【朝日新聞】「朝日新聞は、真実を伝える責務から逃避しようというのか」(読売社説)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/10/02(日) 08:36:31 ID:???0
 朝日新聞は、読者に真実を伝える責務から逃避しようというのだろうか。
「これで決着」と言うのであれば、報道機関として無責任な対応ではないか。
 NHKの番組が政治家の「圧力」で改変された、と朝日新聞が報じた問題で、
同紙の外部有識者委員会は「取材が十分だったとは言えない」などとする
「見解」をまとめた。
 委員からは、記者がNHKの内部告発に基づき取材を始めたため、「思い
込み」が生じ、事実確認の「詰め」が甘くなった、という意見も出た。報道機関
として深刻に受け止めるべき指摘である。
 秋山耿太郎社長も、「記事には不確実な情報が含まれていた」と、会見で
反省を口にした。それなのに「訂正する必要はない」と強弁するのは“開き直り”
としか受け取れない。
 とにかく、朝日新聞としての最終結論にしたいようだ。後は「NHKの反応を
見守る」と言う。秋山社長は「NHKが納得できないなら法的に対応してもらって
かまわない」と言い切った。(中略)
 1月の最初の報道から8か月半。朝日新聞は記事の真実性を証明するため
の「裏付け取材」に追われ、結局それを果たせなかった。
 政治家やNHK幹部とのやり取りを収めた録音記録の有無については、「取材
過程を明かせばジャーナリズム全体に影響が出る」として明かさなかった。
 その一方で、録音から起こしたとしか思えないほど詳細なやりとりの記録が
月刊誌に流出し、掲載された。ちぐはぐな対応は、朝日新聞に対する不信感を
増幅させただけだったのではないか。(中略)
 秋山社長は、今後は「政治とメディアの関係」の調査報道に力を入れていく、
と力説した。だが、その前に、責任あるメディアとしての「けじめ」が必要なの
ではないか。

ソース(読売新聞・社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051001ig91.htm
※他メディアの社説でも、朝日の体質を批判しています。
幕引きにならぬ朝日の説明(日経新聞・社説)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20051001MS3M0100L01102005.html
【社説】朝日新聞見解 事実解明なしで新聞社ですか (毎日新聞・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128099369/