【教養】「蛙」?知らない 「夏は来ぬ」→夏は来ない 大学生の活字離れが深刻に

このエントリーをはてなブックマークに追加
952m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:07:38 ID:FWqELb7x0
>>948
あらそうなのw?
すごいねーwww
953名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:09:43 ID:5czVNg850


こ・き・く・くる・くれ・こよ

こぬ は来ない、きぬ は 来た

これ常識。
954名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:09:48 ID:rLjX8Eru0
>>819
すくなくても俺はオマエの味方だ
955名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:10:10 ID:AZkZE+ke0
>>950
オ`
956名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:12:17 ID:MTIj5JZa0
>>952
事実を指摘されたらそうやって誤魔化すしかないよなw
現実を認めることはできないしw
957名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:13:07 ID:OEAiDg9e0
例に出されているうちのいくつかは義務教育で学習する、もしくは
そのレベルなのに、高等教育(高校全入状態とか、そういう突っ込み
なしね。国民の権利以上の教育だから)を受けた大学生に中学レベル
の学力がない人間が増えている事が問題なわけで。

2ちゃん誤読だってオリジナルを知っているからおもしろいわけで、
誰もなにも解らなくてやってることだったらネタにもなんにもならない。

それにしても、アホほど自己肯定・自己弁護が激しいのもおもしろい。
958m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:13:10 ID:FWqELb7x0
>>950
これを一種のネタとして楽しむにも、ある程度の古文・漢文の教養が必要なわけだが。
ま、必要ないじゃんという奴はいるんだろうけどさ、こういう下らないものの積み重ねが
日本語と日本文化を創ってきたと俺は考えるんだよね。
959名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:13:41 ID:+4+1pJqK0
デフレなんだから古典はもっともっと推奨すべきだな
960名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:14:19 ID:OuTPF57Z0
ああ、偏差値40前半の大学でしょwww
文系は古文が命でしょ。こんなんも分からずにどうやって受かったんだよ。
961名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:15:10 ID:NqVm9HkY0
>>958
おまいいいこと言うね
962m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:15:18 ID:FWqELb7x0
>>956
事実も何も、ここ数時間でも十分お前は俺に粘着してくれているわけなのだがw
963名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:16:03 ID:O/Q2Ulc/0
free care car was to become mis not
964名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:18:05 ID:jIIurMdc0
これが理解できたら年収1000万もらえるんですか?
もらえないでしょ
965名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:18:41 ID:/0ygjXk20
この比較の仕方がおかしい。ある特定分野で前よりも今の数値が下がっている。
故に今の教育と人間の質が悪い..ミタイナ。
昔の人は裁縫で運針が皆できたが今は出来ない。故に今の若者は不器用だ..ミタイナ。
常識の定義は時代とともに変わるべェ!!
966名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:18:49 ID:MTIj5JZa0
>>962
ほらほら、意味不明なこと口走りだしたw
お前の過去は記録として残ってるんだから、いくらファビョって誤魔化そうとしても無理だよw
967名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:18:55 ID:BiPw0Oed0
>>964
年収云々の話なの?
968名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:19:38 ID:MUigUeRC0
昔なら就職してたやつらまで大学に進学するようになっただけ
だと思うw
969名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:20:25 ID:zDvRBcO/0
「来ぬ」
「きぬ」の場合は過去形であるから「来ない」 「こぬ」の場合は否定形で「来ない」

「去りぬ」
過去形だから「去った」

「去らぬ」
否定形だから「去らない」

つまり「来ぬ」だけでは過去形か否定形か判断できない。ひょっとして設問作成者はそんなことも知らなかったのでは?
970名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:20:37 ID:+4+1pJqK0
>>964
これが理解できたからといって年収1000万貰えるとは限らないが
年収1000万もらってるような奴はみんな知ってるよ
971名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:21:59 ID:MTIj5JZa0
>>969
がいしゅつ
972名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:22:03 ID:xGx4aAu40

・昔の人のほうが頭が良かった。
・最近の子供はどんどんバカになっていっている。

本当か?

大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/002/010801/5-13.gif

明治大正時代のガキは短期間に大学レベルの学力を身につけていたとでも言うのか?
973名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:22:57 ID:5czVNg850
>>964
これがわかるなら1000万もらえる、じゃなく
年収1000万もらいたいなら、これぐらい勉強しておくのは当然ってこと


君は「必要十分条件」から勉強だわなw
974m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:24:07 ID:FWqELb7x0
>>966
ん?
意味がわからないのは、君に理解する頭が内からじゃないのかなあw


>>970
エスタブリッシュとしてもオールドタイプだね。
多分、堀江の豚とかは古文なんていらないじゃんといいそうだ。

なんせ天皇なんていらないじゃんと、ブーブー言い張っているし
975名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:24:14 ID:zDvRBcO/0
訂正:
「来ぬ」
「きぬ」の場合は過去形であるから「来た」 「こぬ」の場合は否定形で「来ない」

「去りぬ」
過去形だから「去った」

「去らぬ」
否定形だから「去らない」

つまり「来ぬ」だけでは過去形か否定形か判断できない。ひょっとして設問作成者はそんなことも知らなかったのでは?
976名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:24:53 ID:kcNR2Q2+0
>>12
>当前の結果だと思うのだが・・・

”あたりまえ”or”とうぜん”どちらに読めばいい?
977名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:26:27 ID:MTIj5JZa0
>>974
事実=お前が10人以上を全部自演扱いしたこと
>>962に当てはめてみな?

そんなのも分からないからこうやってコテやってるんだろうけどねw
普通なら恥ずかしくてコテどころか人生辞めるだろw
978名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:26:51 ID:zDvRBcO/0
>>976
「とうぜん」は「当然」と書くがw
979m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:27:55 ID:FWqELb7x0
>>972
庶民レベルではともかく平均だけ取れば、昔の大学生の方が優秀だと思うよ。
まあ、高等教育を受ける人間は、正に社会の上澄みだったわけだったんだし。

でも昔は軍隊が貧乏人の高等教育機関だったから、庶民レベルでも優秀な人間はいっぱいいたともうけどなあ。
980名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:28:58 ID:xGx4aAu40
>>979
俺もそう思う。
981名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:29:08 ID:QRPQMuli0
>>976

聞いた話だが、江戸時代に「当然」という字を「当前」と書いてしまった香具師がいて「お前、それは『当たり前』じゃないか!」というのが流行語となり、そのまま同じ意味で定着したらしい。
982名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:29:43 ID:GOnEyLNZ0
>>974
奴は要らないとか言いながら読めそうだけどな。
東大文学部だし。
983名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:30:02 ID:QzKi1J6v0
>>975
普通夏という自然現象が来ないって事自体ないから、
「夏は来ぬ」って言ったら「きぬ」って捕らえるのが自然かな、
とは思うけどね。でももしかしたら文学的表現かもしれないしなぁw。
「俺の夏は終わった」みたいな。
984名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:30:27 ID:5tzviau00
>>975
「夏は来ぬ」と終止形になっている以上、文語文法では「きぬ」としか読めないのでは。
打ち消しの助動詞「ず」の連体形は「ぬ」だが、終止形なら「夏は来ず」となる。
「来ぬ夏」と連体形だったら今度は逆に「こぬ」としか読めないが。
985名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:30:55 ID:LpkJXxRL0
>>978
俺は、976については禅問答の類だとみたぞ
986名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:31:03 ID:MTIj5JZa0
>>982
イラナイという意見を持ってるから読めないって訳じゃないだろw
受験勉強とか学校の授業だってイラナイと思っててもやるのが大半
987名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:32:23 ID:jH2bdhKL0
文語文の素養の無い奴は口語文もロクなものが書けない。
988m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:32:26 ID:FWqELb7x0
>>977
やっぱり日本語を理解していないw
文を付き合わせて正誤を詰めていくなんて、君相手には無駄だし面倒だからやらないけど
もう一度、文章を読み返すことをお勧めするよw

>>982
思い出したらそうだった。
豚でも受験戦争を勝ち抜いて東大合格しているんだし、古文・漢文なんてお手の物だな。

全言撤回

やっぱり、それなりの年収を上げている奴は古典の教養がある。
989名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:33:16 ID:zsGTSuAA0
>>970

まあ唱歌の歌詞はともかく「『春はあけぼの』を知らない」とかいう奴は、
古典の教養以前に、中学校の授業さえ身に付いていないことが明白。
入社試験や面接でボロが出てハネられるだろ。
仮に採用されても、無知無学じゃ相手にナメられて仕事にならないので、
外向きの仕事をさせてもらえない。
それでも年収1000万稼ぎたければトレーラーや大型特殊車の運転手になるのが手っ取り早い。
990名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:33:40 ID:MTIj5JZa0
>>988
証明できないから脳内で自分に優しく歪曲w
991名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:34:52 ID:zDvRBcO/0
>>984
文語文法っていつの時代までの話かによるだろ。
現代では「ぬ」が終止形として使われてるんじゃないの? 俺は知らぬ。
992m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :2005/09/18(日) 14:35:23 ID:FWqELb7x0
>>990
だって、君に勝ち誇ったって意味無いしw
君は俺を打ち負かしたと喜んで赤飯を炊けばいいよw
993名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:35:37 ID:I1OVvjwD0
雅だね
994名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:35:43 ID:xGx4aAu40

大学生の活字離れというか、大学に入るハードルが低くなった結果、レベルの低い学生でも
入れるようになって大学生というくくりで見た場合、レベルが下がったということじゃないの?
まあ競争がゆるくなった分、トップの学力も多少落ちているかもしれないが、各世代の平均値
をとった場合、昔の人のほうが頭が良かったというのは嘘だと思う。
995名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:36:23 ID:MTIj5JZa0
>>992
と、負け犬が最後に捨てぜりふを吐いてますw
>君に勝ち誇ったって意味無いしw
そう思うなら今までのレスは何かな?
いつも妄想と逃げの屑だなw
996名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:36:37 ID:+4+1pJqK0
>>991
夏は来ぬなんて常識的な唱和を知らないって言う時点で知識の裾野が狭いことがすぐわかる
997名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:36:53 ID:rQ1/PSYo0
無知を恥と思わずに開き直るバカが増えたってことだ
998名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:36:59 ID:Hq1KAC/Z0
北米院のブログの更新まだー?
999名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:37:17 ID:uOD/q4XW0
夏はキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!(詠嘆・感嘆
1000名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 14:37:17 ID:YYOsmJA10
日本人も大変だねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。