【社会】「日本経済、10年は急成長続きバブル崩壊以前のような姿に」 英誌エコノミスト編集長★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
103名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 14:39:23 ID:+4FyQEWU0
日経-340って記憶にねーなぁ・・・いつ以来だ?
104名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 14:57:49 ID:jf6NMVMb0
株やってみようかなと思ってたらこれだ。
ここ最近はじめたやつは今日痛い目みた?
7000円くらいのときにやってたやつが勝ち組みだな。
105名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 15:15:20 ID:SRZSlH2b0
昨日もTVで主婦のトレーダーが増えてるって煽ってたな。
ぁ、もうそろそろ天井なんだと思いながら見てた
106名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 15:30:53 ID:iZlall7b0
>>103
今年の春に−400円を記録したばかりじゃないか。
107名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 15:59:43 ID:1K6Hzl3m0
もしも首都圏で大震災が発生したら日本株は大暴落?
そんななかで上がる株って建設会社とかガス会社くらい?
108いも@Налоговая Полиция:2005/10/06(木) 16:15:36 ID:Yh7uoNUi0
日経の暴落はサー(ry。11/15日は夢の1000円抜きできますかね。
109名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 16:21:59 ID:l/nSfGh30
こないだまで年内一万二千円越えるかどうかって言ってたんだからなあ。
まだ一万三千以ジャマイカ。w
110名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 16:49:59 ID:kD6dDrtA0
111名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 21:03:03 ID:xetJUI+j0
agd
112名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 21:34:45 ID:B4ytlSWf0
ハイエナども さんざん仕込んだからな
113名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 21:38:36 ID:ovkJbnlb0
バブル絶頂期にマドンナ旋風→バブル崩壊
好景気と言われつつマドンナ旋風→
114名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 22:49:01 ID:gr+q+uE30
バブル崩壊前は異常だろうに。
115名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 22:52:57 ID:GcK9eXa/0
吉野屋の株を買うタイミングがつかめません><
116名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 22:57:07 ID:1mSsWniaO
東京セントラルで働く香具師は勝ち組だな( ̄ー ̄)
117名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 23:00:33 ID:KtAfSKfD0
>>5

△ ニートはダマットレ。景気回復と無縁なんだしなw
◎ ニートはダマットレ。景気回復の妨げなんだしな。
118名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 23:36:59 ID:IbVkDh/Q0
やったー景気回復の妨げになるんだ、バンザーイ。
景気が冷え込む方が世の中が静かになって良い。
119名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:58:29 ID:mh4zCc2v0

この人は、日本経済の好調な頃 「陽はまた沈む」 を書いた人だろ?

辛口の経済分析だったけど、当たったな。
この予想も当たって欲しい。

一般論として、経済評論家の予測は馬券より 「当たり」 が低いとは知ってるけどw。
120名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 04:07:56 ID:XerFGbh00
一部だけネットで読めるんだね
暇なときに読んでみるかな、、、

ttp://www.economist.com/printedition/PrinterFriendly.cfm?story_id=4488690
ttp://www.economist.com/PrinterFriendly.cfm?story_id=4488690
121名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 09:36:08 ID:8pu91FwE0
↓これが長い「総論」。いろんな点に目配りしている。
どうかな?という印象・読後感は変わらないけど。
www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=4454244
↓ビル・エモットへのインタヴュー。読むのが面倒な人向け。
www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=4456157
122名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 12:18:27 ID:eRGc59XX0
【何で給料上がらないの?】

会社で一生懸命働いていて、ふと!??こう思うことはありませんか?
私はカラクリを知っているので、「う〜〜ん・・」って感じなのですが
普通は会社の業績上がれば自分たちの給料も上がる!!って思いますよね。

バブル全盛期はそりゃ〜もぉ〜ものすごいお給料をもらってた方が多かったのではないでしょうか?
バブル時は少し以上だったのでそれを標準にするとだめですよ!

でも最近は各企業が最高益を出している状況です。
でも給料が上がらない・・・とため息があちこちで聞こえてくる。
でも、これはちょっと違う意味なんですね。

では何が違うのか?皆さんは「労働分配率」ってご存知ですか?
人件費÷企業が生み出した付加価値のことです。
この「労働分配率」が高いと付加価値の中から従業員に多く分配されたという意味なのです。
ちょっと難しい話になってしまいましたが、わかりやすく言うと総売上からいろいろな経費を引いたもの
で人件費を割る!!って感じでしょうか?

バブル期はその配分でよかったのです。
しかしバブル崩壊後はその人件費のほうが多くなってしまったために給料が激減してしまったのです。
売り上げが少なくなってしまったのですからこれは納得せざるを得ませんよね!

しかしここ最近、少し景気が上向きになってきたのに給料が下がっていることが多い・・・
それは、今の景気が上向きになった原因を考えてみてください。なぜ企業が利益が出ているのか?
それは大規模な人員削減や給料を減らしたために起こったことなのです。
123名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 12:23:13 ID:eRGc59XX0
大手自動車メーカーが外国人経営者を迎えて約3年後に建て直し、
そして5年後に最高益を出して有名になった会社がありますよね〜。
そこには容赦ないリストラ、工場の廃止などその影ではたくさんの社員が辞めさせられ
泣いた方はどれだけいたでしょう。
日本の企業はその部分しか削るところがないのです。

そしてその利益の行く先は??
そう!!株主に対する配当になる訳です。
「従業員への分配を減らしその分を株主に暑く配当する!!」
これが日本では当たり前のことなのです。
そして現在の利益は株主に配当されるという矛盾!

アメリカでは一般個人が株主と従業員という二つの顔を持っているので、
どちらが損なわれてもまだバランスが取れてるのですが、日本の個人は株主という顔を持たない・・・。
すると今後、ますます苦しい立場になることが想像される。

だから大幅な利益が出たからといって過大な期待はしてはいけないと思います。
しかしこのカラクリを知らなければ給料が上がる!!ボーナスいっぱい!!
って思ってしまうのも無理はないでしょう。
しかし今の日本企業の仕組みではなかなか難しいかもしれません・・・。
124msesson ◆OOuOpXqoBQ :2005/10/07(金) 13:10:09 ID:cKmbOAa+0
>>1

「デフレ(物価変動)」と「実体経済」の差が分かっていなさそうな気が・・・。

「デフレ=貧乏」ではないのに。
125名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 13:45:14 ID:nyTpd8nD0

今日も日経平均が下げてるね。

やっぱり重厚長大ではダメなんじゃないかな。
もっとベンチャーに資金を持って行かないと。
IT、ロボット、医薬とか。
126名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 13:49:03 ID:fc2/j2nt0
だから三菱重工に投資しまくって、早くガンダム作らせりゃいいんだよ。
127名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:07:34 ID:UOrn2GvH0
>>125
トピックスは上がってるので平気。
下げた原因は内親王殿下の霊力なのだから、一時的な原因であり
暴落は1日だけぜよ。
俺の持ち株は暴騰でウハウハ。そして三菱重工は+4%の暴騰。
128名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:05:25 ID:nyTpd8nD0
>>126
そういうアイデアも楽しくていいけど、
もう少し真面目に考えようよ。
129名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:56:28 ID:H0MpuQdH0
バブル経済崩壊の真因は、消費税導入による所得・貯蓄の激減に起因する。
ただちに消費税を廃止し、諸税を全面減税しなければ国は滅ぶ。
一部の政治家の私腹を肥やすためにのみ日本の税金制度が存在する現状こそが最大の問題。
130名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:02:43 ID:e4OEGjGB0
レーガノミックスでアメリカがどうなったか考えれば
日本の将来も簡単に予想できるのでは。
アメリカなんか時給500円台がざらにいるんだもんな。
131名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 19:20:12 ID:8pu91FwE0
>>130
>>121の記事を読むと、日本のコンビニで棚整理をしている
労働者は、イギリスの最低保障賃金以下の時給で働いている人が
大勢いる、と書かれているね。
132名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 20:19:41 ID:h6llE/4G0
>>131
すまん、ばあちゃんの遺言で一日10words以上英文を読んじゃいけないんだわ。

つかイギリスは食料品以外は日本より物価高い気がした。
だから最低賃金も高いのではないだろうか。
非正社員率が30パーセントってのは先進国では多いのか少ないのか?
でもアメリカでは非正社員でも一定額以上の収入があったら年金に強制加入だから
日本のフリーターで取りこぼされてる奴らがいるより結果はマシか?
133名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:40:48 ID:ZwW/6YQ50
日はまた昇る
ステルス革命=忍者革命
134名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 22:06:51 ID:EX2E3Tiu0
それはどうかな
135名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:27:03 ID:FpPnA+ZU0
自由化と規制の使い分けが大事だな。
それと国内製造の充実。社会・文化
的には緩やかな大家族主義の導入。
136名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 11:35:34 ID:sB/Z9nKE0
>>123
マアー、どこかの労組の手先みたいな言分だな。
配当が欲しければ株を買えばいいだろ。
137名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:38:38 ID:Aw403JQX0
今既にバブル期に突入してると思う。今後10年も
また急成長を続けるとしても大儲けするのはのは輸出系の
大企業や不動産投資ファンドや外資系企業ぐらいなもんだろう。
ジニ係数も上昇して、貧富の格差はもっと拡大する希ガス。
138名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 22:26:50 ID:VzVJvZg90
>>137
地価下落中、株価のPERはせいぜい20倍
どこがバブルだよ。
回復し筒はあるが不況真っ只中に過ぎん。
139名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 22:53:36 ID:392shktm0
スレ立て天井
140名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 22:55:48 ID:S33PU6st0
軸は不況から戻りつつあるな。
141名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 22:57:24 ID:IL4cZm8K0
いすゞ、46円で買って、10倍になって売った。2年ホールドした。
142名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 22:58:56 ID:8w342BV70
僕の肛門がアナル崩壊する日は近いです
143名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 17:19:38 ID:RyoBy0HL0
外資も中国株より日本株では
144名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 18:38:17 ID:eKowjGtQ0
>>138
なにも地価や株価だけが好景気の判断材料ではない。
、ということを教えてくれていると思いませんか。
145名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:41:57 ID:STg1yqmd0
バブルが始まる前は何かの大きな不況感があった気がしたが?
146名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:47:01 ID:ZNXNVu5I0
逆にバブルはずっと続くみたいな能天気なこと言ってたエコノミストはいないの?
147名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:59:42 ID:FJSDjnVs0
都心だと地価は過熱気味じゃないか?
既に建設ラッシュが続いた高層マンションは売れ残りが出てきてるし
オフィスなんかは過当競争で廃ビルになったのもある。
にも拘らず超低金利を利用して
土地やワンルーマンションを買うような輩はまだいる。

>>146
掃いて捨てるほどいる。
日本はさっさとアメリカを抜いてしまうべきだ、
こんな論調の奴ですら珍しくなかった。
148名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 00:26:34 ID:HH5bgAaE0
>>145
それは1985年プラザ合意以後の円高不況の事だと思う。
149名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 02:46:37 ID:Er83kupv0
>>144
つ 失業率4%超
つ インフレ率 −1%
つ 有効求人倍率 0.98
 
これだけ見れば「凄い不況ですね」という感想。
150名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:27:27 ID:VUzlPGMI0
都心の再開発はミニバブルなの?
それとも、実態を伴ってるの?
151名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:49 ID:Eer4q4zW0
6月21日に日本経団連が「ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言」を発表しました。

聞きなれない言葉でマスコミではほとんど報道されていませんが、一言でいうと企業はホワイトカラーの社員が何時間残業しようと、
決まった給料しか払わなくていいように労働基準法を改正しようというものです。
すでに厚生労働省では、2007年の国会に改正案を提出する方針です。
この制度が実現すると「君はこれからエグゼンプションだ。
頑張ってくれたまえ」と言われどんなに深夜まで働いても残業手当はもらえません。
会社は人件費がカットできる上、サービス残業を合法化できるのです。
お手本となったアメリカの「エグゼンプション」は、
賃金要件の他に、二人以上の部下を持っていることや採用・解雇権限のある管理職といった要件がありますが、
日本経団連の提言では、年収 400万円以上で「労働者の地位、権限、責任、部下人数とは無関係」に適用するとしています。

これは、アメリカの制度に名を借りた日本独自の賃下げ制度ではないか、
現在でも、サービス残業と過労死が社会問題化しているのに、
労働時間制限を除外されてどうやって”円満な家庭生活”を過ごせるというのか、とこの記事は指摘しています。
152名無しさん@6周年
ぶっちゃけ、景気動向なんて日銀の匙加減でほとんど決まる。