【リサイクル】「処理能力限界」プラスチック容器を再利用せず燃料化も認める方針・・・経済産業省
289 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 19:31:19 ID:OcWj3/fV0
会社の職場には色の違うゴミ箱が置かれ、それぞれ再生紙用、一般ゴミに別れている。
この前残業してたら回収業者が両方のゴミ箱の中身を同じ袋に入れてるのを目撃。
ミスかと思って指摘したら「今まで分別回収なんてしたことない」だって。
総務部に確認すると、なんか契約上分別回収させてないけど、わざわざ分別用の
ゴミ箱を大量に設置した手前、どっちでもいいなんていうわけにもいかないので
職場の人には黙っておいて、だってさ。
それ以来、無駄だなぁ、とは思いつつきちんと分けて捨ててしまう俺。
>>286 いや、君の説明が聞きたいんだが、無理ならイイヨ
ちゃんと説明できない子だということが解ったからね
291 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 19:50:43 ID:/hCErQak0
>>282 >とりあえずリサイクルにかかる余分な資源手何か教えて
スレを頭から読むのが嫌なら、自分で考えな。
ところで「教えて君」ってどういう意味だか知ってる?w
>俺の知るかぎりサハラの沿岸部は豊かの農地だったが
>カルタゴやローマなどの庇護がなくなって荒廃したんだけど
サハラの「沿岸部」???
>>284 >唯その目的の為にリサイクル法を作ることは否定しません。
リサイクル禁止法モナー。
>>26 酒屋で昔からやってきた量り売りだな。
コーラとかでもやってもらえると楽しそうだな。
紙パックのリサイクルはどうなったんだ?
ありゃ、ペットより面倒くさそうだが。
294 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 20:24:20 ID:aZG0Hi2O0
うちの自治体ではわりばしの回収もはじめました(><)
パルプ化か何かできるんじゃね
でも大半がシナ製の毒割り箸なんだろうなぁ('A`)
298 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 20:32:39 ID:aZG0Hi2O0
わりばしが何本かでA4の紙が1枚つくれるといってます(><)
>88
>金をずーっと追いかけ続けていけば、
>最終的には資源(エネルギーを含む)に化けてるんだよ。
>82で、
> 現実にはそうはなっていない。関係はあるにしても、武田氏
>が前提にしているような単純な関係でない以上、結論が無意味
>になるのは、当然でしょう。
で述べているとおり、関係があることは当然の前提にしています。
問題は、投資の仕方次第で最終的な資源の使用量に大差を生じ
うるものを、「評価できないから」という理由で、勝手に比例し
ているかのように、都合のいいところだけつまみ食いして使って
いることです。
補助金だの原料輸出国の政策的誘導などの補正をするでもなし
に、最終的な価格で比較するなんていう杜撰なものを見せられて
も困るし、それでは「取り敢えず回収/リサイクルすれば環境に
いい」というナイーブな主張と、方向性が逆なだけで、同レベル
でしかない、ということです。
完全燃焼させれば水とCO2に分解できるけど、地球のCO2濃度が確実に
上がってる事実を無視していいのか?地球温暖化はこれと関係ないって言う
学者もいるけど、何も影響がないわけがないし。
リサイクルしようがしまいが最後に焼やすって行為をやめて
今は埋めといたほうが良いんでない?石油製品自体は土壌汚染しないし。
301 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:26:39 ID:/+yQEkiv0
>>292 コーラとかビールだと「泡が多い!」とかケンカになったりして。
302 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:29:20 ID:PSe88axz0
日本の電力会社の売り上げが毎年15兆円
エネルギー事業は、儲かるんだね。
303 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:31:10 ID:Y+/jcElB0
>>300 >石油製品自体は土壌汚染しないし。
つ環境ホルモン
304 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:33:51 ID:AvJIzR0r0
>>289 その業者が馬鹿なだけじゃないのか?
職場から出るコピー用紙なら100円/kgぐらいで売れるのに。
他の紙が混ざってると安くなるけど、、、
>300
>リサイクルしようがしまいが最後に焼やすって行為をやめて
>今は埋めといたほうが良いんでない?石油製品自体は土壌汚染しないし。
埋める場所がないってのが本音じゃないかな、という気もしますね。
リサイクルということで、処分場に埋める分まで製品の形にして…、
ということで。
実際、焼却灰の埋め立て地もないんで、溶融させて舗装タイルだの
という形で処理しようとしているし。
306 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:39:17 ID:Y+/jcElB0
>>252 >ペットボトルのリサイクルのために余計にかかる資源のほうが、リサイクルで回収できる
>資源より多いから、リサイクルは資源保護にはならないと、何度言えばわかる?
化学分解すりゃ投入エネルギーは同じ。洗浄も解体もいらんし。
大量消費する箇所に専用ゴミ箱を置いておけば分別エネルギーも不用。
>>306 集荷するのにエネルギーが掛かる
プラントを作るのにエネルギーが掛かる
作業員は飯を食えばうんこもしる
308 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:45:45 ID:jP7zwkCF0
>>306 化学分解して何を得るのかと、何と同じエネルギーなのかを詳しく
309 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:48:52 ID:Y+/jcElB0
>>225 価格コストは重要視されないだろ。
PET to PETが需給の捩れを生じないもっとも理想的なリサイクル。
繊維化リサイクルはエネルギーを大量消費して、
品質の悪いものを作る愚の骨頂。
310 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 22:54:27 ID:Y+/jcElB0
>>307 それらはゴミ処理場も同じ。
大量消費する場所と限定つけてるのが読めんか?
>>308 石油→TPA
廃ボトル→TPA
このエネルギーが同じ。
品質はリサイクルの方が高い。
リサイクルの要諦は廃棄物と資源消費の縮減だから
化学分解法はこれに適う。
おとなしく製鉄用のコークス代わりに使おうぜ>ペットボトル
>>311 それが結構大変見たいだぞ。
不純物を取り除いて、
決まった大きさに圧縮&成型して、
製鉄所に安定的に提供しなきゃならん。
自治体の持ち出しがすごいみたいだ。
313 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:02:33 ID:NJSQmZxr0
資源をリサイクルする処理過程で、リサイクルじゃない資源も消費するのがアホなんだろ?
314 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:04:54 ID:Y+/jcElB0
>>311 鉄鋼需給に左右されるんで歓迎できねえ。
PET to PETが合理的。
PETリユースは衛生面で我が国に不適当。
315 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:07:29 ID:/Zu2bW270
燃やして熱エネルギーで回収すれ。
316 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:08:02 ID:jP7zwkCF0
>>310 石油→TPA と 廃ボトル→TPA が同じかぁ。
今ある触媒だと後者は副産物が多く回収率が良くないと思うのだがどうなんだろう。
副産物の除去・処理も気になる。
317 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:08:14 ID:Y+/jcElB0
>>313 それとリサイクルしたあと使い道のないガラクタを生産してしまうのもだめ。
PETボトルで作ったフリースとかな。
318 :
北米院 ◆PoGooglexo :2005/09/19(月) 23:09:02 ID:sjjuWxrX0
コンドームかわりにしろ。
>>314 おまえは頭に蛆がわいてるなあ。
廃プラスチックの還元剤比率なんて、
お前と一緒でウンコ以下の比率だ。
320 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:10:47 ID:AvJIzR0r0
>>311 PETはO(酸素)があるから鉄屋は慎重なんだよ。
>>312 作業自体は簡単。単に鉄屋がぼったくってるだけ。
今年度の落札価格は70円/kgだが、半額にはなるだろうね。
>>309 ほんとにそうか?
普通にポリエステル作るよりはよっぽどましだと思うが。産業構造審議会資料・繊維化リサイクルのデータみてみ。
321 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:11:09 ID:Y+/jcElB0
>>316 石油精製の方が遥かに副産物出るだろ。
それもかなり有害な奴。
322 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:15:35 ID:vZJBvUSm0
善人になりたい人が、馬鹿なリサイクルに熱心。
そういう人達は、
「富みの不平等をなくす」という善人魂で、
自国民を何百万人も虐殺する。
中国とか、ソ連とか、北朝鮮とか、カンボジアとか、・・・
323 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:18:25 ID:Y+/jcElB0
>>319 残念だけど収率90%超えてるから。
当たり前じゃん。
PET解重合は余ったポリエステルの糸くずの再利用のための技術研究の副産物だよ。
324 :
名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 23:21:55 ID:Y+/jcElB0
うちの近所に、ペットボトルで作った風車を庭先に飾ってる家がある。
家庭菜園のカラスよけなんだそうだが、数十の風車がカラカラカラカラ回ってるのは
ちょと怖いw
326 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 01:17:45 ID:bNDcAAUy0
>>300 >完全燃焼させれば水とCO2に分解できるけど、地球のCO2濃度が確実に
>上がってる事実を無視していいのか?
石油を燃やすかわりに燃やすから、何も問題ない。
>>310 >それらはゴミ処理場も同じ。
分別収集しなけりゃ、コストは下がるぞ。
327 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 03:59:58 ID:biUx/tBt0
これだけ意見が出ているのに、「石油会社の工作員乙」だの、
「リサイクル業者必死だな」だのが無いのに少し驚いた。
真っ先に>1の言う市民団体って石油関連の業者だろ……と思った
俺のメディアリテラシーってずれてるのか?
328 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 04:12:05 ID:iPx4nPbd0
自治体によっては、PET以外のプラはすでに燃やして燃料にしてるとこ多いような。
329 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 05:24:53 ID:SyVu/Aay0
>>327 陰謀論やらプロ市民のせいだけにするのは楽だけど
それしか思い浮かばないのはどうかと。
330 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 06:06:20 ID:Dx9HD4sz0
>>329 思い浮かばないとまで言われるとちょっと悲しい…。
石油製品のリサイクルがコスト的に難しいのは分かってるんだから、
ガラス瓶を洗って再利用、リユースっての?に賛成。
いっそ瓶の色からサイズまで法で決めてしまえばいい。
331 :
名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 06:08:59 ID:RfmX59wG0
税金使って分別しても何故か中国に流れてる不思議なリサイクル(w
>>330 >いっそ瓶の色からサイズまで法で決めてしまえばいい。
ビール大手4社は、キリンだけそれに反対した。
キリン以外の3社は瓶が共通。
あ、ゴメン「法で」っての見落としてた。
ビールの件は法で決まってるわけじゃないです。
リサイクルは循環型社会の象徴のような存在であり、それを促進することは非常に重
要である。しかし、リサイクルに伴うエネルギー消費や新たな資源の消費の問題もあり、
現時点ではすべてのリサイクルが有効とはいえない面も否定できない。
この問題に対処するためには、リサイクルの効率を高め、リサイクルによる新たな環境
インパクトを最小にするための技術開発が必要だ。たとえば、以前の難再生古紙は再生
しようとすると大きなエネルギーを要したり、再生紙の質が劣ったりするために焼却処分
されていた。しかし、最近では難再生古紙がトイレットペーパーなどに再生できるようにな
った。
プラスチック類は再生が難しいとされ、少なくとも日本では原料レベルでの再生はほ
とんど行われていない。しかし、ドイツではすでに廃プラスチックからプラスチック製品
の原料を再生する施設が稼動しており、現在も技術改良が続けられている。
338 :
名無しさん@6周年:
>>327 >これだけ意見が出ているのに、「石油会社の工作員乙」だの、
>「リサイクル業者必死だな」だのが無いのに少し驚いた。
反論は、例えば
>>330の「石油製品のリサイクルがコスト的に難しいのは分かってる」で済むんだ
から、工作員だとか業者だとか言う必要は無い。
利権構造がわかりやすすぎて、工作員や業者の抵抗は全くの無駄ってこと。