【社会】“方言ブーム”とです 女子高生に人気「でらかわいい」「いくべ」「なまらせからしか」★2[050918]

このエントリーをはてなブックマークに追加
779名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:11:14 ID:F7p40DI8O
>>14
よかんべ
意味:いいだろう
微妙に違うね。
780名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:14:52 ID:FsTRJ1zB0
>>777
>北海道、特に道南では「ねまれ」って使う。

俺の実家、オホーツク海側なんだが、「ねまれ」は良く言われてた。
781名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:24:58 ID:KQVq5GAU0
県と県に挟まれてる県って同じ県でもどっち寄りの地区かで方言も微妙に変わってくるよな。

782名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:29:59 ID:GeInj3VZ0
>>781
栃木だと足利や佐野はあの「北関東アクセント」ではない
どちらかというと群馬弁に近い感じ
783名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:32:18 ID:KQVq5GAU0
俺からしたら群馬弁も北関東弁も同じに聞こえちまう・・
784名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:38:00 ID:5MeGAx1m0
初めて東北人の「ゴミ投げてきて」を聞いた時は「投げるな!」って思った。
投げる=捨てるなのね。
785名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 02:53:21 ID:/Em4OMoC0
>>578
>ちんちんかく

あのラーメン屋の子に言わしてみたいがです。
786名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:14:27 ID:/Em4OMoC0
>>735
「燃す」は江戸語だな。高座でよく聞かれる。
787名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:16:56 ID:MT1w1GbK0
てがやん
できやん
788名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:25:51 ID:cqHmCyJm0
『…だべ』は神奈川県のヤンキーは昔から使ってたはず
789名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:34:10 ID:rzx12jmkO
>>745
ちゃんと話せる人のアドバイスをきいて書いてほしいよね。
キャプツバのじとうくんの長崎弁なんて、標準語に、ただ『〜たい』とか『〜ばい』をつけただけでしたから
790名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:35:02 ID:/Em4OMoC0
>>691
うざっったいは西多摩郡市や八王子付近。

「うざい」はただの流行語
791名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:41:32 ID:rzx12jmkO
>>786
結構歴史のある言葉なんだね。>>燃す

江戸弁だったとは。
792名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 05:09:22 ID:hR8yuVCU0
東京弁だが標準語ではないもの
「おっぺす」「ひっぺがす」「きない(きねー)」「おみおつけ」
793名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 06:59:57 ID:iMmI8o/e0
東京にきて寄席通いをしてたら、
言葉が江戸弁化してきた。
これはこれで、「変な人」らしい。
794名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 07:43:41 ID:9FsCbcB40
>>748
いくつかの地域の言葉を混ぜて喋ったり、偽方言を使ったりするなんて、単に方言を「おもちゃ」程度にしか見ていないんだって!
それでもいいの!?
795名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 07:46:33 ID:Nsc9EBgJ0
時代劇で、商人が大阪弁で農民が東北弁、みたいなもんか
796名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 08:00:34 ID:iiH00oPj0
だべとかだっぺとかは相手に同意を求めるニュアンスが若干含まれる。
「でしょ」「だろ」みたいな感じと千葉の田舎に住む親戚が言ってた。
797名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 08:04:40 ID:zIjHuZsA0
「いくべ」って方言だったのか・・・
798名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:26:42 ID:DWgsDKP30
なんですマップ?

マシューだろ
799名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:33:19 ID:NlOyfnUh0
>>289
にちゃんねるの朝鮮語なんて、標準語に、ただ『〜ニダ』とか『〜マンセー』をつけただけでしたから
800名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:36:06 ID:NlOyfnUh0
>>789
にちゃんねるの(ry

>>796
時代劇の農民の言葉は当時の関東方言。
801名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:38:58 ID:xvG97pkH0
>>792
オッペスは千葉や茨城だよ。
下町でも山の手でも言わない。
802名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:40:34 ID:KQVq5GAU0
地方の方言喋りたがるなんて東京の女子高生はよほど自分トコの方言を
軽視してるんだなwあのバカそうでキツい喋り方で方言を面白半分で喋って
くれるなって感じだな。
803名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 12:57:12 ID:r7qLK2yB0 BE:137322656-#
なんだ、「でら」って方便なのか?

メガ →(より大きく)→ テラ →(なまって)→ デラ

だと思ってた。 orz
804名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:05:14 ID:KQVq5GAU0
方便ってなんだよw
でらは名古屋弁
ちなみにべっぴんも
805名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:24:08 ID:8QtKQRIs0
そっただこと言われてもオラ達困るべさ…

とか?
806名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:30:27 ID:rgTJj9Ow0
>>768
実際のところ札幌は標準語に一番近い。

「北の国から」を基準にされてもな〜
807名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 13:35:00 ID:jsTCrWSf0
お前らなんて、ガーガー言ってろ!
808名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 14:05:10 ID:s9AQINOI0
テレビマンガでも方言を最近耳にするようになったし、
若者文化では「エキゾチックな響き」として受け入れられて
いるのかもしれんな。
809名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 14:14:38 ID:TeDJNlqX0
捏造だろ
韓国語流行みたいなもんだ
810名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 14:17:07 ID:fqoUE0u20
きさん!ぼてくりこかされるぞ!!
おー!こらー!

うちの地元じゃ日常聞くこの言葉も
東京からきた糞生意気ないとこには
カルチャーショックだったらしく
おしっこもらしてたな〜。高校生なのに。
811名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 14:23:42 ID:a/QBGcLB0
>>806
>実際のところ札幌は標準語に一番近い。

そう思ってるのは札幌から外に出たことない人。
ちなみに自分は札幌で生まれ育って東京で暮らしている。

>「北の国から」を基準にされてもな〜

それは論外。
ただし、函館で採ったアンケートでも、函館の言葉は東京よりもひょじゅんごに近いが一位だった。
札幌の人は笑うだろうが、東京から見たら五十歩百歩。
というより、何でそんなに札幌の人は言葉が標準語に近いとか人口が多いとか地下鉄の路線が三本あるとかに拘るんだろう。
812名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 14:53:18 ID:ZwH2YFXT0
大阪に来た時やはり大阪人の友人は東京弁を嫌ってた
俺は仙台出身でほとんど標準語に近かったから特に何も言われなかった
というか大阪弁しゃべれといわれた
さすが大阪と思った
813名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 16:16:44 ID:vlK/Giz8O
友人が言葉の間に「なんけぇ?」とよく行っていた
本人は「え〜っと」というつもりの言葉で言ってたらしいが
語尾を声を裏返しながら高くしながら母音「e」を伸ばすので
初めは喧嘩を売ってるのかなっと
かなりムカムカしながら聞いていた

広島弁は俺の肌に合わないらしい
814名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 16:20:30 ID:F7SaNoD40
ちかれたびー
815名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 16:36:46 ID:vlK/Giz8O
東京の学校に来て、駆け足の時間、コーチが
「ぬかせー、ぬかせていけー」と言っていた
俺の感覚では、(順位を)抜かせろとは
他人に追い抜かれろって意味に聞こえるんだが
816名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:07:20 ID:QEDyMC7A0
岩手南部出身なんだが、実家では
上の方で出てた「ほでなす」ってのは「抜けてるヴァカ」って意味で使われてる。
あと割とかわいめの言い方に、せわしなく動く子供とかに言う
「きこきこってねえで、ちょんてろ!(動いてないで大人しくしてろ!)」
というのもある。
817名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:07:46 ID:QzGPfl7L0
がも
818名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:09:31 ID:hXln4Dzo0
はいはい そぎゃん そぎゃん
819名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:16:05 ID:+PzZ766q0
うちの近所じゃ老若男女ブームになるずーっと前から方言つかってるよ。
田舎だから。
820名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:23:03 ID:l92evYaYo
おまえら
チョンガーだろ?
821名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:29:47 ID:ScyxrvYQ0
ばってん
822名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:30:10 ID:nKE9NUQo0
デラワロス流行らせるか。
823名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 17:30:49 ID:hIyNiL2s0
でらかわいい まできたら でらべっぴん と言え。
824名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 18:44:35 ID:7OvknDZM0
おら宮城県北地方しゅっすん。

>>777
>北海道、特に道南では「ねまれ」って使う。
> 「座れ」って意味なんだけど、
んだ。

> つけものは「おごっこ」
んだ。

>>784
>初めて東北人の「ゴミ投げてきて」を聞いた時は「投げるな!」って思った。
> 投げる=捨てるなのね。
んだ。

>>815
>東京の学校に来て、駆け足の時間、コーチが
> 「ぬかせー、ぬかせていけー」と言っていた
近所のばあさんは「追いつけ〜!」を「かっつげ〜!」って言ってだ。

>>816
> 「きこきこってねえで、ちょんてろ!(動いてないで大人しくしてろ!)」
「ちょんてろ」はおらほうでも言う。
「せづねな、ちょんてろ!」って言うがな。
825名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 21:54:29 ID:+guWJED50
方言の中には日本の古語が保存されているケースがけっこうある。
飲み会の席で熊本の人が「えーくろうた」と言うのを聞いて、
これはゑい=酔いの事だなと思った。
万葉の頃の言葉ではないか。
賢しみと物言ふよりは酒飲みて酔(ゑ)ひ泣きするしまさりたるらし
という大伴旅人の歌も万葉集にはある。
826名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 23:15:45 ID:cFvNpNG40
しゃしねな!ねまってろ!
827福岡市の人 ◆ASgi410v0Y :2005/09/21(水) 01:42:48 ID:BtJWCE62O
>>799
そりゃああなた、バリッバリの朝鮮語を話されても、ウチらにはわかりませんから〜♪。
・・・・・あ゙・・・・キャプツバも、同じ意味でアレだったのかしらん……。
828名無しさん@6周年
東北訛り+αの函館弁好きだぞ