【国際】日本「主流派」脱落・米国や欧州連合(EU)、ブラジル、インドが「新四極」:WTO ドーハ・ラウンド
輸出国でまとまるって事だろ。
カナダはともかく、日本は輸入国だからな。
366 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:09:10 ID:Hhukl2SV0
アメリカ・EUって農業の強さが下地にあるんだよな
アジア3馬鹿は農業がどうも弱い
367 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:12:56 ID:UscJp2SkO
鎖国の第一歩。また国粋文化を育てようよ
368 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:17:00 ID:rEfTd6ba0
毎週、ジャンプと、ファミ通を、毎月アフタヌーンが読めるから日本が最高
370 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:21:46 ID:+TcUun/50
動揺するウヨ憐れwwwwww
中国や韓国は大発展してるのに落ちぶれる一方の日本wwwwww
371 :
名無:2005/10/10(月) 23:25:24 ID:249tB/M0O
中国はともかく韓国?(゚_゚
372 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:37:25 ID:NShC6nqo0
オカルトに頼ってるようじゃ終わりだな
373 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:42:04 ID:ABxj3B5/O
結局競争力のある農業を高率関税の間に育てなかった付けが出てきただけ。
付加価値でいくのか、大量安価でいくのか、そのためにはやたら作りまくる道路で、
高くなりすぎた輸送コストはマイナスにならないのか、全部10年以上前から言われ続けた事。
皆が心配しても目先の道路工事が欲しくて言うことを聴かない、まあ重い付けを払うしかない。
374 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:44:39 ID:0b2Sprgt0
>>364 それこそ三流国へまっさかさま。どっかの隣国が失敗したようにな。
一位と組んで三位狙いが正しい。
燃え尽き症候群から立ち直ってないから
ガツンと二流国に落ちて再び上を目指せる方が
日本人には向いてるよ
376 :
名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 23:57:51 ID:eIFvjV1q0
農家の為に多くの犠牲を
377 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 00:00:33 ID:A4TW+2NK0
正直、農家は米だけ作ってろ。
378 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 01:43:37 ID:Kq+hNe6y0
>>351 なるわけねーだろ。
中国もインドも、農村行ってみろ!
あのメンタリティが、資本主義の合理性とモラルを
消化するには、100年では到底無理だぜ。
そもそも日本は江戸時代に、世界で最初に
商品先物取引を始めた国だぜ!
379 :
378:2005/10/11(火) 01:45:49 ID:Kq+hNe6y0
>>363 ご隠居さんは有名なデンパ
農業関係のネタはほとんど鼻で笑うしかない程度。
で、突っ込まれれば即削除の悪評ブログ(農業ネタに限らないが)。
塚、日本は世界一農業保護が手薄い国になって10年になるが。
マジで農業保護が手厚けりゃ、農家数がこんなに減る方がおかしいってw
WTOだろ?G10だろ?
農産物の関税引き下げで一番楽しみなのは、日本国内じゃないぞ。
韓国だぞ。
チョンの百姓どもが火病って、何人焼身自殺するか、糞尿を撒き散らしするかだが。
機動隊との殴り合いが楽しみだ。
>>380 日本の農業人口は全人口の3%
今や埼玉県民の6%より少ない
383 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:20:51 ID:rN+zTsh+0
嫌韓流がどうかした?
>>13 良いね、日本は内向きにして、
原子力発電所をバンバン建てて(高速増殖炉とかを実用化する)、
石油に頼らないで、砦かしたらいい。
他国に援助金を拠出するぐらいなら
全部を核融合炉の研究につかって、国内は只みたいな値段で、
海外には高い値段で電力を売りつけたら良い。
385 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 05:55:02 ID:iyfkhmDn0
G4で協調体制取ってる二ヶ国が存在感増してるのは良いニュースだな
日本の消費者の利益ばかり考えては危険。食料安全保障も重要。
農業も企業化をすすめて競争力と自給率を上げないと危険。
>>382 農業保護大国のアメリカやフランスの農家が人口の何十パーセントでもいるとでも?
>>386 企業化農業なんてのは現在以上の補助金がなきゃ成り立たないが。
どこの国でも人件費が節約できる家族経営が主流なんだし。
なにこの自虐スレ(;´Д`)
>>387 国民一人当たりの耕地面積と食料自給率各国比較
日本 3.7アール 40%
イギリス 28.6アール 74%
フランス 49.4アール 130%
アメリカ 141.5アール 119%
耕地面積を鑑みれば、
日本は十分頑張ってる方だと思うのだが・・・
耕地面積を増やす為に満蒙開拓でもするかい?
390 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 07:59:39 ID:hXhw2K910
>>360 ニート&生活保護の豪遊人生最強www
>>389 反収を上げるための遺伝子工学なんかもっと
推進すべきだろうけど、DQNな反対派ばかりww
干魃でも枯れないお化けトウモロコシや大豆を開発した
アメリカ最強ww
391 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:29:33 ID:yJbD/NmY0
お化けみたいなキムチ悪い生物は食いたくネーヨ
392 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 09:34:19 ID:XKYr6YZA0
アメ公のポチなんかやってるから
なめられる
393 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:00:56 ID:xrcutUkT0
中国と組むのは最悪だ
中国というのは、これから起きる国際的な争いや混乱の当事者だぞ
394 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:05:20 ID:xrcutUkT0
農業で外圧が掛かるのは、日本にとって国益だ
395 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:08:22 ID:vkDARxDv0
あの時2005年に常任理事国に一番近かった時になっとけば違ったのかなと子孫は思い続けるのかな。
しょうがねーじゃん。世界中の人間の腹を満足させるほどの資源が無いんだから。
397 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:14:27 ID:UyItfUy10
農業だけだろ
ブラジルとインドが筆頭な時点で価値ないって分かる
日本アボン?
399 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 10:41:56 ID:NMp+PQSy0
今組むなら、
オーストラリア。
特に問題を抱えtないし、将来的にも安全
今こそ脱亜
でも日本単独でも、アメ、EUに次ぐ巨大な経済圏なんだろ?
意味わからん。
食糧、エネルギー的に自主完結できる国が上位に来るっていうなら、
日本もそういう政策とるべきだな。
403 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 14:59:37 ID:ywcjdmAq0
>>399 いまオーストラリアがアメリカの忠実な子分になろう躍起になっているのは、
アメリカの威を笠に着ることによって、諸外国なかんずくアジア太平洋諸国に
高圧的に振舞えるという計算の下であり、そのような国と、アメリカの圧力下
から逃れんがために手を組むのは、まさに、ヤクザに因縁つけられて、
通りがかりの警官に助けを求めたところ、その警官の上司が、そのヤクザと
お友達だったというよなものである。
よくよく考えて見れば
農産物を買う日本の方が、輸出国より立場は上なんだよな。
お客さんだし、選択肢はいくつもあるんだから。
全然関係ないけど
GATTといえばウルグアイラウンドだよね
406 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 16:48:13 ID:d8/UAFU20
>>404 ちょっと待てよ、原油をたくさん買えば買うほど立場が上なのか?
407 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:05:04 ID:MNyZkD/+0
>>405 激しく同意
いまだに耳についてはなれない
408 :
名無しさん@6周年:2005/10/11(火) 17:40:55 ID:uuEs2yOQ0
日本モウダメポ
>>404 GATT時代から輸出国優位で進んでいるんだよね>農業
だから
輸入国に輸入義務はあっても
輸出国に輸出義務は無い罠。
選択肢もそう無いし(日本の輸入の7割が北米・豪)。
410 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 08:13:52 ID:Nbn3Oet40
今のところ、日本が安心してパートナーを組めるのは、ニュージーランドとフィンランドだけだな。
ただ、資源大国とは手を組みたい。敢えてカナダか? 少なくともアメリカべったりの豪州よりは安全だ。
411 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 09:31:26 ID:InKbyYox0
>>389 日本の数値は米が影響してるんじゃない?
分からないけど。
カナダってオーストラリアよりアメリカべったりな気がするが・・・
キチガイ?
>>412 そんなことないよ。
歴史的に、カナダはアメリカに対してアイデンティティを堂々と張る。
ニュージーランドが非核宣言したとき、評価した。
オーストラリアはアメリカと歩調を合わせてニュージーランドを罵倒した。
タイがイラクからの撤退を決めたとき、オーストラリアはアメリカと一緒に
なって裏切り者呼ばわりしたが、カナダは他国が口出すべきことではない
としてタイの立場を擁護した。
こういうときEU最貧国とかしゃしゃり出てきて見てらんない