【中国】日本の漫画売り込み アピックが北京に合弁会社設立 版権仲介進出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 中国投資コンサルティングのアピック(東京都千代田区)は、中国で日本
の出版物の版権を仲介する事業に乗り出す。来春をめどに中国最大の
出版社、中国出版集団と合弁で北京に版権仲介会社を設立。中国で人気
がある日本の漫画やベストラー小説の版権を売り込む。
 第一弾として漫画雑誌の版権を仲介する計画で、現在少女漫画家の
里中満智子さんら有名作家と版権取得交渉を進めている。
 合弁会社は、中国出版集団の海外印刷物出版子会社「中国対外翻訳
出版」と設立する。新会社が日本の出版社の版権を仲介し、中国対外
翻訳出版が現地で出版する。
 中国の出版事業は外資参入規制があり、日本の出版社が直接、編集・
発行できない。記事や写真を使用できる版権を現地出版社に譲渡する
委託出版の形か、合弁会社形式が必要になる。
 アピックは合弁会社設立に先立ち、宝島社が日本で発行する人気男性
向けファッション雑誌「smart」の中国出版を支援する。中国第二位の
出版社、上海文芸出版社に委託する形で、来年初めにも出版する。中国
では女性ファッション誌は多く出版されているが、男性誌は初めてという。
 中国は今夏以降、自国産業の保護を目的に外資の漫画・小説出版や
劇場用アニメーションの認可基準の規制を事実上強化した。日本の漫画
を紹介するには、中国の漫画を紹介したり、中国人クリエイター育成が
条件になる。
 このため、合弁会社から来春発行する漫画雑誌は日本の漫画を紹介
する一方で、中国の漫画も掲載し、紙面を通じて中国人漫画家の育成を
支援する。デザインやレイアウトの技術指導や出版費用も負担し、共同
出版的な事業に育成する。
 中国対外翻訳出版の親会社の中国出版集団は、中国の国家新聞出版
総局の傘下企業。アピックでは「中国で横行する海賊版の防止対策でも
協力を得られる」(濱崎正信社長)と期待している。

ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200509280009a.nwc
2名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 08:45:52 ID:livfbSqo0
版権事業が中国で成り立つとでも思ってんのか
3名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 08:49:27 ID:1OHiPiZD0
日本的な要素のある漫画は全てインスパイヤされる予感。
著作権とかが無視されそうな国でよくもまぁ…。
4名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 08:52:32 ID:RuG7SCG90
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴●∴∴.● |   
   |∵∵∵/ ●\∵|    あべぽ
   |∵∵ /三 | 三| |  
   |∵∵ |\_|_/| | 
    \∵ | \__ノ .|/ 
   / \|___/\
5名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 08:56:17 ID:U8aKg8V30
こんな話しは必ず里中満智子でるな
6名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 09:30:40 ID:Baf+YGQD0
ジャスコに置いてた女性週刊誌かなんかがわいせつだとかで問題になってたような。
そのへんのところ大丈夫なのかね。
7名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 09:33:12 ID:0BpQc4qs0
Smartってファッション誌は付録やら何やらで全然スマートじゃない
8名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 10:01:43 ID:0k07P2Sf0
こんなことしなくても、普通に中国で売ってた気が・・・
9名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 10:03:38 ID:fvU1ZN120
もうすでに読まれてるから無駄無駄ムダァ
10名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 10:21:41 ID:g7kI6SNO0
おいしいとこだけ持って行かれて終了、と。
11名無しさん@6周年:2005/09/28(水) 10:42:15 ID:ldqT43fm0
この会社、真性のバカだな。

中国で版権?おいおい、土人が版権だの著作権だの特許だの理解できるわけ
ないじゃん。そんな例、掃いて捨てるほどあるだろうに・・・

それをわざわざこっちから持ち込むのかよw
向こうは自国民の政府批判を逸らすためにガス抜き用に海賊版放置してんのに。
12名無しさん@6周年
中国人にインスパイヤ(注)されるだけだと思われ。

注;
・インスパイヤ:細部をわずかに変えてパクり、パクった事実をすっとぼけること。
・インスパイア:クリエイターが行う行為。その結果、2次著作物を創作あるいは全くオリジナリティあるものを創作することになる。
この2者は似て非なるもの。混同誤認しないように。