【高知】アユを守れ 漁協連合会らが四万十川でブラックバスを駆除

このエントリーをはてなブックマークに追加
241名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 17:37:32 ID:iNHF3f210
 ガラ引きみたいに横1列にルアーを並べ、上流・下流を行き来する人を2人雇えばいい

      |
   \     /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
242名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 17:37:48 ID:eboIaWyG0
>>240
ほほう、冬限定の漁で芝漬け漁やシラスやウナギですかあ。
時期ハズレばっかりじゃん。
ほんと笑わせてくれるわこの腐れバサーは。

四万十でバス釣りをあまり見ないのは、放流したはいいけど、
ポイントが遠くすぎて釣りにならなかったからだろ。
243名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 17:45:16 ID:iNHF3f210
 冬は下流で川のりを乱獲すればいい

      |
   \     /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
244名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 17:50:05 ID:iFPPDNGH0
>>242
シラスの解禁て12月からやで。
シバもつけっとったら冬でもなんか入るよ。

てかなんでそんな挑発してくんの?
水質汚染は問題や無いとでも?

245名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 17:51:27 ID:fs3luP7M0
まあ鮎も結局食われるんだけどな
246名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 18:04:01 ID:iNHF3f210
このスレには内水面漁業共同組合に加入していない密漁者の工作員が紛れ込んでいるにちがいない
密漁者は死んで流れてきた落ち鮎を拾っていればいい
247名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 18:15:59 ID:b/denzka0
水質汚染は地域開発等で避けられない面もあるが、バスの食害は同情の余地は一つもないよな。
このスレで水質がどうのこうの言ってるのは、バス釣りやってる基地外だろ。
248名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:08:10 ID:dA9aahUQ0
>>247
いや。バスを放流する基地外だな。
249名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:09:24 ID:XOzko+Se0
汚い川ならまあ良いかと思うけど四万十川はやめてやれよ〜
四万十川なら他の釣りが楽しめんだろ?
250名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:11:00 ID:vPKxLk8m0
鮎なんか養殖物で十分じゃないの?
天然物がそんなに需要あるのかね
251名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:32:48 ID:bZ4PrlA80
別に四万十だけの問題じゃないのに

バカーは話の本質を外すことばっかり(ウンザリ
252名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:36:49 ID:Jr5CJlQK0
とりあえず清水国明から血祭りにあげるか
253名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:39:11 ID:VkS4JBdZ0
一般バサーはワイワイ釣ってるだけなのだが
バスを放流する人達とは一種異なると理解してほしい
バス業界の人間たちがバスを各地に放流することで
バサー人口を増やしているとの指摘がある
さらにある程度バス釣りが盛り上がっている地域において
よりバス釣り熱を上げるために超大物をリリースしているとの指摘もある
254名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:40:57 ID:dA9aahUQ0
闇産廃業者より始末が悪いな。
255名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:42:44 ID:4cENoFg40

何度でも言いますが

ブラックバスは在来魚なんか食べません。

バス板では常識です。

現実を直視してください。

256名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:43:03 ID:bZ4PrlA80
ワイワイ釣ってるバカーが居るから放流する
放流するから釣りにくる
釣りにくるから放流する

仮に一種異なったところで何を理解してほしいの?
257名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:43:22 ID:uCULoGhW0
もうバサー見かけたら射殺でいいよ
258名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:43:40 ID:1sYbCAN40
キャシイ塚本
259名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:44:10 ID:i88otqXF0
うぐぅ
260名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:44:53 ID:68gJ2a7k0
バサー氏ね。
261名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:46:35 ID:5CFzPYzc0
養殖ものは鮎もハマチもタイも、やっぱどこか違うんだよな。
運動不足か?エサに混ぜる薬品のせいか?
理由はようわからんが。タイは日焼けもするし。
262名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:52:38 ID:Jr5CJlQK0
>>255
巣に帰れ糞虫。根拠のない遠吠えはうざいんだよ
263名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:01:12 ID:kqm+3dGQ0
ルアー釣り楽しいんだよなぁ…
在来魚にバス見たいに反応のいい魚が居ればバス釣らなくても良いんだけどさ。
つか、バスは駆除するのにニジマスはあっちこっちに放流してる漁協っておかしくね?
264名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:01:28 ID:5X/j0hoV0
バスよりもまず、長良川の悪魔の要塞のような建造物をなんとかしろ
265名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:03:37 ID:bZ4PrlA80
こっそりと話をズラすんじゃありません(・∀・ )
266名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:04:23 ID:Ey4zjR3D0
四万十川でまでなのか・・・orz
267名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:07:54 ID:uCULoGhW0
268名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:10:30 ID:Ax2YhnQP0
ブラックバス撲滅
269名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:11:42 ID:o2pKufne0
誰かコソーリブラックバスを四万十川に放流したのが増殖したのか?
許せん
270名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:12:47 ID:SbQfoJfOO
別に日本中バスだらけになってもいいんじゃね
271名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:13:31 ID:o3oK7Oy10
ブラックバサー撲滅
272名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:20:57 ID:e3xSops90
>>270
だらけ になってるのが問題になってるのに気づけ
273名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 20:58:19 ID:eDLaLly80
バス放したのは漁協なんだがナ・・・w
274名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:23:37 ID:iNHF3f210
>263
鱸、平目、ロウニンアジ
275名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:28:43 ID:eDLaLly80
>川の下流に網を張り、上流から網を引き寄せて挟み撃ちにする手法で、
>アユや小さい魚を捕らないように目の粗い網を使用。

しかし、よく読んだらコレじゃ意味無いだろと(w
バスだって、成魚より鮎サイズの稚魚、幼魚が多いのは当然なんだから、
そう言うサイズを獲らないと・・・
276名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:49:51 ID:CFVW28/10
>>275
デカイの捕ってりゃ体裁は取れるからだろ
277名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:07:38 ID:/gHm1Ghn0
ただの漁協のパフォーマンスだから
278名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:43:17 ID:oTX9ZT320
バサーが網にかかりはじめますた
279名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:08:13 ID:ZeIffxjV0
こんにちは。お世話になっております。琵琶湖を戻す会です。

10月23日のの駆除大会は嵐のような天候の中での開催となってしまいましたが49名の方々にご参加いただきました。
そんな悪条件の下でも結果的にこの日は31.3kgの外来魚を駆除することが出来ました。
参加、ご協力して下さった皆さま、本当にありがとうございました。

続きまして"外来魚情報交換会 in 琵琶湖"のご案内をさせて頂きます。

すっかり琵琶湖に定着してしまった外来魚を当たり前の風景としてしまわないために、
様々な立場の方々が外来魚排除のためにねばり強く活動しています。一般市民の方
々をはじめ、漁業者・行政担当者・研究者・学者・学生・市民団体等々、立場は違えど
も目指すところは同じであるし活動の場も同じく琵琶湖です。同じ琵琶湖で同じ目標
に向かって活動をしているにも拘わらず、お互いに情報を交換する機会はこれまで皆
無に等しい状態にありました。そこで今各々が持っている情報をお互いに共有し、琵琶
湖の外来魚排除に向けてさらに大きな一歩を踏み出しましょう。

〜 あなたの外来魚情報をお聞かせ下さい 〜

開催日時: 2006年1月29日(日)
13:00〜17:00
開催場所: 滋賀県立琵琶湖博物館 セミナー室
主 催: 琵琶湖を戻す会
後 援: 滋賀県(予定)
参 加 費: 200円(資料代実費)
特別発表: 「エレクトリックボートによる駆除のその後」北海道立水産孵化場 工藤 智

発 表 者 募 集 中 !
情報を発表いただける方を広く募集しています。外来魚に関するテーマであればどんな内容でも構いません。
発表時間は一人15分程度を予定しています。
堅苦しい場ではありませんので、どうぞお気軽にご参加下さい

http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2006/exchange06a.html
280名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:10:06 ID:DBZOCq550
>>270
バスをチョンに変えても同じ事言えるか?
281名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:11:57 ID:iij1+RWg0
チョンバス
282名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:16:27 ID:Ej8i3psn0
以前、利根川で釣りしてたらバスが釣れたのよ。
問題になってるのは知ってたから岸辺に上げて殺そうとしたんだけど、
ゴツイ体格の妙なオヤジが近寄ってきて、
「キャッチアンドリリースは常識だぞオマエ!」
と言って俺の胸倉をつかんできた。

怖かったのでバスを川に戻さざるをえなかったよ。
それ以来、同じ場所で釣りはしてない。
283名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:19:38 ID:iNHF3f210
>282
魚を入れて水の中に入れる籠を持参し釣ったら片っ端からそれに入れ、夜になるのを待ちましょう(^^
284名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:35:03 ID:qLCcYmsX0
ブラックバスも嫌いだが
自分たちの利益追求のために
産地の違うアユを全国各地にばらまいている
漁協はもっと嫌いだ。
やつら川を自分たちの所有物と勘違いしているし。
国民や県民、市民から借り受けている意識無し。
285名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:55:32 ID:YYuzQ93e0
>>232
水質汚染は認める。
鮎の減少の原因は知らない。
ゴミのポイ捨てする馬鹿が多いのも認める。
ただ、俺が見た限りでは、観光客のポイ捨てより
地元民の不法投棄が多く感じる。
バカは何でも川に捨てやがる。
支流で農薬流したやつとかいなかったっけ?

誰か奇特な人が、1年限定でいいから、バスを買い取ってくれたら
結構な駆除にならないだろうか・・・
そのバスを肥料にして地元で使い、、四万十産有機野菜とか何とかって売り出したらどうよ?
家畜は抗生物質などを投与されてるから
そんなのの糞で作った肥料を使うなんてもってのほかとお怒りになる消費者様も
近頃は増えているそうだし。
286名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:12:36 ID:qBIPhcqB0
また話を別の方向に持っていこうと躍起になってるな
287名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:19:23 ID:Kh9nKs/k0
 以前、琵琶湖で捕獲したバス5kgを滋賀県漁協に持っていくと4色ボールペンをくれた

      |
   \     /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    <__ ノ
      レ
288名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:02:37 ID:pFaHGMci0
バサーがほざくだけならよいんだが、
うちの大学の助教授だった人が在来種の減少は
バスが原因ではないって言ってたからなあ
289名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:04:19 ID:xHMK+MtO0
>>288
でも、元来そこに生息していなかった外来種が存在するのは
生態系が乱れるから問題ではあるよね?
290名無しさん@6周年
>>288
東京海洋大学ですか?