【狂牛病】米国産牛肉輸入再開へ 安全性大丈夫? 消費者ら複雑
561 :
名無しさん@6周年:2005/10/28(金) 16:32:06 ID:h18/ySao0
アメリカ産牛肉まずいよ
どういう味覚してるんだ
大味だし噛みきれないし
高級な牛肉食べた事無いんだなあ
>>560は
563 :
名無しさん@6周年:2005/10/28(金) 17:28:57 ID:h18/ySao0
和牛に比べてアメリカ産牛 まずいよ
しかもプリオン汚染疑惑あるものを
欲しくない物を売りつけるってやくざみたいな
アメリカに 小泉弱すぎ
食べなきゃいいじゃん
危険性を知りつつも食べたいやつが食べる、それでOK
565 :
名無しさん@6周年:2005/10/28(金) 17:59:06 ID:tfR2bQrN0
何度目だ、「食べなきゃ良い」
少なくとも工作コピペよりは少ないw
567 :
これが科学者の常識!:2005/10/28(金) 19:23:39 ID:6V7ky5B30
米国産牛肉輸入は、再開してはいけない。
このまま、輸入禁止を継続するのが一番の良策。
食べなきゃいいって言っている奴はすでにスポンジ脳
食べなきゃいいって肉の問題だけじゃないし。
理由があって輸入禁止にしたのに、
再開する理由が政治じゃなぁ。
で、その説明が安全だからってそんなん納得できねーわ。
569 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 01:42:42 ID:sF1Aja5P0
>>549 アメリカの牛ってさ、EU・オーストラリア・日本で禁止されている肉骨粉をいまだに牛に与えているわけでしょ。
肉骨粉の原料はヘタリ牛や危険部位なわけだから、日本やEUなどでは検出されない
若い牛であっても十分量の異常プリオンが蓄積されている可能性は高いよな。
検出されないかどうかは一度検査してみたら面白いんじゃないの?
全頭検査したらやばいのがいっぱい出てくるからしないだけ
571 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 01:56:41 ID:7+jILsb40
検査自体を数万頭に一頭しかしない、それもへたり牛みたく狂牛病にかかっていると
分かる牛は検査をしない、そんな杜撰な検査で日本よりも発生率が低いといわれてもなあ。
小泉って、ホント売国奴だね。
572 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 02:06:15 ID:P1nDodBkO
キティビーフ、晒しage
573 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 02:07:57 ID:SFtbIzn/0
郵便局がつぶれても死ぬ人は少ないけど、アメリカ牛で死ぬ香具師は
いっぱいいるだろ
こんな大事は問題は、衆議院を解散して国民の意見を反映すべき!
574 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 02:27:55 ID:nvH3HacZO
まあ獣医学生のオレからしたら
伝染病の「で」の字もかじってないようなド素人が
聞きかじったような半端な知識で語ってるのは見てて失笑だな
間違ってるのもあるし
575 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 02:41:06 ID:nvH3HacZO
遅レスだが
>>509みたいな奴はもう虫が好かない
どこでELISAやウエスタンブロット(プロットじゃない)を知ったかしらんが
ド素人の分際で専門用語口走んな、と
576 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 02:52:03 ID:nvH3HacZO
あと寝るから最後にするけど
細かいところでELISAは普通エライザだけどな
微物、家禽、伝病その他の先生らはエライザと言ってたしな
イライザなんて言ってる人は見たことない
専門用語出してもわかる奴には素人のカキコだってわかっちまうから気をつけろよ
577 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 03:05:40 ID:67A1whjL0
夜食にレトルトカレー喰ったオレが自戒の念をこめてaga
578 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 03:20:17 ID:OKre93Y/0
579 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 05:40:37 ID:ZpkT+MjL0
安全でないのは当然として、
日本のテレビ・新聞のマスコミ(記者クラブに入っている会社)
全く批判しないもんな。当然だが
雑誌や夕刊くらいしか当てがないのか・・・
580 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 06:11:19 ID:gOwHaA8n0
圧力に負けて輸入再開か
自炊では選べるが外食業界では表示も無しに使うだろうから不安だ
581 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 06:19:32 ID:1sHaDXjI0
582 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 06:20:48 ID:A8/qVsgt0
>主婦(30)は「国が認めるということは、厳しい検査を通ってきたものと
>思うので、安ければ米国産を買います」と話した
なんてこった
最近テレビ見てないからBSEの報道どうなってるかわかんないけど
ちゃんと真実を伝えてやれよ、米と日本はイカレてますって
583 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 06:26:32 ID:jfssBM8I0
何事も自己責任ですよ
産経抄(03/22)
▼三連休のさなかに福岡・佐賀を襲った地震には驚いた。専門家でさえ発生を予想していない地域だったという。
もっとも十年前の阪神大震災も、昨年の新潟県中越地震もそうした“空白域”で起こったのだが。
▼もちろん、各地域の地震発生の危険性を、専門家が推定することが無駄とは思わない。
ただ、科学が安全を百パーセント保証してくれるわけではないのだ。
こんな当たり前のことをいうのは、米国産牛肉の輸入再開問題に対する政府の姿勢にいささか首をかしげるからである。
▼確かに、八〇年代の日米貿易摩擦を引き合いに出して、輸入再開を迫るライス国務長官のやり方はえげつない。
BSE(牛海綿状脳症)発生国であることを理由に、米国自身が日本産牛肉の輸入を認めていない。
やすやすと応じれば、またも対米追従の批判にさらされることを政府は恐れているのだろう。
▼国民の「食の安全」が大切なことは改めていうまでもない。
しかし食品安全委員会の専門家グループが、輸入再開の前提となる「全頭検査」廃止の方向を打ち出して半年近くにもなる。
結論が出るのが、いくらなんでも遅すぎる。
▼平成十三年にBSEが発生したとき、政府の安易な安全宣言がかえって消費者の不安をあおったことは記憶に新しい。
パニックを沈静させる決め手となったのが、世界で日本だけが行っている全頭検査だった。
だからといって「科学的知見」に圧力はかけられないと、この問題を安全委に丸投げするのはむしろ政治の怠慢ではないのか。
▼焼き肉をほおばって、安全性をアピールすることだけが政治家の仕事ではあるまい。
リスクを含めてきちんと情報開示し、あとは消費者の判断に任せてはどうか。筆者も自己責任で牛丼を食すつもりだ。
http://www.sankei.co.jp/news/050322/morning/column.htm 産経抄(10/10)
▼原産地表示や危険部位除去のチェック方式など明確な情報公開を前提に、
前向きにことを進めてもよい気がするがどうか。
http://www.sankei.co.jp/news/051010/morning/column.htm
584 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 06:33:59 ID:mPWPFus70
リメンバー米国製非加熱血液製剤
圧力にまけて日本国民を危険にさらした奴らを忘れるなよ。
第二の薬害エイズと同じだ。
586 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 07:32:18 ID:H2Eaq8Qd0
アメリカの牛の管理なんてアバウトすぎてコントロールできるワケネー
それを客に供給して喜ぶ吉野家の企業精神は糞。
客の健康はどうでもいいんだとさ。
ねえ、中国の毒野菜はいいの?
588 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:26:19 ID:LzZ8wZxB0
>>583 朝日が中韓に入れ込んで反日報道をするのと同等のレベルで
産経はアメリカの金儲けのために日本人の命すら軽視して売国報道をするカルト新聞。
そんな売国奴の報道を真に受けてどうする?
589 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:28:35 ID:1hKOF6f70
安全など日本国の政治屋や農水省は保証などしていない。
総て、自己責任で誤魔化そうとしている。
その上で、加工品の場合は産地表示させない事で消費だけをさせる。
590 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:32:25 ID:fUhJCi/60
>>587 米牛を輸入再開すると中国の野菜から毒が抜けたりするのか? オカルトだな。
591 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:35:58 ID:FGO442HM0
「食べなきゃいい」はNGワードに追加
592 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:39:02 ID:8pqskumpO
>>579 経済摩擦を嫌うトヨタ様のようなスポンサーがいらっしゃいますから。
アメリカ産牛肉を否定するなら、消費者として徹底的に無視を貫くしかないでしょうね。
593 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:40:41 ID:POv2eVJOO
594 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 09:50:42 ID:8pqskumpO
産地表示の義務がある小売段階では、店のイメージと、偽装が発覚したらを気にして、当分は取り扱いを控える。
反面、外食には表示義務がないことや、食味として魅力があるため多くが使用する。
>>583 「政府はキンタマが小さい奴ばかりだ。おとなしくアメリカの要求を飲めや」
まで読んだ
>>576 英語風ならイライザ
ドイツ語風ならエリザ
エライザは何語だ?
597 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 15:22:40 ID:MN8UfdAz0
598 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 15:29:20 ID:BVOjLJeN0
日本政府の御用学者で、BSEでノーベル賞取ったやつ、誰かいる?
アメリカ産牛肉がBSEの危険がないなんて論文を出せば、間違いなくノーベル賞受賞できるのにさ。
世界中の科学者の常識が覆るんだから、絶対に受賞できる。
でも、誰も受賞してないよ。
ってことで、大嘘だよね、日本政府と御用学者の言ってることは。
599 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 16:26:45 ID:VnRukaXM0
毒牛
毒菜
600 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 16:29:07 ID:394K+hoe0
___ AA
*〜/能なし⊂ ・・ P
| タケベ.(_∀)
U U ̄ ̄U U
601 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 16:35:14 ID:wRyvqatU0
この問題で危機感を持ってもらうには、「米国産牛肉」を食べなければ
いいというだけではなく、産地偽装の問題、加工食品の問題、また
学校給食や工場の給食のように避けられない状態を前面に押し出すべき。
特に学校給食の問題は深刻だぞ。学校や幼稚園や保育園に通わせたら
ヤコブ病感染のリスクがあるなんて冗談じゃない。
602 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 16:40:04 ID:wRyvqatU0
中国産毒野菜の問題を定期的に貼り付ける工作員がいるが、
毒野菜は「当たれば死ぬ」というものではない。
発癌性や催奇性があっても、そうなる「確率」がまずあり、
当たった後も死に至る「確率」があるわけだ。
ヤコブ病の場合は、「当たれば死ぬ」と言う点、さらにその
死に方が人間としての尊厳も何も無い悲惨極まる死に方と
いうのが問題だ。だいたい、癌で死ぬ場合はターミナルケアや
QOLの維持など、人間として死ねるシステムが確立している。
その一点だけを比較しても、同列で議論すべき問題ではない。
このまま輸入再開したら牛肉という食材への信用不安から、外食・小売・卸など
牛肉を扱う産業は大きなダメージを受けそうだな。
今、価格が暴落しているのもその辺の事情が少なからず絡んでいるんだろう。
ことによっちゃ、この日本の騒ぎが世界中に飛び火して世界中で信用不安がおき、
他の食肉と比較しての元々の生産効率の悪さから世界中の牛産業が崩壊に向かう
かもしれない・・・
604 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 18:48:19 ID:DjytAGbv0
牛肉は買わない
加工品も怪しい物は買わない
食事は家庭で取る
給食じゃなくてお弁当を持っていく
それしか防ぎよう無いな
て事態か?
605 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 19:17:00 ID:+yV0bbSx0
606 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 19:31:33 ID:UhUvJvKW0
輸入再開を希望している企業は、
顧客より利益、
ということは輸入再開以前に
安ければリスクのある食材でも使用している。
工作をしてでも現状方針維持。
(よい食材を提供することを売りにせず、
隠せるものは隠し通して原価を下げ利益を求める)
ということだから、
今から不買、はじめよう。
再開希望してるのは
http://www.kaikin.jp/gaiyou.php ごくろうな代表世話人の方々は、
坂本さん BOOK OFF社長
一瀬さん ペッパーランチ社長
中井さん お好み焼き千房社長
607 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 20:06:13 ID:jfssBM8I0
608 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 21:05:09 ID:w6ZXN9mS0
>みんなも吉牛食ってマッチーを応援しよう!
吉野家社員乙
609 :
名無しさん@6周年:2005/10/29(土) 21:19:41 ID:y0tNQFFT0
鶏糞未検査牛
マグロウマー