【政治】小泉首相、「公務員のスト権、職種によっては付与の可能性」に言及…参院予算委

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
 小泉首相は4日午前の参院予算委員会で、公務員制度改革に関し、現在公務員には認
められていないスト権について「与えられない点もあるだろうし、与えられる点もあると思う」
と述べ、職種によっては公務員にもスト権が付与できるとの考えを示した。スト権付与の
手順について「時期や専門家の意見もある。独断でやってはいけない」と述べた。

 今後、公務員制度改革をめぐる議論の中で、スト権付与の問題が論点の一つとなりそう
だ。民主党の浅尾慶一郎氏の質問に答えた。

 国家公務員にはスト権が認められていないため、民間のように労使交渉で給与を決定
できない。その代償措置として、人事院が毎年、民間の賃金水準と均衡するよう考慮した
給与水準を内閣と国会に勧告し、公務員の給与が決まる。

読売:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051004i106.htm
2名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:44:44 ID:E9wFTTpO0
役所を減らせ
3名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:44:59 ID:mK3NOptO0
結局、過激な小泉信者って、朝鮮や層化や自民の工作員だったんだよな。
2chのなかにはそれに気づかないで、そいつらと一緒に小泉万歳している奴らがいたけれど。
小泉叩きに必死になって反論している奴がいたことが思い出されるよ。
しかも保守派の評論家や拉致家族たち、更に保守議員をやけに貶す傾向が何故か出来上がっていた。
あれは要するに、彼らをを2chネラーから突き放す為のこいつらの作戦だったわけだ。
信者の中には、わざと小泉を褒め称えて保守系の議員を落選させようとしていた
奴らがいたことを察知できなかったのが、人権擁護法案や外国人参政権が
通ることになってしまった理由だ。俺たちは左派、層化の人間に上手い具合に利用されたんだ。
OFF版でも度々、連中の策謀はあったが、今回はこんなに大規模的なものだとは・・。
もうそろそろ、2ch潰されるんだよな・・悲しくなるよ。
俺たち、憂国の徒としての存在だと思っていたのに、それが日本をこんなふうにしてしまうなんて。
日本の民主主義の結果がこれか。・・・・・・・・・By:未来に、2chネラーがいう台詞。
4名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:45:39 ID:3Vk/JmRz0
自衛隊員なんか、ストしたくてタマランだろうなwwwwwwwwwwww
5名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:47:00 ID:0rrzKWaT0
7ヶ月放浪して解雇にならない職種ならスト権どころか人権もいらねーよ
6名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:47:16 ID:pt7DDuH00
日教組と全教が教科書採択の実権を握るのかな。
7名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:51:00 ID:VI9AieiK0
公務員でも失業手当がでるようにすべきです。
8名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:52:21 ID:VUQ3ygZZ0
公務員で無くなる郵便局員が一番じくじたる思いをしている
9名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:52:38 ID:qHUlmdRTO
考えられる範囲でスト権が認められる公務員職って何?
水産庁とか農林水産省の研究職員とか?
10名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:58:58 ID:it5vmzP+0
大阪靖国訴訟の原告は「台湾の戦没者の遺族ら」ではない!!

 昨日の大阪高裁の靖国訴訟の判決に関するほとんど報道は原告団の一部を
「台湾の戦没者の遺族ら」と表現しています。

 これは大きな誤りです。

その原告の名簿に載せているほとんどの台湾人は自分が「原告」になったことすら知りませんでした。
今回の訴訟は日本の左翼勢力と中国の連携プレーであり、
その主役を演じたのは高金素梅という支那人の子孫であることは明らかなのです。

「原告となっている何人かの台湾人の住所は、台湾に存在しない架空のものだった。
これらの原告は実在しないのであろう。
更に、同じ住所の原告は十一組、二十六人いる。それは、十一世帯から複数の人が原告となったのであろう。

更に追跡すると、何と多数の原告は訴訟のことを知らなかったのである。

ある人びとは、日本政府から賠償をもらえることになったと言われて、名前を出したと言い、
またある人びとは、高金素梅主催の集会に参加しただけで、訴訟のことは何も知らされなかったと言う。

靖国訴訟を知っていたのは、彼女の側近や、親中組織「中国統一聯盟」のメンバーぐらいなのだ。

 以上は私が調べた事実で、2003年9月号の「正論」で発表したものです。
この事実を是非沢山の日本人に周知してください。

 「台湾の声」編集長 林建良 2005年10月1日

11名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 13:59:38 ID:2+mjH5aM0
>>3
どうでもいいけどByの使い方間違ってないか?
12名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:15:27 ID:8vbJLLuD0
フランスのように
13名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:24:30 ID:Ihp9IxgV0
>>9
警官、自衛隊員以外。
14名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:26:42 ID:kmtJiRDl0
人事院あぼーん
15名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:27:43 ID:k8dXm5Oh0
>>3

統一教会てえのは、信者の年齢層からいっても、今までの活動形態からいっても
なんらかの2ch上での工作をしていると思うんだよね。だれも指摘しないから目立たない
だけで。

オイラとしては小泉を批判しているメンバーの大半は統一教会系じゃないかと勘ぐって
いるんだけどね。特に「外資に日本を売り渡すな」って言ってる連中が怪しい。
16名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:28:44 ID:w8vOC1500
>>13
消防とか救急隊員もだろ
17名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:31:04 ID:k8B6AgUr0
>>7
それを言うなら
「公務員も雇用保険料を納めるようにすべきです」だろ。
18名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:31:59 ID:Ihp9IxgV0
>>16
消防は、自治労や全労連自治労連は労働三権の賦与を要求していて、どうなるかわからない。
19名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:35:16 ID:okaYgE0f0
公僕を自覚自認して公務員になったくせに、その待遇に不満を持つって・・・ふざけんな!

国民の血税で飯食えてんだろうが!

分相応の薄給を甘んじて受けるのが公僕の姿だろ!?!?

ストするなら、地元の住民に面と向かって言えよ。絶対言えよ。

「お前らの稼ぎが少ねぇから税収減って、俺らの給料が上がらねーんだよ!
 もっと働いて金納めろや! それまで役場は開けねーからな!w」

ってよ。お前らの交渉相手は国民だからな。覚えとけ!
20名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:36:32 ID:utLA6QlA0
スト権を与えるということは身分保障廃止を
意味するわけで、読売の元記事では身分保障
廃止について全く触れていないのは何を意図
しているのだろう?
21名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:47:27 ID:Ihp9IxgV0
>>20
「公務員制度改革」という文言の中に、身分保障廃止という点は当然入っていて
わざわざ特記するほどのことはない、という程度の判断でしょ。
22名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:54:50 ID:utLA6QlA0
ちゅうことは、「身分保障廃止」から「能力制」に後退した
自民「改革大綱」も、身分保障廃止をぶち上げた前原に先を
越されないようにここにきてやっと奮発した、ちゅうことか?
23名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:55:46 ID:7bopYpJr0

・・・

公務員なんて毎日ストしてるようなものじゃん・・・。

何か申請しても2,3週間待つのは当たり前。ヒドイと数ヶ月。

これってストじゃないの?

警察官も殺人とか有力者絡みの事件じゃないと動かないじゃん。

これってストじゃないの?

24名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:56:41 ID:OcBXIjzT0
>>13
それはサボタージュ サボリちゃうの?
25名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 14:57:30 ID:gjWa+zjO0
公務員として勤めてて、割りに合わねーって思うことってなんだろ
26名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:06:45 ID:vW8kKL6T0
忸怩(じくじ)たる思いってどういう意味?
27名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:16:54 ID:nCzRVRpC0
公務員にストなんて必要なし!。ますます働かなくなる。国鉄のストのときどんなに迷惑したことか。
不満だったら辞表を出して、民間に就職するなり、事業を起こすなりすればよい。
28名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:19:09 ID:OcBXIjzT0
>>27
基本的に楽するためになってるからね
楽できないんなら他に逝きたくないのよ
ナマクラな体になってるからどうしようもないし
29名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:20:08 ID:3ikJQ4PX0
公務員のスト権も小泉様のお墨付き!
30名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:23:27 ID:utLA6QlA0
今すぐにもスト権をやって早く大量リストラを実現して欲しい。
31名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:25:36 ID:ih2bIhga0
危痴害の巣靴

人 事 院
ttp://www.jinji.go.jp/top.htm
32名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:26:28 ID:utLA6QlA0
>>27
そんなこと言ってるから公務員がのさばる。
現実性のない感情論をぶつけても公務員には痛くも痒くもない。
公務員がいちばん恐れているのはスト権付与=身分保障廃止なのだから。
33名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:30:21 ID:Y/w/zQbW0
裁判所職員、国会職員にスト権を与えたら、面白いことになるのですが。
34名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:32:15 ID:4UyT/Eu80
ただよ,公務員の身分保障廃止すれば,
当然雇用保険に加入することになるんだろうが,
退職間際のオヤジたちがドッと加入しちゃうと,
退職時に一斉にガバチョと失業給付金もらっていって,
俺等の失業給付金が減額されたりしちゃうんじゃないかと,
それはもう,心配で心配で…。

まぁ,あと3ヶ月で給付も終わるからな…まぁ心配することもないか…。
その先どうすっかな…。ホームレスにでもなっかな…。
35名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 15:52:01 ID:gUEjZlfw0
>>7
雇用保険に入れることになるので出費が増える。
36名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:17:12 ID:gUEjZlfw0
>>34
国立大学の法人化で「雇用保険の負担で出費が増える」ことに
議員の方々は最後の最後まで気づきませんでした。
今回は同じ轍を踏まないようにしていただきたいものですねえ。
半年以上支払えば失業手当がもらえますから団塊世代の公務員が
大量に失業手当をもらうことになったら…。
37名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:26:55 ID:q0h6l64v0
警察消防軍隊も、べつにスト権あってもいいんじゃないの。
つかいっそ民営化してしまえ。
金持ちは私設軍隊でも作れよ。
それがこの市場原理主義の最終目標だろ。
38名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:30:29 ID:XT7WuW1x0
職域加算と言うことで、なんで年間40マンも余計に公務員へ
年金を加算するんだ。
国民年金の人で、40マンしか年収が無いいる人がいるのに。
スト権やって、加算廃止しろよ。
39名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:59:20 ID:utLA6QlA0
早くスト権やってリストラできるようにしてくれ。
もう庶民は限界だよ。
40名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:20:05 ID:KONN8ZbX0
まあ公務員も薄給でやってられない、と思ったら、
優秀な公務員をさっさと辞めて起業して経営者になるんだな。

その能力がないのなら、その公務員は能力が無いから
薄給で我慢しろってことだよ。
41名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:31:48 ID:AqRpXp/PO
スト権を公に認めたら、ストを理由に働かない奴続出だろ。
本当の税金泥棒の誕生じゃないすか、まったく..
42名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:48:41 ID:ih2bIhga0
またまた大阪市がやってくれました。

大阪市交通局、交通整理係、実働5時間で年収800万円(笑)
ttp://viploader.net/src/viploader7421.avi
43名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:52:03 ID:Cv3YeOJx0
労働組合が非常に強力だから
労働基準法、労働組合法が適用されたら
各省庁はかなりのパニックになるぞ…職員に実績通りの残業手当
の手当てを払っていたら国の財政破綻が加速する。

それでもやらなきゃならないと思うが。
44名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:53:28 ID:1Ibm0c8vO
>>37
その私設軍隊に虐められても文句言うなよ
45名無しさん@6周年
>>40
使用者に高給を出させるのも労働者の能力の内

>>41
ストは組合で議決して、使用者に通告した上でやるものだから(そうでないと
合法的な「スト」とは認められない)、個々の労働者がサボるのとは違う。