【社会】バスと衝突 路面電車脱線 観光客ら12人負傷 大和ミュージアム見学帰り〜広島

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★
バスと衝突、路面電車脱線 広島、観光客ら12人負傷

  14日午後5時ごろ、広島市南区宇品海岸の路上で、
  広島電鉄の広島港発広島駅行き路面電車(3両編成)と観光バスが衝突、
  路面電車の先頭車両が脱線した。
  バスの乗客ら12人が負傷、路面電車の乗客4人にはけがはないもよう。
  広島市消防局によると、負傷者は市内数カ所の病院に運ばれた。
  広島南署は事故の原因を調べている。
  バスは、観光客10人を乗せて広島県呉市の
  市海事歴史科学館(大和ミュージアム)などの見学を終え、
  広島市南区のホテルへ向かう途中だった。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=LATEST
2名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:28:38 ID:hP5DG2rT0
タタリじゃ
3名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:29:25 ID:irRfL/fu0
併用軌道って怖いよな
4名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:29:55 ID:N6rGk3twO
法則発動か…
5名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:30:30 ID:gLdOTY240
またおお
6名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:30:39 ID:njauebw70
また大和ミュージアムか
7名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:31:04 ID:dYb9QRFu0
大和ミュージアム、このごろついてないね。
8名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:31:15 ID:zb9KZHny0
レンガ700個はがされバスはぶつかり
大和ミュージアムは大変だな
9名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:31:33 ID:EzYz+m91O
バスの運転手が悪い
10名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:32:18 ID:IEdUFBeMO
呪われてるな
11名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:32:53 ID:hJhjzZao0
税金の無駄だからミュージタム潰そうぜ
12名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:33:03 ID:Mq0lMZIF0
ついさっきチャリ乗ってて
南区で呉って書いてあったバスと抜いたり抜かれたりしたけど
まさかこれじゃあるまいな

バスは道に迷ってバックかUターンしてる時に電車が来て
バスの側面に突っ込んだんだそうな
13名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:33:07 ID:Vi5c9zLn0
わざわざスレタイに入れるほど事故との因果関係ないだろ>大和ミュー(ry
>>1は剥奪!
14名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:33:27 ID:px7GDWCK0
広島港にある●国市場が原因じゃないの?
15名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:34:32 ID:1jrzhMXS0
大和は悲劇しか生まないね
レンガはがして逮捕されたり
あとながぶちとかも
16名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:34:45 ID:QPknWho/0
えー、日本初の韓国製観光バスを導入した会社の子会社がやらかしたようです。


法則発動?
17名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:34:53 ID:0dFY0tzqO
それで電車がなかなか来なかったのかよ…
18名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:36:19 ID:7nd+DeZl0
19名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:36:28 ID:sHCTwLnv0
山口県のサ○デ○交通
20名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:39:44 ID:W/lX8i1P0
>>1
平和都市なのに??
21名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:46:08 ID:Gf4o5Gg00
バスが無理やり行こうとしたらしい
22名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:49:13 ID:c9xBiif+0
バスの側面にもろ電車が突っ込んでた
どうしたらあんな事故になるんだ?

チョソ製のバスなんか導入したから法則発動したな
23道民雑誌('A`) φ ★:2005/10/14(金) 18:49:15 ID:???0
続報・交差点でバックとはどういうこと?


路面電車と観光バス衝突、ツアー客ら12人けが…広島

  14日午後4時55分ごろ、広島市南区宇品海岸の国道487号の交差点で、
  広島電鉄宇品港発広島駅行きの路面電車(3両編成)と、
  ブルーライン交通(山口県下関市)の観光バスが衝突、電車の1両目が脱線した。

  バスに乗っていた名古屋市からのツアー客ら12人が軽傷の模様。

  観光バスが交差点でバックしている際に衝突したといい、
  広島南署は業務上過失致傷容疑などで、バスの運転手らから事情を聞く。

  ツアー客は、広島県呉市の市海事歴史科学館(大和ミュージアム)や
  広島市の原爆ドームなどを見学した後、ホテルに向かう途中だったという。
  現場はJR広島駅南約6キロの海岸近く。

(2005年10月14日18時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051014i212.htm
24名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:55:54 ID:QPknWho/0
>>23
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.6.885&el=132.27.51.693&la=1&sc=3&CE.x=290&CE.y=306

おおよそ、ここの交差点で路面電車の通りに入ってしまったんだろう。
路面電車の線路のある通りと、線路のない通りがあるが、線路のある通りは、今は車両通行止め。

なので、バックして引き返そうとしたものと思われる。
25名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:56:20 ID:Yj8pxKWNO
広島は路面電車優先。
バスが他県と同じ感覚で横柄な運転してたんだろ。
26名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 18:58:31 ID:4jo2iSlI0
ま た 呉 人 か 
27名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:00:05 ID:XjwRuxwEO
あのあたりは道が変わってわかりにくくなった。
以前の土地勘しかないと迷うだろうな。
28名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:00:42 ID:Gf4o5Gg00
その地図の中心ともとうじなぐちとある部分の間は車は入れない。
そこに間違って入ってしまったのだろう。
29道民雑誌('A`) φ ★:2005/10/14(金) 19:01:25 ID:???0
>>24
なるほど、路面電車の専用路に入ってしまったんですね。

もう少し拡大した地図
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E132.27.55.5N34.21.2.4&ZM=12
30名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:04:33 ID:QPknWho/0
>>29
そういうことです。
31名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:07:00 ID:nPcHQ6J80
100万都市なのに地下鉄も無いのか・・・
32名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:17:17 ID:4jo2iSlI0
>>31
あるよ?
アストラムライン地下通るし

マジレスするとだな
地盤が弱くて作れないだけ
33名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 19:18:43 ID:QPknWho/0
あんなホームから地上に出るまで時間がかかりまくる上、建設費がべらぼうに高い地下鉄なんていらん。
34名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:00:47 ID:tp4FV7Pw0
だから、路面電車は邪魔電といわれる。
路面電車があることは都市の恥だと知れ!
35ティンコ電車:2005/10/14(金) 21:06:19 ID:ogDSeJRw0
>>34
ごめんなたい
36名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:11:03 ID:yjBwppb20
100万都市で地下鉄があるのって
エセ100万都市と言われる仙台だけだろw
温泉まで入れりゃ100万いくだろうがw

北九州もモノレール、千葉もモノレール、
さいたま!は何も無い。地下鉄あるのなんか
自慢にならない。
37名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:12:55 ID:vl0KLDFr0
いまNHKでやってたけどグリーンムーバーだったね。
あの車両結構好きなのに。
38名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:13:57 ID:1HacqP5v0
>>36
福岡は地下鉄あるやん
39名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:16:42 ID:b+vR7y7j0
大和なんか復元するからいかんのだ

ワンスモア・ヒロシマ!
アメリカさん、もう一発お願いします
40名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:16:56 ID:d7X4Is8M0
>>37
あれはムーバーではないが
41名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:20:16 ID:Nh6C7QIgO
大和ミュージアムが悪い、閉館すべき!
ってプロ市民がいいだしそう。
42名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:22:42 ID:fU6UU67y0
3950形だね。
広島の交通博物館行ったときに買ったネクタイピンが3950形のだった。
43名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:28:10 ID:vl0KLDFr0
>>40
うわ、ほんとに?
ごめんなさい…
44名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:28:48 ID:CGqz0I5u0
脱線したのは3955Bの編成?
45名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:35:25 ID:DHtHo+7Z0
>>43
3両編成だからグリーン「ライナー」かな?まだ写真を見てないけど・・・
ムーバーは5両編成。
46名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:38:19 ID:eXMWdtsQO
撮影ヲタは社会の蛆虫。
やたら偉そうにして地元民をめちゃくちゃにするくせに何のフォローもせずに消えて行く。

私は6歳の頃に遭遇して
「わしこいつらと同じになりたくない」
と心底思ってカメラ捨てた。

47名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:02:47 ID:rvb5C9fN0
本物の電車が道路走ってるところもあるよな
電車が走ってるので踏切かと思って止まっていたら、となりを車が走ってる
一瞬状況を理解できず、改めて観察すると立派な電車が道路を走っていた、ゆっくりではあったが
48名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:03:32 ID:61J1GCtz0
悪いのは、韓国製のバスってことでおk?
49名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:05:26 ID:xxv4qAGV0
ホテルはおそらく元宇品の広島プリンスですな
50名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:09:32 ID:SUIJ46/5O
大和ミュージアムは関係ないだろうが。観光バスが事故っただけでいいだろ。悪意を感じるし、ずる賢い>>1は死ね。
51名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:09:38 ID:FfmmMzDH0
大和ミュージアム御祓いしたほうがよくね?
52名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:09:40 ID:vl0KLDFr0
>>45
そうなんだ!勉強になりました。ありがとう。
53名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:13:45 ID:xxv4qAGV0
>>47
ここかな?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2005101022425443a8b.jpg
あるいはこことか…
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2005101107191905558.jpg

有名な犬山橋@どけよどけよころすぞ〜♪は
道路と分離されますた( ´Д⊂ヽ
54名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:20:14 ID:rsYuD8hh0
大和の呪い
55名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:20:21 ID:M3sCzh2U0
>>45
グリーンライナーです。
http://www.sankei.co.jp/news/051014/sha076-1.jpg

広電の連接車、結構好きなんだけどな。

ま、併用軌道を走ったことがない人は解りにくいのかも。
札幌のすすきの近辺でも躊躇している車を見かけたりするし。
56名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:27:45 ID:Tu2Mq1fc0
運転手は初めてきた道だったんだってね。
あそこらへんは南道路の関係でわかりづらいからなー。
57名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:27:46 ID:rvL7xWKa0
>>53
俺が混乱したのは犬山橋ですね、ロマンスカーみたいのが走っていた
福井でも遭遇した。電車と並走は恐いです
58名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:31:15 ID:M3sCzh2U0
>>57
確かに犬山橋はインパクト大きいや。

ttp://www6.tok2.com/home2/eguchi/dv/vtr/inuyama.wmv

59名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:46:27 ID:CS7Wm8kz0
て、いうか、呉からきたのであれば広島南道路を走って来たのでは?
南道路から直進すればプリンスの交差点なのに、なぜ軌道側へ入ったのだろう?
アホな運転者だ。
60名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:48:49 ID:/iuBli1c0


あ〜あ、韓国製バスなんて導入したから‥

たしか、日本一韓国マンセーなバス会社を目指してなんていう
垂れ幕をバスに掲げていたな。

                   終わったなサンデン
61名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:48:57 ID:yjBwppb20
>>38
福岡は面積狭いからね。10%通勤圏では235万人もいる。

他の都市の10%通勤圏は
東京…約2897万人、大阪…約1213万人、名古屋…約528万人
神戸…約273万人、京都…約255万人、札幌…約230万人、
仙台…約172万人、広島…約150万人、北九州…約148万人、

こういうの見ていると、仙台が地下鉄持っているのは奇跡的。
というより馬鹿。広島が持ってないのは当然なんだよ。需要が
ないんだもの。
62名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:53:01 ID:CS7Wm8kz0
12人の乗客じゃ、赤字のツアーやろ。マイクロバスにしとけばよかったに。
63名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:05:17 ID:cVPMFpHeo
そげなことぉーゆうなやぁ。
なんじゃかんじゃゆーても

でかいバスでいくのが
たのしぃんじゃけね。
そがいにいいんさんな。
64名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:18:05 ID:rvL7xWKa0
川崎にだってつい最近までモノレールがあったんだぞ
65名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:20:31 ID:J8D1ouxz0
路面電車より>>34の運転するポンコツの方が危険
66名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:22:12 ID:rvL7xWKa0
そういえば長野に地下鉄あるらしい、単線だったかな?
67名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:30:08 ID:j6U+OW940
>>61

いい情報だ。
ためになった
68名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:30:33 ID:M3sCzh2U0
>>36
大宮〜上尾〜伊奈に「ニューシャトル」があるじゃないか。
他には、東北・上越・長野新幹線、東北本線・高崎線・京浜東北線・埼京線・川越線・武蔵野線があるし、
「埼玉高速鉄道」という地下鉄が一応あると思うのですが。
69名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:36:53 ID:MKi3GGnb0
>>31
地下鉄は基本的には200万以上の都市じゃないと赤字になる
70名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:42:49 ID:tp4FV7Pw0
>>61
仙台も広島も北九州も、地下鉄を持ったときの札幌よりずっとでかいじゃねーかよw
71名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:53:25 ID:rvL7xWKa0
さいたまの地下鉄は参考記録です
地下鉄とは言ってもさいたま市に地下の駅が無い
72名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:05:53 ID:qr7RJlUY0
広島の地形から言って地下鉄は向いていない様な気がするが・・・
街からはずれるとすぐ山になるし、郊外の平地は何かしら路線があるし。

東京や大阪みたいにあっちこちスポットが無いので地下鉄を組んだとしてもとても需要があるとも思えない。
73名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:10:03 ID:0q1AogmY0
大和ミュージックホール
74名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:23:16 ID:mXQPHpeR0
どうでもいいけど、札幌の地下鉄って比較的収支は悪くない方なんだよな。
東豊線の金利負担や償還金が無ければ結構健全な経営ができるラインまで
収入は増加している。
 
今後の計画では、ホームドア設置によるワンマン運転が計画されているから、
その結果がどう出るかによると思うけれども。

あと、札幌市電は土日祝日は300円で乗り放題(子供1人同伴まで)。

さすがに長崎や広島の路面電車には負けるけど。
75名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:28:02 ID:/r2o2VX90
広島は原爆の影響で地下掘れなかったって聞いたよ。
地下街ができたときに広島出身の子が言ってた。
地下街ができたことですら驚きだったって。

掘れば掘るだけいろんなものが出てくるとか来ないとか。
76名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:57:10 ID:ogcPUhis0
>>74
それは都営地下鉄も同じ
大江戸線ですら営業収支だけなら黒字

京都市バスは民間へ委託した某幹線系統が終日混雑にもかかわらず
なぜか赤字へ転落するというありえない経営状況だが(w
77名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:07:23 ID:unQ6h1WN0
>>75
広島城外堀の石垣が出てきたぞ。
八丁堀もそこから来た地名らしい。
78名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:19:26 ID:PgPpx89q0
仙台には南北線の第二弾としてさらに東西線を作る予定らしい。
しかし青葉通りの街路樹が傾く可能性があるから、頓挫しそうな勢いだとか。
79名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:24:17 ID:YfQF2DLG0
>75
それはガセっつか地下鉄ができない理由ではないな。
あの辺に地下街を作れなかった理由の一つではあるかもしれないが。
広島の旧市内は川が6本もあるおかげと地形的に三角州という
もろい土地構造のため穴掘ったら沈む。

穴掘ったら大変なのは京都。歴史がちがう。
なんでも出てくる。
掘ってるけどね。
80名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:31:00 ID:YfQF2DLG0
>76
>京都市バスは民間へ委託した某幹線系統が終日混雑にもかかわらず
>なぜか赤字へ転落するというありえない経営状況だが(w

それは老人ばかりなのに老人は運賃タダにするからだ
健康保険料が他の都市にくらべてバカ高いのも同じ理由だ
いまどきは老人より若者の方が貧乏なのに
81名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:40:28 ID:ogcPUhis0
>>79
奈良と鎌倉モナー
82名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:42:26 ID:K9Kk6WVW0
大体、広島の路面電車は乱暴な運転をする運転手が多いんだよ。
軌道上に自動車が入れないルールが有るもんだから、
パッシングと警笛を狂ったように鳴らしあげてあおりまくり、
電車の乗客の安全を盾に、ほとんどブレーキをかけない。
車と電車じゃたいてい車の方がぺしゃんこになってクッションになるから、
電車の方に乗客も含めて、深刻な事故が出たためしがない。
市内電車じゃスピードもたいしたこと無いしね。

奴らは邪魔な車を見つけると、わざとぶつけて廃車にさせて懲らしめてるつもりなんだよ。
83名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:46:25 ID:lsh2pv5L0
>>82
同意。特に18時以降の運転手はひどい。
84名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:54:49 ID:3vTcuFml0
↑↑軌道敷に入るなボケw
85名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:58:01 ID:lsh2pv5L0
>>84
アホ。ワシは乗客だった立場で言うたんじゃ。
86名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 02:10:22 ID:3vTcuFml0
乗客ならなおのこと電車の味方をしろよw
立場がわかってないじゃねえか。
87名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 02:15:39 ID:gNbmzINoO
あー、俺も乗客として言わせてもらうが、軌道敷ふさいで止まってるDQNカーを見ると
跳ねとばしてしまえって思うわけだが。タンクローリーくらいじゃなけりゃ客はまずケガしないし。
88名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 10:08:03 ID:jy3XgqF+0
>>82
 まあ言いたいことは分からんでもないが、わざとぶつけるというのは大げさ。
運転席は一番前なんだから衝突したら最初の怪我するのはどう考えても運転士。
そうは思わないかい?
89名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 11:39:27 ID:EkmSdi4KO
>>82
それは極一部だろ。
大抵の運転手は、交差点に右折車両がいたらかなり減速させる。乗ってる側からするとウザいくらいに。
特に御幸橋東詰めの交差点では、広島港行き電車は停まるんじゃないかってくらいに減速する。あそこは軌道内に入り込んでる車両が多いからな。
90名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 16:00:41 ID:nvQIqtHY0
>>66
長野のは地下鉄じゃない
新宿〜笹塚みたいに、たまたま地下区間があるだけ
91名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 16:19:55 ID:OELSKOtt0
>>90
そこって、今度小田急で走ってたロマンスカーが走るところとは違うの?
92名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:27:29 ID:QL+jP3ys0
俺の勤める会社の近くで事故してたらしいけど、
夕方大渋滞だったよ
パトだ救急車だ消防車が走り回ってたもん
93名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:29:11 ID:3vTcuFml0
確かにロマンスカーは走るな。<長野


地下鉄の定義なんて実はない。
誰が考えても東急新玉川線は地下鉄だったが、ほとんどの統計からは無視。
今ではその名前すら田園都市線に統合されて実質が消えてしまった。
阪急京都線の京都市内は開通当時の宣伝では地下鉄扱いだったが、
これもどこの統計にも入らない。

地下鉄に定義がないから、世界の地下鉄の比較なんていう事を始めると
訳ワカラナくなる。
一日の運広範囲なんて真面目に計算すると東京なんて相互乗り入れ区間全てが
「地下鉄電車の走るところ」になっちまうから、恐ろしい数字が出てきてしまう。
パリだって「急行線」という、東京に習った郊外電車乗り入れ専用地下鉄があるけど、
下手な統計では地下鉄の中にカウントされていなかったりする。
94名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:33:29 ID:QfpSHtMA0

仙台の地下鉄車両には冷房が付いていない
たったの4両編成
自動改札に切符を裏返しに入れるとドアが閉まる
凄い赤字なのにまた新しい路線を造ろうとしている
95名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:44:49 ID:uwjNF3W+0
「家どこ?」
「カシワ、千代田線!」
96名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:56:32 ID:7ExV5yV00
今度こそデスラーの仕業。
97名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 21:38:19 ID:mXQPHpeR0
>>94
札幌市営地下鉄の東豊線と変わらないのか?
南北線は8両、東西線が7両でそれぞれピーク時3から4分間隔だけど、
切符をあっぺにして入れればドア閉まるのは札幌も同じ。

大抵は共通ウィズユーカード等を使うけど。

チラシの裏でした。
98名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 21:48:58 ID:MMMoUAJn0
話がズレとるw
99名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 21:57:05 ID:uULAMwCB0
(・∀・)つミ
ttp://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20051014235712.jpg

法則発動ってことでよろしいですか?
100名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 21:58:51 ID:SjCbkyq00
教習所で、路面電車は車みたいに急には止まれない構造だと習ったぞ。
だから線路内に入るのがバカなんだと。
101名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 22:03:21 ID:NKSj9IAd0
>>100
こっちも線路の上なんか一瞬たりとも走りたくねぇ。
でも広島市中心部の交差点は、どうしてもレール踏まなきゃいけない所が多いんだよ。
102名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:22:02 ID:3vTcuFml0
つまり、車で行くなってことなんですよ。

それが広島市のライフスタイルって事なんです。
103名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:30:43 ID:9qXIaOhM0
広島市内の路面電車は廃止にしてバスに代替にした方が渋滞緩和になるだろなとは思うよ
104名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:46:39 ID:6u7YMvAa0
>>103
本気で言っているの?
105名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:52:22 ID:fOqvNFZNO
>>103
何年前の世界からお越しですか?
106名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:04:54 ID:ph0wwyEf0
>>103
福岡は路面電車廃止してバスに替えたらもっと渋滞が酷くなりましたが何か?
107名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:18:50 ID:W6aJOJfF0
>>103
50mぐらいの長い長いバスがぞろぞろ来るような紙屋町にする必要があるけど?


103のような実験は世界各地で行われて、「大失敗」の結論が出てます。マヂです。
公共交通機関を強くしないと都心は失われます。
広島市から紙屋町をはじめとする都心を計画的に衰退させ、郊外にロードサイト大型
店舗を並べるような都市計画とするのであるならば、103案にすべきでしょうね。
早い話がアメリカの田舎町です。その郊外の集合体を広島市と呼ぶのであれば。
108名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:42:13 ID:Jo/GmA+G0
103は岐阜人だなきっと

ちなみに広電の鉄道部門は宮島線を除き黒字
バス部門は大赤字
109名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:47:38 ID:9Cktz+Nk0
いくつか理由はあると思うが、高速道路整備の遅れもその一つだろう。
110名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:48:17 ID:O2dHOneT0
広島は地形的に地下鉄が困難だからな。路面電車よくのったけど、通学時の
大混雑はすごかった。あれだけ路面が発達してたらバスはローカル専用だな。
赤字も無理ないか。おまけに料金はやすいけど、いろいろよりすぎで遅いし。
111名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 00:51:24 ID:nQbv431B0
結論
仙台にも広島にも地下鉄は不要。
というより分不相応。
112名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 01:38:10 ID:1bfyprhp0
広島のようなうまくいってる都市でさえ事故か
113名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 02:35:10 ID:rdMch6rs0
真っ黒で全面スモークガラスのベンツ製路面電車造ったら、やっぱり誰も近づかないかな…
114名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 02:42:02 ID:O2dHOneT0
広島893ならそんな仕様の車走らせてるが。
115名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 04:36:19 ID:A3bXdy6Z0
よそから来た観光バスでしょ?
案外路面電車の交差点優先進入の黄色い↓を車の緑の↓と見間違えただけみたいな
くだらん理由だったりするんじゃ?
116名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 10:35:47 ID:/sq3ydfU0
>>108
広電のバス部門は平成15年度から黒字に転じたぞ。

平成15年3月期: 平成14年4月1日〜平成15年3月31日
鉄軌道事業  4億0134万7千円の黒字
自動車事業    8190万5千円の赤字
不動産事業  7億9425万0千円の黒字
http://www.hiroden.co.jp/koukoku/koukoku_2003_03.pdf

平成16年3月期: 平成15年4月1日〜平成16年3月31日
鉄軌道事業  4億4580万6千円の黒字
自動車事業  1億3910万6千円の黒字
不動産事業  7億4100万4千円の黒字
http://www.hiroden.co.jp/koukoku/koukoku_2004_03.pdf

平成17年3月期: 平成16年4月1日〜平成17年3月31日
鉄軌道事業  2億7750万5千円の黒字
自動車事業  1億1265万6千円の黒字
不動産事業  8億5495万4千円の黒字
http://www.hiroden.co.jp/koukoku/koukoku_2005_03.pdf
117名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 13:26:58 ID:aEzQleZ60
 そもそも「地下鉄」の定義があいまいだから混乱のもとになっているようだが、
確かにフルサイズの地下鉄は広島には不要だろう。しかし、都心の交差点では
一部で路面電車を地下にすることぐらいは議論されてもいい気がする・・・
118名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 13:57:01 ID:tLK1sXq80
銀座線こそが本物の地下鉄、丸の内線もかなり本物
119名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 16:23:20 ID:FEjlUh0o0
>>116
ありゃ・・・田舎路線を切ったのが上手く行ったのかな?
でも今年からは可部線代行の分が入るから結局の所は(ry
120名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 17:15:34 ID:s6WgDCRA0
>>107
そういや、岐阜は市内線廃止直後に中心部の大規模商業施設閉鎖の話が二つも出たな
121名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 17:19:08 ID:XOIqjmet0
市海事歴史科学館(大和ミュージアム)という国賊的なものを見た罰だな〜
先日もレンガはずされたが中学生でもこんな軍事掲揚反平和的なものに抗議している。
大和なんて所詮、軍事品、こんなものにカネ使うなら福祉にカネ使え。
中国、韓国に謝れ!!!
122名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 18:39:18 ID:W6aJOJfF0
現代の「都心」というやつは人間を強制的にでも引っ張ってこないと成り立たないんですよね。
みんなクルマを手に入れてしまったから。
クルマだと徒歩圏内の駐車場と路上駐車の容量以上は集められないんです。
都心としては、たかが知れてるでしょ?

魅力的な公共交通機関は簡単に万単位の人間を集めてきます。
公共交通機関に投資するか否かは、都市計画の上で都心を必要とするか否か、と同義だと思います。

岐阜市の都心空洞化は都道府県県庁所在地の中で最悪だそうです。
まさに政策の一致と言いますか、空洞化路線まっしぐらですね。十年後には真ん中に草むらの空き地が
出来てるんじゃないでしょうか・・・。


123名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 19:07:50 ID:6r+FnmvO0
宇品は現在再開発が凄い勢いで進んでいるため、
道路がぐちゃぐちゃ状態になってます。
数年前まで通れた道がなくなってたり、道が行き止まりになってたり・・・って感じ。
最近は道路整備もひと段落着いてようやく落ち着いたかな。
124名無しさん@6周年
>>93
地下鉄は、一応subwayの訳なのだろう。
subwayは機能的には、都心部を地下にして地上の混雑を避け、郊外とを高速で結ぶ軌道交通、
ということになる。長野のは立派なsubwayだ。つまり、機能面に着目すれば、長野のも
地下鉄と言える。
ただ、日本の場合、補助金行政との関係で、形式面が機能面より重視される。
つまり、地下鉄補助金制度を利用したものが「地下鉄」であり、そうでなければ、
地下区間があっても「地下鉄ではない」のだ。だから、広島のは「地下鉄」であり、
長野のは「地下鉄ではない」。