【教育】"何をしても死なない虫"、学研のふろくに…零下200度、100%アルコールもOK★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
266名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:06:10 ID:yhrl9iqn0
クマムシならそこらじゅうにいるからな
267名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 00:53:54 ID:v3UIwnib0
>>265
おそらくそれが唯一の弱点だろうな
268名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 10:27:35 ID:vLSV+K4l0
>>265
自分で試そう
269名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:27:59 ID:iV6C6mhe0
学研ってバカか。
俺は子供の頃とってて一ヶ月楽しみだったのに、こんなことには反対だ。
270名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:29:59 ID:hlqEGOfp0
>>264-265
おまいら馬鹿か?w死ぬに決まってるだろ
271名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:31:04 ID:2eKwLnvQ0
この蚊なら火星でも生き残れそうだな・・・
272名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:35:05 ID:Rnf7ESiu0
成虫になると弱いんだよな…?


この幼虫が原因で、何か病気になったり、
もしくわ、この幼虫が体内に入って、内部から体を蝕んだりする事件が起きないといいが…
273名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:43:38 ID:agJ+F59rO
たしかに胃酸なんかへっちゃらだろうねW
274名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:51:00 ID:hFhJAbRq0
恐ろしいもの持ちこむなよ。つか、こんな物で金儲けしようと言う考えが恐ろしい。
生態系なんて考えず日本全国にバス移植しまくるバサーと同じだな。
275名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 11:59:41 ID:YWvQKawcO
>>625
そんなんで死ぬような虫なら飼いてー
愛おしかろうて
276名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 12:02:18 ID:YWvQKawcO
マチガエタ。
>>275>>265
277名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 12:30:22 ID:J0kyHg4jO
俺心配だから、↑上の方に書いてあった
学研と環境省にメールしたよ。
心配な人はメールとかしてみたらいいんじゃない?
278名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 12:49:03 ID:P78WQRbM0
この教材を用いて、どういう実験を学研は想定しているのだろうか・・・
「どれだけむごいことをしたら死ぬか」という実験だろうか・・・・

子供「まだ死なないね」
大人「もっとむごいことを考えてやってみよう」
子供「はーい」

やだな
279名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 17:01:46 ID:XCKJ37/80
すぐ死んじゃう星人を付録につけたほうが、よほど情操教育に・・・・
280名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 18:12:16 ID:J0kyHg4jO
500円玉大の容器の中の生涯か・・・
ある意味俺らと一緒かもな。
281名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 20:04:28 ID:xaseXxUW0
話の流れを切ってもうしわけないんですけど、
今電話で、サテライトスクールっていう教材(パソコンでやるやしい)
の勧誘を受けました。ねんのためご住所を といわれて ?
じゃあ☎番号はどこから手に入れたんだ?とおもって
主人と相談してから送ってもらうかきめますから電話番号教えて
といったら、きられた。
これってあやしいですよね。
学研の相談窓口はとっくに閉まっているし。
282名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 20:20:28 ID:A4v1bw8F0
うわぁその文字どうやってかきこむの〜??
283名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 20:23:10 ID:vLSV+K4l0
>>282
284名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 20:25:02 ID:vLSV+K4l0
ゔ〲〲〲。。。。。
ゔ、、、ゔ、、
ゔゔ〲〰〰〰〰〰〰〰〰〰!!!!!!
ゔ〲〰っ♪ゔ〲〰っ♪ゔ〲〰ッ♪ゔ〲〰ッ
♪ゔ〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〰〰〰
2336;〰〰〰〰〰♪
ゔ〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〲〰〰〰
336;〰〰〰〰〰♪
285名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:08:55 ID:uG5Itx700
育てることより殺すことに夢中になりそうやね
タダでさえガキって虫殺すの好きだしね
わざわざ外国から持って込んでもよかろうて
286名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:47:41 ID:dp+JuuMB0
20年も前、学研の付録に乾燥した三葉虫みたいなのがついてきたのを思い出した
水で戻すと動き出す。化石になってるはずの生き物が目の前で動いて、
今になっても夢か現実かわからない

287名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:48:35 ID:A4v1bw8F0
>>286フナムシ?
288名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:49:56 ID:dp+JuuMB0
>>287
ふなむしなのか?
同じ付録で経験したやついない?
289名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:51:31 ID:A4v1bw8F0
俺19だよ(^^)
290名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:52:17 ID:dp+JuuMB0
>>289
すまんwwwwwww
291名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:58:55 ID:zGc88r9C0
何をしても死なないってのはウソだな。
焼却、強酸、加圧、爆破、電磁波、放射能、
毒物注入などを全て生き抜いて、はじめて
不死身といえるだろ。
292名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 09:14:59 ID:gpu2nyjX0
>>286
カブトエビでは?
293名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 09:18:10 ID:UlWs9UpN0
>>292が正解
田んぼにいる奴だね
294名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 09:22:48 ID:ky2f8CtCO
>>291
それなんてフリーザ?
295名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 09:25:26 ID:jOw/ZY5pO
てっきり中国人の細胞が付録に付いてくるもんだと思ってたよ
296名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 10:35:03 ID:Qxjfq2jg0
>>263
というかソース元がユスリカを蚊だと勘違いしている。

そのせいで辛坊さんも「蚊」とはっきりテレビで言ってしまった。
297名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 10:35:35 ID:x0KXFB870
殺したら死んだよ
298名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 10:44:44 ID:Qxjfq2jg0
残虐性を育てるという理由により、
蛙と魚の解剖もできない理科の授業。
水の電気分解を行って水素を「爆発」させるというのも
保護者からの反対でできなくなっていたりする。
日本人の科学知識はOECDの調査では下から二番目だっけ?
299名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 13:23:21 ID:3rC6QebN0
>>291
大丈夫。
「鉄人」幼虫は、君の思い出の中に生きている。
300名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 13:28:32 ID:3rC6QebN0
>>298
がんばって理系の道に進んでも、
世の中に出れば、数学が不得手だった文系の連中に使われるだけなら、
その道に進む奴が減って当然だろう。

理系で金持ちになろうとすれば、医者しかない、
それも最近は過剰気味と来れば、数学・理科をさっさとすてて、
英語だけやってたほうがましさ。
301名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 13:32:41 ID:Yt/XBv5j0
>>68
あまーい
302名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 13:40:21 ID:Qxjfq2jg0
>>300
医者が過剰だったとは初耳です。
303名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 00:19:10 ID:THR+Y/XS0
中学に時に同じクラスだった高橋君が、いくらいじめられても
いつも笑ってなんともなさそうだったけど、きっとこの虫と同じ種だったんだな。
304名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 10:57:58 ID:DMFMGzY70
特定外来生物被害防止法が施行される中、
安易に外来生物を手に入れる癖がつくようなマネはどうなんだよ。
305名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:14:54 ID:dpU7VYk+0
シーモンキーみたいなもんか?
306名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:28:39 ID:ri2ggGDcO
>>302
医者は増えてるらしいよ
307名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:40:19 ID:+6EjAe3m0
この蚊が大増殖したらと思うとマジでガクブル
308名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 13:00:12 ID:nPTeC05I0
クマムシスレと思ったのに
309名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 13:35:42 ID:v77J1RSj0
>「不妊化したから大丈夫!!」

SF映画のテイセキで、科学者の寝言信じたばかりに、大惨事が・・・。
宇宙船や研究所一杯に増殖したエイリアンやピラニアやグレムリンを知らないのか>
310sage:2005/10/20(木) 13:53:16 ID:H+P1xF9b0
アフリカから持ち込んで放射能当てて、でどれくらいの費用がかかるんだろう。
付録ごときにそんなに金かけられないから適当な輸送、管理、包装になりそうな。

今回の場合の「大丈夫」は超説得力内。
311名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 14:19:06 ID:IwCTDYdY0
やめた方がいいと思うけどなあ。
ろくな事にならない気がする
312名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 21:22:53 ID:HA43BrkeO
【問題点】
・人為ミスは必ずあるので、
幼虫の中に必ず「放射線の照射漏れ」のものが発生する危険。

・将来的に突然変異により、
疫病を媒介する新種に変化する可能性が皆無とは 言い切れない。

・子供が「生命の驚異」に関して歪んだ解釈をしてしまう危険性。

・乳幼児らが誤って飲み込んでしまった時は、
人体に全くなんの問題がないと言い切れるのか?
313名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 21:25:00 ID:ftSwgjak0
セス・ブランドン
314名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 21:35:33 ID:HA43BrkeO
<各お問合せ先(メールフォーム等)>

■学研「科学のタマゴ」
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/question.html

■独立行政法人・農業生物資源研究所
http://www.nias.affrc.go.jp/question/

□環境省(外来生物の担当省庁)
http://www.env.go.jp/moe-mail.html
315名無しさん@6周年
生命を道楽にもてあそぶなんて、イクナイ