4m0
116名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:01:45 ID:MqdiThJN0
>>88
何をするわけでもない60kg前後の荷物を2つと酸素ボンベと
二酸化炭素吸着筒を積んで低軌道をぐるぐるして再突入するのと
自律ロボット観測機にサンプルを採取するミニ自律ロボットを積んで
小惑星まで行って帰ってくるのと
どっちが見劣りする技術だって?
117名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:03:49 ID:GavPoGKe0
んじゃヤレよ
ヤレるんならヤリな。
それから、文句いいなよ。

まともにロケットも打ち上げられないくせになに言ってんだろうねぇ・・
118名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:04:07 ID:j2imcNRn0
地球から見て、太陽の反対側。

地球から3億km。 電波で片道16分ほどですな
ライブ中継、と言えなくもない。 司令室の映像ならば。
119名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:04:50 ID:X0WTo9qo0
>>116
あんな低軌道、宇宙とは言わないよねえ。
120名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:05:51 ID:GavPoGKe0
んじゃ、行って来い。
観ててやるから。
121名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:06:55 ID:hnwUXoUQ0
ID:GavPoGKe0

むちゃむちゃ格好悪いww
122名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:07:00 ID:j2imcNRn0
81 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/04(金) 10:27:53 ID:GavPoGKe0
カプリコンワン・・・・だろコレ・・・・。

思いっきりバレバレだろうが。
気象衛星もまともに飛ばせない技術途上国の日本がバレバレでしょ

チッチャイラジヲでも作ってれば?(クスクス

83 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/04(金) 10:30:07 ID:GavPoGKe0
何言ってるか意味がちとわかりづらいが
ディスプレイの事??

中身はサムスンだったりソニーだったりするけど・・・
俺のSGIのディスプレイも中身はソニー。

最近はサムスンに変わったらしい。

90 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/04(金) 10:35:59 ID:GavPoGKe0
てか、月いってみてよぉ〜
有人飛行でもいいし(ww

どうせできねーんだろうが

117 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/04(金) 11:03:49 ID:GavPoGKe0
んじゃヤレよ
ヤレるんならヤリな。
それから、文句いいなよ。

まともにロケットも打ち上げられないくせになに言ってんだろうねぇ・・

------------------------------------------------------------
123名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:07:14 ID:Q4pnGWnZ0
もういいよ有人との比較は…
新幹線と旅客機のどっちが優れているのかというのと同じくらい無意味。
124名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:07:20 ID:MqdiThJN0
だから行ってるだろ? ロボット探査機が小惑星まで
125名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:08:18 ID:+hXZYj6/0
>>116
そういうのは成功してから言うべきだと思う
126名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:09:35 ID:4TbFeHFh0
ID:GavPoGKe0

半島の劣等民族チョンはここでものぞいてろ
【韓伊】「次世代ロボット、12年間の共同研究へ」[11/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131068862/l50
127名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:09:47 ID:MqdiThJN0
ID:GavPoGKe0を小惑星まで送ってもカネかかるばっかで何の役にも立たないが
ロボット探査機を小惑星まで送ればいろいろ働いてくれるしずっと安上がり
128名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:09:48 ID:RW5W3eCZ0
今更なんの実入りも無いガガーリンの再現よりよほど意義がある
129名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:10:16 ID:GavPoGKe0
早く行ってよぉ〜

でも
爆発するロケットに人間乗せられないだろうな(w
130名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:12:21 ID:ROJ2Wsks0
神舟ってホンとに宇宙行ったの?普通にセットで作れるような映像ばっかりだったんだけど??
131名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:13:19 ID:Q4pnGWnZ0
>>129
心配ないよ。
中国だって、墜落したら村がまるごと消滅するようなロケットを使って
人間を打ち上げたんだから。
132名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:13:25 ID:L1NRQhtx0
>>100
忍者超久しぶりに見た

>>89
違う。小惑星が隕石の元なのかどうかさえ(推測はされてるが)
結論は出てない。
133名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:13:40 ID:4TbFeHFh0
>>130
成層圏の下を飛んだだけだお
134名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:13:49 ID:JOrki9ff0
           ,      ,
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\           
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|       
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +  
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍| 
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
135名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:13:51 ID:MqdiThJN0
神舟は宇宙に行ってるだろ
行かなかったら天文台の観測でバレるから
ただしホントに人間が乗っていたかどうかは中国当局のみ知るw
136名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:14:03 ID:GavPoGKe0
ハムスターも宇宙に送れない日本ちゃんカワイイ(クスクス
137名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:15:13 ID:X0WTo9qo0
>>130
あんなのたいした技術は要らない。
失敗しても計画に響かなければ
とっくの昔に日本でもできていた。

中国はソ連のソユーズのぱくりで、
数十回失敗してやっと成功させた低レベル。
138名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:15:25 ID:hnwUXoUQ0
>>132
> 違う。小惑星が隕石の元なのかどうかさえ(推測はされてるが)
> 結論は出てない。

なるほど
139名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:15:54 ID:0RJ36e6z0
ハムスターでも人間でも送れるだろ?
送ってもカネかかるだけで意味ないから送らないだけで
140名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:16:08 ID:L1NRQhtx0
>>112
片道20分くらいですよせにょーる
141名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:16:21 ID:4424AwFv0
>>122
キムチ野郎、ウ材。
142名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:16:24 ID:Zkpm9sgA0
くそぉ、エアーエッジはやっぱツライぞ。
きょう仕事ないし早退させてもらおっかな。
143名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:16:45 ID:GavPoGKe0
日本も実は殆どパクリと聞いたけど。
何でも、メインな部分は日本人にもさっぱりなブラックボックスだって?(w

これってガセネタだったのかな。
それとも、そういう時期が本当にあったのかな
144名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:18:31 ID:L1NRQhtx0
>>142
>くそぉ、エアーエッジはやっぱツライぞ。

同志!!
それなりに見れるんだけどしょっちゅう途切れる。
145名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:18:41 ID:Q4pnGWnZ0
>>143
確かに、故障したリアクションホイールはアメリカ製だった。
リアクションホイールがこの探査機のメインな部分なのかどうかは知らんが。
146名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:18:50 ID:GavPoGKe0
京セラのPHSパソコンに繋いだんだけど
tcflush faildとか言われて全然繋がらない。
多分、フロー制御とか何か勘違いしてる?
147名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:19:11 ID:9xdyeg7U0
>>143
自分で調べてみたら?
http://www.jaxa.jp/index_j.html
148名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:19:12 ID:hnwUXoUQ0
光が届く速度も問題だけど
回線の細さ(といういいかたは正確じゃないが要するに送れる情報量の量)も問題だ
149名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:20:01 ID:X0WTo9qo0
>>143
日本のは完全独自ですよ。

H2Aになって初めて一部の部材が外国産になったけど。
150名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:20:27 ID:j2imcNRn0
俺の勘だが、ID:GavPoGKe0 は たぶん中国人では無い。
中国人では無い方の外国人であろう。
-------------------------------------------------




人類が地球外天体から物質を直接採取して帰還したのは 月へのアポロ計画だけだが、
そもそも月は地球の兄弟天体。 ジャイアント・インパクトで分離した、「元」地球だ。

だから、この計画が成功すれば、人類で初めて、真に「地球外天体」の物質を直接採取したことになる。
未来永劫、人類史に残る偉業だ。

ぜひ 成功してもらいたいものだな ( ´ー`)y-~~
151名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:20:30 ID:4TbFeHFh0
>>143
>>143
>>143
>>143

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
日本人が作った物が日本人にもさっぱりなブラックボックスって何??
152名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:21:21 ID:GavPoGKe0
楽しいねーそうだねー
153名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:21:31 ID:4424AwFv0
ぽろん部
KTXなんとかしろよ、
お前の国は、40年遅れてる。
154名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:22:33 ID:oy23R0dD0
>>152
貴様、なんだその気の無い煽りは!
しゃんとせい!しゃんと
155名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:23:04 ID:hnwUXoUQ0
残念ながらID:GavPoGKe0は日本人だろ
ゆとり教育とマスコミの自虐報道がこういう日本人を生み出した。
自分は何もせず文句を言うだけの役立たず人間
156名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:23:57 ID:4TbFeHFh0
ID:GavPoGKe0はキムチの食い過ぎで、寄生虫が頭の中で湧いてるんだろうなw
157名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:25:01 ID:0klmrwPg0
>>115
へぇー、イギリスでもこんな記事になるんだ。
結構、世界中で注目されてるのね。

でも
mission to recover space dust.
えーと・・・宇宙塵を回収するミッション。

小惑星の岩石じゃないのかと(ry
158名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:25:12 ID:j2imcNRn0
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/8/20051104-blog04.jpg

ついさっき撮影されたばかりの最新映像。


既に相対距離は 1kmを切った。 300,000,000kmの彼方への旅は、 ハイライトを迎えている。

159名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:25:35 ID:Vxz3QcyW0
たった1人のせいで、良スレがどんどん駄スレに。
イトカワとミネルバ(´・ω・)カワイソッス
160名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:25:59 ID:Zkpm9sgA0
>>144
止まってる時間の方が長い・・・(´・ω・`)ショボーン
161名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:26:32 ID:GavPoGKe0
これ胆石か何か?
162名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:28:32 ID:j2imcNRn0
>>157
小さな金属球を 時速1000kmくらいで打ち出す。
そこで巻き上げられた岩石の破片(まぁ粒子のようなもんだな)を回収。

岩石、と言えば言えなくもないが・・

だが、間違いなく 「地球外天体の物質」の採取だ。
163名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:28:39 ID:f09atVq80
>>161
ちょっと感動しちゃったんなら素直にちょっと感動したと言えw
164名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:29:03 ID:oiWi6AXu0
>>157
マーカーぶつけて飛び散らせた岩石を回収、だから、まあSpace dustと
いえなくもないと思う。人工的に作った「塵」だけど。

>>143
国産ロケット開発の当初、アメリカの技術提供を受けたが、肝心要の部分が
ブラックボックスになっていて情報を得られなかったので完全自力開発に乗り出した。

という宇宙開発史くらいはこの手のスレに来るのなら知っててほしい。
165名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:30:19 ID:ROJ2Wsks0
まあいずれにせよ最近は便利になったよね。ちょっと前はニュースで見るぐらいでライブなんて考えられなかったからな〜。
166名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:31:09 ID:5m1HeHxE0
ところで固体ロケットで惑星探査機打ち上げた例、他国でもあったかな?
やっぱ日本ぐらいかな…('A`)
167144:2005/11/04(金) 11:32:51 ID:oiWi6AXu0
>>162
かぶったorz

>>160
AirH"は諦めて、今近くのマシンのLANケーブル引っこ抜いて自分のにした!
すまん!快適だ!
168名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:33:42 ID:j2imcNRn0
>>166
('A`) 何だよー 文句あんのかよぅー 日本の固体燃料ロケットの技術は(ry
169名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:37:27 ID:Q4pnGWnZ0
>>168
正直、H2Aより小さくて手軽に上げられる液体ロケットが欲しい。
探査機の冗長性がロケットの能力のせいで削がれすぎ。
170名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:39:01 ID:mgMl3czu0
>>158
横に栓のようなものが付いてる
171名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:40:15 ID:aDxAqKDn0
>>169
日本の固体ロケットは燃焼停止も再点火も可能で静止軌道に衛星投入できますが
172名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:43:17 ID:5m1HeHxE0
>>171
な、なんだってー!?(AA略)
173名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:44:18 ID:sF8UsPMc0
>>158
こんな小さな映像でも「グリニッジ」と名づけられた
"モノリス"がハッキリ見える
174名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:44:30 ID:Zkpm9sgA0
>>167
いいなぁ。(´・ω・`)ハゲシクウラヤマシス
漏れの職場はここまで届くLANケーブル無い・・・orz

やっぱ早退しよっかな・・・
175名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:44:46 ID:XeoSwkGT0
JAXAの予算をもっと増やしてあげたいな〜
はやぶさファイト
176名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:47:01 ID:duozHWBwO
次はサテライトキャノン開発希望
177名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:47:42 ID:Q4pnGWnZ0
>>171
いや、ペイロード制限がもういい加減限界に達しているのを問題にしてるだけなので、
それさえ解決できれば方式自体は固体でも構いませんよ。
で、H2Aは科学衛星の打ち上げ機としては能力もコストも高すぎるかな、と。
178名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:47:59 ID:GavPoGKe0
>>170
湯たんぽ?
179名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:48:41 ID:X0WTo9qo0
>>177
目的の冗長性も考慮のこと。
180名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:50:58 ID:4TbFeHFh0

 ディスティニープランが発動しますた!
181名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:51:04 ID:xQf8BGaj0
どきどき
182名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:54:23 ID:XeoSwkGT0
あっ、ガブポグケ0が来てる
183名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:57:36 ID:iU0xaV1f0
>http://jaxa.tv/

ここって、ハヤブサの内部? 人いっぱいいるけど宇宙戦艦だったのか!?

重力発生装置もあるみたいだけど!?
184名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 11:58:01 ID:Q4pnGWnZ0
いやだから、別にMシリーズを捨ててしまえとまでは思ってないし、
そういう議論にはむしろ反対の立場。
それはそれとして、大きめの科学衛星を打ち上げるのに適したロケット「も」
あるといいな、という話で。

重量をぎりぎりまで切り詰めた結果として冗長性が無くなりました、
それが壊れてしまってどうしましょう。というのをもう何度も聞かされるのが
嫌なだけ(まあ予算の問題もあろうが)。
185名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:00:23 ID:ROJ2Wsks0
>>183 いやいや轟天号でしょう
186名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:00:32 ID:cZOw/gMg0
感想
ずいぶんと暇そうな職場だね
187名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:02:53 ID:hnwUXoUQ0
準備の時は忙しくても本番は暇になるのがまともな職場だ
188名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:04:53 ID:4TbFeHFh0
俺が一番不思議なのは、スターウォーズって無重力の描写が全く無いこと。
189名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:05:12 ID:F30VRjji0
>>186
今は監視がメインだろうからね

て 言っても何か異常事態起きても何も出来ないけど
距離が遠すぎる
190名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:07:11 ID:Iq0nmWoI0
管制室の映像。素人目には良く判らないな。
偉業達成の瞬間も、見ていても理解出来無そう。
成功したら、胴上げとかビールかけとか、せめてクラッカー鳴らすとか、
一般ギャラリーにも判るようにして貰いたいものだ。
191名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:07:22 ID:aDxAqKDn0
>>173
もしかして「はやぶさ」が新人類に進化しちゃうのか?
192名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:08:18 ID:FU10B05N0
イトカワの上から着地する映像キボンヌ




川口ヒロシ探検隊並みに
193名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:09:05 ID:9aGPDLwy0
>>188
宇宙は無重力ってのは都市伝説って事にしてんだろ!
194名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:09:09 ID:gCN61AeC0
宇宙探査レイプ中継と聞いて飛んできました
195名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:10:38 ID:sF8UsPMc0
>>188
宇宙なのに煙が上がってたとか?
196名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:15:29 ID:wagOWfzH0
ここでの実況は禁止されています。
こちらにどうぞ。

小惑星探査機「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1131033389/
197名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:16:52 ID:YbMmU3Zf0
名古屋証券取引所?
198名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:18:55 ID:j2imcNRn0
ttp://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/08/077/images/photo.jpg
糸川英夫
日本の宇宙ロケット開発のパイオニア。
航空機設計、先端医療装置開発、宇宙ロケット工学の第一人者。
小惑星「イトカワ」は彼の名から。
探査衛星「はやぶさ」の名前は 彼が設計に参加した戦闘機「隼」から?
それとも、遥か天空から小さな獲物を見つけ、急接近し瞬時に攫い去る隼のイメージが
今回のミッションに類似しているから?
-----------------------------------------------------
「はやぶさ」は 日本が開発した最新型の「マイクロ波放電式イオンエンジン」を4基搭載する。
ttp://www.isas.ac.jp/j/snews/2003/image/0917_2.jpg
往路2年半、復路1年半、合計10億kmという長旅を支え、健気に噴射を続ける。
エンジンは元気だが、3基の姿勢制御装置の内、2基が故障してしまい、苦労して飛行を継続中。
イオンエンジン噴射中の姿勢で「はやぶさ」から地球に送られてくるデータの回線速度は8bps(毎秒8ビット)
詳細な情報を簡単に送り返してくるわけにもいかないので、自律航行が原則である。
199名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:19:18 ID:5GAZFgMW0
>>190
今日のはリハーサルだから。あと、帰ってくるまでが遠足だってママに教わらなかったか?

>>192
ミネルバがいいかんじなら、そんな絵も出てくるかもね。
200名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:20:56 ID:DimgkuK5O
オービットか
201名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:22:49 ID:cnw9M6t20
そろそろ日本もアウドムラ式の打ち上げ方法考えないとな〜
202名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:27:00 ID:1YGPx9fN0
>>192
彼の国なら、初めからあちこちにカメラがありそうだな。

撮り直しもありそう
203名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:28:06 ID:RdA1umzF0
なんか俺のチンポみたいな形だな
204名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:31:33 ID:DimgkuK5O
>>203
('A`)
205名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:32:30 ID:ABEb/jYM0
一斉に職員がお昼休みとりだしたら笑えたのに
206名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:34:39 ID:iU0xaV1f0
11:00と11:40の画像で、太陽光線が当たっている部分が微妙に
違うように見えるけど、イトカワって回転してるのか?
207名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:34:48 ID:m3PPvEPRO
失敗したら叩かれて成功しても報道されない
大変だな
208名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:35:17 ID:Lnt06UR90
はやぶさのカメラのライブ中継にしろよ
JAXA管制室つまらん
209名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:37:09 ID:Kn7uPolo0
中国の有人飛行の法がよっぽどニュースになっていたよ。。

なんなんだよ。ばかマスゴミが。バカが。あいつ等全員氏ね。

はやぶさタンがんがれ!関係者もガンガレ!
210名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:37:25 ID:WW/ilm/00
ホッピングでもやってろガリ
211名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:37:52 ID:j2imcNRn0
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/8/20051104-blog6.jpg

11時40分の最新画像。
('A`) ・・・チ○コ?
212名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:38:08 ID:fYyYslys0
>>206
自転周期は12時間
213名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:38:59 ID:+NmB8Plk0
海洋堂のフィギュアはいつ出るの?
214名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:39:05 ID:B2DOkSb3O
途中で自立してどっか行かないだろうな

どっかの自立潜水艦みたいに
215名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:39:18 ID:kCVK1LW90
>>207
公務員の宿命です。
216名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:41:22 ID:4424AwFv0
>>209
放送業界の、頭はキムチですからね。
217名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:42:26 ID:hnwUXoUQ0
>>209
激しく同意
218名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:44:23 ID:FF1ekLZn0
なんだこの女声で読み上げたくなるような>>1
219名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:45:31 ID:YRxm5qnd0
なんだマスコミ叩いてる奴・・・w

中国の有人飛行と並べて報道して欲しいのかね
庶民は2つのニュースを見て
どう思うか明らかだろうに・・・

2番目に月に到着するのは中国で決まりだな
220名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:47:02 ID:ABEb/jYM0
ミネルバ、ミネルバって出てくるから
種オタがいるのかと思ってたorz
探査ロボットがミネルバなのね
221名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:47:04 ID:hnwUXoUQ0
>>219
その庶民にもわかるようにきちんと伝えるのがマスコミの役目だろうが馬鹿マスコミ
222名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:51:17 ID:xQf8BGaj0
いまどのくらいの距離かな
223名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:52:12 ID:6hceqoY50
>>219
中国なんぞ興味ないけど?こっちのほうがおもしろい
224名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:54:15 ID:BUFRs8+o0
昼飯から帰ってきたのか、やたら人が増えたな>ライブ映像
225名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:54:20 ID:xf0H1oK40
>>220
ミネルバなら種じゃないだろ。
226名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:55:33 ID:ABEb/jYM0
>>225
種死オタってのはまた別にいるのか?
227名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:55:36 ID:nHWeK7zL0
そろそろ決断の時が近いんじゃないの?
228名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:56:24 ID:xf0H1oK40
と思ったら勘違いしてた。ミネバ様と。
229名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:57:34 ID:mgMl3czu0
「決断の時」か…
この言葉を噛みしめたい
230名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 12:59:30 ID:iU0xaV1f0
どう見てもモノクロでジャガイモを撮影したものでした。
本当にありがとうございました。
231名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:03:13 ID:5GAZFgMW0
>>219
月?もういってますけど。
裏側の写真も撮ったし。
232名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:03:20 ID:o4DdR2k40
CRT脇の御札にワロタ
233名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:03:52 ID:CWwU2jkW0
>>231
裏側の写真みてえええ
どっかに無い?

当然ジオンの基地とかあったんだろ?
234名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:07:30 ID:WYr12ayQ0
>>233
表側と違い海は無くて、クレーターばかり
ググれば見つかるとおもうお
235名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:09:55 ID:mgMl3czu0
リストラのあおりを喰らって3年前に撤退した
今は時間貸しの駐機場になってる
236名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:17:58 ID:CWwU2jkW0
>>234
あっさり見つかったお
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~hakuga/wakusei/tuki/kureta3.JPG
なんかグロイな
237名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:17:58 ID:vDJWp/4p0
ついにミネルバが前線投入されるときが来たのか・・・


興奮するなぁ
238名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:23:46 ID:Kp85aCYA0
>>232
飛行安泰お札を見つけてきました
ttp://www.tctv.ne.jp/tobifudo/infome/omamori/golf.html
239名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:34:03 ID:8F4tz4dFO
問題、何故月は地球に対して同じ向きを向き続けるのでしょうか?
1・地球に向いてる面の方が重いから
2・自転周期と公転周期が同じだから
3・今のところ原因は不明である

一般常識だな…
240名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:34:26 ID:HSaD4Sit0
あらま、中止ですか。
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
241名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:34:33 ID:+WYuRa100
降下中止かよ
つまんね
242名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:34:36 ID:zm2yxKwH0
中止ですか・・・・(´・ω・`)
243名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:36:00 ID:EIXa3SHj0
>>239

  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r' ゝ}二. {`´ '´__ (__),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´        ∪   l、_/::|  宇宙人の仕業だ
244名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:39:08 ID:Noxz4V3+0
えーーーーーーーーーーーーー


画期的な実験だったのに!!!!

すざけるな!!!!
245名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:40:58 ID:ijeflFHF0
>>239
4・裏を作るよう余裕がなかった by***
246名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:47:09 ID:xQf8BGaj0
(´・ω・`)ショボーン
247名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:47:23 ID:j2imcNRn0

  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 隼 ]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [糸川]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
248名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:52:34 ID:ROJ2Wsks0
中止?延期なの?
249名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:54:01 ID:/JSWMoQI0
(´・ω・`)ショボーン
250名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:56:29 ID:6hceqoY50
スゲエツリップリw
251名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 13:58:39 ID:F30VRjji0
姿勢制御装置1基だと無理なのか・・・
252こけし ◆sujIKoKESI :2005/11/04(金) 13:59:40 ID:FQ3bTqEJ0
|´π`) こっちみないではたらきなさい
253名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:02:33 ID:szoT3AWk0
え、中止?なんだそりゃー
254名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:10:18 ID:JOrki9ff0
JAXA(笑
255名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:30:53 ID:ddf2pvT00
あ? 中止になったのか。
早退しようと準備してたのに。
でも課長に言い出さなくて良かった。
256名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:42:10 ID:wuN26Vlp0
中止っていうか、失敗に近い状況っぽいぞ。
257名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 14:50:23 ID:j2imcNRn0
【宇宙】小惑星イトカワへの降下中止、ミネルバ投下も見送り 探査機はやぶさ異常検知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131081901/l50
258名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:00:09 ID:QnuaTZkJ0
>>234,236
そりゃ微天体がビシバシ衝突した痕ですわ
もしも月がなかったら地球に衝突してたかも知れない微天体がね
259名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:36:53 ID:2BcTMZuh0
いや、今回は中止ってだけでしょ。
元々合計3回の降下プランだし、冗長性はあるから平気かと。
260TRONφ ★:2005/11/04(金) 17:49:14 ID:???0
【はやぶさ】リハーサル降下試験の結果について 自律航法・誘導機能を低高度まで試験
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131093929/
261名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:50:53 ID:rj7fyY/j0
イトカワにイオンエンジンをつけて某所にメテオストライクをかける計画はまだですか?
262名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 22:50:19 ID:0klmrwPg0
リハーサルのリハーサルになってしまったのか・・・

で、次回はリハーサルのリハーサルのり(ry
263名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 22:56:34 ID:CHiXkfo10
>テレメトリーでは取得画像のどこに向けて降下していけばいいかを判定できなくなったことは判明している。
>こういうことが起きるとレーザー高度計は、明るさの中心をターゲットするようになっているので、
>どこが明るさの中心になるかが分からなくなると、どこの高度を測ればいいか分からなくなり、高度を測定できなくなる
http://www.sacj.org/openbbs/
264名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 09:55:25 ID:nrHS5U080
基本的なフェイル・セイフの思想が採り入れられてなかったわけかぁ。
265名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 10:17:29 ID:CTGwXNLK0
>>264
3つあった姿勢制御装置が1つ壊れても大丈夫、というのはフェイルセーフだったんじゃない?
2つも壊れたのが想定外だったようだけど。
266名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 10:37:10 ID:3kmx1DPy0

いいぞ、この調子で派手に宣伝しろ。

失敗したって、国民を楽しませれば、次に期待するから予算が出るかも。
 
267名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 10:53:07 ID:B2u5uZSN0
>>265
姿勢制御装置、本来は四つ搭載するみたいだけど
二つ壊れても何とか動いているというあたりもすごいかも
268名無しさん@6周年
>>265
二つ壊れたときも、補償機能が自動的に起動してスラスタで姿勢制御を始めたらしい。