【科学】青色LEDの消費電力を10分の1に出来る材料の開発に成功:中村修二教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
814名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:14:25 ID:bgMbmxQ+0
一時、中村氏は守銭奴だのなんだのと言われてたが
やはり金額に見合う才能の持ち主だったんだな。

>自動車のヘッドライトなど、 とくに明るい光が必要な分野にも
>応用の可能性が開けるという。

世界中の照明家電に革命が起こるかもしれん。
815名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:25:02 ID:vZXtyI5j0
>>813
くわしい発表内容が探せないー
国外も探しているつもりなんだけど多すぎて
816名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:25:29 ID:hVMAC/400
日亜はバカだ、セコイ、みたいな書き込みが多いな。
はっきり言うと日本社会自体が日亜と同じく有能から取り上げた報酬を無能に配布する社会なんだよ。
それにNoをいったのが中村。
お前らが日亜そのもの。
817名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:26:01 ID:Hr5dTfgm0
中村教授は実験屋が一発当てた類かと思っていたが
失礼だったな。
一貫した開発思想がないと2発目は出せないよな。
やはりアメリカの大学というのは懐が深いな。
818名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:36:36 ID:FyFtfcpY0
>>817
実験屋が一発当てた類かとおもったって・・・
あほだなお前w
その一発がどれだけたいへんですごい努力の結果か
もわからないのか
819名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:41:30 ID:/qcJSOHf0
中身はともあれ 企業内においての研究で得た成果だろ
しかも 全開は助手の発見だ 今回も怪しい話は有るんだろ?
2発めだろうとだ。 吟味して呑み込まないと
喉に詰まるぞ。
820名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:43:54 ID:Ogs3m6QH0
助手があっての研究だと思うが。
821名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:45:12 ID:C+sSs4xL0
>>819
あなたみじめだね
822名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:46:14 ID:JWpZfR480
今の時代、でかい技術を二つ当てるのは本当に凄い
823名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:47:12 ID:qi53eUBQ0
>>819
負け組みの妬みレスはうざいからやめてね^^
824名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:48:16 ID:tnM6IFhI0
 
>「1、2年で実用につながるだろう」と中村教授は話す。


その間に20分の1、50分の1が実用化されそう。
825名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:49:25 ID:T6NVBJLf0
日本は人材豊富だからこの程度の人はざらにいる。
話題になっていないだけ。
826名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:49:31 ID:O95yXIQk0
>>817
向こうの雑誌エコノミストにも載ってたしね。
エコノミストは馬鹿な提灯記事は乗せない、ちゃんとした経済誌なので。
827名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:49:36 ID:vZXtyI5j0
>>824
50分の1になったら永久機関ができますわな。
828名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:52:07 ID:/7M2mhU00
日亜が業界の慣習に沿った正常な思考をする経営陣であったならば、
今頃は青色LEDは身の回りにありふれていただろうし、光学記録装置も
もっと普及が進んでいただろう。何より、下らない訴訟に時間を費やす
ことなく、中村も看板研究者としてもっとブレークスルーを達しては
先進技術に伴う基本特許も1つ2つ増えていたかもしれなかった。
とにかく他人がやっていなかった時期に、他よりはるかに進んだ
ポジションに居たので、その勢いで突き進めば、二匹目ドジョウなども
かなり可能性があったはず。ところが下らない訴訟騒動や研究環境の
移動などでタイムロスして、アドバンテージをかなり失ったはずである。
技術者を訴訟で殺したことは、日亜の利益には適っていたかもしれないが
日本全体としては何兆いや何十兆円規模の損失になってしまった可能性が
あるのだ。
829名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:53:00 ID:DAy6L8jf0
中村は世界を変えたんだよ
830名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:54:15 ID:jIpQRawG0
青色REDでいいよ
831名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:54:52 ID:lfx927kg0
>>825
程度が問題なわけじゃないんだよ。
作れるか作れないかが重要なんだ。
832名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:57:30 ID:T6NVBJLf0
どちらにしろ日本を捨てた売国奴だ。もう話題にもしたくない。
833名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:57:42 ID:RCuftX7A0
みんな辞めて、海外言っちまう訳だわさ。
このスレみてると納得。
834名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:57:49 ID:/qcJSOHf0
企業研究だろ〜ぉ
日本じゃ類似特許しか出来んと向こうに渡った
日本人ってだけで、成果はアメリカのモンだろな
これが現実だろ・・?
土壌が違うんだって・・発明ならアメリカに渡って
自費でどうぞ。
835名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:57:54 ID:poD2ue/J0
>>806
文書ならいくらでもかける。某新聞すら褒めることができる。

「朝○新聞は日本国民の皆様に日本国民の皆様が誤った方向に進まないように日々特別に配慮し、
情報を吟味し、取捨選択し、時には他には無い独自のソースを元に発信し、皆様にとって重要かつ
アジアの国々とも平和共存および連携できるように、中立の立場で大変安価に最新のすばらしい
情報と紙面を提供しております」

とかね。
実際は文章の元になったデータや実情を精査してみないとわからない。
836名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:58:12 ID:kvnIU5gK0
>>825
負け犬うざいよ
この人とお前では人間とカメムシくらいの差があるんだからね
偉そうに語らないでねw
837名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 17:58:40 ID:CnHvPWcN0
>>806
カンチガイしているようだが、別に中村氏サイドから待遇が悪いということで
裁判になったわけではないよ。
日亜を辞めてアメの企業ではなく大学に行ったら、後から日亜が中村を情報漏洩だか
なんだかで訴えた。(無論米企業からのお誘いの方が多かったが配慮して大学にした)
それで頭に来た中村が訴え返したということなんだけどな。
838名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:00:41 ID:kV3oxSz/0
自動車のヘッドライト!!
そんなもんに使えるほどの光量があるのかあ
感動したっ!
839名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:03:01 ID:6qeNAMw80
給料は激安でも日亜は訴えてもこの米企業は訴えられないんだろうな。
840名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:04:28 ID:c/bP1UEw0
なんで青色LEDて明る過ぎるんだ?
841名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:05:16 ID:6qeNAMw80
>>837
いや米企業がバックになってけしかけたんだろ。
個人であれだけの訴訟の費用を出すのは不可能。
訴訟大国アメリカにありがちの典型的な勝てれば儲け裁判。
842名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:06:15 ID:3eW7oQ400
日亜さんFAQまで作って、、、何か必死だな。

Q.一時、株主配当が250%あったそうですが、今は何%ですか?
843名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:11:05 ID:n2ZxdFyz0
現行の青は一般的なものでVF3.6で直流定格が30mAくらいだが、これが3mAぐらいになるってこと?
そりゃ凄い発明だわ。
844名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:11:09 ID:IJwrU8N/0
この人、まだ青色LEDをやってるのか。
会社を辞めて渡米するとき、全く別の分野で研究の構想をもってるとか
コメントしていたような気がするが。
845名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:17:48 ID:SjXOKBTu0
日亜=エジソン 中村=ニコラ・テスラみたいなことになるかな?
846名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:19:51 ID:aLpf/nL+0
負け犬の僻みレスうざいな
847名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:21:42 ID:K2yb+nT+0
日本は資源が無いから、技術で勝負するしかないのに、
こういう天才を妙な会社ローカルルールで放りだすようでは、
またみごとに敗戦だな。
848名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:24:27 ID:79D/FuBN0
興味があるとすれば日亜の今後だな。
中村を擁していた頃に日亜が取得した特許は
いずれ期限切れになる。
849名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:35:59 ID:zBPDUXaC0
たしかに、理屈からいえば、天才がもらうべき報酬を、無能者に分け与えるのは
おかしい。天才が200億稼いだらそれだけもらい、無能者が一円しか稼げなかったら
それだけしか払わないのが筋だろう。理屈が通ってる。

しかし、不思議に思うかもしれないが、それでは人間社会は成り立たないんだよね。
世界の秩序というものは、遊びの要素がないと、安定しないらしい。
要するに、「天才は無能者の面倒を見る」という、不純な要素がどうしても必要となる。
850(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/23(金) 18:37:47 ID:tfZFGn6J0
>>773
や。コレ日本のプロジェクトだから…

特許とか中村氏持てないだろ。
851名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:38:43 ID:K2yb+nT+0
>>849
しかし、中村教授は実際にアメリカに逃げた。
鎖国しているわけではないのだから、
そういう理屈がすんなり通るわけもない。
852いろいろやってなかった?:2005/09/23(金) 18:41:39 ID:1Q1+Z2eQ0
>>177
ショックレーなめんなw
853(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/23(金) 18:41:48 ID:tfZFGn6J0
>>848
普通に開発できると思われ。
でも特許料は取れなくなるね。

多分特許持つの国だから。
854名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:42:32 ID:79D/FuBN0
>>850
> 特許とか中村氏持てないだろ。

わからんよ。特許明細書の出願人を確認してみないと。
855(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/23(金) 18:46:25 ID:tfZFGn6J0
>>834
馬鹿。馬鹿。
ERATOは日本のプロジェクト名やて。

ttp://www.jst.go.jp/erato/index-j.html
文科省傘下の独立行政法人の1つ
科学技術振興機構(通称JST)の大型プロジェクト。
856(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/23(金) 18:47:50 ID:tfZFGn6J0
>>854
ERATOてのはお金出してんのは国なんですよ。
税金で基礎研究させてるんすよ。

特許出願はできるだろうが個人名義では無い事は確か。
857名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:48:17 ID:lW/IDSSsO
>>847
天才にあらず、偉大な愚か者。
858名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:51:46 ID:zWnh3jMS0
>>851
しかし、そうじゃない人も沢山いるわけでしょ。天才はすべてすぐさま
アメリカに逃げるわけじゃない。だいたい中村氏にしても、まだ日本国籍なんでしょ。
矛盾してると思うな。

だいたい、自由主義グローバリズムに乗っかるなら、国益なんかを考えるのはおかしい。
グローバリズムは基本的に、「個人は個人、国籍なんか関係ない」っていう思想だよ。
中村氏の話を素直に聞けばそうなる。

「日本の国益のために、国家への帰属意識を捨てろ」、という変な理屈が
最近まかり通ってるな。
859名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:53:08 ID:35Z51dVj0
>>38
経団連の会長の奥田があの訴訟を非難していただろ。
技術者ごときにそんな金を出せるか、と。
日本の経済界はそんなもの。
860名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:56:39 ID:jQKqutD10
無能には一切金がいきわたらない社会なら金の回りが悪くなって
経済が停滞するだろうな。特に,便利な電化製品なんか売れなくて
結局研究開発も発展しなくなる。
861名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 18:58:10 ID:vmpsnY4u0
俺が儲かるわけじゃない
862(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/23(金) 19:00:12 ID:tfZFGn6J0
>>860
ま。コレ研究業界だから。

ERATOの特許てどうなるのかな。
とある事情でちょっと気にかかる。
863名無しさん@6周年
>>859
製造の現場の凋落ぶりを見せてやりたいわ(爆笑