【地域】都立高校のパソコン周辺機器 不必要に借り換え 無駄遣い約十二億円…東京
1 :
なべ式φ ★:
都立高校百九十二校のパソコン教室で、パソコンの周辺機器を不必要に買い替え、借り換えするなどして、
約十二億円が無駄遣いされていたことが二十日、都監査委員が都議会に提出した監査報告書で分かった。
監査委員は、「機器の利用可能期間を認識し、更新を適切に行ってほしい」と苦言を呈しており、教育現場の
コスト意識の低さに批判が集まりそうだ。
無駄遣いを指摘されたのは、パソコン教室で使う「集団学習装置」の机や、配線用の床、プリンター台、いす
などの周辺機器のリース・購入契約。リース契約したのは百十一校、購入したのは八十一校で、無駄遣いの
額は、それぞれ約七億八千万円と約三億九千万円。
■以下詳細はソースにて
引用元:東京新聞 2005/09/21
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20050921/lcl_____tko_____003.shtml
3get記念【特選ムダ知識】
★ヌー速+民は、何気に土日より平日にハッスル
レス数を各曜日ごとに集計すると・・・
--------------------------------------------------------
●04/10/3〜04/11/6(約一ヶ月) ●04/9/12〜05/3/5(約半年)
日 103,187 570,427
月 107,288 578,778
火 129,125 663,307
水 125,806 (゚∀゚) 691,140
木 135,075 (゚∀゚) 711,882 (゚∀゚≡゚∀゚) ?
金 130,076 (゚∀゚) 683,145
土 114,815 623,550
--------------------------------------------------------
★謎の水、木、金。
大事件等にはほぼ関係なし。尚、アクセス数では無くレス数。
※ どうしても自分で確認したい人は「各板の1日ごとのレス数」(足し算必要)
3 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:23:55 ID:ZYthD9MX0
バーターの疑いあり
校長の口座を調査しろ!
5 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:25:24 ID:nZ7sH6+p0
教師はさっさと民営化したほうが良い
6 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:25:29 ID:tWjWZ+NY0
古くなったものは教師一同が責任を持って売り払いポケットマネーにさせていただきました
7 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:25:38 ID:w/+ty91z0
受注業者が公表されれば都教委幹部との腐れ縁が暴露されるのだが
秘密らしい
どこも似たようなもんだな
石原知事なんとかしろ
8 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:26:54 ID:eJeCO8Z/0
いやー業者から新品パソコンを別途貰えるので
個人的には毎年新品パソコンですよ、古くなったのは
ソフマップで処分してますから、ウハウハです こんな感じか
9 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:27:09 ID:LfH3uLer0
無駄だろうが何だろうが、年間予算は使い切らないと次回から減らされてしまいます。
それが役所魂。
また公務員教師かよ
11 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:29:18 ID:tWjWZ+NY0
もちろん死刑ですよね
12 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:30:37 ID:Qim5k7RB0
許可した奴に補填させろ。
13 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:31:54 ID:GN5ZSsnb0
もはやモラルのかけらもないな。
どっかのミンジョクみたいになってきた。
14 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:31:55 ID:jwet8RDy0
東京では、机、床、台、椅子のことを
パソコン周辺機器というのですか?
15 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:32:23 ID:5/OlDKLv0
餓鬼にも公務員のもパソコンなんか必要ねーよ
16 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:32:35 ID:ykI7+uL60
その「無駄遣い」の定義はなんだっての。
どうしようもなくバカだがこんなバカが表に出てくる東京都の監査はすばらしくも有る。
いなかの県じゃこんな問題日の目を見ることも無くつづけられる…
18 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:34:54 ID:JIY9VUif0
パソコン業者から
5000万円のお礼が現金で渡されるので、
教師にとってはウハウハですよ。
19 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:35:10 ID:E4GoWu180
とりあえず買ったPCのスペックと値段と購入年月を発表しろ
それと業者名な
20 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:35:15 ID:mv6DEfvjO
現役都立高生の俺がきましたよ。
周辺機器なんかどうでも良いから本体のスペックをなんとかしてほしい…まだPen3なんて…
>20
クロックは?
重い作業しなきゃまだそれで十分。
うちの大学はwinNTじゃw
>>20 氏ね糞
K6-2で頑張ってる俺はなんだ?
23 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:36:47 ID:c2XrT+mH0
ソレハ(^.^)b ゆちゃく
またゑぬゐゐしゐか
大体、授業で何やるの?
29 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:39:22 ID:mv6DEfvjO
確か1400無かったはず。>クロック
まぁ重い作業は皆無だから平気って言えば平気。みんな授業中はネットで遊んでるし。
30 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:39:37 ID:LfH3uLer0
学習用ならペン2くらいでも十分だろ。
遊び用だとそうはいかないが。
>>20 そんなことより、キミが高校教師ごときに教わるものなんてないだろ?
32 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:42:35 ID:Qim5k7RB0
33 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:44:08 ID:DrwcfZhn0
一昔前は2〜3年使ったPCはもう遅れまくって使えなかったが
今は全然問題ないね。
34 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:44:29 ID:mv6DEfvjO
まったく無いですね。
今は「エクセルの使い方」って…。
大学受験に向けてサバサバした生活の中の休憩時間みたいになってます。
一時半から情報の授業なんで詳しいスペックはその時お知らせします。
35 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:45:05 ID:LF4ATTtD0
キックバック美味しいからなあw
性犯罪で捕まる教師は多いけど、贈収賄で捕まる教師の方が本来多いはずだが。
おかしい話だ。
36 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:46:55 ID:PFwsqRZK0
リース契約で借り換えするのは当たり前じゃね?
借金が1000兆円もあるんだから、10億ぐらいどうってことないだろ。
借金が1兆円とかなら、10億の無駄遣いは許されないけど。
38 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:48:31 ID:WQ3UVHHP0
小学校でパソコン習っても、社会人になるころには古臭い技術になっている
39 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:50:42 ID:lmEfew1J0
業者と癒着して、おいしい思いをしてきたんだろうな。
いまどきパソコン持ってない家なんてないだろ?
無知な公務員がリース会社の口車に乗せられただけ
リース会社相手に裁判でも起こせばOKなんだが
ここが公務員根性で、自分は痛くないから何もしない
43 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:52:31 ID:JBdNCcbHO
都立高校担当の営業はたいへんだな
44 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:52:42 ID:ykI7+uL60
例えばwindowsからMacに急に代えるのは無駄遣いと言えるが、win 98からwinXPにしても
無駄遣いとは思わない。
45 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:52:45 ID:6M5M7N+20
都立高校にそんなのいらんだろ
たとえば100台レンタルしたいのに、60台ぶんの予算をすこしあけて2回くれたりする場合が多い。
この場合、あとから来た予算を使い切るために借り換えをしないと予算が削られてしまう。それで、金をつぎこんだわりにパソコンの数が足りないという馬鹿なことがよくある。
49 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:54:17 ID:apWbBc9J0
予算繰り越しサービス開始しろよ
50 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:55:35 ID:cxZM9Soe0
こんなの業者からバックリベート貰ってるに決まってる。
もっと調べて貰ってるヤツ全員逮捕しろ。
51 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:55:58 ID:anxBwe8mO
リース会社からリベートを貰っているようだ。
52 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:56:13 ID:dE8lFjcr0
これって、予算を認めた上の組織も馬鹿だろ。
現場の人間は「つけばラッキー」くらいで申請してるんじゃねーの?
後、授業でPC使う目的が統一されてない。
低スペックでも十分な教育的使用方法はいくらでもあるが、
現場の連中はよく理解してないだろうね。
だから、
「インターネットが快適に見れる環境」とか
「最新のオフィスソフトが快適に動作する環境」なんかを欲しがるんだろうな。
低スペックのマシンで一通りリテラシー教育が出来るくらいのカリキュラムを
提示できないってのが問題だろうね。
不必要にって書いてるだろ。
54 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:57:53 ID:ykI7+uL60
55 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 11:57:58 ID:uN6gOYaP0
いや、表面化するだけ立派だって。
どこの自治体でも同じ監査を入れれば、これ以上のヤバイ実態がボコボコ出るぞ。
別に授業でエンコードやゲームするわけじゃないんだから
高性能は不要だな。
57 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:01:43 ID:IQHo4XVv0
うちの生徒会のPCはまだペンティアムだというのに・・・
58 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:02:55 ID:E4GoWu180
近所の小中高にはパソコンルームってのがそろってるが
絵を書いたり短文打ったり数学ソフトを使ったり
なんか違うような気がする
機器の利用可能期間を認識し、更新を適切に行ってほしいって書いてあるだろ。
中古PC売り場で同型機種が山のように売られていることがあるが、あれはやはり
学校から出てくる物なのだろうか。
61 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:04:29 ID:0mDEKi5+0
俺が大学にいた6年前にモザイクが現役で動いていたんだが、
あれはどうかと思った。あとFM-7もあったよ。
62 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:07:20 ID:cxZM9Soe0
こんなのは確実に贈収賄付きだな。
東京地検は捜査して欲しい。
63 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:07:21 ID:ykI7+uL60
「機器の利用可能期間を認識」出来ている人間が多いとは思わないし、
そんなのは屁理屈でどうにでもなる。
64 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:08:03 ID:pPLNVmX/0
>>61 MOSAICで見れるサイトなんて今はあまりないな。
富士通 FMV-6633CL6s
CPU celeron-633MHz
メモリ 128MB
HDD 20GB
ドライブ 24xCD-ROM、FDD24倍速
が3980で売ってる。学生用だったらこんなんでいいんじゃね?
互いにつなげればまだまだ色々役に立つ。
66 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:11:57 ID:PFwsqRZK0
> 百十一校は、六年間のリース契約が終了したことから、機器の所有権をリース会社から移転し
>て継続使用できるのに、わざわざ撤去し、新しい機器をリースしていた。これによる不要な支出
>は、昨年度までに一教室あたり約六百二十万円。また、集団学習装置の保守料金も過大に積
>算、約八十三万円を余分に支払っていた。八十一校でも二〇〇一−〇四年度の間、更新に際し
>従来の周辺機器を撤去し、新たな機器を一教室あたり約四百八十五万円で購入していた。
よくわかんねえけど、学校の先生にお任せで備品購入させれば
そら上から来た予算の許す限り目いっぱい更新するだろ。
予算カットされれば何十年と更新できなくなるんだからパソコン予算あるうちに
出来る限り新しいものそろえようとするのは現場として合理的。
普通の会社だって、一般社員がどこが安いのか調べて
備品や設備を勝手に注文するなんてありえないし。
独立採算制にするとか、備品担当の部署を作るとか考えろよ。
無駄遣い指摘して喜んでるだけじゃ、それこそ無駄。
67 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:18:55 ID:jwet8RDy0
>>66 > 普通の会社だって、一般社員がどこが安いのか調べて
> 備品や設備を勝手に注文するなんてありえないし。
中小企業はどこもそんなもんだよ。一般社員が安い物を探して購入する。
「勝手に注文」というわけにはいかないのは企業も学校も同じでしょ。
必ず予算管理している人間はいるわけだし。
社会に出たことのない人間に札束渡せば結果どうなるかは目に見えてる。
予算が潤沢に与えられすぎなのがいけない。
69 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:19:28 ID:ykI7+uL60
>>66 色々理由はあるんだろうが、人手が足りなく備品担当部署だの作ってる場合ではないのがほとんど
だから、どこでもこういった膿は出てしまうんだよな。
70 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:22:14 ID:ykI7+uL60
こうゆう今こそパソオタの出番だな。
71 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:24:11 ID:IQHo4XVv0
72 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:24:43 ID:9tHSFSTJ0
高校ごときに最新のPCが毎年リースされているかと思えば
大学ではキューハチやエプソンの互換機が現役で動いていたりする。
まあ分析装置がキューハチ対応だからしかたないのだけど。
73 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:28:22 ID:r4UfrkYz0
>>72 うん、そう。ヘンなインタフェース入ってたりするでしょ?
だから生き残ってるのよ。
>>70 オタとおまえごときが呼べるならそれでもいい。
情報工学専攻修士の学位を持つプロの俺をオタと呼ぶ勇気があるなら。
74 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:33:01 ID:ruACSMCV0
自作機を学校に売り込もうとおもったやつ、てをあげろ。
工房に学校で使わせる程度ならWin95OSR2が入ってた頃のPCで十分だろ
糞時間の掛かるエンコやコンパイルするわけでもないんだし
76 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:35:08 ID:ykI7+uL60
>>73 お前ごときなどと言われたので答えるが、何でも大事なのは世渡り上手だよ。
Social Engineeringと少々の知識で上に昇れる。
>>72 まあスペック低いマシーンをいかに使えるかも大事な教育だとは思う。
77 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:36:12 ID:0lmMN2X4O
>65
>FDD24倍速
こりゃすげーなw
78 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:36:55 ID:9tHSFSTJ0
>>73 多くがCバスだからね・・・
RS232Cのもあるけど、そっちはソフトが対応してないと来てる。
パソコンと思わず、分析装置の入出力部に過ぎないと考えるべきか。
学校のPC教室の場合、この辺の更新不要と思しき部分は
机・椅子・フリーアクセス・カーペット・プロジェクタースクリーンあたりか。
机に関しては6年で経年劣化なんかしないし(たまに粗悪品があるが)、スクリーンもそう。
ただ、椅子は結構壊れる。高校生力有り余ってるから。フリアクは古い奴(床上げ高さが
低かったり、素材が木だったり)は交換する可能性あるかな。カーペットは日々の清掃次第。
この辺は、最近のPC教室では速攻再利用の槍玉に上がる。場所によってはLANケーブルや
センターモニタ用RGBケーブルも再利用という可能性も・・・
まぁ、公立学校のPC教室なんて業者もちっとも儲からないし、これくらいやってもいい気がするがね。
81 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 12:38:54 ID:dE8lFjcr0
というか、高校まではPCの新規購入を禁止して欲しい。
企業等からの払い下げやレンタルアウトのPCを揃えて、
PC-UNIXをインストール。
今なら教育用のディストリビューションもあるだろう。
詳しい先生の一人くらい現場にいるだろう。
メンテナンスはパソコン部みたいな、詳しい学生と一緒になってやる。
MicrosoftやAdobeやJustsystemに依存せずともいくらでもやりようはある。
>>80 >これくらいやってもいい気がするがね。
語弊あった。無駄遣いしても・・・という意味でなく、
これくらい再利用してもあんま変わらないという意味。
死刑にすればいいよ
>>81 ほとんどの一般企業が業務でWinを使ってる現状で
わざわざUNIXを教えるのは面倒なだけな希ガス
まぁそういいつつも俺の大学じゃ、全学部に情報リテラシー教育で
VineLinux使わせてるけどなw
確か、まろゆきの母校はIT教育推進のモデル校だったな
ぴろゆき先輩みたいになりたい!とかって言ってんじゃ・・
87 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 13:45:45 ID:mv6DEfvjO
予告どおり一応うちの学校のPCのスペックうp
WinXP Pro
1333MHz
256MB
35GB
でした
88 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 13:47:16 ID:/VKIr+Qm0
89 :
名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 13:59:23 ID:4iLpIcJx0
ま た 業 者 と 教 育 委 員 会 の 癒 着 か 。
>>73 オタクをオタクと呼ぶのに勇気も何もないだろう?
情報工学専攻修士でもオタクはオタク。
肩書きが無くてもプロはプロだ。
成し得て評価されたことが全て。
91 :
名無しさん@6周年:2005/09/22(木) 10:33:37 ID:nAsF+XWS0
また頭狂か!
ま、頭狂だしな。
94 :
名無しさん@6周年:2005/09/23(金) 12:19:19 ID:0zxnwc120
頭狂じゃしょうがない。
95 :
駄目すぎ:
この前、20年ぶりに中学時代の恩師(現校長)にあったら「P2Pの使い方知ってる?」って訊かれて「もうだめぽ」って思ったよ(w