【社会】"プライバシーに過敏" 国勢調査にも個人情報保護の壁…総務省協力訴え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★国勢調査にも個人情報保護の壁!? プライバシーに過敏、総務省協力訴え

・五年に一度の国勢調査が十月一日から始まるのを前に、総務省は回収率を上げようと、
 調査方法などを改善する「構造改革」を進めている。

 国勢調査の目的について、総務省統計局は「人口・世帯の実態を明らかにし、国や地方の
 行政の基礎資料として、少子高齢化社会への取り組みや街づくりにいかす」としている。
 しかし、調査が回を重ねるごとに、プライバシーの保護を理由に情報の提供を拒んだり、
 「(調査に応じても)意味がない」などと断るケースが続出。
 さらに今回は、今年四月の個人情報保護法全面施行後初の調査で、協力を拒否する住民
 の増加も予想される。

 このため、同省は調査員向けマニュアルを改訂し、国勢調査が個人情報保護法の適用
 除外になっているとの説明を追加した。調査の法的根拠を明示したチラシも配布するなど、
 住民、調査員双方の理解を促している。
 また、これまでは調査員が調査票の回収時に記入漏れなどをチェックしていたが、今回は
 調査員に回答内容を見られるのを好まない住民も多いことに配慮。調査票を封筒に入れて
 封をした状態で提出できる方式も選択できるようにした。この場合、調査員は封筒を開けずに
 自治体へ渡すことになっている。

 また、一人暮らし世帯や、入り口にオートロックを備えたマンションの増加も調査を難しく
 している。一人暮らしの場合、留守のケースが多く、調査が行えない。オートロック式の
 マンションでは、調査員が訪問販売などに間違われ、一階から先へ入れてもらえない
 ことも多く、総務省は約八十五万人の調査員に、同省発行の調査員証を首からかけて
 訪問するよう指導している。
 調査結果のうち、男女別人口と世帯数は十二月末に速報され、衆参両院、地方議会の
 選挙区定数や区割りの見直し、防災対策などに使われる。
 また、日本の総人口が早ければ今年にもピークを迎えて減少に転じる中、今回の調査は
 未来を占うデータを集める貴重な機会だとの指摘も多い。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000025-san-soci
2名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:00:47 ID:d2BcJ6os0
差別ニダ
3名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:01:16 ID:WrxOfOKl0
原始的だな
4桜奴 ◆cTe0qapZPM :2005/09/13(火) 17:01:22 ID:tA/dWfod0
貧民ほど個人情報漏洩をやたら気にするのよね。
5名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:01:38 ID:4FRsFgfY0
 正しい統計調査ができんようになったら、国家の危機なんだが
6名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:02:01 ID:5Zcp2ZaL0
国勢調査マンドクセ。webでやれ。
7名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:02:52 ID:QooXpCof0
↓自分で思ってるほど他人は君のことなんか気にしちゃいないよ。
8名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:03:50 ID:EkxX0diz0
俺、国勢調査員にならされたけど、この調査ほんと大変だよ。
説明会に行ったけど、時間と労力が無茶苦茶必要。
調査範囲内の家には3回訪問しなければ行けないし、
不在だと相手の希望する時間に行かなければならない。
ほんと、人に頼む前に内容をきちんと説明しろよ。
9名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:04:07 ID:7iUWxGH00
平日の昼に回って来られたっているわけないって
10名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:09:07 ID:SnV3Qd8X0
個人の権利ばかり主張し、義務を忘れている人多杉。
11名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:12:51 ID:ZVWLF0kh0
国勢調査って何のためにやるの?

人口関係なら戸籍情報から
収入関係なら徴税資料から
調べられるんでしょ?
12名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:16:40 ID:Iz7yhEjY0
ttp://www.ringo.sakura.ne.jp/~kokusei/kyohi.html
●ところが、処罰された人は一人もいません
・戦後12回の国勢調査が行われましたが、これまでに国勢調査に協力しなかったという理由で罰則が適用された例は一例もありません。
・一方、近年になるに従い、当局が“国勢調査の悪化”と呼んでいるように、調査への記入、つまり個人情報の提出を拒む人は急増しています。
例えば、95年の場合「配偶者の有無」について約50万人が無記入でした。また90年の大規模調査時には、教育(学歴)について約200万人が回答していません。
 このようにこれまでの国勢調査に対し、一部又は全部無記入の延人数はおそらく700〜800万人にのぼるのではないかと推測されます。
こうして見てゆくと、罰則規定は実質上死文化していると見なせるようです。

●“調査する側”に対する罰則規定もあり、死文化しています。
ところで“調査する側”に対する罰則規定があります。
第19条の2
「統計官、統計主事その他指定統計調査に関する事務に従事する者、統計調査員又はこれらの職に在った者が、
その職務執行に関して知り得た人、法人又はその他の団体の秘密に属する事項を、他に漏らし、
又は窃用したときは、これを1年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する」
そして、これも死文化しています。ですから当局がもし“される側”を処罰したら、
“する側”も処罰せざるを得なくなるでしょう。でなければあきらかに不公平となります。



13名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:17:52 ID:ZXbXWltG0
そろそろ、国政調査の内容がネットに流出する事態が起こるだろう
そんなことになっても、誰も責任を取ってくれないし、補償もしてくれないに決まっている
被害者は一方的にやられ損になるのが見え見え

ボランティア同然の調査員を使ったこんな方式はもう時代遅れだが、役人には通じない

プライバシー・リスクに敏感な漏れは、もちろん今回もさりげなくスルー
後悔したくなければ、自分のことは自分で守らないとな
14名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:19:18 ID:1GibpTAv0
どうせ天下り団体が絡んでいるんだろ!とっとと止めろ!
15名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:22:34 ID:mcfMnY5z0
1日中家にいる連中から調査すればいいじゃないか。
社会問題になるくらいいるんだろ?
16名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:22:40 ID:l9IHztLw0
>>11
ホントにそれでいいよな。
あんな時間と人件費の無駄な調査は廃止してもいいんじゃないか。
17名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:25:00 ID:L4DWmBFp0
>>11
■国勢調査 統計法に基づいて5年に1度行われる国内最大規模の調査で、調査時点で日本に住むすべての人に申告の義務がある。
世帯について「世帯員の数」「住居の種類」「住宅の建て方」などの5項目と、世帯員について「男女の別」「出生の年月」「就業状態」「通勤・通学地」など12項目を調査する。
今月23日から国勢調査員(非常勤の国家公務員)が各世帯を訪問して調査票を配布、10月10日までに回収する。個人情報保護法は適用されない。
18名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:26:59 ID:ZVWLF0kh0
>>17
ああ、公務員の就職活動か
19名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:31:05 ID:BmutfDKO0
封をして渡しても、
調査員があけたとしても結局わからないんでしょ?
20名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:33:01 ID:X4r6NE8a0
拒否したらどうなるの、字が読めませんとかいって拒否すると本当に逮捕されるの?
21名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:34:18 ID:Iz7yhEjY0
>>20
>>12
あとはご自分で判断してください。
22名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:37:18 ID:1TbYNPME0
戸籍調査もできないようでは中国と同じ
23名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 17:49:48 ID:HJfGTI9D0
>国勢調査が個人情報保護法の適用除外になっているとの説明を追加した。
選挙活動でもそうだけど、適用除外だからなんだ、って話だよ。
24名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 18:28:51 ID:pkR3YgJ50
あのバイトは2度とやりたくないね。。。
25名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:06:19 ID:W71f5P7v0
騒ぐのは日本人になりすました在日チョン
26名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:21:56 ID:8wfZXh0K0
昔は余計なお世話、プライバシーの侵害と思っていたけど
今は密入国凶悪犯罪者が増えたので厳しくやってもらいたい。
アルバイトなんぞ使わずに警官や自衛隊員を動員してやるべきだ。
27名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:25:23 ID:HrSpKeRd0
ヒッキー抱える家族は辛いだろうな。
息子(娘)は東京に行ってます みたいな感じで隠してるのに
回収に来る近所の調査員にバレバレだからな。

一応守秘義務はあるけど、同級生の親が回収してたりすると鬱になる。
絶対家では話してるって。「○○君、家にいるみたいよ」なーんてね。
恥ずかしすぎるwww
28名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:28:05 ID:fD//EViG0
密入国を追い出す役に立ってるのか?
そんな話きいたことないけど。
29名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:28:09 ID:P6XL2IqW0
そのうち、住民登録も出産届けも、プライバシーの侵害とか
言い出すやつも出てきたりして・・・・
30名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 19:46:01 ID:whzr8As10
>>28
それは総務省の仕事ではない
31じじいX:2005/09/13(火) 19:58:17 ID:8myibFBY0
なんと、マンションの持ち回りで国勢調査員になってしまいました。
町内会長に「簡単だから引き受けて」と言われ引き受けたものの
説明会に出てあまりの面倒臭さにショックで呆けてます。

勘弁して〜
32名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 20:20:05 ID:0DyIc4Bu0
国勢調査って、世界統一の調査じゃないの?
33名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 20:46:01 ID:JKMjb1JP0
勤務先を聞くのは構わんが勤務先で何をやってるかまでいちいち細かく聞くな
34名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 20:48:49 ID:GLWACwg50
チンコのサイズも聞かれるの?
35名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 20:56:52 ID:DaCIlVc80
>調査票を封筒に入れて
>封をした状態で提出できる方式も選択できるようにした。

これ全く意味ないじゃん。
調査員が封筒から出して見ちゃっても
元々封筒に入れなかった分と区別つかないんでしょ

大体近所に住む見知らぬ人が来て
何人家族だとか間取りだとか
何時ごろいるだとか危険すぎ
36名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 21:09:28 ID:Iz7yhEjY0
>>35
封を開けるとマズイ等調査員はいろいろ言われてるらしいよ。
よほど悪質な調査員でもない限り開封はせずにそのままかと。
それすら信用できないなら(可能ならば)地元の役所に封印した調査表
をじかに持っていくとか・・・・そこまでやれば調査員には見られずに済む
37名無しさん@6周年:2005/09/13(火) 21:23:34 ID:JKMjb1JP0
適当に書いて封したろw
38名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 00:43:29 ID:rxrp7bqY0
欧米だと国勢調査に故意にでたらめを書く人が多いそうだ。
発展途上国だと国勢調査に無知ででたらめを書く人が多いそうだ。
39名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 00:46:53 ID:rxrp7bqY0
密入国者や不法滞在者が記入するわけはない。
また他人がよその家のことについて記入することもできない。

下宿している学生だと、親は実家にいることにする(そうするなって
書いてあるんだけど)し、当人は下宿で生活しているように記入する
から、二重にカウントすることも多い。
40名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:25:23 ID:yVafmSVS0
>>36
よほどクソまじめな調査員以外はのぞき見もしくはコピーすると思う。
あと気になる家や嫌いな家はチェックとかね。
そのくらい当たり前の感覚じゃないとこんな仕事しないでしょ。
41名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:30:54 ID:bL2ZiwCv0
一部の悪徳商法の捨て駒営業マンがもぐりこんでこのバイトするんだよな・・・
もっと具体的な事書きたいが、あとは想像してくれ。
42名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:33:03 ID:rJNz/fqQ0
調査員が信用できなくて役人が信用できるというのも説得力がないわけだが
43名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:38:18 ID:W3gt7Ger0
調査員って役所のOBかとおもったら近所のおばちゃんがやってるんだよね。
信じろっていう方が無理だよ。
44名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:51:53 ID:syjNkeum0
一人暮らしを始めてから、過去に2回、国政調査があったけど
一度も調査員が、来ないのは何故?
俺、もしかして存在してないのかな・・・・・・・・
45名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:56:14 ID:9olHhl2+0
オートロックや一人世帯の増加が情報収集に問題なのではなく。それ自体が社会構造の変化だろ。
間が抜けてるのか業となのか。ボケが。
46名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 01:57:55 ID:QKN5oFdU0
>44

回収率上げるために、住人不在の場合は調査員が大家などに
記入を頼んでいる場合がほとんどだよ。
47名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:05:42 ID:syjNkeum0
>>46
今回の調査で、もしそうゆう事したら
個人情報保護法にひっかかるね、大家が
48名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:11:21 ID:W6gRccBgO
調査員は信用できない。回収方法は郵送でいいじゃないか。
49名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:13:49 ID:w2D81EdS0
国勢調査って近所の人に知られたくないことが項目にたくさん入ってるんだよね。
前回、話したこともないマンションの向かいのおじさんが
「オートロックで入れなかった」ってマンションの入口で待ち伏せしてて
「書いて、家まで持ってきてくれ」って渡された。
無視してたら出勤時間にマンションの入口で待ちぶせされてて
「何で出してくれないんだ?」とかねちねち言われて気持ち悪さ倍増。
未記入で封をして出した。
50名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:15:21 ID:gUefhQxZ0
日本に住んでいる特定アジア出身者を
追い出そう
51名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:19:19 ID:OrXOlIiA0
プライバシーを気にして調査を拒否した人が多かっただけで、
本当は人口は増えていたりしてね。
52名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:20:37 ID:W3gt7Ger0
>>49
逆に言うとそれだけ日本の国勢調査の精度は高いんだよ
ヤクザの事務所にだって行くんだからW)
53名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:20:44 ID:MfMwdlW80
総務省統計局はうちの近所だから、調査員に渡さずに直接行って記入したい。
54名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:26:44 ID:CSCSNHzk0
>>49
俺も今回無理やりやらされることになったが、正直後悔してる。
おまえみたいなよくわからん数十件の家まで何回も行って、
あれやこれや言われまくってそれで5万くらいか?
こんなはした金で誰がやるってんだよ、こんなクソ調査。
義務だからと無理やり押し付けるか、国が直轄でやればいい話。

今年はちゃんと協力してやれよ、おい。
調査員見なくても次のステップで誰かが見てんだからw
55名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:28:46 ID:oLvfw8FnO
ニートは近所やマンションなどの掲示板に掲載すればよい。
多少は働く気になるでしょ。
56名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:33:07 ID:CSCSNHzk0
>>53
入り口で守衛に止められて御用
57名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:33:10 ID:t2m+My550
何のために調査するんだ?住民票やら税務所で事足りるよな?
不良外国人を追放する為なら協力するが。
ところで、隣にフィリピーナが引っ越してきたんだが
迷惑なので追い出したいんだがいい手はないか?
58名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:34:28 ID:8qrAj8+n0
不法滞在に外国人を見つけてるんだよね。
59名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:41:49 ID:bL2ZiwCv0
>>57
あんたが引っ越す

フィリピーナが審査通って契約できるような場所に住むあんたも
まわりからみればフィリピーナと同類に見えてるかもよ。
60名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 02:59:06 ID:cJ8UEi1n0
納税者番号制度で事足りるな
61名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 03:48:31 ID:VGehU16y0
今度からでたらめ書くことにした
62とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/09/14(水) 03:50:26 ID:sXNFLMBr0
拒否した人数と在日の推定人数に奇妙な相関がある気がする。
6331:2005/09/14(水) 06:38:13 ID:6yWlIpUd0
>>47
個人情報保護法の適用外になる旨がマニュアルに書いてある。

まあ、不法就労外国人を見つけるのには役立つかな。
でも、町内の全員が任命拒否したらどうなるのだろうか?
64惨事に遭いましょう:2005/09/14(水) 07:37:30 ID:eBE4aA5S0
極端から極端に走るように「躾られてきた」日本人の悪弊だな…

…まぁ、片手落ちの悪法ではあるけど
65名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 08:39:08 ID:+8bMtnm70
断り切れずに引き受けました<社宅の調査員
ここ読んで、回収に行くのゆううつになってきた
迷惑がられるんだろうなあ・・・
66名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 13:23:27 ID:XaBbXn0x0
>>65
まじでうざいからな
露骨に嫌な顔する奴もいる
まあガンガレ
67名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:33:30 ID:K6hS2MBa0
>>27がさりげなくヒッキーカミングアウト
68名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:39:39 ID:RlY7cdp90
あんたの家は夜が遅くて取りにこれないから

ご近所にわたしといて

それ聞いて破り捨てた。

だれが個人情報を隣の奴に渡せるか。たこ

今年も出さない。
69名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 14:40:42 ID:t1UJoZK90
>>65
漏れも社宅の調査員になった。
お互い頑張ろう。
社宅は一般住宅回るよりはマシなんじゃねえの?と思ってる。
会社という共通点があるんだから。

"('A`)マンドクセ"な住人がいたら、調査員のボスに報告すればいいだけのこと。
一人で頑張ってツマラン揉め事起こしたっていい事ない。
70名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 15:39:36 ID:HrYNdQty0
地方交付税の算定基礎になるんでなかった?
イナカの方が水増ししていそう
71名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 18:43:53 ID:Ewet9lvJ0
>>56
記帳所くらい用意してくれ。どんなとこか行ってみたいぞ総務省統計局。
72名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:09:20 ID:rxrp7bqY0
選挙区の区割りの見直しに使うというが・・・
選挙人名簿のもとになっている住民票データでやるべきだ。
そもそも選挙権のない在日外国人をカウントしてどうする?
73名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 19:33:19 ID:yVafmSVS0
もし自分が一方的に調査員を押し付けられたら調査期間中はずっと病気になりそうだ。
絶対できない。他人の家の呼び鈴押すのってすごく抵抗ある。
74名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 20:49:30 ID:6yWlIpUd0
素朴な疑問だが、みんなが調査員になるのを拒否したら
どうなるのだろう??
75名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 21:31:10 ID:whx7Ec610
調査員の個人情報(国の証明付)と交換なら
信用しても良い
今のままだと怖い
76名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 22:22:11 ID:2H7qwyUz0
封筒に入れて封をしても、調査員が回収した時にこっそり開封して中身をみる
可能性はあるわけだし

個人情報保護法が適用されない=個人情報を適当に扱ってよい
じゃないんだから

総務省はもっと考えて、調査方法を改善してもらいたい
77名無しさん@6周年:2005/09/14(水) 23:15:07 ID:CWODJpyS0
前から不思議なんだけど・・・

個人情報とやらが流れて何か困ることがあるの?

そりゃ、クレジットカードの番号とかなら問題だが、
年齢・家族構成・職業なんか別に問題あるまい?
せいぜいDMや、勧誘の電話が増えるだけでしょ?
うざいといえばうざいが、実害はない。
78名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 02:35:16 ID:CxesVMk40
>>77
うん、困らないと思うなら、試しに自分の分の調査項目をネットに公開してみるんだな
79名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 14:05:50 ID:UNM/MkdD0
最低でも封印して出せばよほど悪質でなければ開封されない・・・はずだが
http://www.ringo.sakura.ne.jp/~kokusei/kyohi.html
とにかく実質罰則は死文化してるみたいだから(自己判断だが)
出したくなければ出さない・一部記入拒否・虚偽記載すればいい。


80名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:35:15 ID:E9iEoGQp0
俺の周りに調査を任された人が結構いる。
こんなにテキトーな人選で個人情報は守れるのだろうか・・・
5万貰えるらしいけど。
81名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:48:02 ID:3CAOD/5X0
>>74
断れない大人の事情ってもんがあるんだよ。

>>77
民間の世論調査なんかは年収まで聞いたりするんだから、
この程度の情報が調査員やら市町村担当者に知れたって別にいいわな。
漏れたなら漏れたで救済措置もあるんだし。

>>79
例が無いらしいからな。ただ、出さないと担当から連絡きたりとかするし、
よからぬ噂がたったりする恐れがあるので、とりあえずウソ書いて出しとけ。
82名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:52:18 ID:KM+Lidv70
>>40
チェックするのが面倒くさい。
シールが貼っているもの以外で調査員に提出されたときは
開封で提出するのかどうかしつこいくらいに聴いて
確認できないときはシールして提出されたものとみなすことが義務付けられている
調査指導員まかせにしたい調査員が続出だろ。
83名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 20:56:03 ID:Wyt6Vipj0
>>77
全くの他人に知られるならDM程度の問題だろうが
近所の人を「公募して」調査員にするという仕組みが致命的。

近所付き合いがうまく言ってない人とか、
他の人と違った環境・仕事だったばあい
近所に噂されたり、場合によっては嫌がらせがあり得る。

84名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:03:07 ID:y/0NUcm+0
>>77
とりあえず、ここにメアドを晒してみろよ。
すぐに、理由がわかる。
85名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:11:22 ID:3aoX+j/C0
仕事でへとへとになって家に帰り着き、さてビールを一杯・・・

ピンポーンピンポーン「ドンドンドン」「郵便でーす」
ガチャッ
「えへ、すいません、読売新聞なんですがー」

本気で殺意が湧く。
おそらく時期になれば国勢調査騙る新聞拡張団員大増殖。
応対に出ようにも・・・。
86名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 21:18:09 ID:u73n9DDm0
国民総背番号制にしてしまえば、こんな面倒はなくなるよね。
行政のスリム化にもなると思う。
この国勢調査にいったいいくらの予算が投じられてるのか、まったく気が遠くなるよ。
87名無しさん@6周年:2005/09/15(木) 23:45:05 ID:8B31DcQl0
ネットでできるようになうるのにあと10年はかかるだろうか。
88名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:13:33 ID:6/CwjQ8M0
>>86
ま、そうだが、直ぐに背番号が振れるような人は良いんだよ。
問題は、橋の下などに住んでる人々だな。
把握するのは至難の業だろね。

ま、背番号を納税に利用する限りにおいては、
その種の人々は大して問題にならないが。
89名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:21:55 ID:6Ou1xvcL0
おれんとこの調査員は葬か
危ない危ない
90名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:33:23 ID:zwhmdIl+0
調査員なんてはっきり言ってやってらんないよ
わずかな金で何度も訪ねていってなんとか回収しないといけない
封をして出してもらった方が絶対楽、記入漏れのチェックやらなくていいし
国がやらせてんなら国家公務員がやれよバカやろう
91名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:38:26 ID:VtFGYA1X0
前回たしか前面をおもいっきし糊付けして出してやったな
調査員大家だったが特に何も言わなかったぞ

調査っていつ来るかな
今年は調査期間に逃亡しようと思うんだが
92名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 00:45:46 ID:B7Pk8lRC0
調査票渡すときに「頼むから封して出してくれ」って説明して回ることにする。
他人の家の事情なんか知ったことじゃないし、記入漏れチェックなんて面倒なだけ。
それより、調査員だって、100世帯前後の知らない人間に、連絡先として自宅の
電話番号を晒す羽目になる。
本当にこの制度は何とかならんものか。
93名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:05:13 ID:DmQgB6Db0
>>90
お前、自分から調査員に応募したんじゃねーのか?
文句言うならやるなボケ
94名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:10:14 ID:V8ipS10q0
>>83 近所の人間なら、知られてて当たり前じゃないの?
ま、年収とかは本来知るはずないものだろうが、
どーも、古い世代のわしには、みんなが何に
こだわってるのか、ピンとこない。
近所づきあいが、うまくいってないってのは、別なとこに問題があると
思うんだがねぇ。

ちなみにわしは下町育ちの、今アパート一人暮らしだが、
田舎などに転勤になると、町内会費があったり、大家がやたらと地域のしきたりを
おしつける、未だに組長さんに挨拶(五人組?)してくれと、役所で言われる、
など、めんどっちいのにいろいろ出くわすが、ある程度はやむを得んと
思っているわけだが。

ここでメアド晒せとかいってる奴は、
全く次元が違う話なので、スルーする。

95名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:43:55 ID:qmI7CeY30
>総務省は約八十五万人の調査員に〜

85万人も調査員がいたことに驚いた。
統計取る人より多いんでは?
96名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 01:59:24 ID:aSQUCT/K0
指名手配犯のアパートを訪問する調査員もいるわけだ。
やってられないな。
9774:2005/09/16(金) 03:11:41 ID:bQZHTRKK0
>>81
私は説明会当日に辞退しようと思い担当者に当初受けた説明と
かなり違うので辞退する旨説明しました。
取り合えずラチがあかなかったので今後の折衝のネタ作りに
振込み用紙を渡さず帰りました。
担当者は25歳位の女性だったので半泣きでした。
他の調査員から白い眼で見られました。みんな大人だなぁ。
98名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:41:46 ID:E9LkOqeS0
>>79 補足情報

国勢調査に関するQ&A
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa-1.htm#Q17
>・ 調査票が封入して提出された場合は、絶対に開けない。
99名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:47:22 ID:ReaLmwdwO
めんどくさいんでパス
100名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:00:57 ID:ftavRF/H0
調査員達は調査内容でたのしんでるだろ?

それよりも、長寿の老人でも調べてまわった方が税収増えるんじゃね?
(ゴースト対策)

DMはうざいし、詐欺電話は多いし、個人情報にただでさえ敏感になってるのに、
なんで旧態依然の方法に頼ってるのかね?
101名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:15:31 ID:Nux6VpOM0

田舎だと、その土地の名士が調査票の取りまとめをするんだが、絶対覗かれてるよなあ、と思う。

他人の家族構成はともかく、収入や学歴、勤務関係まで、なぜ他人に教えなきゃいけないんだ?
馬鹿馬鹿しいw
102名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:17:44 ID:Nux6VpOM0
>>92
調査員だって、100世帯前後の知らない人間に、連絡先として自宅の電話番号を晒す

馬鹿なのか?
電話番号なんて電話帳でさらしてるだろw
103名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:20:08 ID:pNRSlT720
国に情報を提供するのにプライバシーも糞もないだろうに
104名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:28:41 ID:ftavRF/H0
>>103
はぁ??????
105名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:31:12 ID:obdwdPSQ0
字が読めないので書けませんといたら調査員が読み上げてくれるの?
106名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:33:10 ID:HFoMAdqE0
>>101

そうそう。以前うちの実家の地域で、国勢調査のあとで近所の家の年収の噂が
立った事があるのさ。でも国勢調査の情報が漏れたという証拠もなく、地縁とか
しがらみとかいろいろある地域なのでうやむやなままになったなあ。それ以来
うちの両親年収を怪しまれない程度にごまかして書くようになったなあ。

封印してたって破って中身だけ取り出せば開封済みと同じだもんね。
封印にどれだけの意味があると思ってるんだろうね。

そしてあつめた調査票のコピーを取って市役所に提出しちゃえばいい。
あとでじっくり見る事も出来るし。その地域の年収や家族構成をはじめとした
個人情報ががっちり手に入るんだから、その手の業者にはたまらないはず。

なんで素直に匿名の郵便提出にせず、あくまで個人が特定できる形で調査
したがるのかなあ、統計局も。
107名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:40:21 ID:SA6QS3EZ0
>>92
結構良い、日給貰うんだよな?
108名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 05:54:25 ID:vT7soCAk0
普通にだが断るつって断ってるよ

こんなの答えても一文の特にもならんし
109名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 06:00:26 ID:tz5cWdp30
国の舵取りに関わるから協力した方が結局は自分らのためじゃないのか?
110名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 08:16:21 ID:B7Pk8lRC0
>>102

バカにつける薬はないというが、電話帳に番号載せないことができることを知らない子が
いまどき存在するとは・・・

それとも相当なご高齢でいらっさいますか(w
111名無しさん@6周年
提出拒否もメンドイから中身も適当書いてビッチリ糊で密封して出せばいい。
しかし、この件に関しては「個人情報保護法の対象外」なんてふざけるなと言いたい。
ただ集計結果で提出拒否者が多かったら次回5年後は・・・・わからん。