【裁判】「衆院選、無効だ」「郵政否決で解散は違憲」 宇都宮市議が提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「郵政否決で解散は違憲」 選挙無効求め宇都宮市議提訴

・郵政民営化関連法案が参院で否決されただけで衆院を解散したのは憲法に違反
 するとして、宇都宮市の西房美市議が14日、解散を受けた今回の衆院選(栃木1区)の
 無効確認を求める訴訟を東京高裁に起こした。

 訴えのなかで同市議は、法案の否決を理由に衆院の解散が許される条件について
 言及。「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
 以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
 許される」と主張。

 「その手続きを踏まず、法案が参院で否決された直後に衆院を解散するのは憲法が
 予定していない暴挙で、解散権の乱用。憲法を無視した解散を受けて行われた今回の
 衆院選は、違憲無効」としている。

 http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY200509140203.html
2名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:54:43 ID:ANGVW0ec0
はいはいワロスワロス
3池乃めだま@必死 ◆ojI8on./DU :2005/09/14(水) 13:54:46 ID:cUjZB0/P0
3
4名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:55:51 ID:spmOCouN0
違憲だったとしたら、どの時点まで戻ればいい?
5名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:55:52 ID:YLXjaHJS0
ちょwww合憲でそwwwwwwwwwwwwwwwwww
6名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:03 ID:1/IaiUuJ0
今回の選挙結果を受けての反応
自民党支持者 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ レキシテキ タイショー!! アンテイセイケン デ カイカクー!!
民主党支持者 _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ ザンパイ カイタイ・・・サヨナラ
公明党支持者 (´・ω・`) ヘッチャッタ・・・
外資系・大企業 ( ̄ー ̄)ニヤリ ケイサンドーリ!!
郵便局員 (゚Д゚)y─┛~~ ドーセ クビニャ デキンダロ
在日外国人 ( ゚д゚)、ペッ ザイニチネンキン ザイニチサンセイケン・・・
韓国政府 <丶`∀´>ニホンノ ウヨクカハ シンコクニダ!!
中国政府 ( `ハ´)オカダハ ツケナイアル
各国の首脳陣 (・∀・)コイズミサン オメデトー!!
中小企業 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ニート・ヒッキー・派遣 ( ´_ゝ`)フーン
その他支持者 ┐(゚〜゚)┌ ドーデモ イイデス
民主党が嫌いで自民に入れた人(有識者)Σ(゚д゚lll)Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) サ サ サンブンノニ!?
民主党が嫌いで自民に入れた人(無脳者)( ^∀^)(^Д^)9m バイコクドオカラ ザマーミロ ゲラゲラ
キチガイ左翼 ヽ(`Д´)ノユウセイカイサンハ イケンダ!!
7名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:07 ID:DGFPpbY50
今頃言うな。
8名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:16 ID:lKcjZGYn0
結果が出る前に言えよ
9名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:35 ID:AFIygd3r0
まず党名教えれ。話はそれからだ。
10名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:40 ID:RZKCM5nK0
選挙が終わった後で言うなよ、都合良すぎ
11名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:52 ID:qnTZTDye0
今言うなよ。
12名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:56:57 ID:VU4gLDsV0
解散する前から言ってください。
13名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:57:20 ID:1skHlBH+0
市民として恥ずかしい
14名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:58:02 ID:2qoH6IzI0
共産党か
15名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:58:21 ID:Wi4LC3fX0
ありえんと思うがこれを認める判決が出ると

首相解散権ってなんなのよ?

という疑問が出てくるのだが…


それ以前に総選挙の時期がオリンピック開催時期と同じだからという
訳のわからん解散が前例としてあるのだが…
16名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:58:50 ID:bG6loVla0
税金の無駄遣いかと。
17名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:58:52 ID:xSpqLe1P0
アメリカみたいになってきたなw
18名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:59:13 ID:nJkOcJeX0
そんなこと投票の前に言えよ
19名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:59:56 ID:7A7ZETdL0
この人、苫米地事件とか、
統治行為論とか、知らないで提訴してんのかな?
20名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:00:22 ID:dTHO1JAQ0
日本国憲法 第7条に則って解散したんだろ?
あれには特に規定は書いて無いよな
21名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:00:30 ID:7Ffmz2g30
予定していない、想定していない場合はそもそも憲法に
不備があったわけで、今回は有効。
それより国外的には軍隊を持つ、明らかに整合を欠く
欠陥憲法の改革運動でもしろ、何時も涌いてくる変な
裁判マニア。
22名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:00:56 ID:dT7rDxrn0
日本の首相の権限て、閣僚任命権と解散権しかないからな。
23名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:00 ID:VWIOPZri0
解散権があるのも知らない馬鹿な市議がいるんだな、宇都宮には
24名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:09 ID:9YEY+zU50
解散する前か最低でも選挙前に言え
25名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:13 ID:tgZouyFm0
7条解散を認めれば解散の時期は内閣(総理大臣)の任意だろ。

自分とこが勝ってれば文句言わないくせに、負け惜しみってのは本当に見苦しいな。
26名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:15 ID:CDReBolK0
後出しジャンケン・・・。しかも負け。
27名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:25 ID:Yww+xwGG0
民主が勝ってたら絶対に何も言わなかったろうな
28名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:36 ID:el4Qwik40
宇都宮にキチガイ登場か。
29名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:01:40 ID:d1N1mjN90
とりあえず小泉を訴えたいんだな、コイツらな
30名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:06 ID:ZldtbhEx0
市民団体「オンブズ栃木」の西房美事務局長
西房美市議(進歩クラブ)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A5%BF%E6%88%BF%E7%BE%8E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
31名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:10 ID:Ji6ZUGU90
ワロス。
32名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:24 ID:Vh3C7bd80
売名行為
33名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:30 ID:f0Vgjtos0
2chネラー (´∀`*)インスパイヤ〜
34名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:33 ID:Ls3buHsZ0
自分たちにとって気に食わない結果 = 違憲
35名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:50 ID:4TENTVXn0
解散権は総理の専任事項じゃあ…
こんなのより、一票の格差を放置した現状での選挙は無効だ!、とかなら支持したのに
36名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:02:50 ID:L6SIBdjN0
え?それじゃいままでのバカヤロー解散とかはどうなってたの?
37名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:10 ID:r/EfKVMA0
まずは憲法の教科書一度でも読んでからにしろよおまいらw

そんなN速に粘着してる馬鹿主婦みたいな
能書きで無駄な時間とカネ使うなっての。
38名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:12 ID:fCcSpIII0
ここは民主主義ですか?
39名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:13 ID:pRmSW0efO
民主が勝っても同じ事を言ったのか興味がありますな。
40名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:17 ID:YY8CfrMP0
次は「在日外国人に投票を認めない総選挙は無効だ」って東京地裁に訴えるヤツが出てくるな。
41名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:26 ID:0UaV22rK0
衆議院の優越と内閣総理大臣の衆院解散権は、ぜんぜん牽連性がねーでよ
42名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:41 ID:Old8J/EQ0
こいつかな。議席番号14番。
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/1giinshoukai.htm
43名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:03:58 ID:TiZpNSDr0
なんだかなあ
従軍慰安婦にしても靖国参拝にしても自分の政治的思想のために裁判起こすのが多いんじゃないか
政治運動のために法廷利用しようとするやつはどんどん法廷侮辱罪に問えよ
44名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:04:00 ID:8wDTwrM10
バカがキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
45名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:04:01 ID:SRTIxcRDO
これ受け取れるの?
46名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:04:21 ID:el4Qwik40
マスコミや民主とそのファンや地方愚民といった日本の癌が各地で
火病を起こしてるということは、日本もいよいよ本格的に構造改革
されてきたってことだな。
47名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:04:37 ID:Ji6ZUGU90
ホームラン級の馬鹿w
48名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:05:14 ID:QajqSXlQ0
新手の売名か
49名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:05:23 ID:L6SIBdjN0
これ、提訴以前に却下だろ。
50名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:05:38 ID:p80Nxmr/0
>>4

その市議らが地方選で当選する以前までかな。
51名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:05:57 ID:PfDgJtGd0
なんで今までの解散には何も言わなかったんだろ…
52名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:03 ID:BLm/kKQU0
棄却じゃなくて却下かな。
53名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:06 ID:lHBCW+sW0
民意がわかりやすくでてるってのに
空気も読めないのかこの馬鹿はw
54名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:18 ID:K6hS2MBa0
違憲解散:栃木1区の選挙無効求め、東京高裁に提訴

郵政民営化法案を否決したのは参院だったのに、衆院を解散したのは違憲として、
西房美・宇都宮市議(68)が14日、栃木県選管を相手取り、栃木1区の選挙無効を
求めて東京高裁に提訴した。

訴えによると、同法案が参院で否決されただけでは内閣の意思と国会の意思が相反したとは言えず、
「衆院で3分の2以上の賛成を得る努力など憲法で定められた手続きをしていない」
として、小泉純一郎首相による解散権の乱用を主張している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050914k0000e010066000c.html
55名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:19 ID:r8+vEqe70 BE:81418346-#
宇都宮市議は民主支持か。
56名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:41 ID:HjTITVTH0
宇都宮って北京の北あたりだっけ
57名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:48 ID:h3J3cL7B0
7条は不信任案を出された後に
内閣は解散しなければ成らない。
不信任案←これ重要。
確かに郵政否決での解散は違憲ではあるのだが
訴えて最高裁まで逝ったとしても
立法が司法に介入することは御座いませんので。
小泉さんの灰色勝訴確定。w
58名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:06:52 ID:gqZhpwna0
小泉の独裁は人権侵害だとか国連に訴える奴が出たら、
全裸でキターッて叫びながら国会議事堂正面の階段駆け上ってやるよw
59名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:07:21 ID:7A7ZETdL0
最高裁昭和35年6月8日大法廷判決(苫米地事件)
「現実に行われた衆議院の解散が、その依拠する
憲法の条章について適用を誤ったが故に、法律上
無効であるかどうか、これを行うにつき憲法上
必要とせられる内閣の助言と承認に瑕疵があった
が故に無効であるかどうかのごときことは裁判所
の審査権に服しないものと解すべきである。」
60名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:07:25 ID:111j1ZMK0
世間でよく言うでしょう「こいつの親の顔が見たい」って、
この西房美市議を選出した宇都宮市民の面が見てえょ〜ぉ
61名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:13 ID:d2pIzTwR0
キチガイ市議か
62名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:30 ID:dTHO1JAQ0
>>57
それ69条・・・
63名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:33 ID:+jDfTkWZ0
全部リセットしろってことか
64名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:35 ID:0TKZp4xi0
言うならもっと早く言えよ
65名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:43 ID:PfDgJtGd0
>>59
だめじゃん…
66名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:08:49 ID:JupK+4d90
どっちみち2/3以上取れるわけもないので、儀式として、もう一回衆院に戻して否決されて解散すれば道理が通ったのだろうが。
67名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:01 ID:M0cjJkau0
公示日前、せめて投票日前に提訴すればただの馬鹿で済んだのに
今更じゃ基地外だな。
68名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:26 ID:+QjoZW5q0
統治行為論で請求棄却だろ。
苫米地事件判決という先例がある。
69名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:30 ID:IE+QF6Rg0
宇都宮って東北?
70名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:32 ID:MIN6aF+E0
市民団体「オンブズ栃木」の西房美事務局長
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/wide/
71名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:38 ID:sBCGIv5t0
自民が圧勝しなければこの話は出てこなかったんだろうな
72名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:50 ID:p80Nxmr/0
>>56

宇都宮って餃子が有名だったよね。
中国帰化組みが多いのかね?
73名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:10:50 ID:GgIOZpKX0
なんで市民団体ってこんなおもしろい人がいるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:11:18 ID:89RnfY9J0
>>1を引用するならば、この市議は提訴権というか訴訟権というか、それの乱用。
75名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:11:38 ID:uOPZNlHJ0
自民党系の市議なのだが。作新・船田に消されるぞ。
76名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:11:38 ID:vbBkDsUt0
主張としては、
議席などは衆院選以前にもどして、その上で選挙にかかった費用は
小泉首相が個人負担 てなかんじか?w
77名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:11:45 ID:SbO+3RNf0
後出しかよ(´∀`)
78名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:08 ID:km4KRZan0
敗訴しておしまい
79名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:09 ID:uw7/5NsQO
国民はもうこいつらを悪人としてしかみてない
80名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:13 ID:6mWjJknO0
オンブズマンということはBがらみの
議員だなこいつ。
81名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:31 ID:hs7qpkRf0
ホームラン級の基地外だな。

「そんな事、今更言っても国民が許しませんよ!」
82名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:40 ID:4c0O+Pyi0
じゃあなんで解散した時点ですぐに言わなかったのかと小1時間問い詰めたい。
自民圧勝が気に喰わないだけだろ。スルー汁。
83名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:12:50 ID:ORebsK9M0
選挙の前に提訴しろよ・・・負けてから言うなよ。
84名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:13:13 ID:q2SNZDTF0
>>6
基地外左翼の場カップ李が目に付くな。
85名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:13:23 ID:2NsTehOh0
刺客送るぞ
86名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:13:35 ID:m1tzyfuJ0
真夏にセーター重ね着して、エアコン24度でガンガン冷やしている
ような椰子だな。
87名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:13:39 ID:IY3FgOp30
こいつバカだろ
88名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:13:52 ID:PU+YQ9hz0
歴史的役割を終えた政党の市議だろうな (´ー`)y─┛~~
89名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:14:07 ID:5c2YZDzD0
これは解散前から言われ続けていることだが
違憲とするのは不可能なので誰も提訴しなかった。
今更やるのはパフォーマンスだろう。
90名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:14:47 ID:Zh5vKXXl0
市議ってこんなバカでもなれるの?
91名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:16:47 ID:fTAHDM5M0
こいつ女か
92名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:16:48 ID:tP8/+YQ80
宇都宮市民と市民団体の西房美との間には何ら関係性はありません。
93名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:00 ID:lV8XIvk60
政治家の端くれなら、昔バカヤロー解散というのがあったことくらいわかるだろう。
それと比べれば今回は一応大義名分はある。裁判所は忙しいのだから、
下らんことで裁判にするな。
94名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:02 ID:TiZpNSDr0
69条が不信任決議に対する対抗手段としての解散
7条が天皇の国事行為、実質は内閣の助言と承認で行うので内閣の権限による解散
ほかの規定なんぞなにもないので内閣は自由に衆院を解散できるわけだ
解散が天皇の国事行為になってるとこあたりも実態にあってないわけで
憲法改正すべきだが憲法は神聖なもので一言一句変えてはいけない
とアホな主張をしてるやつが未だにいるのが驚きだよな
95名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:48 ID:vvguGEce0
左翼が騒いでるのか??
96名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:50 ID:qgCyCAiH0
まあいいんじゃないの。
きっちりと合憲だと認められるのは分かりきった事だし、
そうなれば、今後だれも違憲だとは言えなくなる!
97名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:53 ID:XtmSCtfJ0
>>1
ハゲワラ
98名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:17:58 ID:NGhZ//IkO
マスコミ、評論家、地方議員…左翼暴れ杉だろw
99名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:18:53 ID:Yowblod+0
この市議偉ーい

おまえら少しは憲法学べよ
100名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:19:37 ID:EbyVW9q50
>>1
天皇が解散OKと署名したのに違憲か。議会制民主主義を否定する発言だな
101名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:20:04 ID:0mdCLKxS0
こういうのはせめて結果が出る前に抗議しないと
102名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:20:17 ID:cMwaU7i70
解散に非は無い事を逆説的に証明するため
わざとやってるんだよね? そうだよね?
103名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:20:22 ID:AZdIlwMSO
下級審でどう転んでも、どっちみち、最高裁ではねつけられてオシマイ。
高度な政治的判断につき憲法判断については踏み込めない。で、終了。
104名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:20:32 ID:KjMY7b8b0
後出しジャンケン、ジャンケンポン!
105名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:20:52 ID:jI19EKBn0
信じられん・・・・
しかも地元かよ('A`)
一区ってことは船田のとこか。負けたのは水島(公示前にサイトがエロサイトになっちゃってた椰子)だな。
つーことはこの市議は民主か社民系だろうか。
どっちにしてもアフォらしくて涙が出てくる。
106名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:21:02 ID:lm7v8YQg0
即座に判決が出るわけも無く議員は直面した選挙を戦わなければならない。
終わってから提訴するのは当たり前。
107あほ@外国人参政権反対:2005/09/14(水) 14:21:17 ID:9bmLnUo10
提訴権の濫用でこいつを処分しろ。
108@宇都宮:2005/09/14(水) 14:21:43 ID:/A/eJrRR0
 〈 ドモッ、スミマセン....。  ツギラクセンサセマススミマセン...。 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
109名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:21:43 ID:1VQo7+Ni0
確かに疑問だ。法廷の場で論議するのはいい事だ。
110名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:22:07 ID:5Vkt0Tnb0
暴挙ではあったが与党が2/3取って,解散に筋が通ってしまった
111名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:22:35 ID:GgIOZpKX0
しかしみっともないなあ
なんらかの抵抗アピールしたいんだろうが喧嘩にボロ負けして
泣きながら帰った後に悪口言いふらすのと変わらん
やるんならせめて選挙前にやってよ
関係ないのにこっちまで恥ずかしくなる
112名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:22:55 ID:HI5z4PMw0
デブでも食ってろ餃子(笑)
113名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:23:04 ID:EbyVW9q50
これって本当は天皇に対して提訴しなきゃいけない問題。
解散をOKしたのは他でもない天皇なんだからね。
これが事実だったら天皇が良く調べもしないでOKを出したと言う事になる。
114名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:24:00 ID:2oY7m0dDO
なんだ
ソースは朝日か







どうせ ま た 捏 造 だろw
115名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:24:26 ID:zuux5RFJ0
>>109
あほか。
憲法第七条を読め。

終了。
116名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:24:32 ID:J+xEaZLw0
民主が勝ったら違憲とはいわないと思われ
117名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:24:58 ID:vtsqVQZ30
yahooのメアドだっ( ´_ゝ`)フーン
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/1giinshoukai.htm
118名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:25:33 ID:Nb45kGHB0
今回は1票の格差は問題にならないのか?
119名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:25:38 ID:xFi3pz2g0
7条解散でそ。
120名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:25:53 ID:lm7v8YQg0
>>113
天皇は国会や行政が決めた事に従うだけだ。
三権分立はお互いに監視し合う役目があるが天皇はそこに存在しない。
ゆえに天皇に非はない。
121名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:26:27 ID:tYILzcHp0
プロ市民代表かwwwwwwwwwwwwww
122"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2005/09/14(水) 14:26:43 ID:l8DDm+jR0
はぁ?選挙結果出る前にやれよ。
公示前とか。
123名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:27:01 ID:rgFNOCbc0
憲法の入門書買って勉強してからにしろ。
無駄な税金を使うな。
反対にこいつを住民監査にかけてやりたい。
124名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:27:42 ID:ZldtbhEx0
125名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:27:51 ID:mgibLxty0
主張するのは自由だがニュースにするほどのものでもない
126名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:28:03 ID:nW/onKNo0
>>106
ヒント:市議
127名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:28:07 ID:AZdIlwMSO
この市議は民主党が勝ったとしても同じ訴えを起こしたのか?
128名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:28:16 ID:7cq0INdb0
餃子の街でJAZZとカクテルが名物だと言うようなもんだ。
129名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:28:18 ID:EboLpRNu0
空気読めてないな。
しかも、権利の濫用だろ、これ。
130名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:28:39 ID:tYILzcHp0
131名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:29:10 ID:hs7qpkRf0
いや身をもってネラーにネタを投下してくれたネ申かもしれんぞ?
132名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:29:19 ID:tgZouyFm0
確かに7条の趣旨は、衆議院の解散は天皇の国事行為として行う、ということであって、
どのような場合に衆議院を解散できるか、という規定は69条の不信任案可決/信任案否決の場合しか
ない、という解釈もないことはない。(事実、わざわざ不信任案を可決してから解散していた時期もある)

どっちかと言えば憲法を制定する際のチョンボのようなものなのだが、内閣に解散権がないってのも
おかしな話だろ、ということで7条で任意に解散できる、という解釈が編み出されて通説となった、という経緯もある。
133名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:29:32 ID:jI19EKBn0
>>127
それは無い希ガス。
栃木は小選挙区全部自民が勝っちゃったから火病でもおこしちゃったんじゃないのかね、この市議は。
134名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:30:48 ID:E1T8u1DMO
森田やこの記事を見て民主党支持者のほうがIQ低いと確信した。
135"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2005/09/14(水) 14:31:09 ID:l8DDm+jR0
>>130
なにその眼鏡かけた森前総理。
136名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:19 ID:B7j+sNvDO
民意を問うための解散がありうるってのは学説だったっけ?
判例でなんかあったように思ったが。
137名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:28 ID:3qcIIqVS0
勝負に負けたあとに無効試合だってごねるなよ。
138名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:36 ID:koayy4bq0
なにこの後だしジャンケン。
139名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:47 ID:fivTiLMv0
>訴訟を東京高裁に起こした。
こういう事の最初は、地裁じゃなくて高裁なんだ。
勉強になるな。
140名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:51 ID:grgg8+060
これが 韓 東 ク オ リ テ ィ ー
141名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:55 ID:vP4Dh4uD0
今年の流行語候補
・きんもーっ☆
・刺客
・郵政民営化
・議会制民主主義
142名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:32:55 ID:uQvXeS7c0
チンポクラブは何やってんだかなぁ
143名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:33:22 ID:rIKitG2s0
ま、いかにも負け犬が取る行動だな。
それを殊更問題のように取り上げるアカピも
必死だなとしか言い様が無い。

自分たちの都合のいいこと以外は全部違憲、違反と叫ぶ
ブサヨ・ブラクラ・在どものやりそうな事なんざこの程度ってこった。
144名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:33:56 ID:AZdIlwMSO
>>133
ありえない仮定で恐縮なんだけど。仮に民主党が勝ったとして、こんな訴えをおこした結果、選挙が無効になり自民党政権に戻ったらどうするつもりなんだろうな?
145名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:34:10 ID:TQ7ZpFEj0
アホはほっとけ
146名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:34:24 ID:lm7v8YQg0
>>132
この際だから司法の場で第7条の解釈に白黒つけたら?
だいたい、総選挙を郵政の国民投票って言ってる時点で憲法解釈を間違ってる。
147名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:34:25 ID:MV1ZDSWKO
>>133
こいつ特定郵便局長から金貰っているから、自分の利権守りたいがための提訴だろう
148名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:34:38 ID:vm9KXA/f0
第59条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
2 衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、
衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
3 前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、
両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて60日以内に、
議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

──────────────────────────────

どう読んだら>>1の解釈になるんだ?
149名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:34:42 ID:0mdCLKxS0
>>141
特定アジアも入れといて
150名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:35:08 ID:bHmvm3NH0
この裁判こそが、権利の乱用だよね
151名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:35:19 ID:l9njNpKn0
こんなことしても選挙無効にはならない。

一票の格差が、違憲状態にあるという判決が以前あったが、選挙自体が無効にはならなかった。
152名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:35:46 ID:2VrJRKX5O
>>69
勝手に東北にしないでくれ
東北にいるものとして迷惑だ
153名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:36:06 ID:QMzbzrF60
>>148
色眼鏡でしか見えないあぶり出しがあるんだよ
154名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:36:14 ID:62G0GkZm0
選挙無効が勝ち、目的ではないということだな
155名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:36:57 ID:6steZhPq0
>>148
法律上問題ないから原告敗訴の後、裁判官の暴論で違憲扱いになる予定。
156名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:37:32 ID:rQk6wPv20

__
|\::::|
| l|:: |li〒l   
| l|:: |    _  ∩
| ゚|__|,  ( ゚∀゚)彡 わっしょい!わっしょい!!
\i|  ミ (  ⊂彡
      |  つ | 
      (_ノ^ヽ_)

157名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:37:41 ID:kys261Xo0
折角、時間作って投票行ったのに
無効だと!!
ふざけるな
158名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:37:45 ID:y9wL05Sm0
もう、世論の結果が出てるのに、何やってんのコイツら。
裁判費用って誰が出してんの?税金?
こういう連中を国賊って言うんだろうな
159名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:37:45 ID:1ohp9TT/O
選挙結果が出てから文句言うバカW

それが不満なら解散した直後に文句言えよ!WWW
160名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:38:13 ID:AVPqPKvp0
なに?このバカ
161"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2005/09/14(水) 14:38:24 ID:l8DDm+jR0
>>155
亀川再びか。
162名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:38:30 ID:880pj43m0
市民団体「オンブズ栃木」の役員らしいっす
163名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:38:48 ID:7pVo5W7c0
>>146
国民投票なんてほざいてるのは野党とマスコミだけだが。
164名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:39:00 ID:l9njNpKn0
>>154
自己満足じゃね?

左翼の歴史では、永遠にこの選挙は違憲状態だったと記される。
165名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:40:01 ID:62G0GkZm0
それと嫌がらせだな
166名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:40:10 ID:78ABFB+H0
899 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/12(月) 22:25:14 LPDDFz6J0
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  選挙無効を訴えるプロ市民団体マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
167名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:40:43 ID:2VrJRKX5O
この市議は民主党淫でFA?
168名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:40:44 ID:lm7v8YQg0
>>163
小泉が堂々とほざいてた。
169名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:41:12 ID:h6bbunCf0
憲法読んで出直して来い
170名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:41:36 ID:YY8CfrMP0
>>164
プロ市民は選挙とか裁判で負けると「不当だ」とか「間違っている」とか言って
砂の中にアタマ突っ込んで寝ちゃうからな。
171名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:41:43 ID:jI19EKBn0
>>144
そうなったら今回同様因縁付けると思われ。
余程自民の船田が勝ってしまったことが気に入らなかったのかね。
まぁ民主水島広子と比べて、どっちに入れようか・・・って悩んでしまうような椰子なのはアレなんだけどさorz
172名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:41:45 ID:7SJK2amN0
鬱飲み屋は市議も餃子並の頭脳だなw
173名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:42:43 ID:TrcFAZBN0
主張はわからんでもないが、訴えるんなら解散直後な。
政治的意図がありすぎてつまらん。
174名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:42:48 ID:VhFZPwRD0
所属の進歩クラブって、まさか田川誠一の進歩党のお仲間?
175名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:42:55 ID:yzBm+57x0
朝日はこれを支持してるわけ?選挙を無効にさせたいのかな
176名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:43:59 ID:RefmuTyw0
宇都宮市がまたも鬱の宮になるトンデモ事件が。w
177名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:45:15 ID:1ABhdYq20
>>124
神社が嫌いで、人権が好きな人なんだね。
178名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:45:33 ID:q2SNZDTF0
>>94
>>解散が天皇の国事行為になってるとこあたりも

これなんかは、平安時代の宮廷政治の名残だからな。
天皇が政治にほとんど関わって居ない現状からしても、
実質形骸化している。
179 :2005/09/14(水) 14:45:40 ID:N2f8w3uB0
ギョウザでも食ってろサヨ!
180名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:46:49 ID:BKyvDEIk0
応援メールでも出してみるかなw
181名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:47:21 ID:5VWPrRwO0
選挙後は必ず意味不明な裁判する奴が出てくるな
182名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:47:34 ID:k6q7b8rv0
この宇都宮市議は目立ちたいだけだろ。
183名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:47:44 ID:VhFZPwRD0
宇都宮は餃子の町じゃなくて、カクテルとジャズの町だと主張しておりまつ・・・。
184名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:47:43 ID:rhLzb/ozO
はいはい、わろすわろす
185名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:49:06 ID:1GRicKGM0
最近基地外市議の活躍が目につきますね。
美儂市議になりたい柘植ってやつも酷かった。
186名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:52:25 ID:uevMDwZNO
訴えるタイミング
解散前→変人 公示前→馬鹿 投票前→キチガイ 投票後→火病
187名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:53:34 ID:zG8ZQFsC0
で、民主党が勝っていたら何も言わなかったとw
自分に不利な結果が出てから文句言うわけか・・・。
解りやすいよなあヒダリ巻きってのはw
麻雀でも負けが込むと台ひっくり返すアホがいるよなw
188名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:54:01 ID:78ABFB+H0
>185
「自分を批判した者は普通の市民ではない」と言わんばかりの釈明文?らしきものがupされてますね。
189名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:54:07 ID:LHjvOyZo0
西さんが正しい。坂本龍一ブログ読みなさい。
190名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:54:23 ID:9/k7pBIe0
もう、ほんと個人の日記ですよ。変な外人とか、わざと難しい日本語使うんですよ。
191名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:55:27 ID:YM13VutC0
必ずこぎゃんとが出て来るもんね。
自殺したり、人殺ししたりするよか、よかバッテン
裁判所も迷惑たいね
裁判官がノイローゼにならんごてせにゃんたい
192名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:56:29 ID:zSV9BmlW0
>>191
そうたいwそうたいw
193名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:57:45 ID:JyAB49Z+0
なぜ今頃になって言い出したんだって?
きまってるじゃないか。

民主、社民の圧勝だったら、黙っとくつもりだったからだよ。

194名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:58:58 ID:/SDMhSck0
往生際が最悪。
195名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:59:17 ID:3q0Xdec+0
やまびこも通過でいいだろ

宇都宮は
196名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:59:41 ID:TrcFAZBN0
次は「小選挙区制が違憲だ」という訴えが出てくる。
197名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:59:47 ID:lm7v8YQg0
>>187
そんなもんだろ。自民党がマスコミにクレームを入れる時に同時に民主の分まで
言うわけがない。
要は、制度に忠実に行われたなら問題はないがそれが違う場合不利益を被ったほうは
文句を言う権利がある。
198名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:59:47 ID:gcrGKmsn0
>>189
極左音楽家を神扱いしてるところが電波だな
199名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:00:01 ID:axZZJqCBO
>>60
この人の子の顔なら知ってる
200名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:00:26 ID:7XYhBBYVO
にしても、ここまで何かがあるんだな。
201名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:00:45 ID:flvfipFl0
多数派は「問題ない」 郵政解散で憲法学者ら
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20050716/20050716a1670.html?C=S

202名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:01:30 ID:3ZtYJ5U+0
そもそも憲法には内閣総理大臣の専権はどこにも書いてない。
そして合議体たる「内閣」と「内閣総理大臣」は違う。

それなのに「必ず成立させる」といった時点で立法府の存在は
崩壊している。

法律の想定外の奇手を使ったわけではあるし、日本の場合想定
していないものは違法ではないから合法というおかしな判決が出
がちでもある(法を守らないものが得をし正直者はバカを見る)

法律は守るものという前提があったため、そのような形で機能し
ていたが法律は破るものという人々が増えてきた現状にいおいて
司法への問い方はあるだろうが、問いかけてみるだけの価値はあ
る。

ただ現実に即して言うと来年度の予算を放置、重要法案も放置、
処理すべき問題を山積みのまま国会が停止して、かつ選挙で700
億以上も使っているわけで、これ以上の政治の空白は日本国の利
益に害するというのはあるわな。
203名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:01:31 ID:6f2HmZjL0
知性低いな、こやつ
ギョーザの食いすぎじゃないか?
204名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:01:33 ID:zlVrc/gL0
なんか、栃木にどんどんおかしい奴が増えてきたなぁ……

十年前までは、田舎都市でしかなかったのに。でも、
ひたすら保守っぽい土地柄で、日の丸・君が代は普通
に掲揚、斉唱していたというのに……。
205名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:01:40 ID:q2SNZDTF0
>>198
日本の場合は音楽家や芸術家はほとんどが極左だ。
206名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:02:33 ID:wlWhTuuQ0
えっと、この宇都宮市議って、チョソなの?
207名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:02:42 ID:yfjm9b+i0
「バカヤロー」で解散したこともあるし、
懸案事項もないけどそろそろ選挙を、で解散したこともある。

総理大臣はいつでも衆議院を解散できるんだよ。
208名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:03:37 ID:RDO92VEYO
全国の候補者が使った資金と、政党が使ったCM代、その他諸々の経費を全部
あなた方が払い戻してくれるんですよね?鬱飲み屋市議の皆さん?
 
じゃなかったらギョーザでも食ってろデブ。
209名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:03:56 ID:wNgUnyQIO
もしこの訴えが認められれば、それはそれで楽しそう
210名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:04:00 ID:LW6g/Krz0
それより、社民党の棚ぼた候補の当選無効訴訟を起こせよ。

あの規定は確実に憲法違反。
211名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:04:20 ID:5c2YZDzD0
解散権の行使の問題よりも小泉首相の発言
「これは郵政民営化に賛成か反対かの国民投票だ。」
「衆議院選挙で民意が示されれば参議院議員の考えも変わる。」
これらの方がさらに問題であり、もっと議論されてしかるべきだ。
212名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:04:31 ID:MUSxScDWO
>>202
お前頭良いな
213名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:04:45 ID:yfjm9b+i0
自民党が惨敗していたら提訴していなかったと思われ。
214名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:05:02 ID:088CylAQ0
7条解散は合憲(昭35・6・8苫米地事件判例)ってなってんのになー。
第一、統治行為はいわゆる司法権の限界ってやつで、裁判所は審査の対象外だし。

まあ、判例や通説があっても、それに疑問をもつのは良いことだけど、
この西房美というヤツの主張は、69条限定説をとってもメチャクチャ。
そんな法定手続はどこにも規定載ってねーし。

宇都宮市だっけ? 市議にしとくのは勿体ない出力でっせ。
215名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:05:07 ID:zSV9BmlW0
>>205
俺、サラリーマンより芸術家向きってよくいわれるな・・・
ずっと自民支持だけど、怠け者で温厚だから共産や社民に向いてるのかな?( ´Д⊂ヽ
216名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:05:40 ID:YY8CfrMP0
>>210
第何条の規定に違反するの?
217名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:06:11 ID:3ZtYJ5U+0
>>210
選挙制度自体がおかしいからな・・・
選挙をする前から当選が決まっていた人もいるからね。
しかも初出馬&選挙活動なしでさ。
218名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:06:54 ID:pVvzmRdeO
今更言うな。国民を動かす前に言え。
自分だって選挙運動してたんじゃないのか?
219名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:07:44 ID:vynlTNi00
>199
この人の息子は、いろんな選挙に登場してくる
ひとじゃない?

今回の選挙では、新党日本のポスターを張り出していた。
ふだんは、なぜか「自転車のパンク格安修理します」
というポスターが出ている。

そのむかしは、たしか青年自由党から出馬したことも
あったな。
220名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:07:46 ID:1LMnjT0r0
kichigai
221名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:07:49 ID:p5H5vtTk0
そのうち、「与党2/3以上は事実上独裁だから違憲だ」
なんていう人がでてきそうだなw
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02127.HTML
2005.9.5(その1) 2005年森田実政治日誌[313]
テレビ・ファシズムの危機性高まる。投票日の9月11日に向けてテレビと新聞による
「小泉賛美・野党攻撃」の偏向報道の強化が「再び指示された」と、内部からの訴え。
 「9月11日の投票日に向けて、テレビ局の上層部から、現場に対して“民主党攻撃を強化せよ! 
徹底的にやれ! 視聴者の偏向報道批判など問題ではない! 小泉政権を守れ!
 何がなんでも勝利させろ! 放送法違反などという批判は気にするな!”との強い指示があったと、
テレビ局内部の友人から知らせがきました。テレビ局上層部は“小泉首相を勝たせるためには
どんなことをしてもかまわない。誤報もおそれるな”という姿勢だそうです。おそろしいことになってきました。
テレビ局は狂気です。ファシズムです。新聞は、記事と世論調査と投書欄で情報操作しています。
 日本は危機です。テレビと大新聞が、小泉政権・自民党・公明党の宣伝隊になってしまいました。
日本人の心が権力者とその手先のマスコミによって弄ばれています。」
------------------------------------------------------------------------
223名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:08:43 ID:vyh3Neof0
>>205
池辺とかか。つーか芸術家は脳内お花畑な人が多いよな。
224名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:08:54 ID:ToIDKFd20
サヨの往生際の悪さは世界一
225名無しさん@5周年:2005/09/14(水) 15:08:55 ID:7OUc/plV0
>>212
同感
>>203
>>206
202 の知性を少しは学べ
226名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:09:37 ID:/wK4mhB40

宇都宮って中国にあるの?

なに言ってるの、こいつらw
227名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:09:41 ID:F3TwaAqj0
見苦しい。
さっさと名前晒せよ
228名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:11:07 ID:zSV9BmlW0
>>225
左翼のさよこちゃん?
229名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:11:14 ID:ZMv8EY0I0
>>221
それはないけど現在三分の二の同意がなければ法案決議できない憲法を
「過半数ならOK」に変更することはできる。
そこだけ変更しておいて、あとはゆっくり料理。
230名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:11:39 ID:H1LkGMci0
鬱の宮
231名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:12:19 ID:GuHaElCdO
解散権行使しただけじゃん。
宇都宮市議はばかか?
232名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:12:34 ID:wMj1nrKl0
ギョーザの中のなにかの成分が人を狂わせるんだな、きっと。
233名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:13:12 ID:Xa9hhIBM0
ん〜結果見てから違憲といわれてもね。
234名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:13:14 ID:LW6g/Krz0
>>216
15条、43条1項
235名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:13:21 ID:qK417tNk0
憲法は国民主権が原則。しかがって高度に政治的な問題は国民の判断が優先する。

裁判官は国民に選ばれていないため国民の判断に対抗できない。また、独自の軍隊を持っておらず、裁判所の判断を実現する力もない。
236名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:13:45 ID:7pVo5W7c0
>>168
ソース出せ
237名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:14:05 ID:gcrGKmsn0
>>205
つのだひろみたいな普通の音楽家もいる
238名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:14:05 ID:ogVqeqKg0
こいつらは解散した時は、民主が勝つと思ってたからな。
こんなはずじゃ・・・と、騒いでるだけ。
239名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:14:37 ID:P5jwubJ50
こういう奴を待っていた











オモロイじゃないか
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02130.HTML
2005.9.6(その2) 2005年森田実政治日誌[316]

[小泉陣営の勢いは止まった。マスコミが必死になって小泉自民党を応援しても効果は減退している。
9月11日に追い抜くことは可能である。全国の反小泉勢力に訴える。総決起しよう!]

いくつかの地方の選挙区を回ってきた。 各会場で短い講演をしたが、
「日本の政治がどこかおかしい。小泉首相のやり方はどこか変だ。マスコミ報道が公平ではない。
この総選挙は日本の政治を正常に戻すチャンスだ」という考え、感じが国民の間に広がってきている。
とくに「テレビが変だ。不公平だ。信用できない」の声をどこでも聞く。NHK以外のテレビ局の信用は
落ちている。とくに評判が悪いのがテレビ朝日だ。 8月8日の衆院解散から、テレビ、大新聞が一斉に
小泉首相を礼賛し、反小泉勢力をけなした効果が出て、一時は小泉支持一色にみえたが、
流れは変わり始めている。順風と逆風がほぼ同じ強さになってきた。
 終盤に入る頃から、マスコミが小泉政権の味方であるとの見方が、国民の間に定着した。
9月4日、ほとんどの大新聞は「自民優勢」の世論調査を発表したが、
世論調査も世論操作の一つだと見る国民が増えている。新聞社の信用は低下している。
マスコミの信用の低下が著しい。
マスコミの過度の小泉自民党・公明党への応援は、マスコミの信用を傷つけた。
マスコミは国民の共有財産である。マスコミリーダーに猛省を促したい。
------------------------------------------------------------------------
241名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:15:14 ID:oewz8Ier0
>>222
森田実は完全に電波化してきたなw
242名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:16:16 ID:GLWcJegn0
このなんか気に食わないことがあるたびに
違憲だなんだって訴えるサヨ基地害どうにかならんの
243名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:16:22 ID:epNVZlU10
警察官の息子が人殺して埋める栃木ならでは

やはり餃子には何か含まれてると思わざるを得ず
244名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:06 ID:JKm+YF0Z0
徹底的に醜くゴネて欲しいねw
245名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:11 ID:xvwJEVWwO
雲のギョウザ
246名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:18 ID:3WLLXnMM0
市民団体「オンブズ栃木」の事務局長を勤めている人らしいね。
247名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:38 ID:7pVo5W7c0
>>242
そういう香具師にも食って寝る場所があるのが民主主義の世界だから、気にするな。
248名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:47 ID:hs7qpkRf0
まぁ民意が小泉指示だからなぁ
今更なにしても無視されるのがオチだし
それこそ利権絡みの発言などしたら、袋叩きにされる。

正直、言ってね
今回の選挙、不況と言われる日本の若者の怒りの表れだと思うよ。
利権絡みの政治家への。
野田なんてもう立ち上がれないでしょ。これだけ嫌われたら。
この民意が読めない政治家は、これからどんどん干されるだろうよ
249名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:17:57 ID:K4Qr7reI0
日本の首相は、大統領に近いくらいの権力を持ってる。
衆議院を解散させることができる。
反対した閣僚は自由に罷免できる。
今まで、その強さをほとんど行使してこなかった。
だから今の総理はリーダーシップがあるとか独裁とか言われるんだな。
250名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:19:05 ID:uO+hLT/b0
全国に堂々と恥さらすなよ…
251名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:19:11 ID:KFUTrAvO0
>>225
おいおい、過去の解散のうち69条解散がどれだけあったと思ってるのよ。
内閣に解散権が付されているのは議院内閣制においてそれが適当だから。
今更脱法行為だとかちゃんちゃらおかしいわ。
252名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:19:33 ID:sfu0PofJ0
自分の区(栃木1区)だけ無効にせよとは
図々しい…。
253名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:19:50 ID:a6iKnLmu0
もし自民党が負けて下野していても、この市議は提訴したかな?
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02135.HTML
2005.9.8(その2) 2005年森田実政治日誌[321]

小泉独裁のおそるべき危険性に目を向けよう。自民党大勝=小泉独裁権力成立のおそれが強まっている。

ブッシュ政権と米国のハゲタカにバックアップされる小泉自民党の勝利は日本の植民地化の道だ。
この原因は何か。 第一は、すべての民放テレビが「放送法」の中立原則を踏みにじり、公共的役割を放棄して
小泉自公政権の応援団となり、「小泉首相賛美」「郵政民営化=善」の大合唱をした結果である。
この民放テレビの大合唱に朝日、毎日、読売、日経、産経の中央紙が加わり、オールマスコミの
小泉自公政権の大応援団がつくられた。このため、国民はマインドコントロールされた。
大マスコミすべての小泉賛美大合唱の効果が非常に大きいことを認めざるを得ない。
悪い大マスコミが、日本国民を不幸にする。
いまこそ、全国民が「これでいいのか」と自らに問いかけ、日本が再び1930年代の大きな過ちを
犯さないよう全力をあげるべき時である。本当に重大な時というものはめったにこない。
今が日本国民にとって本当に重大な時だ、と私は思う。今日を含めてあと3日。逆転のため行動しよう。
------------------------------------------------------------------------
255名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:20:11 ID:WzJqS1KZ0
>>1
こういう無茶な言いがかりを選挙後に行える民主主義のありがたさを知って
感謝して下さいね
256名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:20:12 ID:lm7v8YQg0
>>249
そりゃ大統領以上の権限だ。
257名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:20:53 ID:vm9KXA/f0
>>202

>そして合議体たる「内閣」と「内閣総理大臣」は違う。

閣議決定後に解散したのでは。

>それなのに「必ず成立させる」といった時点で立法府の存在は
>崩壊している。

総理大臣の意志表明で立法府の存在が崩壊するの?その根拠は?



258名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:21:34 ID:5/8qHlnL0
どうせ、人気と話題のためのパフォーマンスだろう。
どう考えても、門前払いなんだから。
次の市議選が楽しみだな。宇都宮市民の良識が試されるのさ。
259名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:22:16 ID:KFUTrAvO0
>>256
というか普通大統領より内閣総理大臣のほうが権限強いし。
260名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:24:09 ID:DCv80pdu0
まっとうだよな。
解散するなら、衆議院に差戻して2/3取れなくて否決。
それから解散にするべきだった。
261名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:24:10 ID:rIKitG2s0
確かに少し前までは、代議士の言う民意は
擦り寄ってた一部の取り巻きが勝手に語ってた「民意」だった。

でも今は、その取り巻きだけのいう事に囚われず
顔を合わせない有権者が何を思ってるのかを読み取る感性が
必要になる。

それが出来ない先生は今回のようにソッポ向かれるってこった。
262名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:24:20 ID:lm7v8YQg0
>>253
不利益を被った方が文句を言うのはあたりまえ。って言ってるだろ。
利益なら文句を言うわけがない。

>>259
という事は日本の現行制度では実質、三権分立になってないって事だろ。
そりゃ問題だなぁ
263名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:25:44 ID:WzJqS1KZ0
司法は世論に合わせて憲法解釈を行うよ
違憲判断されるわけが無い
頭にウジでも湧いたのか?
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02153.HTML
  2005.9.13(その1) 2005年森田実政治日誌[335]

改革の大合唱と平成版翼賛選挙で自民圧勝
 
自民・公明の連立与党の大勝に終わった2005年9月11日の第44回総選挙は、
63年前の1942(昭和17)年4月30日に行われた第21回総選挙
(いわゆる翼賛選挙)に酷似した総選挙だった。
 時の東條内閣は、各界代表者に翼賛政治体制協議会を結成させ、
衆議院定数と同じ数の推薦候補を選定させた。東條内閣は推薦候補を有利に
導くため全マスメディアを支配し、内務省などの国家機関とくに官憲による
露骨な選挙干渉を行った。この結果、推薦者が381名当選(議席率82%)。
非推薦当選者は85名(議席率18%)にすぎなかった。今回の総選挙においては、
テレビ・新聞などのマスメディアが全面的に小泉内閣の側に立った。
その上、経済界と宗教団体など諸々の社会組織が積極的に 自公連立側の選挙運動に参戦した。
------------------------------------------------------------------------
265名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:26:50 ID:sxDzrXfZ0
水島と何か約束してたのかい?
怒らないから言ってごらん
266名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:26:52 ID:ZhGKlHvk0
壮大な負け惜しみイベントですね。
267名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:27:38 ID:RqNhWO+X0
>>255
ヒトラーより最悪な独裁者小泉が収容所送りにするんでないの?

亀井の銃殺はまだかよww

268名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:28:46 ID:rIKitG2s0
>>267
亀さんはガス室がどうのと言っておられたので
ガス室が所望では?
269名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:29:00 ID:cnkQgM4u0
法の上にいる奴を如何に公務員といえども裁くことなど
意味を成さないという事に気も付いてないか・・馬鹿な話よ
270名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:29:05 ID:ljWoRWVQ0
7条解散は、総理大臣が事実上、自由に行えるというの
が現在の判例・通説の考え方。
地裁の跳ねっ返り裁判官が張り切りすぎて違憲判決を
だすかもしれないが、高裁、最高裁では間違いなく合憲
判決が出る。
271名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:29:28 ID:OgcNhufr0
きちがいだな
272名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:29:48 ID:KFUTrAvO0
>>262
まあ立法と行政を連帯させて国政を滞りなく行わせるのが議院内閣制だからな。
273名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:30:06 ID:0YH1p51S0
良かった。
馬鹿なのは道民だけじゃなかった。
イィィィィヤッホォォォォォォ!
274名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:30:10 ID:7pVo5W7c0
>>262
議院内閣制である以上完全な三権分立なんてそもそも無理。もし「三権分立してない国政は欠陥品」
と言うのならその欠陥は憲法にあることになる。
ましてや内閣と国会与党が常に一致した行動をとっていた旧来の政治に三権分立は存在せず、
内閣(行政府)と国会与党(立法府)の一部が対立して内閣が憲法で与えられた解散権を
行使してまで主権所持者である「国民」に判断を委ねたという今回の騒動は、日本において
初めて三権が分立した瞬間だと思ったがね、俺は。
275名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:31:18 ID:K4Qr7reI0
>>270
地裁って憲法解釈しないんじゃなかったっけ?
276名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:31:31 ID:/mJ3QkFo0
統治行為論ではじかれるだろうが、この主張↓

>「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
> 以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
> 許される」と主張。

> 「その手続きを踏まず、法案が参院で否決された直後に衆院を解散するのは憲法が
> 予定していない暴挙で、解散権の乱用。憲法を無視した解散を受けて行われた今回の
> 衆院選は、違憲無効」としている。

ちょっと恣意的ではなかろうか。69条限定説はそれなりの説得力があると思うけどね。
277名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:31:40 ID:TrcFAZBN0
>>270

>>1によると
>無効確認を求める訴訟を東京高裁に起こした。

最初っから高裁みたいなんだけど何で?
278名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:32:00 ID:4ihqqcK1O
提訴するなら解散した直後にしろよ。
選挙まで終った段階で何トチ狂ってんだか。
279名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:32:01 ID:LW6g/Krz0
>>270
というかそもそも統治行為論が適用されるでしょ。
280名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:32:27 ID:lm7v8YQg0
>>266
だろ。郵政よりもこっちの方が興味がある。
今まで司法は、行政ベッタリ判決だったからなぁ。
もしも迅速に >>202に近い判決をしたら裁判官は英雄になれるぞ。
戦後の政治の腐敗は司法の不甲斐なさが大きな原因だからなぁ。
281名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:32:51 ID:v/SijZMH0
すんげーバカ。
282名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:34:30 ID:WzJqS1KZ0
>>202
大幅に勘違いしているようだが、そもそも法律が何の為に存在するかというところから考えねばならない
国家主権の為に存在する以上、司法はその権限内において過去判例と現状の世論を擦り合わせながら判決を下していく
法律は人を裁くものではあるが、それは人の為に行っているという大前提があって初めて正当性を持つからだ

つまりこの裁判の場合、圧倒的に世論が小泉支持を示しているので
はなっから覆りようが無い

パフォーマンスの意味合いが強い訴えだ
批判されても仕方が無い
283eeoof:2005/09/14(水) 15:34:37 ID:L9+qz6gN0
>>258 なんかいつも下の方で受かります、
 変な市民が少しいます、
 宇都宮も市外から住民が相当入って来てます、
 変なのも市外から少しは入ってくるよー。
284名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:34:39 ID:7pVo5W7c0
>>280
とりあえずあんたは>>236に答えれ。
285名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:36:28 ID:jI19EKBn0
>>249
そうね。
所詮今までの総理なんて祭り上げられたような椰子ばっかりだったし。
派閥の意向汲まなきゃ引きずりおろされるような状態。
小泉がやってることは総理として当然の行動なのにな。
みんな今までの自民党の、見えない所でコソコソ話し合って決めてるようなのに慣れちゃってるから、
こっちが異常に見えてるんだろか。
どっちにしてもこの市議をどうにかしてほしいorz
286名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:37:15 ID:jmQa3XmY0
>宇都宮市の西房美市議

宇都宮が生んだホームラン級の馬鹿登場
287名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:37:48 ID:j6j9e7Qv0
>>273
つ岐阜
288名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:39:28 ID:zG8ZQFsC0
>>197
「小泉首相の専横による解散により、本来行わなくても良かった不法選挙によって
 民主党の議席は大きく失われた。本来あるべき議席数への回復を求める。」
位の言い分だったら、197で言っている事もワカランではないよ。
だけど、>>1
>訴えのなかで同市議は、法案の否決を理由に衆院の解散が許される条件について
>言及。「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
>以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
>許される」と主張。
>
>「その手続きを踏まず、法案が参院で否決された直後に衆院を解散するのは憲法が
>予定していない暴挙で、解散権の乱用。憲法を無視した解散を受けて行われた今回の
>衆院選は、違憲無効」としている。
↑この言い分で、「被害かあってから文句言うモンだ」という取りなしはフォローにすらなってないだろ?
197みたいな考え方があるのも解るが、今回の件とはまるで関係ない。
289名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:40:15 ID:Gq0AoGrF0
>>124
読んでるこっちがクラクラしてくる位のキチガイだな。
290名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:40:57 ID:LW6g/Krz0
>>277
公職選挙法204条に高等裁判所に訴訟を提起できると管轄が定められているから。
291名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:41:33 ID:lEDLutyg0
裁判終わる頃には次の選挙だろうなw
292名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:41:44 ID:3ovCttOC0
憲法も分からない市議・・・。
次は落選だな・・・。
293名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:43:51 ID:YhHTKXLoO
サマージャンボバカ
294名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:43:56 ID:7vGXTmIO0
(゚∀。)ミンス党が負けたのは憲法違反
295名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:44:22 ID:lSu1N4qLO
この場合、

違憲判決=違憲

民意は無視できないさ。
296名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:44:52 ID:YY8CfrMP0
>>277
国会議員の選挙の無効を求める訴訟は、公選法の規定により高等裁判所に提起することとされているから。

297名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:45:08 ID:XzC6sBug0
又なんでこんな間の抜けたタイミングなんだ?w
298名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:45:17 ID:GuHaElCdO
解散するのに理由なんぞいらんからなあ。
首相が解散つうたら解散だしな。
299名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:45:43 ID:deg+IaJWO
岐阜市民よりバカですね
300名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:46:40 ID:tqZO+W7n0
西房美(チンポクラブ)ってどんなクラブだ?
301名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:46:50 ID:vU4tbUOKO
なんで解散直後にはダンマリで

なんで今更、意図見え見えの孥アホウだな(w
302名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:47:19 ID:hsrk8Tu80
宇都宮市民として非常に恥ずかしい・・・。
303名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:47:48 ID:NGCD8RPE0
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu2/20050724ne87o000_24.html
参院で否決されて、衆院を解散するのは筋違い、と言う批判がある。
それを論じる前に、まず「良識の府」を標榜する参院の判断こそ、
極めて抑制的であるべきだろう。政権の命運を左右しかねない最重要
案件で、しかも衆院が長時間の審議の末に可決した議案である。政権
を生み出す場ではない参院が政局を混乱に陥れるような議決を安易に
すること自体が越権行為ではないか、と言う視点も忘れてはならない。
304名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:48:35 ID:91QsRp0V0


だからさ、、、 

郵政法案が可決されれば、国民の期待に応えたわけで、

この議員さん達はお役目終了ってことで、

もう一回 解散

305名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:48:48 ID:IvVCA9Az0
民主党が政権とるまで
選挙をやり直せwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:48:48 ID:3ovCttOC0
>>302
次は落としてね。
307名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:49:09 ID:DAnZbeWw0
誰もコイツにごく常識的な法政論を教えなかったのかよ。
まともな友人知人が一人もいなかったのか。
308名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:49:45 ID:RMxQ9Q8w0
何で解散直後に言わないで、今更言うの?
309名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:50:14 ID:LW6g/Krz0
まあどうでもいいつっこみだけど

>>303
>越権行為
越権行為ではありえんでしょ。法案の議決は参議院の権限の範囲内であることは明らかなんだから。
あるとしたら権限の濫用。まあ、それにあたると考えることも無理だけど。
310名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:50:28 ID:hs7qpkRf0
もう一回やっても良いよ選挙
でも次は文句言うなよ
311名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:51:03 ID:GFvcSGY/0
民主党、造反議員、マスゴミ、こういう訴訟を起こすバカ…

あらゆる階層の反小泉屋がことごとくスジの通らないマネを
繰り返すからこういう選挙結果がでちゃったんだけどねえ…
312名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:51:48 ID:YY8CfrMP0
>>303
衆議院が可決したんだから参議院空気読め、ってことか。「良識の府」もクソもないな。
さすがカネの儲かる匂いがすればチャンコロのケツでも舐める日経ご都合主義だな。
313名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:51:52 ID:vynlTNi00
結果的に議会の意思が民意と乖離していたと
証明されてしまったのだから、手続きとしても
正当化されるんでないの?
仮に反対派が多数を占めるようだったら、
根拠のない解散だということもできるだろうけど。
314名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:52:30 ID:LW6g/Krz0
>>308
選挙の効力に関する訴訟は選挙後じゃないと無理だからじゃないか?

それ以外に選挙人が解散の効力を争う方法はないような気がする。
315名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:53:37 ID:5c2YZDzD0
>>284
直接的なソースが見つからんが、武部と違って首相本人は極力直接的表現を避けている?(w
演説で「民営化に賛成なら自民党、反対ならそれ以外に入れればいいんです!」とも言っていたわけで、
首相が郵政民営化の信を問う国民投票として衆議院選挙を利用したと解釈されるのは当然でしょう。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2005/08/08kaiken.html
>私は本当に国民の皆さんが、この郵政民営化は必要ないのか、国民の皆さんに聞いてみたいと思います。
>言わば、今回の解散は郵政解散であります。郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、
>これをはっきりと国民の皆様に問いたいと思います。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000058-jij-pol
>今回の選挙は郵政民営化(の賛否)を問う国民投票だ。 ←注:武部談
316名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:53:59 ID:cTdkOkSo0
「参議院で否決されそう」で解散したら違法性はあるかもしれないが、「参議院で否決済」の案件は「衆議院に戻る」わけだから、解散した時点では衆議院の問題って事じゃね?
だから言いがかり。
317名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:55:26 ID:CPbYBeR30
選挙前はワクワクドキドキしてたんだろうなぁw
318名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:55:38 ID:mybtDI0x0
319名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:55:40 ID:fUhha+q+0
どうせ民主党が勝ってたら違憲じゃねーんだろ
結果が出る前に訴えろよw
320名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:56:32 ID:RMxQ9Q8w0
>>314
でもさー「郵政否決で解散したのは違憲」って言ってるんだから、立ち上がるべきタイミングは郵政解散直後だと思うよ。
かなり後だしじゃんけんくさいじゃん。
321名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:56:35 ID:ZVEnJod/0
とりあえず、選挙という民主的な手続きを経るのだから違憲とはならないはず.
322名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:57:29 ID:86MpMnQQ0
クソ田舎
323名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:57:34 ID:q2SNZDTF0
>>259
アメリカの大統領のように軍事力も、
行勢力も保有している場合は少ない。
日本野総理大臣は、
軍事力の指揮官でもあるので、
かなり力を持っているはずだが、
いままでその権力を行使した人が居なかった。
まあ憲法9条などというものがあるせいでもあるが。
324名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:57:52 ID:WqFrTMlvO
この場合は現行制度が違憲であると訴えるべきじゃないの?
325名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:58:02 ID:F1gaJ9zB0
栃木1区ってブサヨクの水島の選挙区だろ。
こいつ、水島が落選したことが気に食わないから、
難癖つけて提訴したんだろ。
326名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:58:25 ID:6n+QPMLy0
違憲言いたいだけちゃうんかと。
327名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:58:51 ID:3ovCttOC0
>>321
論点はずれすぎ
328名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:59:31 ID:lVSsb7UE0
違憲て言っちゃイケン
329名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:59:32 ID:C5slUKTTP
ワラタ
またさいたまか。
330名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:59:32 ID:WzJqS1KZ0
民意が出てから民意を正当化する為に存在する司法に訴えてどうする
司法は常識をもっとも色濃く反映する場所だと理解した上での訴えか?
民事裁判か何かと勘違いしてないか?
331名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:00:13 ID:LW6g/Krz0
>>320
まあでも普通の人が訴訟って形で解散の効力を争うことができるのは選挙後しかできないと思う。

その人が衆議院議員だと、有名な苫米地事件判決の時みたいに、議員の地位を確認する訴訟みたいな形で
選挙前に訴訟を起こせるけど。
332名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:00:24 ID:OlK9zuuHO
解散直前に、野党から内閣不信任案が提出されているので無問題

んで解散決定後も野党から「ばんさーい」ってしてる
333名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:01:20 ID:BgLzMxjo0
>>310
同意見w
さて野田を落とすか
334名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:01:35 ID:TrcFAZBN0
>>324
公選法の違憲判決出ましたね。別のが。

在外選挙権制限は違憲 次回での権利を確認 最高裁判断
ttp://www.sankei.co.jp/news/050914/sha050.htm
335名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:02:44 ID:EBNtfBG00
>>332
万歳は関係ないだろw
336名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:02:56 ID:WzJqS1KZ0
>>313
その通りだよ
司法というのはそういう場所だ
337名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:02:57 ID:L6SIBdjN0
>>333
 あの見苦しさをみれば野田がおちるのは確定だな
338名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:05:05 ID:7cq0INdb0
宇都宮市議会も解散してみれば?
339名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:06:23 ID:OlK9zuuHO
解散に際し、天皇の署名も貰ったんだから無問題だよ

これで違憲だったら天皇の署名行為を否定することになる
340名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:07:07 ID:lm7v8YQg0
>>284
俺も調べたが各マスコミの報道のほとんどが「事実上の国民投票」と明記
してるが確かに小泉の談からは国民投票って言葉が見つからない。

しかし、小泉の言葉の「郵政民営化に賛成してくれるのか、反対するのか、 ・・・」は
実質国民投票と位置づけしていると解釈するべきで、そのように報道したマスコミの
内容を否定する事もしていない。
もしも小泉が「事実上の国民投票」でないと主張するなら各報道機関と自民党は意図的
に国民を欺いた事になるなぁ。
341名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:07:52 ID:7pVo5W7c0
>>315
あくまで「選挙」としての認識なのか「国民投票」との認識なのかで違いは大きいよ。
首相が「国民投票」との表現を使わない以上、過去にも枚挙に暇が無い「民意を問う」選挙
の一つに過ぎないとの認識でしょう。

武部はまあ武部だし(w
342名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:09:43 ID:o2YGtz8qO
今更7条解散を争うのかw
343名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:10:54 ID:7pVo5W7c0
>>340
それを国民投票だと言って批判するんなら、衆院の内閣不信任案に伴う「民意を問う」解散も、
衆議院の判断の是非を問う「国民投票」であるということになる訳で。

なんか書いてて思ったが、国民投票なのか選挙なのかって議論自体無意味に思えてきた。
そもそもの内閣の持つ解散権が、必然的に国民投票的性質を持つものなんだし。
344名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:11:09 ID:jI19EKBn0
なんでもいいからイチャモンつけたいだけの馬鹿市議なんだろうな。
恥さらしだからやめてほしい。
左巻き思想の香具師らが図に乗るしさ。
345名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:11:28 ID:LW6g/Krz0
>>343
>国民投票なのか選挙なのかって議論自体無意味に思えてきた。
意味ないと思う。
346名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:12:03 ID:TrcFAZBN0
郵政民営化に続くはずの改革路線に対する信任投票だと
理解していたのだが。
347名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:13:53 ID:jI19EKBn0
>>273
いや、今回の選挙では皆ミンス落としてるからw
でも市議が電波なのは・・・orz
348名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:14:32 ID:o2YGtz8qO
確か有名な最高裁判決あったよな。
仮に解散手続きが違憲でも、選挙結果は有効ってやつ。
349名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:15:10 ID:xV49mrFd0
もしこんなイチャモンが通用するなら、とっくに誰かが言ってるだろ。
350名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:15:28 ID:OlK9zuuHO
まあまあおまいらこれでも読んで落ち着け

ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu2/20050126ne81q000_26.html
351名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:15:39 ID:lm7v8YQg0
>>343
今回も形式上は衆院の内閣不信任案に伴う解散なわけだが、採決される前の解散
の為、第69条は該当しない。
問題は、やはり7条解散の是非だわな。法案の国民投票ならばそのような制度を
設ければ良いのであって解散とは別の問題だ。
352名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:17:04 ID:LW6g/Krz0
>>348
事情判決の法理の奴だったら議員定数不均衡の筈。
353名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:17:16 ID:KFUTrAvO0
>>351
法案の国民投票は多分違憲
354名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:17:40 ID:WzJqS1KZ0
>>343
はっきり言って卵が先か鶏が先かという議論に等しい
司法は世論が「卵」を示していれば「卵」を合憲にするし、逆なら逆を示すだけ

司法も呆れるパフォーマンス裁判
ヘタしたら説教のひとつも食らいかねない
355名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:17:57 ID:lVSsb7UE0
戦後7件目の違憲判決が出ましたな
356名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:18:14 ID:vaWMND2S0
宇都宮市民、お前らこんなんが市長で恥ずかしくないのか?
最低でも解散直後に言うべき事だろ
357名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:18:43 ID:7pVo5W7c0
>>353
そりゃ当たり前だから>>351の「制度を設け」ってのは改憲の方向でってことなのではと。
ただそこまですると国会が意味を無くすが…難しいもんだねぇ。
358名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:19:53 ID:tjVcqEi50
本物の卑怯者
359名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:19:55 ID:FkHzNE72O
負けたからってアラ捜しに必死だな。
だがこの先結果がどうなろうと紛れも無い多数決による国民の意志だ。
少数派は黙ってろ。
360名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:20:10 ID:OlK9zuuHO
結局、市議は違憲といいながら投票行ったんだろ?w
361名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:20:41 ID:UqXNALuZ0
( ゚Д゚)ポカーン
362名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:20:42 ID:5c2YZDzD0
>>343
国民投票であるか否かが問題なのではなく、
衆議院総選挙が4年の任期を持つ国民の代表を選ぶ選挙、
つまり国政全般に携わる”人”を選ぶ選挙であるにも関わらず、
郵政民営化賛成反対に集約してしまうことが問題なのでしょう。

というか、二院制の意義の否定、直接民主主義的な思想の蔓延
俺はこちらの方を心配しているわけです。
363名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:21:09 ID:J8tXImOj0
莫大な国費を使った選挙に今さら異議を唱える事がどういう事か分かってるのか。
364名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:22:54 ID:LW6g/Krz0
>>353
まあ、それもたぶん形式次第でOK。
365cis ◆ez1yfCCSw. :2005/09/14(水) 16:22:59 ID:6gAbZVbX0
【ヘルペス】sb_only尖形コンジローマ先生【淋病】5
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1122609680/l50

このスレで下ネタの質問をすると
彼女ができるらしいです。

SB_ONLY◆qNYF0GOPFM って人に質問する時は
先生質問ですから始めてみてください
366名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:23:03 ID:aHz5AIYs0
もう一回選挙やったらホリエモン勝っちゃうんじゃないか?
知らんけど。
367名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:23:21 ID:RqNhWO+X0
>>356
さすがにホームラン級のバカが市長には選ばれないよww
市議だよww
368名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:23:32 ID:veue13Ns0
あ〜違憲だ。こりゃ違憲だ。そりゃ違憲だよ。
369名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:25:47 ID:WzJqS1KZ0
>>362
今回の結果が逆なら
>直接民主主義的な思想の蔓延
こういう切り口で二院の意義が問われただろう

しかし今回は参院の答えに対して、明らかに国民はNOを突きつけた形になった
ここで問われるのは「参院は民意を反映するのに障害となるのはハッキリしたが、その存在意義である良識をどうやって示すのか」
という問題に発展する

結果によって変わるのだよ
だから結果論として論ずる意味は無い
370名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:25:52 ID:vaWMND2S0
>>367
あー、、市議か
すまん、宇都宮市民
371名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:26:32 ID:9B/Gp3+50
もし自民が負けてたら訴えなかったのはすぐわかるなw
プロ市民てほんと・・・
372名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:26:43 ID:mIFAsdEy0
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/kaiha.htm#k09
進歩クラブ(1名)


・・・
373名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:27:08 ID:yioMduRP0
小泉を支持しているのは、小泉の嘘を見抜けない奴らなんだな。
めでたくて腹抱えて笑いたいよ。
利権利権、民意民意というが、
小泉の利権は他の誰よりも大きいぞ、
民意民意というが、君たちは彼の出した法案の中身を知っているか。
初歩から勉強してから投票所に行くことだな。

因みに教えて進ぜよう、君たちの好きな小泉竹中こそが売国奴である。
これを支持する君たちも売国奴である。
今頃官邸では、作戦通りにことが運んで高笑いしているよ。
「愚民を騙すのは朝飯前」だってね。
「この際愚民を苦しめる法案を一挙に片付けよう、民意だからね」
「邪魔をするものは抹殺してよろしい、民意だからね」
「ついでに政府に文句あるものは、刑務所へぶち込め、民意だからね」
374名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:27:30 ID:segEN13K0
内閣総理大臣が衆議院を解散するといえば
解散できる。理由や経緯は関係ない。
誰か周りの人間で教えてあげる人はいなかったの?
市議なのに法律知らないのは恥ずかしい。
375名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:27:47 ID:4ihqqcK1O
まあ、自分から馬鹿だと名乗り出てくれたんだから、
宇都宮市民は謹んで要望に答えてやってくれ。
376名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:28:24 ID:WqFrTMlvO
>>362
しかし、民意はそれを肯定した。
377名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:28:45 ID:nPWfeW0S0
こいつ、そんなに選挙強くないみたいだし。
売名行為でしょ。
378名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:29:45 ID:itKYkroI0
大事なのは結果じゃなくて過程だろ。
379名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:29:57 ID:fUhha+q+0
>>373
もうちょっと面白い負け惜しみを頼むw
380名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:30:41 ID:veue13Ns0
おそらく市長は選挙が終わるまで軟禁されていたんだろうな!

丁度、英・蘭軍のサマワ撤退表明のニュースが選挙後に初めて報道されたように。

汚い手ばっか使いやがって!
381名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:30:51 ID:5c2YZDzD0
>>369 >>376
結果論ではなく解散を唱え始めた頃から言っていたことだよ。
瞬間風速的な民意(それもある1つの選挙制度で示されるもの)が必ず正しいのであれば
そもそも参議院などというものは要らない。
参議院の制度を考え直すと同時にその存在価値に関してもう一度考えるべきでしょう。
382名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:03 ID:4ihqqcK1O
373さん、一言多すぎですよ。
それともあなたの脳内日本には、治安維持法でも成立してるのかな?
383名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:04 ID:WzJqS1KZ0
>>373
>因みに教えて進ぜよう、君たちの好きな小泉竹中こそが売国奴である。
>これを支持する君たちも売国奴である。
ここで

な、なんだってーΩΩΩ

で、この後にキバヤシ理論が炸裂するはずなんだが
肝心の一番面白い部分であるキバヤシ理論を飛ばして
脳内で展開する暗黒の未来世界を公表して終わっているところは釣りとしても頂けないと思う
384名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:21 ID:yioMduRP0
負け惜しみと茶化す時点で、君は思考停止状態だね。

385名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:28 ID:+QjoZW5q0
ボンクラはてめーらだ。
誰にも裁判を受ける権利がある。
憲法判例百選でも、昭和35年に衆議院解散の無効を訴えた苫米地事件というのがある。
もっとも、裁判所が判断できない重要な政治問題(統治行為論)として
請求は棄却だ。理論的には違憲かも知れないが、憲法判断を避けただけということだ。
386名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:38 ID:LW6g/Krz0
>>376
まあ民意って全てを正当化できる訳じゃないし。
それが一回の選挙限りで示されたきわめて限定されたものであるならなおさら。
387名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:31:38 ID:VXFGyEQ90
万一、違憲だとしても解散前に提訴しなかったということで提訴却下。
388名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:32:05 ID:XZhEEduF0
>>380
願望は現実を規定する(マルクス)ですか?
389名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:32:20 ID:McNAIyQs0
また自爆かw
390名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:32:52 ID:fUhha+q+0
>>384
思考停止と喚くのは大いに決行だが


選挙で勝てなきゃ 全 て 無 意 味 ですなw
391名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:34:19 ID:ma+2QRuc0
痛い奴はどこにでもいるよな。
そういえば昨日、自分の住んでる県の郵便局長OBらでつくる団体「大樹」県支部が
「郵政民営化は民意ではない」と騒いでたな。
392名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:34:25 ID:h/Pm0TZW0
俺は1953年のバカヤロー解散が違憲だと思うんだよ
そこからやり直そーぜ
393名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:35:00 ID:fpUggAma0
>>373
有権者をなめてる
394名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:35:11 ID:4YkUm39U0
出ても事情判決だろ
395名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:35:21 ID:fXqrleDW0
宇都宮市の税金の無駄遣いを叩くスレはここですか?
396名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:36:12 ID:T3+7Umfh0
閣議で解散を決定して憲法7条の天皇の国事行為として解散したのにどこが憲法違反。
参議院で否決された法案の再議と解散の関連なんて憲法のどこに書いてるの。
西房美ちゃんは餃子でも喰って寝てなさい。
397名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:37:16 ID:WqFrTMlvO
>>386
そういう問題ではなくて、それを争点にした野党も反対派もいなかった。
それが全て。
みなが思ってる。もう参議院はいらないんだ
398名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:37:53 ID:9B/Gp3+50
チキン南蛮定職食べさせてあげればいいじゃん。
そしたらこの子も考え直すよ。
プロ市民を、プロファイルすると駄々こねてるだけってのが分かるよね。
だからさ、それはおいしいもの食べてなく幸せになってないからだよ。
だから、チキン南蛮定職おごるのさ。そしたら解決。あと、出張ホストでも呼んであげれば即解決♪
399名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:38:09 ID:PRxgDbhEO
引籠もり右翼が多いな
400名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:38:13 ID:TUL6TPJt0
選挙終わった後の風物詩みたいなもんだな>選挙無効裁判
401名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:38:26 ID:TrcFAZBN0
・参議院で否決されたので衆議院解散。
・総選挙で勝てば参議院議員も翻意してくれる。

こういう論理をぶちあげる時点で参議院を小泉が
尊重していないのは明らか。だから、二院制の意義云々
なんて的外れ。問題はこれが違憲かどうかだけ。
402名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:38:59 ID:nPWfeW0S0
>>397
だって野党は、「この選挙は勝てる!」と思ってたんだもんw
403名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:39:00 ID:y+/NrUQJO
この訴えを認めれば、司法権の行政権への介入になり、三権分立を侵害することになるからな。
404名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:39:33 ID:WzJqS1KZ0
>>381
>参議院の制度を考え直すと同時にその存在価値に関してもう一度考えるべきでしょう。
それには否定しないが、結果として民意と参院の考えが離れていたと出てしまった以上は
手法云々の問題では無くなってるってのは分かるよな?
では参院の良識とはどういう形で発揮すべきなのかという問題に移っているわけで・・・

で、この提訴なわけだが
「手法に問題があるので違憲」だと訴えている
つまり参院の存在意義について問題を提起しているわけでは無く「衆院選は無効では無いか?」と司法に訴えたわけだ
司法の答えは簡単だ
民意として解散した本人(小泉)が支持されている以上、民意>参院の意思と判断せざるを得ない
何故なら憲法は国家主権である民の為に存在しているし、その声がもっとも重要だからだ
こんなことは誰にでも分かるから誰も提訴しなかったのだよ
そういう流れで憲法解釈がスタートするので、はなっから勝つつもりの無いパフォーマンスのみの無意味な裁判だと言っているのだ
405名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:39:43 ID:veue13Ns0
イギリス・オランダ軍がサマワから撤退するニュースが日本で解禁になったのは選挙の翌日!

この市長も公安の監視下にあって、選挙が終わるまで発言出来なかったんだ!

まったくどこまで汚いんだ?子鼠は!
406名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:39:44 ID:yioMduRP0
まあ、見ているがいい、この4年間の延長線上の
日本を。
407名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:40:04 ID:GF5iHcfx0
解散総選挙が怖いようじゃ野党じゃないだろw
408名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:40:27 ID:LW6g/Krz0
>112 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/14(水) 14:22:55 ID:HI5z4PMw0
>デブでも食ってろ餃子(笑)
>
>172 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/14(水) 14:41:45 ID:7SJK2amN0
>鬱飲み屋は市議も餃子並の頭脳だなw
>
>243 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/14(水) 15:16:22 ID:epNVZlU10
>警察官の息子が人殺して埋める栃木ならでは
>
>やはり餃子には何か含まれてると思わざるを得ず
>
>396 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 16:36:12 ID:T3+7Umfh0
>西房美ちゃんは餃子でも喰って寝てなさい。

俺の好物の餃子を馬鹿にするない!!ヽ(`Д´)ノ
409名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:40:58 ID:fUhha+q+0
>>406
結局捨て台詞モードに移行したのか?

まあお疲れさん、次がんばれよ。
410名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:42:42 ID:7kz85pRY0
こんなアフォが出てくるところを見ると、

宇都宮もゴミ餃子作ってそうだな。
近づくのを止めておこう。

411名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:42:48 ID:mg13QxgW0
なんか変な市長多いね
つーか変な市議会が多い
412名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:42:49 ID:WVTtPaGuO
解散したときに提訴しろよ
413名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:43:08 ID:lm7v8YQg0
>>404
参議院と民意は懸離れてなんかいないよ。
小選挙区の得票数から言うと参議院は民意にとても近かった。
自公で過半数に達していないかなね。
414名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:44:30 ID:GF5iHcfx0
>>413
バカ?
小選挙区のたたかいは白か黒の選択だろ?

寝言は寝てから言えよwww
415名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:44:55 ID:RqNhWO+X0
>>406
それまでに、民主党を立て直しておけよ!
次の正月まで持たないかww
416名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:45:48 ID:lm7v8YQg0
>>414
民意をどう考えるかだろ。
議席でいうなら、参議院の否決も民意だわな。
417名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:46:03 ID:5c2YZDzD0
>>404
ああ、ごめん。
このスレでの最初の発言以降特に書かなかったけれども
この裁判の話からは離れたところでの議論なんですよ。
パフォーマンスだという見解は全く同じ。(w

>結果として民意と参院の考えが離れていたと出てしまった
恐らくここの考え方に違いがあるのでしょう。
二院制の意義に民意の時間差的な差異を含むかどうか。
俺は含むと考えるから、参議院議員の意思と
衆議院選挙の結果との乖離を許容するわけです。
418名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:46:29 ID:jI19EKBn0
つうか、解散になって「政権交代だ!!!!!」なんつって一番喜んでたのは他でもない民主だと思うのだけど。
ここぞとばかりに気合い入ってたようだし。空気読めてないからさ。
負けたら「違憲だ」なんて、ガキだなぁ。
419名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:46:39 ID:+QjoZW5q0
7条解散は、憲法慣行上行われてきたが、これが違憲かどうか最高裁に判断されず
に来ただけだ。理論的には、69条の場合だけという説などいくつかある。
これはどの憲法教科書にも書いてある。だから、当人としてもムダだとは
わかっているが、理論的に詰めているだけだ、と推測する。
420名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:46:58 ID:WzJqS1KZ0
>>413
君がそう主張するのは自由だし結構だが
司法が選挙行為は違憲である、なんて判決を下せるわけが無いだろう

結論が先に出てるので後はそれに準じた憲法解釈して終了
だから無駄だと言っている
意味分かる?
421名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:47:06 ID:xKGmuaTq0
>>1
自民負けてたら訴えなかったくせにwwwwwwwwwww
422名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:47:16 ID:GF5iHcfx0
>>416
そうだな
参議院は民意に沿って何度でも否決すればいいと思うよw

まったくの無駄だけどなwwwwwww
423名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:47:26 ID:Arcx40rn0
言うのがオセーヨ
424名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:47:42 ID:7kz85pRY0
>>418
馬鹿だから幸せ回路発動中だったんだよ、選挙中は。

終わってから後出しじゃんけん。
425名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:49:04 ID:yioMduRP0
あっ、君たちは目が付いていないんだ。

「あばたもえくぼ」ってこのことか

どんなことが起きようがされようが、君たちは下僕なんだ、ご主人様の
することは、すべてオケー。
為政者にとって、国民の幸福を第一に考えなくていいんだから
今ほど楽な時代はないねー。
まあ目を開けて見なよ。
426名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:50:02 ID:4ihqqcK1O
参議院より衆議院の方が民意を反映しやすいと言われているが。
427名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:50:20 ID:xKGmuaTq0
>>424
俺がいつも陥る「両思いと勘違い状態」と同じだな
428名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:50:37 ID:fM1kO10h0
こんな程度の頭で市議会議員になれるのかよ 信じられないな
429名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:50:43 ID:lm7v8YQg0
>>419
この際だから第7条について司法が論理的な判断基準を示すべきだ。
政治が大きく変ろうとする時に司法が怠けたり問題の先送りするようじゃダメだ。
良い機会だから司法にも頑張ってもらおう。
430名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:51:09 ID:jI19EKBn0
>>424
しかも選挙終わってからも、反省すらせず国民を馬鹿呼ばわりする民主党だからね・・・。
「我々の訴えが心に響かなかったようだ」なんてすこーし反省のそぶり見せた椰子もいたが、
むしろ心に響いたから票入れなかったんだけどな。
「主権移譲」とかさw
431名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:51:33 ID:WzJqS1KZ0
>>417
>結果として民意と参院の考えが離れていたと出てしまった
まあそれは俺の考えというか、アナログな空気読みだからねぇ
司法は超アナログなので似たような意見になるはずだよ
二院制の意義にまでは踏み込んだ意見が出ることは無いと思われる
司法視点を重視した意見で悪いんだけどさ
432名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:51:42 ID:GF5iHcfx0
つーか参淫の採決なんて時間と金の無駄
国民投票を制度化してそっちに金を使う方がよっぽど有意義
433名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:52:15 ID:OMOq5Bqy0
ごめんなさい。こんな馬鹿が市議にいるとは。
次の市議選ではこてんぱんにします。


餃子は宇都宮うまいよ。
みんなきて。
434名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:52:19 ID:cz6rgWBG0
こんな裁判に関わる裁判所の職員の方々にねぎらいの言葉を送りたい
435名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:52:30 ID:T3+7Umfh0
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/n1706.htm

西ちゃん、市議会でも重箱の隅つつくような細かい質問ばっかり…
出初式の後の宴会なんてどうでもいいじゃないwww
436名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:52:45 ID:TrcFAZBN0
>>426
小選挙区だと民意が反映されにくいと騒いでいる人々も
ちらほら見受けられます。
437名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:53:05 ID:4ihqqcK1O
言ってることが森田実と同レベルだよ。
ここで脳内勝利宣言中の誰かさん。
438名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:53:50 ID:fUhha+q+0
>>425
なぜ君の意見に賛同してくれる有権者が、過半数に届かないか考えたことある?
いいもの作ってりゃ絶対売れる時代じゃねーんだよw
売り込み方も含めて評価されるんだがな。
439名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:53:58 ID:GF5iHcfx0
ミンスは前回の総選挙で議席を伸ばしたときは小選挙区マンセーしてたのになw
440名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:54:00 ID:VeT8LD+p0
カッコイイw
441名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:55:56 ID:jf5x+tMp0
こんな奴らが普通に生きられる日本って素晴らしい国だな。
どっかの国なら戦車で轢き殺されそうだけど。
442名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 16:56:41 ID:jI19EKBn0
>>437
森田さんが降臨してるんじゃないか?w

>>435
でも、
>4.建設業協会と市役所幹部との関係について

これはいい質問だw
鹿沼で、市職員殺人事件とかあったからね。あれは産廃業者だったけど。
癒着とか色々あって、結局関係者が自殺したようだけど。
443名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:01:22 ID:m8YESklp0
法律には疎いんだが

たしか民主党って内閣不信任出しちゃったんだよね
読み上げられさえしなかったが
444名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:01:23 ID:bpWZeHUB0
市議以前に普通の大人とは思えない行動だ。

ジャンケンに負けたのに後から、おそだしだの何だのと
ごねる子供みたい。恥ずかしいとは思わないのか。

民主系の市議や落選議員が、有権者をバカにした発言や行動が大杉。
自分たちはエリートで絶対に正しいことを言っているから無知で貧乏
な国民を導いてやるみたいな発想がアホすぎる。
ここは原始時代とか北朝鮮じゃないぞ。負けたという現実を
直視できずに有権者や他の政党を悪者なするような現実逃避はするな
。まるで東大卒のオウム幹部みたい。
445名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:01:35 ID:xKGmuaTq0
そういえば郵政民営化ごときで自殺した馬鹿議員いたな。誰だったかなぁ。
446名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:01:42 ID:lm7v8YQg0
>>439
民主も小選挙区制度の弊害を考慮したうえで今回の結果は受け入れてると思うよ。
政権交代をすると言う事はこうゆう事だからね。ただ、解散権の行使の問題とそれは別だよね。
この先小泉のような手法が使われるとは考えにくいし、良い機会だから司法に問うた
方が良いんだよ。このような問題が発生した時に素早く解決しておこう。司法ガンカレ
447名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:01:58 ID:0jsNepb30
丑子どこいった丑子
448死んだふり解散(しんだふりかいさん):2005/09/14(水) 17:03:37 ID:mybtDI0x0
死んだふり解散(しんだふりかいさん)は1986年6月2日の衆議院解散の通称。

1986年の第2次中曽根内閣第2次改造内閣は党内基盤が磐石ではないものの、
世論調査では高い内閣支持率を保っており、任期4年目に突入していた。
その頃は前回の衆院選の裁判において、最高裁が議員定数不均衡を理由にした違憲判決を出しており、
議員定数是正の問題が残っていた。

中曽根首相は定数是正の周知期間を設け、解散は無理だと思わせておきながら、議員定数の問題を解決した。
その後、6月2日に閣議で衆議院解散を決定した。
本会議を開かずに議長応接室に各会派の代表を集め、
解散詔書を坂田道太衆議院議長が朗読して衆議院解散となった。
そして、7月6日の参院選と同時に衆院選の投票することを決定し、衆参同日選挙となった。

この選挙において内閣支持率も高く、選挙対策をきっちり行っていた与党自民党が圧勝した。そ
して、この中曽根首相の功績によって、自民党は当時任期4年だった総裁任期を1年延長する規定が設けられた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%B5%E3%82%8A%E8%A7%A3%E6%95%A3
449名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:06:23 ID:6qhxe9xc0
水島が落選したのは本人の日頃の言動が影響してると思うのは俺だけですか?
450名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:08:28 ID:veue13Ns0
イギリス・オランダ軍のサマワ撤退を隠していた内閣のテロ解散選挙は無効
451名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:08:47 ID:DCDg95kH0
宇都宮市の西房美市議ノックしてもしもーし

三権分立から勉強してこいや
452名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:09:30 ID:WzJqS1KZ0
>>446
選挙を覆せない以上、司法は違憲とは判断出来ないからマジで無駄だと思うがな
二院制の意義を問うならともかく、この訴えの内容では突っ込んだ解は出ないよ
453名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:13:39 ID:mybtDI0x0
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/FB6EEF7F9EC95D2149256A85003162FB?OPENDOCUMENT

主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。   
理    由

 上告代理人吉井晃の上告理由について。
 本訴は、昭和二七年八月二八日行われた衆議院の解散は憲法に違反し無効であるとの主張にもとづき、
当時衆議院議員であつた上告人は右解散によつては衆議院議員たる身分を失わないとして、
同年九月分から上告人の衆議院議員の任期が満了した昭和二八年一月分迄の
上告人の衆議院議員としての歳費合計二八万五千円の支払を求めるというのである。
すなわち本訴は、右衆議院の解散の法律上無効なることを前提として、衆議院議員の歳費の支払を請求する訴訟である。
 そして、上告論旨第一点は、原判決が本件解散は憲法七条に依拠して行われたもので、
憲法に適合するものであるとしたのは衆議院の解散に関する憲法の解釈を誤つたものであるとし
、同第二、三点は、原判決が本件解散について、内閣の助言と承認が適法に為されたと判断した点に対し、
採証の法則違背、審理不尽等の違法ありと主張するものである。
右論旨にもあきらかであるごとく、本件解散無効に関する主要の争点は、
本件解散は憲法六九条に該当する場合でないのに単に憲法七条に依拠して行われたが故に無効であるかどうか、
本件解散に関しては憲法七条所定の内閣の助言と承認が適法に為されたかどうかの点にあることはあきらかである。
 しかし、現実に行われた衆議院の解散が、その依拠する憲法の条章について適用を誤つたが故に、法律上無効であるかどうか、
これを行うにつき憲法上必要とせられる内閣の助言と承認に瑕疵があつたが故に無効であるかどうかのごときことは
裁判所の審査権に服しないものと解すべきである。
454名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:16:04 ID:fM1kO10h0
>>444
そのと〜り 興味深いコピペおいてきます

ブッシュに再選を果たさせたのは、マイケル・ムーアを先頭に、ブッシュを(その支持者を)バカバカバカと言い続けてきた(いや、言うことの快感
に酔っていた)反ブッシュの人々の、その態度なのだ。
一番ヒドイと思ったのは、ケリー支持=都市部中心、ブッシュ支持=地方中心というデータを受けての、農村地帯批判が盛り上がっていること。
無知な田舎の牛飼いや農耕者には投票権などやらずに、教養ある都市圏の人間だけで大統領を選出し、世界を動かしていこうということか。
 思わず苦笑する。教養人という人たちは、やはりホンネのところでは民主主義がお嫌いらしい。
 あんたがたのそういうホンネを敏感に感 じ取った人々が、唯一の自分たちの武器である一票を有効に使ったことによって、ケリーは敗北を喫し
たのである。
 彼らが食べる小麦 も、大豆も、牛肉も、みんな地方の田舎者が作っている。
それらを飽食しながら自分たちを啓蒙しようとする奢った文化人たちへの、今回の選挙結果は痛烈な返礼だ。

 私は、2003年3月28日の日記で、今回の選挙結果の先取りとも、言えば言えないこともない事実を指摘している。
http://www.tobunken.com/olddiary/old2003_03.html
455名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:17:10 ID:lm7v8YQg0
>>452
>司法は違憲とは判断出来ない

そんな事はない。違憲か合憲かは状況に関係なく判断は下せる。
確かに今回の選挙を覆すかどうかは別の要素を考慮し判断をすればよい。
でないと判断に時間の掛かる司法を相手にやった者勝ちになるから危険。
今までの判決がそうだったから政治は腐敗した。
456名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:18:04 ID:Jvo8YG+m0
解散から選挙までの1ヶ月、こいつは何してたの?
まさか民主党の応援なんかしてないよね?
457名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:19:09 ID:fM1kO10h0
「N.Y.や西海岸あたりの知識人が、ブッシュの無知をあざ笑えばあざ笑うほど、彼の支持基盤である
テキサス等、 中央部でのブッシュへの肩入れは強固なものになっていく。
 忘れてはいけないが、アメリカという国は基本的に田舎者が大多数の国なのだ。知識をひけらかし
自分たちをバカにする都会ものに対する、純朴な良き農民、牛飼い、季節労働者たち非エリート層の反発
がブッシュの力だ。
 彼らは、アメリカ人の アイデンティティを奪おうとするインテリたちに、根本的なところで抜きがたい
不信感を持っている。
 ブッシュはそこをうまい具合にすくい上げ、強いアメリカ、不正の前に屈するよりは名誉ある孤立を選ぶ
アメリカのイメージを自らの上に重ね合わせている。

 ものを知らない、よく言い間違いをする、文法を誤って使う、しょっちゅうジョークをハズす、嗜好が幼稚で
ある、というようなことでマスコミはブッシュを笑い者にする。
 これは平清盛がノシ上がってきたときの宮中公家たちの態度、ヒトラーが台頭してきたときの旧プロイセン
貴族たちの態度と同じだ。彼らの立場がその後どう逆転 したかは、歴史の教えるところである。
 ブッシュを甘くみてはいけない。彼のようなタイプのリーダーは、本当に恐ろしいのだよ
(2003年日記より)」
458名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:19:16 ID:9aJfhBn40
それだと2003年の衆議院解散も認められないことになる。

あとさ、提訴するなら衆院選始まる前にするのが筋じゃね?
459名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:19:47 ID:ao+TCwZN0
バカの相手までしなくちゃならないなんて、大変だな。
460名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:19:56 ID:5rvgeoCP0
これが負け犬の遠吠えですか?
461名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:20:56 ID:veue13Ns0
>>444
今、この話題で「おそだし」を遣うこと自体が
どちらを批判しているのか混乱する下手な小学生並みの文章なんだよw
462名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:21:55 ID:m5dDYl5a0
もう、みんな忙しいんだから
余計な案件持ち込まないでくれないかな 宇都宮?
463名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:23:28 ID:iOql5QsJO
ミンスが勝っていた場合にこの市議が
解散は違憲だと訴える確率は何%あっただろう?
464名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:24:31 ID:7kz85pRY0
>>463
0%
465名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:24:55 ID:rRRKDTFi0



自分の応援していた人が落ちたからってえ、これはねーだろ?宇都宮市議会


466名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:25:31 ID:6af/CiLfO
これはちょっと無理があるな。普通に解散権の行使でしょう。
467名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:25:47 ID:UsQcYpuD0
どうしてこう往生際が悪いんだ
468名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:26:41 ID:g8PSmWSI0
こいつが選挙費用全額負担してくれるならもう一回やればいいんじゃね?
469名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:26:43 ID:46m41mxh0
こりゃまた凄い理由で提訴するなぁ。

この人の理屈が正しいとしても、最初の衆議院議決を
みて三分の二以上の再議決は無理だって判断したとすれば、
参議院議決後に選挙に移行しても不思議はないよね。
470名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:26:51 ID:0W4lG8It0
餃子は、おいしい、今回のことは、餃子を愛するものととして
非常に残念だ、餃子のメッカが、異常な状態になっていく、
餃子であれば、ご飯を何杯もおかわりできたのに。。
471名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:27:12 ID:3DdxmauZ0
こういう訴訟がおこるのも憲法に内閣の解散権の規定がないからなんだよ。
だから内閣に解散権があるって今の解釈も「慣行」だなんていわれてるw
そこにメスをいれられる余地がある。参院で法案否決が解散にふさわしい
理由か?前例ないだろ?ってね。苫米地訴訟はふっる〜い判例だし憲法
改正の機運が高まってる今は最高裁が判断くだしやすいかもしれない。
ひょっとしたら面白くなるかも。
472名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:28:34 ID:UsQcYpuD0
>>471
負け惜しみ格好悪い
473名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:28:52 ID:WzJqS1KZ0
>>455
いや、だからさ・・・
世間の空気を読むのが司法の宿命なのに
民意に反するような(これが空気読み部分だが)違憲判決下したら、司法の正当性が大きく揺らいでしまうのは明白だろ

民意が今回の選挙に否定的な空気(これもアナログ部分な)なら違憲判決はありうるかもしれんが
まあ、無理だし無駄
司法は民意(世論でもいいけど)に添う形で結論を下すよ
断言していい
474名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:29:41 ID:3DdxmauZ0
>>472
別にまけてないし
475段造:2005/09/14(水) 17:30:08 ID:u0AR4um60
少数説だが、こういう学説も確かに存在する。
ま、勝訴は無理だろうが。
476名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:31:35 ID:9aJfhBn40
> 訴えのなかで同市議は、法案の否決を理由に衆院の解散が許される条件について
> 言及。「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
> 以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
> 許される」と主張。

そもそも、この理屈がおかしいだろ。
内閣不信任案が可決されたときに解散か総辞職を選ぶんだろ?

衆院差し戻しで否決された場合でも内閣不信任案出てないじゃん。
小泉は不信任だと言ってたけど内閣不信任案が可決されたわけじゃないし。

つまり、内閣不信任案が可決された時以外は解散出来ないか、
憲法7条によりいつでも解散出来るのどちらかにするのが妥当だろ?
477名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:33:10 ID:0ZW5V9YD0
解散理由に細かい規定は無いw
今回の場合、参議院も解散したいところだが参議院に解散の制度が無いだけ。
造反行為の是非を問う性格がある解散だから、解散理由にも妥当性がある。

裁判を起こすなら、造反者に対して行うべき。
比例区議員の造反は、小泉の掲げた郵政民営化支持票の悪用だから詐欺に
近い。
小選挙区議員に関しても、選挙の際に明確に反対せず法案作成に当たって突
然反対を行っているので詐欺に近い。
議席と政党助成金の配分を受けるために選挙のときだけ大人しくしていて、当
選したらなった者勝ちで法案否決に回るなど、やり方が悪質。
違法性なら造反者のほうが高い。
478名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:35:03 ID:WzJqS1KZ0
大昔の司法ならともかく、今の司法は言葉遊びしない
479名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:35:17 ID:oHcuExtS0
>473
横槍スマソ。今回の選挙の結果は民意を反映してるかもしれんが、
解散の正当性(7条解散の適法性)については民意は関係ないじゃないか?

7条解散が許されるかってのは、純法律的な解釈問題だろう。
480名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:36:42 ID:c2Ik8rAO0
売名行為イクナイ!!
481名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:39:08 ID:46m41mxh0
俺なら憲法判断せずに、相手側のロジックで門前払いするよ。
実務上、三分の二以上の可決が明らかに見込めないケースなんだからね。
482名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:39:31 ID:T3+7Umfh0
西議員には宇都宮市の餃子特区指定に尽力してもらいましょう。

・宇都宮市内においては餃子の消費税は免税とする。
・宇都宮市内の小中学校では週2回以上学校給食で餃子をメニューに加える。
・宇都宮市内の中学校では餃子の作り方を必修科目とする。
・宇都宮市在住の生活困窮者が宇都宮市内で餃子を購入(店頭で食する場合も含む)する
場合、その費用の50%を国が負担する。
483名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:39:32 ID:9aJfhBn40
>>479
だったらその解釈問題で提訴すべきなのに、

> 訴えのなかで同市議は、法案の否決を理由に衆院の解散が許される条件について
> 言及。「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
> 以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
> 許される」と主張。
この人こんなわけわからん理由で提訴してるのは何故?
7条解散が許されないなら、上記の理由でも内閣不信任案は可決されてないので
解散が許されない事になるが。
484名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:41:54 ID:WzJqS1KZ0
>>479
純法律的解釈というが白黒規定が存在しない場合は、まあ俗に言うアナログ判定なんだわさ
憲法解釈というのははっきり言って超強引でも通るのよ
だから世間の空気が小泉の手法がおかしい!となってなければ違憲はありえないってこと

理系人間に法学全般が嫌われる所以はそこにある
485名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:42:28 ID:IrD9h5lG0
進歩クラブって何?
486名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:45:14 ID:6vOKQJcH0
公明党は違憲じゃないのか?
教えてエロい人
487名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:45:45 ID:5ElTiQaS0
         /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
        /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
       /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
        |彡|.  '''"""    """'' .|/
       /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
       | (    "''''"   | "''''"  |
        ヽ,,         ヽ    .|
          |       ^-^     |  <こんばんわ!イジリー岡田です
      ._/|     -====-   |    
      ::;/:::::::|\.    "'''''''"   /   
      /:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
488名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:47:14 ID:3DdxmauZ0
>>483
7条解散は認めてるんでしょ。
解散権があるからって濫用は許されないんじゃ?てのが今回の訴訟。国民に信を問う
以上それにふさわしい理由が必要だろってこと。
今回の解散は衆院は可決してるわけだから正当な理由になるんかいな?ってクビを
ひねってる人は結構いると思われ。
489名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:47:44 ID:oHcuExtS0
>483
訴状(っていうのかな?この場合も)読んだわけじゃないからあくまで推測だけど、
たぶんこの人は内閣の国会解散権を否定してるわけじゃないと思う。
7条を根拠じゃなくて、議院内閣制を根拠にしてるんじゃないかなぁ?
で、解散は内閣と国会の緊張関係に基づいて認められるわけだから、
解散権の行使には一定の縛りが存在する。
その縛りっていうのが、その文章ってことじゃね?

っていうか、そこの引用したところは、選挙が無効であるというための理由じゃないのか?
490名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:48:43 ID:5ElTiQaS0
こんな馬鹿な訴えを・・・西さん、酸素欠乏症で・・・
491名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:50:13 ID:n/ZFvD8e0
こんなバカが議員である宇都宮市民はみんなバカ
492名無しさん@5周年:2005/09/14(水) 17:51:51 ID:7OUc/plV0
>>486
自民と合体した時点で違憲状態が脱出
合体効果が更に証明され、今ではこの言葉も死語の世界
493名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:52:07 ID:/9OkPhxg0
日本国憲法第7条

天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
三 衆議院を解散すること。


衆議院は内閣の助言と承認により
天皇によって衆議院を解散されました。
手続き上不備がないので合憲というほかない。

494名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:52:23 ID:W1qqUKSQ0
>>486
じゃあドイツのCDUは憲法違反?
495名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:53:51 ID:JVV4aRnd0
今頃遅いよ
結果がでてから言うな
民主が勝ってたら合憲って言うんだろ
見苦しいな、朝鮮人か宇都宮死議員は。
496名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:54:39 ID:oHcuExtS0
>484
白黒が付かないところを解釈で埋めるわけで、
その解釈は純法律的な問題でしょ?それと民意はどう関係があるの?
その時々の民意で解釈がころころ変わったら困るから、
司法判断があるわけだが。
497名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:55:29 ID:vH6hzq66O
名字に西がつく人はβだっけ?
498名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:56:31 ID:Gvd7enpt0
基地外ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ttp://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP01242.jpg

.
499名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:56:43 ID:ymCz2e8R0
想定もへったくれも・・・・

首相の解散権は「便所に行きたかったから」という理由でも
解散できるんだぞ。
この市議政治家やめた方がいいな。っていうか、こんなのに
入れるなよ。

>憲法が予定していない

なら合憲じゃん。アホちゃうか。
500名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:57:23 ID:3DdxmauZ0
>>493
いつも思うんだが天皇が助言を拒否したらどうなるんだろ?w
501名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:57:33 ID:pIoFP8fH0
この馬鹿市議からたっぷり裁判費用を搾り取れ。
502名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:59:18 ID:oHcuExtS0
>499
憲法が予定していない
=(主権者たる国民が)国家機関に権力を与えていない
=違憲
のほうがすっきりしない?

こんな裁判やってもどうせ憲法判断は回避されるだろうけどね。
503名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 17:59:55 ID:c//93A7t0
>>486
いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。(憲法20条)
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公明党≠創価学会という建前はともかく、
実態としては明らかに違憲状態。
504名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:00:24 ID:WzJqS1KZ0
>>496
いやだから規定まで突っ込まずに
手続き上不備が無いので違憲では無い、で終わり

期待しすぎだと思われ
505名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:05:59 ID:ymCz2e8R0
>>502
っていうか、近代法の考え方では
早い話「憲法に書いてないことはシラネ」
が原則でしょ。

シラネ=違憲ではない=合憲ってこととおもうぞ
堀江のM&Aしかり、一時期の外国での嘱託殺人しかりでね。
506名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:09:28 ID:mlDGwcyg0
>>503
創価学会が直接何かをしているわけでないから、違憲とはいえないよ。
507名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:11:28 ID:3LLVvIn90
>>505
憲法は授権規範だから、
シラネ→そういう権力を与えていない→なのにそれを行使した→違憲
508名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:15:02 ID:ymCz2e8R0
>>506
残念ながらはがゆいがその通りだ。

しかしこないだの選挙のTVで公明応援してる
ババァが「学会の婦人部の力をみせてやる」
とかホザいてたシーンがあったが、その後同じVTRで
各メディアが必死でその部分流さなかったのは
やっぱりマズイところがあったんだろうなw
509名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:16:15 ID:mlDGwcyg0
地方議会は、首長の不信任案が可決されないと解散できないんだよね。
議院内閣制と直接選出との違いがあるとはいえ、違うというのは不思議だよな。
逆の方が整合性があるように思うけど。
510名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:17:07 ID:GVCPdTwOO
違憲でなくとも小泉サンの手法は憲法の理念にそぐわないし、
それに対する司法のスタンスが垣間見える可能性はあるね。
その点でとても興味深い。

まあいずれにせよ小泉支持者が心配するようなことじゃないよ。
棄却で間違いないだろうし。

511名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:19:16 ID:u4Ixw8Vb0
藤山なら衆院選無効という判決出すはず
512名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:19:46 ID:WzJqS1KZ0
>>508
結局のところは現実に沿うからねぇ
そのVTR入手して提訴しても違憲にはならないだろうね
こういうところは歯痒いが、司法がとんでもなく世間とズレでも困るので目を瞑らないと仕方ないな
513名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:21:04 ID:mlDGwcyg0
>>508
歯痒いもなにも、特定の宗教の信者だからといって政治参加に制限をかけるわけにはいかない。
そもそも葬式を仏教でおこなう仏教徒は数千万人いる。
靖国神社に定期的に参拝すれば、宗教に係わっていると見なされても不思議はないよ。
514名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:22:39 ID:vynlTNi00
民意が解散を支持したから、合憲ということじゃなく

民意を代表すべき議会が民意を反映していないと
判断したから、解散権を行使したということにな
るんじゃないのかな。
結果、やっぱり民意は議会の決定とは違ったと。

たぶん民営化の是非を投じてくれという発言は、単な
る選挙戦術ではなくこのロジックがかかっているとお
もうよ。

もし負けていたら、解散権の濫用といわれてもしかた
のない部分がでてくるということでは。
515名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:24:55 ID:tgZouyFm0
>>508
選挙で投票するのが「政治上の権力の行使」とはいえないだろ。
創価学会に限り一切の税金がかからないとか、宗教法人の認可申請は全て地元の学会支部の
承認を受けて提出しなければならない、とかなったら違憲になるとは思うが。
516名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:25:22 ID:ncA+9g+u0
めっちゃくっちゃだなw おいw

なにさまのつもりなんだw 国民よりも、偉いのかw おまいはw >宇都宮市議
517名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:26:52 ID:ay3gFC5d0
どうせ自民が負けてたら言うつもりはなかったんだろ。
選挙前に言えよ。
負け犬の遠吠えにしか聞こえん。
518名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:27:28 ID:0+5fjRdb0
誰ですかこの面白い人は
519名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:28:15 ID:/r3K01bLO
政教分離なんて事実上無理なんだよ
520名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:31:19 ID:ymCz2e8R0
今の政教分離ってやつは、例えば日本国憲法にイスラム教
の教義を元にした法律入れたり、キリスト京の教義を元にした
法律入れたり、特にそういう政治したり・・・ってのを前提にしてる
とおもうから、層化みたいな宗教団体の意を借りたマフィア
みたいなのにはどうしようもないんかなと思う。なぜなら
事実上宗教団体なんかじゃないから、層化は。
521名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:32:33 ID:7pVo5W7c0
>>500
憲法違反。天皇は内閣の助言と承認に基づいてのみしか国事行為できないと憲法に書いてある訳だから。
522名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:34:34 ID:Wx7vfwZO0
>>449
エロ系板の規制関係スレでは大喝采ですた
523名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:35:15 ID:hmZANb7X0
>>517
>どうせ自民が負けてたら言うつもりはなかったんだろ。
それに尽きるな。
524名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:35:58 ID:mlDGwcyg0
>>521
憲法には天皇はxxxしかできないとは書いてあるが、やらなければならないとは書いてませんが。
525名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:37:16 ID:ruFxXF1c0
>>1
この馬鹿市議は、戦前の輔弼政治に戻れとでも言うのかな?

内閣総理大臣に様々な大権を付与したのは、憲政の過ちと言われる
統帥権干犯問題の反省に立って行われたんだけど
526名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:39:51 ID:kL2kfo0v0
てか、なんで選挙終わってから提訴なんだよw
違憲だとかいうなら、もっと早くからやっとけ
527名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:40:59 ID:RjpZP/Ij0

第三条
 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

第四条
 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。


このあたりかな?
要するに政治的行為・決定などには関与しない。
責任の取りようが無いからね。

どうしても拒否した場合、それは精神の疾患を意味することなので、
摂政が立つことになるかな。
528名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:42:22 ID:7pgVLAPk0
自民が負けた解散は合憲
自民が勝った解散は違憲
529名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:43:08 ID:mlDGwcyg0
7条解散なんていうものは憲法の不備から生まれてきたもので、
本来であれば、

法案が参議院で否決

衆議院で三分の二以下の賛成しかなく廃案

内閣信任案の否決または不信任案の可決

衆議院解散

という流れになるように法整備がされているべきだったんだろうな。
530名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:45:52 ID:4yfEn12oO
宇都宮市民として恥ずかしい

市議なんて顔も名前も分かんないけど
531名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:46:00 ID:GM9Ib7nb0
衆議院は、天皇陛下の詔書によって解散されたのだ
こいつがやってることは、一天万乗の帝に弓引く行為であり不敬だ
錦旗に逆らう国賊だ

と、右翼の人たちを焚き付けたら面白い事になるのかな
532名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:46:05 ID:Wx7vfwZO0
フロッピーのグランパと総理の師匠のパパンが便利に使いまくったからねえ
533名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:48:07 ID:QdxOSQ9K0
統治行為論で原告の訴えを棄却

以上
534名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:50:15 ID:ruFxXF1c0
油断してると権力分散思考で物事謀ろうとする奴多すぎ
535名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:50:18 ID:KFUTrAvO0
>>529
行政府による立法府に対する制約が無さ過ぎるな。
内閣不信任案が可決されなきゃ何も出来ん。
議会の権威が高いイギリスだって重要事項で内閣案が否決されれば解散できる。
536名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:50:42 ID:l5YKclH80
栃木1区の民主党候補は落選して比例でも復活できなかったからな

火病ったのか
537名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:55:28 ID:xITPnicE0
>>535
内閣の衆議院解散権の
自由主義的意義(立法府に対する抑制)
民主主義的意義(民意を問う手段)
という話のうち、前者の話でつね。
どっちかというと後者の方が重要な気もする。
538名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:59:25 ID:RjpZP/Ij0
http://www.tv-asahi.co.jp/senkyo/realtime_past/senkyoku/0901.html

ここか・・・

前職が落選したのだね・・
(´・ω・) カワイソス
当選してたら、何もしなかっただろうにw

わかりやすい
539名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:09:49 ID:cZawHZddO
栃木の恥さらしは氏ね
540名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:13:40 ID:tJAbQumS0
朝日新聞が担ぎ上げたか?
541名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:16:16 ID:tidjDqsj0
>>538
異常な思想で有名な水島じゃねえかwwwwwwww
542名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:18:05 ID:XST89xKl0
なんでもかんでも提訴すんなよバカ
アメリカと同じじゃねーかよ
543名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:20:37 ID:vV9wAIJa0
>>538
はなしは逸れますが、

落選したこの女性

以前この選挙区現職に女性スキャンダルが
もちあがったとき
民主党が公募から
落下傘候補としておくりこみ
見事当選したといういきさつを持つ
かたです。

元祖刺客?
544名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:24:30 ID:nsmKWf3O0
ポイント: 民主党が大勝していたら提訴しなかった
545名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:25:37 ID:tIhQmJ8v0
まずないけど、これで違憲と認められたらどうなるの?
546名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:26:29 ID:lsEpk36t0
南東北の愚民
547名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:26:45 ID:rj8iJC3I0
これで原告側が敗訴したら、
次は「中国様の許可を得て無い解散は不当」で裁判起こせ。
きっとジャスコが総力を挙げて応援してくれるぞw
548名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:29:16 ID:nsmKWf3O0
>>545

違憲が確定するのに10年以上要する。
もう当時の状況は再現できないため、「あ、違憲だったね。ごくろうさん。」のひとことで終わり。
549名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:30:14 ID:Uf7UiCPj0
ここを見た感想
煽る罵るしか能がない心が貧しい人のスレですね
550名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:31:20 ID:Fun6SnNg0
小泉が裁判に出てこなかったらノックみたいに負けるのかなぁ
551名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:33:42 ID:3hZLxzmn0
この手の人たちにとっての「民主主義」ってのは、民主党以外に存在し得ないという「民主党主義」
552_:2005/09/14(水) 19:34:22 ID:yERhxaLL0
支援者にカンパたかるのが目的だろ
553名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:34:24 ID:RBuCT6HC0
栃木ではサヨの影が特に薄いので存在感を示そうと必死
554名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:36:14 ID:rv5JAMeY0
栃木1区って誰当選したの?
空白地でいいんじゃね?
555名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:37:02 ID:RBuCT6HC0
船田元
556名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:40:34 ID:A0rwsYae0
想定の範囲外。
557名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:42:26 ID:Prk2PGIT0
>>535
地方自治体は不信任でないと解散できないんじゃなかった?

> 議会の権威が高いイギリスだって重要事項で内閣案が否決されれば解散できる。
だったらそういうことを明文化するべき。
558名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:46:30 ID:Gj/hzox10
なんなの?この馬鹿市議は
559名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:48:47 ID:96zonmB30
すでに、違憲ではないという
賢明な(ワラ国民の判断が下っているので仕方が無いだろう。


解散に関する違憲の疑いやその根拠に関して、国民は十分な情報を与えられなかったけれど。
560名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:51:10 ID:os3U/403O
水島って能力に問題あったろ
561sage:2005/09/14(水) 19:51:42 ID:je1mVwJd0
落ちた人は自分のHPがアダルトサイトだった人?
562名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:54:19 ID:1BkbImDe0
市民団体の出身者か

こういう訴訟やるやつらって、負けても何も失わないからやったもん勝ち
馬鹿げてる
敗訴したら市議は辞任するとか、ペナルティを課したい
563名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:56:12 ID:hlGq4wGZ0
違憲の根拠が59条の2項?

59条2項
衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、
衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

これか?これが解散は違憲だって根拠か?
憲法解釈遊びもいい加減にせいよ、と
564名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:56:41 ID:lm7v8YQg0
>>559
>解散に関する違憲の疑いやその・・・・

無能なマスコミ記者を利用し故意に隠した疑いがあり
もし、故意であれば内閣による極めて悪質な手法の解散の行使という事になる。
565名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:04:41 ID:96zonmB30
内閣の解散権は国政のどうしようもないデッドロックを解消するためにある。と信じている。
それ以外の理由での解散は何の正当性も無いと私は思う。
最高裁はすでに国民が勝手に判断せいといっているのだから
くだらない理由で内閣が議会を解散したら、それに対する審判は国民が下すしかない。

しかし今回の解散で内閣の支持率は上がった。
だからマスコミは驚いた。
山拓さんも驚いたようだった。
566名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:20:21 ID:/9OkPhxg0
>>557
そんなことわざわざ憲法に書く必要があるのか?
別に誰も困ってないし。
567名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:31:38 ID:Z/k7WzAo0
>>549
てかさぁ…他にどういうコメントあるよ、これ
568名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:36:41 ID:lm7v8YQg0
ここまでをまとめて見よう

・この解散は憲法7条による解散である。
・解散時の演説で小泉は、法案の国民投票が違憲である事を承知している為に「国民投票」と言う言葉を
 使わず、さも国民投票であるかのような演説に終始し、国民に訴えた。
・違憲とは知らないマスコミ記者の殆どは「事実上の国民投票」と「国民投票」で有るかの論調を繰り返し
 内閣もその内容に異議を唱えず事実上「国民投票」報道を黙認した。
・このような意味を持つ選挙は過去に存在するはずも無く国民は有りもしない「国民投票」の言葉に酔い
 投票してしまった。

上記の理由から状況判断としての実質国民投票なのか憲法7条の正当な解釈による解散なのかの問題。

この選挙が国民投票を目的にした解散ならば選挙の有効無効に関わらず違憲である。
憲法7条の正当な解釈の解散ならばその説明を内閣は未だに行っていない。

しかし、解散から投票までの流はなんとなく悪質な詐欺のようにも思える。
569名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:44:09 ID:hlGq4wGZ0
>>568
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、
左の国事に関する行為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに
  全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。

これか?
570名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:45:37 ID:lm7v8YQg0
>>568 そうだよん。
571名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:50:22 ID:lm7v8YQg0
>>570>>568 は >>569 の間違い
572名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:55:54 ID:96zonmB30
国民が酔うのは国民の責任だよ。
つうか、国民が酔っぱらった時のために参議院がある。
参議院議員は選挙で改選されるまでの間、自分の良識に従って判断を下す。

「法案が改善されたから」ではなく「民意が示されたから」という理由で
翻意を示した参議院議員こそ問題にすべき。

彼等の存在は参議院の存在価値を失わせる。
参議院議員が彼等のような議員ばかりならば参議院は全くの無駄な機関。
経営者の意のままに数字を改変する会計士のようなものだ。
573名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:07:11 ID:dW0nRra20
宇都宮(笑)
574名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:07:33 ID:lm7v8YQg0
>>572
>国民が酔うのは国民の責任だよ。
無知なマスコミの煽り記事の責任

参議院議員の在り方は全く同感だが、7条問題はそいれはそれで司法がちゃんとしないといけないね。
575名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:12:26 ID:JwaLu3a80
解散直後に
菅直人も解散を支持してたけど
576名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:13:44 ID:7ymgDGR10
>>565
解散後に選挙して国民が審判できるのであれば、どのような理由での解散も
正当性があると思う。正当性がないと国民が判断すれば、与党は政権の座
から引き摺り下ろされるから。
577名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:14:07 ID:hlGq4wGZ0
>>570
解散を実際に決めるのは内閣の仕事だけれども
それを形式的に宣言したり告知したりするのは
天皇のお仕事ですよーってのが7条じゃないのか?
578名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:14:52 ID:INv23Vf30
小泉は自滅するタイプだから・・・
わざわざ敵にならくていいのに。
579名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:18:12 ID:lm7v8YQg0
>>576
国民の投票判断の基準に国民投票が有るとするならばその違憲性の情報を隠した内閣
の責任は重大。
580名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:23:55 ID:t0RTOeU80
今更何言ってんだよwwwwwww
面白すぎ。違憲なら何処まで遡れば良いんだろうね?
しっかり示してちょ
581名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:26:15 ID:Uveoe5NTO
天皇に逆らう国賊は、打ち首にしろ!
582名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:33:49 ID:96zonmB30
>>579
隠すもなにも、選挙が国民投票じゃないのは当たり前。
郵政以外もひっくるめて何もかも今後数年間を任せることになるくらい
有権者なんだからわかるだろ。なんぼなんでも。

良くわかんないんだったろ投票所なんて行かなきゃいいだろ。
「ガリレオみたいなオレってどうよ」と言われて支持したんだろ?
だったらもういいじゃないか。
583名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:15:03 ID:1rzv13O50
郵政民営化の国民投票だなんて本気で思って投票した奴なんているのかねぇ。
外交やら経済政策やら年金やら、郵政以外の案件を考慮して投票してるはず。
その上で郵政を優先しただけだろう。
584名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:40:04 ID:0jsRC8ru0
>>583
て言うより、人権擁護法で判断した部分が大きい。
売国政権誕生だけは避けたい所だしな。
改悪法案作り上げてるミンスは論外。
ついでに労組がついてるミンスに民営化など叫ばれても白々しい。
585名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:41:49 ID:/4uaT68P0
不信任決議がなければ解散できないと言ってる奴がいるが、内閣の衆院解散権はそもそも衆議院が民意を反映しているか疑わしいと内閣が判断した場合に直接主権者たる国民の民意を問うために認められた制度なんだから、別に69条の場合に限定されなかったと思うぞ。
586筑紫徹夜:2005/09/14(水) 22:46:06 ID:vbBkDsUt0
ここ数日、自民党圧勝に支えられて全く選挙活動もせずに当選したという
ある意味では不届きな新人議員が話題になっておりますが、それを聞い
たとき、私はあることを考えました。それは、自民党圧勝の影で、大きな
被害をこうむってしまった候補者がいたのではないか、ということであります。
例えば、小泉首相の政治手法に反発し、首相を落選することで権力の座
に留まらせないと言うある意味では正義感に燃えて小泉首相の神奈川11区
に出馬した元レバノン大使で、イラク戦争に強く反対して辞職した天木直人氏
などがいます。彼のしてきたこと、正論を唱え続ける主張はたとえ当選でき
なくとも通常は大きな反響をよび、有力候補としてこの番組でもお伝えしました。
しかし、結果は7千票そこそこで、19万票を遥かに上回る小泉首相の
1/26程度の得票数しか取れず、当然有効投票数の1/10も得票できなかったので、
供託金の300万円も没収されることになったのであります。
このような小泉旋風の被害者ともいうべき人々への金銭面、精神面のケアを
小泉首相をはじめ、自民党はどうなさるつもりなのでしょうか。自分のわがままで
解散した小泉首相には今回の選挙の被害者に対する大きな責任を当然負うもの
では無いでしょうか。
そういうわけで、『小泉旋風の被害者』を今日の他事総倫とさせていただきます。
587名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:56:03 ID:5c2YZDzD0
>>582
呆れた目で嘲笑うかのような腑抜け発言はやめろ。
何も解決しないじゃないか。
>>585
衆議院が民意を反映しているか・・・ね。衆議院ね。
588名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:00:35 ID:czhYFK2a0
どこのバカだw
589名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:03:23 ID:jY9jbb8c0
>>1
選挙費用払ってくれるならもう一度やろうよwwwwww
590名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:03:52 ID:d+hAMluR0
結果が出てから提訴か
共産も微妙に伸びたんだから満足しとけよ。
591名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:04:45 ID:oHcuExtS0
>589
解散が無効と言っているんだから、
解散前の議員になるんじゃないの?
592名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:25:14 ID:h6bbunCf0
>>569
もう遥か昔に遡る、今さら仕方ないことだが…
本当に憲法7条は、内閣による解散権を保障しているのか、
ずーっと疑問なんだよ。

なぜなら、そんな超重要な権限について保障する項としては、
位置がおかしい。

たとえて言えば、
「我が家におけるパパの役割。@朝のゴミ出し Aポチの散歩 B風呂の掃除 C離婚 D屋根の修理」
みたいなもんだよ。
そんな大事なこと混ぜて書いて…
593名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:29:42 ID:/4uaT68P0
>>486
公明党の方から創価学会に公金流したり、過度の関わりをもっていなければ違憲じゃないと思う。
学会の方からの支援はある程度許されるみたいだ。
俺も政教分離は宗教と国家の結びつきを完全否定したものかと思っていたけど、どうもそうじゃないらしい。
確かに政党は公共性をもつ存在であるから民主主義の要請が働くけど、結社の自由や政治活動の自由や平等権はそれ以上に尊重されるそうだ。
だから反民主主義的な政党や完全なる宗教団体の政党を作ることも強制力を伴う形で規制することはできんのだそうだ。
594名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:30:37 ID:vriDWi/B0
トマベチトマベチ!
595名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:35:56 ID:0p+oD59W0
>>15
>首相解散権ってなんなのよ?

そもそも、首相に解散権なんてないよ。

いま首相が解散しているのは
「天皇による解散」を拡大解釈した
トリッキーな解散なんだよ。

俺は解散権与えとけって思うけどね。
596名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:42:25 ID:HbEBc7wmO
ばかやろう解散はどうなるんだ?
597名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:43:39 ID:IbOFYBbi0
何で民主が負けた今頃提訴するんですか?
598名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:52:04 ID:j/l8nA0u0
1パーセントの可能性にかけて裁判を起こすのは、無謀だがまだ理解できる。
しかし今回のように、0パーセントの可能性で裁判を起こすのはただのバカ。
599名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:53:25 ID:aHRRLKTk0

 選挙自体は有効としても、
 郵政民営化法案可決後に解散しないのは、
詐欺的行為だとは思うね。

 争点が解決したら再度信を問うべきだよ。
600名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:56:07 ID:41cD9Nx50
変人小泉に対抗できるのはこの手の奇人なんだろな
世の中に一応は必要な人材かもしれない
601名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:58:40 ID:DW2D5jwW0
>>民主党が嫌いで自民に入れた人(有識者)Σ(゚д゚lll)Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) サ サ サンブンノニ!?
orehakoredana....
602名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:59:55 ID:E+WV8VD90
こいずみは日本がどうなろうと関係ない。
郵政省をつぶしたかっただけ。
うらみだけ。わからんのだよね今のばかばっかしは。
603名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:13:25 ID:8a3Kf2tY0
え?
604名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:14:33 ID:hCnCYizi0
特定市民ウザス
605名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:28:54 ID:PX+AGdgl0
手間をかけた方が違憲にならないというのは変な話だな。
606名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:44:43 ID:+f6mrk/C0
馬鹿サヨは自分の望んだ結果にならないと、将棋盤をひっくり返すようなマネするから
誰からも相手されなくなるんだよ。
607名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:49:27 ID:LHI2TFj50
>>606
うまいな。
608名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:50:54 ID:v4dEAPJ40
ほうほう。栃木は糞、と。
覚えておこう。
609名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 00:57:21 ID:vFl4blhrO
こういう裁判を起こすなら、投票日前にしろよ。
結果が出てから訴訟するのは卑怯だろ。
逆に民主が勝ってたら、訴訟起こしてたかどうかも疑問。
610名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:03:05 ID:coep0Wzi0
放っておきましょう
611名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:04:12 ID:7cd8UIhjO
水島広子の親戚ってオチなら祭りなんだがな。
612名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:04:51 ID:oyvlqqiX0
あれ?違憲裁判って高裁から始まるの?
それもと、地裁で却下されたので高裁に訴えたの?

地裁から始まっていたら、今は担当部門が違うから出てこないだろうけど、「革新的」判決
をしちゃう裁判官が担当してた可能性もあったのかねぇ。
613名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:08:19 ID:oIaRTxcu0
馬鹿サヨ必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
614名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:08:49 ID:YlyhDXsh0
西房美翁(みんな、この人は女じゃないよ)は、公選法の件で高裁に訴えた。
訴因は栃木1区の衆院選無効の確認。

まず、当事者適格があるのか?
水島自身が提訴すべき内容なのではないか?
水島なら提訴のタイミングが選挙後でも、ある程度筋の通った訴えになったろうに、
この爺さんが提訴するから、基地外として2ちゃんねる格好の燃料になったりする。
当事者適格がないとして棄却されると思われる。

またこの爺さんは「今回は解散できる場合でない→でも解散した→だから違憲」と
訴えているが、現憲法には解散できる場合についてのしばりはない。
7条に「内閣は衆議院を解散できる」と書いてあるだけ。なので、爺さんの言う
「今回は解散できる場合でない」は前提を欠く。結局訴因が存在せず棄却される
と思われる。

一億二千万歩譲って、「解散できる場合についてのしばりがないのは不備」という
結論が出たとしても、それを正すのは立法府の仕事であって、司法で解決すべき
内容とは思われない。棄却されず判決まで行ったとしても、苫米地事件判決>>59
の条文がそっくりそのまま引用されると思われる。
615名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:09:59 ID:Xu3BnFBO0
乱訴ですな、これは。
616名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:13:01 ID:X8UXxbyV0
またこれで百選買い直しだ
617名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:16:23 ID:WmW+wiiW0
解散で議員資格を失った本人が訴訟を提起するならまだしも、
全く関係のない第三者が原告になるんだものな…。
そんなもの、訴えの利益がなしで却下が妥当。
仮に最高裁までもつれ込んでも、苫米地事件の判例を引用して、統治行為論で棄却。

逆に乱訴でこの爺さん、訴えられるわ。
裁判所の仕事を無用に増やすな。馬鹿ジジイ。
618名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:17:09 ID:QGH4nR7o0
宇都宮は漏れの本籍だよぅ。。。

選挙に負けたからって自民に投票した奴の知能指数が低いとか騒いでるやつらと変わらないじゃないか
619名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:19:34 ID:/3y9aZp+0
>>614
公選法204条
衆議院議員又は参議院議員の選挙において、その選挙の効力に関し
異議がある選挙人又は公職の候補者は、衆議院議員(小選挙区)又は
参議院議員(選挙区)の選挙にあつては当該都道府県の選挙管理委員
会を、衆議院(比例)議員又は参議院(比例)議員の選挙にあつては
中央選挙管理会を被告とし、当該選挙の日から三十日以内に、高等
裁判所に訴訟を提起することができる。

選挙人だから訴訟を提起することはできる。
620名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:35:46 ID:X3oNXsvQ0
       ,、-―――――――‐、
.      fミヽ ヾヽ,lll lll lll 〃/
      | ヽミヽ / \!!!/ ヽ〃/
      |ミヽ `ミ- 、.._    _`ッ 
      |__ヽミ〈`‐- 、 `! 〃 -''〉
      |=.r'〒Fモ。‐テ〒モ。テ77 
      |=|に|:| ゝ::::::::::ノ ヽ:::::ノ
      「 .l.し|| `l   r _ ヽ l  
      |:=`‐ハ   (二二二) l     自分に利ある時は無法も認め
     /| ̄/  ヽ   ___  l     都合が悪くなると無法無法と騒ぎ立てるなど
   /  |=/   ヽ   ̄  .L __
  /   レ      ヽ____lヽ  "''‐- ..__      スジが通らん
 ̄|    .|\       /  ヽ   r 、 _  "''‐- 、  
  |     |≡\       ハ    l   (ヽ \\  l ヽ
.  |     |≡≡\  /≡l    l   (\\ \\ l  l
  │     |≡≡≡ヽ/ ≡ l    l  \ヽ ` ` `l  l
.  |     |≡≡≡∧≡≡l    l   ヽ     |   l
621名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:37:30 ID:k7Tnp9pZ0
どーして選挙終わった後にこんな行動とるんでしょうね?ww
622名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:40:42 ID:TRCPjBDh0
>>619
それは票の数え方に不備がるとかの場合じゃないのか?
選挙管理委員会は選挙を管理するだけで、衆議院を解散するかどうかには何の権限もないんだから、そこを訴えても無意味だろ。
憲法判断なんかするまでもなく却下でよし。
623名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:43:46 ID:QOrw36WP0
市議で、選挙の使われた金と、国民の投票に掛かった時間を、
返してくれるならいいよwww
624614:2005/09/15(木) 01:44:55 ID:YlyhDXsh0
>>619
ありがとう。裁判所管轄の根拠もこれでわかったよ。
西房美爺さんが提訴の資格があることはわかった。

でも訴えの利益の存在が・・・
やっぱり爺さん、当事者適格クリア難しいぞ。

625名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 01:49:15 ID:EezJrcx/0
なにこの電波wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

わろすwwwwwwwwっわろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇうぇwwっうぇwww
626614:2005/09/15(木) 01:51:23 ID:YlyhDXsh0
>>624の続き
と思ったら、被告は選管か。これじゃ>>622の言う通り、票の数え方位しか
異議申し立ての理由にならないな。

627名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 02:19:41 ID:H5U7uX4a0
オマエラ勉強汁
選挙訴訟だぞ
訴えの利益は主観訴訟の問題なんだが
628名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 02:25:23 ID:v8wIviCPO
「憲法魔」もしくは「護憲魔」
629名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 02:38:55 ID:82psnlnN0
今までも「勝てそうだからそろそろ解散すっか」で解散してる
それほどシビアなルールは無いわな
首相の権限で乱発もおk
630名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 02:49:31 ID:eL8JHBiH0
>>1
そう思うならなぜ「解散の違憲」そのものを問わないのだろう?
「栃木1区の結果の無効確認」なのだろう?
631名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 03:26:42 ID:6ufQkLDv0
解散の詔書には、「日本国憲法第7条により、衆議院を解散する」とあるだけ。
根拠条文は書いてあるけど、理由は書いてない。てゆうか、戦後まもない頃は
理由の記載も必要と考えられた時期があって実際に詔書に書かれた例もある。
しかし、ここ数十年は、7条解散の場合、理由は一切書かれない。不要なのだ。

解散の後の総理声明で、確かに小泉総理は事実上の郵政解散であったことを
明言はした。しかし、その数時間前の詔書に至る「助言と承認」の内容(陛下へ
の上奏の内容)は一切極秘であり、詔書が発せられた瞬間の解散理由は今と
なっては法的には全く立証できない。何の物証も残っていないから。

この市議は解散手続・理由がけしからんと言っているようだが、元々解散理由
は詔書には書かれておらず、「郵政解散」というのは詔書発布数時間後の発言
だから詔書と直接結びつけることは、厳密にはできない。

詔書に「郵政民営化関連法案否決に伴い、・・・衆議院を解散する」と書いて
あったのならその是非を問えるかもしれんが、そもそも理由記載がないのだから
その是非を裁判で問うなんて無理。
632名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 03:41:42 ID:H5U7uX4a0
>>630
そう思う前に根拠条文を確認しよう
633名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 03:45:24 ID:BMOBX+m00

バカ
634名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 04:11:06 ID:wEziJzHg0
            スポポポポポポーン!!!
      。     。


        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))
635餃子市民:2005/09/15(木) 04:14:11 ID:8WLGLoQkO
馬鹿な市議が居て申し訳ない
次は落とすから許してくれ
636名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 06:57:20 ID:XP5FzZC70
どんな餃子食ったら、こんな事を考えられるんだよ。
637名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:00:43 ID:RZoPcQLI0
市民団体「オンブズ栃木」の事務局長だってさ


やっぱこのてのやつらってクズばかり
638名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:04:32 ID:oJ49QFhwO
解散に関して特に記載なんかあったか?
憲法違反の根拠が不明
639名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:05:55 ID:T3ljrtCR0
自民批判の奴等が総じて民意不在な件に関して。
640名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:07:40 ID:UQoT481x0
>1
だから何?
衆院解散後の選挙で多くの国民が投票し
民意が確認されたんだけど?

無効になったら国民の利益とでも?
それとも、やっぱり、国民の利益なんてどうでもいいんですか?
あんたらの利益に比べたら。
641名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:07:57 ID:ijLwrK620
今後は重要法案が国会を通過しないたびに解散総選挙するのかなぁ
642REI KAI TSUSHIN:2005/09/15(木) 07:09:25 ID:QsD7Tz3U0
【郵政民営化】は【民主的な選挙】による【法制化】です。

※【法律制定】後に、これ以上反対するようなら【郵便局員】は
【法律違反】ですから、強制的に【解雇(クビ)】にします。
643名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:14:03 ID:C9LZssnG0
宇都宮市の西房美市議は全員、郵政民営化に反対、改革にも反対ってこと?
市民も今回の選挙は無効だって思ってるのかな?
民意を理解して(たぶん、市民の税金を使って)裁判するのならいいけど。
そうじゃなければ、アレだな。
644名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:14:23 ID:C+OJBgle0
別に憲法違反の判決出てもふーんと言う程度だろ。罰則もないし。
無駄な金使って、まさか税金じゃないだろうな。
645名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:18:11 ID:cev58nsN0
栃木なんてこんなもんだよ。ろくなやつがいない。
よく茨城の珍走団がうざいとか文句言ってるけどそれはお前等のところも一緒だから。
宇都宮があるから関東の中でも都会だと思ってるところもかなり馬鹿。
646名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:18:20 ID:f5csCvTt0
名前と住所を晒せ!
647名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:21:32 ID:t+v1DC22O
民主主義を否定する気か?
648名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:23:53 ID:GFRJmedr0
>>641
そうだよね。その理屈を詳しく分析すると
衆議院で過半数を超える与党で選ばれた内閣が重要だと考える法案が
衆議院の与党の造反又は参議院により否決された場合。
と言う事でこのような状況はこの先は政権交代時又は与野党白熱時の参議院
の野党勝利など主に衆参ねじれ時期に起こりうる。
混乱期にさらに混乱するこの手の解散の手法を合法的と考えてよいかどうか
整理して改めて議論しておかないといけないよね。
649名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:30:03 ID:oJ49QFhwO
憲法7条で内閣の承認と助言で陛下が衆議院を解散した…
恐れおおくも陛下を訴えるつもりか
650名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:31:57 ID:Jy4WZKFO0
地元だ…orz
市議選、いつだっけ?
651名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:32:58 ID:nwJRxAOe0
何この基地外
憲法も読めないの?
652名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:34:25 ID:vHNLuYE40
餃子喰ってろウツ
653名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:36:17 ID:fa6SRzV40
宇都宮でたまに基地外左翼が沸く件
654名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:37:38 ID:u5z1TfMD0
こういうバカのために裁判費用がかかるかと思うと泣けてくる。
655名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:39:55 ID:bKscq4Mr0
プ 負けてから言ってんじゃねーよwwww
656名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:44:03 ID:dljjNfGjP
くだらない。遊ばせてないで、市議会は次の仕事やらせろ。
657名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:45:01 ID:DTI3hhhsO
馬鹿かこいつ
658名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:47:06 ID:ijLwrK620
最近トンデモ裁判官が多いから少し不安
659名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:55:21 ID:UVg1amvU0
つーか内閣不信任案に伴う7条解散だって一種の国民投票じゃん。それが良くて今回が悪いなんて
理屈は無いでしょ。
660名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 07:59:05 ID:GFRJmedr0
>>659
内閣不信任案に伴う解散は69条だろ。

第69条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、
10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
661名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:16:57 ID:i6phWpRZ0
まあ民主が不信任案出して小泉に解散の口実与えたのは事実だな。
自業自得だ。
662名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:25:28 ID:givGW3mpO
いまさら何言ってんだこの馬鹿!?
663名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:32:49 ID:jF7dj7wn0
>>641

「政権交代時又は与野党白熱時」の解散を、
「混乱期にさらに混乱する」とみるか(−評価)、
変化を加速するものとみるか(+評価)
の違い
664名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:33:09 ID:GFRJmedr0
>>661
採決も行われていないのにきっかけもなにもないだろ。w
665V2kWeb movie:2005/09/15(木) 08:34:48 ID:vfLeZ/8U0
      冤罪事件:判決の検証。
  http://black.ap.teacup.com/judge2005/

 V2K被害の一側面:情報漏洩の証拠。
   http://www.geocities.jp/sayoko4427/
上記冤罪事件のあと、声明人は下記のWeb Movieにある状況に
 おかれ、個人情報が漏洩する事態に長く置かれた。ただし、声明
 人は強制的な洗脳下で、あやつり人形のように言論の自由を奪われ
 ることの方が圧倒的に多かった。この装置は、自動的に勝手な情報
 を振りまき、声明人や周辺住民の名誉を傷つけ、心的外傷を反復し
 て与えている。
  このビデオは、東京高等裁判所 民事第17部/最高裁判所 第三
 小法廷に提出されたものであり、東京高等裁判所周囲においても同様
 の現象は生じており、裁判官の見識を疑う。
666名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:38:30 ID:m1GuSPxu0
戦後の衆議院解散って、大半が与野党合意の下で行なわれた七条解散じゃん。
なんで今さら「違憲」だなんて騒げるの?

さすが、北朝鮮への送金を引き受けていた足利銀行の地元だよ。
変な奴が政界にまで根を張っている。
667名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:41:15 ID:GFRJmedr0
>>666
一法案に関わる国民投票を意図した解散の疑いがあるから。
668V2kWeb movie:2005/09/15(木) 08:42:50 ID:vfLeZ/8U0
V2K被害の一側面:情報漏洩の証拠。
   http://www.geocities.jp/sayoko4427/
上記冤罪事件のあと、声明人は下記のWeb Movieにある状況に
 おかれ、個人情報が漏洩する事態に長く置かれた。ただし、声明
 人は強制的な洗脳下で、あやつり人形のように言論の自由を奪われ
 ることの方が圧倒的に多かった。この装置は、自動的に勝手な情報
 を振りまき、声明人や周辺住民の名誉を傷つけ、心的外傷を反復し
 て与えている。
  このビデオは、東京高等裁判所 民事第17部/最高裁判所 第三
 小法廷に提出されたものであり、東京高等裁判所周囲においても同様
 の現象は生じており、裁判官の見識を疑う。
669名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:43:16 ID:Ih7P0YCb0

この馬鹿市議の意見が一度でも裁判で通るようなら、
日本の政治自体がひっくり返るくらいの未曾有の危機に直面しそうだな。

馬鹿な地裁が多いので先にクギを差しておきたいところだ。

ところで宇都宮市はこういう馬鹿を表にのこのこ出させて大丈夫なんかい?
670名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:45:06 ID:FVNuxGgs0
宇都宮市民 何とかしろよこいつ
671名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:52:32 ID:0RcvjjdA0
アホだアホがいるぞwwwwww>>1
672名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 08:59:32 ID:YAGN7ICq0
おいらは頭悪いからかも知れんけど憲法59条って法律が設立するための段階を書いてあるだけって理解したんけど
なにかその憲法に違反するような行為が行われたっけ?
手続きはちゃんと踏んだよな?
衆議院をすっ飛ばして参議院もすっ飛ばして法律を作ろうとしたら確かに違反かもしれないけど。

なんかキチガイ市民団体が、気に食わない人物の行為に対して強請ろうとして憲法19条あたりの
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
を持ち出して、精神的に傷つけられたとか言って損害賠償の裁判やるのと似てるんだけど。
673名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:27:55 ID:b5kPPO6B0
www
674名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:32:49 ID:PIveaUUf0
>>1
あーせめて選挙結果が出る前に提訴してくれ(;´Д`)
675名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:46:13 ID:UVg1amvU0
>>660
それは69条に伴う7条解散。
676名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:47:26 ID:J+mXmorC0
www
677名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:50:19 ID:GFRJmedr0
>>675
そっか。でも今回は69条を伴ってないから7条解散。
678名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 09:56:16 ID:nN7Ww/uz0
解散権の濫用は党利党略で国民に無用な負担をかけることになるからな。
解散は議員資格を喪失させることなんだから,議員を当選させた有権者の
意志を無視することになる。よって正当な理由が必要だ。
最高裁は憲法の番人としてきちんと憲法判断をくだして欲しい。
今回の訴訟では裁量権とか統治行為は適用しないで欲しいね。
679名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:02:04 ID:I3yrQSLK0
そもそも選挙で勝つ保証がない。
680名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:07:45 ID:UVg1amvU0
>>677
ってことでどのみち解散=7条解散。内閣不信任案か郵政法案かの違いだけで、全ての解散は
国民投票的性質を持つってことで今回も合憲。
681名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:14:02 ID:9thIEwyg0
>>678
解散権の濫用だと思えば、有権者がその政権を信任しなければいいだけ。
そんなことは裁判所が判断する問題ではないと思うけど。
そもそも、憲法のどこにも解散を制限する文言がないんだから。

しかも、今回の郵政法案では、衆議院は5票さの可決で、3分の2で
再可決はほぼ無理とわかっているんだから、首相が信を問うという
理由で解散する正当性は十分にあるだろう。
そして、有権者は与党に3分の2をとらせ信任した。
いかに裁判所といえど、主権者に逆らうのは無理。
682名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:16:38 ID:lq3q/O3/0


で、真の問題はこの馬鹿市議を宇都宮市民はいつまで放置するかだが。


683名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:19:21 ID:/ZpbBuDF0
判事は忙しいんだよ。
選挙の度に憲法判断なんかしてられないよ。
684名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:21:46 ID:GFRJmedr0
>>681
問題なのは、1法案を問う国民投票としての性質なんだよ。
そもそも法案の国民投票は憲法違反。
よってその事を意図した解散は違憲と言う事になる。
マスコミ各社はこの事を知らなかったらしい。
685名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:21:57 ID:/VaQpluf0
へぇ〜。もし、違憲判決が出たらこの裁判結果マスコミがもみ消すんだろうか?
686名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:27:03 ID:KvMEa1Sz0
  
    終 わ っ て か ら 言 う な 。
687名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:27:41 ID:nN7Ww/uz0
>>681
今回の選挙では解散の是非は争点にならなかったんじゃないかな。郵政ばっかりで。
宣伝でそういったごまかしができるから問題なわけ。国民は政治のプロじゃないからね。
憲法に議員の任期が定めてあるのは何のためかを考えた方がいい。直接民主制じゃ
なくて間接民主制なんだから日本は。衆議院での再議決・両院協議会の開催といった
手続きは省略されるべきじゃない。
688名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:27:54 ID:lq3q/O3/0
>>684
さんざ煽っておいて、そのネタはつかえん罠。
689名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:28:08 ID:UVg1amvU0
690名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:29:12 ID:GFRJmedr0
>>685
もしも違憲判決の場合の各マスコミの関係者の責任は重大だわな。
国民投票の性質を作り上げたのは自民の主張に安易に乗ったマスコミ自身だからね。
691名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:29:50 ID:D6NcjLeB0
>>684
>問題なのは、1法案を問う国民投票としての性質なんだよ。
>そもそも法案の国民投票は憲法違反。

これが共産、民主、社民の糞野郎工作員によくみられる論理すり替えです。

皆さん、冷静に考えてみましょう。
皆さんが、9月11日に投票したのは、”法案に対する国民投票”でしかた?
私たちは”衆議院議員を選ぶ選挙”をしたんですよね。
郵政民営化は選挙の最大争点でしたが、投票は

郵政民営化に賛成
郵政民営化に反対

のどちらかを選んで投票用紙に書いて投票した訳ではありませんね。

”国民投票ではありません。”

こういう、ぶっとびなヤクザの因縁か、中国、半島のいいがかりかというナナメ上をぶっとんでいく
気の触れたような論理を展開するのが時々でてきますから、皆さんは冷静に考えその明らかな嘘
ごまかしを見破って、爆笑してやってください。
692名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:31:04 ID:2L+z5Pa/0
新スレ〜議員・選挙@2ch掲示板
野田聖子と岐阜県連に対する公開処刑を見守るスレ3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126743824/l50
693名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:32:24 ID:vAGzfT1/0
すごいファビョりっぷりだなぁ
694名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:34:42 ID:lq3q/O3/0



宇都宮市民は早めに何とかしないと岐阜並みに馬鹿にされるぞ。


ゴミ餃子とか言われてるし。もう。

695名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:34:42 ID:OFw5R2+20
なんで市議の名前は出さないの?>朝日
まあ、党派は簡単に察しはつくけど
696名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:35:42 ID:QzMyrL+20
>>691
>皆さんが、9月11日に投票したのは、”法案に対する国民投票”でしかた?

はい! 小泉首相は郵政民営化に賛成なら自民党へ!と言っておられました。
また、マスコミはこの手法が馬鹿国民にとても分かりやすく、自民圧勝という
結果を招いたと絶賛しておられました。
697名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:36:32 ID:GFRJmedr0
>>691 あらら、小泉は確か選挙期間中に
郵政民営化に賛成の方は与党議員
郵政民営化に反対の方は野党議員に投票してください。
って言ってたぞ。
まぁ俺は、どうでもいいが今後の事を考えて司法が明快な判決をしてくれる事をきたししてる。
698名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:37:56 ID:QzMyrL+20
解散がそもそも違憲なんでしょう?w

どっち道違憲だらけじゃないの?w
699名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:38:14 ID:9thIEwyg0
>>684
内閣提出の法案が否決されたのだから、内閣の信任を問う
総選挙でしょ。
なんで、1法案の国民投票とかいう話が。
700名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:38:47 ID:C5GoWi6u0
>>691
それこそ詭弁だな。(w
「賛成なら自民党へ。反対ならそれ以外に入れれば良いんです。」
と熱弁を振るっていたのが小泉首相その人ではないか。
武部に至っては国民投票ですと言い切ってしまったがあれはミスなんだろう。
701名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:40:40 ID:QzMyrL+20
”この選挙は、国民に郵政民営化に賛成か反対かを問う選挙”

とも、首相は言ってたね。 ホロン部? 何か言ったらどう?
702名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:42:20 ID:9thIEwyg0
>>700
武部は閣僚ではなくて、自民党の幹事長なんだから、
むしろ、解散されるほうの立場でしょ。
703名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:43:11 ID:tqc9ubd40
>>699
野党が内閣不信任案を出していたんだから、形式的にでも
可決させてから解散すれば、文句のつけようがなかったんだよ。
704名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:44:02 ID:lq3q/O3/0

どこをこねくり回すと国民投票で違憲とか言えるんだろう?

サパーリわからん。
705名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:44:06 ID:kF7cW+N70
国民の選択肢の判断条件としては非常に分かりやすかったが
ある意味では反則的だったような気がしないでもない。

民主もその尻に乗って日本の一国二制度化とか何も口にしなかったから
お互い様なんだけどな。郵政だけ郵政だけって批判してたけど
お前らも年金だけ年金だけじゃねーだろ売国野郎、と。
706名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:45:49 ID:QzMyrL+20
>>705
郵政民営化を問う選挙じゃないって言っただけでも、違憲行動はなかったよ。
707名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:46:15 ID:C5GoWi6u0
>>702
首相側近の認識として出したまで。
708名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:46:37 ID:E98AZli/0
なんで選挙が終わってから言うの?
709名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:46:48 ID:EeuV2w0p0
>>696
>>697
それは郵政民営化という公約に賛成か反対かということなのでは?
710名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:48:28 ID:pkUCYc4S0
思わぬ結果にプロ市民必死すぎ。w
711名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:50:18 ID:rIqkpG/90
国民投票ってそれに乗るかどうかって、国民が考えれば良いだけのこと。
総理大臣が言えど権利を行使する国民が無視すればいいだけ。


自分が気に入らない選挙結果が出たからって司法で無効にしてくれ
って司法はホロン部の愚痴聞きせなあかんって裁判官も気の毒だな。
712名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:50:57 ID:QzMyrL+20
>>710
いえいえ、ホロン部には負けますわよw
ほほほほ。 

まぁ、こんな事より、国民投票法案の話の方が気になるけどね。
713名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:51:09 ID:KbK1S5Jc0
宇都宮もチョンレベル
714名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:51:32 ID:9A7U1KD10
つーか、国民投票がうんぬん言っている奴は明らかにずれとる。

国民投票が一定の形式(投票にかけるかについて国会に選択肢あり、投票結果が参考程度の効力)
以外は、憲法違反の可能性が高いのはその通りだが、その場合、その投票方式が国民投票か否か
判断するのはあくまで形式面で判断すべきだろ。

つまり>>691の言うとおり。
715名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:52:12 ID:9thIEwyg0
>>703
もともと、解散するのに不信任案の可決など不要でしょ。
解散を閣議決定して、天皇が解散したのだから、憲法に
まったく違反してないし。
716名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:52:59 ID:UVg1amvU0
ちょっとまって今>>709が良いこと言った(AA略
717名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 10:53:35 ID:lq3q/O3/0
>>715
じゃあ、これでFA。

あとは宇都宮市民がどこまで馬鹿かを見守ることにしよう。

718名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:02:34 ID:9A7U1KD10
国民投票が問題になるのは、それが41条からでてくる国会単独立法主義や43条からでてくる
自由委任を犯す可能性がある場合、つまり、それが国会や議員を法的に拘束する場合。

今回の選挙でいかに小泉が郵政民営化に賛成か反対かを問う選挙とかいってやったとしても、その
結果から郵政民営化という争点について、国会や議員に生じるのは単に政治的な拘束力に過ぎない。

国民投票がどうのこうのなんて斜め上向きすぎだよ。
719名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:04:48 ID:t3qdGHQ90
解散は天皇が決めたことだし、
べつに、参院の結果なんか関係なくても
その日の気分で解散しても合憲だ
720名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:05:32 ID:+nryTD1l0
小泉がそう言っていたから,あれは国民投票だったと言っているみなさま,

レトリック,って知ってる?


まあ,違憲だとしたら,天皇も同罪ってことになるから,
それはそれでおもしろいかもしれないが
NHKと淺卑がモメた,あの裁判みたいですね
721名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:07:06 ID:D6NcjLeB0
スレ名:【裁判】「衆院選、無効だ」「郵政否決で解散は違憲」 宇都宮市議が提訴
板 名:ニュース速報+@2ちゃんねる
投稿者:
メール:
投稿日:2005/09/15 11:04:59
本 文:

696 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/15(木) 10:35:42 QzMyrL+20
>>691
>皆さんが、9月11日に投票したのは、”法案に対する国民投票”でしかた?
はい! 小泉首相は郵政民営化に賛成なら自民党へ!と言っておられました。
また、マスコミはこの手法が馬鹿国民にとても分かりやすく、自民圧勝という
結果を招いたと絶賛しておられました。
---------------------------------------------------------------------
選挙争点の提示ですがなにか?
民主は政権交代に賛成か反対か云々といってましたな。
---------------------------------------------------------------------
698 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/15(木) 10:37:56 QzMyrL+20
解散がそもそも違憲なんでしょう?w
どっち道違憲だらけじゃないの?w
---------------------------------------------------------------------
あからさまな嘘ですな。
7条解散は合憲と判例がでている。みなさんこれが虚偽、偽り、捏造の工作員です。
---------------------------------------------------------------------
722名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:07:23 ID:YDjae0TV0
実質的に見れば法案に対する国民投票的側面がないこともなかった。しかし形式的には明らかに
国民投票ではなく衆議院議員選挙である。したがって国民投票だから違憲という見解は少し弱い。

723名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:09:41 ID:D6NcjLeB0
701 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/15(木) 10:40:40 QzMyrL+20
”この選挙は、国民に郵政民営化に賛成か反対かを問う選挙”
とも、首相は言ってたね。 ホロン部? 何か言ったらどう?
---------------------------------------------------------------------
選挙争点の提示。
選挙そのものが”政策に対する国民投票”ではない以上おまえらの、主張はヤクザの因縁以下。
考慮する価値ゼロ。国に帰れ害日、国賊。
----------------------------------------------------------------------
706 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/15(木) 10:45:49 QzMyrL+20
>>705
郵政民営化を問う選挙じゃないって言っただけでも、違憲行動はなかったよ。

712 名前:名無しさん@6周年 本日のレス 投稿日:2005/09/15(木) 10:50:57 QzMyrL+20
>>710
いえいえ、ホロン部には負けますわよw
ほほほほ。 
まぁ、こんな事より、国民投票法案の話の方が気になるけどね。
-------------------------------------------------------------------------------
国賊はおまえら.。
おまえらそんなボロボロな論理、嘘偽りで日本人を騙せるとおもってるのか?
お前の国じゃどうかしらんが、日本じゃ通用しない。
724名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:13:43 ID:QzMyrL+20
>>723
あんた、いつから日本人になったの?
725名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:13:47 ID:D6NcjLeB0
QzMyrL+20がマジで自説の正当性に自信をもってるなら、おまえらの親分に頼んで
党として裁判おこしたらどうだい。
反日党の党員さんや、それぐらいしてみろよ。

いや個人でも訴えはおこせるぞ、QzMyrL+20さっそくやってみろ。
地裁へいって笑われてこい。w
726名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:19:20 ID:D6NcjLeB0
>>724
へ〜、日本人ってどこかの時点で”なる”ものなんだ。
オレにはそういう感覚ないわ。

さすが本国からの毒電波で動いているQzMyrL+20みたいな連中は肌感覚からして異質なんだな。w
いや、君の正体がよくわかるレスだったよ。
馬鹿なあの連中の仲間に相応しい愚かな馬脚の顕し方。w
727名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:21:50 ID:KbK1S5Jc0
違憲だって言っている奴見苦しすぎw
m9(^Д^)プギャーーーッ
728名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:24:37 ID:Z65AOzpZ0
馬鹿じゃないのこの馬鹿女
729名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:26:22 ID:zb/4XX/bO
西といえば…オンブズ栃木かよ!
730名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:26:48 ID:nN7Ww/uz0
小泉信者は過剰反応しすぎ。純粋な憲法問題としてこの提訴は興味深いと思うよ。
731名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:27:16 ID:GFRJmedr0
>>720
マスコミ自体も報道に仕方が間違いだったとは今更認められないよね。
精一杯の自戒として「国民投票」の報道は過激なレトリックだったぐらいかな。
しかし問題なのは伝える側のテクニックの問題ではなくその情報を受け取る側の認識の問題だよね。
投票した有権者が 国民投票としての認識を持っていたならそれは 国民投票だ。
もしも故意に行った「国民投票」の報道だとすると評論家の森田の主張もそれなりに真実味を帯びてくる。
732名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:27:29 ID:SmBZeQk80
>>730
ない。ナンセンス。
733名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:30:07 ID:GFRJmedr0
>>730
同感。おれも純粋に興味がある。
734名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:36:13 ID:z5I1lujp0
政権交代が成立してた未来のこいつらの行動が見たい。
735名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:37:16 ID:8qZNxNyBO
首相がいつ解散しようと勝手じゃないの?
不満なら有権者が選挙で支持しなけりゃいいだけ
736名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:38:45 ID:UXaiDyls0
この市議は先の衆院選どこに投票したんだろうか
737名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:42:42 ID:EQL04cPY0
内閣による解散権の行使も絶対無制約ではなく、
それが、憲法上内閣に与えられていると認められる裁量の範囲を逸脱し
またはそれを濫用したと明らかに認められる場合には、
解散権の行使の当否の判断に司法審査が及ぶものと考える。
苫米地事件判決は、これと異なる趣旨を言う限りにおいて変更されるべきものである
738名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:43:13 ID:FEhrPmGd0
即効で訴えを棄却。さらに、くだらない訴訟で裁判所を侮辱した罪で逮捕。
739名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:46:08 ID:KbK1S5Jc0
選挙終わってから訴えていることが、すでに有り得ない。
解散したのは先月ですよ?
なんで今月14日に訴訟するの?
740名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 11:48:24 ID:Z65AOzpZ0
民主が勝ってたら黙ってたのかなぁ。
その辺の真っ黒なハラが見えちゃってて裁判官も思わず苦笑でしょうな。
とっとと棄却決定。
741名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 12:47:08 ID:q9iaj18i0
>>739
民主が大敗したからじゃねーの?w
742名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 13:01:51 ID:eRgYjmwV0
衆院選挙やっただけだし1の主張みても国民投票なんてどこにも書いてないし
この支持者にしてこの政党ありか
743名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 14:18:01 ID:Hs1tPit40
そもそも憲法には一言も内閣の解散権など定められていないからな。
744名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:21:19 ID:pwVSg8xC0
>>743

基本法だから各論なんか書くわけないよ。
745名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:56:25 ID:BVV5HG/D0
どうして選挙の後にこういう輩が出てくるのか・・・・
法律の蘊蓄たれたって、終わっちまったもんはどうしようもないだろうよ。
今更ゴネられてもなぁ。
よほど民主水島と、共産候補者(名前シラネ)が負けたのが気に入らないのか。
火病にしか見えないんだが。
746名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 22:45:47 ID:GFRJmedr0
選挙前だろうが後だろうが判決はまだずーと先だから取りあえずは無効に思える
選挙でも一生懸命やらんと仕方ないわな。
後先はそれ程の問題じゃないんじゃないの?
747名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:02:41 ID:uoAw+t940
衆議院解散に適切な理由がいる、という規定がない以上違憲ではないだろ。
この場合、衆議院の優越は関係ない。


そもそもこいつは訴えの利益がないだろ。
解散して落選して金がもらえなくなった議員なら提訴できるだろうが。
一票の格差があるとか無効票の扱いがおかしいならともかく
こういう場合に選挙の無効はありえんだろ。
748名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:29:09 ID:1iPzd9cN0
 衆議院の解散権

 解散とは、任期の満了前に衆議院議員の地位を失わせるものである。ただ、憲法には、だれが解散する権限を有し、
いかなる場合に決定し得るかについて明確に定めた規定はない。もちろん、解散は天皇の国事行為とされており(7条3号)、
形式上、解散を行うのは天皇であるが、問題は、その実質的決定権者はだれか、いつ解散権を行使できるのかということである。
この点につき学説は対立している。

A説:解散権は、内閣に帰属するとし、その根拠を内閣の助言と承認に求めるものである。そして、7条3号が何らの制限も
つけていないことから、内閣は法的にいつでも自由に解散を決定し得ると解する説
B説:解散権が内閣にあるという点ではA説に賛成するが、その根拠を助言・承認権に求めることに反対する。
そして、根拠について見解の違いから、次にように分かれる。
  B1説:解散権の根拠を議院内閣制という制度に求める説。日本国憲法は、議院内閣制を採用したが、議院内閣制においては、
      内閣に自由な解散権を認めるのが通例であるからである。
  B2説:行政控除説に立ち、解散権は、立法でも司法でもないから、行政であり、ゆえに内閣に帰属すると解する説。
  B3説:69条の「衆議院が解散されない限り」によれば、内閣が実質的解散権を持つと解するのが自然であり、かつ、
      解散権の行使は69条の場合に限定されると解する説。

昭和27年に吉田内閣によって行われた解散(いわゆる「抜き打ち解散」)について、野党議員から解散を無効と主張する訴訟が提起され、
第一審、第二審は、無制限説の立場に立ったが、最高裁は、統治行為論を援用して判断を避けた。
749名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:22:51 ID:GpznYJ9I0
>訴えの利益がないだろ

プ
750名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:54:03 ID:vtCHtN9S0
>>749 プ
問題なのは、1法案を問う国民投票としての性質なんだよ。
そもそも法案の国民投票は憲法違反。
よってその事を意図した解散は違憲と言う事になる。
だって。
751名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:06:34 ID:GbhBsFkv0
ギョーザ臭え村が
カクテルの町なんていっている
所だからな〜
752名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:14:30 ID:8POvHCVn0
>>750
誰も国民投票した覚えがありませんが宇都宮ゴミ餃子市ではそういう認識なんかな。

宇都宮も危険な都市だね。
753名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:25:02 ID:tOOZtew70
散々いわれているが、あえて言おう。

     今頃言うなよ
754名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:35:29 ID:71N5cXId0
宇都宮徳馬の親族が市議をやってるのかと思った。
755名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:37:43 ID:E3TLMWy10
鬱の宮
756名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:38:36 ID:Bx7Kz8Qm0
すまね。
中学の同級生の親なんだが、
昔からこういうプロ系の人だったのよ。
757名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:39:34 ID:Hn6oGNBR0
栃木一区はこういうひとを税金で養っているのですか?
758名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:43:18 ID:vtCHtN9S0
>>752
「誰も」?? 「私は」としないと嘘になる。
759名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:54:06 ID:8POvHCVn0
>>758
あなたはどんな投票用紙に何かいたんですか?

私以外の全国民が議員と党派を書いたんですが。

はあ、するとあなたは「民営化反対」と書いて投票したんですね(プ
760名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:56:49 ID:8POvHCVn0
>>759
修正
私以外=>私とそれ以外
761名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:59:51 ID:oUUX8Gdd0
ホームラン級の馬鹿だなぁ
762名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:04:17 ID:/VVOgwn70
郵便局長と公務員の身分を守るためなら、何でもやります。
そりゃもう、いわれなき言いがかりであっても。
763名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:21:43 ID:vtCHtN9S0
>>759
「民営化賛成」なら自公議員「民営化反対」なら野党議員の名前を書いてくださいって
首相が言ってたんでその指示に従い記入した。
764763:2005/09/16(金) 09:29:06 ID:vtCHtN9S0
記入わすれ→(プ
765名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:37:43 ID:1cL/NzeJO
こいつら判例ちゃんとみてるのか?
766名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:43:07 ID:ahft+y9sO
市議から県議、もしくは国会議員に鞍替えする為の売名だろ。
767名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:53:44 ID:GanpEjiLO
裁判所は、内容を判断せずに棄却せよ。
768名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:56:00 ID:Tx3P3BCgO
TBSの選挙特番で岸井が片山参議委員に聞いてたけど、理路整然と返され、スタジオにいた全員が黙りこくって論破されていた。 筑紫のいつものメンバー在日大学教授、インチキ精神科医、寺島 沈黙
769名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:56:22 ID:oPVkP8p40
男?女?
770名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 09:58:47 ID:xZr7KMMk0
原状回復すればいいわけですかねw
で、どのあたりから?
771名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:01:29 ID:O2oyWWRFO
郵便局って、本当に強大で腐っていたんですね。
772名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:04:55 ID:j4UbK57q0
民主圧勝でも提訴しましたか?w
773名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:06:54 ID:I29cAmyf0
だから今更遅い!!!

負け犬の遠吠えにすぎない!!!!
774名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:09:16 ID:XtUH+DAM0
>>763
投票は、他人の指示に従うものではありません。
自分の意志で行うものです。
775名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:18:19 ID:5Mmbs3Zt0
QzMyrL+20が「ホロン部」の意味を根本的に理解していない点について
776名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:31:35 ID:kwA4IZca0
西  房美 68歳 男性 進歩クラブ
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gikai/1giinshoukai.htm
777名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:33:46 ID:65s3qYRVO
何で結果が出てから訴え出たの?
何で解散した時に訴え出無かったの?
778名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:35:19 ID:kwA4IZca0
779名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:36:00 ID:bPVhzv6C0
普通に考えれば7条解散は首相の専任行為だろう。ぶっちゃけ気分の問題で
解散することも許される。そんなことしたら絶対再選されないだろうがw

あと政治判断についての裁判は、司法には馴染まないとして
裁判所が判断を拒否することも多い。

また、解散が無効になった場合でも、実際問題もとの状態に
戻すのは現実的じゃないから、違憲判決だけ出して、そのまま
って可能性もある。

つまりいずれにしても負け犬の遠吠えにしかならないって話だがw
780名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:38:49 ID:vtCHtN9S0
>>774
指示と意志は別のものじゃないの?。
自分の意志で好きな投票用紙に好きな名前を書くわけにはいかないんだよ。

今回は投票用紙が3枚あったが小選挙区、比例区それと国民の審査があったわけだが
指示通りに決められた用紙に決められた書き方で自分の意志の内容を書き込んだ。
この時、小選挙区と比例区では、記入の仕方を総理大臣の指示通りに郵政の賛否
から候補者と政党を確認しそれぞれに自分の意志で書き込んだ。

この投票の仕方で間違ってるところがあったら教えて。
781名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:38:54 ID:srvOMGijO
決まってからモンクとW
782名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:40:20 ID:tRcydZ7D0
なんだバカなプロ市民か

こんなバカ当選させるなんて宇都宮市民は大バカだな
783名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:42:53 ID:XVf6Kd5a0
進歩クラブ .....こりゃガチだな
784名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:43:03 ID:8g+QjrnV0
まぁ、違憲になっても選挙やり直しはないけどなw
785名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:50:51 ID:vtCHtN9S0
>>784
そうそう、その姿勢が重要なんだよ。
今までは、司法が政治的な事を考慮しすぎた為に是非を曖昧にする政治が続いていたんだ。
今回の選挙が有効か無効かを心配する事は将来を考えた時にそれほど重要ではない。
司法が是非の判決を明快に下す事が今後の曖昧な政治を払拭してくれるんだよ。
786名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 10:52:00 ID:FgbOltDz0
>>780
自分の名前でもかいときゃいいじゃん。むろん無視されるけどwww

小学生か、おまえは。
787名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:02:49 ID:XtUH+DAM0
>>780
『総理大臣の支持』以下が間違い。
そんなものに従う必要性は微塵も無い。
788名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:05:24 ID:jJV4eEzp0
この人今更何言ってるの…
解散取り消したら満足なの?
それとも「俺様パイオニア」をアピールしたいだけなの?
どっちに転んでも金と資源の無駄遣いだろうけど。
789名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:05:55 ID:FgbOltDz0
>>785
司法判断まで行けば凄いと言える。

こんな幼稚な内容の、しかも選挙結果後に出した訴状、司法に委ねるまでもなく破棄が落ち。
790名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:07:04 ID:XtUH+DAM0
俺なんか、郵政は反対だけど、
ミンス政権だけは嫌だから自民に投票したぞ。
791cis ◆ez1yfCCSw. :2005/09/16(金) 11:07:30 ID:zvHX3g5V0
>宇都宮市の西房美市議が14日、解散を受けた今回の衆院選(栃木1区)の
 無効確認を求める訴訟を東京高裁に起こした。

せめて8月中に最高裁に・・・
792名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:09:45 ID:ZcVOU7AG0
もしも、もしもだよ、手続きからやり直して再選挙なんてことになったら、
今回の結果(小選挙区の不都合等々)を受けて再投票する訳だから
仰天の結果が出るんじゃない?
793名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:13:26 ID:dPIrXgDW0
これがとつぎクオリティー
794名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:14:41 ID:LeJJqKhp0
いくらなんでも合憲だろ。
万々が一、違憲だとしても選挙無効とかありえないから。
795名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:16:44 ID:FgbOltDz0
>>792
また税金750億円つぎ込まさせたらそれこそ仰天の結果になる罠。

ミンス無くなるんじゃない?
796名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:25:09 ID:TRgXMLAF0
なぜ解散したときに提訴しないの?
797名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:14:16 ID:lDzGwIfs0
さらしage。
798名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:15:55 ID:zlbttFKo0
解散したときは「小泉終わったなw」ってほくそえんでたのに
いまさら何言ってんの?
799名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:16:15 ID:T806CkF0O
民主や公明が政権とってたらこんなこと言い出さなかったんじゃね?
800名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:22:50 ID:WwjG4ipE0
西房美市議が

苗字が 西 、名前が 房美

でいいの?男?女?
801:2005/09/16(金) 15:28:41 ID:5lceCTVG0
供託金没収で終わり。
802名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:29:11 ID:i0B9T8700
A 民営化賛成なら自民党!反対ならそれ以外に投票すればいいんです!

B 俺たちに政治を決める機会が来た!賛成だから自民党だな。

A 自民党の政策全般に信任をいただきありがとうございます。

B ななんだってー!増税に賛成したつもりは無いからな!!

A 首相がどう言おうが国民投票じゃないんですよ。衆議院選挙なんですよ。

というのがここまでの流れ。
でも恐らく実際に騙された人はそもそもここでの議論には参加していないと思われる。(w
803名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 16:42:07 ID:vtCHtN9S0
>>802
コントのネタなら笑えるこどな。
804名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 16:45:25 ID:YXxNO76h0
裁判費用も税金です。
805名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 16:50:59 ID:efzzsIre0
>>802
そのAという国民は民主党や共産党の妄想の産物。

現在の国家財政状態を知れば、歳出カットだけで、財政再建が出来るなんて思う
のはよほどの馬鹿だけ。

民主が政権とっても増税は免れない。
問題はその増税を納得できるだけの歳出カットと、増税によって国民は税を納めるに
見合うメリットを享受できるようになるのかどうか。

自民が政権とったから増税〜〜!
といってるのは毎度頭の悪さで日本一の某政党の工作員と、国民を騙す事と、
センセーショナルな物言いしては注目ひこうと必死のマスコミ連中。

冷静にして、賢明な日本国民はそんな嘘偽りにごまかされない。

つうか、そんなん折込済みで”売国政党”より、危機的国家財政状態に真っ向向き合ってる
自民党の方がマシと判断したわけ。
806名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 16:53:43 ID:5X32WabWO
在日朝鮮人か
売国左翼
807名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 16:56:54 ID:r7DbOV7q0
結果はともかく、
いつでも首相が解散をちらつかせながら、自分の法案採決を
迫れるのは問題だと思ったよ。
次回の憲法ではここら辺も考えないとね。

↓は欠陥だということがはっきり分かったわけだ。

天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、
衆議院を解散する事が可能。

808名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:01:02 ID:i0B9T8700
>>805
そうやってきちんと考えてくれる有権者ばかりなら、本当にどれだけすばらしいことか。
歴史上の偉人達はそうでないことをよく理解していた。もちろん首相の尊敬する信長も。

「宣伝はただ大衆に対してのみ!
大衆の受容能力はごくごく限定されたものしかなく、理解力は小さく忘却力は大きい。
この事実から全ての重要な宣伝は、重点を極力制限し、そしてそれをスローガンとして利用し、
その言葉によって目的としたものを最後の一人にまで思い浮かべることができるように重点的に行うことである。
あれもこれも入れようとすればとたんに効果はなくなる。
なぜなら、大衆は提供した素材を消化することも、記憶しておくこともできないからである。」
(アドルフ・ヒトラー「わが闘争」)
809名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:03:54 ID:ggI9k99I0
小泉の勇み足。
選挙無効だから、原点に戻って
解散前の議席に戻る。
810名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:07:59 ID:lDzGwIfs0

さらしage
811名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:09:52 ID:QIEgjZiK0
憲法の7条によって解散したんでしょ
憲法を上回る法的根拠はないよ
812名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:10:15 ID:z4nrpKq40
何このヴァカ議員
やり直した場合、その費用はコイツがポケットマネーから出すんだよな?
813名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:13:40 ID:jBj+jNsl0
何で今ごろになって?もっと早くに訴えろよ馬鹿
814808:2005/09/16(金) 17:15:11 ID:i0B9T8700
誤解の無いように付け加えておく。
ヒトラーの記述を持ち出して、独裁だの手法が汚いだのくだらないことを言うつもりは毛頭ない。
重要なのは、首相のとった選挙戦術は歴史に裏打ちされた確固たる手法であったこと。
その背景には大衆の性質を間違いなく理解した首相と取り巻きが居る。
815名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:20:20 ID:vtCHtN9S0
>>811
憲法の7条もあれだが
問題なのは、今回の選挙が1法案を問う国民投票としての性質なんだよ。
そもそも法案の国民投票は憲法違反。
よってその事を意図した解散は違憲と言う事になる。
って誰かが言ってた。
816名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:22:30 ID:zBGxjNNi0
俺も意見だと思ふ。
でも最高裁まで行って違憲判決大出したら
次の国民審査で落とされるような希ガス。
817名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:22:43 ID:lDzGwIfs0
>>815
必ず賛成に回るとは限らない議員を選挙したのだから、国民投票の性質とは呼べない。

で、この提訴は破棄終了。
818名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:24:53 ID:16EKqRidO
まぁ、結果出てから提訴したってのが、全てを物語ってるよな。

しかし、未だに小泉の戦略にしてやられたとか言ってる奴、脳無いんじゃね?
「小泉は郵政しか語らないがそれでは駄目だ」「自民党にだけは入れるな」新聞もテレビもぜーんぶこうだったじゃん。
それでも有権者は自民を選んだんだよ。

しゃみんきょうさんこうめいが議席守った事からも一目瞭然だろ。
自民が勝ったんじゃなくて、民主が負けたんだよ。
全ては「チャンスをピンチに変える男」マジシャン岡田の超魔術だってばよ。
819名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:32:29 ID:vtCHtN9S0
>>818
選挙の結果ではなく解散の根拠なんだよ。
解散時の小泉の会見内容と選挙演説の内容で対案対案と連呼してた
事や武部も国民投票だと言っている事からも法案の国民投票を意図
した解散と理解されやすい。
従って今回の解散は憲法違反と言えなくも無い。
820名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:33:29 ID:euGtU/5w0
違憲じゃないと思うね。
今回の解散は憲法が想定した範囲外という事でしょう。

本来なら明文化して禁止しておかなければならないが明確な記載はない。
やっぱり憲法改正が必要だね。
821名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:38:12 ID:lDzGwIfs0
>>820
過去の例から言っても、自民が進んでこの点に改正をしない限りは、

司法はこの提訴は破棄するものと思われ。

違憲じゃないからね。
法律に穴があるとは仮に認められたとしても(それでもそういう判例が出れば凄いことだが)。
822名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:45:34 ID:vyZl+vAt0
>>819
なんで解散から投票おわって今までの数週間で
そんな発言をしなかったかってことになんないか?
823名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:47:09 ID:72+9GVzy0
>>819
法案の国民投票の禁止は「国民投票で立法するシステムを作ってはいけない」
ということでしょ。あくまで国会が唯一の立法機関であると。
別に今回の選挙で法律が制定されたわけじゃないし、
これから国会開いて法案通すんだから、
これを違憲とするにはちょっと無理があると思うがなぁ。
824名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:54:59 ID:BIBykdSl0
ちょっと、話しがズレるんだけど、聞いていいかな?

小泉以前の場合、閣僚の任命権は、実質は党内派閥の領袖に
握られていたため形骸化し、さらには解散権も、憲法上は
首相が他の閣僚全てを兼任することで解散可能であるにも
関わらず、同じく形骸化していた。

との説明があるのですが、小泉以前の場合、閣僚の任命権が
実質派閥の領袖に握られていたとの記述は理解できるのですが
専権事項の解散権を行使できないのか、よく分からない。

825名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:56:35 ID:vtCHtN9S0
>>822
位置について→用意→スタート
明らかなフライングでも審判がフライングを宣告しない限り走らないとそのレースは
棄権扱いになるだろ。それと一緒。
選挙が終わってから選挙違反を挙げるが、落ち着いて事を起こしても問題は無い。
又、解散時に憲法違反論議は一部議員も指摘しその事は報道されていていた為突然
の話ではない。

>>823
あの武部でさえ思わず国民投票と口にしたことからも
世間は錯覚状態にあった事は否定できない。
826名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:06:52 ID:lDzGwIfs0
>>825

> 世間は錯覚状態にあった事は否定できない。

と、「否定できない」、のではなく、「事実」を提出しない限り、破棄で終了。
827名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:16:09 ID:PjKIAd8x0
女ってどうして馬鹿なの?
828名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:20:25 ID:vtCHtN9S0
>>826
そうだね。証明出来るかどうかが勝敗の分かれ目。
それは専門家の仕事だから俺みたいな素人では無理だね。
しかし、今までの解散と明らかになにかが違う事は多くの人はきづいていて
今までされなかった何かが今回された、それがひょっとして憲法に触れる
ぶぶの可能性が高いと考えてるわけよ。

>>824 総理大臣の専権事項ではなく第66条で言う内閣の専権事項だからだよ。
派閥の仕組みが簡単に閣僚を罷免できない仕組みになってたと言うことでしょ。
829名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:40:14 ID:I2AGKTim0
>>820
穴ではあるが、民意を問うこと自体は民主主義に資するので、憲法の趣旨に反しない。
民意を問うというのに国民が反対する必要は無いし、議員が選挙を恐れるのもおかしな話。

後は税金と手間の問題だけだよ。
軽々しく解散を繰り返すのは、政治の空白を招くし、税金の無駄遣い。
しかし、そういう政権は投票で倒せばよいから、裁判所が判断する必要は無い。

問題は、あいかわらず1票の格差が放置されていることだろ。
選挙権の格差は、選挙権の行使では変えにくい。
だからこそ裁判所の介入が求められるのに・・・
830名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:47:34 ID:BIBykdSl0
>>828
ありがとう。

>>派閥の仕組みが簡単に閣僚を罷免できない仕組みになってた
のところがよく分からないんだ。

想像するに、その後の選挙が分裂選挙になるからかなと思うんだけど
間違ってる?

831名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 18:56:57 ID:vtCHtN9S0
>>830
おそらく次回衆議院の首班指名への影響を考えての事だろう。
総理が他派閥の意向を無視して解散を強行し選挙に勝ったとしても総理になれる
保障がなければ総理は解散を強行する事はできない。
69条が伴わない解散の場合はそんなところでしょ。
832名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:12:33 ID:BIBykdSl0
>>831
ありがとう。
案外、まわりに聞いても、「当たり前だろ」みたいな
感じで、モヤモヤしてたんだ。ありがとうm(_ _)m

何年か前、海部さんが、すごく口惜しそうだったのが
思い出された。スレ違いにて、スマソ
833名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:41:43 ID:B9y62mXY0
「衆院の優越を定めた憲法59条にのっとり、衆院で法案を再議しても3分の2
 以上の賛成が得られず、両院協議会で結論が得られなかった場合に初めて解散が
 許される」と主張。

勝手に作るな
834名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:46:20 ID:CFadVEo30
基地外は病院に入れとけよ
835名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:55:49 ID:vtCHtN9S0
>>833
海部さんかぁ支持率が50%を超えていたのに「解散権」行使の目的の「重大な決意」表明が
結局「総辞職」になった第二次海部内閣。よく覚えてるよ。あの時も政治改革の法案がらみだったね。
派閥の権力構図を考える時、あわせて選挙制度(中、小選挙区)も考えないと
その時の事情を理解するのは難しい。あの時代も、自民党派閥連邦党の意味合いがまだ強い時の
内閣だよね。今とは事情が全く違うね。
836名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 19:58:27 ID:ZyrVA01zO
憲法の精神である三権分立
これに含まれている行政が持つ解散権を公使しただけだろ?
憲法の精神に反するとか言ってる奴は中学校からやり直せ
そして権利を行使して「おかしい!」なんて言ってる奴は特定アジア人かその奴隷だろ
837名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 20:19:19 ID:lDzGwIfs0
>>836
「特定アジア」は勝手に好き勝手憲法、法律作るから、そういうこと気にしないんですよ。

馬鹿ですね、彼ら。
838名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:45:44 ID:mlG8gu+I0
>>819
首相は、法案の否決は内閣不信任とみなすと言っていたし、
反対派の動きは倒閣運動とも言っていた。

それに、総選挙は衆議院議員を選ぶものであって、
それで、郵政法案が可決されたわけでもない。
839名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:49:28 ID:+j+sEpGf0
2◎衆議院の解散は、きわめて政治性の高い国家統治の基本に関する行為であるので、法律上その有効無効を審査することは、訴訟の前提問題として
主張されている場合においても、司法裁判所の権限外であるといわなければならない。−苫米地事件上告審−(最大判昭35・6・8民集14-7-1206)
840名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:54:22 ID:633Kw77+0
この市議、もし民主が勝ってたとしても提訴しただろうか?



するわけないよな。
841名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 06:16:20 ID:LK7HqQG50
>>839
過去の判例が絶対正義なら裁判官も1/5ぐらいにでもリストラし素早い判決をしたほうがよいのでは?
政官財の癒着構造と言われるが司法自体、過去にだらだら時間を掛けた後の行政よりの判決が政治腐敗を助長してきた側面もある。
司法改革が叫ばれる昨今、裁判官もそろそろ司法も法の番人としての原点に戻らないといけないんじゃないだろうね。
842名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 06:27:12 ID:LK7HqQG50
>>838
>首相は、法案の否決は内閣不信任とみなすと言っていたし、
>反対派の動きは倒閣運動とも言っていた。

憲法第41条を蔑ろにする許しがたい発言。
しかも解散権で参議院を脅迫する姿勢がとても危険。
こんな事ぐらい冷静に考えればわかるだろ?
843名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 06:53:19 ID:itpICQIr0
宇都宮徳馬を思い出した
844名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:10:07 ID:DJnUu4CZ0
税金で飯を食ってるんなら、市議としての職務をしっかり遂行することに
注力すれば良い。

845名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:16:07 ID:QUy76oYY0
ああ、どっかの珍党の雇われ党首と同じか。
846名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:24:07 ID:Z8p0+gCF0
解散条件が無い第7条は欠陥かもしれんが、
実際「憲法第69条により衆議院を解散する」つう宣言は今まで無いはず。
宮沢の時も7条解散だしな。
解散権は首相の専任事項つう事で。
847名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:30:58 ID:t1OCNELe0
いまごろ言うな
選挙に800億円使った後に言うな

ちなみに選挙で投票用紙を配っていた
ジジババ(若いのは決していない)は
日給15000だそうだ。
848名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:40:40 ID:D5Q/tty+0
提訴好き=恥知らず
849名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:50:37 ID:eE6Is2hs0
>>847
ウチの近所の投票所には、若くてかわいいねえちゃんが何人かいたけど。
850名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:56:29 ID:pcMEkHXw0
遙か昔のうろ覚え。

解散って7条ばかりで69条って1回くらいしか無かったんじゃ?
851名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:06:38 ID:2OT6iWtb0
国会の解散権は天皇の国事行為に対する責任を有する
内閣が持つというのを、高校の教科書で知りました。

852名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:13:37 ID:dcNxq10Z0
餃子でもくっとれ
853名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:15:56 ID:oM9jY4B+0
>>842
>>解散権で参議院を脅迫する姿勢

この考え方自体が危険。
首相は常に解散権を持っており、
すべての議員はその前提の下に行動するのが当たり前。
解散が実質脅迫になるかならないかは、
その時の状況次第だし、結果となるともっと不確定。
854名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:23:16 ID:LK7HqQG50
解散については7条だけで69条は総辞職についての項目なのでその条項では解散はできない。
そのため信任、不信任の場合は良し悪しは別として一般的に69条に伴う7条解散とします。
7条解散をする為に天皇に助言と承認した内容が69条って事を説明してるわけですね。
そうなんですなんと憲法には解散する為の条件に関しての条項はないのです。
そこで解散の是非を問う場合はその行使の根拠に法的不備がないかが焦点となるわけです。
855名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:35:10 ID:LK7HqQG50
>>853
今回の解散で、60を超える法案が流れました。
解散は、衆議院に対しての脅迫であり、参議院に関しては他法案とそれに費やした時間を
人質にした脅迫だったとも考えられます。また、今回の脅迫は党内議員への締め付けのための
もので参議院全体の議論を拘束する事は憲法第41条を無視した言動なのです。
856名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:44:58 ID:moUWsvPF0
>>855
君へのレスは一言ですむな。 

アホか。
流れたんじゃなく、次の通常国会での継続審議もしくは再提出。
どのみち、審議時間がなかったのでその法案は成立をみていない。

それどころか、解散で継続審議にしてもらったおかげで仕切りなおしが出来る法案すらある。
857名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:13:21 ID:6rGhR6hX0
>>815
森田?
858名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:15:52 ID:6rGhR6hX0
>>827
ふさみはおとこ
859名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:18:24 ID:6rGhR6hX0
>>835

そのとき海部を追い込んだ急先鋒が小泉純一郎。
860名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 18:46:41 ID:a5RQUmiM0
解散権の所在については、内閣の職務に「衆議院の解散を決定すること」を
憲法に追加しておけばよい。
これだと閣内で反対するものは、今回の選挙のように罷免することとなるだろうが
それくらいのリスクは内閣総理大臣に負わせてもいいだろう。
あと、総辞職後の職務執行内閣には解散を決定する権限がないと
憲法に明記しておいたほうがよい。念のためだけど。
861名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 19:00:24 ID:8HFUz9vl0
>>860
小学生?
憲法は基本になるもので、こまごま催促をつけるものじゃないよ。
862名無しさん@6周年
デムパデムパーデムピストぅ
おっきなバカになぁ〜あれ☆