【在日米軍再編】骨格固まる 東アジアにおける抑止力強化色濃く 米軍と自衛隊の司令部を一体化

このエントリーをはてなブックマークに追加
13名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:11:15 ID:DfrP1JkU0
自衛隊は米軍の捨て駒決定
14名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:11:44 ID:EGHsYGT80
>>9
ま、そうなるね
自衛隊は、米軍の指揮下に完全に組み込まれるでしょ
15名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:13:09 ID:G9qvfgqW0
売国奴小泉を選んだ奴は、どう弁明する気だ。
16名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:14:55 ID:I09QghhX0
ちょっとなにやってんの!!!
なんでアメの命令で自衛隊が動かなきゃいけないの!!!
小泉いいかげんにしろ
17名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:15:16 ID:9Hak+Rf1O
いい話しだ。

大西洋では英国。太平洋では日本が米帝の一極世界支配を助けなければならない。

アメリカ合衆帝国に可愛いがられる下撲でいてこそ、強大化していく中国に対抗出来る。

米国に寄り添って庇護の下で、金のかかる自主防衛を諦めて、技術立国・文化大国として生き残ろう。
18名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:15:37 ID:kCJFTDJD0
あのときオカラが勝っていたら、自衛隊は人民解放軍の指揮下に入ることになったであろう。
19名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:17:38 ID:nlpGESBL0
>>18
結局そういうことなんだよねぇ
20名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:18:47 ID:pYYfuyqe0
一体化ってなんだよ!自衛隊を舐めんなよ!
21名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:22:25 ID:6y3EiJoa0
相性としてはよさそうだけどな
攻めるのが得意な米軍と専守防衛の自衛隊
両者で協力するなら米軍の持ってくる装備の負担も軽くなるんだろう
22名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:22:32 ID:za3g+aAS0
ありえない
23名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:23:11 ID:pYYfuyqe0
>>17
正論かもしらんが、1回負けたぐらいで
そこまでヘタレなくてもいいと思うぞ!
24名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:23:23 ID:U5U0AZpWO
今の日本に指揮権があっても・・・と思ってしまう俺がいる
25名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:23:35 ID:TU8hKubR0
こういう発想がもっと早くもてていたらねえ。
満州にも米英を駐留させて旧軍と一体化できていたら強力な抑止力になってただろう。
26名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:25:37 ID:X8fKmJnj0
やっと改憲の機運が高まってきてたんだがナ・・・時すでに遅し
そんだけ中国の軍拡ペースが脅威的ってことか
27名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:26:51 ID:nlpGESBL0
>>26
改正された時点でもう一度見直しがあると予想
アメリカも東アジアにそんなにかまってられんだろうと
28名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:32:40 ID:R2DejeCsO
自衛隊が米軍に編入されたって事では?
29名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:32:51 ID:Xktham490 BE:151842997-#
おまえら、中国が南沙諸島での活動を活発化させてますよ。
ところで南沙諸島っていう名前は、そもそもどこの国の呼び方?
台湾はなんて呼んでるの?フィリピンは?
30名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:39:49 ID:vatNUYfC0
じゃガス開発を推し進め手居る中国に対し
それを阻止できるシステムが今の日本には
あるか?
有事に対する法整備と米軍の協力関係は必要なことだ
31名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:51:43 ID:LVLX5IsR0
ローマにとってのヌビア人軍みたいなものだな
32名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:58:46 ID:LvhI4IaR0
情報の完全共有化ってことジャマイカ? まさか指揮権を米帝にまかせるつうことじゃないだろ。
海自だけじゃなく空自その他もデータリンクするつう発想だろ。
33名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 08:59:37 ID:DNqri7Ql0
これからの敬礼の対象は星条旗となりました
   親方星条旗
34名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:02:21 ID:0k4XWc3m0
>>17
煽り?
大筋は間違ってないから気にしないけど。
日本はこの延長上でアジア全土に影響力を増していけばより安定したアジアが出来るだろ。
その中で、日本がアメリカに対して影響力も増していけばいい。
アジア全体が豊かになっていけば、それは十分に可能だ。
35名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:04:16 ID:O/vbenHN0
>>28
米軍としては施設を自衛隊に負担させるのと日本にいる名分ができる
自衛隊としては米軍と連携をやりやすくするのと
こちらも施設を新しくする名文ができる
編入なんてそうそうできるもんじゃない
36名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:06:23 ID:12LFEuy60
となりに爆弾を抱えてるんだったら巨大な水攻め体制を抱えておかないと
37名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:07:17 ID:6ycSxpYKO
まあ確実に困るのは中国だわな、これで海洋覇権は海の藻屑。
38名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:08:09 ID:9mNxlAPn0
>>16
改憲して自衛隊がもっと効果的に動けるようになるまでは
このほうが即応体制が取れる。
中国の最近の動向を見てたらいつ有事になるか分からんから
これは現実的な判断。
39名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:08:15 ID:BFkh2PUq0
条約で米軍傘下になるなら、それは米軍とでも言い張るのかね。
小細工なしで中朝潰せるよう、憲法変えろ。
40名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:09:17 ID:/Mn+TBBT0
今現在、米軍の下働きでしかない自衛隊が、
作戦参謀の仲間入りさせてもらえるようになるってことだろう。

出世じゃん。
41名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:11:34 ID:6ycSxpYKO
それと、確実に核による脅しはもう効かない、中国が北朝鮮を使ってあんな脅しをしても無駄。
42名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:12:09 ID:oLzRCAgD0
これで台湾防衛を強固にできる。
チャンの油田の盗掘にも強硬手段を採り易くなる。
日米の最新鋭の軍備は、ロシアのポンコツを集めたチャンコロなど
赤子の手を捻るようなもの。
43名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:14:07 ID:m87SkgXx0
自衛隊の中の人いわく。
(中共に)今だったら勝てる。5年後は分からない。
とか。
44名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:16:38 ID:B9dxRKtA0
憲法改正で、米側からチャチャが入りづらくなったな。
牛肉もこれで条件を厳しくしろ。

そして支那の反応が楽しみ。
45名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:18:45 ID:kg+6CKndO
>>43
通常兵器に限ったことだな。
46名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:19:37 ID:jZFrRd/r0
>米軍と自衛隊の司令部の一体化

有事には強くなるだろうが、
これ微妙じゃね?
47名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:20:37 ID:8/zaMQP90
>>29
あの大油田は、フィリピンの物なのに、また中国が侵略してるね。

最近まで、米軍が睨みを効かせたので、中国はおとなしくしてたが、
フィリピンの米軍基地が移転したとたんこれだよ。

ファシズム中国には、対話は無意味。武力で押さえ込まないと、国際
ルールを守らない無法者という事だな。
48名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:24:25 ID:Ikj/AY3s0
尖閣でもうすでに日本の主権が侵害されていますが。
あれでよく戦争にならないよな。ミサイルの一発くらい近辺に着弾させてみろよ。
一発くらいなら誤射なんだから

49名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:26:12 ID:SQZK/+iyO
日本人として米軍指揮下の自衛隊に協力するつもりはないな。
50名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:33:06 ID:y+kRvSRaO
>>37
想定の範囲内です
中国は海洋国家を目指しています
51名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:34:55 ID:QYcC8GzM0
米軍の指揮下にはいるのはかまわないと思う。
ぶっちゃけ、日本の平和が保障されるんならどうでもいい。

中共に国の主権を奪われるよりはずっとマシだ。
中共に国の主権をプレゼントしようとしてる奴は許せない。
52名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:34:57 ID:h3TEdKMR0
勘違いしている馬鹿が居るので・・・。
横田に移るのは航空総隊司令部でMDの情報体系の一体化。
しかし自衛隊は全部の情報を米軍にあげるとは言っていない。
一部の機器を除くと言っている。知っているが・・・。言わない。ブサヨクが居るので。
これは集団的自衛権の件で・・。
又、横田の航空管制権の日本への移譲も空自の機体が在籍していないから
駄目と国土と抜かしやがった。
そもそも今の自衛隊のあり方が問題で継子の扱い自体が問題だから

軍靴の音とか言う奴は日本にとって本来あるべき良い状況で
反対する奴らは奴らにとって都合が悪い社会になる事だがら
特定アジアのお導きをもらっている奴らだから(W
53名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:35:16 ID:XURQsRop0
低強度紛争に対して民主国家が各個で痛みを抱えることが限界だとわかって、
軍事方面は連帯(統合の前段階)を求めるようになったもよ
再び東西陣営を形成してしまう前に、全体が歩み寄ってくれればいいけど。
54名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:38:16 ID:VAYAaf2N0
今まで有事には、問答無用で米軍指揮下に入る・・・って秘密協定が無かったっけ。
ずいぶんな進歩だと思うがなあ。
55名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 09:59:49 ID:O/vbenHN0
>>50
大陸国家が海洋国家になるのは無理よ
中国なんてあそこまで内陸部が広いのに海にそこまで金突っ込んでる余裕なんて無い
56名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:04:46 ID:9Os61VUb0
このまま格配備まで順調に行きますように
57名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:11:14 ID:+bPABysh0
これは中国の軍備拡大に脅威を感じてる東南アジアを安心させる意味もある
シンガポールなんか自費で米空母寄港地建設してんだからな
58名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:31:52 ID:TLs9wj010
米軍は規模縮小するだろうに
なんで抑止力強化になるんだろう
おしえてエロイ人
59名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:46:58 ID:/Mn+TBBT0
>>55
内陸部を切り捨てて太平洋へ進出する気まんまんなんですが
60名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:55:29 ID:Nc9qG0JP0
米軍指揮下の方が、威嚇しただけでも
指揮官の首が飛ぶような現況よりマシだろ
61名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 11:04:14 ID:Ikj/AY3s0
>55
本土の閉塞感を打開するために太平洋に打って出るのですよ。
なんだかんだで資源が豊富だし。もう、やる気まんまん。

そうなれば台湾だの日本なんて目の上のたんこぶな訳で。
62名無しさん@6周年
>>58
陸軍の第一軍団司令部が座間に移転する可能性があるんだよ。
これを攻撃するってことは事実上アメリカを攻撃するのと同じだ
よってこと。抑止力としては戦力の減少があっても向上する。