【佐賀】 鳥栖工業高校の生徒47人、2級ボイラー技士免許試験に全員合格

このエントリーをはてなブックマークに追加
1時をかけるメイドさんφ ★
鳥栖市元町の鳥栖工業高校(香月英二校長、778人)の生徒47人が、
2級ボイラー技士免許試験を受け、全員合格を果たした。
安全衛生技術試験協会(東京)によると、全国の高校生の合格率は例年30%前後で、
この夏休みに受験生全員が合格した高校は鳥栖工高だけという。

合格したのは機械、電気、電子機械、工業化学の4科の生徒。
8月に構造、法令などの4科目に挑戦。全員に合格通知書が届いた。
同校の一昨年の合格率は9割だったが、昨年は7割に落ちた。
9割復帰を目指し、6月中旬から早朝や放課後などに補習をして試験に備えた。

指導したのは機械科の職員ら8人。酒見健治教諭(49)は
「生徒たちは教え合い、助け合いながら、途中で1人の脱落者も出さなかった。
それが、全員合格の一番の理由です」と話していた。

http://mytown.asahi.com/saga/images/pic1_3609.jpg
ボイラー試験合格通知書を手に喜ぶ生徒たち=鳥栖市元町の鳥栖工業高で

http://mytown.asahi.com/saga/news01.asp?kiji=3609
2名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:23:27 ID:ApjiNEDFO
3名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:23:41 ID:lyOI3fWDO
おめ
4名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:25:17 ID:ZpVsefOt0
そんなに凄い事なの?
5時をかけるメイドさん ◆MAID538kyI :2005/09/23(金) 00:26:37 ID:+Kw5IB3L0
おいらはボイラー
6名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:26:58 ID:LZ9RoAuR0
>鳥栖市元町の鳥栖工業高校(香月英二校長、778人)の生徒47人が

778人
全員じゃ無いじゃん。
7名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:28:02 ID:Zjp+9mVg0
スーパーハカーの資格だな
8名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:28:37 ID:q68wvydj0
資格は取った後が大事なんだよ
9名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:29:02 ID:BsQTgepj0
まぁアレだわなぁ。
高校のレベルが低いと、何かしら自分に付加価値をつけて就職先を見つけなきゃならない
悲しい姿だよなぁ・・。
ボイラーとかどうでもいいから進学考えろよ。って言いたい。
10名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:29:05 ID:NdEu3IKo0
受けたやつが全員合格。
資格の為の講義をするのは低学歴の大学がよくやる手段。
11名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:38:44 ID:tZdVozbgo
特級ボイラーとったら認めてやる。
12名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:40:15 ID:M5xB/nHXO
またビーバップか!
13名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:41:04 ID:MraAY9rP0
見てごらん、将来のブルーワーカーたちが誇らしげにしてるのを
14名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:41:27 ID:oQk++6vY0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、これも天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ (c)avex/わた
15名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:41:44 ID:lclEdRavO
どうせ皆紳介みたいなDQNだろwww
16名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:42:50 ID:8Nx3UpOD0
鳥栖と言われても巨乳チアぐらいしか思いつかん
17名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:43:37 ID:eQblooXP0
>16
懐かしいな
18名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:43:51 ID:0TSiGs5f0
よくボイラー技士って聞くのだがイマイチわからん

ビルの空調かなにかやる仕事?
19名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:45:24 ID:VUX/wzTE0
資格の一つも持ってない阿呆どもが僻んでおります
20名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:47:23 ID:C5eOstg+0
いい加減、目覚めなさい。
日本という国は、特権階級の人が楽しく幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで
成り立っているんです。
21名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:48:01 ID:0AP/Yvk70
>>18
ある一定の能力を持つボイラーを扱うのに必要な資格という感じかな。
無資格の人間が操作してもいいけど、その資格を持っている人が
いないとそれが許されない。
あと大きな病院とか工場とかでも必要。
22名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:48:21 ID:BsQTgepj0
かわいそうだよな。
多分記事にした人も、半分小馬鹿にするつもりで記事書いたんだろうな。
23名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:50:34 ID:XNF2pC8r0
ソープやヘルスで働ける資格?
24名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 00:58:49 ID:0AP/Yvk70
>>23
マジレスすれば、簡易ボイラーには資格はいらない。
講習を受ければ良い。でもお湯を沸かす資格(正確には
蒸気を作る資格)であることを考えればいいとこ突いてるw
25名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:24:06 ID:bVqnS0NU0
ボイラーなんか取ってもしゃーない
いまごろめったにおいてないし
電験だったらニュースになるのわかるが
26今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/09/23(金) 01:27:06 ID:KMuHnhiy0
ボイラーを笑わないでよ。(´・ω・`)ショボーン

27名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:30:12 ID:bLhDFtTzO
ここまで誰ひとり素直に「すごい」と認めない辺り、2CHだな
28名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:37:51 ID:VEeeN/OfO
スゴいと思うよ
合格率30%なんでしょ
でももっとスゴいのは工業高校の連中にこれだけ指導できた教師だと思うね
工業高校を低く考えすぎか俺
29名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:41:08 ID:KXn6i16h0
>>27
それが2chクオリティ
30名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:43:01 ID:kgom7TZO0
>>28
合格率30%の試験で47人が全員合格する確率を求めない。
31名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:49:05 ID:H7HDUTH80
試験に全員トスした・・・いやパスしたのか。
32名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:49:37 ID:0eZrLy1K0
この資格って、大学工学部を卒業すると無条件で貰える奴だろ?
申請する奴はいないと思うけど。
あれ、貰えるのは1級だっけ?
33名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:51:10 ID:bVqnS0NU0
リストラされたおっさんなんかが職にあぶれ仕方なく受ける事も多いね
60%くらいやなかったか合格率は
いまどき高校生がこの資格に挑戦すること自体が驚き
20年前くらいまでだったらたくさんボイラーあったから受けたのもわかる

34名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:53:01 ID:DJy2YZsp0
すっげー佐賀佐賀
35名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:54:36 ID:p6Gxwieh0
いいな
この程度でニュースかよ
俺の時は全員電気工事士合格だった
36名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:55:41 ID:OMhGxHOm0
経営者から見ると、

工業高の優秀で真面目な生徒>>>馬鹿大卒の文系
37名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:57:16 ID:H0rsauIn0
>>36正解
38名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 01:58:19 ID:Pg6XPS5d0
まあ、なんにしてもひとつのことにエネルギーを割いて、見事栄冠をつかんだというのはすばらしいことだ。
些細な資格でも受かるとうれしいし自信にもつながるし、これからの励みにもなるだろう。
例えば、宅建みたいなつまらない資格でも受かったときはうれしかった。
39名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:04:05 ID:9DLd/8MM0
>>25
ボイラーはあらゆるところで使われているぞ。
認識がなってない。

>>32
試験免除なんてあったっけ?
40名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:04:51 ID:DvA7DvlN0
スゴイのかどうか分からんな
41名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:08:37 ID:n31H21ZZ0
2級ボイラーって、落ちる方がおかしい。
危険物乙4くらいのレベルだよ。
協会の事前講習(実技講習じゃないよ)に出れば、出そうな所おしえてくれるし。
42名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:10:59 ID:BOomfsNp0
工業の奴らが一致団結してるのが凄いな
43名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:11:05 ID:/yOTFq2l0
30人31脚で完走する方が難しい気がする
44名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:11:45 ID:hbt4yhBo0

〜去年のできごと〜

先生「お前ら!ボイラー技師試験にひとりも合格できないなんて悔しくないのか!?
    オレは悔しいぞ!!」
生徒A「・・・・・悔しいです・・・・」
生徒B「悔しい!悔しいよぉ!!(泣)」
先生「よし、お前ら!オレについてこい!来年は絶対全員合格させてやる!
    その前にまず、ここに並べ。
    オレはこれから、お前たちを殴る!!」
45名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:13:19 ID:bVqnS0NU0
>39
現実をしらないな
ボイラー置いてるとこないんよ・・・昔はどこにもたくさんあった
いまあるのは病院やかなりでかい工場、ふるい大型ビル
ボイラは危険だしコストも高いから撤去して、わかりやすくいえばエアコンにチェンジしてる
46名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:16:01 ID:VbposZ0/0
>>32
試験は必要だよ!
47名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:17:03 ID:13pV6/7w0
すげー
48名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:19:25 ID:7wNFcD6DO
ボイラー二級が危険物乙4と一緒だとよ(笑)
49名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:20:27 ID:VbposZ0/0
>わかりやすくいえばエアコンにチェンジしてる
ヒーポンorマルチの事か?
ただ、蒸気は暖房以外でも必要だろ?
50名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:22:00 ID:+NhFjsCQO
>>45
ボイラーって。お湯作る奴じゃないの?
家のアパート一軒ごとに付いてるよ?
51名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:23:11 ID:9mdOx+9I0
いまのどきボイラー使ってる家あるの?
俺は生まれてから一件しか知らない。三鷹市の古いおたく。

きょねん近所のボイラー工場破産したよ。
その家の娘さんと俺の妹が高校同学年でかわいそうだった。
52名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:23:17 ID:GnL/5F+u0
銭湯の三助ができるね
53名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 02:37:15 ID:SHlkXKGZ0
もうちょっとマシなニュースないのか、佐賀
54名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 06:06:58 ID:CBJ3AwnV0
18年前免許取ったが・・・当時からして「石炭なんか今時どこで使うんだよ
テラワロスwwwwぅえぅぇ」とか思った。その後実務上でボイラーなんかまったく
使ってないから一級とか特級とかの資格取得目指すことも出来ない。

この資格が必須なのは火力発電してる所かなぁ。
55 :名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 07:56:51 ID:OlX1jb8b0
sugokunaiyo!datteoremomotteirumonn.korehakanntanntteiuimidayopu----->2
56名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 09:00:26 ID:0AP/Yvk70
>>45
昔のボイラーは効率が悪くて、大きなボイラーが必要だったんだけど、
またそれには免許が必要だったんだけど、今は小さくて効率がよく
さらに2級ボイラーの免許不要(講習に出るだけでおk)の
ボイラーが一般的に使用されているからねえ。以前ほどの
ありがたみがなくなったことは確か。
57名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 12:37:52 ID:i2ne2v1r0
5年後、sage県の鳥栖地方でボイラー爆発事故が連発したら笑える。
58今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/09/23(金) 15:21:49 ID:KMuHnhiy0
小生は汽缶士のせがれ。
59名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:28:03 ID:L1v+P9yA0
60名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:30:17 ID:D1lveWKp0
受かる見込みのある奴だけ受けさせたんじゃないか?
61名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:32:26 ID:Kh5DKcUfo
運転免許の学科で落ちる様な椰子も少なくないんだから、
彼等をとやかくいえん
つーかもっと色々頑張ってくれ
62名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:40:40 ID:b79oimvQ0
ボイラー無くとも僕の股間の煙突からはg
63名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:44:52 ID:F2//OJR+0
むかしむかしの物語り。

歯科医師試験で、試験問題漏洩事件があったよね。
全国的に見ても、(本来の学生の水準からしても)
特定の学校だけ変に合格率が高かったんだよね。
このニュースには全く関係ない話だけどね。
64名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:46:50 ID:+Q8i8jhp0
プロジェクトXかドラマ化決定だな
65名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:48:27 ID:4dxTyrwT0
工業高校を馬鹿にするなよ
66ネオ生茶 ◆ARCR34htR6 :2005/09/23(金) 15:51:26 ID:yfpAQG6Z0
>>41 2級ボイラーって、落ちる方がおかしい。
危険物乙4くらいのレベルだよ。
協会の事前講習(実技講習じゃないよ)に出れば、出そうな所おしえてくれるし>
乙4で協会の事前講習なんてあったっけ?福岡じゃそんな話聞かなかったのだが。
67名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 15:52:39 ID:syH/BOfUO
ボイラー技師って定年後のじじいが、小学校の用務員でもやるか、って時の為の資格かと思ってた
68名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 16:03:36 ID:bLBL63QgO
>>67 定年後のじじい位の能力しかないんだろw
69名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 16:07:30 ID:gt1TNURk0
すごいじゃん。おめでとう。

何の役にたつか知らないけど・・・(笑

それでも全員合格と言うのはすごい。
70名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 16:09:46 ID:t4TkelQ90
俺もこの資格持ってるけど、世間で言われているほど難しくない。
ただし、危険物乙種第4類よりはずっと難しいぞ。

>>66
たしかに危険物には事前講習はない。だが、2級ボイラーは何時間だったか
受ける必要があるし、実際にボイラーが設置してあるところにいって現場で
実技講習もある(これはほとんど見学に近いけどねw)
71特級ボイラー技士:2005/09/23(金) 16:15:12 ID:zXKH4ViP0
特級はやさしくなったとはいえ難しいよ。
経験も要るし、って僕は2年の特別講習を
会社ぐるみでやったことにして受験資格得たけど。
72名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:18:34 ID:2zN1FwrR0
石原裕次郎「おいらはボイラー♪ ヤクザなボイラー♪」
73名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:26:40 ID:aa/cDWxM0
屋台でも引くのか
74名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:30:24 ID:KmNdwMFM0
都会の工業高校の荒れ方は酷いようだけど、田舎は別に荒れてないしな。
就職できるし、下手な大学行くよりよっぽどマシなんじゃないのか?
日本の未来を握るような職についてる2ちゃんねらにはくだらない次元の話だけど。
75名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:56:23 ID:XeYUFFWBO
長府ボイラー!
76名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:28:04 ID:O8h/QAZr0
>>36
でも、年収は…

馬鹿大卒の文系 >>>>>>>>>>>工業高の優秀で真面目な生徒

77名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:32:26 ID:l1+bjskWO
ボーイラーはジャーイアーン!
78名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:34:12 ID:Sk9TRb2b0
勉強すれば合格する資格。
79名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:37:11 ID:roK5AFN+O
>>36,76
Fランクに文系も理系もない…
どっちも分数が怪しい…
80名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:41:38 ID:yp5QaDMY0
この前、大学生の学力低下のテレビ特集で
山車を読めなかった明治大学の文学部の学生や
早稲田慶応の奴がいて驚いた。
学力崩壊って世代の差が大きいんだな。
81名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 19:45:45 ID:UOzGM/d/0
>>36
就職率に天と地の差があるだろう、工業じゃどんなDQNですら職は腐るほどある
82名無しさん@6周年 :2005/09/23(金) 19:56:54 ID:E12wdiPk0
ボイラーの蒸気で豚骨ラーメンのスープを作ってた店は
佐賀県だったな
83名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 20:02:54 ID:9HrYSQl50
エネルギー管理士の受験資格を取得するためと思えば、必用な資格では
あるから、良いんじゃね。
84名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 20:06:10 ID:pX/VOJ3kO
はいはい
一生底辺で頑張ってね
85名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 20:18:23 ID:r/aH3opF0
>80
一面のみを見て学力崩壊って短絡的に考えるその思考素敵。
残りの多面でおまいはどれほど明治早稲田慶応生に勝ってるの?
86名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 20:22:44 ID:dc1Kdj6g0
>>80
特殊ケースを信じきってるお前の学力のほうが心配。
87名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 20:26:38 ID:Ll7pbXMA0
特殊なケースとはいえ、過去に起こりえたかってことを考えると一概に
「ただのレアケースですから」とは言えないようにも思うが。
88名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 21:08:00 ID:J5aKZtWF0
佐賀工業は進学校になってしまったし 鳥栖工業がんばれ
89名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 21:11:54 ID:J74AF7jl0
すげー。
ドラゴン桜を思い出す。
90名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 21:19:21 ID:umbxcDW40
>>76
生涯賃金で考えると、またちょっと違ってくる。

まあ馬鹿大卒の文系はその程度のプライドにすがって一生を生きるんだね。
91名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 21:20:21 ID:u3X3g6Na0
他人の成功は素直に認めたりしない、それがちゃねらー
92名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 21:29:22 ID:vJmYYc7U0
>>66
事前講習というのかわからんが静岡だと消防署が対策講習してくれる。
危険物(乙種)は昨年の6月から今年の8月(最後は東京)で全部集めた。
甲種の受験資格無いのよ・・・orz

乙種は楽だね。特に4類は需要が高いからなのか易しい気がする。
1,2,6類の方が楽とは思ってたんだけど・・・


ボイラー簡単なら取ってみようかな・・・
93名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 00:07:45 ID:kXkvBzMG0
長府工産は紛い物です。バッタ物です。
真のCHOFUは長府製作所だけです。
長府ボイラー!
94名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 00:10:17 ID:45aJX1ur0
>>45
>現実をしらないな

知らないのはお前の方だ。
ボイラーって、湯沸器程度のがイメージとしてあるみたいだな。
エアコンって何だよ。そんなものに代役が務まるかっていうの。
空調なんてのは、ボイラー用途のごく一部だろ。

>>76
社会への貢献は
工業高の優秀で真面目な生徒 >>>>>>>>>>> 馬鹿大卒の文系

>>92
簡単なのは2級な。1級はどの程度難しいのか知らん。
特級はさすがにそれなりに難しい。
95名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 00:16:01 ID:AZxvZwj20
>>92 乙4のほうがはるかに簡単かと・・・
96名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 00:20:20 ID:E5QH3ICP0
俺は工高機械科卒だがボイラーがどういうものか分からないw
大きいビルや病院にあるということは給食用のパスタを茹でるための大鍋みたいなものだろうか?
97名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 12:46:42 ID:WVn0Bs6/0
>>96
いまいち面白くないな。5点(100点中)
98名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 13:00:55 ID:D6Od8C5O0
ボイラーって聞くとリフォーム会社ばりに悪いイメージしかない・・・

じいちゃんの家がボイラー設置してるんだが、
設置した会社や別の会社から押し売りのごとくセールスがきてる・・・
日本ボイ○ーなんてくるたびに「部品交換しましょう」「これを設置すればさらに〜」なんて言ってくる。
あまりにしつこいから「二度と来るな!」と怒ったら現れなくなったが、最近また沸いてきた・・・
しつこすぎ・・・orz
99名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 13:23:07 ID:vDWZUfU80
優秀な学校だな。
100名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 13:24:53 ID:8GvBRN0J0
2級ボイラーって講習受けて試験チョチョイで受かるだろうがwww
101名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 13:51:27 ID:2AFQsWik0
全国のボイラーの数って一年のボイラー合格者数より少ないらしいね。
しかも年々免許のいらない設備になってきているからこれから増えることは
ないらしい。
つまりボイラー協会のための資格免許でみんな貢献しているだけで、、、
102名無しさん@6周年:2005/09/24(土) 23:34:25 ID:Re5yk+uv0
>94
素人さんだね
103名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:19:06 ID:aLDK1piuO
3流大学の文系学部に入るより、
工業高校で頑張って資格取りまくる方がいいのかな。。

104名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:23:27 ID:Kwrfm1G70
全国の合格率は60% 。
高校生の合格率30%ってのが問題だな。
105名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:43:21 ID:yF114BYP0
>>103
資格取りまくる努力ができるなら、そこそこの大学行けると思うけど。
三流大学文系なんて勉強しなかった奴の受け皿(てゆーかゴミ箱)だもん。
106名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:49:20 ID:dXEz9g2q0
ほう。工業高校が帰ってきた。
工業高校卒は極端に出来る子とそうでない子の落差が激しいが、
全員合格か。素晴らしい。
107名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:04:19 ID:PNptz5DuO
昨年一昨年と受かって無かった椰子は学校ぐるみでイジメを受けたんだろうな。
今年もし一人だけクラスで落ちてたら、自殺モンのイジメが想像出来るな。

これでいいのか?
108名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:08:37 ID:tuBlJ/Jv0
不正があったんだな
そういうニュースだろwww
109名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:16:40 ID:XtmyTf7J0
ボイラー2級ってどの程度の難度だろう?
予備知識なしで始める日商簿記3級ぐらい?
110名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:16:48 ID:dXEz9g2q0
ゆとりの子の2級ボイラーは難しいと思う。
なんせ運転免許の学科に合格できないんだから。
ゆとり教育の猛火のど真ん中で努力するという事を学んだ。努力した事で
全員が合格という快挙。工業高校新卒を再考すべきかも知れない。
大卒文系ゆとりの子は恐ろしすぎる。
111名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:21:28 ID:Fuv4EeqeP
どんな職場で役立つ資格なんだ?
112REI KAI TSUSHIN:2005/09/25(日) 01:24:01 ID:j5LBrXoc0
2級ボイラー試験て馬鹿でも受かるんだよ。

しかしね、ボイラーを扱う仕事なんて何処にも無いのが現実。
113名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:24:16 ID:tuBlJ/Jv0
銭湯とかじゃねーの?
しらないけど
114名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:26:04 ID:dXEz9g2q0
>>111

資格というか、努力するという勤勉さに強い魅力を感じる。
しかも生徒同士で教え合うというチームワークにも魅力を感じる。


ボイラーは暖房ってイメージしかないのだが・・・。
115名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:26:19 ID:Fuv4EeqeP
銭湯か。。。
就職したいと思わないな
116名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:32:12 ID:PNptz5DuO
ボイラー技師の仕事はホテル、病院だな。
お湯を出す仕事。
たいてい雑用係と兼任で給与も夜勤とかやって時給千円くらい。
計器の監視業務がメイン
117名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:36:20 ID:XtmyTf7J0
一人で暮らすのはなんとか大丈夫そうだね。
118名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:36:38 ID:nA34k/nP0
鳥栖といえば貧乏神を思い出すのねん

.>とす
 ぱす
 れしいぶ
119名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:37:53 ID:TZVyjtFC0
大学行かないんだったら普通科卒は使えんな
120名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:41:40 ID:06C7ed75O
>>118
えのっぴどぅ〜。
121名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:41:57 ID:FHVHpoTE0
基本情報技術より難しいの?
122名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:42:34 ID:dXEz9g2q0
ゆとり普通科卒は大学入ったって使えない。
40代バブル女よりイタイ人達だ。
123名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:43:24 ID:WuLBZ9gz0
集団カンニングだな。
124名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:48:54 ID:NkiurySt0
大型工場の発電(蒸気タービン)
・製紙工場や合板工場は紙や木屑、変わったところで
バガス(サトウキビの搾りかす)などを燃やして蒸気を利用し
発電したり、製品乾燥用の蒸気ヒーターなどにボイラーを
利用してる。

地方自治体のゴミ焼却場でも発電し腹水をお風呂やプールに熱交換して
利用してる。
125名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 11:48:58 ID:iU0+ntZH0
>>115
ヒント:番台
126名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 00:09:17 ID:PBmK0Fec0
>>102
負け惜しみかよ。みっともない。
127126:2005/09/26(月) 00:11:21 ID:PBmK0Fec0
>>102
ちなみに、俺は特級ボイラ技士の資格を持ってるぞ。
まあ、ペーパードライバーならぬ、ペーパー技士ではあるが。
128名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 00:12:34 ID:5B9BgZzh0
えらいじゃん
前向きに具体的な資格をとるのはえらいと思う。ガンガレ。
129名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 00:30:02 ID:bKyd09jr0
うーん、なんつーか、志が低すぎるんじゃなかろうか?
130名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 00:59:50 ID:Fi2z1aqa0
今時の工高生は就職の為と言うよりか大学の推薦試験に有利になる様に
資格を取っているんだよね。
131名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:34:37 ID:TSdgD5aQ0
試験の難易度は理科の得意な中学生が若干の専門語を暗記すれば簡単に受かる程度だと思う
おれも担任の圧力で受けさせられたが、勉強せずにあっさり合格

しかし地方でも工業高校はものすごく頭の悪いのがたくさん居るので不合格者はあとを断たない
おれの受験年は確か18%という惨状だった(やる気のない生徒に無理に受けさせるのも悪い)

卒業後に大して役に立たないのは30年前から変わらないと思うが
工業高校卒を採ろうとする企業が生徒のレベルを測る尺度にしているのは今も変わらないだろう

ちなみにクビになって転職を繰り返す要素を考えると
30代以降でDQN大卒が真面目工業高卒の所得を超えるのは容易ではなくなってくるはずだ
132名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:38:16 ID:RS2TEq4D0

なんだ2級ボイラー技士免許は、そんなに簡単なのか
133名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:39:00 ID:Hsz8vGMN0
こんなニュースどうでもいいぜ。
なんか最近こんなの多いぞ。
134名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:39:13 ID:24mWciwd0
だからどうした。
135名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:43:07 ID:AQKjzi3PO
持ってるが
マッタク使わない
あんまし 利用価値がない事実
136名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:45:55 ID:9P7m284u0
俺は一夜漬けでとった
137名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:48:06 ID:9U2l1lmM0
ボイラーの試験はマークシート
燃焼、構造、法規、取り扱い(だったか?)で各10問。
400点満点で240点以上、各項目40点以上で合格だと思った。
落ちるほうが難しい試験だよ。
138名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:50:20 ID:tWfyJ6gi0
今は風呂焚きは自動でやってるぞ
139名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:51:35 ID:6vt6bOpp0
二級建築士と同レベルの資格らしい
140名無しさん@6周年:2005/09/26(月) 10:53:09 ID:/J+B70kY0
銭湯の後継者不足にもこれではどめかかるな
141名無しさん@6周年
公害防止管理者試験に全員合格なら誉めてあげるんだけどねー