【経済】酒税見直しで,ビールは減税、「第3のビール」やワインは増税へ:政府・与党

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
ビールは減税、「第3のビール」は増税へ…酒税見直し

 政府・与党は12日、2006年度税制改正で、酒の種類やアルコール度数などに応じて税率が
細かく分かれている酒税体系を抜本的に見直す方針を固めた。

 ビールを減税する一方、ビール風味のアルコール飲料「第3のビール」や、ワインは増税する
方向で調整する。複雑な酒税体系を簡素化し、酒類間の税率格差を縮小することで、税金の安さ
を活用した新商品が出るたびに課税強化するという「いたちごっこ」に終止符を打つ狙いがある。
ただ、消費者やビール業界などからの反発が高まる可能性もある。

 政府・与党は、増減税をセットで実施することで、酒税全体としては増税にならないようにする方針だ。
酒税体系の抜本改革が実現すれば、清酒の1、2級の級別を廃止した1989年度改正以来となる。

 現行の酒税法では、製造方法の違いや原料の種類、分量などによって、酒をビールや果実酒、焼酎
など10種類に分け、それぞれ異なる税率を適用している。例えば350ミリ・リットルで比較すると、ビール
の酒税は約78円、発泡酒は約47円、第3のビールは24〜28円程度、ワインは約25円などとなっている。

 具体的な見直し方法としては、果実酒、清酒などの「醸造酒」、ウイスキー類や焼酎などの「蒸留酒」、
ビールや発泡酒を「ビール類」とまとめるなど、3〜4分類程度の税率グループに再編する。同じグループ
内の酒は税率を一本化、または税率の格差を縮小する案が有力視されている。

 このうち、ビール、発泡酒、第3のビールは同じ「ビール類」とし、最も税率の高いビールの税率を引き下げる
一方、第3のビールの税率を引き上げる方向で調整する。ワインも現在、同じ醸造酒である清酒などと比べて
低い税率が適用されているため、税率を引き上げる方針だ。

 第3のビールを巡っては、2005年度の税制改正で増税が検討されたが、「特定商品の狙い撃ち」と批判が
起こり、断念した経緯がある。今回は、第3のビールなどへの課税を強化しても、酒税収入の5割強を占める
ビールを減税とすることで、ビール業界や消費者の理解を得たい考えだ。

[Source]
2005年10月13日3時3分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051013i101.htm
2名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:10:12 ID:xPVAeJiV0
>>14
度数切れ。
3名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:15:37 ID:ji/pjjAa0
小手先でいじくり回すのが仕事だと思ってるようだな。バカすぎ
4名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:16:39 ID:vFppQU3E0
これを期に酒をやめられそうです。
5名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:24:49 ID:xkJbt0GB0
ビール減税とりあえず大歓迎!

発泡酒誕生のいきさつは知らないが、ビールみたいで安いものがコンセプトなんでしょ。
俺もいっぱい飲んだし、数年発泡酒で満足してたけど、やっぱりビールしか飲まなくなった。
麦芽使用量の程度で税金が変わるからと、味の劣るもの作って日本の飲酒文化(?)低下させるな。

大体、国が個人の趣向に介入して、また企業がそれに乗っかる形で次々まずいビール風飲料を開発していくのはおかしい。
記事は「いたちごっこ」なんて優しい表現だが、時代錯誤もはなはだしい。

本当はビも発も第3も同じ税率にするのが当たり前。
6名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:25:46 ID:EHbMER1k0
日本酒もどうにかしてくれ。不味い日本酒が多すぎる。
7名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:31:22 ID:1L8GP6NT0
エチルアルコールで充分間に合ってる
8名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:35:23 ID:lWMgY5lu0
ビール伸びず、発泡酒変わらず、第3激減で大減収の悪寒
9名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:41:10 ID:QCoj0gspO
くだらん増税やめちまえ
10名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:46:28 ID:hnpbIyCa0
ビール好きには願ったりかなったりだな。
でも後日ビールだけ増税とかやりそうw
11名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:47:42 ID:dLixpNw/0
酒飲み止めちまえw by下戸

…冗談です。酒税をしっかり払ってくださる皆さん、がんばってもっともっと飲んでください!
でも公共環境の美化にはご協力を
12名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:49:05 ID:3O/F13sQ0
税金逃れのイタチごっこだもんね。
13名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:49:13 ID:bp/1+zwI0
ふざけるな。貧乏人の楽しみを奪うなボケ
増税よりムダ省いて歳出抑えることが先やろ糞が
14名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:51:05 ID:lWMgY5lu0
政府は安酒飲まざるを得ないほど家計が圧迫されてる事に気づいてない
第3をしぶしぶ飲むか、焼酎等に切り替えるか、酒止めるかの3択
15名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:03:04 ID:AJnJJgxEO
増税、減税を考えるより奴らの給料を下げれば国は安泰じゃないの?もっと公務員(国、地方)下げれば、正義感の強い本当の公務員が出来上がり日本は良くなると思うが…とにかく弱肉強食な日本は終わりだな
16名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:06:46 ID:+dXykoML0
(´-`).。oO(ビールの売り上げが上がったら、またビール増税なんだろうな)
17名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:10:09 ID:hYHcGqpO0
こういうこと自民党のマニフェストに書いてあったの?
書かないでこういうことやってんならひどい政党もあったもんだね
18名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:11:47 ID:I79HWUDp0
そして、第四のビール誕生したのだ。
19名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:12:46 ID:tIxS0+5G0
>>7
ガニメデ基地から、レスさんくす♪
20ヘッドラインからきましたよ:2005/10/13(木) 04:19:26 ID:FyuaHUCO0
そんなに増税したいのなら、携帯電話利用税でも作ったほうが儲かると思うぞ

それより不労所得や固定資産税の税率アップでもしたらいいんじゃない
共産党からもこんな話を聞いたことも無いのだが・・・
21名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:21:19 ID:GVOpfnFN0
こうなったらあらかじめ第七のビールくらい開発しとかなきゃなbyメーカー
22名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:24:15 ID:skwVjvUy0
ってか、その上に消費税が二重にかかる問題の筋を正してくれ。
23名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:35:27 ID:q4cjzK3u0
ビール業界の中の人も大変だな
24名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:37:19 ID:xVYKN2mB0
度数で税金を固定して
いままで小手先で税率変えてたバカの首を切ればいいとおもうよ。
そうすればメーカーも純粋に味を研究してくれると思うし
それでうまい酒ができれば、海外にも売れるようになるし
それが伝統、文化となり日本の財産となる。
25名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:38:36 ID:I79HWUDp0
アルコールそのものと、ノンアルコールビール風味飲料を
別に販売し、コップの中で合体させると
ビールになるというのはどうだろー。
26名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:43:17 ID:SNyjIgwo0
てか、第3はもう、発泡酒以上に値上げしてくれていいよ。
それなら、第3を飲まなくてすむかもしれん。やっぱ、第3よりは
発泡酒のがまだマシだからなorz
27名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:45:03 ID:+p25D3Ez0
だからパチンコ税を作れとあれほど
莫大な税収が期待できるのは目に見えてるのに

ま、作ろうとした奴は別件逮捕されそうな気がするけど
28ひろゆき:2005/10/13(木) 04:46:38 ID:pMXyp99G0 BE:76526-###
よかよか。
29名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:47:43 ID:4AQb8Ay80
酒税をころころ変更するんじゃないよ!!!
30名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:48:30 ID:5AkRjyvZ0
公務員を養うために、ビール文化・酒文化がどんどん破壊されていく。
こうなったら自分でビールつくるしかない。
31名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:51:12 ID:dLixpNw/0
>>30
どぶろく、というか私造酒は許されるのん?
32名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:52:41 ID:cdQqHwqj0
>>26
つーか
発泡酒の税率上げなければ第3のビールは生まれなかったから。
ビールの税率上げなければ発泡酒は生まれなかったから。

>>28
ゆきなりこんな時間になにしてんのさ?
要はビールの税率を当初のもの以下にしてビール類の税率統一すれば済む話
33名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:54:39 ID:SNyjIgwo0
>>32
む、それもそうだね。
結局、ビールが高すぎるってだけのことなんだよな。
なんか腹が立ってきたぞ
34名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:54:55 ID:cdQqHwqj0
ん?なんか書き込みが変になった…
35名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:55:39 ID:O0LGRNtr0
果実酒、清酒などの「醸造酒」、ウイスキー類や焼酎などの「蒸留酒」、ビールや発泡酒を「ビール類」とまとめるなど、3〜4分類程度の税率グループに再編する。

ビールが安くなると言っても、ビール類が税率高いのは変わらんだろ
ビール類って世界的に税率高いの?
単純に度数ごとに税率決めれば良さそうなのに
36名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 04:56:48 ID:5AkRjyvZ0
公務員の恣意的で安易な政策のおかげでメーカーも
消費者も翻弄されるばかり。担当の公務員は責任とらず。

ビール製造はアルコール度数が1%程度であれば合法。
アルコール度数は加える砂糖の量によって変わる。
37名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:02:37 ID:XENiMoTe0
まあ、今の発泡酒だらけの状況はどうにかすべきだけどな。
貧乏人は酎ハイを飲め。
38名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:17:02 ID:5AkRjyvZ0
つまりだ、自分でビール作っても、アルコール度数を5%くらにするため
砂糖を多く入れたらいけませんよ、ということです。
39名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:24:17 ID:ZWjzoPoS0
>>7
成分表示よく見れ。
メチルアルコール○%含有って書いてないか?
4030:2005/10/13(木) 05:29:03 ID:dLixpNw/0
>>5AkRjyvZ0
説明サンクスm(_ _)m
41名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:29:53 ID:/OCSrJBH0
愚かなる政治家・役人よ。
自民党税調相沢の末路から何も学ばなかったのか?

大衆を相手の戦いに勝利は無い。
ただ絶対的な敗北があるのみだ。
42名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:31:39 ID:GUPilyiOO

と、言うか根本的な疑問だが「ビール類」って何?
世界的にそんな種類の定義って存在するの?
それとも「その他=ビール類」ってこと?

で、ビール税を一本化したら発泡酒は無くなるのかな?税率上がっても飲みたいんだけど。
すまんが味音痴かも知れない。
43名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:33:23 ID:D/14l37E0
アルコール度数と販売価格で累進課税にしとけ。

(価格×度数)^1.2 とか。
44名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:37:05 ID:D/14l37E0
発泡酒って税金なしだと60-70円程度だったのか。
45名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:43:50 ID:Tq+c6r0Y0
酔えれば何でもよい
46名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:45:29 ID:wFmBOp1t0
酒飲みはどんどん税金払ってくれ。
47名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:46:07 ID:F44jDg0f0
>>42
今まではなかったけど、
ビール→発泡酒→第3のって流れがあったから、
その辺を一緒くたにするためにむりやりカテゴライズ

もし一本化したらビールだけになんじゃね?
48名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:46:08 ID:xkJbt0GB0
どんなアルコール類でも消費税だけ徴収すべきなんだよ。

ビール・焼酎・ウィスキー・ワイン・ブランデーetc、
各酒造メーカーに自由競争させて、消費者が懐具合と相談しながら
しかし一番大事なことは自分の嗜好に合わせて、酒を選べるようにすること、
これが当然のこと。

他の消費税と%で足並みそろえると税収が減るなら、酒税と名目をつけて高くすればいい。

49名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:47:48 ID:dW4Z+dU+0
商品種ごとに上げたり下げたりするのやめて、税金上げるなら酒全部
一律で上げろよ。そうすりゃ売上げ動向が移動するような事にならんの
だし。
50名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:49:23 ID:3MtVlGWJ0
ビールの減税っていくら減税するのよ・・3円とかじゃないのか
51名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 05:57:58 ID:JKrs+BYh0
第二次大戦中から続く戦時高額酒税法を未だに実践してる国も珍しいなw
議員も国民も財務省の手の上で酔っ払ってるよw
52名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:09:56 ID:m1jsrNJx0
ワイン増税ざまあみろ
53名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:10:45 ID:TbgxVLC00
戦後一切実質減税してない税調w
54名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:11:41 ID:/kcUu8yH0
増税やめてー
セイコーマートの安ワインしか飲めなくなる
55名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:49:55 ID:hYHcGqpO0
庶民から搾り取るならまずパチンコからとれよ
利権まみれで大企業にも金貸しにもパチンコにも
デカイ顔できないから庶民から搾り取る、それが自民党
56名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:51:38 ID:xPkWAH5f0
>>5
もうめちゃくちゃに激しく同意。
57名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:07:47 ID:HYjFWIQG0
★小泉自民党によるサラリーマン大増税計画 増税額試算 あなたの負担増額はいくら?

独身男性一人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan1.html
夫婦二人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan2.html
夫婦と子ども二人の4人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan3.html

★内閣府の試算によれば、5兆円の所得税増税をすると、
景気悪化のためにそれ以外の税収が減り、結局3.4兆円しか税収は増えない。
一方、名目GDPは7.1兆円も減少し、
その結果、債務のGDPは1.2%増え、財政は悪化する。
つまり逆説的であるが増税すればするほど財政は悪化するのである。

5兆円の増税→7兆円のGDP減少→財政悪化
5兆円の緊縮→9兆円のGDP減少→財政悪化
http://www.tek.co.jp/p/ajer05_03.html

★われわれが知っておかなくてはならないこと

消費税導入の翌年  : 法人税率40%→37.5%
5%へ増税された翌年: 法人税率37.5%→34.5%
さらにその翌年.    : 法人税率34.5%→30%

結局消費税分がほとんどそのまま法人税の減収分の穴埋めになっている現実w
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-23/08_01.html
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/houzin/hou03.htm

法人税の減税が給料アップにつながっていないこと
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-31/05_01.html
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/jikei/1594/01_02.htm
58名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:04:09 ID:Ixer0DAKO
政府も麦酒会社も予定通りだな!
安く売って庶民の舌を慣れさせたのを見計らってアッサリ増税w
まっ、俺はたまにしか飲まないから高くてもビールしか飲まないけど!
59名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:09:27 ID:snPIotn50
増税すればいいんじゃない、おそらくもっと安い焼酎に
逃げると思うよ。
60名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:10:54 ID:78PHtqHi0
ビールもタバコもそれによって増加する社会的コストは
すべてそれにかかる税金でまかなうべきだ。
61名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:13:01 ID:zEWRHqNkO
ビールなんか一缶800円にしていいよ
62名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:16:51 ID:1bqY4RzYO
あんまり酒飲まないから関係ない
でもビール減税はいいね。上質のものをちょこっと飲みたいし。
63名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:39:51 ID:l61gUcby0
石って増税ばかりでなんかアホ
大学でたのか摩訶不思議

義務こなしてから権利だろ
あたりまえのこともわからないなら高卒

税制調査会は識者いない
本当の識者をはやく導入すれ
64名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:40:02 ID:KZ5lT8PG0
>>25
「ホッピー」って知ってる?ググッて味噌
65名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:47:16 ID:KwAbeuuz0
ビールも発泡酒も第三も製造コストや原価はかわんないんだよね?
今までの値段の差は税金の差ってことですか?
んじゃ税率一緒になったら値段も一緒になるってことですか?
66名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:49:33 ID:mhXCR8Bt0
中期的にはよい方向だと思うが
タバコを増税しろ。タバコ吸う奴が苦しみながら治療法のない肺癌でしにますように
68名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:51:25 ID:4pztt2ba0
>>65
当然そうなる、つか、発泡酒たちのほうが開発費、広報費などで手間がかかってる。

これで「好きなの飲めば」って感じになって現行主要銘柄の大半は消えていくんだろうな。
69名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:55:50 ID:dYe8canm0
ていうか今度の案は

・醸造酒/蒸留酒/リキュールの3体系になる
・それぞれのカテでアルコール度数に応じた累進課税になる

で、欧州基準に習ったこの案ですら反対ばかりと言うことは・・・
ま、単純に税をとられたくない人たちの戯言か
70名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:58:20 ID:N0OAoAQ+O
ホッピーってどうなるの?
71名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:59:12 ID:KLtXeOD70
リキュール類の値段、もう少し下げられんかね。
350缶で180円位だと嬉しい。
72名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:04:05 ID:hYHcGqpO0
>>69
酒ばかり狙いうちにしてころころ課税体系を変えてきたのに
いまさら欧州基準に習ってとかあなただいぶんお気楽ですね
73名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:10:12 ID:mhXCR8Bt0
つーか、おまいらはどういう酒税体系がいいと考えてるんだ?
74名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:13:50 ID:KLtXeOD70
アルコールに課税するんだから、度数そのままで良いんじゃね。
75名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:13:54 ID:dYe8canm0
目指しているのは酒税の簡素化なんだからそんなに叩くことかね。

酒税の特定条件下における重税や微税の網の目をくぐるために、結果的に税制に従って
酒の作り方がしぜん決定されてしまう現状が酒文化の衰退を招くからこそ、
税制を簡素化することで現状打破せよってことでしょ。
ちなみに、文化保護のために国が高率の税をかけるのは諸外国でもごく普通。

で、味は二の次で安いだけの酒を提供し続ける大手メーカーの姿勢を批判しないのは何故?
純粋に同じ土俵で味で勝負すればいいのに、
76名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:16:26 ID:+lTS55xw0
酒税の簡素化が目的なんだから、酒税改正後の年の税収は、
前年度を上回っちゃいけないってことにして欲しいね。
それじゃなきゃ、簡素化名目の増税だ。
77名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:17:43 ID:dYe8canm0
>>76
一番の稼ぎ頭のビールは実質減税
78名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:19:49 ID:NVLFj2q/0
>>77
大幅増税 需要減 小幅減税&抜け道あぼーん
じゃ、増税と変わらないだろ。
79名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:23:22 ID:U8GGCPDh0
>「第3のビール」

日本人の味覚を破壊し続けるゴミ飲料は駆逐しろ!
CMもいい加減ウザイ。
貧乏人は大五郎でも飲んどけ!!
80名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:25:52 ID:wme56iGM0

どうせ酒は嗜好品だしなぁ。増税でもいいんじゃね?

わかりやすく簡素化はいいと思う。
81名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:33:09 ID:K3+bdvj20
増税するから売り上げが減るのに、何にも解ってないな。ったく、役人は馬鹿でもなれる職業だなw
82名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:37:50 ID:g9CABLyc0
>果実酒、清酒などの「醸造酒」、ウイスキー類や焼酎などの「蒸留酒」、 
>ビールや発泡酒を「ビール類」とまとめるなど

ちょっとまて、ビール類も醸造酒だろうが、一本化しろよ!

それと、国産ワインの表記もきちっと法律で定めろ
83名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:38:21 ID:hTiwy9Ys0
ついに、ホッピーの時代が来たか
84名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:39:44 ID:dYe8canm0
ビールを液晶に置き換えるとなぜか支持は逆転する

「韓国企業が、日本人技術者を不法に買収して得た特許侵害同然の技術で
量産した液晶パネルを日本に輸出、日本企業は大打撃を受けた。
経産省と税関は韓国製液晶パネルに税金を課し、日本企業を守ろうとした」

これだと、おまいらは何故か国を支持するんだよね。
低価格で高品質な韓国製液晶パネルが日本に入ってくれば、
おまいらも低価格で液晶テレビが買えて恩恵を受けられるのに。
85名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:41:10 ID:QelNhNZF0
発泡酒、第3のビールなんて不味くて飲めん。
ビールの税金が下がるのはいいことだな。
86名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:41:34 ID:gKX9cLaD0
酒。タバコ。菓子等の嗜好品の税率は高くてもいいのに。
87名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:47:33 ID:h9dr8KiE0
石って一橋大学の学長だっけか?アホかと。
88名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:47:36 ID:QelNhNZF0
>>84
安物買いの銭失い。
これがわかってるから、韓国製は安くても買わない。
89名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:47:54 ID:9ewjZVWm0
酒の増税はいいだろう。
でもそれ以上にタバコ増税しろよ。
1箱1000円くらいでいいだろ。
90名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:51:23 ID:6Cjg1wHh0
>>86
ネットの利用時間に応じて税金を取るのもいいよね。
91名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:02:45 ID:KIN1MZyT0
とりあえず合成清酒の税金上げてくれ。
きちんと作っている日本酒は税金下げてくれよ。
あんなカス見たいな酒は日本の酒文化を破壊している
92名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:04:19 ID:Yp7IdrMM0


搾取 搾取 搾取 搾取 搾取 搾取 搾取 搾取
93名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:05:39 ID:9xbk2IqE0
酒飲みどもの断末魔が心地いいスレですな
94名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:11:47 ID:eICsSq1P0
>貧乏人は大五郎でも飲んどけ!!

真の貧乏人は大三郎でつよ。
95名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:18:52 ID:k7nj7Cg/0
ビールを値上げするのはいいが発泡酒や第三のビールは値上げしちゃダメ!!
だって金持ってる奴はビールしか飲まないだろ。
貧乏人のために開発したのに値上げしたらかわいそうじゃん。
俺は通風だからビール類は飲めないんだけど。
96名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:23:26 ID:Li+/ek5R0
タバコは自分たちの金で買うから値上げはしない。
酒は高い酒を他人からもらうから庶民の憩いの味をつぶすことなどになにも問題は感じない。
そんなやつらばっかだからこういった法案になるのかねぇ・・・
マジでパチとかの大幅増税考えろよ。
パチみたいな廃人増産手当て食いつぶし工場なんかいらんだろ。
タバコも欧州並に値上げをすると厨房工房の禁煙率も減ってくる。
その辺を完全に上げ尽くすのなら酒税増税も許す。
まぁ、腰抜け糞議員になにいってもむだだろ。
97名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:38:25 ID:m3jSB9NY0

つーか、節税ビールなんて、ビールメーカーの怠慢の代物じゃない?

まともに価格高くても勝負できるビールなんてここ何年もろくに出してないじゃん。

98名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:41:44 ID:gFkeBr0g0
このスレは未成年者と民主党工作員の書き込みは禁止されています。
99名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:42:21 ID:TdbKSIxHO
昔の友は今も友〜漏れもおまいも大五郎〜
100名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:46:11 ID:y1EoTYI30
税の公平性って、国民の収入の差を埋めることじゃなく、
税収を公平にするってことなんだよね。当然の政策。
これがわかってるなら所得税も相続税もさっさとこの観点で見直せって話。
101名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:55:12 ID:Ty9hqt+A0
>>100
つ富の再分配
102名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:03:01 ID:YAJYgOtt0
>96
>タバコも欧州並に値上げをすると厨房工房の禁煙率も減ってくる。

禁煙率減ったらまずいだろ?w
103名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:03:53 ID:rATSeqgc0
♪悲しそうな材料で〜そっと値引きするより〜
ワインを上げたら〜
今以上それ以上〜愛されるのに〜
104名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:05:02 ID:+07guGkgO
また増税か
105名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:07:03 ID:7iewn2+L0
第3のビールは悪酔いするからなあ・・
106名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:08:08 ID:AmTgsiBk0
さすが増税は大蔵族コイズミのお家芸だな!!

大勝した驕りのままに、庶民の楽しみを奪いつくす積もりか!!!!
107名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:09:57 ID:2K7VxNcC0
ワイン買うのが今よりもっときつくなるな。
108名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:10:48 ID:m3jSB9NY0

しかしまぁ、ろくな使い道も考えんと、よく増税ばかり進める国だな。

税収変えずに価格見直しをメーカーに図れば少しは景気もよくなるだろうに。
109名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:11:14 ID:rATSeqgc0
>>107

心配しなくてもすぐに第三のワインが出るさ
110名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:13:12 ID:u24z/93O0
ワインは別としても、ビールは高いから第三の買ってたの、って貧乏なうちがまたキツくなるわけだな。
111名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:13:35 ID:iaZ8DF2R0
せっかく発泡酒を開発した人達の努力がすべて税制改革で水の泡に・・・。


国の産業を片っ端からつぶしまくる税制改革。。。
112名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:15:18 ID:Enu20HfU0
2010年くらいまでには「第45のビール」が開発・発売されている
113名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:16:41 ID:9wonUQPk0
俺は、未だにビール党だから、似非ビールが増税になろうがしったこっちゃないが、
ビールが減税になるのはうれしいな。
114名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:19:57 ID:cnGww2+Z0
アルコール度数に対して累進課税しろよ。
なんで原材料で区分けするのか。
115名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:20:03 ID:Kv59QBmT0
おれもビール呑みだから、ビールが減税になるのはうれしい
しかし、ドラフトワンほど味がビールとかけ離れてる酒は
あれはあれで需要があるんじゃないかと思う
嫁は苦くないからビールより好きだとかいってるし
116名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:20:16 ID:PYdhupZo0
第三のビールは消滅しておくれ。マズすぎ。ビール税を下げたのはGJだが。
117名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:22:08 ID:yikCGw/C0
貧乏人のささやかな楽しみぐらい見逃してくれよ・・・
毎日がんばってるんだからさ・・・
118名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:22:19 ID:XENiMoTe0
脱法酒が上がるのは大賛成。
日本の文化水準を下げていた。

クソ酒がまかり通らない税制にするのはいいこと。




119名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:22:26 ID:Dt0OlDda0
ワイン増税は困る。
酒なんてアルコール度数に応じて課税としけばいいのに。0.5%刻み位で。
120名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:22:28 ID:m3jSB9NY0
>>109
今ですらスペイン産の激安ワインをバルクして国産と宇和何をするやめくぁうぇdrftgyふじこ。
121名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:22:38 ID:gHDmd2ZLO
ビールしか呑まない俺にはよい話
122名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:23:57 ID:4FGgJreK0
酒税簡素化→「ビール類」、「その他」
なんじゃこりゃ?、ただの狙い撃ちじゃん。

簡素化というならアルコール度数で良いはず。
123名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:25:09 ID:aaVXxJA80
酒を増税するより、身体に悪いタバコを増税すればいいじゃん。
1箱1,000円に汁っ!
124名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:31:53 ID:c0c87u12O
第三のビールって原料に中国産のものを使ってるって聞いたことあるんだけどほんとかな?
その噂聞いて以来怖くて買ってないんだが…
125名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:39:00 ID:ek77baJx0
>>111
純粋に味で勝負しないのが悪い
126名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:43:27 ID:YvwiYQ7o0
ビールは5円下げて
第三のビールは10円上げる

こんなオチだったりしませんか?
127名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:44:22 ID:xDOAjhSB0
地ビール業界には朗報だろうな(w
128名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:45:39 ID:m3jSB9NY0
>>127
だいぶ潰れたぞ。今までに。
129名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:47:58 ID:WbECEex8O
煙草一箱500円で良くね?
130名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:49:22 ID:Uj0CW7sL0
闇煙草が出回るからダメダメ
131名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:50:05 ID:TitDbYQ/0
>>74
アルコール度数じゃなくてトータルアルコール量にしないと
>>43
累進にすると少量瓶ばっかり増える?

(度数xml) x 定数 がよいかと。
132名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:50:36 ID:NAHlyOsL0
そんな話、税金の無駄使いなくしてからにしてよ。

無駄使いしてるくせに、他からとりゃいいって話、おかしいで
133名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:51:21 ID:ziY6ECkb0
雑酒なんて飲む貧乏人は水でもすすってろw
134名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:53:56 ID:Li+/ek5R0
>>102
ゴメソ、喫煙率だったね。
135名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:54:24 ID:yLcOp3NP0
それよりタバコ税あげろよ
136名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:55:20 ID:ahcjkBU20
ビールはDQNしか飲まないから増税でいいのにな。
これで中国産ビールが大量に入ってきたらワロス。
137名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:55:31 ID:WOsp1j+50
酒とタバコと女はさらに別の税を上乗せ汁。
デブには重量税を追加。
138名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:00:45 ID:kCmkxGMQo
バチンコ税と宗教法人税導入しる。たばこも一箱千円位で良い。酒税改悪ばっかりするな。
139名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:00:50 ID:NtDV8lsT0
欧州は酒税が安くて良いぞ。特にドイツなんかビール(発泡酒じゃない)だと
ジュースより安いくらいだ。
140名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:02:52 ID:8CVYhKEX0
度数に税率を比例させろって。

ビールだけ度数少ない割りに税金多く取るって言うの現制度は
酒税を取る目的が、ただの贅沢規制にしか見えない。
法律のことは詳しくないけど、もともと酒税って
酒を無秩序に社会に蔓延させると
国民の健康・治安・社会性に悪影響与えるから規制するっていう目的じゃなかったの?
141名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:07:11 ID:p4EZzsl6O
ワインなら別に構わん
重税でもかけてらー
142名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:11:42 ID:K8RnjJ8p0
酒税抜きだと、第三の合成雑酒の方が
麦芽100%のビールより高くなるんだとさ。

ドラフトワン作った人が新聞に書いてた。
143名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:25:06 ID:vhRQWq8f0
またも小泉の庶民いじめ、貧乏人いじめが出ましたね。
自民党に投票した奴は文句言えないよ。
144名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:26:47 ID:tTZKkzH40
>>143
貧乏人はそのうちメチルにでも手を出すのか?w
145名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:47:15 ID:33NxU9Ql0
国産プレミアムビールやら地ビールやらの値段が全くかわらなそうなきがす
ラガーとかスーパードライとかも、減税分の値下げは望めない感じ
けどそれが飲料メーカークオリティ
146名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:49:13 ID:l2h27Cgn0
ごちゃごちゃ言ってないで、おまいらには「飲まない」という選択肢はないのか?
147名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:50:25 ID:tTZKkzH40
>>139
今の日本なら、缶チューハイはジュースと変わらん値段だぞと。

だからこれもじきに課税対象だね。
とにかくむしるとこからどんどんむしる気だな。
148名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:52:32 ID:E8ezNwG90
メチル飲んだら失明するぞ・・・
149名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 12:57:43 ID:NtDV8lsT0
>>147
ビールは50円か60円ぐらいで飲める。ま、所得税とか付加価値税とか
逆にかなり高いが。
150名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:07:32 ID:7ZtgvcT80
ところでさ、どのように第三が増税されて、ビールが減税されるかわからんけどさ、
記事読んで勝手に解釈するに

税金高い「清酒」と、税金が安い「ワイン」を、「醸造酒」として、同じ額の税金を課税。
「清酒」を減税とは書いてないから、「ワイン」を「清酒」の税金に合わせるって事だよな。

税金の高い「ビール」と、税金が中ぐらいの「発泡酒」、税金が安い「第三」は、「ビール類」に統一課税。
「ビール」は減税で、「第三」は増税、「発泡酒」に関しては触れられてないから、
税金は現時点の「発泡酒」の額を基本に、「ビール類」に課税。

って事だよな。
すると、格差縮小ってのも含めると、大体15〜20円ぐらいの増減税なのかな。
151名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:22:29 ID:vBnb5fyd0
やりたい放題の手始めだな・・・
152名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:23:33 ID:v6pQGkCC0
発泡酒嫌いな俺には助かるな。
やっぱまがい物より本物のビールですよ。
お酒の文化的にもビールに回帰するのはいいこと。
もともと日本人はたくさん飲むのに向いてない人種だから
多少税金が高くてもいいよ。
153名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:26:38 ID:ix+w5nwE0

酒からはもっともっとじゃんじゃん税金取って欲しい
154名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:48:13 ID:4bd1UJGZ0
酒もタバコも呑むが
増税でいいよ
酒はビール派なのでいまさら上がろうがどうでもいいが(w

消費税を上げられるよりはよっぽどマシ

155名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:50:32 ID:z3drappp0
>>154
消費税も上げるけどなw
156名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:53:32 ID:+1sPAsJbO
これからも取りやすい所からどんどん取って下さい
157名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:54:23 ID:4bd1UJGZ0
消費税も上がったら・・・・(´・ω・`)

日常生活品の消費税は0にしてくれ
その代わり贅沢品は30%でもいいから・・・・
158名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:57:01 ID:J7jlxS2Q0
正直果実酒の税率は低すぎ。
ロマネコンティーでもレギュラーボトルで50円の税金。
スーパードライ500m缶で111円の税金。

あほか〜
159名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:09:50 ID:p3138st/0
すんごく膨大な遺産を相続する人とか、
すんごく高い車に乗ってる人とかから、
がんがんにとって欲しい。
160名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:10:09 ID:adayYeQL0
これがわかりやすい
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/123.htm

みりんの酒税が安い(w
161名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:11:45 ID:HsHiV2M00
嗜好品だから税金が上がっても問題はない。
生活必需品に税金がかかるのがいただけない。
162名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:14:30 ID:kQ5BHYmbO
選挙終わった後だしな 今更文句言う気も起きない
163名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:17:40 ID:0F9L1uAv0
日本は税金取りすぎだと思うな
オランダのスーパーでハイネケンの350ミリ缶
1本日本円で60円前後で売ってたからな。ケースで1300円前後だった
地元メーカーって事もあるのかもしれないが・・・日本はとりすぎ
164名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:18:17 ID:zkG2E7ma0
要するに酒税のゆがみがあまりにもひどいってこと。
外圧で酒税を低く抑えたワイン。
世界的にも異様な高額のビール税。
弱いところ、取れるところから取る。このやり方でずっとやってきたからな。
ビールの税率を下げるとか言ってるけど、おそらくほんのわずかだろう。
下げるにしても数パーセント程度。
そして発泡酒と第三のビールが同額になると商品価値は無くなり瞬殺されることになる。
つまり、目的はビールもどきの低価格酒撲滅作戦。
ビールもどきは一切認めない。ほんのわずか値下げしてやるからドル箱のビールを飲め!ってことだ。
でも、発泡酒、第三のビールを飲んでいる層はビールへは向かわない。
なぜなら、この層は安くて酔えば味は二の次という層だから。
お涙程度に値下げしてもビールが異様に高額であることに変わりはない。
違う安酒に向かうだけ。
そして、数年後には缶チューハイは酒文化を壊すとか言って、缶チューハイ大増税か?
165名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:20:59 ID:b+NEEtc70
>ビールの酒税は約78円

なにこのキチガイ染みた税は
166名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:23:31 ID:zkG2E7ma0
      麦芽比率      税率1`g当り  350ml当り
ビール   50%以上       222,000円    77円70銭
発泡酒   50%以上       222,000円    77円70銭
発泡酒   50%未満25%以上    178,125円    62円34銭
発泡酒   25%未満       134,250円    46円99銭
DraftOne             69,285円    24円25銭
果実酒              70,472円    24円66銭
合成清酒(15度)          94,600円    33円11銭
甘味果実酒(12度)         103,722円    36円30銭
雑酒その他(12度)         103,722円    36円30銭
167名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:23:49 ID:QSx8/pIM0
これで日本のビール会社もこれで価格だけじゃなくて、味で勝負しようって気になってくれるかな?
168名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:25:28 ID:FC1ZPt5l0
この増税が公務員様の人件費にしかならないのが一番の問題
169名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:26:48 ID:5AkRjyvZ0
>>152
>発泡酒嫌いな俺には助かるな。
>やっぱまがい物より本物のビールですよ。

日本式のビールを本物のビールだと? まがいモノじゃないと?
あの、米だのコーンスターチだのから作ったビールが。
170名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:31:45 ID:9XV6y7Gr0
これからはノンアルコールで済まそっと
酒税なんて払いたくない
171名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:40:22 ID:SSsT493w0
まぁ嗜好品だからな 酒税全体が高いのはしょうがないと思うがビールはゆがみすぎだな。
せいぜい5%〜10%程度しかアルコールはいってないのに
172名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:41:43 ID:QSx8/pIM0
>>169
俺は日本のビールは嫌いで、ほとんど飲めないのだがドイツビールは好きだ。
例外は銀河高原ビール(ヴァイツェン、白)。
あとは十勝ビールとかの一部の地ビールは好きだけど。

でも、知り合いのイギリス人(ビール好き)は日本のビールも美味しいと言ってる。
コーンスターチ入りの奴とかも結構気に入ってるよ。
発泡酒は不味いって言ってるけどね。

まあ、人それぞれなんだと思う。
輸入ビールはそれなりに値が張るから国内で美味しいビールを飲めると嬉しいのだが…
173名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:46:33 ID:nALMzi010
>>168
一番の問題はそれだな。
174名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:16:27 ID:dW4Z+dU+0
そんなもんより一定料金以上の贅沢な高級レストランとかの税金上げろよ。
ああいうのは上げても全然影響無いだろうし。
175名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:27:56 ID:PdHj6haP0
>>174
外食税は導入すべきだよな。
176名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:46:50 ID:zkG2E7ma0
そのうちマジに大手もホッピーもどきを出すんじゃねえのか。
麦芽の濃縮液(酒税0円)、と炭酸焼酎(酒税低率)、割ればビールと同じ味。

177名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:53:10 ID:CD1xfT9Y0
企業努力を無駄にする
努力をしない無能な日本の政治家ども
178名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:59:15 ID:HsHiV2M00
     現行  改定
ビール 300  270
発泡酒 200  250
第3   150? 230

こんな感じ?
179名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 15:59:55 ID:Ab+yLxTG0
酒とかタバコとかはどんどん増税するといい。
180名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:02:19 ID:L77tZ/AL0
ウィスキーはどうなるんでつか?
181名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:04:50 ID:bVX484uP0
発泡酒や第3のビール飲むと翌日ひどい二日酔いになるため
ビール一辺倒な自分には嬉しいお知らせだわコレ。
182名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:06:04 ID:Y45mSDoyO
酒も煙草もやらない俺にはどうでもイイ話だが
増税する前にやる事あるんちゃうんかと小一時間(ry
183名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:12:06 ID:aGyyMjwK0
しかし、今までさんざんビールでおいしい思いをしてきたのに、
発泡酒、第3のビールとかが発売されて税収が伸びなくなると
「複雑な酒税体系を簡素化し、酒類間の税率格差を縮小する」
を理由にして増税するなんとも浅ましい話だ。
恥を知らないんだろうか。

少し前はあれほど嫌がっていたのに
共済年金が破綻しそうになったら、厚生年金と統合します。

やれやれだな。
184名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:14:03 ID:0/cZ0DpZ0




            ガッ ときて キュッ ときて アベッ !!




185名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:18:49 ID:HxOgnB3T0
マジでか!発泡酒の方が好きなのに・・・
186名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:22:19 ID:5SEkDS1o0
プレミアムラガー飲むからいいよ。
187名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:27:41 ID:t9lZMSsF0
また民間の努力を踏み潰すわけか
188名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:43:04 ID:k7nj7Cg/0
第4のビールはまだか?
189名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 18:23:23 ID:I47s187r0
>>48
アルコール乱用防止のためアルコール度数の高い酒は高く課税がいいと思う。
190名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 18:25:09 ID:w9GXdE0B0
発泡酒って味が薄くてな。
発泡酒を2本飲むならビール1本の方がまだマシ。
191名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 19:33:55 ID:xPkWAH5f0
>>187
税金逃れに偽物のビールを開発しなくていいように制度を変えてやるって
話なんだから、有り難く賛成すればいいじゃないか。
コーンスターチだの豆だので人をだまくらかして民間の努力もないもんだ。
192名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:17:55 ID:I/C8zoYo0
>>191
偽ビールだと蔑む奴らは飲まなきゃいい。

世界的に見てあまりに高いビール税。それに対抗してなんとか知恵を絞って開発した商品を
次々につぶしにかかる役人の姿勢に腹が立つ。

税金逃れに偽者のビールを開発しても無意味なように制度を変えてやる
なんて、なんとも傲慢な姿勢じゃないか。

193名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:22:23 ID:DQtrrj8P0
増税の前に、国会議員半分にしろ。あと、公共機関乗り放題や秘書3人の給料とか、全部廃止。なぜ自分たちのことになると、慎重になるくせに、こういう増税は積極的に取り組むのだろうか??
194名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:23:13 ID:xPkWAH5f0
>>192
潰されて当然だと思うよ。税金逃れのためだけに作った商品なんて。

ビール税が高すぎるならビール税を下げさせればいい。
実際、今回はそうなるんだろ?
このまま税制を放置していたら、偽ビールを本物のビールより
優遇し続けることになる。それは無意味だし不公平だろ、どう考えても。

イヤなら飲むなというような理屈が通じるのは、少なくとも
税制が公平になったあとでの話だよ。
195名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:32:59 ID:/1MvlE4a0
そもそも酒税全体がたかすぎる。それに赤字の財政体質。だから税収
議論が酒税に対してのいたちごっこを呼ぶ。この国が酒に対して、輸出
産業へ育成しようという視点がないことは当初からわかりきったこと。フランス
やドイツとは考え方が違う。
196名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:46:13 ID:I/C8zoYo0
>>194
>偽ビールを本物のビールより優遇し続ける

政府は優遇してるつもりはないよ。結果的にそうなっただけ。

>>195も言うようにこの国の役人は酒に対して金づるという意識しかない。
今回の措置はビール文化が駆逐されてるからビール税を下げようという類の動きではなく
ビールが売れなくて税収が減ったから発泡酒を潰してやれというもの。
あくまで税収を増やすために税体系を変えてるだけ。
そこに憤りを感じるんだよ。
こんなに風当たりが強いんじゃいつまでたっても日本でうまい酒にありつけない。
197名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:48:41 ID:xPkWAH5f0
>>196
役人がどういうつもりであろうが、そうなっている現状は正さなくちゃダメだろ。
実際に不公平になってるわけだからさ。

それとも、偽ビール優遇税制を放置していた方がうまい酒にありつけるってのかよ。
198名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:59:51 ID:zkG2E7ma0
ビールは昨今、プレミアムビールブームで各社が争ってうまいビールを開発している訳だが。
そんなことも知らないのか。
発泡酒、第三のビールの購買層は、安くて酔えばイイという層。
税率改定で、ビール類とひとくくりにされてビール、発泡酒、第三のビールの税率が同じになったとしても
ビール自体の価格は、ほんのわずかな値下げで異様な高額税率は変わらない。
だから、安酒を求める層は結局ビールへは行かない。
他の安酒へ流れていく。
199名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:01:04 ID:i4TlaAl30
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  ビールを民営化します
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │  
    ,.|\、    ' /|、     \________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
200名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:01:12 ID:I/C8zoYo0
>>197
>偽ビール優遇税制を放置していた方がうまい酒にありつける

そうは言ってないだろw

ただ、産業を育てようっていう意識がないという点が問題と言っているだけ。
今回はたまたまもまいの納得のいく税制になったかもしれないが、今後そうなるとは限らないぞ。
201名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:02:22 ID:zgqlUOiM0
酒は金づるでいいんじゃね?俺みたいな安月給取りから所得税とるな。
酒飲める香具師からガンガン税金搾り取れ。その分所得税減らせ。
アル中で生活保護で生活してる香具師見るとムカムカする。
アル中は保険10割負担で生活保護なしでいいよ。
ついでにパチンコも公営化してテラ銭搾り取ってくれ。
202名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:02:52 ID:XENiMoTe0
脱法発泡酒の開発なんて民営の負の部分がでた結果だろ。
是正は当然。むしろ遅すぎ。

この状況を作った官僚が処分されないのは腑に落ちないけどな。
203名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:04:09 ID:FY9pTV9mO
民間企業の努力を無駄にする政府の姿勢は共産主義みたいだなwww


税金増やしたいなら物品税を復活させろや


204名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:06:26 ID:ZglGAIWUO
中毒者から税金巻きあげようってんなら、
税金たんまりとって大麻取り扱い免許をもっとたくさん発行してやれば?
酒税増税反対
205名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:06:28 ID:xPkWAH5f0
>>200
当たり前だ。産業は民間のものだろ。
税金逃れに偽ビールをこぞって売り出すような酒造会社に
どこまで期待できるか知らないけどな。

納得の行く政策なら賛成するし、納得が行かなければしない。
それだけのことじゃないか。
役人が気に入らないから何でも反対ですって態度は、ただ愚かなだけ。
税制を決める役人なんて、税収しか気にしてないのは
当たり前のことだろうがよ。何を期待して甘ったれてるのか。
206名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:08:49 ID:xPkWAH5f0
>>203
税金を逃れるためだけにあんな酒を作っておいて、
民間の努力が聞いて呆れるよ。
庶民のどうたらとかいう口上も情けない限りだ。
庶民は昔っからビールを飲んでいたんだけどね。

ただ酔えればいいなら、アルコールを血管注射して
ひっくり返ってな。
207名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:11:11 ID:jt2LuWsM0
高い税金を喜んで払えるような社会じゃなきゃ日本は三国人にのっとられちゃうよ!
208名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:12:01 ID:3eYf1nei0
>ビールや発泡酒を「ビール類」とまとめるなど、3〜4分類程度の税率グループに再編する。同じグループ
>内の酒は税率を一本化、または税率の格差を縮小する案が有力視されている。
>このうち、ビール、発泡酒、第3のビールは同じ「ビール類」とし、最も税率の高いビールの税率を引き下げる
>一方、第3のビールの税率を引き上げる方向で調整する。

要するに、ビールも第3ビールも、ほとんど変わらない値段にするってことだよな?
てかどっちもほぼ同じ値段ならみんなビール買うじゃねえか。だれも不味い第3ビールなんて買わなくなるぞ。
あとは製造費の問題だが、麦芽とエンドウたんぱくや大豆ペプチド、どっちの方が安く出来るか、か。
なんとなく麦芽の方が安く済みそうなのは気のせいか。
209名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:12:52 ID:jfhXYTII0
>「いたちごっこ」に終止符を打つ狙いがある。
あるわけないじゃん。
バランスくずれたら又改正するよ。
210名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:15:29 ID:xPkWAH5f0
>>208
ん、それで世の中から第三ビールなるものが消えたら、
大いに結構だ。居酒屋で「これ発泡酒じゃね?」なんて
いちいち疑わなくて済むならそれに越したことはないし。
それでも誰かから支持されて残るなら、残せばいい。
211名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:16:38 ID:dedhfjYg0
日本から酒そのものが無くなるだろうな
212名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:17:12 ID:jfhXYTII0
「これで今後20年酒税法改正しません」とか言ったんさい。
213名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:21:15 ID:zkG2E7ma0
役人の考え::
ビールの消費が落ち込んでいる。異常な高税率で税金を稼いでいるビールが売れなくなるのは困る。
ビールが売れるようにして税金をもっと集めるにはどうすればいいのか。
ビールの消費が落ち込んでいるのは、発泡酒や第三のビールが売れているためだ。
だから発泡酒や第三のビールを潰せば、ビールが売れるようになる。
ビール類とひとくくりにして同じ税率をかけてしまえ。反発はビールの税率をほんのわずか下げて誤魔化そう。
現実〜消費者の考え::
ビールって実質、税金を飲んでいる様な物。
外食ではビール飲むけど、家では安い酒で充分。楽しく安く酔えればいいの。だって給料安いんだもの。
なに〜!貧乏人の味方の発泡酒、第三のビールを大幅値上げだと!
だったら、違う安い酒買うよ。

そして無限ループへ・・・
214名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:23:42 ID:xPkWAH5f0
>>213
ループでいいじゃん。
同じ目的で飲まれる酒に、違う税率がかかってる方がおかしいんだから。

ところで、どうして誰も真剣にビールの税率を下げろと訴えず、
発泡酒だの豆の酒だのの税率を擁護するために奮戦してるのかね?
滑稽そのものなんだが。
215名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:32:10 ID:qkejJU+/0
よくもまあここまで国民を馬鹿にするもんだ。
216名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:33:30 ID:xPkWAH5f0
>>215
実際、馬鹿だと思う。>>214の疑問が解けない限りは。
217名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:33:48 ID:YxLxjgjU0
◆創価学会が嫌いな人は、下のスレに創価批判を書き込んでください。
◆創価信者に相当なダメージを与える事が出来ます。

※ageて書き込めば効果は高まります。
※一日1レスでも結構ですが、毎日続ける事が大事です。

【創価学会に】石原静アンチスレ13【恨みアリ】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1126518210/l50
218名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:37:57 ID:3wWP2xl+0
財務省御用達の風俗業への課税強化をしたらどうですか。
219名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:42:41 ID:PmmqgPWP0
これが小泉改革の正体。所詮自民党は自民党。しぼれるとこから
しぼりとる。全然変わってない。
小泉自民でぶっこわすって多分、小泉のあとでやる人。たいへん。
自民党、次の選挙で100議席くらいしかなくなる気がする。
片山や佐藤の答弁みたら、あれはあかんやろ。役人と証券マン
と政治家は違うぞ。政治家の意味が分かってない。
自民党は社民党と一緒になくなってくれ。
220名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:47:07 ID:zkG2E7ma0
民主党が勝って、支那や朝鮮がますます優遇されるのも嫌だけどな。
221名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:50:29 ID:lxVRjQjW0
これじゃビールの酒税が高いから安価な商品を開発しようとした
企業努力がなんにも報われないな。
売れだしたらすぐそれに増税するってやり方は結局その商品からの
消費者離れになるだけだな。

みんな、全員で「みりん」を飲む日も近いぞwって、そうすると
今度は「みりん」も酒税増税か・・
222名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:51:59 ID:dp3EGIce0
風俗は高いから高課税でいいな。高いホテルも可。パチンコも高いから可。宗教も高いから可。
223名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:54:17 ID:xPkWAH5f0
>>221
みりんは元々酒税かかってなかったか。
でさ、税金逃れの企業努力なんて、自慢するものでもないし、
大事にしなきゃいけないものでもない。
まして、発泡酒の前例があるのに、第三の酒なんて出してくるのは
記憶力ゼロb地帯だろ。

別に増税じゃないだろ。ビールと同じ飲み方をする酒に、
ビールと同じ税金をかけるだけ。
それが不満なら、ビールの税率を下げる方向に
不満をぶつけるべき。

何でもかんでも反対して道理を弁えないのは、愚民。
224名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:00:13 ID:v768TnVp0
酒税払うのが厭な人は、消毒用エタノールでも飲んでなさいってこった。
225名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:06:49 ID:42yI1/Gq0
>>224
飲める消毒用エタノールも確か酒税が入ってるはず。
イソプロパノールとか入れて飲めなくして安くしてるの有るし。
226名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:13:57 ID:zkG2E7ma0
みりんは一番税率が低いな。
ちなみに飲むみりんというものもある。
酒税の半分はビールだ。半分を稼いでいるビールを大幅減税するのは無理。
それと日本では、うまいor高級な酒は税金も高くても仕方がないという考えが根強い。
それと不況の影響とデフレとアルコール離れで酒に金をかけなくなってきたという時代背景がビールが売れない原因。
だから、ビールが売れないのではなく、高税率の酒が売れないという現象なのだ。
役人は高税率の酒を国民に押しつけようとして税率を変えるから、いたちごっこという現象になっている。
だから今回、大幅改訂されても、今後も高税率の酒は売れないという現象は何も変わらない。
227名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:17:12 ID:9oIL0X9B0
その調子、能無し役人の尻拭いは
おまえら庶民がガンガン酒飲んで忘れてください
228名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:19:51 ID:WPY43Ksf0
>>219
酒税の増税なんざどうせ官僚主導なんだから
どこの政党が政権取ったって変わりゃしないよ。
229名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:22:32 ID:xPkWAH5f0
>>226
じゃ、全部同じ税率にしちまえばいい。

税金逃れにでっちあげた偽ビールを、庶民の酒だとか
詭弁を弄して歪んだ税制を死守しようとか、
そういう気持ち悪い愚行が消え失せてくれればいいや。
230名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:26:50 ID:zkG2E7ma0
今回の酒税見直しは
「税率の高い酒を買えよお前ら!」
ってこと。
231名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:30:37 ID:RlKVXHPcO
ビールぐらい自分で作れ
232名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:33:36 ID:VnCqOtS7O
アルコールがタバコみたいにたたかれないのは何故?
体に悪いのに。
233名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:34:51 ID:8xmWBdyH0
嗜好品だから税率上がっても構わんがな。
234名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:37:32 ID:9YKtVF5r0
この税率改正は大賛成。
発泡酒を飲む人の大部分は、「安いから、おいしくないけど、ビールの代わりに」飲んでるわけ。
つまり、発泡酒なんてのは代用食なの。
くだらない税制のために食文化を壊すのは良くない。
発泡酒に、ビールの代用以外の存在価値があったら、ビールと税率が同じでも生き残るでしょ。
235名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:40:06 ID:xPkWAH5f0
>>232
受動飲酒ってのがないからだろうな。胎児を除いて。
酔っぱらいは迷惑だが。
236名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:46:21 ID:zkG2E7ma0
米食は文化だからパン食は高税率にすれか。
文化ってのは、押しつけられるものではなく、国民が作り出す物。そして時代の流れが後押しするもの。
237名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:49:38 ID:xPkWAH5f0
>>236
そうそう。
だから、発泡酒や第三のビールを税率で優遇しちゃだめ。
238名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:53:25 ID:42yI1/Gq0
>>236
そうそう。
だから日本酒よりワインを税率で優遇しちゃだめ。
239名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:55:16 ID:xPkWAH5f0
>>238
禿同。
なぜそれを言えるのに、偽ビールのことになると
目の色変えるのかわからんよ、ここの消費者の皆様方は。
240名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:57:06 ID:i5M/GzH40
ビールと発泡酒が同じ値段なら発泡酒は泡と消えるわけだが
241名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:59:52 ID:VELsxH330

つーか、値付けの残業確定化。民業と国民に負担押し付けてばっかりやん。

マンドクセェから、いい加減コロコロ酒税法弄り回すのやめろよな。
242名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:02:19 ID:xPkWAH5f0
>>241
じゃ、どーしろってわけ?
永久に豆の酒だけ優遇しろってか。
243名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:06:34 ID:7w0zD8Gl0
>>242
すごいこのスレに粘着してますなあ
残業ご苦労さん。財務省の中の人
244名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:07:22 ID:VELsxH330
>>242
もうちいと先見越して税制変えるくらいの知識はないんかね、政府は。

発泡酒のときでも、すでにチリビールなどで酒税が変わることくらいわかってたろうに。

まあ、嗜好品だから何をどうやっても値段はころころ変わるけどな。

店舗としては、ああ、マンドクセ。
245名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:08:09 ID:xPkWAH5f0
>>243
いちゃもん付けるだけで、まともな理屈持ってる人がいないからね、
偽ビール擁護派には。だから待ってるんだよ。
246名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:11:25 ID:Iprdceuq0
いいから、酒の価格×5%とかにしろよ。
アルコール度数とか蒸留酒とか醸造酒とかアホウなこと言っているから
問題なんだろうが。ぐちゃぐちゃ面倒なことすんな。
247名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:13:11 ID:W9bNMtNO0
キリン、アサヒはウヒョー!!
サッポロ、サントリーはムガー!! かな
248名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:14:08 ID:xPkWAH5f0
>>246
あーもーそれでいいんじゃね?
>>244も楽になるだろうし。
249名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:14:25 ID:sssOTJR90
酒、たばこは今の倍額にしてしまえ
250名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:16:44 ID:7w0zD8Gl0
>>245
おまえ発泡酒や第三のビールを「偽ビール」と言っておきながら
税率はビールと「偽ビール」を同一にしろだと?矛盾も甚だしいな。
251名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:17:27 ID:gBicAsm50
これってさ・・・
いきなり第3のビールだけ増税すると反発がすごいから、
一旦ビールを減税しておいて後でまた増税するっていう、いつものパターンでしょ・・・

俺は酒は飲まないから関係ないけど、こうも悪質な増税されると
そうも言ってられないか。
252名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:18:06 ID:RGwBM3LE0
3rdはバーベキューや鉄板焼きの時に飲むな。
正直、ビールより合う。
253名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:23:23 ID:Li+/ek5R0
まぁなんだ。
結局は今ある予算をやりくりして無駄を省こうともせずに安易な増税に持っていこうとする
頭の悪い官僚ゴロやらがいる限りはこういった話は延々とループだね。
ちっとは民間をみならえよ・・・
足りないなら増税って・・・・
幼稚園程度の脳みそしかもってねぇのか?
この国の役人崩れは。
254名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:23:32 ID:udcGH9ZT0
俺よくわからねーんだけど、今のビールが不味い不味いって
言ってる人にとって、美味いビールってどんなのよ?
255名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:26:43 ID:xPkWAH5f0
>>250
どこが矛盾してるんだ?
税率をめぐって小賢しいことはやめればいいんだよ、
国税も酒造メーカーも。
そんだけのこと。
256名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:27:06 ID:VELsxH330
>>254
のど越し、キレ、口と鼻腔内の香りと、苦味の程度かな。

つかみんなばらばらだから聞いても意味ねーと思うけど。
257名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:30:21 ID:mB6Ermgm0
まあ偽ビール開発に金を回す前に
上手いビールを少しでも安く量産できるような方向に金を掛けろということだな
258名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:30:34 ID:9SmetdE+0
タバコの次は酒だな
どんどん税金を上げて良いよ
アル中からは搾り取れよ
259名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:32:36 ID:7w0zD8Gl0
>>255
発泡酒・第三はビールとは別物だから税率も別物なのは当たり前。
おまえもビールと発泡酒etcは別物と言っているのに、税率は同じにしろと言っている。

小賢しいのは財務省って発想はないのかね?
260名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:32:41 ID:Iprdceuq0
>>254
発泡酒なんぞも発売されたばっかりの頃は明らかに不味かったが、
今では、ほとんどビールと変わらないな。
つうか、むしろビールの銘柄による味の差の方が大きいよ。
発泡酒が不味いって言ってるやつは、単に先入観があるか、飲み
なれていないのはみんな不味いと感じているだけじゃねえかな。
同じビールだって、ラガーとアサヒとバドワイザーとハイネケンじゃ
全部味が違うし。
261名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:32:51 ID:fEemT7fW0
キリンラガー一筋なんでコレは歓迎だな。
安くても発泡酒をうまいと思って飲んだ事はない。
262名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:33:52 ID:42yI1/Gq0
>>258
現実的に酒はタバコと違って料理とかにも使うから無理。

つかアルコール量に応じてやればいたちごっこせずに済むのに。
263名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:35:40 ID:xPkWAH5f0
>>259
別物じゃないだろう。明らかにビールの代替品として出されたものだ。
それこそ小賢しい詭弁だな。

もっとも、高級な酒もそうでない酒も、一律同じ税率か、
あるいは度数に応じた税率でも別にいいと思うけどな。

いずれにしろ、偽ビールを本物のビールより税率で優遇する根拠はゼロ。
264名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:35:53 ID:zkG2E7ma0
酒なんて最初の数杯は味が重要だけど、酔ってしまえば味なんてたいした問題にならない。
これが現実。
265名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:37:01 ID:Iprdceuq0
>>262
酒税っていっても売上税の一種なんだから、価格の何%でいいんだよ。
いい酒飲めばたくさん税金払い安い酒なら少なく払う。
何の問題もない。
266名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:38:25 ID:7w0zD8Gl0
>>263
偽ビールと言ったのはおまえだろ

>偽ビールを本物のビールより税率で優遇する根拠はゼロ

「偽」だから税率違うんだっての。何度言えばわかるの?
267名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:39:04 ID:Iprdceuq0
>>264
そうか?
俺は最初の頃はアルコールが入ればなんでもいいが、ある程度
酔ったら酒を味わいたくなるが。
268名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:39:06 ID:5AkRjyvZ0
>>252
逆に、ドイツの旨いビールなんか、つまみがいらないよね。
つーか、つまみが邪魔になる。
269名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:39:31 ID:VELsxH330
>>262
アルコール量でやると、即外国からウィスキーなどについて圧力がかかる。

だいぶ前に行った焼酎、ウイスキー酒税見直しもそれだったしね。

外圧に弱い日本。
そのくせ、ウイスキーは高級銘柄の地位から落ちはじめ、焼酎に取って代わられているという皮肉。

なんだかなー。
270名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:41:16 ID:xPkWAH5f0
>>266

> 「偽」だから税率違うんだっての。何度言えばわかるの?

この部分が根拠なし。
根拠のない主張を何度押しつけようとしても無駄。
同じような度数で同じように消費されるものは、
同じように課税されて当然。
271名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:43:18 ID:fMZur8Yx0
('A`) ビール会社が新製品開発に費やした費用は?
272名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:43:55 ID:Iprdceuq0
>>269
売上税→消費税の時と同じ話なんだよ。
嗜好も商品も多様化している状況で、どの商品が高給でどれはそうでないなんて
いえなくなっている。だったら、価格に対して一定割合で払わせればいいって話
になった。
なんで、酒だけは別なんかね。
273名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:44:49 ID:Hc27DEaL0
っていうか、酒税なんていらないよ。
消費税で十分だろ!!!!!!!!!!!!

こんなのが許されるのなら

電気税、水道税、携帯電話税、テレビ税、書籍税、食料税、アパート利用税・・・・・

なんでもあり??
274名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:44:57 ID:VELsxH330
>>271
メーカーでのんで下さい。年明けにリベート廃止したから元位何ぼでも取れるでしょ?
275名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:45:11 ID:42yI1/Gq0
>>269
いやしかし、今回ワインが酒税上げられるならウイスキーも出来ると思うんだが。
それに>>160を見ればアルコール度数当たりだと特別優遇されてないが。
もっとも一番売れるビール類から取れなくなるので全体を上げないと税収が減りそうだが…。
276名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:45:52 ID:zkG2E7ma0
標準価格=価格+価格×酒税(30%くらいか)+消費税
ってことで解決だな。
277名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:46:00 ID:7w0zD8Gl0
>>270
いや・・・発泡酒etcは酒税法上ビールじゃないんですよ・・・雑酒なんですよ・・・
だから偽で税率も違うんですよ


278名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:46:00 ID:xPkWAH5f0
>>271
それを遠慮してずーっと不公平な課税を続けろと?

特に第三のビール。そんなの課税強化されるに決まってるだろう。
被害者面したって無理無理。

今回の改正がベストではないし、後手後手で遅きに失しているが、
それでも今の制度を放っておくよりははるかにマシ。
279名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:46:09 ID:NVLFj2q/0
ビールの「文化」なんて幻想はどうでもいいから
安けりゃいいよ。
本当に食文化守りたいなら、みりんの税率を0にして
みりんもどきを無くすべきだ。
280名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:46:32 ID:7sd9tUuL0
たばこ税あげろよ
281名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:48:31 ID:Iprdceuq0
>>276
いつも思うのだが、

 価格=(本体価格+酒税)×消費税

なんだよな。なんでだ? 本来なら、

 価格=本体価格×消費税 + 酒税

じゃなきゃいけないはずなんだが。
282名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:49:01 ID:xPkWAH5f0
>>277
うん、根拠は酒税法だけなんだよね、「ビールと違います」って言い張る根拠は。
じゃ、酒税法が変わっちゃったら根拠はなくなる。今回の改正はそういうこと。
酒税法の他の部分には不満たらたらの連中が多いようだし、
そこまで墨守する必要はないだろ。

繰り返しになるが、ビールの代替品として売っていることは見ればわかるんだから、
あまり見苦しい言い訳をしてもしても意味がない。
283名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:49:33 ID:zkG2E7ma0
増税するなら
パチンコ税だろ、北海道では検討されていたが実現はまだなのか?
それとまだまだタバコが安すぎ
284名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:06 ID:Y5hR6TvW0
自家醸造が許されないこの国はキャリア官僚様の植民地。財務事務次官が総督。
285名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:35 ID:07I8js+t0
そうやね。
パチンコ1玉に5円くらい課税しちゃえ。
286名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:41 ID:VELsxH330
>>279
あれ?まだあったかな、みりん風調味料。

合成酒改定にあわせて消えたと思ってたけど、うちで扱ってないだけかも。
287名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:45 ID:JE/apNHZ0
打ち出の小槌だな
288名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:53 ID:div0IRc+0
ビールが安くなるんならいいじゃん
289名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:51:27 ID:Ad6QBtoi0
禁酒法制定まだー?
290名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:52:33 ID:ZVCxBbGB0
>>281
説明するのは難しい。誰が納税義務者かでそんな不思議なことが起きる。
ガソリン税はさらに消費税がかかるけど、軽油引取税は消費税がかからないと同じ理屈
291名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:54:44 ID:JDuBL8bI0
細かく法律をいじくるだけしか能がねぇんだよ、日本の役人や政治家。
ちょっとでも官庁系の仕事をした奴や資格の勉強したことあるやつならわかるだろうが、
ほんと誰のためだ?っつ〜ようなどうでもいい法改正を繰り返しとるよ、奴等。
292名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:55:43 ID:VELsxH330
>>275
平成9年だと、ウイスキーは40度551000円。

焼酎上げたときに下げたんだよ。外圧もあって。
でも、今は遠い昔って感じ。
293名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:01:24 ID:6Q/343lV0
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=xPkWAH5f0

ID:xPkWAH5f0は、なかなかの頑張りようだったな。

このスレを盛り上げる為にも、日付の変わった今、
もう1度来てくれ!
294名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:02:41 ID:+cfqoCmY0
>>291
役人は自分たちの都合のいいように法改正をするのが仕事だから・・・・OTL
だから未だに役人が大ポカかました時に効率的に罰する法案が出ない。
10億以上使い込んだクズとかもいるけど、ああいうのも法で処罰できるような法が
まだ存在していないから次から次に沸いてくる。
もらった人間が知らなければソレに対しての差し押さえは出来ないとかあるが・・・
まさしく役人が使い込んだときに逃げるためのようにしか見えないし。
いざまともな法案が出たとしても、結局財界やら政治家やらいろんなしがらみで消え
て行くしな・・・・
とりあえず、現行の全公務員に常識テストなどをかましてソレに届いていない奴は即
解雇・公務員資格剥奪とかやってもいいと思う。
ってか、公の職員としての自覚が無いのがわが国の公務員の実態じゃね?
ま、自覚が無いからすき放題やりつづけるクズを量産するわけだが。
295名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:06:53 ID:nNaMTz/50
>>282
>じゃ、酒税法が変わっちゃったら根拠はなくなる。今回の改正はそういうこと

だからそれを反対してるんだよ。
ビールじゃないものにビールと同じ税率なんてありえないから
296名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:11:59 ID:Y3/gq9Ut0
>>292
ほ〜そうだったのか〜。
まあ、でもそれは特別高いのは不公平だ〜って文句じゃない?
アルコール量に応じて一律平等ですと言えば文句できないだろう。

…と、自家製ビールで幸せ気分の自分が言ってみるw
と言うか自家醸造禁止解除しておくれよ〜。
297名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:14:23 ID:bf+C1yGH0
日本は法治国家だろ
法律でビールと第三のビールと呼ばれているものは、別の物って規定されているじゃん。
298名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:17:11 ID:smA8GCAS0
>>295
酒税法を根拠に酒税法の改正に反対するなんて馬鹿な循環論法、
成り立つわけがないだろう。呆れたね。

法律は世の中の実情に合わせて変わるもの。
あれだけビールの代替品として大宣伝して、
今更「別物です」なんて言い張る根拠はない。
299名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:21:42 ID:d9jmzKs70
いったいゾーゼイっちゅうねん
300名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:22:18 ID:mUjZDpMo0
>>296
> >>292
> ほ〜そうだったのか〜。
> まあ、でもそれは特別高いのは不公平だ〜って文句じゃない?
> アルコール量に応じて一律平等ですと言えば文句できないだろう。

外圧に負けず、早くそうなってほしいね。
実際数売れているのは低アルなんだし、そこからが本当の企業競争、工夫の始まりだとも思うから。

> …と、自家製ビールで幸せ気分の自分が言ってみるw
> と言うか自家醸造禁止解除しておくれよ〜。

それまでは_。財源手放す間抜けな政府は居ないだろう。

ぶどう酒も簡単に出来るけどやりすぎるとチクられて怒られっから気いつけてね〜
(たまにどういうわけかバレテ見せしめに新聞に載るネタ)
301名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:33:50 ID:n0ggki6V0
>>1
>税金の安さを活用した新商品が出るたびに課税強化するという「いたちごっこ」に終止符を打つ狙いがある。
だからメーカーは開発努力し、新種の有用な酵母が出来たりしてる。発展を止めるな。

>政府・与党は、増減税をセットで実施することで、酒税全体としては増税にならないようにする方針だ。
だったら何のための改正だ!バカ。増収目的に決まってるだろ。
消費者は絶対に納得しないし、開発してきた連中はやる気がなくなる
302名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:37:46 ID:irRfL/fu0
こうなったら

ホ ッ ピ ー を 飲 も う
303名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:39:48 ID:smA8GCAS0
>>301
発展は止まらないだろう。
ビールと同じ税率になっても、何かのアドバンテージがあればね。
まさか、不当に税率を優遇されることだけをアテにして、
不毛な酒造りに邁進してきたわけじゃあるまい。
304名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:43:58 ID:Y3/gq9Ut0
>>300
そうだよな〜。
税を減らすためにわざわざ不味い物を作るなんて風潮は微妙すぎ。
第三のビールにしても、わざわざ高コストで作ってるなんてありえない。
やるなら美味い物をより美味くするのに競争をしてもらいたいね。
ビールっぽくないビールも、結構人気だからその方向で頑張って欲しいし。

…き、気をつけマツ…。(((( ;゜Д゜)))
まだ初心者だからビールもキットですけどw
ワインも簡単らしいですね〜どぶろくも作ってみたいな〜。
欧米じゃ自家醸造は自由な所も多いのにな…残念無念。
305名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:45:11 ID:ozzCtvi70
発泡酒のときにこうすべきだったと思う。

まあ酒造業界は減価償却済みだろうから、第3のビールが増税されたって別にダメージはないだろうが。
306名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:45:46 ID:O68EtKhb0
つうか、酒税の総額が変わらず税率が一定になるなら歓迎するが。
わけわかめの税制のために、飲む酒の種類を選ぶなんてのは正直アホくさい。
307名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:47:09 ID:DMFLpDbT0
発泡酒が出てきた時は、安いしなんとなく美味しいと思って飲んでたけど、
結局ビール回帰。
「第3の」まで来ると、鉛の舌を持った俺でも、はっきり言って飲めない。
だから「いたちごっこ」にはならないと思う。
それとも果てはアルコール入ってればいいって飲み物まで行き着くんだろうか?

お役人が、机上の税収計算で、日本の酒文化を決定する。この官僚制のバカップリにヴェーバーよろしく怒らないと!
308名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:48:14 ID:II7WkVBi0
そろそろ味噌屋で麹が出始めるからことしもいっちょ作るかな
309名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:51:00 ID:Y3/gq9Ut0
>>302
ホッピー&麦焼酎の偽ビールでどうでしょう?
310名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:54:24 ID:FnLhZpad0
いやなら飲むなってわけにはいかんからな
現実を考えれば。
311名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:56:55 ID:n0ggki6V0
始めてビール飲んで美味いと思ったヤシは居ないだろ?
第3のビールだって慣れりゃ美味く感じるもんよ。それだけの物を作ったから売れてるんだしな。
勿論価格は重要だが味だってそこそこのもんよ。
312名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:00:27 ID:dISwC/1dO
第3のビールはほんとに味が酷いからなあ・・・個人的には発泡酒が限界。
ワインは元々飲まないからいいとしてウィスキーがどうなるか気になるなあ。
313名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:10:31 ID:cG6pCIvN0
>xPkWAH5f0
なんか気持ち悪い
314名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:12:08 ID:s77XNDQw0
アルコールの量で決めちゃえばいいのにな。
315名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:19:38 ID:Y3/gq9Ut0
>>311
ビールがあんまり好きでない人にはかえって好評のようだけど
ビールが好きな人が代わりとして飲むにはやっぱり微妙だよ。
酎ハイとして考えれば悪い訳ではないが。
…でもビール好きは酎ハイじゃなくてビールを求めてる訳で…。
316名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:21:55 ID:DMFLpDbT0
酒税廃止で、メーカーがだした値段に消費税5%掛ければいいだけ。
あらゆる酒に垣根取っ払って完全自由競争にすればいいの。
第一、どこのビールも何で同じ値段なんだよ。
銀行じゃなけりゃ、護送船団方式で良いってかw?
317名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:31:03 ID:s77XNDQw0
つーか政府は税金に税金をかけるのが好きだな。
消費税にも消費税税なんてのをかけたらどうだ?w
318名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:39:46 ID:R8DEt0SB0
ワインがどんどん高くなっていくな。
この前ワインの税率上がってからあまり飲まなくなったけど。
319名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:38:24 ID:JLjPQF480
サッポロあぽ〜ん
320名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:44:45 ID:E7IXFb7O0
一律で売り上げ税にすればいいのに。
321名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:57:22 ID:nyNmD6jv0
淡麗αが世の中で一番まずい酒だと思うけど、他の発泡酒も似たようなもん。
322名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 05:57:38 ID:csmza/ls0
自家醸造でもアルコール度数が低ければ合法だよ。
市販のキットは、加える砂糖の規定量を守れば1%だったはず。
もちろん、加える砂糖の量を多くしてアルコール度数が高くなれば違法。
つまり、自分でホッピーつくって焼酎でも混ぜて飲むのが安くて合法。
323名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 06:06:54 ID:fpM3kW+No
財務省は悪代官。 
財務省は悪代官。
財務省は悪代官。

財務省は悪代官。 
財務省は悪代官。
財務省は悪代官。
324名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 06:24:26 ID:4tskA6rQ0
財務官僚の共済年金全額を債務に充てる。

仕事もせず風俗通い、
たまに仕事をすれば、潜水艦を舐めてかかる無能ぶり。
債務の責任を取り無給で仕事をしろ、公僕だろう。
それとも国家に蔓延る寄生虫か官僚は?。
325名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 07:42:12 ID:OEXpYdA30
>>322
その、何というか、ゲフンゴフン。
人にはその人なりの楽しみがあって醸造キットがゲフンゴフン。

と、いうことで。

度数1%なんて簡単にゲフ、ゴホンゴホン。
326名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 09:25:43 ID:ygFHFFLI0
ドイツでは大麦とホップと水だけで作ったものしか
ビールを名乗れないってこの前NHKハイビジョンで見たな
327名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 09:56:58 ID:RULSszae0
>>326
「ビール純粋令」

でも、純粋令と違う方向性(糖やスパイス添加)で素晴らしい進化を遂げたベルギービールがあるからねえ。
ドイツのこだわりとしては敬意払うけど、ビールの金科玉条として扱うのはどうかと思う。
328名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 10:56:57 ID:7cBZodDB0
聞きかじりのドイツ純粋令をタテに
知識を振り回すバカ多い。

古代エジプトのビールの原型では
ホップなんか使ってない。
いろんなハーブを使い
開放された発酵槽で雑多な菌類の醸し出すハーモニー、
ベルギーのほうに伝統を感じるね。
329名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 11:12:22 ID:ftQehQ000
麦芽を減らして砂糖等の副原料を使うとさっぱりした感じになりやすいね。
国産ビールでも、副原料を使わないヱビスやモルツは濃厚で芳醇だし
スーパードライなんかはあえて副原料を使ってすっきりに仕上げてる。
発泡酒は更に副原料が多いのでさっぱりした物が多いし。

ちなみに>>322も正しくは砂糖使わないだけでは駄目だと思うよ。
麦汁自体に糖分があるので普通にアルコールが出来る。
砂糖入れないのに加えて相当麦汁を薄めないといけない。
考えてみれば、大麦とホップのみで作ったビールを5倍以上に
薄めた物になるんだよな……まずそう…。
330名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 11:25:37 ID:RULSszae0
>>328
腐造防止のためのハーブ類を試行錯誤して、最後にたどり着いたのがホップなんだよな。
今でもフィンランドではホップでないハーブでビール(サティ)を造っている。

ドイツ純粋令からすると、これやベルギービールはビールじゃないってことになるわけだが...

>>329
スーパードライの味は独自開発の酵母の寄与も大きいかと
331名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 11:42:40 ID:ftQehQ000
>>330
つかホップもハーブの一種だしな。

確かに酵母の効果も大きいね。
アサヒ酵母ナンバーなんか実に分かりやすかった。
スーパードライの酵母とリッチ酵母とで違いが顕著。
そういえばこれは副原料の違いも分かるね。
実質318が副原料無しスーパードライだし。
332名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:30:01 ID:ZpzerjhD0
>>330
腐臭を消すために入れてると聞きましたが?
333名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:33:14 ID:2OXOAV1X0
>>330
>ドイツ純粋令からすると、これやベルギービールはビールじゃないってことになるわけだが...

本当はベルギーはワインがほしかったが、地理的な関係できないので試行錯誤の上・・・

と、言うような話なら聞いたことがあるよ。

334名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:36:38 ID:WvmgUHVo0
麒麟は「ビール職人」を復活させろ。
「ヱビス」より旨かったのに。
スーパー・ドライ、発泡酒や第三のビールみたいな
スカのような味でなく、濃厚な味わい、苦味がウマイ。
335名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:39:58 ID:ishiEfsG0
ホップを入れないもの = エール
ホップを入れたもの = ビール

ってイギリス人の書いた本に書いてあったけど、
エールっていうビールの種類もあるみたいでよくわかんないな。
336名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 21:47:49 ID:ZpzerjhD0
>>329
スーパードライは
すっきり仕上げているというよりも、
味がしないような感じに仕上げているよな
ビールに日本酒まぜたような味だよ。

あのビールは、
コスト抑えた上に、アルコール度数が稼げる製造方法として開発されてる。
味が薄いので、沢山飲んでもくどくない。
しかも、アルコール度数高いので、酔いやすいということで好まれてる。

味ははっきりいってまずい!
ビールに日本酒まぜると、同じもの作れるし///
337名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:18:01 ID:vIxgRDET0
純アルコールの量に応じて課税しろよ。
338名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:22:21 ID:bf+C1yGH0
酒税は、一律定価の25%くらいでいいだろ。
339名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:23:55 ID:Y3/gq9Ut0
>>334
ブラウマイスター美味いよな〜実はさりげなく復活してるよ。
イトーヨカドーとセブンイレブン限定発売だけど。
何かHP見ると樽生も11/30にまた出るようだね。

>>336
スーパードライ系のが日本では求められてるのも事実だけどね。
ビール文化が貧弱だから、副原料が許されているといっても
売られるビールは画一的なビールばかりだし。
最近地ビールとかチルドビールとかで幅が広がってきているけど。
340名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:26:34 ID:WvmgUHVo0
>>339
「ブラウマイスター」と「ビール職人」は違う
「ブラウマイスター」は米が混ぜてある、2流ビール。
モルツ以下。
「ビール職人」は色がヱビスより濃くて、苦味・コクがたまらんかった。
341名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:28:08 ID:Sjzzukg30
>>338
現状はともかく実質はオープンプライスになってるから、
また定価縛りでもしないといけなくなっちゃうよ。

酒屋と問屋はそれでも売れるなら喜ぶけどね。
342名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:33:39 ID:zUjylCwp0
やっぱ酒は
自造がいちばん
税金かからんよ
343名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:33:56 ID:Y3/gq9Ut0
>>340
ふむ、そういえば前はデザインが違ったな。
単にデザインが変わったのかと思ったら別物だったのかw
勘違いしてたよスマヌ。
344名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:41:09 ID:bf+C1yGH0
スーパードライを批判する人多いけど、
実際問題として、スーパードライはまずいのか?
実はスーパードライはうまい部類なのだ。これが実態。
どういうことかというと、ビールって生鮮食品的な要素がある。
新しいものはうまい。古いものはまずい。
スーパードライは、発売当初から徹底的に鮮度にこだわった。
輸送中の劣化等も起こさないように温度管理も徹底した。
今でこそ各メーカー当たり前になったことだが、スーパードライ発売時は違っていた。
常温輸送が当たり前だったのだ。
そしてスーパードライは売れた。
売れるから回転がいい。回転がいいから、常に新しい製品が棚に並んでいる。
だから消費者に渡る時点での味という点では、スーパードライはうまい部類に入る。
ビールを購入するとき、ちゃんと日付を確認しているだろうか。
今なら、最低でも9月下旬のビールを買わないとマズイよ。
いつも日付を確認する習慣を付けると、スーパードライが他のビールより新しい傾向が顕著だということに気づくだろう。
345名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:47:22 ID:Sjzzukg30
>>344
ところがブラインドテストすると、少し経ったものの方がおいしいと答えられる皮肉。

新鮮すぎると炭酸がとがって感じるのだ。

そしてこれまた、鮮度管理を謳いすぎたがために不良在庫を自社が引き取っているという皮肉。

なんでもそうだが、消費者煽ったやりすぎはよくない。
346名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:13:50 ID:VkkjWOHw0
>>335
それ、まったくのデタラメ(汗)

エール:上面発酵ビールの総称
ラガー:下面発酵ビールの総称
ランビック:自然発酵ビールの総称

上記3つを含めて「ビール」
347名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:16:23 ID:VkkjWOHw0
>>340
レシピで必ずしも優劣は明らかではないとオモ

漏れ的にはブラウマイスター>>スーパードライ>モルツ

モルツは麦100だから他の副原料入りビールより優れてると言うカキコが多いが、漏れは不賛成
348名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:18:15 ID:DdbYTXH20
ビールより発泡酒の方が味薄い分ゴクゴクいけて好きだったのにぃ
349名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:18:25 ID:Sjzzukg30
>>347
モルツプレミアムはかなりいいと評判だが、どう?
350名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:26:11 ID:VkkjWOHw0
>>349
モルツは(´・ω・`)これなら麦100で売ってる今年の冬物語かと。

だが、プレミアムモルツは(・∀・)イイ!
351名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:27:01 ID:ZpzerjhD0
>>339
ドライのビールとしての味は、
他のビールの炭酸が作り出す味(苦み)より薄いな。
352名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:33:18 ID:ZpzerjhD0
ダイエブランドの激安ビールがよかったけどなぁ

しっかりビールの味がして、それ強炭酸で強調されてた。
そして、ビール特有の腐臭がすくなかった。
まあ、こくという点において駄目だったかもしれんが。
ああいうばらんすのビールは好きだ。
353名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:33:18 ID:ybKziZsi0
売るほうも売るほうなら、買うほうも買うほうだ>第三のビール
浅ましいにも程がある
354名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:36:35 ID:f18OVO6S0
ビール安くなるなら賛成。全ての発泡酒は不味すぎる。
355名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:36:39 ID:ZpzerjhD0
一番搾り 黒ラベルキラー
ラガー  モルツキラー
     ドライ 全く相手にされず
356名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:42:27 ID:DdbYTXH20
サッポロクラシックは美味いよ
357名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:45:13 ID:Y3/gq9Ut0
秋味もかなり好きだな。

不味いのは生黒に一票。
これだけはタダでも要らん。
358名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:52:37 ID:ZpzerjhD0
>>357
生黒はまあ良いよ
そんな事いったら、ギネス黒なんか。味、納豆汁だよ。
359名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 23:57:49 ID:DMFLpDbT0
ビールの税金、高杉!

これだけはビール党の共通認識として、
事あるごとに声あげていきましょうよ。
360名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:06:46 ID:ydV3J0090
>>358
いや〜実はギネスのスタウト大好きなんですよ。
アサヒスタウトも好きだし、黒生も結構好きなんだが
生黒だけは変な甘味があって不味すぎ
361名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 00:19:54 ID:2vlEPtKL0
>>360
そうそう
サントリーとサッポロのビールは少しキワイ味がしますよ。
弱小だけあって、研究が足りない?

焦げ臭い味出し過ぎ なのと、 あと 糖分が残り過ぎて甘い のがある。

焦げ臭いに関しては、
サントリーとかはウイスキーの原料としてビールを共用してるのかもしれんが。
362名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 01:04:49 ID:ydV3J0090
>>361
…生黒はキリンだけど…。
サントリー、サッポロといえばKireもゲロマズだったの…。
普通に不味いので水代わりにも出来ないし。
363名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 12:09:36 ID:F2Yc32xN0
サッポロには傑作エビス、大傑作エーデルピルスがある
クラシックも冬物語2005も佳作だし ことピルスナー系では大手最強 商売下手も最強だがw
364名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 12:22:35 ID:MyIpVHt/0
>>363
サッポロは広告費割いて地味な戦いを進めていますな。
でも、大手4社の中では一番堅実な状況でやってるように思う。

発泡酒、ビールともに何度もこけてるアサヒは母艦が下がるととたんにやばくなる。

365名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 14:12:18 ID:ydV3J0090
そういえば近年アサヒはニッカ組み込んだり、ビール酵母から薬品製造、
その他清涼飲料水の展開とか、リスク分散しようとしてるのかね。
366名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 19:32:29 ID:EKvrvfZC0
酒の税金なんか全部一律額にすれば売上げも減らないだろよ。
種類で贔屓はやめい!
367名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 20:23:53 ID:4U59Q0rC0
>>366
正直、酒税報告書もすっきりして助かる。
368名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 20:33:41 ID:gJrPu3Od0
試薬用の無水エタノールで酒盛り。
翌日2日酔いとは違う感じの頭痛がするけど気にしない。

これが底辺理系私大クォリティー。
369名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 20:35:00 ID:MRyTQAjv0
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
370 ◆q01SAnLOvE :2005/10/15(土) 20:39:15 ID:CqDRyMsE0
酒税を種類によらないで一律にすればいいだけの話じゃないの?
なんでこんなことやってんのさ
また税金逃れの第4のビールとかが出るだけじゃん
371名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 21:22:16 ID:ydV3J0090
>>368
実は無水エタノールってかなり割高なんだよね。
学校の備品なら自腹じゃないだろうけどW
この贅沢者め!!
372名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 22:54:12 ID:bIbllLqJ0
スゲー粘着キティww

ID:xPkWAH5f0
373名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:09:23 ID:knQwtPVW0
サントリーのプレミアムモルツを今日初めて飲んでみました。

口にいれた瞬間、なかなか濃厚な味がしました。
普通のビールよりちょっと濃い感じ。でも確実に味の違いはわかりました。
飲んだ後は口の中にホップの苦味というのでしょうか
苦い草を食べたときのような感じががかなり長い間残りました。

飲んだこと無いタイプで面白かったですが、二缶は飲めないなぁ。
ひとつだけ飲むんならいいかも。

沢山飲みたいとかがぶ飲みしたいときはやっぱりクラシックラガーとか
スーパードライとかがいいかも。できればドライの生とかがいいですが。
374名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 23:17:16 ID:F2Yc32xN0
「ぐびぐびぷはー」向けに軽い味になってるビールと、じっくり味わえる味の濃いビールをいっしょにすんなや
375名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 03:05:18 ID:ItZpwWCR0
モルツみたいな濃厚なのは、これからの季節は鍋にいいんだよね。

・・・売価の半分が税金ってなんだよ。
376名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:18:41 ID:TgDuagnh0
スーパードライって発泡酒みたいな味がする。
377名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:19:23 ID:UviseCCy0
ケッ
余計なことして市場を枯らせるな無能国税
378名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:27:53 ID:itdEHLx/0
とりあえず酒税全体で増税にならなければOKだろ
企業も意味不明な税金逃れのための酒開発を辞められる
本生ビールの開発を追及してくれよ

企業も国民も納得するだろ
ビール会社の対応を見よう
379名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:29:45 ID:Z8/4WWLe0
原料とか製法で税率が異なるから税金に左右されて酒が造られる。
当たり前の話だな。
原料とか製法で税率を変えるのを止めてしまえば、メーカーは純粋に味で勝負するしかない。
アルコール度で税率を決めてしまうと蒸留酒が極端に不利になる。
製品価格を基準にすれば、これらの問題点はすべて解決することになる。
小売店が酒税を納めるのは大変であろうから、メーカー出荷価格を基準とするのが妥当だろう。
380名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:36:48 ID:mfDLCL5N0
これで第3は消滅でそ 発泡酒とビールで勝負だな>大手
381おひつじ座A型 ◆mlf44amDYg :2005/10/17(月) 01:42:33 ID:vRHC7trE0
税収増やす為に増税しても増税によって消費が冷え込んだら
意味なくね?
だから消費意欲の落ち込まない金持ちからやったらいいと思う。
生活必需品を据置にして贅沢品を増税するとか
あと当然だがパチンコ。
既出か?
382名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:49:37 ID:soTkX2fr0
>>371
最近(といっても大分前の話だが)はプロパノールで代用するらしいな
飲めるかどうかは知らぬ。

>>374
ハートランドビールをなめんな
383名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 01:58:10 ID:mfDLCL5N0
ハートランドは美味いよね。
384名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 02:08:09 ID:3p5/S37S0
>>326-327
ビール純粋令って
「お前ら、大切な食料の小麦全部ビールにしてるんじゃねえよ。大麦以外禁止な」
って法律じゃなかったの?
385名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 02:10:02 ID:1WzfIRLe0
つうか、むしろ法人税と所得税を今の半分にしろ。
386名無しさん@6周年
>>384
元々はそう 美味しんぼ雁屋はじめ純粋令厨がスルーしてる部分ねw
だが今の意味は「ビールは大麦、酵母、水、ホップだけで造れゴルア!」だから。

つか、美味くしようとする方向性があるんなら副原料なんぞ構わんのよ。
日本の発泡酒はモルト削る分確実に不味くなるのがしょーもない。
ベルギービールの真似でもしてみろっての。