【憲法】国民投票法案審議で衆院に憲法常任委設置・自民、民主、公明3党合意‥委員長は自民 二階俊博氏
1 :
伝七φ ★:
2 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:38:02 ID:MsTuDJG90
2
3 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:38:24 ID:XLhB+xSE0
大変だ!!!日本が潰れない!!
5 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:39:05 ID:GVMqO08J0
7 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:40:38 ID:2egb8DFKo
8 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:41:00 ID:FjGi3cLD0
本当に改憲するんだ。どうも実感がわかないよな
9 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:42:52 ID:GVMqO08J0
社民は、ドイがいなくなって抵抗力弱まってるんじゃないか?
10 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:43:08 ID:zizGJ1Mmo
憲法改正と関係なく、国民投票制度が必要だろ。
争点ひとつだけのために総挙戦すんなよ。
60年間も憲法を修正していない国って珍しいらしいね。
12 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:45:00 ID:rvJdBO3l0
チャンコロに投票権が与えられなければいいのだが…
ついでに在日への投票権も与えるということがないよね?
どうせまたこのスレでも戦争が〜とか、ヒトラーが〜とか言う人が出てくるだろうけど。
憲法改正は参議院の3分の2も必要ですから。
ま、国民投票をやれば無茶な改正なんてできるわけないけどな。
16 :
伝七φ ★:2005/09/15(木) 08:55:22 ID:???0
うぁ タイトルミスです。
深くお詫びいたします。
二階氏は、郵政民営化特別委員会の委員長で、憲法常任委員会の委員長ではありません。
憲法〜は中山さんになるのでしょうか?
17 :
伝七φ ★:2005/09/15(木) 09:03:16 ID:???0
産経です。
--
憲法改正へ常任委 自公民 調査会格上げ合意
自民、公明両党と民主党は十四日、二十一日召集の特別国会の日程などを協議する衆院各派協議会で、
衆院憲法調査会(中山太郎会長)について、憲法改正手続きに必要な国民投票法案などを審議する常任
委員会へ格上げすることで基本合意した。今後、衆院議院運営委員会で正式協議するとともに、格上げの
ための国会法改正案を二十二日に衆院通過させる方向で参院側とも調整を進める。
小泉純一郎首相は今月一日、産経新聞社などとのインタビューで、国民投票法案について「来年の通常国
会くらいには出したいと思っている」と述べているため、同法案の本格審議は来年の通常国会になる見通し。
現行調査会は調査だけを担当。日本国憲法に関して議案提出権を持った常任委員会が国会に設けられる
のは初めてで、憲法改正に向けた大きな一歩となりそうだ。
常任委の名称について、与党側は「憲法委員会」を提案したが、民主党は「一気に憲法改正に突き進む印
象を与えかねない」との懸念を示しており、「憲法調査委員会」にする方向で検討している。
(続く)
18 :
伝七φ ★:2005/09/15(木) 09:04:03 ID:???0
>>17 から続く
衆院憲法調査会は四月十五日、憲法改正の方向性を打ち出した最終報告を河野洋平衆院議長に提出。
その後、自民、民主、公明三党が「ポスト調査会」を設置する方向で非公式折衝を重ねたが、郵政民営化
関連法案審議をめぐり与野党の対決が強まり、完全にストップしていた。
この中で、自民党は調査会を議案提出権のある常任委へ格上げし、当面は国民投票法案に限って審議す
る案を提示。民主党は調査会のまま国民投票法案だけの審議権を与えるよう主張して最終調整を続けた。
民主党が常任委の格上げに難色を示したのは、国民投票法案の成立後、そのまま憲法改正案の審議も行
える状態になるのを党内の旧社会党系グループなどが嫌ったためだ。
今回、衆院選で議席の三分の二以上を占めた自民、公明両党に民主党が押し切られた格好だ。
憲法九六条は憲法改正手続きを定めているが、改正に必要な国民投票制度は昭和二十一年十一月の憲
法公布いらい未整備のまま放置されてきた。このため自民党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で国民
投票法案の早期制定を目指すことを盛り込んでいる。
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/morning/15iti003.htm
19 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:13:11 ID:r+IUcA1f0
>>10 国民投票というのは、固有名詞で、憲法96条1項に基づく、憲法改正だけの
ための投票制度です。ご趣旨の場合は、具体的には浮かびませんが、
特定問題賛否投票とでももうしましょうか。
>>11 日本国憲法の硬性憲法たる所以です。第二次大戦の敗戦がよほど身にこたえたんでしょうね。
>>15 だからこそ、両議院の総議員の三分の二をとるために、自民、民主、公明
すべてが了解できる改正案でなければならないのでしょう。年金より、
複数党の共同作業が必要であり、だからこそ、突拍子もない改正案にはなりっこ
ありません。
20 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:15:24 ID:y1tBh0N20
せっかく2/3取ったんだから憲法改正
護憲バカが騒がないうちに
21 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:17:50 ID:HgvhP/7dO
96条改正が最優先
どうしたって騒ぐよ。支那と朝鮮、共産と社民、日教組と朝鮮総聯、
朝日と共同が統一戦線を張って、靖国参拝どころではない大騒ぎ。
その時、国家観を軸にした本当の政界再編が始まる。
23 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:23:18 ID:Mh+6SkYP0
参院の事もあるから、改正するなら民主も賛成しないと国民投票まで持っていけない。
最悪、民主右派だけでも自民と協調してほしいが、
バラバラになるのを恐れて、また「ただ反対」という事になるかも。
24 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:25:56 ID:cBJfnrWC0
憲法改定審議で民主党が割れるキッカケになる気がする。w
イケイケドンドン!!
25 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:28:57 ID:YRWa36yB0
>>25 憲法改正の手続き規定。
衆院・参院の2/3の賛成、国民投票の過半数の賛成が改正に必要と規定されている。
27 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:33:09 ID:YRWa36yB0
>>26 おれも憲法改正の発議の条件は下げるべきだと思う
三分の二なんて無茶苦茶な条件があったから60年間一度も変えられなかった
これでは時代の変化に対応するなんて全く不可能
29 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:35:55 ID:SB925LjH0
9条改憲に乗り出せば、流石に「改革に反対なのか賛成なのか???」
なーんて、郵政民営化みたいな子供だましの手口は使えないよ。
参院が有るから、改正の発議すらも現状でも不可能だろう。万一
参院民主の右寄り議員が寝返って発議が成功したとしても、国民投票で
絶対に撥ねられる。他の旧くなった様な条項を変えたり、プライバシーや
環境権などの新しい権利を加える様な改正ならまだしも。9条を、国防軍を創設し集団的
自衛権行使にお墨付きを与えられるように改定する様な案は絶対に国民投票では通らない。
今回の衆院選で自民の応援団に回ったマスゴミも一貫してこの改定案
は徹底的にネガティブに報道するだろうし、国民の半数を占める女性・とりわけ
子供を持ってる主婦層は恐らく8〜9割は9条改憲に反対に回るだろう。
そして改憲賛成派の投票率はせいぜい6割と通常の選挙並だろうが、反対派の
投票率は恐らく100%近くになるだろう。
31 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:41:27 ID:r+IUcA1f0
>>21 96条改正するにも、96条の改正手続きで行うから、自己撞着。
96条改正できるだけの多数集結できるなら、実体条文を改正した方が迂遠でなく
早いだろう。(もっとも将来のために改正がやりやすくすること自体だけに
賛成する人が大勢いれば別だが)
>>31 >もっとも将来のために改正がやりやすくすること自体だけに
>賛成する人が大勢いれば別だが)
こういうことでしょ。
33 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:46:45 ID:r+IUcA1f0
>>29 マスコミやワイドショー,細木数子や小泉の言葉にすぐだまされるボンクラ
ニッポンジンは、広報のやり方1つで、簡単に国民投票で賛成してくれるよ。
34 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:49:37 ID:P5smVsoe0
>>33 前回の参院選も日本人がボンクラだったから民主が躍進したと??
35 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:56:23 ID:r+IUcA1f0
>>34 その時々の雰囲気で動き、冷静かつ長期的でない、一般大衆というものの、
堕落した性格。民主党のときもそのときの熱気のなかで動いた。
北朝鮮や中国が何か悪さした直後に憲法改正案を出したのと、比較的平穏に
動いているときに出す改正案とでは、国民投票に大きな差がでてくると思う。
36 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:03:56 ID:nMDzwFRKO
>>1 そのまえに自民党の憲法試案だっけ?あれどうにかしろ。酷すぎる出来だ
インチキ政府の癖にどこまで思い上がるんだか
改正の内容にかかわらず、反対だね。
憲法改正できるほどの政府ではないことを思い知らせるべき。
39 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:14:09 ID:nw9n4yQR0
40 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:18:34 ID:Acfg/6ps0
いよいよ常任委か
41 :
いろおとこ:2005/09/15(木) 10:19:08 ID:8YLOJ3950
第九条改正について 現実と条文とを照らし合わせれば 改正は当然なのだが
日本人のメンタリティーを考えると 少し躊躇する
ひとつには わが国民は現実は理論より 右に振れる傾向があり
ふたつには 九条の下でも 立派に自衛隊を保持する国民の「知恵」があり
これは非成文憲法を無意識の内にもって具体的な場面では 明文にかかわらず
妥当な処理ができる国民性を示していることにある
さらに 国防軍を明文化すると 軍需産業に重きが置かれ 軍産官複合体が
国家の枢要をしめることになりはしないか これはわが国の将来にとって
よいことかどうか 確信がもてない
付言ながら 私自身は総理の靖国参拝を支持している
42 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:20:07 ID:9thIEwyg0
96条の改正は最優先だろう。
衆参の3分の2の賛成→過半数の賛成
にしないと、現状3分の1程度の意見で、過半数の意見を無視できる
ことになってるからな。
43 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:20:48 ID:CGX3Li7D0
44 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:21:10 ID:unNu18E70
>>29 何か勘違いしてるのかもしれないけど、民主党は 9条も含めて 改正賛成派だよ。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0058.html >>第1は、憲法の中に、国連の集団安全保障活動を明確に位置づける
>>第2は、国連憲章上の「制約された自衛権」について明記する
>>第3に、「武力の行使」については最大限抑制的であることを宣言し、書き入れる
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html >>◆国際協調の立場に立ち、国連の集団安全保障活動に積極的に参加
----------------------------------------------------------------
↑ 民主党の公式政策
つまり、憲法改正が発議される場合、民主党としても 全力で国民投票の通過に努力する。
反対してるのは、 実は 共産党・社民党だけ。 衆議院で言えば、 480議席中 16人。
合意が成立すれば、自民+公明+民主+造反派+無所属 = 450人以上が賛成に回るだろう。
それぞれの支持者にも強力に訴えかける。 意外とあっさり通るんじゃね?
45 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:21:29 ID:i8CuU3Zy0
46 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:24:43 ID:BdfwbyT90
頼むから国民投票は来年の4月以降にして欲しい。
そうしないと漏れが投票できなくなる。
自衛隊が専守防衛じゃなく先制攻撃できるようになれば
別に憲法改正しなくてもいいと思うが、無理なのか?
48 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:31:02 ID:pniRK4150
政党の党員資格に国籍条項を設けるべきだと思う。いわゆる政党条項
ってやつを憲法に盛り込むべき。
今の状況だと、労務を行なう形で、政党に外国人が寄付を行なうことが
許されてしまう。外国人による政治家への寄付は禁じられるべきであり、
選挙事務などへの労務の提供、および、政党への党員としての参加は
制限されるべきだ。
参政権の範囲が、今の憲法ではあいまいすぎるために、政党の党員に
外国籍の人間が多数含まれるような状況になっている。
例えば、政党の代表を党員による選挙で決めるような状況では、外国人
の党員にも投票権が与えられる事になる。政党の代表を選ぶ選挙は、
時に首相を選択する選挙であるというのに、それに多数の外国人が
参加するという事が起こってしまう。
49 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:33:39 ID:r+IUcA1f0
>>42 それだと、法律より簡単に、法律の上位にある憲法を変えることができるね。
法理論的にも矛盾するね。硬性だということが、憲法が法律より形式的効力が
上だということだ。
憲法には、憲法改正によってもふみにじることができない、人類普遍の人権など
人類の歴史で多くの死屍累々を乗り越えてきて獲得した宝がある。
そんなに床屋談義のボンクラニッポンジンに変えられてたまるか。
参院いらねーよ
参院選は投票率も低いから
利権団体の議員ばっかり当選しやがる
参院なくして参院議員を衆議院員にするために
衆院の議席暫定的に750議席にするとかどーよ
51 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:39:19 ID:Acfg/6ps0
52 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:39:23 ID:iNiS0VtY0
>二階俊博
自民党内の売国奴として最重要監視対象
53 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:40:56 ID:r+IUcA1f0
>>48 日本国憲法はドイツなどと異なり、政党の存在自体が、憲法の組み入れられてない。
貴意は、法改正によってなすべきだろう。そうすると、貴兄が排除したい
人々が、その法律を違憲として裁判を起こす。
そうすると、最高裁はおそらく国民主権と国籍と政治参加について憲法の趣旨
から合憲判決を出すだろう。ただし、選挙運動などは許されてしまうかもしれない。
54 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:41:18 ID:cESmyvz60
>>52 まったくだ・・・
こいつが憲法改正に絡んだらろくな事にならない。
55 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:42:01 ID:I3yrQSLK0
>それだと、法律より簡単に、法律の上位にある憲法を変えることができるね。
法改正の要件+国民投票ってことじゃねーの?
56 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:45:01 ID:JIjRiup30
>>55 さらにいずれにせよ総議員の過半数でしょうな
57 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:45:29 ID:unNu18E70
ドイツ憲法を見習おう。
ドイツは 戦後 51回も憲法を改正している。
安全保障に関する条項もどんどん改正してる。
過去の亡霊しか見ない日本と、未来志向のドイツ。
日本は異常。
59 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:48:29 ID:j2kO1uCi0
第2章 戦争の放棄
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を
解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持し
ない。国の交戦権は、これを認めない。
・・・
これを「日本国民は自衛のための軍隊を保持する。軍隊の最高指導者は
内閣総理大臣とする」と、簡潔にすべき。アメリカの憲法をみると、
「軍隊の最高指導者は大統領である」くらいしか書いていない。
それで十分だ。
61 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:49:08 ID:r+IUcA1f0
>>50 参議院なくすための憲法改正には参議院の総議員の三分の二以上の賛成が
ひつようなところ、何党の議員であれ、参議院議員であるからには、自己否定
することはおよそ考えられない。しかして、参議院消滅は自己否定できる
変人が三分の二以上いないとムリ。革命か戦争で憲法を一から作りなおすなら
別だが。
62 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:49:36 ID:EV9rjl590
ドイツの憲法改正は、どういう手続きなの?
63 :
伝七φ ★:2005/09/15(木) 10:50:01 ID:???0
>>52 >>54 あぅあぅ
ごめんなさい。 スレタイミスです。
改めてお詫びいたします。
二階氏は、”郵政特別委員会の委員長”になるようです。
憲法”調査会”時点では自民 中山太郎氏なので、そのまま就任するのかもしれません。
64 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:52:28 ID:zaUxSref0
そこで石原の憲法破棄論ですよ!w
いよいよ改憲となったら、スタンスの違いから考えて
民主が割れるよりも先に自民と公明が割れるだろう。
ところで、ドイツには憲法はまだない。
西独時代の基本法をそのまま使っている。
67 :
いろおとこ:2005/09/15(木) 10:54:33 ID:8YLOJ3950
>>42さん
明確には記憶していないが
過去の司法試験の口述試験で 「弟96条を改正できるか」という
問題があつたと思う 硬性憲法の意義・改正の限界を問うものなのだろう
68 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:54:37 ID:VlwzVSoh0
よーしパパ9条改正しちゃうぞー
69 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/15(木) 12:18:05 ID:yT4EHZQt0
70 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/15(木) 12:20:16 ID:yT4EHZQt0
∧∧
宗主様〜 , /支 \ ∧_∧ ∧_∧
/)ヽ_∧/) /\ (`ハ´* ) (<`∀´丶/´) (<`∀´丶/´)
//-@∀@) (,☆ ⊂, ⊂ノ ヽ 韓 〈 ヽ 北 〈
.ゝ 朝 ノ ヽ,/ (, ヽ,ノ ヽ <⌒,ノ) ヽ <⌒,ノ)
と __)_) し( __) <_,ノ <_,ノ
憲法第九条
「 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
llコ
, ‐-ll、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜l _ l〜〜〜〜〜〜〜〜
,! . ̄ l 「l
/漢 ̄ ̄二二二二`γ_、 三二―
(`ハ´) ,`~ソ 三二―
`ー―――――一'´
「中国原潜」沖縄海域を侵犯 産経2004年11月11日(木)03:15
http://216.239.63.104/search?q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fnews.goo.ne.jp%2Fnews%2Fsankei%2Fseiji%2F20041111%2Fm20041111000.html&num=20&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5 春暁ガス田に中国艦隊、日本への示威行動か 2005年 9月 9日 (金) 20:47
http://216.239.63.104/search?q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fnews.goo.ne.jp%2Fnews%2Fyomiuri%2Fseiji%2F20050909%2F20050909it13-yol.html&num=20&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5 北朝鮮による日本人拉致問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/n_korea/abd/rachi_mondai.html 竹島問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/ われらの北方領土(2004年版)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/pr/pub/pamph/hoppo6.html
71 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/15(木) 12:22:29 ID:yT4EHZQt0
中国共産党は天皇陛下と日本の首相を馬鹿にした。だから、まともに付き合えない。
中共は日中国交正常化(1972)のとき、田中角栄首相にナマコ料理を食わせた。
中国では戦勝側が敗軍の将にナマコ料理を出して侮辱する伝統がある。
それを知らず、田中角栄は上機嫌でそのナマコ料理を平らげた。
天皇は中国訪問(1992)で中国共産党から印鑑をプレゼントされた。
古来、中国では相手に朝貢(ちょうこう)を求める際に印鑑を贈る伝統がある。
朝貢とは東アジアにおいて朝貢国が宗主国に対して献上物を捧げる行為だ。
つまり、天皇が中国共産党を崇拝するためにわざわざ中国へ詣でたことになる。
途中で宮内庁の職員が気がつき、印鑑を返したので事なきを得た。
ホスト側の中国共産党はゲスト側の天皇を完全に馬鹿にしていたのだ。
【不敬】天皇訪中、西側制裁解除に利用=銭前副首相が外交回顧録
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067952021/ 1 名前:潰れかかった本屋さんφ ★ 投稿日:03/11/04 22:20 ID:???
今年3月に引退した中国の銭其※(王ヘンに深のツクリ)前副首相(元外相)が
このほど、「外交十記」と題する回顧録を出版し、1992年に天皇陛下を中国に
招いたのは、89年の天安門事件を理由に西側各国が発動した対中制裁を解除
させる戦略に利用するのが主な目的だったことを明らかにした。退任して間も
ない中国の元高官が、現役時代の政策決定の内幕を公開するのは珍しい。
引用
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031104195342X922&genre=int 礼と義を失している。見識を疑う。
日本政府が天安門虐殺事件を起こした中国共産党に天皇を派遣した。
日本政府が天安門虐殺の中国共産党を天皇訪問という形式で擁護した。
そのニュースが流れると世界規模で衝撃が走った。
中国への天皇訪問で地球上すべての国際政治学者がパニック・ヒステリーを起こした。
その後、米国クリントン大統領が中国共産党と接近して中国共産党と手を組んだ。
そして、クリントンは日本の逃げ道をふさぎ孤立させた後、バブル日本をたたいた。
72 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/15(木) 12:24:43 ID:yT4EHZQt0
|\______________/|
_| |_
_\ ._______________ /_
\ ._________________ /
...| ∩ ∩ ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ ∩ ∩ |
.. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ∩ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∧∧ . ∧∧ ┌─┐
./ 支\ 粛清アル! / 支\ 粛清アル! .| 民|
( `ハ´) ( `ハ´) .| 主|
__,,ゝ┼─┼====┐. __,,ゝ┼─┼====┐. | 化|
| □| .| |:|ヾ二二二二二() | □| .| |:|ヾ二二二二二() ├─┘
_____|__,|_;||___,| |:|ル-┬─┘ _____|__,|_;||___,| |:|ル-┬─┘ │
|ヌ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ |ヌ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ ∧∧∩ 人_人,_从
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-|.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ.┤/ 支\| )アイヤー!!!(
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)( `ハ´) ⌒l/⌒Y⌒
..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノゝ _ノ ;*;∵バキバキバキ
http://moenyan.dyndns.org/up/file/src/up0071.avi 4.0MB
http://www.64memo.com/video/jap/1-5-6-WEKX-CL-PLA.asf 4.18MB 日本語
http://www.64memo.com/video/CL890608.wmv 22.1MB 23:25
国民投票は衆愚政治への近道だろ。マスコミが一層権力持つようになるぞ。
まだ大統領制の方がマシだと思う。任期三年の三期までくらいにして。
自民党は今任期中に憲法改正をやるべきです。
民主党の憲法草案はアホ丸出しで話にならない。
小泉さんは任期延ばして、頑張って下さい。
75 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 12:47:39 ID:QzMyrL+20
ここまで違憲を積み重ねてるんだから、さっさと国民投票と共に、選挙法を
見直しなよ! それから、選挙管理委員が何者なのか国民に教えてよ!
76 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 12:50:02 ID:R908+YxK0
>>49 >法律より簡単に、法律の上位にある憲法を変えることができるね。
アホか?
>>58が指摘してるように、国会は憲法改正を発議して、
承認するのは国民だ。
で、国民投票は過半数の賛成で承認される。
憲法9条なんかどうでもいい。他の事がどう改正されるのか怖い。
78 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:21:40 ID:r+IUcA1f0
>>76 アホで結構だが、国民投票は付加されたもので、代議制民主主義が本則で、そこで
安易に改正されたら、国民投票の過半数なんて、今回の選挙でみたとおり、
戦術次第で簡単にとおる。国民に問う案=改正案で、大元の案、内容が
法律と同レベルで採択されたなら、軟性憲法だろ。ドイツでもみられるとおり、
政府案がとおれば、国民投票なんて軽く通る場合が多い。
今まで60年も改正がなかったのは、両議院の総議員の三分の二以上という要件
があったからだ。
まあ、いずれにしろ、過半数にしろなんておめーらが好きな自民党ですら考えて
いないし、その要件を変える事自体厳しいのだからな。
オレのいいたいことは、参議院なくせ、といってるヤツと憲法改正要件を
過半数にしろと叫んでいるのは、単なる幻想、希望的観測を述べるボンクラヤローだ
ということ。
79 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:26:38 ID:UhGTjE060
社民党の方々が一斉に手首切るかもしれんな
80 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:36:24 ID:unNu18E70
>>78 別にドイツ基本法が軟性憲法だとは限らない。
確かに 国民投票は不要だが、連邦議会の2/3の多数が必要なのは日本と同じだ。
国民投票より 議会の特別多数(2/3)の方が難しいのは 今も君が認めた通り。
決定的な違いは、ドイツでは 日本のような ”宗教じみた”イデオロギー論争が
憲法改正の場面でそれほど出てこなかった、という点。
日本では 「改正すれば、軍国主義だ! 戦前回帰だ!護憲だけが平和だ!」 だったが、
ドイツは 目の前に本物の共産主義国家があり、侵略の恐怖に怯えていたから、
「国家を守る、自分で作る、憲法はそのための手段に過ぎない」 という気概があった。
日本でも、すでに民主党が9条改正に賛成している。
基本は
・自衛隊明記
・国際協力を重視
・国連を中心とした集団的安全保障に参加
この点では 自民党とほとんど同じ。
実際、自民党議員も 民主党とそれほど違わない、と何度も言っている。
9条改正は、実はそんなに困難ではないかもね・・
過半数はまずいでしょ
過半数は
82 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:46:18 ID:SB925LjH0
「今の軍の装備は高度に専門性が高まってるので、仮に9条改憲したところで
徴兵制なんて復活する訳がない!そもそも徴兵制なんてのは人件費のムダ!」
こういう論調を目にする事が多い。なんか似たような事を聞いた事有るなぁ・・・
と思ってたらさっきようやく思い出した。イラク侵略の際に、決定まで慎重だった
パウエルなどが、やるなら大規模兵力で一気に叩く必要が有る上に、駐留にも莫大
な負担(経費・人員)が掛かるとしていたのに対し、ラムズフェルドやウォルフォウイッツの様な
軍の経験もろくに無い口先だけの強硬派ネオコン達は、「必要兵力はその後の駐留も
含めてせいぜい10万程度。倒すのも占領するのも簡単だ。現代戦は兵器の優秀さが
モノを言うのだ!」と経費・人員の掛かる大規模兵力不要論を展開してたこと。
何処の世界も、口だけ威勢のいいバカの質は同じだなwww
83 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:52:42 ID:P23dwsbn0
憲法、特に九条改定の鍵を握るのは公明だろう。
公明が同意できずとも自民と民主で通すことは不可能ではないが、
その場合自公連立は崩壊し、次の選挙は自民の惨敗・下野が必至。
逆に公明も賛成に回るようなら、これはもう公明は
独自の影響力を持つ政党とは呼べぬ、文字通り自民の一部と化すことになる。
(九条を廃棄する草加は草加なのか?)
もはや九条の存続は護憲勢力ではなく、政党間のゲーム論的なパワーバランスのみに
賭けられていると言っても過言ではあるまい。
84 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:57:18 ID:unNu18E70
>>83 そこまで裏切ったら、もう 自民も民主もうんざりして、
2党で協力して 衆参ともに単純小選挙区制に改正するかもね。
で、完全な二大政党制にして 公明その他の野党を全滅させる。
民主主義の故郷 アメリカやイギリスは 単純小選挙区制だ。
公明党は、10議席も取れないだろうし、その他は間違いなく全滅する。
85 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:58:19 ID:SB925LjH0
>>83 公明が自民の9条改憲案を呑む様だったら、学会は「世界絶対平和」の
看板を下ろして貰わないとなw
86 :
cis ◆ez1yfCCSw. :2005/09/15(木) 14:02:25 ID:HHSruSqe0
北朝鮮にテポドン撃ち込んで貰えると
一気に話は進むんだろうから
まずは、経済制裁やってみましょう
とにかくあらゆる手段を使って北朝鮮を刺激することが
近道だと思うよ
87 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 14:47:13 ID:R908+YxK0
>>78 軟性憲法で何か不都合があるのか不明。
硬性憲法で解釈改憲されまくるほうが、問題だ。
それよりも、国民投票で国民の責任の下で変えられるほうが
全うだ。
解釈改憲され放題なのは、
司法の違憲立法審査権がほとんど機能していないからという理由が大きい。
民主的なプロセスということを考えるなら、
自衛隊作る→司法が違憲と判断する→憲法を改正する
という過程を踏まなければおかしい。
(まあ昨日一つ出たばかりではあるが)
現在の状況の責任は、不必要に違憲立法審査権の行使を避けてきた司法にあると言ってもよい。
もっとも、現在の違憲立法審査権はあくまで個別の訴訟についてしか行えないという
不具合もあるので、改憲ついでに憲法裁判所を創設して
厳密な憲法運用を図るのが妥当だろう。
>>82 確かに、徴兵制が絶対に取られないと言う保証はない。
じゃあどんなときに徴兵制が取られるかと言うと、軍隊の定数を志願制では全く満たせないとき。
軍隊で最も大人数が必要な部署はどこかと言うと、もちろん陸軍。
つまり日本で徴兵制がしかれる状況と言うのは、外国から深刻な脅威を受けていて、空海軍だけでは
撃退することが出来ず、陸軍を大幅に拡充しなければならない状態。
例えば冷戦時代なら、極東ソ連軍が攻めてきたら施行されていたかもしれない。
だからもし徴兵制をせざるを得ないような状況になったら、人権がどうのこうの言ってられる余裕
なんかないと思いますよ。
90 :
名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 17:40:26 ID:fVk+q6Zm0
憲法改正まだー?
あへ
92 :
名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:35:51 ID:c2q9C9fu0
小泉って、ずいぶん二階を重用しとるな。
二階さんって、あの「江沢民碑 全国建立計画」推進のおっさんだろ?
93 :
名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:38:37 ID:c2q9C9fu0
9条以外をいじらないで下さい。いじるなら、9条だけにしてくれ。
95 :
名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:00:09 ID:cCVHAEBw0
96 :
名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:02:34 ID:TA89kQ9+0
二階俊博では中国に優しい憲法改正になりそうだな。
県民付きで沖縄を中国に叩き売っちゃうんじゃね?
国民投票ってたって
戦争の悲惨さを身にしみて経験した世代ってほとんどいないだろ?
知らない世代の方が多いわけで。
そんな世代がもたらした結論でいいのか?
俺は戦争はしたくない。
98 :
名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:07:45 ID:s0UKNXxq0
9条以外にはどこを変えるのかな?
まさか9条だけ?
これで二階の入閣・三役はないか?