【日本初】富良野産アイスワイン「F」発売 自然凍結したブドウ果実使い、甘味濃厚【北海道・富良野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道 富良野市ぶどう果樹研究所は十八日から、自然凍結したブドウ果実を搾って製造したアイスワインを発売する。同研究所によると、国内初の取り組み。一般のワインよりも濃厚な甘味を堪能できる。

アイスワインは木に成った状態で凍結した果実を搾って醸造する。気候などが適したドイツやカナダ、オーストリアに限って造られ、希少価値も高い。 同研究所が、国内産は造られていないと知り、「積雪寒冷地ならではの商品に」と開発に乗り出した。

白ブドウのミュラートゥルガウという品種を使用。昨年十二月に自然凍結した果実を収穫し屋外で保存した後、氷点下二○度に下がった今年一月に果汁を搾った。搾り込みは、氷点下八度以下の日が続く時期にしかできない、厳しい環境下の手作業だ。

発売するアイスワインは初めて(First=ファースト)などの意味を込め「F」と命名。同研究所職員でワインアドバイザーの高橋克幸さんは、「凍結と融解を繰り返す中で熟成が進み、特有の香味が凝縮されている」と説明。

三百二十キロの凍結果実から搾れた果汁は四十リットルで、一般的ワインの70%近い回収率に比べ「F」は12・5%と極めて低い。一方、平均糖度四一・七度は通常の二倍以上の数値だ。 百八十ミリリットル入り二千九百四十円、百五十本限定販売で、発送可。

全文はこちら→http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050918&j=0024&k=200509189060
2名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:39:07 ID:yMX8hwks0
3くらい
3名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:51:19 ID:jZ5hzGum0
(゚q゚)
4名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:53:53 ID:5RlDOnHQ0
凍ってるからアイスワインとか言われても困る
QmPのアイスワインなのかどうかが重要なんじゃないか?
5名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:55:43 ID:d9J13mFd0
フェラ。
6名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:59:54 ID:uQMY92ul0
はっきり言って道産ワインでおいしのって飲んだことない
どうせなら美味しいこてこてのアイスバインを食べたい
7名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 03:03:23 ID:GQBa5iTs0
味は悪くないかもしれないが 2980円/180ml って・・・ 
本場アイスヴァインや貴腐ワイン並以上じゃん。
漏れは本場モノでいいや。
8名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 03:05:44 ID:ywMvKSgy0
酒飲んでるから、酒スレにきちゃった
9名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 03:06:41 ID:BxvIWKFkO
何人たりとも俺より先に飲ませません
10名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 03:07:44 ID:+oXyGW/H0
>>7
国産にしては破格に安いと思うが。

それだけ味に自信がないのだろうけどな。
11名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 03:59:38 ID:SyDsoZ7A0
北海道では自家製ワインの風習があるんだよね。十勝ワイン以前から遡って明治ころからね。
だから都市部はともかく山間部や農村でワインを金出して飲もうという奴なんていなかった。
山へ行けば野葡萄がいくらでも手に入るんだから、それで酒を造るのは当然の文化といえる。
法律は別として。
12名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 05:13:29 ID:THHt9aAU0
>>11
法律上も一切問題なし。
ただし、他人や近所に自家製の酒を振舞った時点で、租税義務が生ずるだけ。
これも原則として自己申告なので、村社会では誰も密告はしない。

誤解されると困るが、いわゆる世間で言うところの”密造酒”とは意味が違う。
あくまで自分の家族や仲間が、「栄養補給」のために造る農産物だよ。

いわば自家製味噌や自家製納豆や自家製醤油と同じ税法上の扱いになる。
13名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 05:17:46 ID:vBUSK4uv0
とりあえず飲んでみたくあるな。
瓶を小さくして1瓶あたりの値段を下げたのは英断だと思う。

こんなんフルボトルあっても困る人が多いだろうし。
14名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 05:18:11 ID:V8GPopsu0
サナギマンの出番が少なくなって寂しかった思い出がある
15名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 05:19:52 ID:IVHoGbxm0
富野がFの監督をやるようなスレタイに見えてしまった…
もう寝よう…
16名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 07:35:22 ID:Se2VvjI30
百八十ミリリットル入り二千九百四十円

たけーーーーYO!!!!!

ドイツのアイスワイン買ったほうが安いよ!
17名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 08:53:20 ID:nvXYfjmg0
富野がまたくだらねぇガンダム新作を発表したのかと思った
18名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 10:05:52 ID:65MgXmrU0
>>13
アイスワインって強烈に甘くてデザート用で量飲むもんじゃないし
たくさん作れるもんでもないし
普通はフルボトルにしないんじゃないか。
19名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 23:05:29 ID:U0J8PjJyo
評判良ければ買ってみたいかも
土産品として
20名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 23:08:28 ID:TWe10zMq0
アイスワインは本当に甘いよ、甘味が濃厚だけど飲んだ後に胃がカーっと熱くなる。
21名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:36:24 ID:9P4FETbu0
アイスワイン自体が初耳。んまいのか?
22名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:37:30 ID:sRacEx9y0
塩漬けの豚肉は何だっけ
あれもアイスヴァインじゃなかったっけ
23名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:39:59 ID:FLfIDNGH0
>>21
超あまあま。ワインと思うと失敗するよ
トロリとしてるんで
アイスにかけて食べました。
24名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:43:25 ID:ifamEW++0
ソースの説明がおかしいから補足。

アイスワインは「凍結と融解を繰り返す中」までは合っているが、「熟成が進み」は違う。
熟成ではなく濃縮あるいは凝縮。
木になったままのブドウが氷結すると、水分も当然凍る。
ただし、緩慢な氷結のため氷の粒が表面にジャリジャリ出てくる。
ちょうどアイスクリームを中途半端な温度で凍らせているとジャリジャリになるのと同じ。
表面に浮き出た水分(氷)はすぐに蒸発し、結果として濃い果汁を持ったブドウになる。
貴腐ワインはカビが発生して水分が少なくなるのと理屈の上では同じ。
25名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:44:45 ID:xw6glpgp0
アイスワイン、うまいけど高い・・・・・・・・

年に2回しか飲めません・・・・・・・
26名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:44:52 ID:sRacEx9y0
蜜みたいなのがあるな。
色も琥珀色
27名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:46:00 ID:G3T8/iSA0
>>21
とろみがあって甘ーいデザートワイン。
お菓子みたいな感覚で飲むなら美味しいかも。

ワインやアルコールの一種と思って飲むとかなり違う。
28名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 00:50:06 ID:ZLYnR+bH0
もしかして甘党のオレでも飲めそう???
ちょっと興味湧いてきた
29名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 00:57:17 ID:45hiHiMs0
へー。そんなワインがあったんだ。>アイスヴァイン
今度飲んでみようと思った甘党のわし。
30名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 01:02:59 ID:+BtJOo500
甘いワイン好きのアタイが来ましたよ。
今、飲んでるのはトカイの4プットだけど。
31名無しさん@6周年
>>29
アイスヴァインは肉ですよ