【麻生"漫画"外相】「(ファッション・アニメなど)日本文化を広めるのは国際交流を深める良い方法」「漫画を広めるサポートもすべき」

このエントリーをはてなブックマークに追加
453名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:30:17 ID:o6UGCS3a0
>>432
ジャンプとチャンピオンは?
454名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:31:31 ID:FtbwKYK70
>>452
麻生「ピカ〜?」
455名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:33:54 ID:kc9+cL1y0
>>448
Animはまずいだろ?
その単語でぐぐると素敵なサイトがTOPにくる。
日本に対する印象が危険な領域に突入しかねない。
456名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 15:36:28 ID:FtbwKYK70
>>455
いや知らずに憶測で書いた。すまぬ。
英語ならこういう略になるのかな,というつもりで書いたんだが…
457名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:21:30 ID:0HlHdOD60
>>448
隣の南半島国がウリナラではアニメをaniと呼ぶニダと言ってるよw
ちなみにマンガはマンファと呼ぶニダとw
458名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:30:21 ID:bQvJ3J/C0
>>426
DVDボックス6枚組39800円とかいうふざけた価格設定を
アメリカ並みの9800円から14800円くらいにすれば
色々なリスク背負って海賊版わざわざ買う馬鹿は激減するし、
売上げも楽に5割増しとかになると思うよ
459名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:34:59 ID:cBlpHoug0
>>451
ついこないだ外務大臣になったばっかなんだから、もう少し見守れや。
460名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:35:54 ID:4Qn19AjT0
小泉内閣メールマガジン 第209号 ========================== 2005/11/03
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2005/1103.html

(外務大臣 麻生太郎)

 外務大臣を拝命した麻生太郎です。
 地球には191カ国、64億の人たちが生活しています。歴史も文化も言
語も違う個性豊かな国々の集まりの中で、日本が、自国の利益、即ち国益を
守るために何をすべきなのか。世界の平和と繁栄のために何をなすべきなの
か。その答えを探し、これを実現していくことが外務大臣としての仕事と考
えています。
 アジアでは日本のサブカルチャーが大きな広がりを見せ、日本とアジア諸
国との関係は政治、経済だけではなく文化面でもダイナミックに動いていま
す。日米間も過去数年間で同盟関係が強化されています。また、国際連合の
改革も日本が先頭に立ち主張を繰り広げています。私は、日本が自ら持って
いる力にもっと自信を持って、世界に向って発信できる外交を展開しようと
思います。
461名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:44:42 ID:SGpOEwdh0
外国人が羨むようなファッションとか漫画とか映画とか
日本ってクリエイティブな才能に長けているよね。
462名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:51:14 ID:ZkbnDAUa0
麻生さんこそ劣悪な環境で働かざるを得ないアニメーターの救世主だ!!!!!
463名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 16:57:46 ID:FtbwKYK70
>>457
「漫画」を韓国語読みするだけなら全然構わないんだが,
「韓国独自のコミックですよ」みたいな主張がな…
464名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:03:04 ID:ZlN2Y6qz0
>>400 まぁいいんじゃないの?リアル志向も。
切磋琢磨しいろいろ試していく事が、アニメの反映を助ける事にも繋がるだろう。
極端にデフォルメ、極端にリアルより、両端が共存するほうが好ましいだろ。

最近はアニメは売れるから弾撃ちゃ当たるみたいな考えになってきてるし、現場は酷い物だろう。
なんかレベルも落ちてきてるしな。(まぁ名作も多くなったのは事実だが。)大抵おもしろくない。
アニメーターの待遇改善は急務。せめてでも生活できるだけの給与を手に出来れば
新人が育たないなんていうことも多少は改善する。
まぁ少なくとも300万あたりがボーダーか?
465名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:06:47 ID:Dw+IoC4G0
>>461
「クリエイティブの度合い」なんて万国共通だと思う。
日本が情報産業に長けているから有名になっただけで、さ。

否定したい向きもあるだろうが、
韓国だってクリエイティブ能力は低くないぞ。
466名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:08:07 ID:aiajlDbM0
Anime担当・・・麻生さん
Hentai担当・・・拓さん
467名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:14:58 ID:ErmJ3Z+q0
>>465
パクる事に慣れるとクリエイティブ能力は衰えるんジャマイカ
468名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:25:46 ID:BGLeod+X0
かつて日本も、欧米からさんざん、「日本人は創造力がない」と言われたんで。
その辺は自戒しときましょう。
ただ日本人は模倣と知った上で「オリジナル」「独自」
「起源」とは言わなかったとは思うけどね。
469名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:36:58 ID:uzL7d6fz0
>>465
少なくとも今は期待できないな
政府がアレだし
470名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:53:47 ID:gyXERkAG0
日本版DVD 5700円
北米版DVD 27ドル(日英・音声字幕切り替え可)

日本が発信元なのにどうかしてるぜ
471名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 17:56:50 ID:uzL7d6fz0
>>470
CDもそうだな
ここらへんはカスラックなんかも関わってくるんだろうな
472名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:40:11 ID:FtbwKYK70
>>471
JASRACといえば,日本に支払われる
音楽使用料金のトップはポケモンBGMだった。
今年は上位9位まで全部アニメBGMで,第10位
は北野武のBROTHERのBGMだった。
ポケモンBGMはここ5年連覇。その前はセーラームーンが
連覇してた
473名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 18:51:22 ID:uzL7d6fz0
>>472
日本にってことは海外から?
まあそれでも大半はなぜか古賀政男に支払われるんだろうがな
474名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 19:01:46 ID:dhwz/+N90
代理店や局の取り分を法律で何%までって規定すれば解決すんだろ、こんなもん。
475名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 19:08:29 ID:qTc9wyKe0
>>449
自由民主党はァ!

世界最強ォォ〜!
476名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 19:18:49 ID:FtbwKYK70
>>473
そう。「海外から」が抜けてた。
477名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 19:36:06 ID:uzL7d6fz0
>>474
それが難しいってのがわからんのかこのデコスケ野郎
478名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 21:48:50 ID:23QwK/ku0
昭和34年少年マガジン、サンデー創刊。
自分はこれを幼い頃リアルタイムで知ってる世代。
自分ぐらいが、マンガ世代の上限か、と思ってたら、遙か上に麻生さんがいたな。
マンガ文化は普遍性を持ってると思うので、今後の国政で生かして欲しい。
479名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 22:08:54 ID:K7jbgBMQ0
このおっさんは現在有力な週間少年紙の創刊時から漫画を読み続けていたんだな。
そのへんのヲタよりも遥かに含蓄含んだヲタ発言がすらっと出てくる。
萌えの何たるかを語るだけで一冊本が出来るかも知れんぞ
480名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 22:35:14 ID:uYoaUhMU0
だからアニメーターの労働環境を何とか汁!
481名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:06:52 ID:sMX1WkY70
>>21
>>麻生 今、やっぱり、日本のカルチャーをもっとも支えてるのは、一番で言ったらアニメーション。
二番がコミックで、僕は間違いないと思うけどなあ。(以下略)

なら今後はちゃんとオタアニメもみないとダメだろうな。
まず欧米にいちはやく権利がうれたという
ガンスリンガーガールとか攻殻機動隊SACあたりから
482名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:20:05 ID:Upny13JH0
麻生の2ちゃんイメージも完全にフロッピーから
ローゼンメイデンにクラスチェンジしたなw
483名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:23:19 ID:QvMMKkKoO
記者は英語でけつの穴って聞こえることについてどう思いますか?
とか聞かなかったのかな?
484名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:24:49 ID:gUm9N8rY0
>>481
攻殻は見てるだろうな。射撃の元オリンピック選手だし。
485名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 23:37:33 ID:sMX1WkY70
劇中に射撃、あるいは狙撃シーンがあるから見てるというならガンスリンガーガールもみてないと
オカシイという話になる
486名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:06:05 ID:C7tbz8tU0
>>425
柳宗悦の工藝文化を読むと、庶民文化がいかに尊いかが分かるよ。
487名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:15:33 ID:oBZS1JOO0
 ∧,, ∧
  ( ´兪 ) 
488名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:18:53 ID:oBZS1JOO0
APEC国際会議で麻生外務大臣とライス国務長官との会談が行われた、

麻生氏が「あなたは、不思議の海のナディアに似ている」と言えば
ライス氏も「あなたは、ゲゲゲの鬼太郎の吸血エリートに似ている」とお互いの
好きな漫画の話で盛り上がった
489名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:24:14 ID:1d0wmvlNO
吸血エリートワロスw
490名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:26:49 ID:XqkoZZJC0
学習院では上位から、ケンブリッジ、ダーラムといった英国名門の推薦枠がくるらしい。
だから本当のセレブ、帝王学の王道は、ロイヤルカレッジ→イギリス名門

学習院で東大の院に行く香具師も多いのは、この英国名門枠にあぶれた連中。
東大の院行きは落ちこぼれってのは通説

貧乏人@部落民プロ市民、はそういうセレブの常識聞くとキーキー言ってるが、
しゃあない。階級社会だ。
491名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:27:27 ID:2cu9vD9G0
26 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2005/11/02(水) 15:54:16 ID:+NiC6nyQ
麻生「あ、ライス(日本語読み)さん初めまして」
ライス(心の中)「ライス(シラミ)ですって?(ピクピク)」
ライス「これはこれは、アソーさん始めまして」
麻生(心の中)「アスホール(ケツの穴)だと?(ピクピク)」
492名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:28:33 ID:jzfafM4T0
>>482


           _ -―´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
          ,/ ,===''⌒''== 、、
        / ,=          ヽ
       /  ,='  _  ∧_ _,,
      /,,_ {i ,〜 〜  /´ ハ^、_
        ヽi} / /   / ヽ_/ ヽ__,,\
         { | _|__,,/ /  ̄ \ヽ
         ヽ | _|∠_// ┬―ゥ ヽ
          |`、ヽ.__ノ    ヽ-‐' _/
  r"      | |{i t    _     / |
 (   =‐'  | | i} > 、___ヽノ_ ,ィ リ| l| |  先が思いやられるですぅ
  ゝ-'     // i} / }-‐斤ヒl、__| l| |
    r、   //,,i} //}} l|》o《|! {{`lヽ
   __ゝ |i}^V'' __/  }}  ハ  {{ |
   ヽ  ノ'  `j    }}  /X |  {{  |

493名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:29:23 ID:LJDAiIw50
早速、漫画オタぶりを発揮し始めたか。
いいよいいよ。
494名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:30:37 ID:W3jMPjm90
さぁ、さっそくZipangを輸出だ。
ttp://www.tbs.co.jp/anime-zipang/index-j.html

朝鮮には、ひかるの誤・無修正版を輸出すればいいや。
495名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 00:33:16 ID:XqkoZZJC0
しかしライスタンを不思議の海のナディアって持ち上げたのに
吸血エリートとはw
496名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 01:03:16 ID:SALHV3HbO
いいよ、サポートなんかしなくて。
なにも支援なんかされなかったのに、ここまで世界に拡がったって事が凄いんだから。
497名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 02:22:30 ID:CGAwm+1n0
後乗りに必死な政腐、天下り確保に必死ですから・・・
498名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 18:22:19 ID:efsx7uXb0
○麻生委員 (前略)
 今の御意見の中で、例を引いた方がわかりやすいと思うのですが、基本的には、今日本で規制と
いうものが非常に強い、法律がある、保護している、例えば、具体的な例でいえば、かつて大蔵省
が大事にしていた銀行法、銀行業法によって守られた証券、保険、銀行、こういったものとか、ま
た石油業法に守られていた等々いろいろなものがある産業と、全く規制が、いわゆるその業界のた
めだけの法律がない業界、例えば、最近で、若いものでいえばアニメーションとか、それから金
型、モールズですね、凸と凹とでぴしゃっと。金型というものは中小零細企業のきわみ、昔キュー
ポラの町と言われ、三K産業のきわみと言われた埼玉県川口等々がよく例に引かれましたけれど
も、ああいうようなものはこれまた全く業界法がない。けれども、国際競争力は世界一。
 多分、今時計の針は日本以外でつくれないと思いますけれども、こういった精密というものは絶
対的なものがある。アニメーションも今競争力世界一というのと、傍らの、今業界法で守られてい
る業界と比べたときには、片っ方は国際競争力が圧倒的にある、片っ方はない。片っ方に、国際競
争力がある方には法律がない、いわゆる規制がない。片っ方の、守られている方は、規制がある方
が国際競争力がない。これは現実としてそういうことになります。

衆 - 予算委員会 第16号 平成13年5月14日(月曜日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001815120010514016.htm
499名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:35:58 ID:LcjL+Etn0
よく見つけてきたな↑
500名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:49:33 ID:2/rUUQLb0
過酷な労働環境を放置しておいて国際労働力があるとかほざくのは
マハーポーシャのパソコンはコストパフォーマンスが高いとか威張るのと同じ。
501名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:51:03 ID:jEQDcrAK0
>>500
上手い例えだな。今まで見た中で一番だわ。
502名無しさん@6周年
あっちこっちからつまらん検閲が入るだけだろ。