【科学】温暖化により台風発生減るが勢力強大に 気象研などが地球シミュレータで解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伝七φ ★
台風発生減るが勢力強大に 気象研などが解明

地球温暖化の進行が台風や集中豪雨の強さと発生頻度に影響を与える詳しいメカ
ニズムが、気象庁気象研究所や国立環境研究所のスーパーコンピューターなどに
よる解析で20日、明らかになった。

大気中に含まれる湿気が増えて、ひとたび台風や雨雲が発達すると今以上に勢力
が強まり、台風14号や米南部を襲った「カトリーナ」のように大きな被害が頻発する
恐れがある。

一方で、大気の安定度が高まって台風の発生個数そのものは減少。亜熱帯の一部
では、季節によって豪雨と渇水に交互に見舞われることも予想されるという。
研究者は「温暖化に伴う地域ごとの気候変化を見越したきめの細かい防災対策が
必要だ」と指摘している。

気象研気候研究部の吉村純・主任研究官は高性能スパコン「地球シミュレーター」
を使い、温暖化が進んだ100年後に台風などの熱帯低気圧がどう変化するか調べ
た。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=main&NWID=2005092001000262
2名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:44:47 ID:JA/Uj/Mt0
3名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:46:03 ID:4HQrORKp0
いやだな
4名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:47:21 ID:TkJe2W1R0
大きいコロッケ作る練習しとかないとな。
5なべ式φ ★:2005/09/20(火) 09:47:24 ID:???0
地球環境研究センター スパコン
http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/supercomputer/supercom_index-j.html
6名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:49:13 ID:bR7Fy0w8o
>4
むしろ小さくてもたくさん作るべきじゃないか?
7名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:51:37 ID:5nOjvIzd0
こんなくだらん研究に税金使われてるなんてムカツク
8名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:52:10 ID:IpBhJklZ0
温度が上がるとか、二酸化炭素が増えるとか、植物の育成に好条件のような希ガス・・・。
ココで一気に砂漠緑化計画とかできないのかなー。素人の妄想ですか。
9名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:52:26 ID:SLHR8AsX0
で、どーすりゃいいのさ?
10名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:53:38 ID:3YMyjem10
>7
防災に関わる重要事だが…
今まで50年に一度と考えられてた暴風が、今後はもっと短いスパンで来る可能性があるって事だ
治水対策を強化しないと先の宮崎みたいなことになりかねん
11厚顔無恥な途中CM:2005/09/20(火) 09:54:11 ID:7okfHrsE0

すばらしいドラマを台無しにしてしまう「 途中CM 」

これほど野蛮な行為は無い!

みんな!

CM 自動カットレコーダーを利用して楽しもう!


そして、製作局に一言物申そう
12名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:54:22 ID:3tSKb/wx0
>>10
だから何?
13名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:57:29 ID:gBem46xTO
>>7>>12みたいなやつは災害にあっても救助されずに氏ねばいーんだよね
14名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:59:03 ID:vFewdW/d0
とりあえず四国はダムを拡張してみてはどうか。 なんつって。
15名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:59:05 ID:1SB3h49+0
>>10
土建屋乙
16名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:01:33 ID:FnRf3je30
まず
 グリーンランドが文字通り緑の島だった中世の温暖期
 縄文海進を引き起こした縄文時代の温暖期
のおさらいをするべき。
17名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:03:18 ID:Hu2mhREm0
明日の天気もロクに当たらないのにこんなことがわかるのか?
18名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:04:02 ID:vmf+u40a0
>>12みたいに「だから何?」って返し方しかできない奴って
文意を読み取れないか言い返す言葉が見つからないのかどっちかだろうな
19名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:14:23 ID:S2C37HRx0

>台風発生減るが勢力強大に 気象研などが解明
あとだしじゃんけん。単に最近の2〜3の事例に迎合しただけ。

悔しかったら、台風が来る前に発表しろ。ボケ。
20名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:16:57 ID:ESbmxrcjO
こういうスーパーコンピューターって『ニンゲンノシュクセイガヒツヨウダ』とか結論出しそうでこわい
21名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:19:41 ID:RhleexVx0
おいおい、年金の計算以外にスーパーコンピュータ使って何してんのよ!
22名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:19:49 ID:YQXEQNjy0
変なのが沸いてるな。
23名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:20:01 ID:LYGgbGth0
地球シミュレータは、さまざまな研究のためにフル稼働しています。
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/Projects/h17_list.html
飾りじゃないのよスパコンは。

CPU使用率0%のお前らのPCのほうがよっぽど無駄です。
24名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:22:16 ID:MdGx+krz0
地球シミュレータSUGEEEEEEEEEEEEEEE!
25名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:22:53 ID:zrrm/bMg0
>>23のPCにはOSすら入ってないらすぃな。
26名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:31:02 ID:Gkq/mVrj0
海に大量の氷入れれば解決するんじゃね?
27名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:36:22 ID:9v6JIksa0
怖いね( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
28名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:40:35 ID:8WJyxaAs0
我らがアースシミュレーターからお告げが…。
29名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:42:12 ID:RhleexVx0
任天堂あたりがシムアースをリメイクしてくんねぇかなぁ。
30名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:44:16 ID:IHfKdPO+0
>>18
どのみち台風を防ぐことは不可能なんだから
いくら発生を予測しても無駄、だから「だから何?」レベルの話

予測をする金があったら国民のために使えよ
31名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:52:11 ID:RhleexVx0
>>18
最近そういう人間増えたね。解んないなら黙ってれば良いのにね。
逆に、自分の日本語がどこかおかしかったんだろうなと反省する事もしばしば。
32名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:53:04 ID:wqM4DFqM0
国民の為にヨンさま記念館をつくります。
33名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:55:52 ID:0mJ77ryv0
>>30
つまりデカイ台風を想定しての堤防の強化などは全部無意味だと?
34名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:59:27 ID:oWmXjSAA0
>>30
台風の威力を減じる事は出来るよ。

フィリピン沖あたりで若い台風に人工降雨用の触媒を投入して
日本に着く前に、雨を降らせてしまえばよい。

しかし、そうすると日本本土の年間降水量が大幅に減って
水不足となるので、今はやっていないらしい。

今回の研究の結果などから、超大型台風が続発することが予想できるなら
その対策に予算を配分できるし、有意義な研究だと思う。
35名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:06:30 ID:cFgPFORP0
アメリカには耳の痛い話だろうな。京都議定書を無視
しつづけてるんだから。
36名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:06:56 ID:mQpPt6w40
世界中のスーパーコンピューターをリンクさせれば、俺の将来も予測されそうだな。
37名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:08:21 ID:xXGOUazP0
「予測をする金があったら国民のために使えよ」
ってのは具体的に何に使ってほしいんだろう。
38名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:08:48 ID:UYFtwDWU0
で、日本のやくざはどこら辺に絡んでくるの?
39名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:10:24 ID:R7ObwDgG0
>>36
そんな事しなくても漏れの頭ひとつでわかる。


一生ニート
40アッー:2005/09/20(火) 11:10:24 ID:rDyGvbsKO
>>36
良く知ってるなw
お前の人生はあと3(ry
41名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:11:12 ID:w2ig8iZ50
おっ、いいじゃん、マトモな成果が出ているのを聞くと嬉しいね。頑張れ研究者。

この調子でいま言われている具体的な危機を検証してくれ。

・このままの石油消費量=二酸化炭素排出量が横ばいまたは上がっていくと、
 本当に海面は数十年で数十メートルも高くなってしまうのか??

・石油代替燃料が世界で少しづつ使われはじめたら、上の前提はどう変わるか?

てなことをちゃんとシミュレーション結果として出せたら凄いと思うぞ。科学の力
で中東マネーとアングロ赤豚をぶち破れ!!!

って違うか(^-^;;;
42名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:11:49 ID:JESrdmw+0
誰かもう僕の肛門も予測されそうですって言った?
43名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:13:16 ID:w2ig8iZ50
>>35
それより、日本には、中国から吹いてくる風、雲の中に含まれている有害物質という懸念があるよ。
44名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:37:25 ID:cFgPFORP0
>>38
× 温暖化対策 → アメリカ経済に打撃 → 大統領支持率低下

○ 日本のヤクザ悪玉論 → 日本バッシング高揚 → 対日圧力・輸出拡大
  → アメリカ経済の繁栄 → 大統領支持率上昇
45名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:00:35 ID:hCXDcpfO0
多スレで見つけた

東京の夏の最高気温は
低下してるし、マスコミの騒ぎと現実とはまったく反対。

■東京(大手町)の平年値
1941-1970年の最高気温平均
6月:25.3℃ 7月:29.2℃ 8月:31.0℃ 9月:27.0℃
1971-2000年の最高気温平均
6月:25.2℃(▲0.1℃) 7月:29.0℃(▲0.2℃) 8月:30.8℃(▲0.2℃) 9月:26.8℃(▲0.2℃)

1941-1970年の真夏日平年値:47.1日  1971-2000年の真夏日平年値:45.6日(▲1.5日)
1941-1970年の夏日平年値:108.0日  1971-2000年の夏日平年値:106.1日(▲1.9日)
1941-1970年の酷暑日平年値:1.8日  1971-2000年の酷暑日平年値:1.9日(+0.1日)

夏季期間の最高気温平年値は軒並み低下。真夏日・夏日も減少(酷暑日はわずかに増加)。
平年値は1941年以降の60年間で寒冷化の傾向。
46名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:01:12 ID:hCXDcpfO0
■東京(大手町)の平年値

1941-1970年最高気温平均/1971-2000年最高気温平均
6月:25.3℃/6月:25.2℃(▲0.1℃低下)
7月:29.2℃/7月:29.0℃(▲0.2℃低下)
8月:31.0℃/8月:30.8℃(▲0.2℃低下)
9月:27.0℃/9月:26.8℃(▲0.2℃低下)

1941-1970年の真夏日平年値:47.1日
1971-2000年の真夏日平年値:45.6日(▲1.5日減少)

1941-1970年の夏日平年値:108.0日
1971-2000年の夏日平年値:106.1日(▲1.9日減少)

最高気温の平均、真夏日・夏日、いずれもこの60年間で減少。
体感イメージを一切排除した、あくまで客観的なデータが示している事実。
ではなぜ、東京の夏は寒冷化したのですか?
47名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:01:32 ID:hCXDcpfO0
●1934〜1971年 <栄光の38年間>
911hp 1934年09月21日(室戸台風)
916hp 1945年09月17日(枕崎台風)
925hp 1961年09月16日(第二室戸)
929hp 1959年09月26日(伊勢湾)
935hp 1951年10月14日(ルース)
940hp 1955年09月29日
940hp 1965年08月06日
940hp 1965年09月10日
940hp 1971年08月29日
945hp 1964年09月24日
945hp 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの33年間>
930hp 1993年09月03日
940hp 1991年09月27日(リンゴ)
945hp 1990年09月19日
48名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:02:02 ID:hCXDcpfO0
●1959〜1971年<わずか13シーズンの間にやってきた黄金世代の台風たち>
 929hPa 1959年09月26日(伊勢湾台風)
 925hPa 1961年09月16日(第二室戸台風)
 945hPa 1964年09月24日(6420)
 940hPa 1965年08月06日(6515)
 940hPa 1965年09月10日(6523)
 945hPa 1970年08月14日(7009)
 950hPa 1970年08月21日(7010)
 950hPa 1971年08月05日(7119)
 940hPa 1971年08月29日(7123)

◆この時代はこの他にも950hPaクラスが多々あり。
リンゴクラスが次々と襲った64〜65年・70〜71年は凄い。
最近はヘタレ台風ばかりで、これも異常気象。
49名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:02:18 ID:hCXDcpfO0
1941-1970年の平年値の載った理科年表持ってるけど、
全国の地点のほとんど(大都市はすべて)真夏日が減ってる。

この60年間で確実に真夏日は減少した。

特に八丈島とか諸島部の真夏日は激減(41-70年→71-2000年)
八丈島 23日→15.0日
大阪  68日→67.9日
札幌  9日→7.6日
名古屋 61日→57.6日
東京  47日→45.6日
福岡  55日→52.8日
50名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:30:05 ID:WhzIg1rP0
>>30
他のレスとは違う視点で見るとだな
「地球温暖化食い止めろよ」という立場に対して
「温暖化?だから何?」という奴のために
「温暖化するとこういう困ったことになりますよ」というシミュレーションを見せたわけだよ
「でかい台風来ると困るから温暖化対策しようね」という議論の助けになる

そしてこういう検証はスパコンでなければ無理
もちろん検証に使った計算ロジックが正しいかどうかという議論も必要だけどね
51名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:33:58 ID:J7+Y17PT0
人間の絶対数が大幅に減らない限り、有効な温暖化対策など不可能
52名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:34:37 ID:ldHnWXT00
すごいな現代科学、すごいな地球シュミレーター、

解決法は教えてくれないけど、どれだけ悪くなるかは教えてくれる。
53名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:37:42 ID:hCXDcpfO0
まあお子ちゃまは、こんな漫画でも見ておべんきょしなさいってことで。

http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
54名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:39:04 ID:cuFILxSN0
はやく週間予報くらい当てろよ。ボケ
55河内国衆 ◆HtfWU.5mZM :2005/09/20(火) 13:45:18 ID:Hv+cVHCB0
地球シミュレータキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
でも演算能力1位の座から転落したんだよね(´・ω・`)ショボーン
56名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:50:12 ID:w2ig8iZ50
まぁ演算能力なんて使い方によって変わるから1位が2位になるくらいいいじゃん(^-^;;
職員が一時間速く出勤してきりにいいところで切り替えすればそれくらい稼げるかもし
れないし。

家庭用コンピュータは、いまでも万能CPUと常時稼動モニタで、同じ集積数のCPUでの
理想値の数万分の一くらいの処理速度で動いてるんだしwwwwwww
57名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:55:02 ID:WhzIg1rP0
>>45-49
ヒント:気象観測技術の進歩
58名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:01:00 ID:+zwsguoC0
台風の脅威を頭で感じ取れないやつは、台風通過直後の外海岸へ行ってみるとよろしい。
馬鹿でかいテトラポット(人間の数倍の大きさ何十dもあるやつ)がなぶり者にされているから。
59名無しさん@6周年
>55
実際運用した時の稼働率が高いため
実効速度では未だトップクラスらしいけどな…