1 :
('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★:
31特別会計、半減へ・財務省方針
財務省は1日、特別会計を抜本的に改革するため、民営化や統合など三つの基準を
設けて再編を促す方針を固めた。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で個別に
見直し案を詰めるが、現在31ある特会を半分程度に減らせるとみている。
特会には一般会計から40兆円以上が振り向けられており、国の歳出が減らない一因
との指摘が強い。新内閣の発足を機に、財政再建に向けた改革第一弾と位置づける。
特会改革を巡っては、小泉純一郎首相が「聖域なくすべて見直す」と表明。政府の経済
財政諮問会議の民間議員が谷垣禎一財務相に改革案をまとめて報告するよう要請していた。 (07:02)
[Source]
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051102AT1F0101C01112005.html
2 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:14:37 ID:vewKtE/40
うやむや
3 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:15:22 ID:dum/RCqn0
3?
4 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:15:30 ID:vewKtE/40
財政については、今一度、国民に向けてすべてを説明すべきですな。
他の省庁の独立財源を財務省が全部管理したいっていう話だな。
6 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:19:45 ID:28Q0vnoK0
単なる通過勘定だけを止めました。結果半減できましたってのは止めて欲しい。
7 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:25:21 ID:vewKtE/40
>>5 それもあるだろうし、独自財源を持たない省庁が、これからそれを作り出すのをけん制したいのでは。
環境庁がことあるたびに新税を叫ぶし。あほか。
8 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:54:36 ID:eHQY4NLN0
特別会計を一般会計にしないと消費税アップは認めませんが
なにか?
谷垣、やる気ねえなマジで官僚の犬だ
政府系金融機関の一本化も反対してるし
消えろカス
9 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:56:47 ID:mM3CyWX40
20兆へるという話か?
だれか詳しく教えてください
一般会計が家計、特別会計が親父の小遣いだと思えばいいよ。
例え家計が苦しくても、親父が小遣いの範囲で無駄使いするのはなかなか止められない。
それならいっそ、小遣いも家計に組み込むから、必要なモノがある時は言ってね。
(無駄使いはさせないよ)って感じ
11 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:14:24 ID:28Q0vnoK0
通過勘定が大半だけど、各省庁が独自に使える金が実質17〜20兆円毎年あると言われている。
有名どころとしては、道路特定財源の6兆円前後とか。
余剰気味なものが多く、使い残しや本来の主旨以外に使われているであろうものもあると言われている
>>10 小遣いを無駄遣いするのなら小遣いを減らすのが筋では?
13 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:17:33 ID:eHQY4NLN0
14 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:22:33 ID:mM3CyWX40
>>12 小遣いは基本的に無駄遣いするためのものじゃね?
>>10 省庁の無駄遣いを隠すための物だと理解しました。
>12
もちろん親父は抵抗するだろう。
これから家計を握る母と小遣いをなくされたくない親父との
家庭内権力闘争が起こるのだ。
官僚派閥(っつうか省庁)争いの覇権を財務省が握りたいだけ。
片山さつきが防衛費削減しようとしてた事思い出しなよ。
増税し、削減し、金を繰るという権限を一手に握りたいんだよ。
>14
小遣いのなかには親父の昼飯代とかも含まれてるから、全てが無駄とは言えないけどね
>16
真面目な話をすると、
国には主計や会計検査など、とにかく無駄を見つけるのを目的とした機関があるけど、
これがどうしても特別会計には手を出しにくい現実がある。
ていうか小遣いって表現が悪かったかな。特別会計を悪い面だけ捉えるとこんな感じ。
あるところに国家くんという男の子がいます。
この子はとても几帳面で、毎月科目ごとに使うお金を決めています。
ある月。国家くんは大事なことに気付きます。衣服代が1000円ほど足りないのです。
困った国家くんは友達から1000円を借りることにしました。
さて、友達の家からの帰り道。国家くんは思い出します。
そういえば今月、食費が2000円余ってたんだ。ステーキにしようかな。
翌月、国家くんは考えます。
先月は衣服代が足りなかったな。ちょっと服を節約して友達に返済しないと。
あとは、食費は足りてたな。今のままで問題ないから先月どおりでいいか。
友達ってだれよ。国家にとっての他人って米国とかになっちゃうぞ。
そしたら国家くんはむしろ友達にガンガン金貸しまくってる状態だぞ。
借金してる相手が国民で、借金してまで払ってる金の行く先も国民で利払いも国民相手。
全てが自己完結してるこの状況を家計に例えるのはマジやめたほうがいい。
21 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 11:16:24 ID:VJeHXs+N0
なるほど、国が倒産したら金を貸してる国民が損をするのか。
貸せるような金がなくて良かったw
>>21 っつうか通貨発行券と徴税権のある国家が、自国民相手の借金で破綻するってありえねーけどな。
23 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 11:35:05 ID:8wXotnng0
>>22 それだけを根拠に問題が無いなんて言うとはね。
小学生も2ちゃんにくるようになってきたのか。
>>23 えっ!?じゃあどうやって破綻すんの?そのプロセスは?
まず「破綻」をちゃんと定義して説明お願いします。
25 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 11:41:31 ID:8wXotnng0
>>24 どうして私が一から教えなきゃならんのか。しかも2ちゃんのレスで。
人に頼らずに勉強しろ。
ガキってほんと身勝手だな。
>>25 話す気がないなら話し掛けんなよ。鬱陶しい。
> 通貨発行券と徴税権のある国家が、自国民相手の借金で破綻するってありえねーけどな。
何度読んでも笑えるwww
>20
会計を分けることの悪い面だけを分かりやすいように身近な例で説明したんであって、
友達に借りるってのは単なる例えなんだけど…
まあ、現実になぞらえれば赤字国債かな。
特会は収支があってるから一般会計は知らないよ的な考えがある以上、
統合や廃止、基金にするなりの見直しは必要だと思うよ。
もちろん特別会計にも意味はあるんだから、必要なものまで全部減らすことはないけど。
政府系銀行の統合あたりが最初の課題かな。
あと、国民に借りてるから自己完結で問題なしってのはありえないよ。
返済不能になったらインフレを起こすし、日本経済が破綻する。机上の空論を通り越して暴論だよ。
>>29 外貨建てでもないのにどうやってハイパーインフレ起こすわけ?
一気に数百兆刷るか?必要もないのに?
っつうか国債を保有してる政府系金融や民間金融は国債買わなくなったら何買うわけ?
彼らが一切金を使わない貯蓄マニアならマネーサプライが増えないから金刷ってもインフレにもならん。
31 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:57:18 ID:8wXotnng0
さらしあげ
32 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:17:14 ID:VBaxMWH90
最初からやれよ!
一般会計なんて、審議しまくってるから削るとこない
特別会計の方が予算が多いんだから、はやく特別会計を改革しろよ
官僚ってのは、日本を潰すために働いてるのか?
33 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:24:24 ID:r72FKo1y0
財務省にさらに権限集中させるんだから、国会(内閣)が財務省の首根っこ
きっちり抑えられるようにしなきゃね〜。
34 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:30:36 ID:vDwk6K+90
35 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:05:59 ID:0Qdygq7j0
36 :
名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:46:43 ID:S7OozOht0
中身、ほとんど年金とか保険だろ?
>>36 年率数%のインフレをハイパーとか言ってるバカが俺に何のようですか?
40 :
名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 18:21:42 ID:xl/Wvczx0
>>39 バブル期の最高インフレ率3%を15年も続けるってか?
アメの金融引締めがインフレ率何%で発動してますか?
1500兆円もの国債が途中で破綻するのは見え見え。
おまえの楽しそうな脳内だけの話にして欲しいわな
以下基地外発言
↓↓↓↓
>>40 デフレが10年も続いてたんだから年率3%ぐらい屁でもない。
時期FRB議長のバーナンキもインフレターゲットしろって言ってるだろ。
ハイパーの定義もわからん池沼は黙ってろ。
>1500兆円もの国債が途中で破綻するのは見え見え。
根拠ねー。GDP比で考えろボケ。
42 :
名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:04:46 ID:oGw6N5Yq0
さらしあげ
43 :
名無しさん@6周年:
半減できたとしても、特別会計予算総額はほとんど減らない気がする。