【経済】 東証システム障害、株価暴落よりたちが悪い (北國新聞・社説)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1時をかけるメイドさんφ ★
東京証券取引所で発生した大規模なシステム障害は、日本社会の弱点ともいうべき「危機管理」の
甘さを象徴する出来事である。取引の急増でシステムの処理能力が追いつかない状況がたびたび
指摘されてきたにもかかわらず、対策が常に後手に回っていた印象は否めない。皮肉なことに株価は
取引再開後に急上昇し、年初来高値を更新したが、投資家にとって株を売買できない事態は、株価が
暴落するよりたちが悪いと認識すべきである。

特に上げ相場のけん引役となっている海外の投資家が取引所のシステムに不信感を募らせ、
「日本買い」にブレーキがかかるようなことがあれば、景気にも悪影響を与える。東証はシステム
増強と点検に全力を傾注し、信頼回復に努めてほしい。

このところ右肩上がりの株価とインターネットを通じた取引の増加で、東証の出来高は、連日二十億株を
超えている。これは五年前のほぼ四倍に相当し、企業業績の回復を裏付けてもいるが、処理能力を超える
売買注文が殺到した影響などで、大阪証券取引所ヘラクレス市場やジャスダック証券取引所でシステム
障害が発生する予想外の事態も起きた。

このため東証は、十月に注文件数の大幅増に対応可能なシステムの増強を行ったが、このとき、
プログラムにミスがあったとみられる。プログラムの変更や点検にかける時間や人員が十分だったかどうか、
再点検する必要があろう。

証券取引所はシステムそのものが根幹である。発展途上国ならまだしも先進国の主要取引所がシステムの
問題で半日以上も停止するのは、極めて異例である。ヘラクレスやジャスダックがトラブルに巻き込まれた
ときの教訓が生かされなかったのは残念というほかない。

本来なら、取引再開後に株価が暴落しても不思議はなかったが、小泉純一郎首相が内閣改造に際して
構造改革の継続姿勢を示し、日銀の福井俊彦総裁もデフレ脱却に強い自信を見せるなど、株価の買い
材料が重なったのは不幸中の幸いだった。

東証に限らず、一部のネット証券でもシステム障害が頻発している。株式市場の活況に水を差すことの
ないよう証券業界全体が気を引き締める必要がある。

(一部略)
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm
2名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:57:33 ID:Z5hA7LCp0
3名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:57:37 ID:1Wr9gQPo0
大規模なインサイダーだったらすごいな
4名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:59:44 ID:muHKk5PG0
すげえ偉そうですね
5名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:59:50 ID:uxou4wT+0
危機管理が必要といいつつ、自衛隊はいらないとか言ってるヤツ
いい加減に矛盾に気づけ
6名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:01:52 ID:Wm0OWcHm0
舞茸新聞?
7名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:04:20 ID:MTsO8DP20
>取引再開後に株価が暴落しても不思議はなかったが

どういう理由で暴落するんだ?
8不治痛社員空売り会:2005/11/02(水) 14:04:20 ID:WMqa7Q5d0
>>3
何か?
9名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:06:36 ID:r9rfxz1a0
ほんと偉そう。「業界全体が気を引き締める必要がある」だの
「教訓が生かされなかったのは残念」だの、後知恵なら何だって言えるっつーの。
10功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/02(水) 14:06:40 ID:vgAha+I00
文系死ね。

文系死ね。

文系死ね.
11名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:07:00 ID:Z5hA7LCp0
日本は、危機管理よりもクズの矮小なプライドが優先さ
れる社会だから。

情報処理についての造詣が深くないIT大手の青二才が、
威張り散らしながら下請に無理難題をゴリ押しする事が
通用してしまう腐った業界。
12名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:08:42 ID:JPK7kDH70
きたぐに新聞じゃなくてほっこく新聞なのか
13名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:10:45 ID:mJwxnOyi0
>証券業界全体が気を引き締める必要がある

そういう文系馬鹿の精神論が、いかに日本をダメにしてきたことか。
14地元民:2005/11/02(水) 14:11:13 ID:R4cTJAR60
クソ田舎なペーパーだからなw

ここの県民はクソに洗脳されてるww

俺は洗脳されないよw
15名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:11:29 ID:tk3RFzxO0
株価暴落とは全く比較にならんが。
16名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:13:14 ID:k0FYbTcA0
これ書いてるのうちの店の常連さんだよ
本人は気のいい爺ちゃんなんだけどな
17名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:13:45 ID:1ZPgvUkJ0
「北國新聞」なんて書くと北の方って気がするけど金沢なので
新潟や福島より南なんだよな。京都から見れば北なんだろうけ
どさ。
18名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:14:19 ID:7soj3DB30
北国新聞=森前首相のプロパガンダ機関紙
19名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:14:34 ID:+DZcxmXK0
日本のマスコミって異常に偉そうだよな。
この記事も詳細を調べもせず書いてるし。



20名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:14:38 ID:cyTTfV+S0
暴落するはずだった企業にとっては、時間が稼げるメリットがあったw
21名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:14:43 ID:KVlAmklG0
取引を停止させざるおえなかった
理由があるんだろ。

どうせどこもおとがめなしだよ
22名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:16:28 ID:Rx86Gn810
こういう「鬼の首でもとったような」記事は嫌いだな。
一部の文系批判に油をそそぐだけだし。
23REI KAI TSUSHIN:2005/11/02(水) 14:18:01 ID:/jWt3HJf0
バグの無いProgramなんて存在しない。(^▽^ケケケ
24名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:18:06 ID:D1iGmF7O0
陸の孤島のくせに
25名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:18:55 ID:GR+6o9Sb0
昔、金沢市内の家庭の購読している新聞の9割が北國新聞だったと聞いた
田舎は本気で恐ろしい
26名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:19:07 ID:R0hOr0fN0
先物なんかじゃ障害じゃなくても強制終了あるんだろ?
27功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/02(水) 14:20:11 ID:vgAha+I00
文系死ね、文系死ね、文系死ね。
28名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:31:28 ID:7soj3DB30
北国銀行もあるね。石川銀行は破綻したんだっけ?
29名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:34:04 ID:c32g+bcq0
マネーゲームで、稼いでいる人たちには
申し訳ないが、もっと 仕事 世の中の役にたつ事を見直そうよ。
30名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:37:30 ID:+uQ7wvz80
>>29
娯楽や嗜好品の方が儲かるから仕方ないよ
31名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:39:10 ID:CxCp+Aa+0
これは、東証側の運用テスト不足も原因の一つなのに・・・・・・。
32名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:41:46 ID:r4mypcrjO
俺も株やりたいんだけど、ネット証券で一番いいのってどこ?
やっぱ楽天?
33名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:42:48 ID:yZ8Xalds0
>>29
申し訳ないが非常に読みにくい
34名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:43:36 ID:FHhLjbTO0
株価暴落のほうがたちが悪いよ
35名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:59:55 ID:UiER+9P+0
>>1
漏れ株トレ師だけど、この社説書いた人は株の動き方をなにも知らないのに騒いでるヲタっぽい。
影響はほとんどないんだけど。

無責任なことを騒いだ人は処分されるべきだし、無責任な新聞は即廃刊に追い込んでもいいんじゃない?
36名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:03:49 ID:BjJpWbly0
>>35
祭り?
37名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:08:01 ID:s2du+i3X0
システム障害と株価暴落を比較するなんて馬鹿か
38名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:11:15 ID:PG+SQbboO
停止してくれた方がJQみたく遅延しまくるよりなんぼかまし
39sage:2005/11/02(水) 15:14:52 ID:SN/52oBp0
システムダウンは富士通の責任だと言う東証の役員アホと違うか?

東証役員はグローバル化の東京市場の重要さの認識に欠けて
いるので、災害に備えたバッアップ アップ システムを構築依頼を
再度、富士通へ発注すべきです。
40名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:21:34 ID:uVyd+aJW0
しかしバックアップシステムもないってのにゃ驚れーたな東証w
41株 大好き:2005/11/02(水) 15:32:12 ID:SN/52oBp0
東証の役員アホと違うか?
42名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:34:29 ID:vt6tLm6q0

中国共産党主導による、サイバーテロだと思ってたよ。
世界中にそう発信しちゃえば良かったのにw
ただでさえ、シナ畜によるネット攻撃は世界的に有名なんだから。
そーすれば、テロ支援国家からテロ国家へ各が上がったのにwww
43名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:43:13 ID:2FrEXdqlO
素人感情論で社説書いてアホですか?
44いろおとこ:2005/11/02(水) 15:43:39 ID:S+fat+C80

  「危機管理」・・・ 危機を管理できると考える人間の愚かしさ
   管理できないから危機ではないのか 
   そういう時は 「覚悟」という
45名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:43:44 ID:tk3RFzxO0
東証システム障害で死ぬ投資家はいないだろうが、
暴落で自殺する投資家は多いよ。
46名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:47:48 ID:xsb2Qd8X0
こういう開発に金と時間を与えないくせによく言うよ
47名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:50:49 ID:Z5hA7LCp0
ジジィどもはコンピュータシステムが魔法で動いていると思ってるから、
開発・運用も呪文を唱えるのと同じ位お手軽に出来ると考えている。

モノ作りについての理解が全くないのが、この国の支配者層のジジィども。

まさに老害。
48名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:55:33 ID:rFsEYWDZ0
>>29 まともに人の役に立つ仕事に絶望してこの世界に入ったんだが。
今の日本は人の役に立とうと思えば思うほど騙され、いいように使われ、馬鹿にされるじゃないか。
49名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:59:50 ID:RgADxJaOO
機械に頼り杉。予測できない訳ないぢゃん
50名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:01:39 ID:DYy0C9W/0
>>48
元気出せ。
51名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:03:56 ID:UMob2zjS0
なんですかこの優等生の大学入試小論文みたいなのはw
52名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:21:12 ID:KXP5an210
>>14はふるさと不足
53名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:29:55 ID:/MwqjRFr0
 JRA(たしか新潟開催))が中止になったとき、富士通のコンピュータの責任は
追求されなかったのに。
54名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:33:21 ID:LMAVxTTV0
株式投資をやる人とやらない人の温度差
55名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:33:32 ID:cqc7rZmQ0
>>1
と、偉そうにマスコミがご高説を垂れても今じゃ全然説得力感じないんだよなぁ
お前のとこなんぞ危機管理とか以前の問題だらけだろうにと思ってしまう
56名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:48:16 ID:JLFn6wWb0
>>55
僕もそう思う。
朝日の捏造記事や合成写真、痴漢等有りますね。
57名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:50:37 ID:1Qlb81li0
金額関係のバグじゃなかったのはまだましか。
売値と買値がずれちゃったりしたら大変。
58名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 18:16:23 ID:q6d4x+fE0
>>35
値動きがすべてじゃない。
海外の大口投資家からの信用を失うのは大きな影響だと思うぞ。
59名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:33:32 ID:1roH53ua0
>>58
ヘッジ等々を含めた投資家心理って、日本も外国もそんなに違いあるわけじゃないんじゃない。
でもって、午後からの場では上げてたから大丈夫だよ。

基本的に日本は一部の国みたいに時間切れになってもだらだらっと続くことないから、長い意味で場としては信頼されるんじゃないかなって思う。
60名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:39:34 ID:SNkkG0up0
とは言いながら後場で驚異的な日経の上昇で改めて
市場のセンチメントが強気のクマーであることが証明されたわけだがw
61名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:04:40 ID:t8Q+WIeX0
>>13
激しく同意。
そんな腐った精神論なんてどうでも良いから、
テスト工程に必要な時間と金、バックアップ&テスト
運用系の構築、テスト環境の構築の金を出せ、
って感じ。
62名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:10:44 ID:CUrTE2AL0
下手に空売りかけると爆死するからきをつけろよー
63名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:13:01 ID:4zvMV9fs0
>気を引き締める必要がある

これはさらに厳しく下請けをこき使えという意味ですか?
64名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:22:43 ID:tDmfO8HW0
>>61
でも不治痛ってこんなのばっかだよな。
同じ金融向けシステムでも、日Oとかでは聞いたことないけど。
65名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:28:36 ID:I4zqnLWz0
>>45
今日、そういう自殺した投資家の寄附によって設立された中之島公会堂にいってきたよ
66名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:34:35 ID:3X7+uuXj0
富山新聞だろ?
67名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 07:48:19 ID:CkrhF09Z0
株式投資は資産運用なんだけど、よく分からない人はギャンブルと並列で語る
実際、株やってる人の中にも、投資じゃなくて、投機の人が多いのも事実だけどね
68名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:36:07 ID:r6SJmNMR0
東証遅延し杉
>>1の言ってることは結果的に正しい。
69名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:45:18 ID:q+5hYCQl0
これが業界の体質的な問題だとしたら原子力発電所や航空管制、自衛隊のミサイル防衛構想など大丈夫かよと
70名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 09:50:10 ID:kHsF/Z/q0
東証は以前は日立で障害連発だったから富士通にしたのに、このザマだもんな。
大企業はろくなもんじゃないな。
71名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:00:02 ID:59M1wakK0
他社に厳しく自社に甘いマスコミ
72名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:10:54 ID:FiQW/AI60
>>67
中期、長期投資ならば投資だけど、売買での
利益確保はギャンブル以外の何者でも無い。
そして、株屋という名の山師どもは短期投資を
勧めてくる。

株屋があんな連中である限り、普通の人に
とってはギャンブルだよ。
73名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:17:29 ID:MyPoR6nlO
いくらシステムが大企業製でも
初期設定・運用・保守する奴は大体下請か派遣
74名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:18:20 ID:fGkhiUUi0
>>67
千株単位で、投資かよww
75名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:25:37 ID:/hAK+V1E0
たちが良い悪いの話じゃないと思うんだが。俺何か間違ってる?
76名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:55 ID:JsyUXDh50
客とエライ人と現場の温度差が死ぬほど激しいのがこの業界。
簡単にできると思われるのだよなぁ、なぜか・・・
あと、「あいつらは好きで半分趣味でやってる」って思われるから、
残業とかハドメがきかないのだよなぁ・・・
77名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:13:44 ID:+KEvltHw0
まあ、そのとおりなのだが
北国新聞が心配する事柄とは違うような…
78名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:36:14 ID:cmGpFGT20
非科学的見地から切り込む事がいかにこのような事例を
再発するのがわかってるのかゴルァてみな怒ってんのな
79名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:58:10 ID:UKvkQPuS0
金沢福井間の新幹線はいつできるの?
80名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:22:58 ID:Mes+TnTL0
>>72
おまいも良くわかってないみたいだな
長期短期とかあんまり関係ないよ
想定の範囲外まで上がれば売るだけだしなあ
よって期間で投資か投機かを分類するのはナンセンス
81名無しさん@6周年
>80
長期的視点で割安だと思うものを買い、
短期でも想定利益が出れば利確する。
そんだけのことだと思う。