【人生】 もうすぐ大学全入時代 「入れる大学」より「入りたい大学」を見つけよう (福井新聞・論説)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1時をかけるメイドさんφ ★
入学志願者と定員がほぼ同じになる「大学全入時代」がもうすぐやってくる。初年度の入学金や授業料が百万円を
大きく超す大学が多いなか、受験生にとっても学費を負担する親にとってもより幅広い選択ができる時代になる。
一方で全国的には経営難が懸念される大学もあり、より慎重な進路選びが必要になってくる。

大学全入時代は二○○三年の中央教育審議会で明らかにされた。高校を卒業する十八歳人口が減り続け、
大学・短大の受け入れ定員と進学希望者の数が○七年度に一致するという。

年ごとに入学しやすくなっても、大学生活に必要な経費はあまり変わっていない。

大学生協が来春進学予定の高校生向けに出したガイドブックによると、受験料や納付金など学校に納める額が
私立で百十万円から百六十万円。国立でも八十万円から九十万円かかる。県内の大学をみても七十四万円から
百五十万円程度必要だ。さらに教科書や教材、生活用品などを加えると自宅通学者で平均百三十六万円、
自宅外だと二百万円が四月に必要となる。

一人暮らしを始めると毎月の出費はさらに大きい。東京の大学だと月に十二万円以上、大阪で十一万五千円、
北陸でも十万円以上が必要。仕送りは七万円から九万円以上にもなる。さらに二十歳になると原則的に国民年金の納付も始まる。

もちろん奨学金は有益だが、卒業後返金しなければならないことを忘れてはいけない。

危機感を感じた大学自身の変革は進んでいる。入学させた後は進学、卒業、就職など学生任せで、授業についてこれなくても
知らん顔というような学校は見かけなくなった。授業内容が理解できるよう入学時に補習したり、就職など卒業後の進路を
徹底して指導したり、手厚く学生の面倒を見る大学が増えてきた。教師の指導力も問われるようになった。

大学進学はその後の人生をよりよく豊かにするための投資でもある。高い金額の負担をするのだから卒業後にはより大きく
返ってきてほしい。全入時代、門戸が広がるのだから、じっくりと慎重に判断したい。
「入れる」大学より「入りたい大学」を見つけることが大事だ。もちろん大学へ行かないことも意味ある選択肢の一つだ。

(一部略)
http://www.fukuishimbun.co.jp/ronsetsu.php
2名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:30:04 ID:ed9Q9ryC0
  ,, -,,    ,, -,,
  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
   "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"  ホシュ
     |  |
    ⊂__⊃
      )

3名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:30:46 ID:88jnW/rH0
↓はいはい。専門おちゅ
4名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:32:31 ID:f3pZjsfQ0
少なくとも、福井の大学で入りたい大学はないだろう。
5名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:32:37 ID:C95EfAS60
↓九州国際大学生
6名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:32:57 ID:/lWHxfyN0
大学に入ったら遊べるって風潮どうにかならんかなぁ。
なんで大半のやつらが大学の授業なんてちゃんと
出なくてもいいって考えるようになるんだろう?
7名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:33:32 ID:DQRQ6Owq0
普通は、入れる大学(のうち一番難しいところ)が、
自分にとって入りたい大学だし、そこへ行くべきだと思う。
8名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:33:55 ID:sEkgdDz10
俺の大学倍率20倍でしたが何か?
9名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:34:41 ID:SskadIh50
まず、小学校をちゃんと卒業させろ!
10名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:34:58 ID:9XrGr9vi0
>>8 後期でな
  はいはいわろすわろす
11名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:35:49 ID:j8b1+F2U0
まぁこんな俺でも推薦で入れるくらいだからな。
問題は卒業した後・・・
12名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:36:08 ID:1uagzMiK0
>>6
授業がクソだから。
本当に役に立つ授業はレポートが大変でも常に超満員。
教授が自分の教科書を学生に買わせて、それを書き写すだけの授業なんて出る意味ないだろ?
13名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:36:18 ID:DQRQ6Owq0
>>6
それはお前の大学が程度低い大学か、もしくは私立だからじゃねーの?
14名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:37:12 ID:Qv9PKtYX0
最近、社説スレが多いけどどうしたの?
15名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:37:21 ID:RZVHZa8W0
福井大学(国)
福井県立大学(公)
福井工業大学
仁愛大学

うーん・・・福井には(ry
16名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:37:44 ID:34ANIniv0
社会人の出直し入学が増えたりして
17名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:38:33 ID:MFu1gb2r0
そして一生浪人生が誕生する
18名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:38:43 ID:r4ww19Pi0
東洋大学上位就職先
ソフトバンクBB        39(ブラック偏差値71)
JR東日本           16
エイチアイエス        13(ブラック偏差値67)
NOVA             13(ブラック偏差値72)
東京コンピュータサービス 12(ブラック偏差値69)
トランスコスモス       12(ブラック偏差値71)
ヨドバシカメラ         12(ブラック偏差値70)
クラブツーリズム       11
しまむら            11 
大和ハウス工業       11(ブラック偏差値61)
ttp://www.geocities.jp/tarliban/sunday2005.html

■■■ブラックの定義■■■

・過労死する、具体的には社風として残業するのが当たり前、休日返上当たり前
・その割に給料が安い、残業代が出ない
・入社後3年以内の離職率が高い
・他人に勧められない
・仕事が誰でも覚えられる、もしくは体力勝負で数年後にはぼろぼろになって使い捨てられる
・30歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
※ブラックの重要な要素: 高ノルマ販売・飛び込み営業・テレアポ・高離職率・体育会系≧薄給・激務>経営状態
※掲載企業の条件は「新卒が間違って入ってしまう可能性が十分ある企業」であること、と言われている

こういう大学には入りたくないね。
19名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:40:21 ID:3Tf3BO7B0
おいおいここまでには入っとけよ


【国立】旧帝大、一橋、東工大、神戸大、筑波大、医学部

【公立】首都大、大阪市大、医学部

【私立】早稲田、慶應、上智、同志社、医学部
20名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:41:29 ID:2QxoKHwG0
県内の大学はつぶれてもいいということだな
21名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:41:33 ID:1uagzMiK0
就職板の東洋大学スレッドを見ると、駄目人間が馴れ合って慰め合っている。
大学なんてどこでも一緒だと思っていたが、やはりDQN大学は酷いな。

就職は都内の国立理系院が最強だな。
22名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:41:33 ID:LibaR7dF0
うちの法科大学院は放置プレーですが何か?
23名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:42:37 ID:DQRQ6Owq0
>>21
理系の大学院だってピンキリ。
工学部の機械系や電子系じゃなければ、みんな職ねーって言ってるよ。
理学部なんてニート養成所だろ。
24名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:44:05 ID:meSj/9bR0
何がしたいのか判らんのなら
とりあえず大学行っとけと言うことか福井新聞
25名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:44:44 ID:UXQSTPIO0
私学助成金廃止しろ!
バカ大に税金使うな!
26名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:45:42 ID:Nmtps8uD0
19にある大学たしかにいい大学だけど学部にもよるぞ。
27名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:45:55 ID:eeXVDQiM0
>>19
なんで神戸大なんかがそこに入ってるの?
28名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:46:26 ID:yxO7Co1M0
私学助成金>約3000億円
29名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:46:39 ID:Fx3sBoxN0
全入時代っていっても定員割れするところも多数あるしな
30名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:46:39 ID:yfE+T2Vo0
>>19
立命!立命!
31名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:47:23 ID:G+zUuRUL0
これから人気ナスな大学が消えてくから関係ないかと
32名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:48:10 ID:uQlnChba0
>>19
俺同志社だけど同志社だったらまだ千葉大とか広島大とかのほうがいいんじゃねーの
33名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:49:14 ID:onmeb0Le0
>>27
なんで筑波大なんかがそこに入ってるの?
なんで首都大学なんかがそこに入ってるの?
なんで大阪市大なんかがそこに入ってるの?
なんで同志社大なんかがそこに入ってるの?
34名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:49:55 ID:DQRQ6Owq0
>>33
その中で一番疑問符がつくのは同志社だなw
35名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:52:03 ID:r+27yZ0X0
うむ。
全く確かにその通り。
非の打ち所のない奇麗事だよな。
36名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:52:29 ID:g2HVeiUD0
>>34
いや、筑波だろ
37名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:52:58 ID:eeXVDQiM0
>>34
いや、市大だろw 都立は首都大になっても相変わらず難しいの?
38名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:53:17 ID:9XrGr9vi0
>>19 は同志社卒と見た
39名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:54:31 ID:dGWcB0By0
>>37
都立のころから別に難しくなかったぞ
40名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:55:18 ID:jR7qIuFr0
とりあえず国立か総計いっときゃいいんだろ?
41名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:55:26 ID:DQRQ6Owq0
>>37
市大は就職いいよ。大阪市とのパイプが強いし、神戸と比べても遜色ない。
少なくとも同志社よりは遥かにいい。

都立は名称変更でかなり偏差値落ちたが、就職力に変化は無いのでおすすめ。
名前変えただけで偏差値(受験生人気)が上下するのは良くあることだからね。
あまり惑わされないほうがいいかと。

筑波は分からんが理系は結構いいんじゃね?
42名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:55:31 ID:j5o6rb01O
日本の場合大学入るまでにどれくらい勉強したかが重要だからな。
43名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:56:03 ID:rvNycNdR0
全入制なんかにしたら某北欧国の二の舞だな
44名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:56:20 ID:9XrGr9vi0
うん卒業高校も大事だと思ふ
45名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:57:11 ID:SOPTsXsJ0
このスレでは自分の入った大学名、学部名、入学年度をカキコしてから主張しろ。

東京(経済)大学経営学部95年度入学の俺がこのスレの流れを変える。
46名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:57:12 ID:06pcK1an0
大学全入時代より大学不要時代が来る悪寒・・・。
大学行くやつの多くが「勉強するため」より「大卒になりたい」って思ってそうだし。

俺の会社でも大卒云々より使えるやつを採用してるし・・・。
まぁ他の会社がどうかは知らないけど。
47名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:57:18 ID:WBcraYvQ0
大卒ニートが当たり前の時代が直ぐそこまで来てますね
48名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:58:11 ID:nuvtCG+T0
高校を出て、四歳年喰った馬鹿が増えると言う警告w
49名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:58:12 ID:g2HVeiUD0
>>41
市大じゃなくて府大の間違いだろ
府大ならまだ分る
50名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:58:15 ID:rvNycNdR0
>>47
いまがそうだろ
51名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:58:43 ID:Caue5y1B0
押忍、失礼します!
小生恥ずかしながら東洋大学OBであります!
中小SIerに何とか内定を貰い、現在勤務しております!
正直、仕事を誇れません!
後輩には、頑張れ!!としか言えません。
失礼します!押忍!
52名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:59:35 ID:QK3hO6a50
首都大学東京(笑)
53名無しさん@6周年:2005/10/30(日) 23:59:41 ID:06pcK1an0
>>51
先輩乙。


縦読みしたら何かの技っぽいなw
54名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:00:00 ID:/3Fczbbi0
大学に行ってちゃ車買えないってんで高校でて働きながら車買ってライセンスとかとってる俺はどうなんだろう。
大学に行ってたほうが良かったかな?
55名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:00:28 ID:UKKLR8n70
箸にも棒にもかからない大学に入るくらいだったら、
高卒で4年先に働き始めた方が良いと思う。
56名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:00:48 ID:hZuuaMoj0
>>53
お前後輩か
ジュース買って来い、クリアなヤツな
57名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:00:55 ID:rvNycNdR0
>>54
人それぞれじゃあない?
58名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:01:04 ID:Bq9OLyAK0
>>49
大阪じゃ、市大>>府大だぞ。市民100人に聞けば99人がそう答える。
病院(医学部)持ってることからも明らかだろ。

伝統的に大阪では、大阪府と大阪市の対立構造がある。仲が悪い。
金持ってるのは不祥事で現在有名な大阪市。大阪府は破綻寸前の貧乏。

ただし理系の、とりわけ工学部だけは入試日程の都合で、
府大に優秀な人材が入ってくるし、実績も上。
他の学部は全て市大が圧倒している。
59名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:01:05 ID:Dn6WlSbO0
福井大学生の俺が来ましたよ
60名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:01:24 ID:ev+1g1G10
>>54
いいんじゃないの、どっちでも。 でも、車ってそんなに必要な道具か?
61名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:01:44 ID:r0FxKTts0
>>54
今の時代、高卒で早く手に職持った方が良い希ガス。
学歴社会がもっと長く続いていれば、高卒とか屑扱いなのにな。

韓国行けば屑扱いだけどw
62名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:01:55 ID:2dpGS1BP0
>>58
どちらも似たようなもの。

阪大だけでいいじゃん
63名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:04 ID:X2ZlKzJ20
大東亜帝国以下の大学に行くくらいなら高卒で就職する方がマシ
64名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:11 ID:T0sEPiA70
「入れる膣」より「入りたい膣」を見つけよう
65名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:15 ID:25ExOzzwO
旧七帝大と早慶以外は絶対に無用。
低学歴DQNに人気が高い東工一橋は
東大とかぶっているので存在意義無し。
日本に大学は9校だけで十分。
66名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:20 ID:8N0Oepwq0
>>59
うちの地元に何しに来たのよ
67名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:24 ID:lp0c3glv0
大卒が偉いんじゃない
人に迷惑かけない人間が偉いんだ
68名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:24 ID:JFW2H7dF0
>>49
市大は一橋、神戸と並ぶ三商大のひとつ旧大阪商大(大商大ではないw)が前身。
商・経済は一流、それ以外は・・・
府大は工学部以外は糞です。
69名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:02:39 ID:t5SwxGwA0
>>46
どうやって使える使えないを判定してるんだよ

現実的な採用期間でそれを見分けられる人事はそれこそ神人材だ。

結局企業も学歴を判定材料のひとつとして使わざるを得ない
70名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:03:17 ID:HASUcllv0
大学を学費安くして門を狭くした方がいいんでない
71名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:03:23 ID:izKRG33S0
>>45
(大)東(文化)大(学)経済学部経済学科92年度入学ですが何か?
72名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:03:43 ID:Bq9OLyAK0
>>62
阪大は医学部と工学部(+経済学部)以外が非常に弱い。
文系では神戸や市大の方が格上と言われても仕方が無い。
73名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:03:56 ID:ar3/MugX0
>>70
つハサーン
74名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:02 ID:Do2aeElo0
>>54

高卒正社員上場メーカーライン工もしくは高卒事務系正社員、高卒公務員
なら、間違いなく勝ち組。

高校時代、同程度の学力で2-3流以下の大学に進学した奴らと比べたら、
間違いなく幸せだと思う。
75名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:05 ID:izXY8CFD0
>>71 キタコレw
76名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:10 ID:4swwwtZO0
>>71
BIG東大 乙
77名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:24 ID:r0FxKTts0
>>67
そんなこと言ったら、大学生の存在意義が・・・。


さっき東大卒の大学学長も「もう学歴の時代じゃないしな」って言ってた。
ちょwwwじゃ今あんたの学校に通ってる学生の立場はwww

って思ったけど。
78名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:37 ID:xLFC6Q/v0
アメみたいに入りやすく出にくい大学にすりゃ好きなところにいけるのに。
学生にだけえらそうに説教するような記事書いてもねぇ・・・。
79名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:43 ID:J2bPR/vA0
秋葉原を電気街にした学生の大学出ですが。

どうでしょう。
80名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:04:46 ID:ev+1g1G10
で、全入時代になって日本は国力が増えたのか?

優秀な人材をより多く輩出できるようになったのか?
81名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:00 ID:Dn6WlSbO0
学歴厨が湧くスレになりましたw
82名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:13 ID:cJ6Y0VuQ0
理科系以外なら大学行っても行かなくても同じだろう
講義内容や資格取得の勉強も本見りゃ書いてあるしな
83名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:30 ID:JCvk4umR0
市大レベルは昨今の国公立バブルで一番得した大学だからな。
一昔前だと同関合格者に蹴られまくりw
84名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:51 ID:l3Oc3e8f0
>>65
早慶のほうが頭いい奴と悪い奴の差があると思うが
旧帝大以外の国立も地元就職考えるなら強い

ぶっちゃけ要らないのはマーチ以下私立だろ
85名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:54 ID:Bq9OLyAK0
>>77
大学不問採用などとのたまっていたソニーが、
思いっきり学歴至上主義採用をしていたのは有名な事実だがw
86名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:05:59 ID:SilV9XTJ0
何この予想通りの学歴スレは
87名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:06:38 ID:ms7l4pa90
>>77
学歴の時代じゃないって、
人類の歴史上、学歴が関係のない時代のほうが稀だと思ふ
88名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:06:50 ID:HASUcllv0
>>73
適当な意見なんだけど
もう国立だけにしちゃってさ
一つの県に3つくらいで
寮とかも国が完備しちゃえば大丈夫じゃない?
89名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:07:07 ID:izXY8CFD0
>>79 すげーよw
   立派にオタク街になってるw
90名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:07:09 ID:r0FxKTts0
>>69
うちでは、採用試験に技能試験って言うのがある。
時間掛かるけど。

俺の時には無かったから、何をやってるのか詳しくは知らないけどね。

>>85
まぁ大手はそんなもんじゃない?
ドンキだってそうみたいだし。
91名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:07:09 ID:ZQsuc4NT0
やぁ、負け組み

今は亡き医大卒の俺がきましたよ
92名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:07:27 ID:P52OCmoZ0
タイトルが大学じゃなくてマソコだったら良かったのに・・・
93名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:07:38 ID:4swwwtZO0
正直なところ,入りたい大学って東大ぐらいだな.
まあせいぜい京大,東京芸大.
94名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:09:29 ID:r0FxKTts0
学歴コンプレックスを持つやつが減ったんじゃない?昔に比べて。

「学歴無くても夢があるから」「どーにかなるさ」みたいなノーテンキな若者が増えたんジャマイカ
95名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:09:39 ID:g2HVeiUD0
>>58
>>68
工学部の観点で見てたよ
他の分野には疎いもんで
96名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:10:27 ID:AgRi2UMf0
高等文官試験に落ちてもうだめぽ
高等遊民になるしかないぽ
はたらいたらまけです はい
97('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/10/31(月) 00:10:27 ID:+yS1Kwa60
>>1
で,その入りたい大学を見つける助言等が見当たらないんだが?
具体策や論拠等も示さずに,主張を言いっぱなしというのは,論文としての
体裁すら満たさないのだが・・・.
98名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:10:28 ID:X2ZlKzJ20
某国は進学率90%(笑)



日本はそのうち潰れる大学でてくるからそこまではいかないだろうけど
99名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:10:59 ID:ms7l4pa90
>>85
学歴不問で選んでみたらやっぱり一流大学が多かったっていう話も
聞いたことがあるな
100名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:11:17 ID:Li1caltQ0
俺今短大2年で帝京に編入考えてるけど
マーチとか早稲田も編入はあるけど、入れる気がしないから受けないぞ。

一族郎党親族一同みんな高学歴で俺だけ。。。orz

いざとなったら、故郷の福井の福井工大に・・・。
101名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:12:02 ID:r0FxKTts0
>>99
てことは
使える人材=高学歴者ってことか。

それはそれで、虚しいものがあるな。
102名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:12:04 ID:Bq9OLyAK0
>>98
韓国は徴兵制があるからな。

あと、日本では専門学校のシェアが大きいのもある。
大卒・短大卒で4割、専門が3割ぐらいだっけ?
103名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:12:20 ID:IJEEn3DO0
大学のときといえば、ドイツ語三列か何かで、
ドイツ人の教師にが英語でドイツ語を教えられて、中国人留学生と話す練習させられたりしたときには、色んな英語なまりで面白かったかな。

あの授業では日本人、ドイツ人、中国人、あとインド人とかの訛りを色々体験できたし。 ドイツ語の習得としてはどうだったかとは思ったけど。
104名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:12:51 ID:X2ZlKzJ20
提供はやめといた方がいいとおもふ
105名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:13:06 ID:nC9LbI5M0
>>100
男で短大って
106名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:13:41 ID:izXY8CFD0
>>105 今結構いるんだよね
   珍しくは無いと思ふ
107名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:14:31 ID:Dn6WlSbO0
>>91
激務薄給勤務医乙
108名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:14:33 ID:8QmqIQX90
>>91
プ

まあ、気を落とさずがんばれ。
109名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:14:36 ID:TeviqVVE0
>>85
内定だす前に
学校名を面接でも書類でも答えさせないんだから
学校では選んでないよ

優秀なのを選べば、どうしても学歴がいい方に偏るのは
統計学的に当たり前
おまえは低学歴ばっかり入社してないと納得しなさそうだがなw
110名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:15:08 ID:r0FxKTts0
何卒でも良いけど、無職の時点で負け組みだと思うのだが。
111名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:15:50 ID:enWvbI380
やっぱり大学は行っておくべきだと思うよ。
なんだかんだで社会ではまず学歴に目が行くからな。
112名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:16:10 ID:Qix8j5f40
数の上では「入学希望者<=大学定員」だけど、入りたい大学を選べるほどに・・・・
113名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:16:16 ID:EUjUGancO
>>69
トウショウ一部上場企業の採用試験で断トツ一位を取って採用されたけど、
あっさり辞めてニートになった俺が来ましたよ。
114名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:16:50 ID:8QmqIQX90
>>103
レベルが低い大学はしかたがないよ。
まあ、がんばれ。
115名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:13 ID:Bq9OLyAK0
勤務医ってそんなに辛いのか?

まあ、俺は医学部じゃないただの理系で、今は企業で研究している身だが、
もう1度高校生に戻れるなら、文系に進んでるだろうな。
文系に進んで、資格とって机で事務作業をしてるのが一番合ってるかも。
今更言っても遅いが・・・。
116名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:28 ID:keVyTPs70
まあドラゴン桜でも読んどけってこった。
117名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:37 ID:Qi4n3hlX0
受験勉強もいいが一般常識くらい高校までに勉強しとけよ
家で教えてくれないんだったら学校で教えてやれよ、大学生でも常識が無い人間多すぎ
118名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:37 ID:Li1caltQ0
>>111
うちの母親が会社(数年後に上場予定の中小企業)やってて、採用にも関与してるけど
基幹部分は四卒以外には任せられないとさ。
雑用的なことは専門卒とかにもやらせるそうだけど。

あと、字が汚いと書類選考で落とすそうです。
119名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:41 ID:tLZkS0Mq0
確かに福井の田舎だと大変だろうね。
じゃあ発想の転換で福井に優秀な学校作れば?
俺は千葉の松戸もんだから恩恵は受けてるからね。
正直小生意気な慎太郎を潰すくらいの勢いがいいかも。
千葉のどうもも嫌いですが。
120名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:45 ID:2wKwWtwL0
>>91
お前、温泉に放尿したりするだろwwwwwww
121名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:17:59 ID:t5SwxGwA0
>>113
採用試験で順位分かるわけないじゃん
122名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:18:12 ID:ms7l4pa90
>>101
頭がいいとか悪いは別にして、
企業の採用ってのは学生が大学でやってきたことを主に見るわけじゃん(特に理系は)
高学歴が採用されるのは至極当然
123名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:18:20 ID:r0FxKTts0
大学でもピンキリだからな。
正直Aランクの大卒者がFランク大卒者と同じ「大卒者」として扱われるのは嫌なんじゃないか。
124名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:19:29 ID:K1JxSyGw0
入りたい大学が見つかっても、
入りたい企業がないという事実。
125名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:08 ID:8QmqIQX90
>>113
作家とか、いいんじゃない?
その妄想癖をいかしてwwwwwwwwwwwwwwwww
126名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:14 ID:Li1caltQ0
>>119
俺の福井の高校時代の友達はそれぞれ
立命、神戸などなど、関西方面へ・・・一部富山とか北陸にも行ってるけど。

なにをやるにも、人口がすくナス>ふくい
ある程度の学力がある福井の学生は、最初から県内は眼中に無い罠〜。
127名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:17 ID:izXY8CFD0
杉村タイゾーですら、筑波中退なんだぞ
喪前らもっともっとガンガレ
128名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:19 ID:Bq9OLyAK0
>>113
採用試験で1位って・・・馬鹿だなw
129名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:29 ID:TeviqVVE0
>>124
てことは
自分がやりたいことをやってる企業がないってことだろ?
ならば起業出来るじゃないか
どこもやってないネタがすでにあるんだから
130名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:20:35 ID:ev+1g1G10
それでなりたい職業が公務員じゃ、夢がなさ過ぎる。
131名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:21:06 ID:VY8Kc5ED0
福井の人間はトップグループが東京もしくは関西に、
二番手グループが金沢に、って感じ?
132名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:21:26 ID:r0FxKTts0
>>122
うちは、能力者を採用してるみたいだからあれだけど、事実としては、大卒者を採用する企業が多いだろうね。
理系なんて特に高卒者に仕事を任せられないだろうね。
133名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:21:34 ID:QijWlTKd0
マスコミってこういう嘘くさいことを平気で言うよね
じゃあ、これを書いたひとは偏差値をまったく考慮せずに大学を選んだのか
新聞社には低偏差値大学の記者は何人いるのか
134名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:21:48 ID:61Mfa+y30
>>109
ソニーの採用状況を確かめたところ、エリート校中心の採用になりつつある、
という統計が、ペーパーバックスの本に載ってたんでなかったっけ?
それもかなり露骨なカーブを描いているという・・・

それと、面接で学校名を答えなくとも、話している内容で大体想像つくらしいが。
135名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:21:53 ID:ms7l4pa90
>>121
会社入って人事の人と仲良くなれば教えて貰えんじゃん
136名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:22:27 ID:Li1caltQ0
>>131
福井随一の進学校の武生高校が東大に10何人かで京大に20人ぐらい、立命館に60人とかだったかなぁ
やっぱ、親元もあってか関西の風潮が強いと思う。
137名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:22:53 ID:2wKwWtwL0
>>113
首席で定年退職すればよかったのにwwwwww
138名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:23:01 ID:enWvbI380
>>127
んなこといってももう大学いくの難しいしな。
この年になってようやく高卒であることが辛いと思うようになってきた。
139ボクナカエモン:2005/10/31(月) 00:23:21 ID:YSNgQmK60
ボクナカエモン

大学でもピンピンって大変。すでに疲れちゃいました。

ボクナカエモン
140名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:24:00 ID:r0FxKTts0
>>127
あいつが当選したのは、自民に余裕があったからじゃね?

一般大手の企業なら面接で落ちる気が・・・。
まぁ、元ヒラリーマンを売りにしてるが・・・。
141名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:24:13 ID:8QmqIQX90
東大二桁はそれなりにすごい
142名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:25:02 ID:Li1caltQ0
>>137
知り合いに
早稲田主席で40ぐらいでダイエーでバイトしてた人がいますよ

今はなにしてんだろう
143名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:25:04 ID:EUjUGancO
>>121
入社後に分かるでしょ。扱いで。
最終面接でわかったけど。
144名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:25:18 ID:U0rDeYV30
>>18
いや、結構いい会社にはいてるじゃん。いわゆる成長企業だな。
昔は一流大学でても就職には苦労したもんだよ。
運良く高度成長のおかげで大方大企業になったが。
145名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:25:30 ID:enWvbI380
>>140
当選とかじゃなくて、筑波に在籍していたことがすごいわけで。
いろんな言動を見ているとちょっとあれだけど。
146名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:26:26 ID:VY8Kc5ED0
>>136
立命館が随分多いんだね。
地理的に近いほうだもんなあ。
147名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:26:39 ID:8QmqIQX90
>>138
来世でがんばれ


>> ID:EUjUGancO
妄想乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:26:49 ID:OFv5F+0u0
大卒、高卒で初任給が違うけど全入ならランク別に初任給変えないとな
D,E,Fは高卒程度

149名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:26:59 ID:MVWe3k8J0
出た後どうするかを考えた大学を見つけよう
150名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:27:10 ID:izXY8CFD0
>>145 でも推薦なんだよね
   もちテニスで入ったわけだが・・
151名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:27:12 ID:dKzBzVoh0
全入って数え切れないFランクも含まれてるの?
152名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:27:16 ID:ySR5mJTg0
>>19
高卒のクセに
153名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:28:16 ID:aopkKMy60
俺は、武蔵美をでて、教員になって、ある県から兵庫教育大学の大学院に派遣になって、
大学というのを、変わったとこと、一般のとこと出てみたが、大学なんて肩書きをつける以外、
何の意味があるのかよく分からない。へっぽこ大学と早稲田慶応出るのは何が違うんだ?おせーて?
154名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:28:44 ID:Z78BluZt0

根性と忍耐と夢を持った前向きな人間なら大丈夫だ。
155名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:28:57 ID:r0FxKTts0
>>145
理由がどうあれ、中退したら高卒者になるわけで、俺はあまり凄いとは思えないなぁ。
大学自体は立派だと思うけど、彼は・・・。
156名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:29:24 ID:UKKLR8n70
「年食ってる高卒」を大量生産してるだけだと思うんだ。
157名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:05 ID:4ElrQTN8O
そろそろ小金は貯まったが
使い道が無いから
大学受験でもして、全入を阻止に一役買いたい
158名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:06 ID:izKRG33S0
>>138
アメリカなんかだと、高卒の人が30過ぎてから大学に進学することは別に
珍しくもないんだけどね。日本でもそういう風潮が根付けばいいのにね。
159名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:13 ID:vLbkVzN80
大学なんて学ぶところじゃないからw
160名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:26 ID:J+tFKhicO
近畿大学って難しいの?就職は有利って聞きました。
161名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:42 ID:Li1caltQ0
>>153
まあ、本来は学業の追求とか。
就職もやはり識別はあるだろうし
あとは人脈構成とか、自分のプライドでしょうか。

うちのおばさん、上智卒で日経に入って、今は親の会社の子会社で社長してるけど
やっぱ、人脈が広い。
162名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:48 ID:MVWe3k8J0
俺も入社後にSPIが何位かは教えてもらったぞ。
ちなみに下位だった。あんま関係ないらしい。
163名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:30:58 ID:8QmqIQX90
>>159
正解
164名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:31:55 ID:r0FxKTts0
>>138
仕事して無いなら、今からでも大学にいけばいいと思う。
高校卒業して即大学に行かなかった理由は、あとで考えるとして。
165名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:32:05 ID:qj7waG4x0
>>162
最低限のラインを切るだけだろうしな
166名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:32:07 ID:9wW27OAn0
>>103
東大?
167名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:32:18 ID:TeviqVVE0
>>162
どうやって
誰に教えてもらえるんだよw
168名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:32:52 ID:enWvbI380
>>155
履歴書に書けるだけ良いと思うよ。
推薦だろうが一般だろうが良い大学に行けたのは努力の証でしょ。
169名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:34:02 ID:izXY8CFD0
大学出で仕事無いなんて嘘だよ
選ばなきゃ仕事は出来る
170名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:34:08 ID:r0FxKTts0
>>168
どちらにせよ、Eランク大学推薦で入った俺よりは上だけどorz
171名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:34:23 ID:HASUcllv0
一部除いて多大な金払って人間関係と企業への門を作るとこになってるな
172名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:34:24 ID:1rKi/Ywe0
最近の大学生はよく授業に出る。就職の関係で成績表を気にしているのだろう。
俺が大学生のころなんてほとんど授業なんて行かなかったぞww
173名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:34:44 ID:Li1caltQ0
>>168
短大2年で進路未確定の俺からしたら、大学進学だけでウラヤマシス。まぁ、俺が編入で中退だとアレだけど。
(某プレジデント氏のインタビューでは、中退は絶対よくないって言ってたけど>誰か)

推薦と言えば
AO入試ってどうなんだろうなぁと・・・短大にさえAOで入った俺が思ってみる。
174名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:35:04 ID:MVWe3k8J0
>>167
入社式〜7日の全員研修の時に
採用担当に普通に紙で渡された。
175名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:35:28 ID:DPd2QP5B0
ソニーみたいに露骨に大学名で採用するような会社は、
今後20年以上残ってる可能性は低くなるかもね。
176名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:37:21 ID:enWvbI380
>>158
なんとなくそれも考えたんだけど、
現実仕事しながら学業ってのものがどんなものか。
俺の仕事だと場合長期出張や転勤が多いし、ちと厳しいかも。

>>164
働いております。
実は今の仕事の顧客が大学だったりするわけだがw
177名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:37:32 ID:r0FxKTts0
ソニーってプレステ以外何が良くて残ってる会社だろうか・・・。
テレビとかってソニー製品そんなに良い?
178名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:37:46 ID:izXY8CFD0
>>175 ソニーも休日出勤は結構あるらしいな
   知り合いが日曜日に部下がドジッたらしく休日出勤してた
179名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:42:25 ID:Li1caltQ0
>>177
家電やパソコン、オーディオ関係かと
180名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:42:28 ID:eaquy7od0
郵便局持っている羨ましいだろ。
局長は公務員のままなんだぜ。
181名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:44:49 ID:JFW2H7dF0
馬鹿学生は休日出勤のない会社が実在すると思っているのか!
182名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:45:27 ID:EUjUGancO
>>162
SPIじゃなくて、科学英語の論文読解試験。
研究職採用だったからね。

ちなみに私の前の年度で一番だった人も辞めました(w
183名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:45:33 ID:r0FxKTts0
>>179
じゃ、全般かw
ソニー製品ないからなぁ・・・俺の家は。
良さが今ひとつ。
184名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:46:05 ID:Gp+Hj56/0
ソニーは白物家電をやってない。
ネットウォークマンは完全にアップルに完敗。
テレビは液晶・プラズマ・有機ELに手を出してどっちつかず。
しかも最後までブラウン管にしがみついた上に、液晶パネルは韓国製。

入るならシャープか松下だな。
185名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:46:20 ID:TeviqVVE0
>>179
あとQRIOな
186名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:48:35 ID:enWvbI380
ソニーは家電以外でも音楽、映画、金融まであるし
簡単にはこけないけど、本業の家電が今ヤバイと聞く。
俺の家にはソニー製品多いけどね。
187名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:50:23 ID:rXZINnOqO
入りたい大学が必ずしも入れる大学じゃない
188名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:50:49 ID:r0FxKTts0
>>186
あぁ・・・
ソニーミュージックも関連会社か・・・。

高卒者はせめて資格でも持っていれば、まだ下流大卒者よりは優位だと思うよ。

明日仕事なんで
ノシ
189名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:51:23 ID:J1nHi/FM0
>7
逆にいい大学の講義は、トピックが専門的過ぎて学部オファーのものでもその分野の
院生数人にしか価値がわからないというものも国立では多々・・・
190名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:51:23 ID:gZJRE56I0
学費高すぎ
無料にしやがれ
191名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:51:35 ID:h5mQucsG0

進学で某私立大学を受験しようとしていた奴が
親にたいした大学じゃないんだから、学費と生活費がもったいないと
地元の私立大学しか受験させてもらえず嘆いていた
自宅通学だから、いまだ一人暮しをした事がないらしい

192名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:52:38 ID:E6RQLpGO0
地元の国立にいけないんだったら けっきょくそいつに学力が無いんだから


しょうがないよ。



したっぱ階級になるだけダヨ>191
193名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:53:31 ID:ugfFFFQ20
>>175
ソニーは選考過程で大学名は書かないし面接でも大学名は聞かれない。
おれの時は学部名が特徴的だったので「あーあの大学ですね」
って面接官にバレタがw
194名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:54:35 ID:IJEEn3DO0
ほうけいがくぶ
195名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:55:26 ID:Li1caltQ0
>>193
21世紀アジア学部ですか
196名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:56:14 ID:F4/n2iy+0
>>99,101
だから、その会社は今こんなに左前w
197名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:56:14 ID:MnuWyFg+0
>>190
その代わり1日12時間は勉強しろよw
198名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:56:34 ID:U0rDeYV30
ソニーのおかげでハイテク株が上がりません
199名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:56:48 ID:/cJsrl2G0

もっと気楽に大学にいけるようにならんものかね?
大学に行くことは特別。人生の明暗を分ける一大イベント。
みたいな空気がとっても嫌。
200名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:57:38 ID:E6RQLpGO0
ソニーなんか ぼろったの機械しか つくれねーから

青色と息じゃん。
201名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:58:24 ID:srxtjJKy0
>>195
韓国語学部韓国文化学科
202名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:59:01 ID:Li1caltQ0
>>200
青色で思い出したけど
最近はやりのブルーカラー、ホワイトカラーって
なんでそう呼ぶのか不思議だったけど、ブルー(青)カラー(襟)なんやね。
カラー(色)かと思ってた。
203名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:59:04 ID:Gp+Hj56/0
ソニーの映画部門って楽天やライブドアのようにアメリカの映画会社を買収しただけでしょ?
そして買収した部門の収益で、何とかやっていってると。
ダメじゃんw
そりゃ社長がアメリカ人になるわけだ。
204名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 00:59:26 ID:ugfFFFQ20
>>195
理系の学部。
結構な人数ソニーに入ってる。おれは進学で辞退した。
205名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:01:07 ID:h5mQucsG0
某県は教育や少子高齢化をちゃんと取り組んで欲しい
国公立大学も私立大学もたいしたとこないし
予備校や専門学校も少ない
私立大学や私立高校も倒産するし
206名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:02:52 ID:ySR5mJTg0
>>150
推薦で大学に入った人が総理になる国ですから
207名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:03:39 ID:Gp+Hj56/0
私立の法学部と経済学部と経営学部は廃止しても良いと思う。
法曹は高卒で即ロースクールでいいじゃん。
208名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:05:34 ID:FVURVC2W0
全入時代つったって早慶の難関学部あたりになると三教科とはいえ偏差値70もあっても
半分以上のヤツが落ちるんだけどな。
209名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:06:34 ID:z66lcGnD0
馬鹿言うな

高校全入で卒業生は馬鹿ばっかり増えた。

この上大学出まで 馬鹿ばっかりになってはたまらんだろうが。

駅弁大学は廃止して大学をもうすこし貴重な存在にしたほうがいい
210名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:07:48 ID:E6RQLpGO0
別に選別するのがどうこうじゃないんだよナ。


やる気のアルヤツや、目的意識もってるやつまで まきこんで

めちゃくちゃにしてしまう会社や社会の制度が 問題です。
211名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:10:52 ID:ySR5mJTg0
>>209
偏差値の低い大学があるから、偏差値が高い大学まで馬鹿になったってのならそれで解決になるだろうが、
そういうわけじゃないなら何の解決にもならないと思うぞ。
212名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:12:22 ID:CW+WwVkH0
浪人生ですが、まったく勉強してません。
たぶん、去年より頭悪くなっています…
213名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:14:50 ID:izXY8CFD0
>>212 あと2ヶ月チョイだろガンガレ
   今から寝ないでやれば偏差値20位は上がると思ふ
214名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:16:43 ID:mm5iG45y0
>>127
杉村タイゾーの場合は受験勉強したわけじゃなくてたぶん推薦でしょ?
筑波大といっても体育専門学群だし。
テニスで国体で優勝したことがあるらしいし。
もちろんそれはそれで凄いことだけど。
215名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:17:41 ID:FmP5ZLOV0
とりあえず田舎のFランク私立から潰れていくだろう。
首都圏や関西の私立は、余程酷くなければ、ある程度ふんばると思われる。
日東駒専、産近甲龍までは安泰。南山や西南のような地域を代表する私立は
地方でも残るだろう。国公立は合併でもなければ残るだろうし。
北海道、東北、四国、九州のFランクが真っ先にバタバタ逝くことになる。
216名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:18:21 ID:G08Hq7M20
みんな大学や学部どれだけ真面目に考えて選んでん?

俺は完全に選択を間違えたわけですが。重大な意思決定ができるほどの自我がなかった。
大学受験板とかで質問してる連中見ると、しっかりしてるなあと思う。
217名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:18:47 ID:E6RQLpGO0
ようは やる気や根気や 能力があっても それをつかう機会をあたえられない

社会になってきてるってことのほうが問題ナンダヨ。


もう、びんぼーう人のひとは そうとう能力あっても 運が無かったら 下っ端で

一生やし、ニートなんかも もううかびあがれないな。
218名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:19:39 ID:macHPPaY0
一部の知的労働者以外大学に行く必要はない
219名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:20:04 ID:bYd3a0jy0
>>217
そうは思わんけどな。
君の言うやる気今生能力の程度が低いだけではなかろうか?
220名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:20:40 ID:UVLhipKi0
大学は入りたい第一希望じゃなくて、入れる駅弁に
魅力的な教授がいたから良かったけど
そうじゃなかったら糞だと思う

大学名より教授名で選ぶのが筋だと思うけど
18の時にそんな情報入ってこないし探さなかった
研究者にもならないし
やっぱ就職前のモラトリアムだな
221名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:20:47 ID:/cJsrl2G0
>>216
正直、偏差値と知名度しか見て無い。
222名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:22:22 ID:E6RQLpGO0
>>219


普通の人が 普通に暮らせる社会ってのが もう無くなったっていうくらいの意味だよ
223名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:25:44 ID:vYnG+CoE0
俺は高卒だけどはっきり言って大学行きたかったね。
文系でも推薦でもどんなアホ大学でもいいよ。
無職で途方に暮れた時「俺は一応大卒なんだから再就職は簡単なハズだ」と
自分で自分をカウンセリングできるからね。
高卒だと引き篭もったら自分の傷を癒すネタが少ないもん。
大卒なら境遇が中卒高卒と変わらなくても新聞配達や警備員やりながらでも
「いつかは人生が逆転する」とポジティブに考えられると思う。推測だけどね。
224名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:25:48 ID:sA6sI5Cn0
実際入りたい大学なんて、競争がおこるんだからほぼ偏差値順だけだろ
安い売り文句に騙されている時点で、その人間の質がわかるってもんだ
225名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:26:14 ID:bYd3a0jy0
>>222
能力があれば溢れるこたぁ無いと思うけどね。
引く手数多でしょう。起業しても成功するだろうし。

需要の無い能力があっても、そりゃ能力とは評価されんよ。
226名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:32:41 ID:j9IgJ6sN0
東大に入りたくない人って,ソーカ大進む人ぐらいじゃねーのか?
227名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:33:10 ID:E6RQLpGO0
>>225

まあ考え方は自由だけど、おれのまわりには、そういう
チャンスにめぐまれないやつってのが非常に多い。

世代の負ってる運というのかな。

まあ若いヒトはもっと 運ない気はするけどな
228名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:33:27 ID:53aZYfGX0
私学助成金廃止しろ!
229名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:33:34 ID:ySR5mJTg0
>>221
そういうのって途中でだれて就職も待遇だけで選んでブラック企業に突入するんだよな
230名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:34:14 ID:4swwwtZO0
チャンスの格差よりも,やる気の格差がでかい.
本当にやる気があって真面目なのに職にあぶれている奴は見たこと無い.
231ななし:2005/10/31(月) 01:34:51 ID:Qc3N4rKu0
大学の価値も下がったもんだ・・・・・・・つか、私立の大学ってそんなに金がかかるんですか!!!!???
私は国立だったんですが、年間で22万円だった。

232名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:35:18 ID:j9IgJ6sN0
>>230
IDテラワロス
233名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:35:50 ID:gZJRE56I0
>>231
何十年前だよw
234名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:36:10 ID:ySR5mJTg0
>>226
関西人なら京大って考えも出るだろ
235名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:36:57 ID:E6RQLpGO0
京大って 廃人を作り出してるイメージがあるw
236名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:37:06 ID:RrxQz6Rm0
Fランク大卒って恥ずかしくないの?
237名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:38:31 ID:j9IgJ6sN0
>>121
年間22万?授業料半額免除制度か?
238名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:39:47 ID:ySR5mJTg0
>>235
実は俺、京大卒で派遣はいったやしを見たことがあるんだ。
派遣先の企業で変人扱いされてたw
239名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:39:55 ID:izXY8CFD0
良企業に幹部OBがいるといいよなー
教授と仲良くしてるとお得だよ
240名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:39:59 ID:E6RQLpGO0
オレサア 正直まじめに会社に行って5年になるけど貯金300マンなのね・・・。

ニートでへらへらして 親からお金もらったほうがマシだなとおもうな

ほんとに
241名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:40:40 ID:mm5iG45y0
>>226
関西方面では京大志向があるやつ結構いる。
京大のほうが自由な学風というイメージからだろうか・・・。
凄く頭よくて東大目指せるのに「東大?けっ!」って感じのやつもいる。
242名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:43:35 ID:j9IgJ6sN0
>>241
東大だろうが京大だろうが「入りたい大学だから行く」なんて気軽にいける
大学じゃないよな.いくら少子化がすすんでもさぁ.
結局小しかが進んでも「入りたい大学の中で入れる大学に行く」という
風にしかならない気がする.
243名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:44:48 ID:ySR5mJTg0
>>241
京大はNo.2だしそんなもんじゃないか?
実際大学院レベルになると逆転するらしいし。
誤差の範囲内だろ。
244名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:45:29 ID:E6RQLpGO0
ニートの奴らは ほんと 救いようが無いな。

30から まじめにやったって 絶対無理やし。・・。

ウーム 日本ヤバイ
245名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:45:35 ID:9x4MZvn70
結局は入りたい大学 = 自分がいける最高に難しい大学だろ
246名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:47:01 ID:TeviqVVE0
>>243
東大、京大いくくらいなら
スタンフォードいくよ
247名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:47:33 ID:ySR5mJTg0
>>245
それ価値観がうんこなんだよ、大学でそういう思想を捨てられないと将来就職してから生きがいのない人生を送るんだよ。
248名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:49:05 ID:E6RQLpGO0
>>245

まあな それで自尊心を満足させることが出来るからな
249名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:50:47 ID:OW0rgO+oO
入れる大学より

やれる大学だな

たとえばわせ…
250名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:51:00 ID:9x4MZvn70
>>247 所詮大学ごとにそんな大した差は無いぞ。
251名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:51:47 ID:j9IgJ6sN0
>>246
スタンフォードだろうが東大だろうが京大だろうが,
「行きたいというだけで行ける大学」では無いわけで・・・

>>247
じゃ,なにわざと馬鹿大に行くの?
252名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:52:26 ID:mm5iG45y0
>>245
選ばれる大学のほうにあまり個性がないから結局はそうなってしまうのかもね。
253名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:54:16 ID:LbHqi6iY0
全員が大学に入るって間違ってる。
どうせ大学に入って遊ぶだけになるんだし、
会社に入って教育しないと使えないんだから。
一部のエリートだけが行けるようにすべき。
三流大学に入ってもその辺の中小企業でサラリーマンなんだから、
金の無駄遣いだよ。
254名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:54:27 ID:8pqYzN3D0
世間に知られてない馬鹿大学に行く奴の気が知れん
プライドがないのか
255名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:56:23 ID:j9IgJ6sN0
>>253
でも,遊びを知らないで社会人になると,遊びと仕事を両立できないよ.
大学で学ぶのは単位をパスしつつ目いっぱい遊ぶという,世渡りを学ぶんだよ.
これは重要.
256名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:56:38 ID:1rKi/Ywe0
いや例えば、どこの大学では超伝導の研究が最先端を行ってるとか、あるいは
どこの大学の○×教授の著書が愛読書なんですとか、
そんなのでもいいんじゃないかと思う。
257名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:56:56 ID:4swwwtZO0
>>245
はげ道

個性個性と言うが,東大生は結構個性的な奴が多いぞ.
逆にFランク大学なんて似たようなどっかでみたことあるような奴ばっかり.
258名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:58:38 ID:6E/Qy8nw0
>>246

そこで中途半端なスタンフォードが出てくるところが創価大レベルですよ。
259名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:59:16 ID:j9IgJ6sN0
>>256
まぁ,それでいったら,たいした研究やってないような,東京の有名私立に
行く代わりに,地方の国立へ行くって選択肢はあるかもね.
260名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:59:16 ID:ySR5mJTg0
>>251
>じゃ,なにわざと馬鹿大に行くの?
ぎりぎりのレベルで行きたい学部がなかったりしたら?
261名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 01:59:43 ID:36sIYCs30
来年九月からアメリカ留学する高二です。
英語がしゃべれるようになれば上智の比較文化あたりなら入れますか?
高校は東洋とか二松学舎レベルなんですが。
262名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:00:11 ID:36sIYCs30
ちなみに一年間の留学です。
263名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:00:49 ID:j9IgJ6sN0
>>260
そもそも,いきたい学部以外のところ受験すんなよw
行きたい学部同士で馬鹿大を選ぶ理由があるか?という問題じゃねーのか?
264名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:00:58 ID:4swwwtZO0
>>256
研究室に配属される頃には,より偏差値の高い大学に転出してたりするんだよねー
265名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:01:18 ID:8gY59VHm0
名前が書ければ入れる大学がたくさんあるじゃないか
全国模試下位でも中堅校に楽に入れるし
266名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:01:56 ID:mm5iG45y0
>>253
EU諸国やカナダではそんな感じだね。
大学の数が少なく、ほとんどが国立、王立などの公立大学のみ。
大学に行くのは学者や医師、弁護士などの専門職をめざす一部のエリートや金持ちの子息だけという感じ。

でも日本の場合もあくまで「入学志願者数」と大学入試の定員がほぼ同じになるだけであって
はじめから大学なんか志望しない人もいるから日本国民全員が大卒になれる、ってほどではないよ。
267名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:02:41 ID:w2MPDLgF0
帰国子女枠を利用すれば
マーチデフォです。
上智とかICUも余裕。
268名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:03:19 ID:4swwwtZO0
>>265
名前が書ければ入れる大学ってのは
さすがに全国でも10校程度しか無いと思う.
たいていは定員割れていてもカッコつけるために
1人ぐらい落とすもんだ
269名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:04:27 ID:o8uaha4M0
一つだけ確実なのは偏差値50以下の大学はつぶれてしかるべきだということだな
助成金等のムダ。
270名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:05:19 ID:ySR5mJTg0
偏差値の低い文型大学の存在価値がわかりません
271名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:05:24 ID:j9IgJ6sN0
>>269
そうすると新たに別の偏差値50以下の大学が発生しますが・・・
272名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:06:50 ID:36sIYCs30
>>267
帰国子女枠は一年間の留学でも大丈夫なんですか?
273森の妖精さん:2005/10/31(月) 02:06:58 ID:1GpNiXlp0
秋田の国際教養って偏差値高いな。
新興大学が、東大、京大の次かよ。
274名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:07:08 ID:qvhOqm7R0
大学進学者ゼロの馬鹿高校卒        
    / ̄ ̄ ̄ ̄\     
   (  人____)     
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   
  _| ∴ ノ  3 ノ     『おいらは間違いなく大卒に勝っている
 (__/\_____ノ         現代は実力社会だ』
 / (   ||      ||     
[]__|  高 卒  ヽ 
|[] |__|______)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|    
  |sofmap|::::::::/:::::::/    
 (_____):::::/::::::/      
     (___[]_[]      
  ★負け惜しみで『大学に行けたが、行かなかった』 が口癖★
275名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:07:20 ID:1rKi/Ywe0
>>256
どいつなんかではほぼ誰でも大学は入れるようになっていたような。
ただ、フランスの馬鹿ロレアとかは日本の大学の教養課程レベルだから
簡単には比較できないかも。
276名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:08:14 ID:4swwwtZO0
>>269
おまえの大学の偏差値は55ぐらいだろ.

理系は偏差値45ぐらいでも就職は文系の55ぐらいと同じぐらいだけどな
277名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:09:26 ID:JSlb3qbo0
30からじゃダメか。。。。
ロースクールいって順調でもそれおえたら28、9だ。。。
278名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:09:56 ID:izXY8CFD0
お腹が痛い
もう止めてくれ
279名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:10:37 ID:9x4MZvn70
>>276 45じゃ理系科目でも文系に負けてそうだが。
280名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:12:46 ID:j9IgJ6sN0
>>279
受験の話じゃなくて就職のはなしじゃないの?
その間には四年の隔たりがあるけど,その間に成長しないとでも?
281名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:13:17 ID:ySR5mJTg0
>>279
偏差値の低い高校では馬鹿は理系に行かないのがデフォ(100%行かないってわけじゃないぞ)なんだよ、
だから偏差値の高い高校と偏差値の低い高校の優等生しか理系の大学受験はしないの。
282名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:13:43 ID:mm5iG45y0
>>275
ドイツは最近大学進学率上がっているらしいがそれでもせいぜい3割くらいです。
ちなみにドイツもフランスも大学入学資格を取得すればほとんどどこの大学にでも入れる。
大学間のレベル差は少ない。
283名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:13:50 ID:PB1O/hfJ0
偏差値を上げたければ、
偏差値55の大学の付近に大学受験予備校でも建てる事だな。

受験予備校も建てないで、偏差値だけ押し付けるのは都会の横暴だよ。
284名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:16:57 ID:1rKi/Ywe0
>>281
アンカー間違えたのに答えてくれてありがとう。
そうでしたか。
285名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:17:22 ID:j9IgJ6sN0
>>283
意味分からん.予備校いっぱいあるやんか.
286名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:18:37 ID:4swwwtZO0
>>279
んなことない.
卒業時には理系の45出身のほうが文系の55よりはるかに良くできるよ.
287名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:21:58 ID:yr4Qm5gV0
もう、何でもいいから、使える社会人になってくれよw
288名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:27:37 ID:4swwwtZO0
結論は「入りたい大学」より「使える社会人になれる大学」だな
289名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:28:26 ID:WTpSNKUWO
今の30代前半はほんとに使えないな
おつむの回転が悪いのは分かるがもうちっと的確な指示を出してくれって感じ
290名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:30:13 ID:ySR5mJTg0
>>288
徴兵制か?でも徴兵も間に合ってるんだけどな。
291名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:31:11 ID:j9IgJ6sN0
>>289
十年後あなたが,部下にそういわれているでしょう.
10年前はその30代前半の人が,年上に対してそういってたでしょう.
そして時代は巡る・・・笑
292名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:31:39 ID:TGR2ibCN0
使える社会人はあなたに仕える社会人にはなりたくないとおおせです。
293名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:31:53 ID:4swwwtZO0
徴兵なんかで使える奴が出来るなら
韓国は先進国になってるはずだwww

人当たりが良くて真面目で論理的に考えられる人間なら十分だ.
294名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:32:20 ID:PB1O/hfJ0
河合塾って、たったこれだけかよ。 小選挙区の数にさえほど追いな。
河合塾の無い県や地域のみなさん、河合塾の”偏差値”だけ押しつけられてても仕方がありません。
全ての人が平等に”試験(偏差値)対策”できるよう小選挙区の数だけ河合塾を建てるように要求しよう。

試験対策をしていないのに、都会が優位になる偏差値とか、都会の学歴を一流だとか押し付けられても
馬鹿らしいですよ。んな差別は、地域差別そのものだ!
試験対策の差を能力だとか寝ぼけた事を言って差別をするなら、河合塾を小選挙区の数だけ建てて、
いっそのこと、全ての既存高校を廃止し河合塾を高校にして下さい。>文部省タン

北海道地区 札幌校(本館・大通館/学校法人札幌予備学院)
東日本地区 池袋校、駒場校(最難関国立大学専門校)、新宿校、麹町校(医進専門校)、
        横浜校、立川校、町田校、大宮校、松戸校、津田沼校
東日本地区現役館 南浦和現役館、藤沢現役館、自由が丘現役館、あざみ野現役館、
             金沢文庫現役館、吉祥寺現役館、千葉現役館、川越現役館、厚木現役館
中部地区 千種キャンパス(千種校)、名駅キャンパス(名古屋校、名駅校)、
       豊橋校、岐阜校、河合塾浜松、津現役館
近畿地区 大阪校、大阪校医進館、大阪南校、京都校
近畿地区現役生教室 草津教室、茨木教室、寝屋川教室、豊中教室、堺東教室、岸和田教室、
              甲子園教室、三田教室、西大寺教室、八木教室、西宮北口教室
中国地区 広島校、福山校
九州地区 福岡校、北九州校
295名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:32:40 ID:ySR5mJTg0
>>286
さすがに算数できない理系大学生はいないからな、
文型だとレベル高いとこでもたまに入るから困っちゃうよね。
逆に小学生レベルの日本語できないのは両方ともいないけど。
296名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:33:11 ID:LS51A3et0
やっぱ私大は高いよなあ〜
どこも大して学生に親身になってくれるわけでもないのに。
出世して親に学費分の金返したい
297名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:35:14 ID:j9IgJ6sN0
>>294
おめぇ,馬鹿だろ.笑
一企業の行く末を文部省に頼むなよ.それに文科省だし
298名無しさん@5周年:2005/10/31(月) 02:35:21 ID:T040xvIa0
つ東京海洋大学
299名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:36:02 ID:JFW2H7dF0
>>295
中学生レベルの英語・国語の理系大学生なんて腐るほどいる
300名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:36:44 ID:1rKi/Ywe0
つかえない博士の俺が来ましたよ。
301名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:37:04 ID:PoJCoNWX0
日本も国立の後期入学認めてから堕落したよな。
高田 マユコが東大はいったころからな。
後は 中国、インドに負けてくだけなんだろうな。
302名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:37:46 ID:JSlb3qbo0
それ俺
303名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:37:55 ID:4swwwtZO0
>>300
悪いが,逃げ足の遅い奴はいらん
304名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:38:05 ID:midHJK8fO
来年に愛知工業大学受験する予定だけどここって就職とかって大丈夫なのかね?
305名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:39:08 ID:PB1O/hfJ0
>>297
でもさ、偏差値=試験対策が全てだからね。
田舎から出て行って都会で2浪すると、
そこそこの一流とか言われる大学に入っているものだよ。

これだけ偏差値差別をされるとなると、一企業の問題じゃないっしょ。
河合塾の無い地方の大勢の人が魅惑しているんだよ。実際。
306名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:39:23 ID:eNVB6/mU0
某有名ベンチャー企業の採用実績(昨年)

亜細亜大・岡山理科大・神奈川大・杏林大・駒澤大・聖学院大・成蹊大
専修大・創価大・高千穂大・大東文化大・千葉商科大・千葉大・帝京科学大
東京農工大・東京農大・東邦大
日本大・法政大・武蔵大・明治大・立正大
307名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:39:42 ID:j9IgJ6sN0
名刺の渡し方も知らない博士ですがなにか?
308名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:40:28 ID:ySR5mJTg0
309名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:43:09 ID:j9IgJ6sN0
>>305
まぁ,確かに受験がこれだけ『塾』に頼りっきりだと,塾の無い地域は
つらいのは確かだね.ただ偏差値差別は別に国の責任でもない気がする.
ソニーなんて学歴聞きませんとか言うけど,結局良い大学の学生は,
大学のメールアドレスで連絡したりするから,担当者はそれを見て判断
するんだよね.企業が偏差値高い人を取りたがっている以上,しゃーない
気もする. 人柄で選ぶとかいっても,数回の面接じゃー人柄なんて
わかんないっしょ.
310名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:43:10 ID:PB1O/hfJ0
魅惑じゃなくて、迷惑。 すっげー迷惑。
就職でも何でも、学歴で差別するとなると都会ばっか優位に
なるようになってるじゃねーか。

ふざけやがって学歴の押し売りイラネ。 寝ぼけた学閥つくんなボケ。
田舎にも都会の試験対策予備校作りやがれ!!!!!!!!ざけんな。
311名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:44:54 ID:4swwwtZO0
>>305
ウチの嫁は四国の田舎出身で塾も予備校も行かず旧帝大ですよ.
普通に高校の勉強して,きちんと問題集をすりゃ受かるってよ.

いまどき予備校の授業なんて有り難がってる奴がいるとは思ってなかった.
312名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:46:42 ID:PB1O/hfJ0
>企業が偏差値高い人を取りたがっている以上,

つまり、全ては都会に住んでいる人と金持ちが
美味しいところとれるように、勝つように仕組まれてるんだよな。
できレースもいいところだよ。 >>311稀有な例を一般化しちゃいかんね。
313名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:47:06 ID:mm5iG45y0
>>305
模試だけならよほど田舎に住んでいても一日都会に出てきて受けることくらいできると思うが。
あとは河合塾、代々木ゼミナール、駿台予備校につづく4番手だが
衛星予備校が売りの東進ハイスクールへどうぞ・・・。全国800校だそうです。
314名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:48:34 ID:j9IgJ6sN0
>>312
その怒りを勉強に向ければ,受験なんてちょろい気がする・・・.
怒りのままで終わるならただのニートになる気もするが・・・.
どちらにしても貴方の選択しだい.
315名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:49:56 ID:sdxSpho+0
福井からは

東大、京大に行けなかったら

名大or金大だろ

以下略
316名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:50:53 ID:PB1O/hfJ0
>>313
模試なんか意味ないだろ。ちゃんと試験対策できるかが問題。

CSか衛生か知らんが、オマイはんなもんで勉強したことあるか?
疑問点を一緒に困ってくれる人しかおらんのに・・・。
質問をしても、納得のいく答えが返ってこないよ…。
ワザワザ難しく回答してきやがるしな。(東進あどうかしらんが・・。)
317名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:52:00 ID:4swwwtZO0
>>312
いやー君が成績の悪い原因を予備校の有無に帰属するのもどうかと思うぞ.
いまの俺の同僚の人たち見ても,普通に田舎公立高校→東大,京大ってのは
いっぱいいるけどなぁ.

そりゃ勉強せずにマーチあたりに入りたい奴には予備校は必要かも知れんが,
どのみちマーチでは社会で勝てんから.
318名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:52:26 ID:v30j/SZJO
地方の公立は学校での学問がしっかりしてるからな〜
319名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:52:26 ID:wVY8z8Kq0
俺、典型的な地方駅弁の工学部通ってるんだけどさ、
最近センターが5教科7科目になってから志願者激減した。
そりゃ、こんな駅弁入るために国語、社会に
理科2科目(これでかい)を勉強する奴なんてあまりいないよなあ・・・
320名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:53:07 ID:GpcGAJlr0
スレタイが「もうすぐ大学金入時代」に見えたが・・・ホントにそういうことだった。
321名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:53:59 ID:PB1O/hfJ0
いやぁ、田舎公立高校→東大,京大ねぇ。どんな金持ち?
東大、京大は、金持ちばっかという統計がでてたねぇ。
そういう人は、きちんと教えてもらえたんだね。いいなぁ〜
322名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:56:17 ID:j9IgJ6sN0
>>321
金持ちばかりって,東大生の親の平均所得調査だろ?
平均だけじゃ分からん,分散もみなきゃ.塾以前の問題だ.
323名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 02:57:25 ID:v0+0MJIh0
>>319
駅弁は、大学での勉強の仕方や友達の作り方なんてことまで大学がサポートしてくれるから
、マスプロ教育の私立よりはずっとましだと思うけど。
教官にとっては、安月給で酷使されて嫌だが
324名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:00:27 ID:4swwwtZO0
>>321
俺の隣の机の奴は,本人曰く「カラオケしか娯楽がない田舎の貧しい農家の長男」で東大だ.
新入りは三重の田舎公立から京大だし,俺の嫁も町役場の公務員の娘なんだけどねえ..

>金持ちばっかという統計がでてたねぇ

ほう.所得「分布」まで公開されていましたか?
325名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:02:50 ID:RrxQz6Rm0
で、きみは三流大卒ていうオチなんじゃねーのw
326名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:05:22 ID:59Fdm7Zn0
294は良いことを言った!
327名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:06:17 ID:mm5iG45y0
>>312
日本は都市人口率が約8割と高いため、
多少は田舎のほうが試験対策で不利であったとしても統計的に見て出来レースというほどにはならない。
むしろ大手予備校が通える範囲に全くないというほうが稀有な例なのだが・・・。
328名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:08:10 ID:4swwwtZO0
>>325
俺は小学校から塾漬けだからw

まあ田舎はmotivation raisingではないわな.勉強については.
329名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:09:33 ID:ySR5mJTg0
>>322
君は統計学を真っ向から否定する気か?
例外なんていくらでもあるが平均的に多いなら、だいたいそうなんだよ。
330名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:10:00 ID:PB1O/hfJ0
>>324
東大入学者の約70%〜80%が、親の年収が年収1000万円以上
だそうだよ。 あと、入学者の出身地域もでてたけど、都会に偏っていたよ。

 その貧しいというのがどういうレベルかねぇ。
 いなかの農家は金持ちだぞ。実際。
 田舎の公務員はコネばっかなのに公務員という事は名士とか地主のコ? 
331名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:10:56 ID:51yjowVB0
大学に簡単に入学させるのはかまわんが簡単に卒業させるなよ!
遊んでて卒業できる制度など意味無し!
332名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:11:25 ID:j9IgJ6sN0
>>329
専門は数学じゃないから,謙虚に聞くけど
0と100の平均は50だし,50と50の平均も50.
貴方は平均が50と聞いて『高い』とか『低い』とかわかるの?
333名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:12:05 ID:ySR5mJTg0
>>332
やっぱり馬鹿だねこいつ
334名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:12:42 ID:VVSMDlh/0
>>319
5教科7科目って君のとこだけだよね?
一瞬、全ての国立大学がそうなったのかと思ってあせったよw

>>329「無知の知」って知ってる?
あと、
>学者の出身地域もでてたけど、都会に偏っていたよ
そりゃ都会に人口多いのだから当たり前じゃないか?
335名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:12:45 ID:PB1O/hfJ0
>>327
統計的に見ちゃいかんでしょ
約2割は 不戦負 同様なんだから。

それに、青森とか、秋田とか新潟の人は何処の河合塾に通うんだよ?


北海道地区 札幌校(本館・大通館/学校法人札幌予備学院)
東日本地区 池袋校、駒場校(最難関国立大学専門校)、新宿校、麹町校(医進専門校)、
        横浜校、立川校、町田校、大宮校、松戸校、津田沼校
東日本地区現役館 南浦和現役館、藤沢現役館、自由が丘現役館、あざみ野現役館、
             金沢文庫現役館、吉祥寺現役館、千葉現役館、川越現役館、厚木現役館
中部地区 千種キャンパス(千種校)、名駅キャンパス(名古屋校、名駅校)、
       豊橋校、岐阜校、河合塾浜松、津現役館
近畿地区 大阪校、大阪校医進館、大阪南校、京都校
近畿地区現役生教室 草津教室、茨木教室、寝屋川教室、豊中教室、堺東教室、岸和田教室、
              甲子園教室、三田教室、西大寺教室、八木教室、西宮北口教室
中国地区 広島校、福山校
九州地区 福岡校、北九州校
336名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:13:50 ID:RrxQz6Rm0
>>335
空白地区には河合や代ゼミの系列校なかったっけ?
337名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:15:10 ID:j9IgJ6sN0
>>335
予備校は河合塾だけじゃないし,大手だから良いとも限らない

>>330
都市の人口>田舎の人口
よって
都市部からの入学者>山村部からの入学者
は予想できるけど?
338334:2005/10/31(月) 03:16:37 ID:VVSMDlh/0
おっと間違い
>329ではなく>>330だったw

こういうときは120秒規制が大変だ
339名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:17:08 ID:ItL5fHvc0
はいはい福井出身の俺が来ましたよ。
入りたい大学は東大でしたよ。でも、入れる大学は慶應でしたよ。
まぁ、学費は安いほうだし良かったかなとは思っていますけどね。
340名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:17:35 ID:PB1O/hfJ0
>>336
あらへん、ようだよ。

代々木校 札幌校 仙台校 高崎校 大宮校 柏校
津田沼校 池袋校 原宿校 立川校 町田校 横浜校
湘南キャンパス 新潟校 浜松校 名古屋校
京都校 大阪校 大阪南校 神戸校 岡山校 広島校
小倉校 福岡校 熊本校
341名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:19:06 ID:RrxQz6Rm0
まあ、田舎から東京の私大に行くようなのはたいてい金持ちのボンボンだけどね。
342名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:20:35 ID:j9IgJ6sN0
343名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:21:05 ID:PB1O/hfJ0
>>329
戦ってもいない人を、不戦敗している統計なんて
信憑性は無いと思いますが。

それを、統計学の分野自体にを否定しているかのように解釈するなんて
朝日的なモノの見方のようだね。
344名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:22:59 ID:eNVB6/mU0
福井だったら福井大学とかで良いじゃん
345名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:24:14 ID:RrxQz6Rm0
青森の予備校一覧
http://www.personlink.jp/yobiko/j02.html

結構あるじゃん。
河合かyゼミと提携してるんじゃないのかな。
346名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:24:23 ID:EUjUGancO
>>331
それは高校生、さらには中学生に言うべき。
高校まで、きちんと勉強して、初めて高卒になれるようにすれば、
日本は、もう少しマシな国になると思う。
347名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:25:14 ID:PB1O/hfJ0
>>342
スカパーでも、東進衛星でも、サテラインでも、参考書でも、
一緒に困ってくれる人しかおらん中で勉強できるわけ無いでしょ。

生徒の質問に答えられない、三流四流の塾では意味ないよ。
少なくとも漏れが知っている限りはそう。
スカパー、東進衛星、サテラインがどうかは知らん。
348名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:25:51 ID:V5yJNVRF0
過渡期だな。このスレにも学歴志向の奴とそうでない奴がいる。
俺は後者。大学入試の成績で学力が上がった下がったよりも、専門的に何の貢献ができるのかのが重要だと思う。
今の30代以上の人間に学歴=学力の構図はあっても、今の世代じゃイコールで結べないでしょ。
良い大学=良い企業=良い人生だっけ。
最高学府の東大の学生だって「東大に入ったからもう安心」とはいかないだろうし。
東大に入ったのなら入っただけの実力をつけなくちゃって。←東大生のは宮台の本で読んだ。

この考え方どうざんしょ。
349名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:26:29 ID:VVSMDlh/0
>>341
んなこたぁないw
つか、有名私大は都会にしかないからね
国立ダメならよほど貧しくない限り行くだろ
350名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:28:40 ID:PB1O/hfJ0
不戦勝で、ふんぞり返って既得権益にしがみついている糞どもを
引き摺り下ろさんと、物事は変らんよ。

金持ちと都会人だけが優遇される出来レース。 まったく馬鹿馬鹿しいよ。
351名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:29:02 ID:vmPtj7jF0
>>306
俺の通ってるEランクがはいってる・・・
まだまだ捨てたモンじゃないかw
352名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:29:43 ID:eNVB6/mU0
スーパーに行こうが、回転寿司に行こうが、ホームセンターに行こうが
従業員のかなりの割合は大卒であるという現実に即した議論をしてくれ
353名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:29:56 ID:v0+0MJIh0
>>321
東大は金持ちが多いんじゃなくて、大学教授とか中の上階層の子弟が多くて
平均が高く出ただけ。このクラスでも金持ち層というなら仕方ないけど。
京大はスラム民も多いからかなり落ちる
354名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:31:36 ID:j9IgJ6sN0
>>347
>少なくとも漏れが知っている限りはそう。
おいおい代ゼミが無くて嘆いてる奴が塾の何を知ってるってんだよ(笑

>>348
ただ,糞大入った時点で,糞教員しか居ないわけで・・・・.偏差値に左右
されたくないが,理系にとってはそこは問題だと思う.
355名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:31:47 ID:FAzKebQf0
2005年度福井県高校別大学合格実績
http://www.geocities.jp/mochichoco2004/fukui2005.html

2005年度 福井県

藤島高校(公立) 卒業生370人
【国立】
東大10(文T2) 京大8 阪大15 名大10 神戸10(医1) 北大3 東北3 一橋2
金沢54(医4) 福井53(医6) 福井県立16 静岡8 富山8 岐阜7 高崎経済6 新潟5 大阪府立5 
島根県立5 横国4 埼玉4 信州4 滋賀4 茨城3 名工大3 首都大3 大阪教育大3 広島3 静岡県立3 
愛知県立2 大阪市立2 奈良女子2 群馬2(医1) 電通2 東京学芸2 東京農工2 防衛2 奈良教育大2 
鳥取2(医2) 島根2 岩手1 宇都宮1 東京医科歯科1  東京海洋1 東京外大1 愛知教育1 岡山1 
山口1 徳島1 香川1 愛媛1 名古屋市立1 京都府立1 京都府立医大1(医1) 岡山県立 三重1 
京都工繊大1 大阪外大1 金沢美工大1 都留文科1 
【私立】
早稲田16 慶應9 青学1 中央10 法政4 明治11 立教2 立命62 同志社21 関西21 関学17
356名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:31:49 ID:PB1O/hfJ0
>>353
平均じゃなくて、
入学者の70%〜80%の親の年収が1000万以上って
書いてあったような気がするのですが・・。
357名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:32:05 ID:FAzKebQf0
高志高校(公立) 卒業生418人
【国立】東大6(文T2) 京大9(医2) 阪大19 名大11(医1) 神戸12 北大3 一橋2 東工1
福井67(医6) 金沢46(医4) 福井県立15 新潟7(医2) 富山7 静岡7 滋賀7 名工5 大阪府立5 
東京農工5 京都府立5 横国4 千葉4 お茶3 大阪外大3 京都教育3 岐阜3 都留文科3 広島3 岡山2 
富山医薬2 信州2 奈良女子2 首都大2 島根2(医1) 三重2 茨城1 富山県立1 北見工大1 山形1 
東京外大1 東京学芸1 防衛1 愛知教育1 京都工繊1 大阪教育1 和歌山1 愛媛1 宮崎1 琉球1 秋田県立1 
横浜市大1 岐阜薬科1 静岡県立1 愛知県立1 名古屋市立1 滋賀県立1 大阪市立1岡山県立1 下関市立1
【私立】
早稲田17 慶應18 青学1 中央17 法政5 明治9 立教6 立命58 同志社23 関西23 関学12

武生高校(公立) 卒業生375人
【国公立】
東大7(文T3 理V1) 京大10 阪大8 名大11 神戸14(医1) 北大1(医1) 東北4 一橋2
福井54(医6) 金沢34(医2) 富山12 福井県立11 静岡11 大阪外大6 新潟5 富山医薬5(医1) 滋賀5 首都大4 
都留文科4  大阪府立4 愛知教育4 奈良女子3 名工3 横国3 岡山3 広島3 名古屋市立3 滋賀県立3 京都府立3 
信州3(医1) 東京学芸3 上越教育2 兵庫県立2 和歌山2 鳥取2 岐阜2 茨城2 埼玉2 山梨2 弘前2(医1) 福島2 
千葉2 東京外大2 宇都宮1 三重1 京都教育1 京都工繊1 大阪教育1 兵庫教育1 奈良教育1 島根1 山口1 九州工大1 
秋田県立1 茨城医療大1 群馬女子1 埼玉県立1 横市1 岐阜看護1 岐阜薬1 愛知県立1 京都府医1 神戸市外大1 岡山県立1 広島市立1
【私立】
早稲田20 慶應10 青学4 中央3 法政4 明治6 立教4 立命66 同志社31 関西34 関学17
358名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:33:44 ID:j9IgJ6sN0
>>350
田舎なんて競争すくないからすくクラスでトップになれんじゃねーの?笑
359名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:34:09 ID:VVSMDlh/0
>>356
「気がする」じゃなくて、そのニュース(?)元を出せば?
どういう調査だったかも分かるし
360名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:35:31 ID:FAzKebQf0
2005年度福井県高校別大学合格実績
http://www.geocities.jp/mochichoco2004/fukui2005.html

     東大 京大 阪大 一橋 東工 北大 東北 名大 九州 早大 慶應 MARCH 同大 立命 関西 関学 金沢 福井
藤島  10   8  15   2   0   2   3  10   0  16   9   28   18  62  19   7   54  53  
高志   6   9  19   2   1   3   0  11   0  17  18   35   20  58  20  10   46  65
武生   7  10   8   2   0   1   4  11   0  19  10   19   28  66  33  11   33  52
大野   0   2   0   0   0   0   0   0   0   1   0    4    2  20   5   3   15  23
勝山   1   0   2   0   0   0   0   0   0   0   0    2    0   3   0   2   11  20
敦賀   0   0   2   0   0   1   2   0   0   1   0    2    1  18  11   7   13  19
気比   2   0   1   0   1   0   0   0   0   0   1    3    5   2   1   0    0   2
北陸   1   1   0   0   1   0   0   0   0   3   1    5    4  11   8   2   16  22 

文系の頂点:東大文T 武生3 藤島2 高志2
理系の頂点:東大理V 武生1 

東京大学ランキング 藤島10 武生 7 高志 6 気比2 北陸1 勝山1
東大京大ランキング 藤島18 武生17 高志15 気比2 北陸2 大野2 勝山1
旧帝一工ランキング 高志51 藤島50 武生43 敦賀5 気比4 勝山3 北陸3 大野2
国公立医学部医学科ランキング 藤島16 高志16 武生14
http://www.geocities.jp/wantuhu/igakubu.html
361名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:35:47 ID:PB1O/hfJ0
>>354
2ちゃんを見ているだけでも、どういう風なのがダメな塾は分かりますが、何か。
で、そういう塾しか無いんですよ実際。

>>359 2ちゃんに貼られていた、マスゴミ、ソースの記事で見た気がしますが…。
    ログがありません。
362名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:39:19 ID:U0rDeYV30
受験のモチベーション高めるために必要以上に大学を細かくランク付けするあたりに
問題がありそうな
むしろ企業のほうが大らかだ。一流企業でも採用幅はけっこう広い




363名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:40:05 ID:vcidziaw0
341はあながち間違いでもないけどね。
東早慶に通う層が普通だと思っている経済水準が、
そこそこの富裕層に映るような人たちがやはりいるらしい。
東早慶の連中は、社会に出てから驚きと共にその現実を知るようになる。
364名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:40:52 ID:V5yJNVRF0
>>354
俺は文系なんで理系の大学事情は分からないけど、
確かに文系と理系では研究費や設備の面で大学の在り方も変わってくるのかもしれない。
大学名と教員のレベルは比例しないと思ってたけど、これも文系の場合で理系は違うのかもしれないな。
なるほろ。
365名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:42:30 ID:KAHRPwQd0
旧帝以外は専門学校にしろ。
馬鹿でも無意味に大学に行くから学費が無駄にかかり、教育費がかかって少子化が進む。
366名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:42:45 ID:eNVB6/mU0
>>362
そう、早慶がだめなら日大が一番
日大ならどこか入れるんじゃないの?

多少の偏差値±なら日大の方が良いと思うぞ
367名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:44:57 ID:FAzKebQf0
>>330
7割以上が1000万とかありえないから・・・

東京大学学生生活実態調査委員会実施「第53回学生生活実態調査」(03年11〜12月実施)

東大生の家庭の世帯収入

1550万円以上        17%
1250万〜1550万円未満 10%
1050万〜1250万円未満  9%
 950万〜1050万円未満 28%
 750万〜 950万円未満 12%
 450万〜 750万円未満 11%
      〜 450万円未満 13%

http://www.geocities.jp/wantuhu/uot.html

東大合格者トップ40校 東日本21校  西日本21校(*40位が3校あるので計42校)

京大合格者トップ40校 東日本 0校  西日本40校 

阪大合格者トップ40校 東日本 0校  西日本40校
368名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:45:30 ID:j9IgJ6sN0
>>361
> また、これまで平均値を取って「1000万円以上」といわれてきた
> 保護者の年収が、年収別の分布で詳細に見ると、1050万円未満の
> 層が7割程度(03年は72.7%)だったことも判明。450万円
> 未満の層も03年で13.9%で、池田教授は「東大生の親に高額所
> 得者が多いというのは間違い」とした。
引用:http://blog.skeptic.jp/item/874

それにさ2chはさ,悪口を言う人はおおいけど,逆は少ないんだよね.


>>364
といっても偏差値順じゃないけどね.というか私大で研究環境がそろってるのは
早計ぐらい,それ以下は有名私立でも,地方国立の方が研究環境すごいなんてのは
ざらにある.教員もしかり.
369名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:46:20 ID:iQIMJvYq0
うちの大学の文系は、11月頃でも平気で就職活動している・・・
親は泣いているだろうな。・゚・(ノД`)・゚・。
370名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:49:07 ID:v0+0MJIh0
>>356
2003年の学生生活実態調査で73%の東大生の保護者が1050万円以下と出てるが
371名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:49:42 ID:4swwwtZO0
>>367
実感に近いな.
ただ450万円未満って書いている奴は,自営の連中が多いんで当てにならんけど.

理系は国立に行かないと,ものにならんよ.そういう意味ではどんな地方にも
国立大学はあるわけだから,田舎の奴らは国立を目指せばいいんじゃね?
372名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:49:48 ID:j9IgJ6sN0
以下と以上を取り間違えたのでしょう.ID:PB1O/hfJ0の誤解も解けましたか?
373名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:51:25 ID:ne1+ubPk0
>>364
理系の設備や教員のレベル=大学の研究能力で直接影響を受けるのは博士過程からなんだけどねえ。
研究能力=教育能力ではないから、修士までで出て行く大部分の学生にとって関係ない話だよ。
修士も企業に就職するまでのつなぎでしかないし、大学でやったその学生の研究が評価の対象になる
訳でもないしね、実際・・・。
まあ、先生の顔と大学の格が就職に影響を与えるから、なんとも言えないけど。
374名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:52:35 ID:eNVB6/mU0
東京のやつは地方国立の生活に耐えられない
375名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:52:41 ID:PB1O/hfJ0
>>367
たしか、それ東大の恣意的な調査ではないかと叩かれてなかった?
本当の事を書くとは限らないし、特に1000万以上の人ばかりだと叩かれていたから
出した数字じゃないかと・・・。

>4.調査の方法
> 郵送調査で行い、対象者自身が記入する(自記式)方法。

1 :( ´∀`)φ :03/12/15 21:48 ID:Pme0djMR
東京大学の学生のうち、中高一貫私立校の出身者が初めて半数を超えたことが、
同大が実施した2002年の学生生活実態調査で分かった。親の平均年収は相変
わらず1000万円以上の高い水準だった。
調査を担当した市川伸一教育学研究科教授は「公立高校出身の学生も大勢おり、
中高一貫私立校に行かなければ東大に入れないというわけではない。親の年収に
もばらつきがある」と概観しているが、「(親の年収が高いことが東大入学に)何らかの
形で有利に働くことはあると思う」と分析した。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031215-00000477-jij-soci

あいまいな記憶のやつを探そうと、2ちゃんのログをググってたら、こんなんもあったな。
結局、金かかる中高一貫が半数以上もいるってさ。
376名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:54:23 ID:L1DUKAQt0
頭悪い奴らは贅沢言わずに近所のFランクに行って、とっとと就職しろ。
377名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:54:35 ID:j9IgJ6sN0
>>373
修士は関係あるだろー.卒研レベルじゃあまり関係ないかもしれんが.
修士は研究室の最前線の戦力っしょ.ソルジャーとも言うけど・・・.
修士進学率の低い大学は,,そもそも理系就職を狙ってないだろうから・・・
378名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:55:32 ID:PB1O/hfJ0
>>376
頭の良し悪しが、
都会と金持ちが優位になる試験対策の差では誰も納得しないでしょ。
379名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:55:36 ID:CkNZqqVN0
そういえば同じような犯罪でも低学歴者の方が罪が
重くなるとか聞いたことがあるな…
380名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:57:02 ID:vcidziaw0
高学歴が「学歴じゃない」という場合と
低学歴が言う場合は意味が違う。
高学歴は、「今まで東大以外は人間じゃないと思ってたけど、これからは東大〉早慶とは限らない」
ぐらいの意味で言ってることが多い。
二流大学以下のことは端から念頭にない。

低学歴は大卒そのものを否定する。
381名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:57:45 ID:j9IgJ6sN0
>>375
君が統計学を真っ向から否定してるじゃんか.ww
そんな事いいだしたらキリがないぞ,もしかしたら見栄で高く書いたのかもよ?
まぁ,君の言う推論が正しいとしても『7割が1000万以上』とは言い張れないだろ
いくら君でも.
382名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 03:58:43 ID:oRJu+i/90
>>380
いいこと言った
383名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:01:05 ID:FAzKebQf0
>>375
さあ、それはどうかしらんが平均年収は1114万円。
男女別にみると950万未満の比率は男子が56%で女子が36%で
女子の家庭の収入の多いことが顕著と書いてある。

ちなみに親が東大卒がどうかという調査では

     両親  父のみ  母のみ  非東大   
文T  3%   13%   1%    83%
文U  2%   12%   1%    85%
文V  1%   10%   1%    88%
理T  1%    8%   1%    90%  
理U  1%   10%   0%    89%
理V  2%   12%   1%    85%

ってなってるな


384名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:03:05 ID:vJHUDDly0
>>380
だな。
企業が言う学歴を重視しないというのは、面接も重視するよって感じ。
最低限の学歴ってのは試験なんかでも差が出るし、学歴フィルターなんてものある。

うちのゼミの奴みたいに宮廷なのに先物なんてのもいるけど…
385名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:03:13 ID:PB1O/hfJ0
>>381
統計学と何の関係が?
統計モノのような数字を見るときは、
どういう機関が調査して、どういう意図で出しているのかを見なければ
数字のマジックに騙されるって言ってるだけだが。

 オマイもアサピーの統計をみる時は考えるよな。
 そういうもんじゃんか。で、統計学と何の関係が?

それに、私立の中高一貫が半数以上だとすると、
中高一貫は都会にしかないし、私立に入るのには小学校から受験対策をしていることを
考えると、普通に考えて相当なお金持ちばかりじゃないのか?
386319:2005/10/31(月) 04:04:23 ID:wVY8z8Kq0
>>334
え、違うの?
今は、理系は島根大すら(島根大の人ごめん)5教科7科目だよ
ソース
http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/bin/detail?cd=SC000065&type=ken&ken=032&p=&n=4
387名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:06:23 ID:j9IgJ6sN0
>>375
てかやっぱ『平均』じゃねーかw
親収入300万円の学生9人と,収入70億のミハエルシューマッハが
東大に入学したら,収入平均はほぼ7億だな

>>385
いや,貴方が先ほど平均のデータで誇らしげに「統計学」と言ったもんだから,
返しただけです.貴方の10数年しか生きていない経験で普通に考えたりしないでください.
そのための統計『学』なんですから. 話を7割1000万以上にもどしませんか?
388名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:06:29 ID:ne1+ubPk0
>>371
稀に地方国立出身の人でえらい優秀な人がいるけど、そういう人は貧乏な家の出なんだよね。
おれも本当は東大行きたかったんだけどねえ・・・。なんて言っていたよ。
授業料は当然免除なんで、奨学金貰って、適当にバイトしてれば、博士に行くの楽だったとの事。

>>377
修士はただのパシリなので、修士で就職する奴には大学や研究室の研究能力云々が彼の人生に与える
影響は少ないじゃん。という意味です。
修士までで出て行くんだと別に高いレベルの研究なんて出来ないし、する必要ないじゃん。
またそれなりの研究をしようとすると、修士で出て行ってしまう奴はあてに出来ないしねえ。
389名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:06:44 ID:c3AygQr20
゜�+.(・∀・)゜+.゜ヒャッホウ
390名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:07:37 ID:kSC2NXAS0
>>1
京大経済志望ですが、簡単に入れてくれません。
391名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:08:02 ID:nYkrIFVh0
つーか選んで入れるような大学しかいけないってその時点で人生負けだよね。

まぁ新聞は一般大衆(つまり負け組)を相手にしてるからこういう記事でしょうがないんだろうけど。
好きな大学にはいっていいならみんな東大だよ。pupupu
392名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:08:12 ID:PoJCoNWX0
小学五年から四谷大塚通わせて家庭教師に月五万払える家庭
なんてそーないからな。おれも鶴亀算とか旅人算は大学の
勉強より難しかったは。 W
393名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:08:56 ID:j9IgJ6sN0
国立はほぼ5教科7科目化した(する)んじゃないの?

>>388
そうかな?研究室がある水準以上の研究をしてれば修士の間に国際会議
発表の経験とか積めるし.それって結構プラスだと思うな.色々と.
まぁ,パシリで当てにならないというのには同意だけどさ^^
394名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:09:30 ID:wVY8z8Kq0
修士は研究室の設備大いに関係あるよ。
博士が一番大切なのは「大学名」
ってか大学名が本当に人生に影響与えるのは、博士了の人だな。
395名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:13:34 ID:OzGNNWVe0
>>296
先日新聞で見たが、関西大学が一生卒業生の就職の面倒を
見ることにしたそうな
よーやるわ
396名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:14:13 ID:PB1O/hfJ0
>>387
いや、70%とか80%って書いてあった記事みつかんないんだよ。
ググってたら、それ見つけたから貼っただけ。

>>387
 総合的に判断する力をつけては如何ですか?
 受験ヲタにそれをしろというのは無理か。
397名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:14:15 ID:FAzKebQf0
4年前のデータ
史上最悪の一四九校が定員割れ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
定員割れとなってしまった大学は、〇一年度、史上最悪の一四九校にも達した。四三九校の三〇・二%にも当たる数字である。

 一部の大学は、学生の青田買いを始めている。教職員が高校を回り、推薦入試で志願者を集めるだけでなく、校長OBらを雇って学校訪問をさせ、
入学者を獲得すればそれに見合う歩合給を払う大学もあるという。中国人留学生らを大量に入学させ、定員割れの穴埋めをしているところも少なくない。

 しかし、青田買いされた生徒の多くは、ほとんど勉強しない。そのために生徒の学力はますます低下し、入学しても講義についていけない。
一方、中国人留学生の中には、不法就労のために来日する者も少なくない。一部の私大では、中国からの替え玉入学(入国)を防ぐために、
職員が訪中して入学志願者のビデオまで撮っているという。

           入学定員 受験者  合格者  入学者
愛国学園大学   150    30     29    26  なぜか1人不合格w 
広島安芸女子大学195    50     50    39  全員合格
神戸山手大学   145    88     88    39  全員合格
松蔭女子大学   325   132    132   132  全員合格
桜花学園大学   260   181    181    93  全員合格
高岡法科大学   250   160    160   113  全員合格
高松大学      240   181    180   111  全員合格
富士大学      240   265    265   227  全員合格
清和大学      190   163    163   104  全員合格

代ゼミ偏差値
40以下の大学・学部の数  42学部 http://www.geocities.jp/gakureking/yozemi2001_gakubu.html
                   ↓
40以下の大学・学部の数 135学部 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

93年、96年、99年、01年、06年の私大偏差値ランキング 
http://www.geocities.jp/gakureking/yoze1996-2006.html
398名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:14:20 ID:vJHUDDly0
>>385
今時、お金持ちじゃなくても多少無理をして塾に通わせる家庭は多い。

>>391
デカイ大学は面白い授業受けられるしな。
うちの大学にはウルトラQとかガメラとかについて真面目に講義する怪物学という講義があるけど、
小さいかったり総合大学じゃないとこういうキワモノの授業は無さそうだ。
399名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:16:00 ID:U0rDeYV30
>>386
5教科7科目といっても理社は計3科目なんですね
昔だと5教科6科目という分類になります
400名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:18:04 ID:4swwwtZO0
都会だと進学校=私立高校だからねぇ

田舎だと公立でも有名な進学校があるし,
補習科とか言って浪人生まで預かってくれたりする.
田舎出身でも国立に行くなら,貧乏でもあまりハンデには
ならないと思うよ.

都会に出てドラマに出てくるような大学生活を送りたいと
ID:PB1O/hfJ0が夢を見ているなら話は別だが.
401名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:18:23 ID:PB1O/hfJ0
>>398
田舎から、都会の中高一貫校に行くのは無理だろ。
小学校が終わってからお受験予備校へ通うのも時間的に無理。
そんな事ができるのは、都会に住んでいる人だけだろ。
それか、逆に家庭教師でも呼べる金持ちぐらいしか無理でしょ。

 やっぱ、都会人と金持ちが勝つようにできてる、できレースじゃん。
402名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:18:28 ID:j9IgJ6sN0
>>396
総合的に考えて,貴方の脳みそにあるデータより,オレがコピペしたデータを
信じるね.理由は貴方の記憶力がどれくらいのものか分からない.でもコピペ
したデータはオレ以外に数人挙げて違うソースから挙げており,その点信頼が
おけると考える.以上.
受験ヲタ?いや,別に受験勉強なんてあんま.ほとんど塾も通わなかったし.

>>394
博士は大学名ってか教授名じゃないの?あとは東大京大・非東大京大.
403名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:19:17 ID:vcidziaw0
>>388
それ面白い授業っていうのか?
日芸じゃないだろうな?
404名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:20:49 ID:+cBcfEg+0
しょせん大学も資本主義のまえにはひれ伏すだけってことか
405名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:20:56 ID:VVSMDlh/0
>>386>>393
へー、おいらの時は(10年以上前ね)理科1科目のところが多かったよ。
だから2科目受けて、良い方を選択してた。
けっこう大変だな。

そういや東大大学院の出身大学の割合を知りたい。
けっこう地方国立大学や私立大学からも行ってる人が多いよね。
東大に入るより東大院に入るほうが難易度が低いと思ったw
406名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:21:27 ID:PB1O/hfJ0
>でもコピペ したデータはオレ以外に数人挙げて違うソースから挙げており,
>その点信頼がおけると考える.

孫引きがいくらあっても・・・。 ひ孫?・・。でも・・。
統計モノは作成者がとういう意図で作ったかを考える力を養おうね。
407名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:25:33 ID:j9IgJ6sN0
>>406
作成者だけじゃ甘いね,引用者も自分の意図に沿った物しか出さない.
貴方や私のようにね.オレのデータと同じ土俵の違うデータをだした
ところで,第三者にはどっちが正しか分からない.ただ,少なくとも
貴方の主張である『収入1000万以上7割』という事は私のデータにでは
否定されている上,貴方の引用では否定も肯定もされていない.という
事は,今現在のソースからでは『収入1000万以上7割』は否定されて
いると考えられる.これを覆したいのなら,そのソースをもってきて,
その正当性を主張すべきだね.それをしないのならただの一人ヨガリ.
408名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:26:03 ID:vJHUDDly0
>>403
日芸ではないよ。
まぁ、この授業が面白いというのは個人で違うかもしれないけど、
他にも年に1回宇宙飛行士の毛利さんとか、言語学のチョムスキーとかも来たりもするので
非常に向学心がそそられる。
409名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:26:36 ID:FAzKebQf0
5教科7科目は増えてきたね。
医学部なんかはセンター試験で理科3科目受けろってところまである

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0510/p002.html
◆センター試験「7科目化」は増加の傾向
国立大ではセンター試験7科目化が行われた2004年度以降、その実施率は年々拡大しており、2006年度は7科目以上を課す割合は86.5%となっている。
2006年度は東京大と奈良教育大が新たに7科目化を実施。7科目化を行わない国立大は東京医科歯科大、東京外国語大、東京芸術大、大阪外国語大、鹿屋体育大の5大学のみとなった。

 このほか、注目すべきはセンター試験理科3科目の受験が必須となる医学科の登場である。
京都大、京都府立医科大、大阪大、大阪市立大、佐賀大の5大学では、センター試験で物理・化学・生物の理科3科目が必須となり、5教科8科目の受験が必要となる。
また、北海道大ではセンター試験と2次試験であわせて3科目の受験が必要となる。

410名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:27:28 ID:LDqW6jfY0
いいねえ地方紙は、お気楽なこと言ってられて

「入りたい大学」に「入れない」からこそ
「入りたい大学」の意味(や幻想)があるんじゃないの
411名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:27:35 ID:4swwwtZO0
あのなあ
統計を読むときには因果関係を考えなきゃいかん.

PB1O/hfJ0の仮説では
「金持ちだから東大に入れる」という単純な因果関係を考えているが,
両者は単に擬相関かもしれんのだ.つまり下の図ね.

頭が良い両親 → 高収入
 ↓          |擬相関 
頭の良い子供 → 東大に入りやすい

一つのモデルに固執してては統計はよめんのよ.
412REI KAI TSUSHIN:2005/10/31(月) 04:28:02 ID:StodSyst0
偏差値 = 職務遂行能力
413名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:29:29 ID:BwZhH6vf0
>>412
う〜ん、世の中見るに、

偏差値=労働者としての耐久性かな。w
414名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:29:55 ID:VVSMDlh/0
でも、中高一貫校が良いと言うのは実感したな。
塾講師をしてたんだが、例えばこの時期から普通の中3は受験勉強が始まるわけだが、
中高一貫校の生徒は数Tの二次関数(だったかな)を始める。
4月に高校入学してやっと始める生徒と比べたら、まじめにやってりゃ
差は歴然とするわな。
415名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:31:08 ID:PB1O/hfJ0
>『収入1000万以上7割』という事は私のデータにでは否定されている

だから、とりあえず見つかった範囲で、
貴方が提示したデータの信憑性について争っているのですが?

で、統計モノは作成者がとういう意図で作ったかを考える力を養おうね。
といっているのです。
416名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:31:35 ID:V5yJNVRF0
頭がフリーズしますた。
417名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:33:22 ID:j9IgJ6sN0
>>415
おいおい.作者の意図なんて分かるのか?超能力者か?
貴方の願望を作者の意図としてるだけじゃないの?
確かめられない事をどうのこうの言っても始まらない.
オレのデータが嘘だといいたいなら,議論は辞めよう.
嘘でもなんでも,オレにはかかわり無いからね.一切
この話はおしまい.OK?
418名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:33:55 ID:8Pz/ouSn0
つーか、地理的条件・金銭的条件をナシで考えれば、
ある程度の勉強していれば、既に誰でもどこかしら入学できる時代じゃねーの?
419名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:35:02 ID:PB1O/hfJ0
>>417
貴方が、東大の発表を鵜呑みにすると仰るのなら
議論はかみ合いませんね。 ということで、OK。
420名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:36:51 ID:LKBGdcgrO
慶応生の親の年収 10年前くらいのデータ
http://www.geocities.jp/plus10101/keiosetainennsyuu.html
421名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:38:50 ID:j9IgJ6sN0
>>419
じゃおしまいという事で.
422名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:44:26 ID:sA6sI5Cn0
金がないとか言って言い訳するやついるけど、真面目に勉強して
公立中学から公立高校行って同県にある国公立すら通えないようなのは
そもそもセンスないから別の道探したほうがいいよ。
このルートなら奨学金とかもあるし金はかからん
423名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:47:58 ID:j9IgJ6sN0
逆境にめげずに文句も言わず努力する奴と
逆境に対して努力もせずに文句を言う奴.
前者でありたいねぇ.
424名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:48:12 ID:vcidziaw0
入りたい大学の入りたい学部に入れたオレは幸せ者だな。
425名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:49:12 ID:VVSMDlh/0
>>409
5教科8科目って受ける人少ないだろうから、理科大好き人間にはチャンスになりそうだなw
ってか理系は、化学必修で生物物理のどちらか選択の2科目って形を
最終的に取る高校が大半だったと思うのだが(最後まで3科目やるとこもあったけど)
今はどうしてるんだろう?
426名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:51:33 ID:BwZhH6vf0
>>422
>公立中学から公立高校行って同県にある国公立すら通えないようなのは〜

俺もそのルート。区立、都立から最近名前変わっちまった大学。
学費面じゃ本当に安いな。私立の話聞くと、ブッタマげる。

まあ、それ以外のルートだと親の年収も一理ある。
427名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:53:50 ID:j9IgJ6sN0
>>426
貧者の味方クビ大まんせーw
428名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:56:58 ID:V5yJNVRF0
書を捨て街へ出よの時代だ。
好きに生きたらいい。
そして動機をもって大学へ。

小学校→中学校→高校・就職・遊び→就職・遊び→就職→定年退職→天界へ
大学  大学  大学       大学    大学 大学
        専門学校     専門学校  専門 専門

大学へ行きたい・行く必要があると考える奴だけがいけばいい。
ドイツみたく卒業もなくていい。自分で学びたい事を学んだら出て行くと。
学校間を自由に行き来して学びたい教授の下で学びたいことを学ぶ。
大学を人生のレールに組み込むとモラトリアムとかで低俗化するから別がいい。
429名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 04:58:16 ID:mm5iG45y0
>>422
駅弁大学なんて言葉があるように日本では全都道府県に国公立大学が配備されてるからね。
とりあえずよほど貧しい家庭の生まれでも真面目に努力して学力さえつければ
公立中学から公立高校出て地元の国公立大学進学というルートでそれなりの高等教育は受けられるようになってますね。
430名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:04:03 ID:5vPKeWBLO
小から院まで税立学校に通った俺…
431名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:07:04 ID:k7mFnh0r0
その昔「ラーメン大学」ってチェーン店があったんだが最近見かけんな

既出?
432名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:08:16 ID:j9IgJ6sN0
>>430
公立幼稚園に行ってればコンプリートなのにw
433名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:10:18 ID:j9IgJ6sN0
434名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:11:23 ID:no60UT1N0
潰れる私立大学がたくさん出てきそうだな
435名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:13:57 ID:9lq+aWNE0
全入,全入って煽り過ぎw
実態はあまり変わらないんじゃないかな。頭の悪い人間が浪人になるケースが
増えるだけじゃないの。
436名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:17:29 ID:V5yJNVRF0
>>435
詳しく
437名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:17:35 ID:vcidziaw0
あと防衛大学もあるし、決して貧乏人がエリートになる道が閉ざされてるわけじゃない。
アメリカなんて貧困地域では学校が廃墟と化したり教師が殺されたり、
義務教育でさえまともに機能していない
字も読めないまま世間に放り出され、
暴力や犯罪から身を守るには自分も犯罪や暴力を
行使するしかないという椰子がいっぱいいる
438名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:20:12 ID:zR5ihZO60 BE:204309937-
>>433
(゚з゚)イインデネーノ?
439名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:20:43 ID:4ZN4TiqK0
MITに入りたいなぁ。
440名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:20:44 ID:sA6sI5Cn0
全入って行っても底辺大学に入っていた人の数が減るだけだろうな、実際
そしてつぶれる大学がある、それだけの話な気がする
441名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:21:42 ID:vuU8dyWM0
学習院はロイヤルカレッジブランドで優遇されてるから教授推薦でロンドン大、ダーラム、ケンブリッジにいける。
英国名門で経営を習って帰国して会社役員に就任がセレブコースじゃん
イギリス名門>階級の壁>米国名門>エリートの壁>そのほかアジア名門
ロンドン大からすりゃ東大なんて足元にも及ばない。金持ちだけが優遇される、そんな時代は実は既に来ている・・・

442名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:21:57 ID:pyLNUVpS0
>>19
よし、入ってた!
でもニートですお!!
443名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:25:01 ID:vuU8dyWM0
ちなみに学習院からロンドン大・ケンブリッジ・ダーラム枠も、
推薦も寄付金で決まるらしいよw
寄付金が低いと東大院の推薦枠を勧められるって
だから”大学院で東大”は、セレブからするといわゆる落ちこぼれという認識なんだって。
東大生で優秀だとハーバードなんかの米国名門へ、
金持ちだと英国名門へ、っていう認識だから。
444名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:27:58 ID:FAzKebQf0

最安で最強
筑波大学附属小学校(国立) 
筑波大学附属駒場中学校(国立)
筑波大学附属駒場高等学校(国立)
東京大学(国立)

445名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:29:37 ID:Pc+LEQM/0
大学の名前じゃなくて教授で選んだ方が幸せな勉強ができるというもの
446名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:30:00 ID:vuU8dyWM0
防衛大良いね!これからエリートは士官学校卒という時代がくる。
どんどん欧米化してるからなあ
447名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:30:10 ID:V5yJNVRF0
>>440
その底辺大学の定義もそろそろ変化しないとなぁ。
底辺大学でもアインシュタインやホーキング級の人材を輩出するなら認める。
難関大学でも相対的に貢献度が低ければランキングも下げる。
そういう大学間の競争を可能にするシステムを導入すべき、と思う今日この頃。
448名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:30:49 ID:9lq+aWNE0
>>436
子供の人数が減っても上位大学の受験者数にはあまり影響がないでしょう。
皆そこを目指す可能性が高いですから。でもバカ親が煽ったりバカ教師に煽られた
身の程知らずが永遠と上位を目指し続けるってことです。
「高卒かよw」→「B級卒かよ(私文でも可)w」へのスライドは想像できますから。
449名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:33:28 ID:BwZhH6vf0
>>444
小、中は良いとして、大検→東大ってのが、最安で最強。w
450名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:37:17 ID:K8p2K14n0
>>448
つ「延々と」
451名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:40:53 ID:rpbNzPEd0
学歴を押し付ける限り、それを目指す人は減らないだろうな。
結局そうして貰えると得するのは金持ちと都会人か。

試験対策の差を頭の良し悪しにすり返ればいいんだから、
こんな誹謗中傷と差別はが公然と行われているんだから
たまったんじゃないよな。
452名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:44:49 ID:FAzKebQf0
国立の小中高出て自治医大ってのもアリだな。
数年間の僻地縛りを我慢すれば学費無料。
453名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:52:51 ID:eDJsX44a0
>>451
おまえの日本語の破綻っぷりを見ていると
学歴社会は正しいと再認識させられる。
        馬鹿は不要
人類の歴史の普遍の事実だよwww
454名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:54:56 ID:eDJsX44a0
>>449
灯台に入るためだけに手段を選ばないみたいでダサすぎ。
そういうのを実践している奴もいたが結局受からない場合は惨めなもんだよ。
早稲田とかで我慢できないだろうし。
455名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 05:56:36 ID:QWK2INA30
>>451
実力主義って、難しいよ。下手するとコネが無いと機会すら与えてもらえないし。
学歴主義がなくなると、実力うんぬんの前に力を発揮する前に終了って事になるかも。
アメリカなどの実力主義でも当然、コネも実力と見られるし。だから、親負け組だ
と子供の逆転が難しい。勉強なら金が無くても、勉強してたら機会は与えられるから
逆転の可能性を考えるとマシ。
456名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:00:34 ID:V5yJNVRF0
>>448
確かに上位に変動が無いでしょうね。
それに「もうすぐ」大学全入時代も何も、今だって選ばなきゃ入学できるんで全入時代。

ただ「大学全入時代」の形容は学生の大学に対する意識を変化させる効果はあるはず。
場合によってはより高い水準に。
たぶん福井新聞等のマスコミはそれが目的なんだろうなと個人的に妄想中。

大学は
学問重視・研究者養成の大学
就職重視・社会人養成の大学
で二つの要請に答える必要があると思う。
前者は業績。学歴は後者。後者の価値観が圧倒してるのが今の日本。

さてと。ブログの更新でもするかな。今日は徹夜・・。
457名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:02:39 ID:K8p2K14n0
試験対策の差は頭の良し悪しそのもの。
学歴を補って余りある能力があれば大概は正当に評価されるよ。
心無い事を言う奴はいるんだろうけど誰でも敵と味方はいる。
何も無いのに名誉は欲しいなんて通る訳ない。
>>454
誰もが経験してる高校生活を知らないと大学でツラいだろうな。
458名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:03:11 ID:mm5iG45y0
>>451
だから田舎者で貧乏で試験対策もあまり出来ないような境遇で育っても
とりあえず地元の国立大学卒という程度の学歴は身につけられるはずだから安心しろ。

本当に頭がよくて能力があるのならばなw
459名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:03:26 ID:n3ILuKBzO
2年前に北大受かったがもう転校してーよ…
でも授業料免除してもらってるからなあ…
北海道は寒くてツラス
460名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:05:51 ID:rpbNzPEd0
>>455
目くそと鼻くその違いのようなもんで、
コネが学歴という名前に変っているだけで、
コネがあるやつが常勝するように出来ているのは同じじゃん。
461名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:05:57 ID:BwZhH6vf0
>>454
まあ、対費用効果のネタなんだがな。

実際は人の間で生きる高校時代の時間も、貴重なものだ。
462名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:06:25 ID:K8p2K14n0
>>459
真冬だとやっぱ通学できない日とかあるの?
463名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:09:12 ID:eDJsX44a0
>>460
学が無いからってひがむな。

コネよりも学歴の方が万人が納得する方法だろ。
464名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:09:55 ID:sA6sI5Cn0
少なくとも日本は世界でもトップクラスの非学歴社会でかなり平等だよ。
465名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:10:32 ID:rpbNzPEd0
>>458
当然のように、近隣の大都市の予備校へ通えた人とか、
都会に近い所に住んでいる奴等で占められるだけなんだろうけど。
466名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:13:17 ID:mm5iG45y0
>>465
そりゃそうだろ。
もともと日本の都市人口率は約8割ほどもあるのだからw
467名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:14:01 ID:K8p2K14n0
参考書だけで東大理三受かる奴もいるって知ってるのかな。
>>464
イギリスなんか酷いね。
パブリックスクールからオックスブリッジ。
労働者階級の子供が苦労して入ったところで
親の威信の問題でイジメの対象。
468名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:15:33 ID:sA6sI5Cn0
>>465
人一倍苦労するだけで頑張れば行けないわけじゃないだろ。
自分の環境は宿命とか運命として受け入れろ、そしてそのうえで頑張れ
469名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:15:55 ID:Li1caltQ0
>>467
そりゃ、無勉強で東大受かる人もいるだろうけど・・・。普通は無理でしょ。
470名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:19:23 ID:K8p2K14n0
>>469
「無勉強」で受かる奴なんていねえよ。
日本最高峰とされる場所でそうなんだから
他大学でどうかなんて推し量るべきだろ。
471名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:20:13 ID:rpbNzPEd0
>>463
押し売りが要らないだけだよ。
そうかなぁ、学歴って少なくとも金持ちと都会ばかりが優遇され、
常勝するように仕組まれている制度だと感じているが。

だったら2割は、ずっと負けるためにいるようなもんじゃないかよ。>>466
田舎は捨てて都会へ移住しろって事なのか?
472名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:21:48 ID:/hOn8DUhO
>>464
アメリカもきついな。
院卒じゃないと絶対に管理職になれないとか。
日本は実力あれば高卒でも、管理職になれるやついるもんなあ
473ぴこぴこ:2005/10/31(月) 06:22:20 ID:zirhePsK0
教授で選ぶべき。大学名で選んでいるうちは、「ブランド志向」に変わりはない。
入れる大学<入りたい大学<勉強したいこと<指導教官
特に理系で研究室の場合、どこの大学を出たかよりも、どの教授の学生なのかが重要
学会に行くと、旧帝大の教官より優れた研究をしている教授はたくさんいるし大学名は
ほぼ関係がない。企業が共同研究先を選ぶ場合も、大学名は関係ない。
474名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:23:07 ID:BwZhH6vf0
>>469
受験ベンキョなんてものを独学でやって見れ。
健常脳前提で、珍走特攻隊長な奴でも、12時間×3年もやりゃ受かる。
誰でも東大は受かる。が、受験生の95%くらいの奴等が、その根性が無い。

キモは反復だ。
475名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:25:39 ID:sA6sI5Cn0
>>471
優遇されるのは仕方ないっていうか当然だろ。
せっかく金ためて高い金出して都会に住んで教育にしっかり投資してるんだよ。

ただしその差は努力で追いつけない差じゃない、だから平等なんだよ
476名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:29:30 ID:mm5iG45y0
>>471
どの程度を負けと思っているのか知らないが、
少なくとも田舎育ちでも地元国立大学くらいの学歴ならば
自分の実力次第で身に付けれるシステムにはなっていると思うが・・・。
地元では通用するだろうし頑張った結果ならば十分立派な学歴だと思いますが。

日本国民の総数に比して都会人の割合が高いので田舎出身が少数派になるのは仕方ないこと。
あと高等教育機関である大学を不便な山奥に造るわけにも行かないので、
大学に進学後は都道府県庁所在地などの地方都市に移住せざるを得ないとは思うが。
477名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:29:55 ID:B5N0A1/aO
出るのを難しく
478名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:30:11 ID:K8p2K14n0
>>471
田舎暮らしで必要な学歴ってなんだ?

つーかウダウダ言ってる人が
自分の人生振り返ってベストを尽くしたって言える程
何かを頑張った事あるのかな。
479名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:31:33 ID:O/jDQlro0
あと10年遅く産まれたかった
ネットが普及して受験が楽で
大学を選べる時代に・・・
480名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:33:40 ID:/cJsrl2G0

〜だけでも受かるとか、独学でも〜とかいいますが、情報がなければ無駄な労力を費やすことになりますよ。
481名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:41:43 ID:K8p2K14n0
情報が〜とか言いますが、それが田舎暮らしの代償というものですよ。
得られるものは住環境
482名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:43:24 ID:gYf5KSsO0
>>480
たしかにな。昔はそうだったろう。いい参考書選ぶのにも独学じゃ
無理があった。いまはネットでなんとかなる。あとは頑張り次第。
視点を変えれば地方は誘惑が少ないといえるし。
483名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:44:28 ID:Li1caltQ0
そういや、東大入学→卒業をループで何回もしてる人がいる・・・大学院に行けばいいのにと思う・・・。

>>478
普通運転免許
484名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:46:21 ID:FAzKebQf0
>>448

10年前http://www.geocities.jp/plus10101/wasedatokeiogijyuku.html
2006年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
代ゼミ偏差値   1996年 2006年度 変化
東大文T      69    69    ±0   
東大文U      67    66    −1
東大文V      67    66    −1   

慶應総合政策   71    64    −7
慶應法−法律   71    66    −5
慶應法−政治   70    66    −4
慶應経済B     70    65    −5
慶應商B       70    65    −5
慶應環境情報   68    62    −6
慶應経済A     68    65    −3
慶應商A       67    63    −4
慶應文        67    64    −3

早稲田政経政治  69    66    −3
早稲田政経経済  68    65    −3
早稲田法      68    65    −3
早稲田一文     67    63    −4
早稲田教育社会  67    64    −3
早稲田商       66    63    −3
早稲田教育英文  66    63    −3
早稲田教育教育  66    63    −3
早稲田社会科学  64    62    −2
*早稲田は学部新設で定員を振り分けたし、AO入試やセンター入試の導入により一般入試の定員を減らしているため偏差値の下落度が小さい
485名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:49:20 ID:1xkLDB9f0
>>484
やっぱ東大は変わらないな
下に行けば行くほど酷くなるんだろうな
486名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 06:54:56 ID:rpbNzPEd0
>>475
試験対策に金を使い効率のいい勉強をしている都会に
田舎ものが独学で追いつけることはまず無いよ。
日本は年齢で差別される社会だから、特にそれが顕著に表れる。

効率のいい勉強方法とか、参考書で(意図的に)端折ってある所を
教えてくれる所があれば、本人の頑張り次第なんだけど。
それが得らる状況なら、言いたい事も分けるけどなぁ>>482 実際は… 
487名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:00:24 ID:GzsSMIGX0
大学のネームバリューが意味なくなる時代になってきましたね
488名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:02:04 ID:W8+eJ2l70
一部のエリート校以外はゴミ扱いになっちゃうね
489名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:05:48 ID:mm5iG45y0
都会の有名私立大学を目指すというならば難しいかもしれないが
地元の国立大学、いわゆる駅弁大学なら独学で十分追いつけます。

本当に頭が良くて学力があるのなら・・・。

国立大学は参考書で(意図的に)端折ってある所を好んで出題するようなことはしない。
そんなことをしようものならはっきり言って新聞沙汰でマスコミに叩かれる。
必ず文部科学省の指導要領に則った教科書的な範囲から出題される。

本来なら有名大学を目指せる能力があるにもかかわらず
田舎育ちのため地元駅弁大というのはハンデとはいえ、十分に立派な学歴ですよ。
490名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:09:02 ID:JFW2H7dF0
>>489
わかったからそろそろ寝ろよw
491名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:09:12 ID:Evwe9H7v0
大学と呼べるのはココまで

●○● 旺文社版トップ30大学(総合)●○●
【国立】 北海道 東北大 筑波大 群馬大 千葉大 東京大 医歯大 東外大 
東工大 一橋大 新潟大 信州大 金沢大 名古屋 三重大 京都大 
大阪大 神戸大 岡山大 広島大 徳島大 九州大 長崎大 熊本大 鹿児島
【公立】 東京都立大 大阪市立大 大阪府立大
【私立】 慶応義塾大 早稲田大

●○● 河合塾版トップ30大学 (理系) ●○●
01 (国)東京大   11 (国)神戸大   21 (国)新潟大
02 (国)京都大   12 (国)千葉大   22 (国)熊本大
03 (国)大阪大   13 (私)早稲田   23 (国)徳島大
04 (国)東工大   14 (国)広島大   24 (公)府立大
05 (国)東北大   15 (国)金沢大   25 (国)岐阜大 
06 (私)慶応大   16 (国)岡山大   26 (国)農工大
07 (国)九州大   17 (私)理科大   27 (国)横国大
08 (国)名古屋   18 (公)都立大   28 (国)山口大
09 (国)北海道   19 (国)医歯大   29 (公)名市大
10 (国)筑波大   20 (公)大市大   30 (国)鹿児島
http://homepage2.nifty.com/union-saga-u/FF200110.htm
492名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:10:01 ID:VIDpnKfa0
ムダだ。一見チャンスが拡大したように見えるだけのことだ。

>>491
あとは大きなおともだちのいる保育園か
493名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:10:59 ID:Pc+LEQM/0
金があれば、いい田舎の土地を買いたい
団塊が退職しその何十分の一かでも田舎に逃げ込む前に
494名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:20:17 ID:URwsHq580
いまさら、論説使って言う話かよ。
日本人ってヘン
495名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:31:55 ID:H7Tlhyy20


司法試験論文式試験の合格発表があったわけだが・・

◆平成17年度司法試験【論文式試験】大学別合格者数及び合格率 5名以上 率順
http://www.moj.go.jp/PRESS/050601-1/17-C%20univ.html
大学 論文合格 短答合格  出願者数 合格率(出願→論文)

立教   17     79     542   3.14%
中央  118    727    4908   2.40%
法政   20     93    1108   1.81%
==================================================    
専修    8     54     514   1.56%
==================================================
青学    8     88     599   1.34%
明治   29    297    2224   1.30% ←←←←ネタ?www



496名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:34:33 ID:hWWqsgU80
灘のトップ層は理Vか京医ばかりだ。行きたいからその大学へ行くって感じがしない。
497名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:38:27 ID:zWzRgYz+0
>>495

また、日大生の方が必死ですかww
498名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:44:26 ID:Li1caltQ0
>>496
そんなにみんな医者になりたいのか・・・。
東大理3受かる実力があれば、俺なら一橋いきてぇな(つい最近まで私大だと思ってたw)
499名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:50:23 ID:2cp0XqrS0
トップ30に入らないと希望の職に就く可能性は低くなる
と考えて良いですかね?
500名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 07:53:35 ID:Li1caltQ0
>>499
希望職次第だと思うけど・・・。マーチとか以上なら、学歴審査も似たようなもんかと。
逆説的に、国家T種などはトップ30の人は取れる確率が高いだろうけど。
501499:2005/10/31(月) 07:59:09 ID:2cp0XqrS0
>>500
そうか、民間の場合は、逆に可能性が高くなるのか。
やはり、例えばマーチ以上の大学には行ったほうが良いのかな?
例えば、高2の従妹に対し、これからの将来についてどうアドバイスすべきか。
502名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:01:13 ID:pQHVtQTf0
俺は阪大だが、企業の方から誘いが来まくって困る
感官同率の低学歴が、俺が断った企業の子会社内定を自慢しててわらt
感官同率では上位らしいが
503名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:02:36 ID:/qJyV/WiO
コネ入社まみれの福井新聞社がなにいってんだか
504名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:02:45 ID:/cJsrl2G0

教育業界に踊らされているだけじゃないか?
少子化で大変だからな。あの業界。
505名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:02:45 ID:sA6sI5Cn0
>>501
出来る限り上を目指せ、まだなんとでもなる
506名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:04:21 ID:gYf5KSsO0
可能性はといえばあがるだろうね。でも、いいとこ入るってのは
そうじゃなくて選択肢が広がるってこと。下位クラスだと本人の希望なんざ
関係ないしね。
507499:2005/10/31(月) 08:07:41 ID:2cp0XqrS0
>>505
そうですね、今は出来うる限りの努力をしていけと励ます方向で。
一応お聞きしたいのですが、これからの将来、どういったルートが
比較的就職できますかね?そして、それが地方の場合。。

マーチ以上の東京の大学→人次第でどこかには入れる→東京でOL
大学落ちた場合→浪人か就職、専門学校→専門学校なら何関係?(やりたい方面で選ぶべきだが)
508名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:08:10 ID:Li1caltQ0
>>501
どうもこうも、なるべく高い大学。家計を考えれば国立を目指すとか。
高学歴にこしたことはないと思うよ。
まぁ、マーチ以下では希望職に就けないかと言えば、そんなこともないと思うけど。

ただ、どこのトップ大学に行こうが底辺大学に行こうが
否定的コンプは持たないほうがいいなぁと思う。
509名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:09:52 ID:8pM3/UHv0
>501
女子なら、学校のイメージも後々重要になる。

早稲田と慶応なら慶応だとか。
同じくらいの偏差値ならミッション系がいいとか
女子大のほうがいいとか。

あんまり「バンカラ」っぽいイメージの大学は、
女子だと就職とか結婚のときに不利。


それこそ、国士舘と跡見女子大なら
後者のほうがいい。
510名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:10:26 ID:FAzKebQf0
>>498

05年主要大学医学部医学科合格者2名以上 

今春卒業生数 筑駒163 甲陽204 灘215 洛星215 東大寺219 ラサール237 桜蔭239 開成398 洛南617

東大理V(合格者90名)  京大医-医(合格者102名)  阪大医-医(合格者93名)   慶應医-医(合格者135名)
21人 灘(兵庫)        22人 灘(兵庫)       14人 灘(兵庫)         21人 開成(東京)      
10人 筑駒(東京)       8人 東大寺(奈良)     8人 甲陽(兵庫)        10人 灘(兵庫)       
 7人 開成(東京)       7人 洛南(京都)       7人 東大寺(奈良)       9人 筑駒(東京) 
 4人 桜蔭(東京)       4人 甲陽(兵庫)       5人 洛星(京都)         7人 桜陰(東京) 
 3人 滝(愛知)         4人 四天王寺(大阪)    4人 ラサール(鹿児島)    5人 前橋(群馬) 
 3人 ラサール(鹿児島)   4人 愛光(愛媛)       4人 白陵(岡山)        4人 ラサール(鹿児島) 
 2人 仙台第二(宮城)     3人 天王寺(大阪)     4人 広島学院(広島)     4人 巣鴨(東京) 
 2人 学芸大付属(東京)   2人 高志(福井)       3人 大阪星光(大阪)     4人 駒場東邦(東京)    
 2人 麻布(東京)        2人 東海(愛知)       2人 大教池田(大阪)     3人 麻布(東京)
 2人 巣鴨(東京)        2人 同志社(京都)     2人 四天王寺(大阪)     3人 東海(愛知)
 2人 桐蔭(神奈川)       2人 洛星(京都)       2人 明星(大阪)        3人 武蔵(東京)
511名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:11:14 ID:FAzKebQf0
 2人 岡山白陵(岡山)     2人 大教池田(大阪)    2人 高槻(大阪)        2人 洛南(京都) 
 2人 愛光(愛媛)        2人 明星(大阪)       2人 洛南(京都)        2人 鶴丸(鹿児島) 
                    2人 星光(大阪)       2人 智辯和歌山(和歌山)  2人 城北(東京)
                    2人 淳心学院(兵庫)                       2人 栄光(神奈川)
                    2人 西大和(奈良)                        2人 広島学院(広島) 
                    2人 久留米付設(福岡)

灘は神戸大医学部医学科も7名でトップ
512名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:13:12 ID:Q+FCd53D0
入りたい大学に入れない人は?
513名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:13:25 ID:FAzKebQf0
東大・京大・国公立医学部医学科合格者の卒業生に占める割合 
医学部、東大は週刊朝日05.10.21より、京大は基本的に各校HPより(一部週刊誌の値)
東大理V、京大医は国公立医学部に含む 学芸大付属はアンケート非回答 

(卒業者数)   医学部  東大    京大   合計
灘(215)      38.1  37.2  14.9  90.2%_9割
筑駒(163)    14.7  58.3   3.7  76.7%_7割5分
東大寺(219)   21.0  13.2  34.7  68.9%_6割5分
甲陽(204)    16.2   6.4  35.3  57.9%
洛星(216)    20.4   3.2  32.9  56.5% 
ラサール(237)   32.9  19.8   3.0  55.7%
開成(398)    10.6  41.0   2.5  54.1%_5割 
大阪星光(220) 16.4   7.7  22.7  46.8%    
栄光(178)    11.2  31.5   1.7  44.4%
愛光(244)    25.0   9.8   6.6  41.4%
桜蔭(239)    14.2  25.1   1.3  40.6%_4割
麻布(296)     7.8  28.4   2.0  38.2%
駒場東邦(238)  5.9  26.5   5.5  37.9%
久留米附(199) 19.1  12.6   4.5  36.2%
白陵(176)    15.9  11.9   7.4  35.2%_3割5分
洛南(617)     8.9   6.6  17.7  33.2%
智辯和歌(307) 14.3   8.1   9.8  32.2%
西大和(349)    7.2   5.7  20.3  33.2% 
大教池田(169) 13.0   1.9  18.0  32.9%
広島学院(178) 11.2  12.9   6.7  30.8%  
岡山白陵(173) 15.6  12.1   2.9  30.6%
東海(407)    15.7   7.4   6.9  30.0%_3割
514京大生:2005/10/31(月) 08:13:32 ID:TbtZ2ASsO
>>502
オレの靴でもみがけや
515名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:13:40 ID:Li1caltQ0
>>507
どこの地方か知らないけど
この前つり革の広告に、就職率のいい大学で
2位が富山県立工学部だった(偏差値47ぐらい)。1位が立命だったかな?
あと豊田工業大学だったか(まぁ、いずれも女子には・・・)
短大だと、神奈川の湘北(ソニー出資)が就職良いそうです。

就職なんかは、本人次第の部分もあるからねぇ。
東大卒業なら就職が簡易かと言うと、そんなこたないだろうし。

俺の女の子大学ランキングだと、1位が御茶ノ水 2位津田塾 3位桐朋
516499:2005/10/31(月) 08:14:20 ID:2cp0XqrS0
>>509
そう観点からの大学選びも必要なんですね!ほうほう。
しかし、例えば、もっと学力低い馬鹿だったら。。やっぱキツイのかな。
大学は行くべきなのか。。
517名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:15:34 ID:8pM3/UHv0
>507
地方なら
地元国立大学が最良だと思う。

関東在住か関西在住かでも大学選びは結構違うし。

関西以西で就職するなら
それこそ関関同立中心で考えるべきだし、
関東方面なら逆にそれは論外。

今発売しているダイヤモンドとプレジデントが
その辺の就職に強い大学選びの特集を組んでいたから、
買ってみるのもいいと思う。
518名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:15:45 ID:gYf5KSsO0
>>507
結婚願望とかかわってくる。

大学落ちた場合、看護師(高収入、慢性人手不足、手術部いけば夜勤なし)。
出産後の復帰がしやすく、保健婦やら病院だけじゃなくいろんなとこで需要がある。
あるいは公務員。

大学受かった場合、公務員。
519名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:15:50 ID:PBl4ZXsZO
某大学で史学を学びたかった・・・・

しかし唯一受かったのは3つ受けて一番偏差値的には上の経済学部
親父の希望での受験


今は同世代と比較すれば恵まれ収入を得ているとは思う

でも、学者になりたかったな〜
520499:2005/10/31(月) 08:16:22 ID:2cp0XqrS0
>>515

女子はある程度の女子大を視野にいれた方が良いのかもしれませんね。
地方、それが東北の場合。
展望が開けない地でありますよね。。
521名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:16:38 ID:sA6sI5Cn0
そこそこの大学に行けるなら力があって失敗したなら、浪人すべきだろうけど、
微妙なら悩むところだよね、特に女の子なら
522名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:18:02 ID:Li1caltQ0
>>516
どういう将来像を描いてるかによるとオモウ。
バリバリのキャリアで行くなら、東大早計上智御茶ノ水などなど
ただ、花嫁になるまでの数年働くって程度なら、それこそ短大でも構わないかとも思うお。
短大からでも、銀行にだって就職できるし(もちろん地銀で窓口業務だけど)

そういや、地方って女子大少ないような希ガス。
523名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:22:03 ID:8pM3/UHv0
>516
今でも既に、「高卒?プ」って感じになってるし、
2chの雑談系のたいていの板には
高卒煽りのスレがあるくらいだからね。

はっきりとやりたいことがあれば
専門学校でもいいとは思う。

おバカ大学でも、
中でしっかり勉強して、
在学中に資格取ったりして
自分を高める努力を怠らずに続けていれば、
ある程度の企業にもぐりこめるもんだよ。
524499:2005/10/31(月) 08:22:34 ID:2cp0XqrS0
そうなんですよね、ある程度上の大学を選べる可能性がある人はまだマシな
気がするんです。
けれど、駅弁国立大学が難しい場合はどういうルートが有効か。
それに対する選択肢は、短大が一つと。
結婚願望が強い場合は、良い人見つけよ、と。大企業に入ってる人と出会うためには。。とか。
525名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:26:10 ID:Li1caltQ0
>>524
まずその、どこの都道府県在住か分からないと。

男子だとかなり抵抗はあるけど、女子なら短大でもいいと思うけどね。
逆に、女で東大法学部とかだと一歩引いちゃうw
526名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:28:01 ID:8pM3/UHv0
>520
東北か〜。
大学卒業後のことをどう思っているか、だよなぁ。
東京で就職してそっちで暮らすか、
東北で就職したいかでかなり変わってくる。

東北で就職するなら、
私立なら東北学院大あたりでもいいと思う。
(一応ミッション系だしね)


女の子だしなぁ。
将来結婚しても万一の際に手に職があったほうがいいから
>518の言うとおり看護系はお勧めする。
527499:2005/10/31(月) 08:28:08 ID:2cp0XqrS0
地方の大学はマッタリしている気がするんです。
就職活動の時期が来ても、もうその時には東京方面の大学はその何ヶ月も
前から活動している。
活動すれば良いわけではないけども、早めの方が自分の将来について
早く手を打つ人が周りに多い、可能性が。

私は東京の大学ではありませんが、良い刺激を受ける、とも言えないのかな?
528名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:31:11 ID:8pM3/UHv0
>525
逆に、東大法学部卒の女子なら
同様に東大法学部卒とかそれ以上の夫を捕まえる可能性は
グンと上がるけどね。

自分は駅弁大学法学部卒だけど、
同級生の女の子はかなりの確率で
うちの大学の医学部卒と結婚している。
あとは法学部同士とか多かった。
529499:2005/10/31(月) 08:31:18 ID:2cp0XqrS0
看護はお勧めなんですね!
介護士は看護士に含まれるんでしょうか?
あるいは、別でしょうか?
530名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:31:34 ID:Li1caltQ0
>>527
東北か・・・
仙台白百合女子 43.7
宮城学院女子 45.9
東北女子 44.5

女子大だとこんなもんか。
就職にどうだかわかんないけど
この程度なら、ある程度勉強してれば受かると思うお。
531名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:32:24 ID:sA6sI5Cn0
東京に来て真面目にやれるならいいけど、
堕ちていったら悲惨なことになるかもよ
532名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:34:43 ID:8pM3/UHv0
>527
地方の場合はコネで決まってしまう部分も多いから、
就職にガツガツしないし、しても無駄、ってとこはあるよ。

東京の大学に行かせたら
田舎に帰ってこなくなる可能性も高いし、
それでもいいなら東京に出してあげるのも
いいと思うがなぁ。
533499:2005/10/31(月) 08:35:38 ID:2cp0XqrS0
>>530
ある程度勉強させますね!看護の専門学校は大学入るよりも簡単ですよね?

>>531さん
たとえば、どういう悲惨な目になりますか?
534名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:38:15 ID:Li1caltQ0
>>533
んー
なんといいますか・・・安易に看護に進んでもツライ部分もあるんじゃまいかと。。。
それに、専門は所詮専門。就職は知れてます。それよりはむしろ、幅広い可能性を求めて短大の方が、かしこい選択だとオモウ。
535499:2005/10/31(月) 08:38:17 ID:2cp0XqrS0
>>530さん
「さん」を付け忘れてしまいました。すみません。。

>>532さん
東京でずっとは親が許さない環境にある場合
地方で就職が望まれます。地方にある職となると、中小企業か
看護系でしょうか。
536名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:38:47 ID:1hcw4ONn0
>危機感を感じた大学自身の変革は進んでいる。
>入学させた後は進学、卒業、就職など学生任せで、授業についてこれなくても
>知らん顔というような学校は見かけなくなった。授業内容が理解できるよう
>入学時に補習したり、就職など卒業後の進路を
>徹底して指導したり、手厚く学生の面倒を見る大学が増えてきた



そんなの、もはや大学じゃないだろw。
537名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:38:51 ID:8pM3/UHv0
>529
介護関係は需要があるけど、
現時点では給料が安すぎるのでお勧めしない。

本人の興味のある方向にもよるしな。

それこそ東北なんて弁護士過疎だから
本人の能力が高ければそっちでもいいと思うし。
あとは、司法書士とか税理士とか。
こういう資格は開業できるから食いっぱぐれしない。
これから需要も伸びるし。
538名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:39:28 ID:sA6sI5Cn0
普通だけど水商売にはしるとか、変な男にひっかかるとか。
特に地方から出てきた女の子に多いよ、そういうの
539499:2005/10/31(月) 08:42:26 ID:2cp0XqrS0
>>537さん
低給与なんですか、それに仕事もハードそうですしね(ハードでない仕事は無いのかもしれませんが)
司法書士や税理士になれたら、もう心配する必要はないですね。

>>538さん
あ〜それはやめてほしいですね。AV出演とかもかな。
540名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:44:11 ID:8pM3/UHv0
>535
あとは公務員。
ただ、地方の場合、公務員はコネで決まる部分が大きいから、
コネのない人にはお勧めしない。

人の家のことだから失礼だが、
親が子供の可能性を狭めてしまうのは
どうかと思うな。
自分も田舎出身だからそういうのはよくわかるけど。
541名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:49:15 ID:gYf5KSsO0
>>499
>>530のあげてる大学にいくより看護系(看護師、理学療法士、放射線技師)に
いったほうが良いとはおもう。レベル高くなるけど、看護学校は公立もある。
ま、入ってからの勉強はしっかりやらんといかんけど、見返りは十分あるよ。
結婚してずっと主婦、50歳になっても仕事があるのが看護師のいいところ。

やめとけってのは、歯医者の補助、介護ヘルパー。

>>537
司法書士や税理士は。。。。。取得に要する労力に対し見返りの少ない
資格の代表格なわけで。需要伸びないし。。。
542名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:49:23 ID:Li1caltQ0
>>539
ひとつの手としては
短大入学→短大でがんばる(指定校推薦を貰えるレベル)→四大編入 と言うのもある。
マーチ以上でも編入実施はある。
一般入試より遥かに簡単(学内審査次第だけど、指定校貰えばほぼ決定)。
案外、実施してる大学も多い。
543499:2005/10/31(月) 08:49:24 ID:2cp0XqrS0
>>540さん
コネがないと考えると、難しいですね。。
公務員改革も進んで厳しい可能性もありますね。

色々横から口を挟むことに関し、
それは不要なことかもしれませんが、何もせず見守ってるという立場でいるのも、
自由を履き違えて努力しない可能性、将来が見えないための逃げを発生させる
かもしれないと思います。
しかし、見守る方法とその叱咤激励の程度が難しいところであります。
544499:2005/10/31(月) 08:53:23 ID:2cp0XqrS0
>>541さん
看護系(看護師、理学療法士、放射線技師)ですね!
普通の文系学部よりも勉強忙しそうですが、その見返りはしっかり
あるように思えますね。

>>542さん
そういうルートがあるんですね!分かりませんでした!
545名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 08:53:25 ID:8pM3/UHv0
>541
司法書士の平均年収は弁護士より高いよ。
あと、今は簡裁とかだと法廷にも立てるし。
これから訴訟社会になったら需要は伸びるよ。

今は源泉徴収で取られているサラリーマンも
そのうち確定申告が必要になるという話もあるので、
税理士も悪くないと思ったんだが。
基本的に季節労働者だしな。w

さすがに会計士はやめたほうがいいが。
546499:2005/10/31(月) 08:58:43 ID:2cp0XqrS0
>>545さん
会計士を止めたほうがよいという理由はなんでしょうか?
激務ということなんでしょうか?
547名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:01:25 ID:kSmqnMjT0
>>541
姉貴の司法書士の給料は義兄の勤務医の給料より高いよ。
公認会計士が活躍できるのは都会の一部だけで、
地方に戻れば仕事内容は税理士に雇われ状態。

548名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:01:48 ID:zsoWRWym0
「入れる大学」より「入りたい大学」?あたりまえだw
大学は東大慶応だけほかは受け皿だよ
549499:2005/10/31(月) 09:02:08 ID:2cp0XqrS0
皆さんありがとうございました!
すごくためになりました。
相談するスレではないのに、すみません
本当にありがとうございました。失礼します。
550名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:05:40 ID:8pM3/UHv0
>546
今は、少数の大手監査法人に入らないと
仕事がないし、そこに入るのも大変。
激務だから30代くらいまでしか
第一線で仕事ができない。
(それ以降は税理士業務に転向することが多い。
ただ、数年後には税理士資格を貰えなくなるって話も
出ていたはず)

今年はとうとう
会計士の資格試験に合格したのに
監査法人に就職できなかった例も出てきた。
(数ヵ月前にこの板にスレがあったよ)
551名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:27:09 ID:xg+2PAjM0
俺は完全に学歴不問だよ。
楽しく一緒にやれそうならそれでいい。
質問も好きな音楽とか休日は何してる?とかマンガ読む?とか。
でもこんな感じだとだいたい向こうから断られる。
給料いいのになぁ。
552名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:27:44 ID:tI3vpJBM0
偏差値低くても、理系なら就職先はたくさんある。
ただし大学入ってからの勉強、特に二年以降が難しい。
553名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:38:37 ID:UnA5r9S4O
実験現場に立てなくなったら弁理士目指そうと思うんだかどう思う?
554名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:40:35 ID:TmIjbcgj0
>>491
そんな怪しいランキングを、よくぞ嬉々と貼れるもんだなwww
555名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:43:10 ID:TmIjbcgj0
>>495´,_ゝ`)プッ
でたでた「合格率」とやらにこだわる阿呆。
「合格者数がすべて」ですよ。それだけの数の優秀な学生が一大学に存在するってことですからね。
合格率マンセーならば、受験者5人のFランク大学から1人の合格者が出れば、
東大よりも優秀な大学ってことになりかねませんね。

とりわけ、「司法試験合格率」とやらを必死に掲げる有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。

司法試験各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています)
(早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますがw)

148 名前:コピペさん[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 21:06:28 ID:???
>>.98
うきゃきゃ
出たー「合格率」( ´,_ゝ`)プッ

司法試験の世界で「合格率」に異常にこだわるなんて、
関西の某D大学か、関東の某J大学しかないねw

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る●●大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
http://lawschool.cc.sophia.ac.jp/message/index3.html

>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
あのー、日本語になっていないのですが( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:43:27 ID:qP+43frr0
>>551
先がなさそうに思えるからじゃないか
557名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:45:15 ID:Qm6XzSzK0
「入れるマンコ」より「入りたいマンコ」を見つけよう
558名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:47:18 ID:4swwwtZO0
>>557
まだマンコ全入時代じゃないから
orz
559名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:47:41 ID:zpbeevcW0
146 名前:楽しくコピペさん[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 13:27:48
■2004年度(2005年4月入省) 国家T種 官庁別採用データ

     採用者数 三職 合格者数   採用率  
   東大244   144   498    49.0%
   京大 73    29   221    33.0%
   早大 38    29   125    30.4%
   慶應 34    29    85    40.0%
   北大 26     5    60    43.3%
   東工 24     1    50    48.0%
   東北 21     5    67    31.3%
   一橋 16    16    33    48.5%
   九州 16     4    73    21.9%
   阪大 13     5    46    28.3%
   中央 11     9    35    31.4%
   筑波  8     2    20    40.0%
   神戸  8     1    42    19.0%
   農工  8     0    20    40.0%

   ※三職=法律職・経済職・行政職の有力三職
   有力三職のランキングは、東大、京大、早大、慶大、一橋、中央が常に上位を独占してきた。
   東大・京大以外の旧帝大組は、傍系の「理系職(技官)」で合格者数を稼いでいるのが実態である。
   ちなみに事務次官輩出数ランキングは、東大、京大、中央の順番。

560名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:48:42 ID:Li1caltQ0
よくよくタイトル読んでみるとへんてこりんだな
全入時代と言ってる割に、上位大学の競争を加熱させるような物言い。矛盾。

それが原発クオリティ
561名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:48:50 ID:HN2FU9Vw0
882 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2005/10/06(木) 00:42:51 ID:X/YWpCPU

        今年の選挙
衆議院小選挙区+比例区 (定数480)

1位 東京大学   92人(法63経10工5教養3農3医2教育1文1院4)
2位 早稲田大学  58人(政18法16商6教6文3社2理2院5)
3位 慶応大学   55人(法26経12商8理3文2院4)
4位 中央大学   23人(法14経5商2文1理1)
5位 京都大学   19人(法11経1文1工1医1院4)
5位 日本大学   19人(法6理工3経2商2芸1院5)
7位 明治大学   15人(法5政4商2営1文1院2)
8位 上智大学    9人 (法2外2経2理2文1)
9位 法政大学    8人(法7文1)
10位 創価大学   7人(法4文2院1)
11位 一橋大学   6人(法2商2経1社1)
(比例区も海外院卒が12名いるがそのまま読売の最終学歴の表記にしたがった)

878 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2005/10/05(水) 23:44:43 ID:???
■解散前の衆議院議員出身大学順位
1位 東京大学 102人
2位 早稲田大学 65人
3位 慶応大学 48人
4位 中央大学 34人
5位 京都大学18人
6位 日本大学15人 
562名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:51:02 ID:HN2FU9Vw0
〓現在の最高裁判所裁判官〓
町田顯(長官、東京大学法学部卒)
濱田邦夫(東京大学法学部卒、ハーバード大学院修了)
横尾和子(国際基督教大学教養学部卒)
上田豊三(東京大学法学部卒)
滝井繁男(京都大学法学部卒)
藤田宙靖(東京大学法学部卒)
甲斐中辰夫(中央大学法学部卒)
泉徳治(京都大学法学部卒、ハーバード大学院修了)
島田仁郎(東京大学法学部卒)
才口千晴(中央大学法学部卒)
津野修(京都大学法学部卒)
今井功(京都大学法学部卒)
中川了滋(金沢大学法文学部卒)
堀籠幸男(東京大学法学部卒)
古田佑紀(東京大学法学部卒)
563名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:52:02 ID:kNO4tjo70
145 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 03:25:53 ID:Hpf2l6A50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上場企業社長出身大学学部ランキング
月刊プレジデント2004年11月15日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1位  慶應義塾大学経済学部
2位  慶應義塾大学法学部
3位  東京大学法学部
4位  慶應義塾大学商学部
5位  東京大学経済学部
6位  東京大学工学部
7位  早稲田大学政経学部
8位  早稲田大学理工学部
9位  早稲田大学商学部
10位 京都大学経済学部
10位 早稲田大学法学部
12位 中央大学法学部
13位 京都大学工学部
13位 慶應義塾大学理工学部
564名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 09:56:48 ID:1+9/noak0
くれぐれも人口15万人以下の市町村に所在する大学は避けろよ
こういう大学に限って、娯楽が無いので、だらけやすいし
就職の世話といっても、地元のブラック企業しか紹介できる所がないから
565名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 10:00:24 ID:kNO4tjo70
147 名前:[sage] 投稿日:05/02/17(木) 07:26:01 ID:06mBI//j0
公認会計士試験大学別合格者数
■2004年度
1 慶応義塾大学 208
2 早稲田大学  153
3 東京大学    93
4 中央大学    76
5 神戸大学    62
■2003年度
1 慶応義塾大学 228
2 早稲田大学  152
3 東京大学    78
4 中央大学    76
5 一橋大学    71
■2002年度
1 慶応義塾大学 183
2 早稲田大学  140
3 中央大学    94
4 東京大学    75
5 一橋大学    54
■2001年度
1 慶応義塾大学 155
2 早稲田大学  134
3 東京大学    68
4 中央大学    59
5 一橋大学    47
■2000年度
1 慶応義塾大学 132
2 早稲田大学   90
3 中央大学    60
4 東京大学    50
5 同志社大学   37
566名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 10:07:22 ID:kNO4tjo70
【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計)
 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人)
 6 明治大学(1008人)
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)
━―━―━―━―━―━―━―━―━━―━―━―━―━―━―━―━―━
 〓1949〜2004年累計〓     
  1: 東京大学 6,186
  2: 中央大学 5,328
  3: 早稲田大 3,905
  4: 京都大学 2,751
 〓1949〜1991年累計〓
  1: 中央大学 4,092
  2: 東京大学 3,625
  3: 早稲田大 1,959
  4: 京都大学 1,554
567名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 10:11:58 ID:kNO4tjo70
●衆議院議員出身大学(昭和21年〜平成5年)
1位 東京大学  2006人
2位 早稲田大学 955人
3位 中央大学   582人
4位 京都大学   416人
●参議院議員出身大学(昭和22年〜平成5年)
1位 東京大学  447人
2位 早稲田大学 103人
3位 京都大学   93人
4位 中央大学   85人
━―━―━―━―━―━―━―━―━━―━―━―━―━―━―━―━―━
★現在の衆議院議員出身大学
1位 東京大学   92人
2位 早稲田大学  58人
3位 慶応大学   55人
4位 中央大学   23人
★現在の参議院議員出身大学
1位 東京大学 48人
2位 早稲田大学 28人
3位 中央大学 13人
3位 京都大学 13人
568名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 10:18:19 ID:kNO4tjo70
-------------------------
上場企業役員数 2000年度
-------------------------
_1 慶応義塾 2768名
_2 東京大学 2506名
_3 早稲田大 2331名
_4 京都大学 1361名
_5 中央大学 1275名
_6 日本大学 935名
_6 明治大学 935名
_8 同志社大 798名
_9 一橋大学 724名
10 神戸大学 617名





30 神奈川大学 181名

34 武蔵工業大学 145名

40 上智大学 140名
43 近畿大学 128名
http://www.nagasebros.com/daigakuranking/j_executive.html
569名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 14:19:07 ID:l3Oc3e8f0
学歴厨ホイホイスレだな
コピペも来たみたいだし
570名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 15:31:50 ID:xBDBynN30
偏差値とプライドが高いだけの奴が一番使いづらいんだよ
571名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 17:54:15 ID:b2exIHfqO
幅広い選択がある、とか言うが、増えてんのは糞みたいな低偏差値大ばかりで大して選択肢無いんだけど。
572名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 18:05:29 ID:CrCzk+z40
何かに特化しなければ、弱小大学は生き残れないんでは?
573遊民 ◆Neet/FK0gU :2005/10/31(月) 18:12:49 ID:5V/PgwV10
大学全入時代なんて来ない。
入学したところでマイナスにしかならない、
それどころか、経歴に傷がつくような大学だらけじゃねーか。
574名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 18:13:32 ID:14k50w560
>>564
>くれぐれも人口15万人以下の市町村に所在する大学は避けろよ
>こういう大学に限って、娯楽が無いので、だらけやすいし
地方駅弁国立も似たような感じだ。県庁所在地のある市の外れにあるが、娯楽は無い。
市の大通りは夜の七時くらいでシャッターを閉じ、夜は人が歩いていない。とにかく活
気が無い。
娯楽が少ないから、暇をもてあましている学生を入信させようと企む宗教団体の活動が
活発だった。
575名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 18:17:23 ID:EmJ7cE0s0
>>467
>イギリスなんか酷いね。
>パブリックスクールからオックスブリッジ。
>労働者階級の子供が苦労して入ったところで
>親の威信の問題でイジメの対象。

英国生まれのハリー・ポッターも
階級社会へのアンチテーゼだしな。
576名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 18:20:05 ID:da5oFtIN0
つかその頃にはかなりの大学が消えはじめる
むしろ無理に生き延びてるとこは「あそこは高卒以下」とすら呼ばれるような惨状になりかねんかもね
577名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 20:03:18 ID:Pc4sZBC5O
さすがゴールドマンサックス・・・やってくれる
http://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html

2006年グローバル・リーダーズ応募・選考概要

本プログラムは、将来国内および国際社会が直面する諸問題の解決に貢献できる若い人材の育成を目的としています。
日米をはじめとする主要77大学より優秀な学生を選抜、奨学金を授与するとともに世界各地から選ばれた学生に対し、
リーダーとしての資質を向上させる研修機会を提供しています。今回で第6回を迎えるプログラムは、
米国のゴールドマン・サックス財団の主催のもと、非営利機関である国際教育協会(Institute of International Education: IIE)が、
選抜からニューヨークにおけるグローバル・リーダーシップ研修まで一貫して管理運営しています。

■ ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞
世界の主要77大学より、リーダーとしての資質を備えた学生100名(日本からは6名)を選抜し、ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞として奨学金$3,000を授与。
さらに、上記受賞者の中からさらに50名(日本からは3名)の代表者を選択し、7月中旬の一週間、ニューヨークで開催されるグローバル・リーダーシップ研修(Global Leadership Institute) へ無料招待。

■ グローバル・リーダーシップ研修(Global Leadership Institute)
2005年7月9日(土)〜15日(金)まで米国ニューヨーク市にて実施

各国・地域から選ばれた50名の学生とともに、グローバル・リーダーシッ プ、新しい世界経済、国際開発、等の課題についての集中セミナーに参加します。
研修内容は、米国有数のビジネス・スクールがカリキュラム開発に関わり、大学教授やゴールドマン・サックス社の役員等が教授陣を務めます。
集中セミナーの前後には市内観光や文化活動等の行事も計画されています。
※(Global Leadership Instituteと呼ばれる集中セミナーに参加するための渡航費、宿泊費、食事代等の費用はすべてIIEが負担します。)

■ 応募資格
2006年1月13日(推薦応募締切り)の時点で、下記大学の2年生であること。
京都大学 慶應義塾大学 国際基督教大学 上智大学
東京大学 東京工業大学
一橋大学 早稲田大学
2006年4月時点で、3学年に在籍していること。
578名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 22:42:28 ID:CqAfA2qt0
>>19
いまだに医学部を上げている時点で目出たいヤシだ。
まあ、アキメクラの偏差値厨房なんだろうな。
あまり、馬鹿をさらして世の中に害毒を流すなよな。
579名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 22:51:22 ID:CqAfA2qt0
入って意味のある大学に入学しないことには、金と時間の無駄遣いに終わるだけだ。

そもそも、「日当込ません」以下のレベルに「大学」の名前を使うのが間違い。
マスコミの論調は政府のゆとり教育路線の尻拭いをしているだけだから信用するな。

日本では唯一公正な階層上昇のチャンスは、ここしかない。
いろいろな矛盾や問題はあるが、まず入場券を手に入れるのが先決だ。
頑張れ。
580名無しさん@6周年:2005/10/31(月) 23:57:32 ID:KnibFkvU0
>時をかけるメイドさんφ ★
また社説ソースかよ
もういいよ
581名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:04:07 ID:NIi+4hQY0
私が帝京で体験したことは常識では説明がつかない世界だ。

私は金持ちのひ弱な息子だ。その私が帝京へ一般入試で入学する。
私は運動神経が悪く静かな男なので、水が高いところから低いところへ流れるよう
自然な形で「女にモテそうにもない派閥」へ加入する。
この「モテない派閥」の雰囲気と私の性分とは相性がピッタリで、居心地はとても良い。
一方、帝京の女子学生たちは教授たちを味方につける。教授たちは若い女に甘い。
次に、帝京の女子学生たちは自然な形でヤクザを用心棒にしチンコをしゃぶり始める。
帝京の女たちはヤクザによる囲い込みを受け、身の安全だけは確実に保障されるわけだ。

ところが、ここから常識では説明のつかない帝京ワールドになる。
このヤクザの影がある帝京の女たちが「モテない派閥」に所属する私へ求婚してくる。
このカネ目当てのプロポーズは決して人様にモノを頼む態度ではない。
高圧的で強引、むしろ、ケンカを売っているという表現の方がシックリくる。
どういう形であれ、どんな言い訳をしても、それで、私は派閥内でモテる男になるわけだ。
そこで色々なことがあり、私は「モテない派閥」から排除され追放される。
私はヤクザの影をチラちかせる帝京の女たちからすべての人間関係を破壊されるのだ。
孤立すると、私はヤクザから因縁をつけられ、(合法的に)財布をむしり取られる。
そして、私は大学を出入り禁止となる。最終的にヤクザは
「帝京の女たちの女性性器」と「ひ弱な金持ち息子の財布」の両方を手に入れる。

私はここで立ち止まり、少し考える。
私は「女に飢えたモテない汚れきった不可触賤民キャラ」へイメチェンする。
そうやって人間関係を改善させ「大学の出入り禁止」から「研究室の出入り禁止」に
まで修復させる。私はそのスキマから逃げるようにして帝京を卒業する。

実際はもっと登場人物がたくさん存在し複雑な人間関係なのだが、
わかりやすくするため、内容を単純化させザックリ省略している。
だから、「モテないキャラ」になれば必ず卒業できるというわけじゃない。
ブランド大学と違って帝京の経営は犯罪を誘発させ増長させる点で問題がある。
582名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:06:14 ID:NIi+4hQY0
帝京の女たちは常識に照らし合わせると、説明のつかないことをやる。

   帝京の女たちはヤクザに向かって、
   お金持ちと結婚して、
   お金持ちの屋敷にそのヤクザの子を産む夢を
   目を輝かせて語る。

これはリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」で説明がつきそうだ。
が、お金持ちの目の前で秘密作戦をバラしている点で論理破綻を起こしている。

   女同士でお金持ちと結婚したいと話していると、
   ヤクザに向かってそのお金持ちの悪口(グチ)を言って、
   そのお金持ちに対してイジメを仕向けて破滅させる。

お金持ちを破滅させれば、そのお金持ちと結婚してもその女は貧乏になる。
論理破綻を起こしている。

帝京の女たちはヤクザから安全保障とセックスを与えられるだけで、
ヤクザから食事をおごられることもなければ、金銭も受け取っていない。
その帝京の女たちは常にお金持ちのカネを欲しがっている。
なのに、帝京の女たちは、ヤクザが金持ちから財布をむしり取る
犯罪に手を貸し、無料で証拠を隠滅し、ヤクザへ滅私奉公している。

常識では説明がつかない。
583名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:11:07 ID:XJYF2xAl0
そんな帝京にしか入れなかったアンタもどうかと思うが・・
少し努力すれば日大程度にはもぐりこめるだろうに
584名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:12:08 ID:NIi+4hQY0
帝京の女たちと話し合いをすればいいじゃないか?
帝京の女たちには日本語が通じない。
私が帝京の女へ矛盾点を指摘する。
「あなたは私をいじめる。なのに、なぜ私にプロポーズをするの?」
そう言われて、帝京の女は自分の矛盾点に気がつく。
そのあと、帝京の女は精神錯乱を起こし大きな叫び声をあげる。
悲鳴を聞きつけヤクザが飛んでくるので、私はその場から逃げるしかない。
翌朝、その帝京の女は私へ再び高圧的にプロポーズをしてくる。

帝京の女たちを買収すればいいじゃないか?
帝京の女たちには秘密裏に買収ができない。
私がテストの目的で帝京の女へ安物プレゼントを与える。
すると、帝京の女はすんなりプレゼントを受け取る。
そして、帝京の女はプレゼントをヤクザに見せて報告する。
これでは買収できない。

これは金持ちの派閥を作って身を守るしかないと私は思う。
お金持ちの派閥、それも、運動神経の悪い子、静かな子でも
安心して暮らせるお金持ちの派閥が、帝京に、もし仮にあるとしよう。
そこで、ヤクザ女たちがケンカの弱い金持ち息子にカネ目当てで
結婚を迫り因縁をつける。すると、
お金持ちの息子たちが一致団結、結集集合する。
「カネ目当てで結婚を迫るヤクザ女」は金持ち息子共通の敵だからね。
そして、みんなはヤクザ女から仲間が逃げ出せる逃げ道を作ってくれる。
でも、現実の帝京にはお金持ちが少なく、お金持ちが集まる派閥がないんだよ。

帝京でケンカの弱い金持ちの息子はいじめられて
クチャクチャにされるから嫌な思いをするよ。
帝京はお金持ちの息子にとって将来の準備ができない世界だ。
ブランド大学へ進学してブランド企業に就職するのが幸福だよ。
ちなみに私はケンカの弱い金持ちの息子の帝京卒で無職。
585名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:14:17 ID:NIi+4hQY0
運動神経の悪い病弱な金持ちの息子が
「就職はどうでもいい。実験、勉強がしたい。」という動機で入学するのも良くない。
帝京には教授やヤクザを味方につけてイバりちらす女子学生がたくさん入学する。
帝京の女たちは教授たちやヤクザたちには媚びる。その反面、
それ以外の人間には鬼のように攻撃的になり、氷のように冷たい態度をする。
一方、静かでケンカの弱い金持ちの息子は「モテない派閥」に入ることになる。
すると、帝京の女たちは金持ち息子に、カネ目当てで高圧的にプロポーズをしてくる。
私は帝京をダブり同じ体験を2回する。それで、女の出だしの行動がわかるのだ。
金持ち息子はプロポーズをされると「モテない派閥」から追い出され、孤立する。
金持ち息子は大学生活を破壊され、体を壊し、頭も回らなくなり、何もできなくなる。
そんな風に追い詰められても、ヤクザとつながりのある女とは、どうしても結婚できない。
そこで、帝京の女たちは逆恨みして金持ち息子のグチ、悪口を周囲に言う。
「金持ちが孤立しているのは協調性がないからだ。
 金持ちが孤立しているのは頭が悪いからだ。
 金持ちが孤立しているのは人格に問題があるからだ。」
そうなると、教授やヤクザが「それ続け!」とばかり、金持ち息子へ個人攻撃をする。
こうなると金持ち息子は四面楚歌(しめんそか)でグウの音も出ない。
結果、金持ち息子はヤクザに財布をむしり取られ、大学の出入り禁止になる。
実際はもっと複雑な人間関係があるのだが、わかりやすく言うとそうなる。
私は奇跡的に卒業するが、帝京では失うばかりで得るものは何もなかった。

あの世界を簡単にたとえると、甲子園出場高校の高校球児が大学進学し、
大学の野球部で骨格がゆがんで、野球とは違う世界へ行ってしまうようなものだ。
簡単にまとめると、
ケンカの弱い金持ちの息子が学費と4年間の時間を払っても、
帝京じゃ基礎的な実験はできない、基礎的な技能は身に付かないぞ。
586名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:17:27 ID:NIi+4hQY0
>帝京は、評判はどうだかと思うが、
>うちの先生方は、将来、伸びる大學だと言っている。
>資本力も慶應以上であるし、これは侮れないと思う。
>だから、大東亜帝国の中であったら、帝京を選んで良いと思う。
>大方、世間では東大が生んだ子供という言われ方もしている。
>資本力は、大學の力そのものを表す指標にもなるので、
>近い将来、とても楽しみな大學。

世間で言われている東大の権威か。

東大卒で人生経験も豊富な常識のあるプロの心理カウンセラーがいる。
在学中、私は帝京について悩む。そこで、そのプロの心理カウンセラーへ
帝京の人々について話し、私はこれからどうすれば良いのか相談する。
すると、心理カウンセラーは心理学の見地から帝京の内部の人々についてこう語る。
「そんな人間はこの世にいるわけがない。」
「イヌ、ネコじゃあるまいし、そんな人はいない。」
私はプロの心理カウンセラーからこういうありがたい意見を頂戴(ちょうだい)する。
プロの心理カウンセラーが言うところの帝京の内部の人々をストレートに整理する。
「帝京の人々はこの世の者ではなく、あの世の世界の者だ。」
「帝京の人々は人ではなくイヌ、ネコだ。」
これは私が言っているのではない。
東大卒で人生経験も豊富な常識のあるプロの心理カウンセラーがそう言っているのだ。
これに異を唱えるということは、東大の権威を否定することであり、
心理学の権威を否定することであり、プロの心理カウンセラーの権威を
否定することであり、日本社会や常識に対する挑戦だ。

「帝京の人々はこの世の者ではなく、あの世の世界の者だ。人ではなくイヌ、ネコだ。」
帝京というものは常識的な行動によって卒業することも、身を立てることもできない。
帝京は世間の常識による救済や庇護(ひご)を受けられない世界ということだ。
帝京でひ弱な金持ちの息子は帝京ではなくブランド大学へ入学したほうがいいぞ。
587名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:19:36 ID:NIi+4hQY0
帝京でケンカの弱い金持ちの息子はいじめられて
クチャクチャにされるから嫌な思いをするよ。
帝京はひ弱なお金持ちの息子にとって将来の準備ができない世界だ。
ブランド大学へ進学してブランド企業に就職するのが幸福だよ。
ちなみに私はケンカの弱い金持ちの息子の帝京卒で無職。

お金持ちが身を守る能力がないまま西部劇のような自由な世界にいる。
すると、そのお金持ちは、ならず者に財布を取られてぶっ殺される。
これはお金の問題なので、若い女性が裸で町を歩くよりも、十倍百倍危険だ。

ケンカの弱い静かな性格の金持ち息子は帝京へ入学すると、
「女にモテない静かでありふれた派閥」へ加入することになる。
帝京には悪い男たちと悪い女たちがグルになって存在する。
悪い女たちは、その金持ちに対して、高圧的にプロポーズをする。
その金持ちは悪い女たちによる外部の圧力で「モテる男」に仕立て上げられるのだ。
結果、その「モテる」立場になる金持ちは「女にモテない派閥」から追放され、
弱肉強食の自由な世界へ一人ぼっちで放り出される。
その金持ちが悪い女に人間関係を破壊され、孤立無援(こりつむえん)になると、
悪い男たちからボコボコにされ(合法的に)財布をむしり取られる。
そして、大学を出入り禁止になる。もうこれは、勉強どころではない。
私は帝京をダブって同じトラブルに2度巻き込まれているから、これは校風だ。
実際はもっと複雑な人間関係や出来事があるのだが、わかりやすく言うとそうなる。

「話し合いで解決すれば良いじゃないか?」
カネ目当てで攻撃してくる悪い男たちに対して、話し合いで解決をするのは無理だ。
それに、あの悪い男たちにとっては、金持ちが生きていることさえカンにさわるのだ。
悪い女たちは(背後関係が良くわからないのだが)清潔な花嫁の資質を捨て、
金銭を得ることもできず、滅私奉公(めっしぼうこう)で悪い男たちに従っている。
悪い女たちは意味不明の相手で、話し合っても私の話す日本語そのものが通じない。

帝京では、ケンカの弱い金持ちの息子は心労で卒業するころには体も頭も悪くなる。
ケンカの弱い金持ちの息子にとって帝京の理系はニセモノ学校だ。
588名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:24:56 ID:NIi+4hQY0
>そんな奴実際にいるの〜?てかイジメられる奴が悪い。
帝京は恐喝が横行しているから、イジメられる奴が悪い。
帝京へ入学した奴が悪い、ということになる。
恐喝されるのがいやなら帝京へ入学するな、
勉強をさせてもらえないのがいやなら帝京へ入学するな、
帝京を出入り禁止になるのが我慢ならないのなら
はじめから帝京の入試を受けるな、ということだ。
まったくあなたの言うとおりだ。
あなたの意見を主張代弁もするため
少し詳しく言わないといけないからね。

帝京の女と私との会話でこんなことがある。
私:「勉強をさせてもらえなくて、私は困っているんだ。」
女:「勉強は人に頼むものではなく、自分でやるもんだ(怒)!」
お互い日本人なのに、こんな風に日本語の意思疎通(いしそつう)が
取れない状態になる場面もある。
そのあと、帝京の女は精神錯乱を起こし叫び声を上げる。
そのヒステリーの中で私は次の言葉が出てこなくなる。

世の中には色々な受験生がいる。
それを相手に日本語として意味が通じるようにする。
そのためには、誤解の無いよう説明が長くなったり、
説明が重複するのは仕方がないと思う。
589名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:27:08 ID:NIi+4hQY0
私はケンカが弱く自分の身を守る能力のないお金持ちの息子だ。
私は帝京へ入学すると帝京の女子学生たちから高圧的な形でプロポーズをされる。
プロポーズをされると、私は男たちから仲間はずれにされ、孤立する。
どうして仲間はずれになるのかは、過去ログで簡単に触れている。

愛する男が孤立する。しかも、その男は独りぼっちで身を守る能力がない。
ならば、女性たちがその愛する男のために護衛兵になるのが筋だ。
愛する男が「孤立していること」を口実にヤクザと教授から
因縁をつけられケチョンケチョンに叩かれている。
そこで女性たちは立ち上がり、ヤクザや教授と戦わねばならない。
もちろん女性たちがヤクザや教授と戦えば、退学や除籍は必至(ひっし)だ。
それでもプロポーズをしているのだから、女たちの責任で戦わなければならない。
ところが、現実の帝京の女たちは、ヤクザや教授の側に立ち、私の敵になる。
大学を卒業した後も帝京の女たちは裁判の証人にならない。

もし仮に、帝京にたくさんの金持ち息子が集まり、金持ちの派閥があるとしよう。
そうすれば、カネ目当てのヤクザ女が金持ち息子に対して結婚を迫った場合、
金持ち息子たちが総力を結集し、団体行動でヤクザ女を追い出すことができる。
「カネ目当てで結婚を迫るヤクザ女を追い出すこと」それは金持ち息子共通の利益になる。
しかし、現実の帝京には派閥を作るだけの金持ち息子はそろっていない。
帝京というものは常識的な行動によって卒業することも、身を立てることもできない。
ひ弱なお金持ちの息子はブランド大学へ進学してブランド企業に就職するのが幸福だよ。
590名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:33:32 ID:NIi+4hQY0
あなたならどうする?ここは古代ローマの時代とする。
「部屋から出て行け。さもないと、おまえを殺す。」
「部屋から出るな。さもないと、おまえを殺す。」
二人の幼いご主人様がいる。あなたは子供相手の奴隷(どれい)だ。
このご主人様たちがそれぞれあべこべにあなたへ矛盾する命令をする。
以前のオモチャ奴隷はその子供に口答えをして、殺されている。
あなたはこの奴隷制度の時代にどう生き残るか?これは簡単なたとえ話だ。
帝京ではこのような矛盾(むじゅん)する命題(めいだい)を解決するために
将来への準備を犠牲(ぎせい)にし、ムダなエネルギーを使ってしまう。

あなたは帝京へ入学するケンカが弱いお金持ちの息子だとする。
帝京の内部で成績の良い女たちがあなたへ高圧的に命令する。
「おまえは私と結婚してカネ、財産をよこすのだ。
 さもないと、教授やヤクザに頼んでおまえを卒業させない。」
(卒業した後で確認することだが、彼女たちは彼らが悪党だと知っているのだ。)
帝京の女たちは常にあなたの悪口(グチ)を教授やヤクザに言っている。
教授たちは自分の研究をすることしか頭になく、
成績の良い学生(女)を自分の研究室に招いて使おうとエコヒイキする。
ヤクザたちは女にモテるお金持ちが生理的に受け付けない。
だから、ヤクザたちは女の前では爽やかな好青年を演じるが、
女の見ていないところでは金持ちのあなたを攻撃する。
そして、教授たちやヤクザたちはあなたへこの命令する。
「おまえは女に近づくな。媚びるな。さもないと、おまえを卒業させない。」

あなたはストレスで首や背骨、体のあちこちが悪くなり、自由が利かなくなる。
加えて、頭の血のめぐりも悪くなり、意識が遠のき失神(しっしん)したり、
紙にペンでキレイな直線が引けなくなるなど低酸素の高山病のような状態になる。
あなたは混濁(こんだく)する意識の中で、その矛盾する命題を突きつけられる。
実際はもっと複雑な人間関係や出来事があるのだが、わかりやすく言うとそうなる。

帝京というものは常識的な行動によって卒業することも、身を立てることもできない。
ひ弱なお金持ちの息子はブランド大学へ進学してブランド企業に就職するのが幸福だよ。
591名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:35:44 ID:NIi+4hQY0
帝京のスレで「キャンパスにいるキャバクラ嬢がウザイ」という書き込みがある。
帝京に在学中、私の身近なところにキャバ嬢はいない。
水商売がいないのは理系の世界だからだろう。
帝京の理系にキャバ嬢は存在しない。

私はケンカが弱く自分の身を守る能力のないお金持ちの息子だ。
私の経験から言わせてもらうと、
帝京の外で遊んでいるような女の子は私と衝突しない。
私と衝突するタイプの女は
教授との親睦会に出席するような帝京の内部で過ごすまじめな女だ。
全国平均からすれば劣等生の女たちだが、
帝京の中では優等生キャラの女たちということになる。
その優等生キャラの女は私のような「お坊ちゃんキャラ」が好物だ。
おそらく、お坊ちゃんキャラの裏にある「お金」が好きなんだろう。
で、その女の現実の人間関係は、お坊ちゃんとは縁が遠く、
趣味らしい趣味もなく、ヤクザと遊んでヤクザとセックスする日々だ。
もちろんヤクザは女の前だけ「爽やかな好青年」になる連中のことだ。
その女たちはヤクザや教授を味方につけ、
帝京の内部で成績も良いせいか自信家になり、凶暴化する。

その優等生キャラの女たちは狂って暴走し始める。
「おまえは私と結婚してカネ、財産をよこすのだ。
 さもないと、教授やヤクザに頼んでおまえを卒業させない。」
その女たちは病弱なお坊ちゃんキャラ男の人間関係を壊し始める。
私は帝京をダブって、同じトラブルに巻き込まれているので、
これはパターン、帝京の校風になっていると私は思う。

常識ではつじつまが合わないのだが、現実はそうなっている。
592名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 03:38:39 ID:NIi+4hQY0
帝京に学費を払って卒業証書をもらっても、
体の弱い男は自立して生活するのは不可能に近い。親の財産は永遠とは限らないしね。
それは受験生に伝えておいたほうがいいんじゃないかな?
在学中は帝京を出入り禁止になるので、将来の準備をしようにもやりようがないしね。

帝京の女子学生はお金持ちの息子へ交際を求めてきたり、求婚をしてくる。
現実の帝京で交際を求められたり騒がれたりすると、
お金持ちの息子はねたまれ人間関係が壊れて孤立する。
帝京の普通の女子学生は、周囲の男子学生の感情を逆なでする形で交際を求めてくる。
常識だが、ケンカの弱い男はチベットのように、ちょっとしたハズみで敵が増えやすい。
結果、ケンカの弱い金持ち息子は自分の身を守ることができず、人間関係は壊れる。
帝京の普通の女子学生たちはヤクザ者とセックスをする。加えて、
「金持ちと結婚して、金持ちの屋敷にヤクザ者の子を産む夢」を
目を輝かして語るので、そういう女とは10年一緒に暮らす相手でもないしね。
帝京の女子学生たちは金持ち息子の人間関係を壊し、交際に失敗する。すると、
付き合いたいと言っているくせに、ヤクザ者や教授に金持ち息子の悪口(グチ)を言う。
そんなこんなで金持ち息子はヤクザ者や教授に攻撃されて帝京を出入り禁止になる。
困ったお金持ちの息子が帝京の女たちに助けを求めても、助けてくれない。
私は帝京をダブって同じような事件に巻き込まれているので、これは帝京の校風だ。
実際はもっと複雑な人間関係や出来事があるのだが、わかりやすく言うとそうなる。

女は30歳を過ぎると世の中から馬鹿にされ産業廃棄物になるのだが、
20歳前後の女はたくさんの味方が山のように付くので、言い争いじゃ勝てないぞ。
それに大学は女が少ないので、女は周囲から余計にチヤホヤされるしね。
だから、「誘った」「誘わない」の話になると、男のほうが圧倒的に不利になる。
お金持ちの息子にとって帝京の理系は訴訟の準備が必要な大学だとわかっていれば、
不毛の地には行かず、あれこれ努力してブランド大学へ入学するしね。
593名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 04:13:35 ID:SgRMmodZ0
病院紹介しようか?
594名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:16:05 ID:ogXYjQcL0
健康な肉体を持つ無名大卒だったら、
まじめに就職活動をして、
卒業して、
名もない中小企業に就職して、
結婚して、
管理職になって、
幸福な人生を送る。

http://kodokunikki.fc2web.com/
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/

一流大学を卒業すると、一流会社に入れる。
一流会社でも初任給は20万ぐらいだが、
10年も総合職で勤めれば
女性社員でも余裕で年収1千万円超える。
595名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:31:47 ID:gSby+0sV0
もう高卒なんて昔話になっちゃうな。
596名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:49:31 ID:jmkcZ4Yp0

 出るのが難しい大学sage
597名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:54:26 ID:U4vXxefy0
>>46
大学は研究者や高度な技術者を養成するのが本来の役割だと思うのだが。
598名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:56:11 ID:dK+G9G8z0
>>6
教授より非常勤講師の方が惹きこまれるような授業を展開してくれる。


非常勤>助教授>>>教授>>>>>>>>>>>名誉教授
599名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:57:22 ID:xFPpuCdP0

しんせい銀行 

ひらがな部分を漢字で書け(○○大学入試問題)10点
600名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 21:58:10 ID:uftDUlRW0
真性銀行
601名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:00:30 ID:NYUm4C1u0
602名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:00:35 ID:3G9VTCj30
希望すれば大学なんて入れるけど、志望大に入りたいんだろ?
昔から同じジャン。何も変わらない。
千葉商科大に入りたくて一生懸命勉強したやつなんて、いるの?
603名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:01:38 ID:xFPpuCdP0
>>600
惜しい
新生銀行が正解ですが、

「書けって命令すんな!」とファビョりだして教室から出て行くのが
Fランク大生の態度として正解
604名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:06:13 ID:TZT8WQ7xO
どう新課程の馬鹿が足掻こうが、暴れようが、やる気が無い奴は
私立や国立の最難関校は入試の難度を変えない故に入れる訳が無い。
奴らはその事を分かっていない故に教えなければ(ry…世も末だ、
と知り合いの予備校講師らが嘆いてました。
本当かどうかは知らん。
605名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:20:52 ID:y2znun030
大学受験は試験対策の差なんだから、金かけて予備校に金を落とせという事。
そしたら、複雑な”知恵の輪”の外し方教えてやると。
習わなかったら、何年たってもでっきこねーよっと。 そんだけのこと。

 要は、入試なんぞ都会人と金持ちが勝つようにできてる出来レース。
にもかかわらず、入試対策を、「習える」「習えない」の差を学力に摩り替えるなんて
馬鹿げた事をやって、大多数の貧乏人と田舎もんが、一部の常勝する事になっている
金持ちと都会人による学歴・学校歴による誹謗中傷や、押し売りにあって酷い目をみる
 「差別」 の根源なんだよなぁ。
606名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:31:09 ID:fETtq79G0
>>605
できるやつは予備校なんか通わなくてもできる。
参考書も普通に高校で支給されるチャート式や市販のもので十分受験に事足りる。
どう見ても受験勉強なんか自分ではろくにしたことないのがバレバレw
607名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:33:27 ID:yIpfxN1K0
>>606がどんな経歴なのかみんなで推察しよう
608名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:42:46 ID:ogXYjQcL0
>>606
>できるやつは予備校なんか通わなくてもできる。
>参考書も普通に高校で支給されるチャート式や市販のもので十分受験に事足りる。
>どう見ても受験勉強なんか自分ではろくにしたことないのがバレバレw

環境は重要だ。
偏差値の低い高校は
受験の準備をしただけで村八分にされる。
勉強とは関係ない付き合いで時間とエネルギーを消耗する。
高校を卒業するためにはその付き合いに参加しなければならない。
609名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:44:20 ID:e7FxzPYG0
まぁ入りたい学校に入れない奴が・・入れる学校に行ってた訳だが
610名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:47:53 ID:4vaT7IfkO
結局は二極化だろ
611名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:55:57 ID:fETtq79G0
>>608
それは確かにあるのは同意。
周りの環境に逆らって自分だけ受験勉強をするのはそれなりに大変だ。
大学に進学して学歴を得たいと思っているならば当然のことかもしれないが
ある程度国公立大などへの進学者がいるような進学校に入学するべきだと思う。
612名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:57:02 ID:HhE4eg8F0
日本の大学生は、もう自分が学歴エリートだとは思ってないだろう。
下働きでも真面目に働くはずだ。

問題は海外から留学して来たり、日本企業に就職しようとする奴。
中国など発展途上国では、いまだに大学進学は数少ないエリートコース。
きっと勘違いして来る。
近ごろ日本企業が中国に多数進出してるらしいが、本社要員に採用するんじゃないぞ。
どうせお互い酷い目に遭うからな。
613名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:59:47 ID:lza9szdGO
高卒で社会人になったヤツを大学に勧誘する政策が、いろんな意味で効果的な希ガス。
614名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:05:25 ID:4e0yLcD10
正直偏差値55以下は大学じゃない。
615名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:17:12 ID:BSIPbGlw0
時代ってやつだなぁ
入れる大学はありませんと進路相談で言われた人間が、普通にたくさんいた15年前
生徒は大学生になるために西へ、北へと中央から遠ざかってでも散っていった。
それでも専門学校に生徒は山ほどいた。

定員500人のところへ、6000人も入学させて
入学金授業料がっぽりで数十億ゲットして勝ち組になった大学
入学後は完全放置プレイでたくさんやめていった。
どんなに単位取れていなくても自動的に4年生。
4年生で60〜80単位とって強引に卒業なんて大技もできた。
しかし、この時代に大学生になることはほぼ無理だったにも関わらず、たまたま
そこを受けていたことで奇跡的に大学生になれた人間を作ったわけである意味
神だった。

そんな放置プレイが常識で過保護な指導など無い中でも自力で進む道を探して
みんな生きる道を作っていってると思う。

たった10数年の差でも、この全入というぬるい環境で、
サービス競争という過保護な環境で、生きていけるという差ができるんですね。

616名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:28:45 ID:DzSUxRg50
ドラゴン桜で夢を見た若者が東大なんて簡単とか言いつつ
法政とか専修に収まっていくのは少子化社会でも変わらない。
617名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:33:26 ID:+c/1nFPF0
>>616
法政には入れればかなりマシなほうだろ。
いちおうマーチの一角だし・・・。
大学全入時代と言ってもトップクラスの名門はこれまでと大して変わらない。
618名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:57:30 ID:clhbV7+b0
>>617
私立は早慶でもここ10年でかなり偏差値落としたぞ、東大はほとんど変わらないけど>>484参照
最低でも67だった慶應の偏差値は62まで下がり、早稲田も社学62、教育(国文)61、人間科60、スポ科58まで落ちた。

早稲田は学部増やしてそっちに定員分けたり、AO、センター、推薦で一般募集減らしてる分、
下落度低いけどそんな偏差値操作いつまでも通用しない。

政経は1184人の入学者のうち一般入試による入学者は611人しかいなくなり(大学ランキング2006より)

政経・法・商といった文系主要3学部の一般入試の募集人員はいつのまにか慶應の方が多くなってる。

2006年一般入試募集人員

慶應法  460 > 早稲田法  350  
慶應経済750 > 早稲田政経 500
慶應商  700 > 早稲田商  460
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  1910 >  合計   1310

受験生人口推移
http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0409/040931.pdf
      18歳人口 受験生数 大学受験生 
1995年  177.4万  113.3万   87.7万   
1996年  173.2万  109.6万   85.8万 
    
2006年  132.6万   73.9万   64.0万    
2007年  129.9万   67.5万   57.7万  
619名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:08:06 ID:Mtkmp/ii0
×年前に比べて偏差値が云々って言ってる人の多くは、
「今なら俺でも○○大学に入れたのに」と言ってる屑な人
のような気がする。
620名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:11:12 ID:ekjtK6iPO
社会人で後十年位で大学受けたら誰でも受かりそうだな
621名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:17:21 ID:OrI9w+790
中卒が幅を利かす時代になるねこりゃ。
622名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:49:20 ID:53P01wNNO
東大が新課程の学生用に特別コースを用意する程の酷い事態を望んで政治家はこんな事をしたんでしょうね。
623名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:51:11 ID:6JWR2GAr0
>>577
そのような外資に、応募すること自体、思慮浅薄で能力の低さを証明してそうな気がする・・・
624名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 05:03:49 ID:ed7xsC7NO
東京大学 2005年3月卒就職先(進路報告者分のみ) 外資系金融&コンサル

アクセンチュア          23人 (法2 経3 文2 工2 文研1 総研3 理研2 工研2 農研2 新領域研1 情報研3)
ゴールドマンサックス証券   13人 (法1 経2 理1 工3 工研3 農研2 新領域研1)
マッキンゼー&カンパニー   13人 (法4 経2 理研1 工研4 新領域研1 情報研1)
モルガンスタンレー証券     5人 (経1 工研3 農研1)
ベイン&カンパニー        4人 (経2 工研1 薬研1)
ボストンコンサルティング     4人 (理研1 工研1 農研1 学際1)
JPモルガン証券          4人 (経2 工1 工研1)
リーマンブラザーズ証券     3人 (経1 数理研1 新領域研1)
ブーズアレンハミルトン      2人 (文研1 工研1)
JPモルガンチェース        2人 (工研2)
バークレイズキャピタル証券   2人 (経1 工研1)
メリルリンチ日本証券       2人 (経1 文1)
シティバンクNA           2人 (工研1 学際1)
アーサーDリトル          1人 (新領域研1)
ATカーニー             1人 (工研1)
JPモルガン投資銀行       1人 (経1)
UBS証券               1人 (経1)
スパークスアセットマネジメント 1人 (経1)
ドイツ銀行              1人 (工研1)
フェデリティ投資          1人 (工研1)
BNPバリパ証券           1人 (新領域研1)
625名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:08:15 ID:RO9ofGonP
種智院大学はどうでしょう?
626名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:34:06 ID:12nNMDJd0
実際に全入になるのは一部の腐れ大学だろがい
国立や上位私立が全入になるわきゃない
627名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:45:01 ID:53P01wNNO
腐れ大学は潰れるよ。
誰も入りたいなんて思わないからw
628名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:33:21 ID:1arxPTZk0
高野山大学は残るだろうか。残ってほしいが。
629名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:37:07 ID:uxou4wT+0
状況は変わらない
いつの時代も入りたい大学と入れる大学は大抵違う
630名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 16:38:46 ID:AXRwgFKL0

桑名みどり  東京大学(工)→同大学院   ※神戸
高田眞子   東京大学(文科3類)       ※岡崎 
菊川真由   東京大学(文)
なかむら芳美 東京大学(医‐医)-入学は理2 ※佐賀西
響奈美     京都大学(農)          ※桜陰
高沢幸恵   早稲田大学(法)
涼木ももか  慶應義塾大学(総合政策)   ※御茶ノ水女子大学付属
尾崎麻衣   慶應義塾大学(法)
摩湖      大阪大学(学部不明)
黒木香     横浜国立大学(教育)
黒田将稔   横浜国立大学(経済)     ※男優
土屋まみ   お茶ノ水女子大学(文教育)
月丘うさぎ   お茶の水女子大学(文教育)→東京大学大学院
原早苗     お茶の水女子大学(理)→ハーバード大学院(MBA)※田園調布雙葉学園
631名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 19:55:28 ID:b+lvFf+a0
種智院大学は残るだろうか。残ってほしいが。
632名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:01:04 ID:R0ukp8L90
学費がな(´・ω・)
633名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:03:37 ID:qldaL9Af0
体育が必修じゃない大学がいいな
634名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:18:48 ID:clhbV7+b0
>>633
早稲田政経はZ武君が入った年から体育が必修じゃなくなった。
635名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:25:17 ID:sY25BRqJ0
都会人と金持ちが試験対策で優位になる・学歴・学校歴で差別するなんて人間のする事じゃないよ。

出来レースそのもだよ。

試験対策を習える習えないの差を、能力にすりかえて誹謗中傷するなんて許されないよ。
636名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:29:18 ID:rmvJN2GW0
理系院まで行ったけど
最近高校世界史とか日本史の文系科目が楽しそうに感じてきた
受験生時代だったら赤シートと緑ペンと黒板とチョークしか連想しない
鬱になるほどの記憶容量オーバー確実な暗記科目だと思ってたけど
趣味で詳説世界史ノートでもやってみるかな
637名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:08:06 ID:53P01wNNO
>>636
漏れは逆に高校時代に留学して、日本の高校に戻って理系を選択しようとしたら
「文理選択期限はとっくに過ぎている。追いつけないからお前には無理だ」
と教頭に言われ、
「家族は皆理系だから、一人は文系がいても面白いかもw」
と親にからかわれ、本気にした漏れはやむなく文系に落ち着いてしまった。
でも文系科目は生理的に受け付けなかったし、今でも受け付けないお。
意思薄弱な自分に果てしなく鬱…。

とチラシの裏。
638名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:18:13 ID:clhbV7+b0
>>624
外資金融はやっぱり理系多いなぁ・・・
日本の金融は文系ばっかりだもんな。
639名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:51:11 ID:e7kzmo6m0
>>635
そうだね。
君が高卒なのは田舎に生まれたのがいけないんだってことはよくわかってるよ(涙
都会に生まれていれば君の能力なら東大でも京大でも思うが侭だったよね・・・。
640名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:57:47 ID:ofO5VvBc0
入れるとか入れないとか
何かエロスの匂いを嗅ぎつけてやってきました。
641名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:00:38 ID:c39wJ/Q00
東大行って俺はがっかりした口。
642名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:03:43 ID:56KinU910
>>641
ほうw それはまた、あからさまなww、、、、、www、、ww、、、
643名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:42:08 ID:LygaM2Iw0
そっかバカでも大学入る時代なのか


そうすると
逆に高卒のおれにも色々チャンスが出て来るってことか
644名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 11:50:15 ID:sW6pPKzr0
美大志望の漏れには関係無い話だな・・・
645名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 13:37:36 ID:MFbmF3lA0
高校全入時代から大学全入時代に移行しただけだ。
最低限高校くらい出てないと、が
最低限大学くらい出てないと、に変わっただけだ。
646ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/11/03(木) 17:00:24 ID:rufWH34J0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <   京都大学 京都大学 京都大学 京都大学
   _, i -イ、    | 京都大学 京都大学 京都大学 京都大学 京都大学 京都大学
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________ 京都大学 京都大学 きょうと
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
647名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:06:30 ID:TjhwzkU90
マイナーな大学でも、仏教系キリスト教系だったり幼小中高がそろっている大学だったら潰れないよね。
648名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:19:07 ID:ITtSAW870
>>647
潰れないというだけで、何か存在意義があるわけじゃないだろう。
その大学に行かなきゃ勉強できない何かがない限り、じり貧だよ。
じり貧でも糊口を凌げれば十分だというのであれば、それでいいんだろうけどね。

下手をすると、(一部の大学では)馬鹿だから大学に入るという時代になりつつあ
るわけだから、相対的に、今後は大学の名前とかブランドイメージが以前よりも重
視されるんじゃないだろうか?

しかし、学部レベルでも問題は山積しているけど、そんなのは大したことじゃなく
て、大学院大学の院の方が遙かに深刻だぞ。旧帝大クラスでも、学歴をロンダリン
グするための施設に成り下がっているところが結構ある。

そういうところでは、学部と院とで学力が逆転していて、院生なのに論文を一本読
むのに一ヶ月かかったり、原典にあたれと言われても何を言われているのか分から
なかったり、とにかく悲惨だ。語学と数学は一朝一夕ですぐにどうにかなるような
ものじゃないから、ロンダ組と非ロンダ組との違いが露骨にでてしまって本当に哀
れだよ。
649名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:33:38 ID:lz3Z3UmJ0
>>641
掃除にでも逝ったのかな。
650名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:29:33 ID:tO4PYyod0
>>646
受けなおすのか?
651名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:06:02 ID:5DekvqjO0
これからは益々、卒業した大学名が問われるようになるな。
全入時代で、学歴競争社会の悪循環。シビアになること必至。
652名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:18:16 ID:ia12dyrjO
とりあえず高卒は問題外ということ
653名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:19:26 ID:J/0gCAG/0
最近の大学生は分母の違う分数計算が出来ないんだよな
654名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:25:20 ID:RAaCy5AQ0
大学の場合、底辺校といっても高校の進学校の入試レベルくらいはあるので
全く勉強してないと、全滅する可能性ありますよ。
655名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:32:08 ID:TQbKbfoK0
今までは2流でも、そこそこの程度の学生が入学してたのに
これからは2流には、箸にも棒にも掛からん程度のやつが入学して
2流が3流以下になるってこと、つまり大学と呼べるのは一流だけ
656名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:33:14 ID:7pwDKuHs0
>>654
推薦があるよん
657名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:36:20 ID:M0ZZ6jUsO
>>654
ありません。
筑波学院大学やら埼玉学園大学などの新設Fランク大学は最底辺高校で文字さえ書ければ合格できます。
しかも一般入試ではなくAOで大量に合格させるのが流行ってますからねw
658名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:37:40 ID:MSp2NByD0
私立は付属高校がないところは人員確保に必死だからな。
推薦でできるだけいっぱいとっておきたいところだな。
659名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:39:41 ID:xJllIgkN0
低学歴は全員死ね

おい、お前もだよ駅弁野郎
660名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:39:53 ID:Sa8O6dK80
大学全入時代って、良いことではないぞ。
661名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:40:04 ID:4u1+OqIS0
>>654
底辺校は入試で学生を集めていれば定員割れ必至なのでほとんどが推薦です。
だから全く勉強してなくても大丈夫ですw

入学金と授業料さえ払ってくれればいいのです。
662名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:40:56 ID:5DekvqjO0
>>657
確かにワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
特に地方私大のAOなんて、終わっている
663名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:41:17 ID:MSp2NByD0
複数の大学に所属することが出来るようになるかも知れんね。
664名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:44:07 ID:cZZmCArP0
地方の定員割れ私大は3月末頃まで追加入試(C日程とかD日程とか称すことも多し)
やってるから、まあ落ちるほうが至難の業だろうなあ
665名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:45:24 ID:5DekvqjO0
>>664
おおいねえ。ホント。
学生集めるのに必死なんだろうなぁ。
666名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:46:19 ID:N7KucCdG0
>>654

4年前のデータ
史上最悪の一四九校が定員割れ
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
定員割れとなってしまった大学は、〇一年度、史上最悪の一四九校にも達した。四三九校の三〇・二%にも当たる数字である。

 一部の大学は、学生の青田買いを始めている。教職員が高校を回り、推薦入試で志願者を集めるだけでなく、校長OBらを雇って学校訪問をさせ、
入学者を獲得すればそれに見合う歩合給を払う大学もあるという。中国人留学生らを大量に入学させ、定員割れの穴埋めをしているところも少なくない。

 しかし、青田買いされた生徒の多くは、ほとんど勉強しない。そのために生徒の学力はますます低下し、入学しても講義についていけない。
一方、中国人留学生の中には、不法就労のために来日する者も少なくない。一部の私大では、中国からの替え玉入学(入国)を防ぐために、
職員が訪中して入学志願者のビデオまで撮っているという。

           入学定員 受験者  合格者  入学者
愛国学園大学   150    30     29    26  なぜか1人不合格w←たしかに落ちることはあるらしい
広島安芸女子大学195    50     50    39  全員合格
神戸山手大学   145    88     88    39  全員合格
松蔭女子大学   325   132    132   132  全員合格
桜花学園大学   260   181    181    93  全員合格
高岡法科大学   250   160    160   113  全員合格
高松大学      240   181    180   111  全員合格
富士大学      240   265    265   227  全員合格
清和大学      190   163    163   104  全員合格
667名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:49:56 ID:VPaP7xpo0

**** このスレのおさらい ****

入りたい大学:東大、京大、旧帝大、早慶、工橋、ここまでがボーダー。特例として地方在住者にとっては地方大
入れる大学:さあ?入りたい大学に入れなかった時点で人生終わりでは?反論する気ですか?
668名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:51:59 ID:1rxD9Rji0
スパイウエアってどこで教えてくれるの?
669名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:54:07 ID:MSp2NByD0
短大で定員割れしていないところは経営者が神となるんだろうな。
670名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:55:23 ID:N1DJV+Q40
短大って、今はシナ人収容所でしょ。
671名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:55:55 ID:dZu3WJ0S0
>>668
漏れはここ呼んで対策したど

http://enchanting.cside.com/security/spyware.html
672名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:57:00 ID:J/0gCAG/0
Fランクに行って大学院は京大、東大
そして「東大卒」になる
673名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:58:17 ID:11e8y1760
大学にしろ教授にしろ研究室にしろ研究テーマにしろ選ぶからには
まず自分のやりたい事やってみたい事を知らんといかん。
でも実際のところ、これがすんげー難しいわけでしょ。
それを高校生みんなにやれっていってもなあ。
絶対不可能だけど所属大学なんてものを無くしてしまうと面白そうなんだが。
674名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:03:51 ID:MSp2NByD0
>>673
管理できナサス
675名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:08:43 ID:4u1+OqIS0
>>673
高卒でいったん就職して社会経験の中で自分のやりたい事が見つかったら
大学を受験するとかビジネススクールのような専門職大学院に入って学位を取る
と言うような風潮がもっとあってもいいと思う。
676名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:11:27 ID:coItm6Of0
こんなサイトもあるんだな。
ttp:www.e-shinro.com
677名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 01:13:25 ID:5DekvqjO0
>>666
痛い名前ばっかw
678名無しさん@6周年
入りたい大学はあるけど、その中に入れる大学は一つも無いな・・・orz