【来年はモーツァルト生誕250周年】100曲入りクラシックCD、値ごろ感もあって大人気 癒しブームも追い風

このエントリーをはてなブックマークに追加
クラシックの名曲百曲を六枚のCDに収録したクラシック選曲集「ベスト・クラシック
100」(税込み三千円)が話題を呼んでいる。一曲当たり三十円という手ごろな価格
に加え、ヒーリング(癒やし)音楽ブームの追い風もあり、息の長い人気が続いて
いる。

四月の発売以降、出荷は六十万枚を突破し、オリコンのアルバム総合チャートで
はクラシック作品でありながら六月下旬に四位を獲得するなど、異例のヒット商品
となっている。通常、クラシックのCDは発売後、全国で一万枚売れれば、良い方
という。

同CDは、クラシックの名曲百曲の聴きどころだけをピックアップ。ベートーベンの
「運命」やビバルディの「四季」など誰もが知っている有名な曲のほか、ホルストの
「惑星」、アレグリの「ミゼレーレ」など幅広く収めている。ヘルベルト・カラヤン(指
揮者)やマリア・カラス(ソプラノ歌手)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団といっ
た一流どころの演奏を収録している。

売り場担当者は「このCDのおかげで、ほかのクラシックも売れやすくなっている。
このまま相乗効果が続いてほしい」と期待している。

昨年は、テレビ番組が火付け役となった“健康モーツァルト”などのクラシック作品
シリーズのヒットが話題となっていた。

ソース:
http://www.topics.or.jp/News/news2005091510.html
http://www.oricon.co.jp/music/news/p-et-tp0-050908-9001.html
2名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:32:07 ID:HrJDNevd0
2get
3名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:32:25 ID:lgpJcFTF0
3か・・・orz
難波のモーツァルト
5名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:33:09 ID:bI/g4HYA0
>名曲百曲の聴きどころだけをピックアップ。
ってのがなんだかなぁ。
6名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:34:48 ID:MmcQIaBK0
ハイライトは作品への冒涜だと思う。
7名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:37:04 ID:iGiQs82X0
このてのって、比較的売れないのをまとめてるだけって希ガス。
カラヤン等著名な指揮者のだからって、曲や楽団や年代によって出来は様々。
金がない身分としては名盤と評価されているのをこつこつ買うのが精一杯。安物買いの銭失いは出来ません。
8名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:47:27 ID:YElAsU530
ブームでクラシック聞く人は長く続かない。
9名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:51:07 ID:QTXV96L00
100円ショップのクラシックCDも、結構いいのがあるってことで流行ったね
10名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:52:06 ID:tO8n0WxZ0
ハイライトってポップスのサビを集めたようなもんか?

それって・・・・・・だめだとおも
11名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:17:34 ID:KTWJh7+w0
収録曲に「シンドラーのリストのテーマ」ってのがあるけど、これってクラシックなの?
映画見てないから知らないんだけど。
12名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:10:45 ID:8Ux4SKMS0
ブリリアントのラフマニノフ協奏曲全集(2枚組み)を760円で購入しますた。
2番の第3楽章冒頭のシンバルがありえないくらい大音量なこと以外は
品質にも演奏にも満足してます
13名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:54:08 ID:uXjw6nyc0
1曲がすごく短いってことね
どうだかなあ
3000円は安いけど
知ってる人にはものたりないだろうし
20曲程度のハイライト集のほうがよさそう
安いし
14名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:56:06 ID:DMro4B2R0
大衆の浪費を刺激する10の戦略

1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる

  *V・パッカード著「浪費をつくり出す人々」を出展に、石川弘義著「欲望の戦後史」
   に引用されたもの。藤原新也著「東京漂流」より。
15名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 02:58:46 ID:0G1vwJC40
映画やドラマでいえば、告白シーンや戦闘シーンだけを見るようなもんか。
売るためには仕方がないとはいえ、頭の悪そうな聴きかただね。
16名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 03:00:29 ID:ygRZcjmUO
長生きだな
17名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:25:51 ID:RSp5ee890
クラシックも好きな作曲家・演奏家のはしくれだけど歓迎。
本来クラシック音楽はこういう聴き方をして構わない音楽だ。

クラオタはとりあえずこれでも読んで頭を冷やせ。

ttp://www.emmaz.net/information.htm
> クラシック音楽の病理性は、その表現様式にも現われている。絵画のような空間芸術が享受者の
> 空間を支配することはあり得ないが、時間芸術である音楽は、リスナーを時間的に縛りつける。そ
> れでもポピュラー音楽の場合はそれほど生活時間と異質な時間を作り出すわけではないが、クラ
> シックは、端的に言って、メシを食いながら聞くことを許さない音楽である。その時間の支配性、呪
> 縛性は強烈で、一般にポピュラーよりも拘束時間は長く、強固な構築性と大げさなダイナミクス、
> 意表をつく展開などでリスナーを隷属させようとする。これは、多くのポピュラー音楽が、一定のリズ
> ムで時間に均質性を持たせ、リスナーとヴァイブレーションを合致させようとするのと対照的である。

> クラシックが隷属を強いるのは時間構造においてだけではない。作曲者が演奏者に対して絶対的な
> 優位に立つことは前に触れたが、シンフォニー・オーケストラなどを見てみれば、さらに細かい優劣
> の順位がはっきり目に入ってくる。即ち、客席ケツをむけて棒を振りまわすだけで音を発しない指揮
> 者なるものが、演奏者の中では絶対的な権力者であり、楽員たちはその奴隷、道具に過ぎない。そ
> して楽員の中でもひとりひとりに順位がある。つまりシンフォニー・オーケストラは、頂上に作甘曲者、
> その次にコンサート・マスター・・・とずーと来ていちばん下に聴衆を置く、直線的なヒエラルキーのシ
> ステムだ。そうした序列の最下位に甘んじることの代償として、クラシックの聴衆は、ポピュラー音楽
> 愛好者に対する優越意識を手に入れるわけだ。
>  (中略)
>  一口で言えば、クラシック音楽家は権力者の手先にほかならず、クラシック音楽は大衆抑圧装置
> 以外の何ものでもない。アウシュヴィッツの殺人者たちがクラシックを愛好したのは偶然ではない。
18名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:29:44 ID:RSp5ee890
それからこのCDは全部で6枚、7時間分ある。
100曲といっても、そう乱暴な切り方をしているわけではないぞ。
N郷アワーとかでも普通に楽章単位で流れたりするだろうに。
19名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:28:42 ID:TwsvR31o0
>>18
よく分からないけど、普通のPOPSとかで言うサビの部分を切り取りましたってわけじゃないのね。
20名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:05:03 ID:ih+ybvCf0
やっぱりK297bだね。
21名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:33:17 ID:PLuQxAWC0
>>17
だからといってクラはiPodに入れて電車内で聴いてもいいかといえば
そうじゃないと思う。第一聴けたものじゃない。やっぱりクラと大衆音楽は違うよ。
確かにもっと大衆寄りになってもいいとは思うけど、聴ける環境なんかは昔に比べれば
十分身近だと思うし。
22名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:50:23 ID:MmcQIaBK0
>>19
7時間100曲なら1曲あたり4.2分
かなりおおざっぱに
「運命」は約30分。第1楽章が7分
「四季」は約40分。春だけで10分。その中の第1楽章だけなら3分半

サビだけ切り取ったようなものや
曲順にこだわりぬいたアルバム丸ごと1枚から
1曲だけ収録したようなものがまざってるような悪寒がする
23名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:11:46 ID:c6rZljZY0
>>17
釣れてますか?
24名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:31:33 ID:NtTa7FHB0
>>17
クラシックの本来の顧客って当時の王侯貴族じゃないのかね
25名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:27:03 ID:3iJYPzDD0
はるか昔、エニグマのグレゴリオ聖歌を取り入れた曲がヒットして、ハウス
系のやつらがみんな真似してグレゴリオ聖歌取り入れて、気づいたらグレゴ
リオ聖歌のモノホンCDがバカ売れした時があったよな
26名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:28:16 ID:pozo12BM0
クラシックはブリリアントらの安いのに限るな。
27名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:33:06 ID:zy9Pf5f70
リズムで一体化を強制して熱狂させる方がヒトラー的だと思うけど。
28名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:33:28 ID:DgZ1fb0j0
こんなの買うんだったらフックト・オン・クラシックスのほうが良くないか?
29名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:35:06 ID:juv1cbB30
>>26
ショスタコの交響曲全集が3000円以下で買えた頃は驚いたものなあ
30名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:47:25 ID:4gwCErIj0 BE:285056069-###
もっと、有名なのにこういうのに入らない微妙な曲100曲とかのほうが欲しい。
それ一曲のために何千円とか払いたくない人たちの需要が絶対あるぞ。
31名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:55:59 ID:0B23qXVG0
フィガロの結婚は?
ファーファーファファファファファファファファファ ファッファッファッファッ
新しいトリュフをつくるのじゃってCMあったよね
32名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:11:30 ID:ILq0oP7H0
モーツァルト100選、東芝EMIとエイベックスの
発売日が同日なのは、偶然?


2005年04月13日 東芝EMI ヨーロッパでヒットした「クラシック・ベスト100」を日本で発売
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/st/best100/classics/index_j.htm

2005年8月31日 東芝EMI シリーズ第3弾”ベスト・モーツァルト100”発売
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42741393.html

2005年8月31日avexから、”100曲モーツァルト”発売
ttp://www.avexnet.or.jp/classics/artist/mozart_100.htm
33名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 00:54:59 ID:8PBKknrb0
>22
>サビだけ切り取ったようなものや

確かに、歌謡曲だったら悪寒ものだな。
34名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 01:03:57 ID:IHMJJAW40
歌謡曲・・・

アリアを切り取ったりはしないでほしぃ
パパゲーノのアリアが1番だけでフェードアウトとか勘弁な。
35名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:19:49 ID:DxMr0w/T0
>32

avexって、クラシックも扱ってるんだな。
なんかイメージと違う。
36名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:26:37 ID:lcbOJw3C0
これ、詐欺だよw
100曲入りとか言わないで欲しい。
聞いてみてびっくりした。サビだけ聞かされてももにょるだけw
まるでCM集を聞かされてる感じ。
あー、聞いたことある・・・ってイントロクイズやってんじゃないんだからさ!
37名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:29:04 ID:dmzhGCoU0
島谷ひとみも演歌でデビューした罠
なぜか、ベスト盤には「大阪のおんな」が入ってなかったけどw
38名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:34:52 ID:9wdtLOIr0
>>36
分かるな…。

平原綾香の♪ジュピター♪(←これがまた、モーツァルト
の交響曲とカブるタイトルなんだよな…)聴いた時、それ
と近いモノを感じた

“前半があって、一層引き立つメロディじゃねぇか…”ってね
39名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:35:57 ID:QIg3JWN60
サビだけのクラシックに何の意味があるんだ?
40名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:36:27 ID:Uf67PmD90
クラシックといっても色々ある。
古典派まで、つまりモーツァルトの組曲や交響曲あたりなら、
1つの楽章や、さらにその部分だけを切り取って聞いてもいいと思う。

しかしベートーヴェン以後の音楽、特に交響曲となると・・・。
それまでの音楽がせいぜい四コマ漫画だとすれば、
それ以後の音楽は長編のストーリー漫画のようなもので、
音楽で抽象的ではあるが起伏・伏線ありのドラマを描くようになった。
その一部分を取り出すと、やっぱり破綻してしまうような気がする。

たとえば、有名な運命の第4楽章。第4楽章だけ聞くのと、
第3楽章(あるいは最初から)から連続して聞くのとでは感動が全然違う。
作曲者は暗明のコントラストを狙ってるんだから、明だけ聞いても効果は薄れる。
41名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:38:55 ID:VVLLL+YC0
確かにぶつ切りカットで一番有名どころだけを抜粋して聞くのは
聞く側としてはいきなりここかよって感じで、気後れするし、
作曲者・演奏者の望んでいた本来の聞き方とかけ離れている気がする。
恋愛映画のラブシーンだけをカットしたものを抜粋して、
オナニー用映像作品として売っているようなものだと思う。
42名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:41:15 ID:qWxndii30
モーツァルトは編曲も単純で世界観もすごく浅いから聞くための脳細胞が少しで済むね
これがバッハとかになると秀才以上の脳細胞が必要になってくる
馬鹿には無縁の世界を構築してるからだろうな
43名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:49:55 ID:rZ779drw0
俺はショパンとかのピアノ曲が好き
44名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 18:53:48 ID:S+/FRuCd0
どんな長いCDかと思ったらサビだけなのか。
つまらん。
45名無しさん@6周年
欲しいと思ったけど、なんだぶつ切りかあ
それはいや