【政府】情報収集衛星(IGS)、安保優先で災害時は未活用 画像閲覧は電磁波が漏れない特殊な部屋必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伝七φ ★
政府の多目的衛星、災害時は未活用 安保優先マル秘の壁

「多目的」を前提に03年に打ち上げられた政府の情報収集衛星(IGS)の画像が、
安全保障分野以外ではほとんど利用されていない実態がわかった。政府は導入
時に大規模災害などにも活用することを決め、関係省庁は独自の利用計画を立
てていた。だが、打ち上げの失敗で当初予定から半減の2基体制が続いているこ
とや、厳重な秘密保全が壁になっているようだ。

(略)

画像の活用をめぐり、政府は98年の官房長官談話で「外交防衛等の安全保障」
と並び「大規模災害等への対応」も目的と表明。各省庁も「大規模災害発生時の
被害把握」(旧国土庁)、「環境汚染の観測」(旧環境庁)などの利用計画を打ち出
していた。

しかし、災害時に各種の情報が集まる国交省災害対策室では「大災害で、衛星画
像を見せてもらったことはない。可能なら活用したいが、秘密管理が厳しいと聞い
ており撮影要求をしていない」と言う。総務省消防庁の防災情報室も「活用したこと
はない」と言う。

(略)

また、秘密保全については同センターの内規で規定。各省庁が画像を見るために
は「厳重に秘密保全ができる施設などが必要」としている。関係者によると、電磁波
が漏れないような特殊な部屋などを指すとみられるが、そうした施設をもつ省庁は
防衛庁や警察庁などごく限られている。

(以下略)

朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY200509160339.html
2名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:35:01 ID:budo+ZyL0
ほうほう。
3名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:35:11 ID:KVxzJTQK0
ちんちんの皮剥いだらチンカスがめっちゃたまってた。
洗ったら臭い匂いが立ち込めた
4名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:36:11 ID:/F20vtov0
>>1
> しかし、災害時に各種の情報が集まる国交省災害対策室では「大災害で、衛星画
> 像を見せてもらったことはない。可能なら活用したいが、秘密管理が厳しいと聞い
> ており撮影要求をしていない」と言う。総務省消防庁の防災情報室も「活用したこと
> はない」と言う。

ちょwwwwww要求しろよwwwwwww
クオリティ高すwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:41:15 ID:/0geoxjD0
要求しない限り永久に実現しないわけだが。
6名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:42:36 ID:YXlXXqRV0
>>4
たぶん性能が低いからだと思ふ。

解像度の高いクイックバードの映像なら買えるしね。

こんな感じで
ttp://the-cosmos.org/epod/2005/09/2005-09-06.html
7名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:48:09 ID:z9i4Madj0
同じ地域を一日一回しか撮影できないってマスゴミ発の記事で読んだ記憶があるけど
それならヘリをかわるがわる飛ばした方が効率的だろ
8名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:50:41 ID:PsraUmRz0
つーか衛星映像をどう災害に役立てるんだ?スマトラの津波の時の映像見たけど「へーこんなに
海岸線変わったんだー」で終了、災害救助には何の役にも立たなかったような気がするが。
それとも何か?衛星で常に北朝鮮を監視して、北で災害があれば支援要請を待たずにどんどん物資を送れとでも?
9名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:55:10 ID:ykEFLos20
「軍事衛星打ち上げたい」では予算が通らなかったんだろ
ホンネとタテマエを察してやれ
10名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:56:03 ID:W/u8SMd00
>>8
日本国内での災害後に道路が寸断されてたら迂回路を見つけて
救援物資を運ぶとか、計画が立てられる程度なんかなぁ。
11:2005/09/17(土) 12:02:51 ID:wBX+MjN50
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1126352822/
小泉、訪米だってさ。ブッシュ親子と会うらしい。
12名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:06:19 ID:okI9O5Ds0

そら、公開されてる精度、解像度1mじゃないからね。
しかし、解像度1mに変換して国交省に渡せよボケ。
解像度向上じゃないから、Photoshopか何かで簡単に変換出来るだろ。
13名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:07:03 ID:nLD3lnXX0
>>9
アカピーに無理言うな。
1488:2005/09/17(土) 12:07:42 ID:9yPummgH0
単に朝日新聞が知りたいだけなんだろ!
15名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:08:38 ID:NJnKhiIh0
国土交通省て北川いるしまずいんじゃない?
16名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:23:25 ID:04cbhS7c0
災害の時には空自が偵察機、しかも新聞社の取材機みたいなのではなく、
ちゃんと戦闘機の写真偵察機型を飛ばして鮮明な写真を提供している事は
無視ですか?被災地上空に雲がかかれば偵察衛星も偵察機による写真
撮影も出来ないのは一緒なんだし、国内の災害なら航空機で十分だろ。
17名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:25:03 ID:TKx/fW2Q0
特定アジア様の要求するIGS能力の情報収集が上手いかなくて焦ってるんだろ。

情報収集衛星の画像流出するような国がどこにあるか、ボケ
18名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:26:25 ID:bUoVwEFU0
電磁波漏れないって・・・、ガンマ線くらいなら透過するんじゃね?
それが駄目ならギガワットクラスのX線レーザーとか
19名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:29:51 ID:04cbhS7c0
>>18
で、仮にガンマ線が漏れていたとして、それがどうなるんだ?
おまい電磁波を防ぐ目的は知っているのかい?
20名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:34:55 ID:J8qRWnzC0
>>12
そう簡単にはできねえよ。

どうやってメモリにそんな大規模なデータ載せるんだよw
3GBスイッチで対処できるのか?マルチプロセッサでやるのか?

隣り合ったピクセル間で相関を持っているんだから、シーケンシャルな処理についても
輻輳や冗長な資源の浪費を削減するために、どうMTプログラミングすれば良いのか
セマフォ使うのか?言ってみろよ。
21名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:36:16 ID:2dVSruRU0
>>16の通り。
国内なら何の遠慮もなく航空機から撮影できるんだから、それで十分だろ。
テロ朝のいちゃもん乙。
22名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:43:34 ID:KZSh3HiP0
RF-4EJて、百里にしか配備されていないんだっけ?
23名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:53:29 ID:G1cGH8jE0
>20
この方いつの時代の人だろうw ガンガレ
24名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:57:39 ID:8MPzznpG0
>>1
急に必死になってきたな。これは北の要請というより沖縄侵攻を睨んだ
中国の動きをサポートするために衛星の能力を知りたいってことなんだろう。
画像みれば能力は大体わかるからね。
25名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:10:44 ID:PsraUmRz0
>>16
そりゃ知らんかった。空自GJ!

>>24
というよりなんかの災害の混乱に乗じて日本侵略したい輩から指令でも出たんでは?
「災害時に進攻するアル。でも衛星怖いアル。災害時は衛星監視能力を下げたいアル。」
26名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:11:23 ID:LYx9Kcmd0
「防犯カメラ」の映像ってのは、普段はたいして役に立たないもんだ。
しかし有事の際には役に立つし、存在そのものが「抑止力」になる。

思い出すのは偵察機P3Cを自衛隊が導入する時の、日本サヨクの
常軌を逸した反対だな。戦闘機でもない、ミサイルでもない、完全に防衛のための
偵察機なのに、やれP3C一機の購入費用でこれだけの福祉ができる、
補助ができる、税金の無駄遣いだ、アメリカのいいなりだとボロクソだった。

誰が、というか、どこの国が、彼らに「指令」を出しているか、一発で分かるよw
27名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:25:42 ID:/F20vtov0
>>26
> 思い出すのは偵察機P3Cを自衛隊が導入する時の、日本サヨクの
> 常軌を逸した反対だな。戦闘機でもない、ミサイルでもない、完全に防衛のための
> 偵察機なのに、

潜水艦を攻撃するんだから、魚雷は積んでるけどな
28名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:38:07 ID:p55s3Ln+O
>>26
前半は
偵察衛星とは違って、防犯カメラは犯罪の「発生」に対しては抑止力にしかならない
ことの説明ですね。偵察衛星(&情報分析者)はそれ以上の働きをするわけで
ただの防犯カメラと一緒にするのは偵察衛星に失礼。
というか、打ち上げっぱなし、写しっぱなしで、映像記録しっぱなしで放置じゃ
偵察衛星をあげる意味がない。
29名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:41:35 ID:Ry4PJf/c0
日本国にしてみれば珍しくガードが固いじゃないか。いいことだ。
30名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:07:34 ID:QPS4trbo0
何とか電磁波クラブに頼めば?
31名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:21:08 ID:J8qRWnzC0
>>26,27
国防に純粋な攻撃とか防衛なんて仕切り分けは意味が無いよ。
目的のための手段として攻撃的性格が強いか、防衛的性格が強いかだけで。
まあ国防自体も国益追求の上の一手段にしか過ぎないけどw

>>28
偵察衛星と偵察機とでは運用上まったく目的・性質が違うからね。
高解像度・目的に対して随時運用というのが偵察機だけど、偵察衛星は
戦略的に常時モニターすることに主眼が置かれているから。
防犯カメラは地上設置型廉価モニタ装置という感じのカテゴリーかもしれない。
最近のMEMSなどの超小型センサと無人偵察機の間を補完する、民間ベースの
インフラとして有用かもしれない。
国家全体の情報収集体制の中のハードウェアインフラとして、
1.対地偵察衛星(アメちゃんだと宇宙も監視対象)
2.大型滞空型無人偵察機・有人偵察機(旧来のもの)
3.簡易無人偵察機
4.民間ベース地上監視装置(要は防犯カメラ)
5.超小型多機能センサ
を階層構造・ネットワーク化してリアルタイムで首相官邸・各連隊司令部
などで共有できればよいのだが。
さらに警察・海保・公安・民間人からの通報・各基地の電波監視情報・
ウェブでのキーワード検索結果の情報も統合できるとよいのだが。
32名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 16:00:21 ID:Dpy6EFrW0
と言う事は、公表されてる1mではなく実際の解像度は15cmくらいか?
33名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 16:07:37 ID:2AJGWVgx0
「実態がわかった」とか「明らかになった」とか
都合よく使われてるよね……

クラスターのときもそうだったな。
まるで政府が隠蔽してたみたいに「イラクでも使われ、その非人道性が問題になっているクラスター爆弾を
自衛隊が保有している事実が明らかになった」とか。
34名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 16:17:41 ID:UZKkdpnJ0
ちょっと涙が潤んだだけでも『…が号泣!!』とか使う社会だからな…

日本語を汚しているのは、若者だけじゃないと思う…
35名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:04:31 ID:dv9+gwKH0
>>32
15mくらい
36名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:12:31 ID:Cb7CEvc50
37名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 02:28:29 ID:4RYHYZC50
>厳重に秘密保全ができる施設などが必要

きみたちが見ているお宝画像は、外部から丸見えだったことだぞ諸君?
38名無しさん@6周年
アメリカの民間衛星より解像度が低いのに秘密保全も糞もあるかよ。