【経済】米タイムワーナー、AOLをマイクロフトに売却・米紙報道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★:2005/09/16(金) 01:26:19 ID:???0
 【ニューヨーク=八田亮一】米ニューヨーク・ポスト紙は15日、メディア大手の
米タイム・ワーナーが同社インターネット部門のアメリカ・オンライン(AOL)を
マイクロソフトに売却することで交渉を始めたと報じた。マイクロソフトは自社の
ネットサービス部門「MSN」とAOLを統合する計画という。ロイター通信は
両社がネット事業の提携交渉を続けていると報じた。

 タイム・ワーナーは2001年にAOLと合併した。ただ、AOLが主力としたネット
接続事業は高速大容量通信の普及で利用者が激減。ネット検索などネット
関連事業にも出遅れた。合併時に2500億ドルだった時価総額は約840億ドル
に低下。タイム・ワーナーに投資する著名投資家のカール・アイカーン氏らは
同社経営陣に事業構造の見直しなどを迫っている。

 MSNはAOLと統合することで、ネット検索最大手のグーグルや玄関
(ポータル)サイト最大手のヤフーに対抗するもようだ。

[Source]
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050915AT2M1502515092005.html
2名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:27:00 ID:ESfA+8ul0
AOLってメッセンジャーあったっけ?
3名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:27:55 ID:Nv+M5xeu0
4
4('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★:2005/09/16(金) 01:27:59 ID:???0
うわぁ・・・

スレタイ:

× 【経済】米タイムワーナー、AOLをマイクロフトに売却・米紙報道

○ 【経済】米タイムワーナー、AOLをマイクロソフトに売却・米紙報道
5名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:28:31 ID:6EnRlqcv0
また使えないispが増えたな
6名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:28:44 ID:+Eabk/mZ0
これで、ネスケは完全に終わっちゃうね・・・。
7名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:28:46 ID:MGW2OCHq0
8名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:28:48 ID:x+vgsQSiO
>2
AIM
9名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:31:53 ID:MGW2OCHq0
マイクロソフト、AOL事実上買収で協議…米紙報道
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050915i517.htm

米タイム・ワーナーとマイクロソフト、AOLめぐり協議中=関係者
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml?type=marketsNews&storyID=9665950

 この関係者は、「マイクロソフトと(タイム・ワーナー傘下の)アメリカ・オンライン
(AOL)両資産の一段の活用方法をめぐり両社の間で話し合いがあった。協議は
通常の事業に関する内容」と語った。両社が合弁事業を行うという報道があったが、
これについて同関係者は「大げさ」とした。
10名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:32:15 ID:fvCRFnak0
AOLって元はeWorldだっけ?
11名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:33:34 ID:6EnRlqcv0
>>6
つーかソースはオープンソース・コミュニティのモジラの方へ寄贈してるので意味ないっす

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
12名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:35:02 ID:MGW2OCHq0
13名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:35:24 ID:yz18aYFy0
AOLがワーナーを乗っ取ったんだと思ってた
14名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:36:40 ID:sFuF97vJ0
AOLはアップルと組めばいいのに。
15名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:36:56 ID:xCRD0StP0
>>13
乗っ取ってしばらくして乗っ取られて今度はお役ごめんにされた
16名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:37:07 ID:MGW2OCHq0
>>13
その認識であっている。
インタネットバブルで大金を手に入れた AOL が買収した。
でも、AOL って音声回線ダイアルアップ業者だったんで、そのまま脂肪
17名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:42:59 ID:AOmufZhr0
「ユー・ガット・メール」でAOLの活躍が見れる。

トリビア:タイム誌やCNNはこのタイムワーナーがやってる。映画大手のワーナーブラザーズ
もここ。
18名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:44:19 ID:FEGANgLc0
接続ソフトのCDをご丁寧にブリキケースに入れて各家庭に配ってたな
何個も来たけど全部ゴミ箱行きだった
19名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:46:10 ID:jsiQPao40
live8のストリーミング中継が大成功してポータルのユーザーが増えたって聞いてたんだけど
20名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:50:51 ID:T6sserZj0
AOLの社長の卒業高校って俺の高校だけど
3億も寄付してたけどな学校に
21ヘタレチキン ◆4L2wjrqHwc :2005/09/16(金) 01:51:24 ID:e/38Nmdx0
Netscapeよさらば

22名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:51:31 ID:j9G8+l7Q0
>ネット接続事業は高速大容量通信の普及で利用者が激減

ここが分からん。
ネット接続事業(=プロバイダ?)は高速大容量通信でも減らないんでないの?
23名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:52:28 ID:+Hjin32a0

そのうちフジもライブドア株売却、と。
24名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:54:06 ID:W59PHT4+0
>>12
ICQが抜けてる
25名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:58:03 ID:gJjhW35f0
>>22
niftyといっしょで、パソコン通信時代のクローズドなサービス・
コミュニティのインターネット移行に失敗したのかな?
26名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:58:54 ID:AkqUKjWVO
シャーロック・ホームズの兄か。
27名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:17:43 ID:oVPuye2e0
独禁法にはひっかからんのか。
netscape、ICQ、winampはどうなる。
shoutcastいつも使ってるのに。

28名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:23:09 ID:OiqSIJNW0
シャーロックの兄も結構金持ってるんだな
29名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:25:57 ID:OiqSIJNW0
>>27
shoutcastはなくなると確かに痛いな
つか、元来なら非常に大きなニュースのはずなのに
たいしたことないように感じるのはなぜ?
30名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:28:28 ID:2nYR1kqa0
>>14
>>AOLはアップルと組めばいいのに。

AOLが最初に組んだ大手企業はアップル。

AOL社長のスティーブ・ケースは、アップルから契約を取るために
アップル本社の前でキャンプをしながら4ヶ月間ねばった。
20年くらい昔の話。
31名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:28:41 ID:rDzK56Ut0
で、ガッペいしたとしたら、日本のAOLユーザーは何が
便利になるのか?
32名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:32:03 ID:oVPuye2e0
>>31
日本のAOLはイーアクセスのもんだから合併は無いんでは。
33名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:59:50 ID:K0F5EX/m0
ホームズ家は一応あれでも貴族なんだっけ
34名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 03:13:15 ID:6ITCxnob0
>>33
シャーロックは後年Sirの称号をもらった。
つまりホームズ家は貴族ではない。
兄貴は官僚だから、そんなに金があるとも思えんのだが。
35名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:02:54 ID:MmcQIaBK0
マイクロフト氏はいまなにやってんだろ。
36名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:57:32 ID:eSA6rkG60
>>4
マイクロな間違いにフト、気付いたのかw
37名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:30:32 ID:ch3EZwgv0
ネットスケープ終わったな。
38名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:31:51 ID:kVz1kwhI0
>>4
気付かんかった(・ω・)
39名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:34:47 ID:StuRzZMf0
根助なんて随分前から終わってる
40名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:34:57 ID:6MHllKMw0
ワーナーがAOLと合併することでターナーが失脚しなければ、プロレス団体もつぶすことはなかった
だろうにと思うと今でも頭にくる。
それとは別にまったく意味のない合併だったな。
41名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 07:19:26 ID:UH4uQqF70
DoCoMoAOLってなかったっけ?
42名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 07:21:57 ID:/h3yimCh0
意味が無かったというか早すぎた
ブロードバンドが普及した今合併したなら面白かったかもしれない
43名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:10:49 ID:RZJSj6n80
>>32
それは知ってるよ。 
日本のAOLユーザには恩恵無しってことでOK?
44名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:41:33 ID:NH8obcEk0

夕方メール
45名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:45:35 ID:2gj7WiLL0
1998年ごろ、パソコンを買ったらAOLが30日間ぐらい無料で
できるってパンフレットが入ってて、半年ぐらい入会してたなあ。
当時は定額制の接続会社があるのをしらなっかんで、超過分も含めて
毎月2万円ぐらい払ってたよ。

当時はAOLのチャットが結構面白かったんだよ。専用のブラウザも
初めてパソコン買ったときだったから、特別なものだとは思わなかった。

俺の記憶では2000年ぐらいまでAOLって物凄い勢いあって、株価もすごかったはず。
ドコモと組んでたこともあったようなきがする。

ただ、ADSLとかの普及で完全に死んだねww
46名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:16:43 ID:xIPArzwB0
>>45
未だにAOLのダイヤルアップですが何か?
47名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:55:26 ID:E3TLMWy10
CompuServe テキストベースのクローズドネット
         コミュニティ時代に活躍
  ↓
AOL  GUI型のクローズドネットコミュニティ時代に
     大衆(マス)多量ユーザー路線に成功
  ↓
Google? インターネット発展(オープンコミュニティ)で
       クローズドコミュニティのISP(前2社)より
       検索能力やポータルサイト作りが支持されるから?
  ↓
次はどこ?
48名無しさん@6周年
>>47
大学ニートの俺が誠意開発中の検索エンジン