【社会】"工学系女子"は厳しい? プロの研究者1〜2%、大学院へ進んでも研究職就けず
★工学系女子は厳しい!?プロの研究者1〜2%
工学系の女子大学院生がプロの研究者になる道は、生物・医薬系に比べはるかに
厳しい――こんな実態が、理工系の学会で組織する男女共同参画学協会連絡会に
よる調査でわかった。
43学会(会員計約40万人)を調査。大学院生などの学生会員と、大学や企業、研究
所などの研究職からなる一般会員についてそれぞれ女性が占める割合を学会ごとに
算出した。
生物・医薬系では女子学生は30%、一般で10〜20%が女性だった。これに対し、
土木や機械系では女子学生が5〜10%いるのに一般になると1〜2%と極端に低く、
大学院まで進んだものの、一般会員である研究職には就けない傾向がうかがえた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051010it12.htm
1000
3 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:47:27 ID:RhS2zPpM0
3
999
これはしょうがねえな
ガキつくっちまうと続けらんないのが多いからな
6 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:48:45 ID:mgie04a30
工学を毛嫌いする女子が多いから仕方ないんじゃね?
ボイラーとか熱交換器あたりを勉強している
女の子とつきあいたい。
あるはんぶら
9 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:49:09 ID:EXk99JZv0
就けないんじゃなくて、就かないの。
就いてるのは就活失敗した男だけ
その境遇を望まないだけだろ。
11 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:50:32 ID:AopUw/Et0
はいはい伸びる伸びる
就けないのか、就かないのかは検証しないんか?
漏れは企業の工学系研究所に就職したが、採用試験の段階で女は5%しかいなかった。
同期入社も女は5%、研究所員も女は5%だった。
でも結婚出産しても働き続け易い職場で、実際に働き続ける女は多いのが特徴かも。
13 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:50:53 ID:WJNonCbb0
女は大学院出ても賤業主婦になるからな
意味ないよ
教育機会や教育費用を男性に振り向けたほうがいい
14 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:51:11 ID:v2g2q01T0
研究職って大変だしなぁ。
15 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:51:20 ID:+iKbgCP90
5%〜10%も学生にいるか?
16 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:51:28 ID:K2JD6+oo0
女性枠を作るような男女差別はよくないと思います
そもそもうちには1%くらいしか女子いませんが何か?
そこそこの国立理系
18 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:51:56 ID:8LlvlfY50
怖いっす
19 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:52:18 ID:+UUYhvaF0
男でも研究職に就けないわけだが( ´_ゝ`)
20 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:53:05 ID:F8EmJ+I90
生物系は学生のときも研究職に就くときも自ら望む
機械、土木系は学生のときは成績が悪く無理やり行かされ、その後研究職には就かない
だから比率が低くなる
就けないなどと短絡的に批評すんなや
理系を知らない馬鹿読売記者
21 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:53:29 ID:bb5Fu1+z0
>>17 かなりの国立理系工学の大学院になると
女子率0なんてトコも
22 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:53:53 ID:fNrRmfS20
女なんて飯つくって風呂沸かして
にこにこ笑って股広げてくれてりゃ
それでいーんだよ
23 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:54:01 ID:J4Af5mj60
そもそも普通いきなり研究職につける会社ってあるか???
現場でしごいてから研究職だろ???
24 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:54:38 ID:Wcdr/Vwu0
工学部の女性は多少ブスでもアイドルになれる法則マダー
やる気あればなれるだろ
26 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:54:44 ID:uAk6AGXD0
機械系技術職だが、
正直、会社に女なんかいらねえ。
27 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:54:50 ID:MKshqQ9r0
>生物系は学生のときも研究職に就くときも自ら望む
大嘘だろコレ
28 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:55:34 ID:pIj7FDXL0
もの凄く意味の無い調査ですね。
こんなくだらんことやってても金もらえるのか。
>>23 研究者なんて若いうちしか使い物にならないんだから現場でしごいてる暇は無いだろ
それでなくても修士で24歳、博士で27歳以上でないと入社できないんだから
30 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:55:44 ID:WJNonCbb0
>>21 電気とか機械系か?
生物・化学・薬学・医療系は女35%なんてところもあるぞ
31 :
ぴこぴこ:2005/10/10(月) 20:57:20 ID:46VWQxzE0
研究職は、ブルーカラーなので、女性は正直厳しい。
建築で言うところの土木だと思ったほうがいいぐらいの体力と精神力が必要。
あと、余計なお世話かもしれないが婚期を逃しかねない。
医者とかの方が面白いと思う。
32 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:57:23 ID:VvjJ9WIb0
>>13 能力が有るならば男女差は関係あるまい、とマジレス。
知り合いの能無しが研究職に成りそびれて、同じことを言っててな・・。
あれは本気で惨めだった。
仕事場は男だけのほうがエロ会話できるし、帰りに風俗寄ってくかっていう話もできるし楽しい。
女がいると、週刊誌のグラビアのページを見ているだけで、セクハラで訴えますよとか言われる。
理工系出た不細工に訴えられたことを思うと、チンコが萎縮して皮がかぶる。
34 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:58:26 ID:F8EmJ+I90
>>27 医学薬学歯学、生物学科、農学の女学生は進んで生物系を学んでるだろ
だからその中で研究をしたいとこまで行く女は相当数いる
機械、土木は工学の中でも最も女に人気がなく男臭い学科だろ
そこに行く女は低年次に成績が悪かった馬鹿女だし、そうでなくても一生続けると思うやつが少ないのは当たり前
35 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 20:59:49 ID:cwlTSXyk0
工学系の技術者や研究者ってのは
サビ残業は当たり前、さらに現場や研究所で泊り込みとかも
しなきゃならないからな。しかもサービスで。
就けないんじゃなくて、就きたくないんだろ。
36 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/10/10(月) 21:00:13 ID:SLmq1JGpO
うちの大学でもただでさえ女子の比率低いのに半分くらいしか進学しないんだよな。
男の楽園理工系大学(´・∞・`)
37 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:00:36 ID:SBREhomJ0
っていうか、女性研究者が少ないのは男女差別の結果なのか?
そうでないならどうよ?
38 :
◆ttrof7oVIg :2005/10/10(月) 21:00:37 ID:SE5jqs/b0
記念カキコ
39 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:00:46 ID:WJNonCbb0
>>32 いや、明らかに男女差はあるぞ
賤業主婦と専業主夫の割合が全く違う
女が研究職になってもぜんぜん専業主夫を養っていないんだが?
とマジレスせざるを得ない
勤務体系は不規則かもしれんがそんなにきつくは無いと思うがな
泊り込みとかもあるけど、その場合は逆に昼間は空いてたりするし
結構時間には融通が利く
41 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:01:52 ID:ctGSqW62O
能力あればなれるんでない?
会社としてはいきなり寿で辞められるのは恐いと思うけどね
そんなもんじゃないのか?
43 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:02:09 ID:2Z+5dJu80
工学系の職場は、男尊女卑が根強い。
そういう考え方で凝り固まっている現場作業員を統率する必要がある。
44 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:02:53 ID:bYRzGT+d0
>>33 このスレは院卒の研究職の話。。。。。君の飯場の話を聞いているのではない。。。。
45 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:02:57 ID:2BMSDdG30
46 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:04:41 ID:eaMFEduC0
てゆーか女は数学とか苦手な傾向あるよやっぱ
47 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:04:47 ID:okdEk62R0
研究者を育てる側もバカじゃないってことですね。
2〜3年で辞めるような女に
金掛けるほど余裕はないって事でいいんじゃないの。
48 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:06:07 ID:sJAJHPE60
日本は、「ホロン部」とか言いたくなるようなスレだな。
なんと言うか、脱力。
生産性の上がらない研究者の愚痴かよ。
50 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:06:31 ID:SBREhomJ0
ってゆーか、日本一の才女である片山さつき等の惨状見ろよ。
そりゃ理系研究者は無理だろw
研究職はなんだかんだいって馬力が必要だけど、その馬力が仮にあったとしても、
がつがつぶりをみせてはいけないんじゃないかと思っている人は多いだろうなぁ。
みぐるしい、というか。
52 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:08:04 ID:R60Oqy9QO
研究科長が就職説明会の前説で
「今は女性にも募集があるんですね!」
とか言ってた@2004年卒
さすがじじいどもは下界を知らない
同級生は皆研究開発系就職したがなあ
53 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:08:16 ID:Q4hT6ZGT0
家事手伝いでいいんじぇねーの?
>>14 まさしく。
理系の研究職で食っていくなら、元々勉強大好きの上、頭がめちゃくちゃ
良くないととてもやっていけない。英語ペラペラももちろんデフォルト。
大学院モラトリアムの延長でなれるような甘っちょろいもんじゃない。
55 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:09:04 ID:F8EmJ+I90
>>45 ロンダじゃね?
読売が女比率が低いのは差別だ!なんて騒ぐ記事書くとは
よくこんな記事通したもんだ
56 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:09:33 ID:VvjJ9WIb0
>>39 大学の同期を見る限り、養う以前に結婚しない人が多いねえ。
結婚したにしても、普通は共働きになると思うんだが・・。
男でも院へ進んで専攻の研究職に就ける人はほとんどいませんよ。
生活を犠牲にしてもやっていけるのは「楽しいから」「好きだから」なんだよ。
ほとんどは現実的な選択をして普通のサラリーマンになります。
58 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:11:44 ID:bYRzGT+d0
59 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:12:07 ID:ZCwpQdf70
>>48 あんなのと一緒にするなよ。才女じゃ研究者にはなれんよ。
女性でも研究者でやっていけている人は頭が良い、悪いの問題じゃなくて、
発想が違う。やっぱり研究者って奴らは凄いよ。
私の嫁さん(予定)がまさにそれだが。
こんなに数が少ないとなると、それだけで個人が特定されそうだな。
生物・医薬系は近年人を取りまくって拡充している分野。
若い人が多く、近年の女性の院進学率がそのまま研究職の数に反映されている訳じゃん。
それぞれの分野での年代別の数字を上げてから1のような議論をして貰いたいものだ。
それにしても男女共同参画学協会連絡会なんて女性に不利になるようなデーターを無理やり持ってくるから始末におえん
これは工学部の女子がブスでもモテることを考慮しないといけないですね
工学部卒の女の結婚率は高いんじゃないかな?
外資系のエンジニアは女性の割合が極端に高そう
64 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:14:49 ID:DdYhbesh0
男でも研究職じゃなきゃイヤだ、とか抜かしてると
任期契約、特定派遣、請負ときて最後にはただのフリーターになります。
>>57 だな〜。
研究職は工学系のエリート街道であるかもしれないけど、
それをのぞむかどうかは、ほんと人それぞれだもんな。
66 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:15:06 ID:kJh/0Pxl0
>>56 共働きじゃいつでも辞められるからだめだろ。
男と同じように働くんだから男と同じように家庭のメイン収入を担わないと。
67 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:16:41 ID:NJhTS88a0
女はもっとかわいらしいことやったほうがいいじゃん
68 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:16:56 ID:5tED3wSy0
>>46 でも意外と数学科には女が多い
うちの大学でも数学科からクラリオンガールになったやつがいた
69 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:17:23 ID:F8EmJ+I90
>>54 35歳以下の研究者は大変だが、それ以上の年代は馬鹿だけどな
旧帝クラスでも英語すらしゃべれないやつばかり
てか研究もしておらず、雑用だけしてるやつが多い
>>62 工学部の食堂では女が入ってくるだけで狼の目になるやつ多数
70 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:18:31 ID:Qx8YeAH60
女は研究には向かない(もちろん例外はあるが)
女自身がそれに気付いてるから敢えて研究職を志望しないんだよ
71 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:18:51 ID:kJh/0Pxl0
実際2%もいれば問題ない。
10%もいたら面倒。
女子学生はもっと増えてほしいけど。
73 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:20:03 ID:Qx8YeAH60
生物系は日本では実質テクニシャンの仕事をしてる連中が
研究者を名乗っているから数字を比較しても無意味
分野に依るだろ
確かに電気・電子・機械・建築・物性は悲しくなるくらい女子が少ない
日本の基幹産業なのに
75 :
59:2005/10/10(月) 21:20:22 ID:ZCwpQdf70
76 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:20:51 ID:hmGLfsuQ0
工学系で大学院とか行ってる女子のうち、結構多くは頭のいい男を捕まえていて、
その男のおかげで卒業とか研究とかできているのがほとんど。
だから、実力勝負になったとき弱いことが多い。
例外は、ちゃんとステップアップとともに男を乗り換えた女の場合で、こういうのは女でも自分の名前で実績を残したり、留学できたりする。
>>44 ちゃんとした研究職ですよ。
今は、仕事に集中したいから(笑)といって男部屋に引っ越しました。
女性研究者はなまじ知識と脳みそがあるだけに、
セクハラ問題に対して自意識過剰&被害妄想な人が多いんです。
既婚者ならいいんですけどね、未婚者はひどいですよ。
ブサな人からセクハラ扱いされる屈辱はあなたには分からないでしょう。
78 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:23:43 ID:c620x8Xg0
自分は進んで機械科に進んだのだが、女子少ない。
それに、機械に興味がない人までいる・・・。
研究職は、男女関係なく就くの難しいだろうし比べてもなあ。
79 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:26:11 ID:o+JjyNHt0
>>22 10代の頃はその意見に反発していたが
20代の今では共感する
責任無い立場から要望だけ言われても、バカじゃねーのって感じだしな
すぐに友達の彼氏は〜、私のパパは〜とか言い出しやがるし
今の彼女とは倦怠期で年内に破局確実w
金曜行く風俗が楽しみでしょうがない俺ガイル
80 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:26:53 ID:Bcv2URJ/0
女性に対する予断が大きな要因だ。
このままでは、女性に対しては、工学系研究者への門戸は閉ざされたままだから、
法律で女性枠を設定するよう強制する必要がある。
81 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:27:34 ID:P+OkvO0Q0
ウマーがレスをつけるかどうかが気になる秋の夜。
82 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:28:17 ID:rEfTd6ba0
すぐに止めるからな、上級職になるほど投資が無駄だ。
男を押しのけ小児科医になる女医が増えた反面、辞める奴が多く
小児科医不足になってたりするからなぁ。
83 :
76:2005/10/10(月) 21:28:43 ID:hmGLfsuQ0
工学系というより、理科系全般がそうだな
男を乗り換えられない女はどっかでドロップアウトしている。
84 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:30:38 ID:po+K1bsz0
工学系に入ってくる女子は就職目当てが多いからねえ(ついでに旦那Get)
薬剤師とか医者になる女子と同じ傾向だよ
成績はいいんだよ
与えた問題はきちんと解いてくる
でも自分で問題をみつけ解決する能力が無い
教授に与えられたテーマをやって成果を出していても
ドクターとかになって自分でやってみろっていうと
突然全く何もできなくなるやつは多いね
女子に限らず
86 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:33:52 ID:Sa2thdtf0
理系の女は、女性らしさが根本的に欠落していると思ふ。
ターラコー ターラコー タープリ ターラコー ターラコー ターラコー タープリ ターラコー
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
l (゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚)l (゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚)
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
l (゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) l (゚д゚)
γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ
l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚)
l l γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ l l
ヽ_,,ノ l (゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) ヽ_,,ノ
l lγ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ l l
ヽ_,,ノ l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) l(゚д゚) ヽ_,,ノ
l l γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ l l
ヽ_,,ノ l(゚д゚) l(゚д゚) l (゚д゚) ヽ_,,ノ
l l l l l l
ヽ_,,ノ γ⌒ヽ ヽ_,,ノ
l(゚д゚)
l l
ヽ_,,ノ
88 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:40:19 ID:po+K1bsz0
俺の先輩の女子は
成績はトップクラス
研究も順調。学会経験アリ
パズルゲームとかはめっちゃ強い
のスーパー先輩だったが、就職で教授が紹介した研究職を蹴って○×ガスに逝ったよ
教授が勝手に就職先を決めようとしたんだが、泣いて抵抗してな
逆に研究にロマンを持ってる女子の方が才能無かったりするよ
「この飛行機の形が好き」とかいってるヲタク女。
89 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:44:22 ID:3a6eT8Ok0
っていうか、、、もともと学生が少ないんだろ。研究者の中での割合の問題じゃあない。
90 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:44:24 ID:2ChgaxkU0
おれの分野について言えば、単に優秀な女がほとんどいない。
レベルの低い女を、女だからといって国策として優遇するのは、やめれ。
男に対して、男女差別だ。
91 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:45:53 ID:MAj6jHRg0
今研究職に就いてる年齢層が学生の頃、機械や土木に女子は1-2%しかいなかった。
生物には既に10%くらいはいた。
でもね。究職職についてもそこがとんでもない所だったということも
あるからね。特に私立や民間の研究職。あながち研究職万歳でもない。
93 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:48:04 ID:v+43I+Cj0
女は甘えるからな。学位くれるんだったらDに行ってもいいとか。
94 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:48:20 ID:2Z+5dJu80
>>88 >「この飛行機の形が好き」とかいってるヲタク女。
萌えるんですけど・・・
95 :
名無しさん@4周年:2005/10/10(月) 21:48:51 ID:TcJghv5e0
研究棟で♀を見ることがあまりない('A`)
96 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:49:05 ID:e3pfRzEV0
工学系だけなのかは知らないけど、最近は修士がデフォだから
院試の難易度の易しさも手伝ってエスカレーター感覚で進学する奴が多い
理系キャリアの真骨頂は推薦制度にあるわけだが、
やはりコレを最大限に活用することを考えても皆修士に行ってしまう
その結果、受験戦争の延長としての大学院と研究機関としての大学院との意識ギャップが表出する
現実にはチャラ雄やチャラ子が多数在籍している学部も少なくは無く、決して女子が冷遇されているわけではない
実験系だと確かに体力の差で適不適があるけど(教授もこういう仕事を任せずらい)、
私の周りの女の子は皆シッカリしてますよ。プレゼンも上手だし
週活期になると一番人気は理系でもやはり商社、コンサルですよね
データやIBMみたいなSIerも人気高い。(理系有利で実験と無縁、というイメージがあるから)
研究職は最も不人気なジョブの一つ、ドクターの存在はもはやネタです。
果たして国立大学の研究室の中でまともな研究やってるとこが何割あるのやら・・・
(ちなみにウチは小学生の自由研究レベルの実験を難しく見せかけてるだけのなんちゃって研究室)
特に実験系はお金がかかります(成膜するのもSEMみるのも数千万の装置)。
本人の意識や能力とは別に自然と選択肢が限られてくることも多いのです。
97 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:51:50 ID:po+K1bsz0
>>1 またこんなプロパガンダをw
研究職年収500万より、○×ガス年収700万の方が勝ち組だと思う
重工系の研究職なんて月給2数万だぜw
98 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:54:25 ID:ZCwpQdf70
>>88 もしその人自身が、研究にロマンを感じないのなら、研究者にはならなくて正解だったと思うよ。
(まあ、実際は研究に未練を感じながらも泣く泣くって所だろうけど)
独立して研究続けた時、低迷期を乗り越えられるかどうか。
研究者としてやっていける才能ってそう単純なもんじゃないんだよな。
女子だけじゃねぇだろ。男でも研究職につけるのはわずか。それどころか職にも・・・('A` )
100 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 21:59:27 ID:TAMFpjrA0
理系に限らず卒業して就職したとき、
学生時代の専門分野と実際の業務内容が違っていたとき
男は結構それを享受・我慢して仕事をするんだが
女は何故か「こんな筈じゃない」とすぐに辞めたがる
モレは、このことは
「女は男よりも生殖可能な年齢の上限が低い」
ことに関係しているように思う
女が研究者になれない、というだけでなく男が生きていくために研究者を続けざる得ない、という事情もあるんじゃないか?
102 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:03:26 ID:F8EmJ+I90
そうだな
離職率や年齢別人数なども調べないと評価できんわな
103 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:03:40 ID:ongXBYipO
別に研究なんざ何処に居てもどの職種でも出来る。と
いうマスターキートンチックな道を追求してますが。
肩書はくれて上げます。
104 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:04:11 ID:36KHFWp30
うちの会社は女子の採用率をあげろと役所に言われるから
ただでさえ少ない電気、材料系の女子を雇うのに必死だよ。
でも、母数が少ないから、なかなか女子の採用率が上がらんみたい。
あと、女子は転勤を嫌がって辞めるから、うちの会社ではとりあえず女子を
優先的に研究職に就かせて、辞めるまで研究所で下働きをさせる傾向にあるね。
105 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:07:29 ID:ZCwpQdf70
>>103 マスターキートンチックなんていいなあ。
でも何処かに所属していないとやりにくくない?
106 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:08:47 ID:F8EmJ+I90
>>103 理系は馬鹿高い機材に囲まれてないと研究と呼べる研究はできない
宮廷でも教授が権力持ってる研究室じゃないとままごとレベルのことしかしてない
文系はPCと図書館と博物館があればできるんだっけ?
ある意味キートンみたいなやつの溜まり場なんじゃね
107 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:12:22 ID:po+K1bsz0
女の研究者って、30過ぎても結婚相手見つからずに
更年期障害で周りに当り散らしてるというイメージだが
108 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:12:40 ID:2+ZK298UO
単純に、根性の問題ww
情報工学系は馬鹿高い機材なんて要らないが
110 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:13:11 ID:5e7rPThn0
とりあえずツッコミどころ満載な調査だが・・・。
割合だけで比較してもねぇ。
生物系が研究職で企業就職するのは、土木・機械系に比べて遥かに難しいんだが。
その比較もしなきゃいけないんじゃないのか?
111 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:14:10 ID:jqJzI5pM0
>>100 してるよな。女は早く人生の行き方決めないといけないからたいへんだ。
その分有り余る財産を体に具えて生まれてくるんだけどな。
112 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:16:45 ID:gF8CDH5WO
女が数学やる気ないだけだろ
113 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:16:53 ID:e3pfRzEV0
建築・薬学→学士までが資格、受験戦争の最終地点 修士からは研究領域
工学 →修士卒がデフォ、受験戦争の最終地点 研究領域は博士から
114 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:17:24 ID:JZn1YVjL0
>>111 でも、男よりはるかに人生の選択肢は多いと思うぞ。
115 :
鮭:2005/10/10(月) 22:17:33 ID:umghiiZD0
>106 :名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:08:47 ID:F8EmJ+I90
> 理系は馬鹿高い機材に囲まれてないと研究と呼べる研究はできない
分野による。理論系では金はあまりかからない。
最低でも熱力学第三法則と等確率の原理ぐらい理解している女とじゃないと付き合う気にならん。
そこらの脳タリンはもはや異星人だよ、会話すら成り立たん
>>114 逃げ道が果てしなく多いんだよな…。
どう転んでもそこそこ幸せにはなれる。
男は失敗すると辛すぎる。
大学院行けば研究職つけると思ってるやつがアホ。
男女にかかわらずね。
119 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:21:06 ID:PbiJDtOm0
というか,夜な夜な研究にぼっどうしている女子って一体どれだけいるのか???
男子でも研究職につくにはそれなりに努力した連中だよ。
お肌にわるいからとかいって早めにかえって,コンパとかに興じてちやほや
してりゃ,実力もつかん罠。
>>読売
ちゃんと希望者との比率を出してから記事にしてくださいよ。。。
121 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:21:28 ID:5e7rPThn0
>>113 というか、医学・歯学・薬学・獣医学以外の理系学部って意味ないもんな。
大学院が全てだから。必死こいて受験勉強して難関大の理系学部を目指すより、
大学院で行きたい研究室に行けばいいだけだし。
>>116 そんなんで女判断してるようじゃ付き合えんわなw
123 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:26:59 ID:PbiJDtOm0
>>120 そうだよね。少なくともあの中村修司ぐらいの自己主張の強さがないと
学会で丁々発止やってけない。
124 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:38:17 ID:q74IP2C90
01年国立大理系毒他卒で、派遣プログラマやってる漏れが着ましたよ。
125 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:41:25 ID:Wu5L4Ox80
大学の時、機械工学科で男400人、女ゼロだったぞ。
まあ、女はメカに興味持たないからね。当然だろう。
126 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:44:54 ID:Juhx+AUJ0
>>1 当たり前だろ。男女問わず大学院行って将来保障されるなんてこたない。
ってか将来の保障を得るために大学院にいっても時間の無駄。
企業は、やめる女よりも、むしろやめない女の方が面倒と思ってるハズよ。
女研究者はマジメだから査定が高くなりやすい。また、妙にプライドが高いから
途中で営業職に回すと怒り出す。必然的に研究チームのリーダー格にするしかない。
しかしやっぱり研究チームのリーダーが女ばかりじゃ仕事が回らないわけですよ。
外資系はそのへんのところうまくやってるらしいから、政府も女を押し付けるばかりじゃなく、
使い方も教えて欲しいよね。
128 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:49:56 ID:f6Nb/buN0
最後に女の子と話したのは中学生のころってやつ挙手
それ以降は男子校、男しかいない学部ってやつは俺と一緒に泣け
赤城リツコやシオン・ウヅキ
所詮は二次妄想の産物でしかなく
現実には彼女等に相当する女性は存在しないということか
残念なことだ
130 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:52:00 ID:UQMy8Lo10
自分の業界じゃ、女子は現場より研究の方にまわされるけどね
131 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:52:11 ID:f6Nb/buN0
>127
男も真面目だがw
工学なんてオタク的でキモいから女に嫌われるんだと何度言ったら…
133 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:52:41 ID:mF8/pBeV0
院に進んでアカデミックポストにつくやつって、男もこの程度の割合じゃね?
うちの研究所の女管理職(独身)が妊娠したらしい
相手は研究所内の若手君とか・・・
出張のときに酒を飲まして(略
気をつけて
今某大学理工学部で同じ学科学年全員で149人いるけど女は13人。
傑作なことに13人が3グループに分かれているw 7対5対1
7はお嬢様系、5はいたって普通、1は不登校w
大学院女ってババアだろ?
イラネ
137 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 22:59:43 ID:U4xluO+f0
俺女の多い学部行ってるけど女のいやな面ばかり見えて
とても苦痛だ・・・。
もう女と話もしたくないほどの嫌悪感を持ってる
むしろ男だけの方がよかったよ・・・。
138 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:01:03 ID:SSH/bzsW0
139 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:02:56 ID:AfrvTyRt0
大学院での研究生活で、研究者を諦めたんだと思うけど。
うちの研究室の修士女は公務員の勉強してるし。
140 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:10:13 ID:hSqMgARN0
女は黙ってマタ開いてりゃいいんだよ。
最近の研究室はどうだか知らんが、研究室の劣悪な環境についていける女性は
少ないってことじゃまいか
なんだかんだいって男の方がこき使いやすい品
143 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:12:19 ID:m0SlSGoy0
ピストン運動に詳しい
工学系女子と付き合いたい。
144 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:12:51 ID:8HKs5O9z0
男に寄生するのが当たり前のこんな世の中じゃ
もしかして 就職できない
147 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:21:27 ID:OxBVWVMi0
デジタル・オフィス(Microsoft AtWork)担当のカレン・ハーグローブ女史って、
メカお姉さんだったきがするけど、こういう人は日本にいないのかなあ?
超優秀な女子が工学系に来るわけない
>>142 理科大はお嬢様は行かないだろ。。。野田はw
都内の大学ですょ、ってK大学でもないw
学科の飲み会でお嬢様だと思ったのがかなりのS女でドン引き。
うちの学科の女は、外国語が強い。英語・フラ語・スペ語はたいてい強い。ちなみに酒も強いw
この5から10%っていうのは博士課程の女性の割合で
実際に研究職についたのは数%って解釈でいいんだよね。
母数が違うから単純に比べられないけど、意外と女性の
研究職への就職率っていいんだね。
これだと男の研究職に就けない割合の方がはるかに高いのでは。
>>150 同じくらいか少し劣るくらいなら女優先なのが今の理系だ
ああやってられない
152 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:42:32 ID:97g2VxC50
おまえらなんてフジのアナウンサーにも年収で勝てないんだから
エラソーな事言うなよ。
153 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:44:05 ID:KqQmY2NR0
154 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:45:10 ID:8iVnx7ls0
研究用といえど
女性の白衣姿におまいら萌えないか?
一学年200人弱のうちの学科の女性陣。
両手で数えられるくらいしかいません。
お嬢、ギャル、ちび、モアイ像とバラエティ豊富ですが
「皆 平 等 に 胸 が な い」
156 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:47:34 ID:y82oaQqJ0
106人中2人しかいない(´・ω・`)
おう、うちは53分の1だったから同じだね。
158 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:55:46 ID:UQMy8Lo10
>>135 たった4人の女子が二グループに分かれてて、
編入した女の子がどう接すれば良いのか相当悩んでしまったという
話を思い出した
159 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:58:36 ID:7Cu3E7Hp0
160 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:01:09 ID:tDH1ABBo0
工学系の女子って学生時代にちやほやされ過ぎて
自分の頭で考え行動し解決する能力が低いんだよね
学生時代は他人に擦り寄ってればなんとかなるんだが企業では通用しない
個人としての成果が求められる
だから会社では使えない女子社員となってしまう
特に地方国立大の院卒の女子社員は使えないよ
行動せずに文句ばかり言うからね
それで抜群に優秀ならいいんだが基礎学力にも?が付く人達だし
院卒だからこんな仕事したくないとかぐだぐだ言うんだよ
技術系新入社員の大半が院卒の時代にそんなこと言ってどうするのかと
こっちが言いたくなる
結局数年で会社を辞めてしまう
彼女ら自身がどうのこうと言うより彼女らを甘やかした大学の
教授や助手に問題があるんだよね
こういう「下地」があるから企業も彼女らを研究者として採用しなくなるんだよ
女性研究者を増やしたいのなら大学側はもっと厳しく指導しないといけないね
161 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:01:11 ID:QhK8Pv3Y0
162 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:02:37 ID:6DrbC6Hr0
でっかい子はでかいぞ
実際凄いでかい子知ってるし
163 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:04:18 ID:Zji77eZT0
>161
だがそれがいい。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ヒンヌー!ヒンヌー!
⊂彡
164 :
163:2005/10/11(火) 00:08:15 ID:tig/w6Vp0
Zji77eZT0
くずれおるIDだw
そして、AAがずれてるOTL
165 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:08:51 ID:X38QTdEa0
工学部出身の女
ロングヘアを後ろで輪ゴムで止めただけみたいな髪型
女性用スーツ着用
メガネ
ヘルメット
セクハラ
ソフトSM
露出
私は牝豚です
研究職に就きたいなら博士持ってないとだめでしょ。
博士まで行く女子はどれほど?
修士で研究職は甘杉。
修士だったらろくな論文も書いていないでしょ。
168 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:06:41 ID:U2oDsqxF0
>>166 外資で無ければ、会社は日本の大学の博士なんぞ取らんと思うぞ。
人事:『【研究職】て!高い【人件費】と【開発・研究費】を使って
君は会社で何するの〜ぉ?』
人事:『その研究て【人件費】や【開発・研究費】の何倍の
【利益】を生むのかな〜ぁ?』
人事:『まさか十数年も研究したあげくに、『何も
成果(製品化)が出ませんでした。m(__)m』じゃ〜ぁ済まないよね〜ぇ!?』
人事:『万が一 そのような時が来た場合、君は、どうやって
その責任をとるのかな〜ぁ?』
人事:『大損害を出したままで、こっそりと辞められるとでも
思っているのかな〜ぁ?』
170 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:13:05 ID:OSotLidY0
研究室じゅうの男に手を出して、人間関係を悪くするからかな。
171 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:13:18 ID:h6BOCzJ10
172 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:14:52 ID:mSTV86LY0
173 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:16:53 ID:tAEy/MfX0
このスレには馬鹿が多いな・・・
明らかに、
貧乳>>>>>>>>>>>>巨乳
だろうに。
>>168 一流大学で工学系なら取るよ。
研究室で博士取った連中は皆一流処の研究所に就職していた。
それに修士レベルだと、ろくな論文書いてないじゃん。
理論系や文系で博士行くのはかなりの自殺行為だな。 外資で運が良ければ
採用されるかな?って感じ。 理系理論でも英語が出来ればかなり外資で選択肢
が広がるけど、問題は理系で英語が出来る奴(ネイティブレベル)はほとんどいないwww
このスレ見てる学生に社会人からひとこと、、、
就職をIT系にするのはいいが、給料だけで決めると悲惨な事になるぞ。。。
酷いところはマジで休日が無いから。
>160 たしかに
理系女子は学生時代にちやほやされるのがデフォの為、それが当たり前だと思ってるんだよな、、、
男女比の不均衡が生んだ歪みと言うか。。
しかし会社でも最近はセクハラ絡みのネタに怯える上司が多いため、
女のワガママは結構通ってしまうのが痛いところ。
男性陣の指揮が下がろうと知ったこっちゃ無いっていう空気になってしまい業績も(ry
この経験からも俺が会社つくる時は女子の採用は非常に慎重になるだろうな。。
機械、土木、建築、化学工学、このあたりの会社入ると現場で働いている人達(高卒者)が基本的に男ばかりだからね。
現場というのは土木作業現場みたいなのだけでなく、試験室とかそういうところで働いている人も含め。
大学出て会社入って、研究開発職につくと、そういう人をもあれこれ指示して使う立場になるけど、
現状では現場のおっちゃん(職人さんみたいな人も多い)たちには女に上からどうこう言われるのが耐えられなかったりする。
現実にはフェミの人達には驚愕的な就職の"男女差別"の実態があるが、まあ改善は難しいだろうな。
178 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 02:59:36 ID:QEuXh8tI0
てかこの頃男女平等が変に流行ってる?けど、
多くの能力は男>女だから、必然的に良い職種も男数>女数
ってのは当たり前のように思うけど、間違ってる?
179 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:03:25 ID:eAHbPFw/O
元々工学系の男女比率は1000対1以下ダロ?
それ考えたら超売り手市場
なまじ能力があったばかりに研究者になってその後悲惨な人生を
歩む者も少なくないよな。男女ともに。
今の時代、研究職に進むなら最低一流大学で博士は必要でしょ。
ちゃんと判っている教官の指導も受けずに研究職に進むのは自殺行為な気がする。
一流の国際誌にファーストで論文載せるくらいの実績がないと後々厳しいと思うよ。
182 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:24:38 ID:eqeUO27s0
一流大学で博士、は必要条件かもしれんが、
ちゃんと判っている教官、という十分条件を満たすのが極めて難しい。
ある程度力ついてこないと、教官がちゃんとしてるかどうか見極められないからね。
183 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:32:06 ID:cH0y0eu90
>>174 うちはコテコテの日本企業だが、理論系の博士も毎年採ってるぞ。
ただし、理論物理と数学博士、それぞれ毎年1人って程度だけど。
184 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:33:51 ID:xjFHDvdFO
女子じゃなくても研究職は超厳しいじゃん
185 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:34:32 ID:MyAMSf0c0
男女平等っていうけど、向き不向きがあると思うよ。
機会の平等じゃなくて結果の平等なんてとんでもな
い。そこら辺を理解してもらいたいよ、糞フェミには。
186 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:37:59 ID:KqwMf9oy0
>>178 肉体面はともかくとして、知的生産において100対1という比率になるような
差はない。
さらに、学生人口として10対1なのが、研究者人口で100対1になってしまうのは、
先天的な要因では説明できない。
いや、大学人事を見ていれば、そんな説明など必要なく「50代以上の工学ジジイが
一瞬にして全員死滅しなければ女性の職場なんて無い」ってのは痛感するがな(w
187 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:41:43 ID:J6Ozj5gH0
菊川怜は工学系
188 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:47:49 ID:nYiCYjkd0
また事実をみず
女性差別にして女優遇せよの記事か・・・。
完全に男女共同参画って言葉が女優遇にすりかわってるな。
男性にとってのメリット0。
189 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:48:15 ID:IGTPIKjF0
まず日本の大学院制度が緩過ぎるのが原因の発端だな。
技術や能力を磨かせないから本質的に生き残るのが土方系の
体力仕事をこなせる奴になってくる。そうすると必然的に
女は除外されることになる。
現実はこんな感じだよ。で結局は、結婚したり子供を産んだりして
職から離れる。体力も能力も無いからしょうがない。
190 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 03:53:58 ID:3CgRjTfH0
>>24 俺の嫁のことを言うなよ。
禿しい競争率を勝ち取ったと意気揚々と社会に出たら
普通に美人がゴロゴロ ( ノД`)゚・。
191 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:00:15 ID:5LHjZsVaO
知的生産でも差があるでしょ
将棋とか囲碁とかチェスなんてあきらかに男の強い奴の方が多いし
トップレベルになるほど男が増えて当たり前
192 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:01:15 ID:Vf2avDe00
どうせ増やすなら学部の時点から増やしてほしい。
俺学部のときはおにゃのこ100人中1人(しかも中国人)だたよ (´・ω・`)
((⌒⌒))
((((( )))))
. | |
.∧_∧
∩#`Д´>'') いまさら増やしたって遅いんだよー
ヽ ノ
(,,フ .ノ
.レ'
工学系研究者の嘆きでした。
193 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 04:53:34 ID:mr6YQ3GJ0
>>174 一流大学ってゆうか一流研究室な。
一流大学っていっても研究が酷いところも多いもんだ。
194 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:23:51 ID:rN+zTsh+0
186には根拠が無い
男女共同参画社会発表
専業主婦は40%ぐらいいるのに専業主夫は0.1%しかいない
196 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:11:26 ID:MpwuV4010
197 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:14:51 ID:MpwuV4010
>>127 研究職ハズされて退職、専業主婦へってのは辛いなぁ。
男は転職(というか会社変える)or泣く泣く移動だからなあ。
198 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:16:27 ID:VeaDQlY/0
今は技術よりもマネーゲームの時代
199 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:19:24 ID:LyyCV19s0
俺は理系だが、自分の子供には同じ理系の道は薦められないなw
将来は修士卒は低学歴、博士号がデフォ扱いになってるだろう。
んな馬鹿げた話ないよ。研究って金持ちの道楽でしかないな。
200 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:20:44 ID:pWmW2wtG0
研究なんて自宅ですればいいじゃん?
201 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:22:15 ID:tVKS7wI40
じゃあ女性が占める割合を増やしましょう。
といって女子学生増やして学費をパーにさせてやろうという法則?
202 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:28:32 ID:jDHtHGvqO
社会を比率で考えるなんて、共産主義者みたいですね。
>198
過渡期だな。日本人が相対的に金持ちになっちゃったもんだから、
自分で働くより、金に働かせた方が儲かるような時代になった。
しかし、これに乗せられるは、如何なものかな??
ナチスドイツが、短期間に強力な陸軍を築き上げたのは、
WW1の敗戦後、ドイツが文無しになって、安い労賃でこき使われたんだけど、
実は、その結果、欧州の重工業の工場はドイツに集中したんだな。
コキ使われることと引き換えに、技術と生産力を手に入れたんだな。
結局、いい国でありつづけるには、金だけじゃいかんのよ。
で就職希望は何%なんだ?
100人就職するには最低でも100人が就職を望まなきゃいけないんだぜ、そこ考慮されてんのかなぁ。
機械系だが2コ上は全90人で女子1人だったな( ´・ω・)カワイソス
206 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:51:47 ID:VLEXZkmy0
俺の卒業した学部もなかなか酷かったもんだ。
学生の比率は男子学生が70%〜80%程なのに
一般になって専門で喰ってける奴の男女比はそこまで違わねえんだよ。
しかも明らかに男の方が数段能力上なのに。
誰か「体育学部の男子も厳しい?」って記事書いてくれ。
某理系学部の俺が入学した年は、男子120人女子4人でしたよ〜。
208 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 06:59:54 ID:iZjuNvMC0
研究界は男社会だからしょうがない。
女性団体も金にならないと思ってるのか騒がないし、まあ諦めろ
209 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:18:18 ID:sn9Piv1y0
どうして日本の女は、上に上がれなかったら、差別があるとしか考えないんだろうね。
能力がないからとか絶対考えない。
いつまでも女なんかに人権を与えているから
こんな馬鹿な不満が生じる
女は子供を産む道具にすぎないんだから
無理に人間扱いする必要はない
211 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:39:33 ID:Zf9DUYpgO
俺の勤務先とか男女とも研究職バブル起こしてるな〜。ま〜期待はあんましてないけどね。
最近、なんかどーでも良くなっちまったですわ。肉親から見ると健康でご飯食べられてればいいらしいし。
俺に振られた仕事とかは、露骨に人気無いんだが、そのうち彼らの仕事も作ってあげなきゃ。
212 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:40:17 ID:RcjigrhX0
研究職は女の脳にはむいてないだろ
213 :
浪人:2005/10/11(火) 07:46:45 ID:Yyr5Gs4ZO
今年、理工学部の単科大の入試行ってあまりにも女の子がいなかったので
せめて総合大学の工学部に行こうと思いました。
214 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:52:27 ID:oL2aCdVO0
別に大学内にいなくても周辺の短大とかにはたくさんいるだろ
女がいるかいないかなんてので大学や学部選ぶのは馬鹿w
その単科大より総合大のほうがレベル高いなら文句ないが
215 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 08:14:08 ID:bZfTNOBY0
やっぱ女は工学部とかに行って欲しくは無いよなー。
文学部とか外国語学部とかに行って欲しい。
あとは国際なんとかとか。
216 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:00:43 ID:OFwk0fqx0
理科ちゃんは人気ないようですね
では、菊川怜はわらすがいただきます ゴックン
学会は遅れてるな
正直周りにいる女は役に立たない
自分勝手すぎる
俺電子科だけど180人のうち女2人だよ
そもそも進学しないだけだろ
この記事、男女比率じゃなくて、女子同士を比べた数字だろ
生物系に比べると、土木系は学生→研究者に進む率が低いっていう
222 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:16:59 ID:dsNLentK0
この統計、結論の導き方、おかしくないか?
223 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:21:46 ID:+V0H8mCw0
>>190 理知的な女性の方が貴重だよ。 お前は幸運だったと思われ。
224 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:37:22 ID:luKcg0yW0
たいていは男漁りに大学に来てるようなもんだし。
引っかき回されていい迷惑。
>>210 その女子どもを養う扶養マシーンが男かよ!
まあ、人を道具や手段と思っちゃいけないな。
おまえにはカントの『純粋理性批判』をおすすめするよ。
226 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 11:07:02 ID:qxzkPSQ60
現実に、男は扶養マシーンとして使われてるわけだから・・・。
女子供を道具や手段だと思いこんで、自分をなっとくさせるしかないよ。
227 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:54:03 ID:5LHjZsVaO
単に女が比較的得意な分野と不得意な分野があるってだけだろ
もとから人が少ない不得意分野では、急激に減るのは当たり前
100m走でトップクラスになればなるほど急激に女が減っていき
ある程度いくと一人もいなくなるのと同じことだ
228 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 12:59:33 ID:20iIduGd0
工学部って物作りの学問をするところだろう。
物作りの現場って言うのは男ばかりの世界だよ。
大学院の話か
三流大学で申し訳ないが、うちの東京電機大学は
理工系女子の就職率で全国一位だったけどな
三流なのに
工学は女に向いていないという話だと当たり前という話になるんだが、
訳家とか同時通訳は女の方が向いているという話になると
何故か認めない人が大量発生する。
俺が大学の工学部に入った頃、明らかに男漁りが目的のドブスが居た
入学当初からヲタ系の男を食い散らかし、あちこちで揉め事を起こしていた
肝心の勉強の方は実習はサボるしレポートは男のを丸写しだし、すぐに続かなくなって辞めるだろうと思っていた
俺や俺の友達なんかはそのドブスと取り巻きの男を見て嘲笑していたものだ
が、三年になるとなぜかそいつは突然勉学に目覚め、優秀な成績で修士まで出て国の研究機関に請われて入っていった
別に俺がなにかされた訳ではないが、物凄い敗北感に襲われてしまった
232 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:36:28 ID:luKcg0yW0
>>231 男より要領だけはいい。
女には理系男をオタクだのキモイだのいう人間が多いわけだし、職場に進出して頂かなくて結構。
234 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:51:02 ID:K2k1sEF80
親戚に一人理系の院いってるの居るんだよなぁぁぁぁ・・・・・。
どおおすんだろ。あれ絶対就職向いてねぇぞ・・・。ほんとどうすんだろ。
235 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 15:17:55 ID:XhT9IthJ0
東京工業大学を志望する酔狂な受験生諸君!
特に地方から上京しようとしている諸君!
俺のような東工大卒ヒキコモリを増やさない為にも今からでも遅くはない!考え直せ!
東工大などバブルの絶頂期、一流大学を出ていれば一流企業に入れた頃の遺物だ
東大卒でも無条件に一流企業に入れる時代ではなくなった現在
学歴としても中途半端な東工大に行く事に何の意味がある
大手企業は今は学歴ではなく面接で採用の可否が決まるのだ
実験等で忙しく自由な時間が少ない上にキモヲタやひきこもりの巣窟である東工大よりも
適当にレポートを書けば単位が取れ、サークルやアルバイトに勢を出せる私学のほうが遙に有利
そこで理工系ならメーカーの研究職に就けばよいだろうという意見が出てくる
しかし!東工大を出ていればメーカーに入れるなどといった考えは過去の遺物
現在は、一日平均12時間以上、月に400時間近い勉強量が求められる
大学院というものを卒業しなければ、強力なコネでもない限りはまず入れない
まさか大学院に行ってまで猛勉強をしようと思っている兵は流石にいないであろう
しかし現在の研究職はこの常軌を逸した勉強に耐え抜いた超人のみが入れる狭き門なのである
学問の探求の為に大学に行き将来は教授を目指すというのなら止めはしない、素晴らしいことだ
そして途中で方向転換して企業に就職というのは無理であるということも忘れるな
しかし就職がよさそうだから東工大に行くというのは絶対に止めろ!止めるんだ!お願いします!
>>233 社会進出する女はすべて悪という方向に話がいくから。
>230
訳家はどうかわからないが、少なくとも会話自体が主な仕事の通訳などは
普通に考えたら女のほうが適正あると思うが。
女の声の方が聞き取りやすくて疲れないし、言語系が得意で複数の事を
同時に処理することに適した脳をしているって話だしさ。
東工大は東大よりもランクが上ですよ。
239 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 16:36:25 ID:rDR4qDMh0
>>235 しかし就職めちゃくちゃいいよな、ロンダの巣窟総合理工学ですら有名一流どころがずらずら
240 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 16:43:42 ID:2Z9dgc0j0
>>230 裁判官も女性がいいって聞く。
規則に厳しくて融通がきかなく、カッチリ仕事をするかららしい。
うーんそうかなあ?って思ったけど、総務の事務員さん見てると
そうかもしれんと思う。
241 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 16:45:12 ID:Z6hUsqmGO
>>229 リアル電大女ですがただ単に電大は女子が多いだけだと思いますよ。
しかし大学に入って二年、女子は片手で数えられるだけ。かといって男子ばっかと話してても余計な誤解を招きそうだし_| ̄|○ジイシキカジョウ?
友達を選べないのも結構つらいのですよ。
おかげで家と学校とバイト先を往復するだけの毎日…。
機会を均等にするのは結構だが
恣意的な調査結果を持ち出して
女性を無理やり優位な位置につけようとするパターンは
もういいかげん止めてくれ
>>242 機会平等と結果平等は違うよね。
研究職に就けないっていう結論は安易すぎる。
結婚出産等の理由で研究職に
「就かない」女性の存在の可能性は考えないのかな。
244 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 18:23:11 ID:5LHjZsVaO
能力差や好き嫌いだろ
残念ながら機械工学なんかで使う理系的な思考では
将棋や運動能力などと同じように女性は劣ってたり興味を持たないというだけ
統計の数値はそれなりに正しいのだろうが、
それが女性に対して業界が厳しい結果なのか、単に業界が女性に対して不人気なだけなのか
肝心なところを検証せず、統計結果とは何も関係のない都合の良い結論言っているだけの
典型的な馬鹿調査だな。
>>235 東工大は工学系の新興分野が強いよ。 分野によっては東大以上もザラ。
東大で学位を取った若手の弟子(と言っても40近辺までの教授、助教授ですが)が
師匠をしのぐ勢いで活躍している。 もちろん、東工大出身の優秀なのもいる。
就職はいいし、アカデミックな環境もいいし、これで何の不満があるのか判らない。
大岡山キャンパスだと駅前で交通の便もサイコー。
ちなみに、理論系は東大、京大の方が上。
菊川怜に中田氏したい
248 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:10:38 ID:KPBO8HfB0
うちが教授だったら男なんかより女にホホイと単位あげちゃうけどなぁw
教授一人がちwwwww
女には無条件で全員に優をあげて
男は無条件で半分不可にする教授が居る
率直に羨ましい
ニートが増えるわけだわ。
251 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:27:47 ID:lHSl5Eis0
とりあえずブスは理工系にいっといたほうがいいね。
文系に行くより
252 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:29:14 ID:/rhdUxN50
院にいる女子はたいてい金持ち
だから就職活動も適当でやらない、ていうか就職しない
こんなふざけた統計はやめてほしい
253 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:30:45 ID:QdOUqZ4q0
>>251 よりどりみどりだもんな。
娘の器量がイマイチで理数系得意なら、
理工系院を勧めようと思う。
254 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:32:42 ID:slMy1pH70
>>229 ソルジャー研究員のほうが扱いやすいから採用するだけだろw
255 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 22:45:47 ID:U2oDsqxF0
>>241 まあ、はっきり言って自意識過剰だな。
就職したら、男と話をしなけりゃいけないのはもちろん、高卒・短大卒の女は皆敵だぜ、正直。
今のうちに男との会話の仕方覚えとけ。会社に入って仕事したければ。
免疫無しで上司から迫られたらそれこそどうするのかと。
256 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 23:13:39 ID:eqeUO27s0
将棋でも碁でも元の頭脳は変わらないと思うよ。
女流は逃げ道あるから背水の陣で研鑽しようとしないのが原因だ。
女流はアマチュアでも(将棋は女のプロそもそもいないな)、
プロ並のレッスン料とったりするし。
>>182 それは過去の実績で判るでしょ。
インターネットで教官の最近の論文や国際学会での活動について調べれば良いだけ。
それくらい自分で調べる習慣がないと、後々の人生で落とし穴にハマること確実アルよ。
>>257 しかし2流以下の大学だと、教育能力と研究能力が一致しないやつがいっぱいいるわけですよ。
ほとんどの教官が、論文発表は微妙誌ばかり、学会発表は日本化学会ばかりの場合はどう選べばよいのかと。
259 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:23:35 ID:/PD8AFge0
>一般会員である研究職には就けない傾向がうかがえた。
就こうとしなかった、就く能力が無かっただけじゃねーのか?
あたかも周りが悪いかのような・・・
260 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:26:15 ID:LTchIe730
どうでもいいけど理系のやつってダラダラ研究室にいる癖が
会社でも抜けないので、仕事が長くなってかなわん。
261 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:29:30 ID:JLui94sZ0
>>253 よりどりみどりじゃないよ。
数だけいても駄目。
特に理系は
262 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:31:57 ID:IxpuI0f00
>>258 院生に対する教育能力とは、一流の研究を間近で見せつける能力=研究能力
「はい、これやりましょうね、そこ直しましょうね」なんていう教育は助手か長老院生の仕事だ。
263 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:34:24 ID:X2cPfzVQ0
理系なんか来るもんじゃない。毒だ
さっさと結婚してのんびりしてください。
264 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:35:16 ID:7FefcqSK0
265 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:37:39 ID:IxpuI0f00
>>264 教授:金取ってくる。助教授:研究やる。助手:院生の尻たたく。
>>264 まぁそうですな。
個人的には、一流の研究を現役で行わなくても、
一流の研究テーマをアサインできたら十分だと思う。
まあ指導者に恵まれなかったら研究者の道はさっさと諦めろ
じゃないと精神壊すぞ
>265
>266
そだね。研究室が、一企業みたいなもんで、役割分担つうものがある。
270 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:48:46 ID:IxpuI0f00
最善の選択してもボスが交通事故で死んでDQNに代替わりするかもしれないし、
まあいろいろ運もある。
あー、そういえば後輩で付き合ってた子がやけに高い理想持って
院希望だったわ。結局別れて後で別の後輩に聞いたらB4の
研究室は女の子同士でいたいからという理由で付き合ってた
頃に目指してた研究室とは違うところを選んだとか聞いたな。で、
院は別の大学にロンダリング。その理由も実家に近いところにとか
いうことらすい・・・理想はどこ行ったんだよ理想は。
('゚Д゚`)
明確に将来は研究職やりたいという理由で院に行くヤシが
殆どいないからな・・・女だと尚更と思うよ。「就けず」じゃなく
「就く気が無い」だろうよ。
272 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:56:00 ID:IxpuI0f00
研究はすきでもないが、明確に将来は研究職(つーか大学教授)やりたいという理由で院に行くヤシがいるよ、たぶん。
273 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 00:56:05 ID:LTchIe730
理系の研究者を目指して頑張っていた親友(男)が、
28で看護士の専門学校に入学し、31で看護士デビューした。
在学中から女の子に囲まれ小奇麗になっていく親友。。。
「何か青春が来たみたい。」と言っていた。
俺は大ボスにはいまいち恵まれなかったが、直属の上司には
恵まれたなあ。
275 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:15:46 ID:rdZnp0S1O
正直、研究者や技術者の肩書に値する人がどれ位居るかは…。
壁をドカーン!とぶち破るのは肩書無くても勉強してりゃーオッケーだし…。
276 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 01:31:47 ID:pJeYZcnM0
肝炎に出演してた可愛い女の子、自分のエロビを友達や家族にばら撒かれて自殺したねwww
日本人女クオリティ 低すww
277 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 09:42:57 ID:+R7vzLKA0
>>271 「俺は国語が苦手で高校中退」まで読んだ。
278 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 09:44:44 ID:xJZGcR680
何度読んでも頭に入りにくい文章って、あるよな。
>>278 あるあるww
英語の意味不明の論文ww
280 :
関関同立様:2005/10/13(木) 11:41:04 ID:daZyCVBu0
近年、理系学部や大学院に進学する女性が増えた事を考慮してないだろ。
俺の大学では女の人で研究職についた人結構多いぞ。
キムチ臭い
>>276に、アメリカ女やフィリピン女の
クォリティの高さを思う存分語ってもらおうか。
282 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:54:09 ID:9GpxMYro0
日本では実力より扱いやすさ、だろ
文系営業より理系の技術営業はこれからの時代は有利だよ
極端な話、文系は余ってるからな
まさかこんな時代が来るとは思わなんだよ
あんまり技術営業も勧めるな。へぼい会社に当たったら悲惨だ。
今日来たメール:
未承諾広告※ おねがいします!一度 ○○顕微鏡の製品説明をさせてください!!!
ほぼ毎月来るメールだが、今月は必死さ全開
よほど売れないんだろうなあ。