【社会】「求人、切ることのできる派遣社員ばかり」…職得た人も「先行き暗い」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★求人、派遣社員ばかり 正雇用は増えず 職得ても「先行き暗い」

・さいたま市浦和区の男性(55)は、ハローワーク浦和を訪れた。約三年前に医療器具
 メーカーをリストラされた。やむを得ずパートでタイル加工の仕事をしたが約九カ月で
 辞めた。昨年十一月からはアルバイトを二つ掛け持ちしながらハローワークに通っている。

 「仕事はなかなか見つからない。求人票に年齢不問と書いてあっても採用されるのは若い
 人ばかり」。現在の月収は約十五万円だ。
 県によると、県内の昨年の平均の失業者数は十七万五千人で、完全失業率は4・7%。
 最悪だった二〇〇二年の平均の失業者数二十二万二千人、失業率5・8%と比べれば
 数値的には改善している。しかし、ハローワークの職員は「派遣社員の求人が増えている。
 コストを抑えたい企業は、景気次第で切ることのできる派遣社員を雇用しようとする。正社員の
 求人はなかなかない」と打ち明ける。

 数字がそれを裏付ける。製造業では正社員などの常用雇用が年々減少している一方、
 県内の派遣会社の登録数は一昨年から、昨年で約62%も増加した。
 
 「このままいけば企業の社員はほとんど契約社員になり、雇用形態はガタガタになる」。
 NPO「埼玉就業支援システム」(さいたま市)の佐々木廣司理事長(59)は指摘する。
 埼玉就業支援システムはリストラされた中高年や障害者など、一般的に就職が難しいと
 される人たちを中心に就職のノウハウを教え、企業を紹介している。五十歳未満の求職者に
 契約社員の求人は紹介しないという。
 「企業は社員の生活を保障できなければ企業ではない。経営者の意識を変える必要が
 あるのではないか」と佐々木理事長は話す。

 「景気回復してから構造改革を行うべきで、今の改革路線は間違っていると思う。日本は
 裕福な国とは思えない」と、アルバイトを掛け持ちしながらハローワークに通う五十五歳の
 男性は話した。契約社員として仕事が決まった四十八歳の男性も「社会が変わってきている
 のかもしれないけど、先行きは暗い」とつぶやいた。(一部略)
 http://www.saitama-np.co.jp/news09/05/24x.htm

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125926112/
2名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:46:22 ID:uOYPcGME0
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡2ゲトズサー
3名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:47:31 ID:PdbS3C+20
なにぶっこいてんだバカ
4名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:48:23 ID:g4RXvxuE0
ポスドクや助手や教授職も任期性なんだから我慢しろよボケ、
5名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:49:09 ID:/hwu1foZ0
働け働け奴隷どもよ
役に立たなくなったら切り殺すwww
6名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:49:47 ID:iMBL8B5b0
このスレでは生まれ変わった気になってオナニーの話はしないで真面目に参加する
7名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:50:01 ID:R92K9uiS0
派遣でも優良なところは正社員より給料いいよ。
漏れは30で1000マソ以上貰ってルポ
8名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:50:01 ID:31ZaQv1u0
>>前スレ1000

>俺は一生童貞だ
まで読んだ。
9名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:50:06 ID:7Dp4MYRvO
移民したい
10名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:50:46 ID:dNTN7lpR0
技術系まで派遣にしてるとやばいかもね。
新しい技術が生まれないし、細かい技術の伝達も出来なくなる。
11名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:51:00 ID:j8pHIxwc0
正社員じゃない男とは結婚なんかできない
ってほざく女は一生結婚できなくなりますね。
ま、ザマーミロとゆーことで。
12名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:51:36 ID:Np/SQO360
派遣でもなんでもちゃんと会社で働いてたら
あと2年して団塊いなくなったら、正社員になれるだろ。

13名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:11 ID:7Dp4MYRvO
国家社会主義日本労働者党

旗は派遣クロイツ
14名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:22 ID:1IU9Rvwm0
>>5
何か日本全体が、強制収容所みたくなってるな。
労働者は安く上げて、使い捨てw
使っている企業は大儲け。
そんで看守のSSは贅沢三昧(ホリエみたいな奴等)。
15名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:32 ID:MzsutVM40
派遣なんて低賃金で簡単に首切れるからな
ホントは規制しないといけないんだけど
自民党じゃ無理だな
つうか、搾取されまくってる奴隷階級が
自民党支持してるからアフォとしかいいようがない
中韓がどうこう言ってる場合じゃねーだろw
16名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:40 ID:5d9Hy2w6O
働いたら負けかなって思ってる
17名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:43 ID:iMBL8B5b0
テレビで山田花子見ながら
「こんなに稼いでくれる女と結婚したら楽だろうな〜」って言ったら
弟に「オマエって最低な人間だな」と吐き捨てるように言われました。
そんな弟を持てて兄は誇らしいです。
絶対に復讐してやる。
18名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:52:59 ID:PBbW6o/a0
完全なる法則!

絶対に派遣社員を法律で禁止しても正規雇用は増えない。

逆に経済が落ち込んで、失業者があふれる。
19名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:53:11 ID:hgRjz0mSO
>前スレ1000 あの長レスを1000に持っていけるお前は、天才だ!自信を持ち給え。
20名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:53:57 ID:2z3co4/S0
派遣規制するって言ってるの社民党だけだな。
21名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:53:58 ID:zUssyryv0
>>15
もう民主党のマニフェストはチェックされずみだよ。自分の目を疑ったよ。工作するぐらいだからとんでもなく良いことが書かれてると思ったら・・・・
22名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:54:10 ID:Np/SQO360
派遣が流行るのは、切りたいと思ったら、派遣会社の営業マンに言えばいいだけだからだな。
そういう心が痛むのを派遣会社にそれこそアウトソーシングしてると、
23名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:54:31 ID:61jqK6jGO
↑という事はニートのオマイもケコーン出来ないな。
24名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:54:47 ID:dHRRAOHa0
>>12
減った団塊の分、派遣が増えるだけさ。
25名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:55:15 ID:1B5d6q+K0
>>934.955
そうかいそうかい、そういう甘言で派遣労働者のコキ使うんだよな。

自分ももかつては技術系の派遣で働いていた。
就いた部署はプロパーと派遣が約半々。
どっちの方が技術的に高いかと言うと、案外派遣のほうだったりするわけで。
年度更新のときでももう一年とかは言われるけど、来年から正社員でって言われることは
どんだけ真面目で技術力が高い派遣社員でも言われることは絶対に無いよ。
まさに使い捨ての労働力と言う認識しかないね。
自分は33歳でベビーブーム真っ只中の人間で、この年代でかなり派遣社員が浸透しているとしたら
40過ぎたら派遣での仕事はマジで無いよ。と考えてる。
26名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:55:33 ID:1Ca6kLrh0
何かのスレで、正社員は全員派遣になるという書き込みを見たんだけど、
それって、正社員=派遣社員ということで、
実質、リストラ率(?)は同じではないの?よく分からないけど。
27名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:55:40 ID:iMBL8B5b0
そもそも郵政民営化なんて望んでいない
公務員を削減して欲しいのではなく
公務員の給料を削減して欲しいんだ
給料1/3にして人数倍にしろよコンチクショウ
郵政民営化是が否かの選挙なら、本当に民主に入れて沖縄見捨てるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
28名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:55:58 ID:31ZaQv1u0
こいつらは、切る事の出来る派遣社員でなにが不満足なのだ。
29名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:57:34 ID:Xf/Fg54B0
このままいくと確実に失われた20年になるだろう。

20年のダメージは計り知れない。出生率、税収、自殺、技術。笑顔。

景気がよければポスドクの就職先だってあっただろう、そこで新技術が
生まれていたかもしれない。余裕のある生活で子供があと1人産めたかも。
すべては経済政策の誤りが原因だ。

リフレ政策をさっさとしろ。
30名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:57:39 ID:KwId6YaI0
なんかさ質が落ちたよね。
日本の製品。
31名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:57:40 ID:7Dp4MYRvO
職を用意しろというむしのいいことは言わん。
就職超氷河期であぶれた者に職業訓練を無償で提供するぐらいのことは国はやるべきじゃないか?
32名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:57:48 ID:n2Q9RPmA0
正社員だと今この時点では人数いらないって時にも
淡々と給料を支払わないといけないんだよな・・・
必要な時に必要な人材を必要なだけ投入できるって
そりゃあ企業側からしたら無駄がなくっていいだろうよ

33名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:57:50 ID:1pbNHqO20
>27
同意。ただ公務員を解雇するだけなら失業率上げるだけ。
失業率の改善がまず第一。
34名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:58:16 ID:prhVg9e20
派遣とバイトでは
この先、どっちの労働人口が多くなるだろうか?
35名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:58:34 ID:MzsutVM40
若者っつーか労働者は派遣規制に賛成してるところ以外いれるべきじゃないんよ
このままほっといたらマジで何十年かしたら日本のあちこちにスラム街ができちゃうよ
36名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 02:59:39 ID:zUssyryv0
>>27
んなことしたら国の借金はどうあがいても減っていかないよ。国民と同じように国もやばいんだよ。国が破綻すると言う事がどう言う事かわかってないようだね。
37名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:00:04 ID:1B5d6q+K0
そうそう、派遣なんて現代社会の奴隷制度そのものだし
(強制で連行されるか、自ら飛び込んで行くかの差はあるが・・・)
給料も若いうちは、正社員よりいいケースも結構あるが
派遣の給料なんて、正社員でもらえる予定のボーナスや退職金の先貰いですから
(退職金は多少怪しいけど)
ハロワの求人を見てもほとんど派遣業者しかないってのは悲しい現実だよね。
38名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:00:28 ID:Np/SQO360
朝のドトールとかコーヒー屋とか
若い女の子がリーマンより早く仕事にいってるからな。

あれはなんなんだろう。けっこうかわいい子なのに。
39名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:00:34 ID:mt7dYgKm0
「企業は社員の生活を保障できなければ企業ではない。」


うーむ、深い。起業するときの参考にしようっと。
40名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:00:59 ID:2z3co4/S0
>>30
派遣工員のスレには、腹いせに作ってる携帯に鼻クソ入れてるとか普通に書いてあるからな。
マジっぽいのもある。
41名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:01:32 ID:Xf/Fg54B0
>>36
国の借金と個人の借金を同じように考えてない?
42名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:02:09 ID:1IU9Rvwm0
>>35
ニューオリンズみたいになっちまうのか・・
貧しいと、倫理なんて糞食らえ状態になっちまうからな。
43名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:02:13 ID:N/4N1q+c0
特殊な技能が要る専門職なら派遣でもいいが、どうでもいいのにまで派遣使いすぎだ。
そもそも派遣てピンハネしすぎだろアレ。

>>27
同意だな。公務員なんて使えん連中クビにしてもゴミが増えるだけ。
44名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:02:36 ID:KwId6YaI0
法人税が安くて社員系の給料が低下(所得税とかが減)
どっから税収上げるんでしょ。
45名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:02:37 ID:Np/SQO360
派遣に切り替えたり若い子入れないで人件費きりつめて、カイシャのために働いてる
管理職が娘の国民年金を払ってたり、
今そういうの普通にあるだろ。

なんだかなぁと思うよ。
46名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:02:58 ID:2WUKybgn0
俺もパン工場でハナクソ入れたな
47名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:03:54 ID:iMBL8B5b0
>>36
ん?公務員の給料削減で確実に減るだろ??

別に小泉や竹中の詭弁はどうでも良いんだよ。
郵政改革が国家財政制度の一大改革なのを誤魔化して
単なる過疎地のサービス問題でしか議論してこなかった議員たちに
民営化だろうと維持だろうと決定の権利なんて与えてたまるか糞。
国の借金なんて国有財産を重ねてみれば、
景気回復して緊縮財政すればまだなんとか返せる範囲だろ糞。
48名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:03:57 ID:MzsutVM40
折れは27の意見には賛成だな
郵政の民営化には賛成だが
49名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:04:05 ID:n2Q9RPmA0
退職金が1000万、35年勤務だとしても年約280000円
の差額
これを自分で用意しないといけないんだよね
50名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:04:13 ID:v5+GuDdr0
派遣社員には悪いが、派遣社員は、バイトと変わらない。
51名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:04:33 ID:8D2qiPZw0
>>39
ピーター・ドラッカー嫁。
52名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:04:37 ID:31ZaQv1u0
>「企業は社員の生活を保障できなければ企業ではない。」

自分の社員を守るために、派遣会社を使ってるだけだ!
53名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:05:09 ID:NG9knUH20

      こ う い う ス レ は 人 気 だ な 。
54名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:05:55 ID:zUssyryv0
>>41
んじゃその国の借金の根源を払わされてる人は誰だと思ってるんだろうね。
直接的に払わされてるのは郵便貯金に貯金をしている人々なんだよ。つまり日本人が知らないうちに払ってる。
国が破綻するって事は国の借金も帳消しにされるって事。
55名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:06:27 ID:TTJ5fanu0
逆に派遣のいい所は、ロクでもない仕事だったらさっさとケツ捲くれるトコだけどね(w
56名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:07:23 ID:prhVg9e20
>郵政改革が国家財政制度の一大改革
???
実際に運用する官僚と政党は昔とちーとも変わらんが
57名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:07:44 ID:pOSbDrNM0
「サラリーマンになるべき」という幻想が、「派遣社員」を作る。
「派遣社員」をしていたら、結婚も出産もできなくて当然だ。
収入が少なすぎるのだから。
打開策として「自営業」という回路を豊かにするべきだ。
「自営業」を開業することが難しくなっている、というのが障害だ。
「自営業」開業の基本は、「屋台」だ。「屋台」による開業を容易にする施策が必要だ。
日本の、東アジア社会の、偉大なる屋台文化・屋台の古き良き伝統を、今こそ復活させるべきだ。
ここで障害となるのは、まずは道路交通法だ。道路交通法を改正するところから失業問題は解決へ向かう。

58名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:08:12 ID:a25sXMuB0
>>50
それが一番の問題だと思う
派遣はあってもいいけど地位が低すぎるんじゃないかな
法整備すればいけそうだけどねえ
59名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:08:27 ID:zUssyryv0
>>47
給与削減で多少は減る効果はたいしてないよ。結局生活最低限以上の給与は要求されるわけだしな。
それに自民党じゃなくても民主党も公務員を大幅削減っつってんだから、どっちに転ぼうと同じ事だ。どっちみち
公務員は削減される運命。
60名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:08:29 ID:MzsutVM40
つうか、今の奴らはきっと後の人間に恨まれると思うよ
奴隷制度復活させようとした政府に反対しなかった世代としてね
61名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:09:38 ID:iMBL8B5b0
>>56
そうだな
書き方が悪かったな

郵政改革は国家財政制度の一大改革として議論されなければならないのに
誤魔化して単なる過疎地のサービス問題でしか議論してこなかった議員たちに
民営化だろうと維持だろうと決定の権利なんて与えてたまるか糞。
国の借金なんて国有財産を重ねてみれば、
景気回復して緊縮財政すればまだなんとか返せる範囲だろ糞。
別に小泉や竹中の詭弁はどうでも良いんだよ。
郵政民営化小泉案は全ての改革に繋がってないじゃんか糞。
62名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:09:52 ID:1IU9Rvwm0
>>48
郵政を民営化しても、失業者が増えるだけだと思うが。
特定局長は給料半減、一般職員は給料2割削減で差額を国に上納すれば、
「公務員身分」は残してやるって言う取引をすればいいじゃない?
63名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:10:14 ID:g665sPR50
だから正社員って制度を廃止したほうが早いって。
64名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:12:04 ID:n2Q9RPmA0
このスレにいる人達って仕方なく派遣を選択した人達なの?
正社員になりたくっても成れなかったのか、もともと正社員と
して働く気はなかったが現実に気がついて焦っている人とでは
考え方に物凄い差がでそうな気がする
65名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:12:13 ID:LVW+6VCQ0
リストラリーマンか。

まあ、良く考えるに、何故リストラされるんだろうか?
金儲けして、会社に利益、最低限自分の給料分も稼げない人間。
派遣社員=バイト、仕事量は社員並み、給料はアルバイト並みで保障なし。

まあ、ヘビーな時代だ。
66名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:13:04 ID:HrlUjjPT0
別に 派遣=低収入 ってこともないよ。
社員よりよっぽど高給取りの派遣社員は多い。
ただ、将来性に難アリなのは間違いない。
若いうちはいいけどねぇ・・・
67名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:13:13 ID:prhVg9e20
共産主義は同意できんが、奴隷制度に基づく体制の転覆には
同意できなくも無い、かな
68名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:14:01 ID:7NA6QY9G0
郵政を民営化したら、JRやNTTのようにまちがいなくリストラの嵐。
若い人の新規雇用なんて当分の間ありえない。
69名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:14:16 ID:MzsutVM40
派遣会社の社長が高給マンションすんで
愛人侍らせて競走馬に何十億遣ってんだろ
無茶苦茶
70名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:14:30 ID:g665sPR50
>>64
正社員つってもボーナスなし残業代なし手取り15マソ昇給なしじゃ意味ないし
会社もいつなくなるかわからない  って会社が多い
71名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:15:13 ID:2WUKybgn0
我々はみんな運命の奴隷なんだよ
72名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:15:18 ID:nrfUsqT00
どさくさにまぎれて社民の工作員いる?w
派遣制度に反対したのって共産党だけじゃなかったっけ?
73名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:15:36 ID:4Y3YbsdR0
今までの日本のようなことは期待するな!
アメリカ並に市場原理を導入していく!
74名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:15:57 ID:1IU9Rvwm0
>>66
その不安があるから、結婚もできないし、子供も産めない。
いくら月1万5千程度の育児手当を支給してもらっても、根本的に・・な。

世の中、能力がある奴ばかりではないんだよ。
75名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:16:06 ID:Xf/Fg54B0
>>54
国の借金はいくらならいいんだ?借金しちゃいかんのか?
76名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:16:13 ID:vnqgc3cB0
うーん、苦渋に満ちて派遣やってる人が多いんだな。
おいら派遣には責任負わせないサビ残させない前もって定めた仕事しか仕事させない、
でそれでよしと思ってたけど(実際、うちを踏み台にいろんなところへ転身していくのを
羨ましく感じるときもあるし・・・)、もっと会社にどっぷり漬かりたいのだろうか・・・辛いぞ・・・
彼らの本音を聞いてみねばいかんね。。。。
77名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:16:37 ID:NG9knUH20
この国の将来、真っ暗だな。
いい話はないのか?
78名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:16:45 ID:qFiggh9L0
>>71
ブチャラティキタ━
79名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:17:17 ID:Pomusc370
住みにくい国になってしまいましたねw
80名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:18:14 ID:zUssyryv0
お先真っ暗っていってるやつはどうなってもお先真っ暗だよ。今ほどチャンスに恵まれてる時代は過去無かったよ。
まあせいぜい自分の無能ぶりを社会や政治のせいにしていけば良いと思うよ。良い気晴らしになるだろうね
81名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:18:15 ID:n2Q9RPmA0
>70
ということは仕方なく派遣を選んだってことなんだよね
82名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:18:16 ID:KTBo+PCa0
まあ郵貯簡保がある限り今とそんなにはかわらんだろう。
政府に金貸してるの国民だし。

問題は日本の信用の裏付けである「勤勉で温和な国民性」が磨り減ってる事。
戦後タップリ貯金し、近隣国にゴマ刷ろうがプライドなんか
どーでもいいっていうこの気質が、日本の資源そのものだった訳で。
外人の日本への投資判断が、中期的なプラスで留まってるのは
その辺織込んでるんだろうなと思ったり…
83名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:18:23 ID:a25sXMuB0
そこで「エンプロイアビリティ」の登場ですよ。
今日知ったから早速つかってみたけど
なかなか良いと思うし、
日本もそんな時代になったってことかのう。
84名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:20:00 ID:prhVg9e20
契約とか派遣って給料に退職金に相当するものが含まれてないのかな?
それがあるから正社員より給料が高い設定になるものだと思ってたんだが・・・
85名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:20:05 ID:1IU9Rvwm0
>>73
その代わり、ニューオリンズみたく貧困層による治安の悪化・
外国人労働者の流入を覚悟しないといけないようですな。

将来、もはや日本ではなくなってる。
86名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:20:24 ID:8D2qiPZw0
>>66
月100万以下なら正社員より低収入。
87名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:20:31 ID:0EQ6N6dh0
>>64
漏れは正社員で20社ほど渡り歩いてますが…
派遣で来たコに指導してたクチでふ…
88名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:20:45 ID:7Cp90JeAO
前スレ1000見事に決まったな。
89名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:21:08 ID:/qZFrbc20
>>68
リストラクチャー=構造改革
日本人なら労働者もリストラの意味ぐらい知っておけよ
経営者刷新、新旧入れ替え求人もあるんだから
90名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:21:25 ID:gRDwvVhM0
派遣から抜け出せない香具師は、転職サイトを見てホワイト企業がどんな職種を
欲しがっているか調べて考えろ。 もう進路変更が無理だと思うなら、宗教法人を
起こせば?
91名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:22:17 ID:zUssyryv0
所詮お前らが騒げんのも選挙期間中だけだしな。選挙終わったら誰も味方いなくなるよ。財政再建しなきゃいけないのは既に与野党同じだと言ってるしな。
労働者の声を聞いたふりしてくれるのは選挙期間中だけさ。
92名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:22:33 ID:n2Q9RPmA0
>84
外資がそうだよね
退職金、年金を会社が面倒みない(一つの個人事業主みたいな感じ)
変わりに短期間に高給を提供する

派遣が正社員よりも給料がいいと数年間だけをみて考えるのは危険
だと思う
その差額で自分に保険をかけたり貯蓄をしたり資産形成をしていけと
いう意味なんだろうから
93名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:23:01 ID:iMBL8B5b0
>>82
今こそ靖国の精神で誇りと自信を取り戻そう
主君を無くした不幸を正そう
94名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:23:09 ID:prhVg9e20
>郵政を民営化したら、JRやNTTのようにまちがいなくリストラの嵐
 過去に発生した事実に基づく予測

>新旧入れ替え求人もあるんだから
 単なる想像、希望的観測
95名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:23:22 ID:HkR/6F8/0
低所得者が増える一方じゃ、内需縮小しまくりで日本は沈むな
社員だった頃には俺も給料の九割は消費してたけど、バイトになってからはほぼ全額貯蓄だ
40までは働けるだろうから、その後はそれを切り崩して10年程度生きられる
人生五十年か・・・まあ、家庭も持たないんなら長生きしてもしょうがないしな・・・
96名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:23:34 ID:J0FmsMYc0
ズレまくりの記事とアフォなレスばっかりだな

就職斡旋業の中の人だが、1年ぐらい前から正社員へのニーズが急速に高まってる。
企業は団塊世代の大量退職に慌てて正社員確保に動いてるよ

ここ20年の有効求人倍率の推移を見ろ。
97名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:24:00 ID:Q5/eivR9O
私、電力会社に内定したんですが
やっぱり仕事で少しくらい嫌なことがあったり、結婚したり親の介護しなきゃいけなくなっても
今の就職先は大事にしたほうがいいですか?
人間関係とか苦手なのに内勤の事務で内定もらって、先が心配なんですが…
けど他にやりたいこともないし無趣味だし
98名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:24:25 ID:o0LP+7Vr0
派遣で4年ほど働いて(その前に会社員1年)、その後SOHOで仕事して
年収800万までやっと来た。
でも先の保証はないもんなあ。
旦那の稼ぎ1本にするには怖いし、でもそろそろ子供も欲しいけど、
仕事のことを考えると妊娠出産育児のトラブルが怖い。
99名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:24:27 ID:KwId6YaI0
最低限自分の給料分も稼げない人間はリストラされる、でも能力ある人はキチンと保障。
って考えだったような気がするが。

いつのまにか・会社に利益・仕事量は社員並み・給料はアルバイト並みで保障なし。
の人が主流として取り入れられつつあるし、今後も増えるだろうから。
正社員も減らしていく方向と見て良い。
100名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:25:02 ID:iMBL8B5b0
>>96
それでも新卒で雇用機会逃した人には辛いものだろう
101名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:25:13 ID:gRDwvVhM0
>>91
財政再建なんて無理無理。増税すればするだけ消費が落ち込む。w
本来、財政再建は新規産業創出による増収と増税がセットでないと無理。
で新規産業創出を担う研究者達が小泉・竹中に呆れてやる気ねーもん。

102名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:25:57 ID:8D2qiPZw0
>>98
そのくらい収入があればとりあえず安心だ罠。
103名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:26:07 ID:/qZFrbc20
>>94
違うよな、民営化してなかったらリストラ所ではない
104名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:26:17 ID:1IU9Rvwm0
>>95
中年向けの自殺関連ビジネスが栄えるかもな。
マジな話。
105名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:26:19 ID:v5+GuDdr0
俺、24才の頃。
派遣社員歴2年で、そろそろ就職しようと、今、話題のIT会社に面接に行った。
1ヶ月半にわたり、5回も面接されたあげく落とされた。
「派遣社員は、どこの1流企業に派遣されてようと職歴にならないよ。フフッ。」と最後に捨てゼリフ吐かれた。

その怒りと絶望によって、就職を諦め起業した。
今では、その面接官よりもたぶん稼いでいるw

106名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:26:26 ID:YbgTD6Sx0
派遣社員というより契約社員だらけ
107名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:26:26 ID:Xf/Fg54B0
>>97
釣りか?電力会社なんて超優良じゃねえか。人間関係くらい頑張れよ。

108名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:27:15 ID:91TStp2m0
自慢だろ。
109名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:27:22 ID:n2Q9RPmA0
>99
特殊技能がなくっても教えてもらって慣れれば出来る仕事が
減ってきてるからね
工場とか人が誰もいないのに淡々と作業が続いてる
機会を設計できて動かせる人間がいればいい
事務分野も変わったしな・・・
経理なんかの知識がなくっても入力だけで済んでしまったり
1人プロがいれば雑魚はいらねって感じだ
110名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:27:24 ID:gRDwvVhM0
>>98
あなたは最高の奥さんですね。ずはらしいです
111名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:27:53 ID:o0LP+7Vr0
>>102
今はね。
だから必死に貯金しているけど、先の事を考えたら怖いよ。
112名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:28:09 ID:qkHIrOIs0
35才だけど周りは99%正社員だけど〜。ニートは100人中で一人しかしらない
ほんとに契約とかニートが沢山いるのかね?
113名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:28:27 ID:8D2qiPZw0
俺も早く金稼いで家を買いたいよ。
25までに出来るかな?
114名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:28:40 ID:SbY5U1jV0
暇なんでfreenetみたいだけど2chネラー向きのファイル共有ソフトつーのを
作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。

115名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:28:40 ID:MzsutVM40
つうか、努力とか能力が足りないから
正社員になれないとか言ってる奴はマジ死ね
企業が元々正社員減らしてるのにそんなもん糞の蓋にもならんわ
116名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:29:07 ID:zUssyryv0
>>101
いかに日本国民が勘違いして財政再建するなと言っても財政再建は避けられないと思うが。そうじゃなきゃどっちみち金持ち貧乏人全員の足を引っ張って全員破滅になるだろうね。
お前らが権利を要求すればするほど他が迷惑することをわすれるなよ?
117名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:29:14 ID:Ps/ke8WJ0
ちょwwwこの前ギルドに入ろうと思ったんで面接受けにいったんだけどwwww
明るくて若くて外交的で学歴高い勇者様しか募集してねえwwwww
しまいには暗いねとか言われてwwwwどうせ落とすなら追い討ちかける必要ねえのにwwww
うはおkwww
118_:2005/09/06(火) 03:29:19 ID:SD36Gy4E0
場合によっては簡単に切られるのが前提で、企業が直接派遣型の雇用をすればいいんだよな。
もちろん有能な奴ならそのまま完全な正社員にしてしまえばいい。
119名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:29:43 ID:Xf/Fg54B0
800万稼げるなら、そこらのサラリーマンより
優秀じゃないか。
120名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:30:15 ID:prhVg9e20
>>92
そう、そのはずなんだが
最近の契約や派遣の賃金を見ていると
退職金の前払い部分が無くなっているのに気づく

多くの派遣を使う企業がこの前払い部分を搾取し始めている
そして、派遣会社は知っていながらこの搾取を放置している
121名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:30:30 ID:8D2qiPZw0
>>111
いや、アルバイトでお小遣い稼ぎ♪なんてやっている連中とは大違いじゃない。
122名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:30:31 ID:31ZaQv1u0
>>115
でも、優良企業に決まる人は毎年いるわけで。
その枠に滑り込めばいいだけのことじゃないかなぁ?
123名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:31:19 ID:a25sXMuB0
>>117
それだけ明るくてユーモアがあれば大丈夫です
124名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:31:50 ID:gRDwvVhM0
>>115
確かに努力とか能力は関係ない罠。
専攻の人数と仕事の需要だな。
ITはどんどん若いのが入ってくるので派遣マンセー
125名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:31:53 ID:91TStp2m0
いや〜シナ人輸入するから日本人労働者はもういらんわけで。
一時的に良くなっても騙しにすぎんよ。
126名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:32:06 ID:iMBL8B5b0
正社員の首が容易に切れないから非正規雇用が増えたと言うのは
大学の労働法の授業で折り紙の折り方の古本読んで折り紙を折り続けながら覚えた
細かい事は忘れた
127名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:32:14 ID:mSiGnOp/0
まずは景気回復してからって言い続けて来たから今の状況になってんだろ?
まちぼうけはもう結構。
俺が首吊る事になってもいいから改革を進めてくれ。
128名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:32:16 ID:qkHIrOIs0
>>119
ママさんの内職ごときに税金払ってるはずもなく
サラリーマンで言えば1000万レベルだろうw
129名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:32:41 ID:8D2qiPZw0
派遣社員の給料なんて、多くても正社員の生涯年収の半分くらいにしかならないと思うよ。
130名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:32:48 ID:1IU9Rvwm0
>>119
年収800万以上稼いでいる正社員もそんなに多くない。
しかも若い年齢だったら、300万〜450万程度だしな。
131名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:33:16 ID:31ZaQv1u0
>>95 はよく考えている。
みんな見習うように。
132名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:33:55 ID:HKe1twqB0
ニートだもんね。がんばって生きて行くのだもんね。
でもそろそろ社会人になりてーなー。
133名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:34:42 ID:/qZFrbc20
正社員一本と言うのもいいけどさ
サラリーマンでもバイトでも出資や経営に参加できる
複数の夢を持ってるのがあたりまえなんじゃない
資格詐欺に捕まるなよ
134名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:34:43 ID:zUssyryv0
派遣が無きゃ低所得者どころか、そもそもそいつらみんな今頃失業してるよ
135名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:34:55 ID:KVuO7xkQ0
ああどっかにコロッと死ねる薬売ってないかな
136名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:35:04 ID:MwmLK22i0
私、SOHOで必死で食いつないでるんだけど
就職しようにも派遣じゃいつ干されるか分からないし
どっちにしても不安なんだけど、これからどうすべき?
137名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:36:09 ID:2WUKybgn0
中卒でも殺人犯でも雇ってくれる派遣最高!
138名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:36:24 ID:/RpIXsEg0
しかし、アレだ。
難しい話しを抜きにしても、このままで良いとは
思えない。

少子化は禿しく進行し、人口だって2年前倒しで
減りつつある。
着々と移民受け入れに向かってるキガス。

新たな奴隷を入れないことには、どうにもならん
だろうし。
139名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:36:50 ID:1IU9Rvwm0
>>135
睡眠薬が市販されればいいのにねぇ。
政府もせめて楽に氏ねる薬ぐらい、許可しろよ。

140名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:37:06 ID:+pHsEkpp0
文句言う暇あったら起業するくらいがんばれよ。
竹中が一円でも会社作れるようにしたんだからさー
141名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:37:18 ID:v5+GuDdr0
起業すべき。

考えようによっちゃ10万位で起業できる。

ニッチ産業に目を向けるべき。
142名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:37:50 ID:91TStp2m0
安楽死は世間体悪いから許可しないだろ。
行方不明とか自己責任にできる死に方でないと。
143名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:37:56 ID:BKJAexJq0
俺は小企業に勤めてるけど最近忙しいから正社員採用って
なったが驚いたのがなかなか良い人が見つからない。一応の経験あって
常識あってと無茶なんて決して言ってない。経験ある人は見つかるのだが
最初の一ヶ月ネコ被っててもその後、皆と一緒に働けない、不平不満の嵐と
なって最終的に正社員契約までいけないのが殆ど。
144名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:06 ID:KwId6YaI0
派遣社員系企業と、社員確保系企業とで派閥つーか競争が起こるようになるかもね。
残念だが俺的には派遣社員系が勝つと思う、集まってくる資本が違ってくるだろうし。
145名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:17 ID:qkHIrOIs0
給料20万以下の人って
服飾代とか食費とか家賃ってどれくらいなんですか?

できましたら内訳を教えて下さい。
146名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:26 ID:iMBL8B5b0
>>142
保険の降りる事故死幇助の会社は儲かりそうだね
147名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:49 ID:Q5/eivR9O
みなさんが新卒に戻れたとしたら、
今ならどんな業種・職種に就きたいですか?
148名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:50 ID:LVW+6VCQ0
>>99
今までの日本の会社は20代で仕事を覚えさせ、
30代からキックバックで会社に利益ってな構図で、「育てる」意味合いが強かったが、
即キックバックを求められ、若い人達には難しいだろうか。

まあ、一億のパイ(売り上げ)に対して、固定経費、必要経費ペイして、尚且つ
営業利益、足りなきゃ経常利益出さないと首。

セクションで、個人事業主みたいな能力を求められる時代だ。
149名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:38:56 ID:8D2qiPZw0
平均的正社員の生涯年収 (22歳入社)

リストラされた場合の生涯賃金

25歳でリストラ 4.3%  
30歳でリストラ 10.9% +6.6%
35歳でリストラ 19.3% +8.4%
40歳でリストラ 31.8% +12.5%
45歳でリストラ 48.6% +16.8%
50歳でリストラ 67.6% +19%
55歳でリストラ 88.1% +20.5%
60歳で無事退職100% +11.9%
150名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:39:03 ID:X2jMaHqf0
安楽死の法整備は即急に求められていると思うな。
多くの人が言っているように、狭い日本に対して人口が多すぎる。
安楽死が合法化されれば、必然的に適正人口になっていくんじゃないかな。
151名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:39:29 ID:Ps/ke8WJ0
じゃあモナーの偽者作るとか
まるで作り話みたいないいお話でも2chに書くとか
そんなんで儲けてみようかなー
152名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:39:34 ID:sHfNLJMLO
過労死は避けられないんだから

ぶっ倒れて病院送りになるまで働くか

皆が怪しいと言ってる仕事をやってみるしかないな
153名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:39:41 ID:prhVg9e20
起業するって言ってもさ
ペーパー上で起業するのは出来てもさ
元手がないと何も出来ないよ
本当の貧乏人には何もできんつー事だ
154名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:40:23 ID:7NA6QY9G0
安楽死を選択した人の遺族には国が報奨金を。
155名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:40:37 ID:iMBL8B5b0
>>147
公務員かなーやっぱ

と言うか俺来年度新卒なのにな('A`)
156名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:03 ID:qkHIrOIs0
起業しても生き残るのは社員になるより厳しいのが現実。

赤帽のおっちゃんみてたらわかるはずだが。
157名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:25 ID:91TStp2m0
起業馬鹿って本が出てるんだが成功率1500人に1人だそうだ。
ま実感としてそんなもんかも。
158名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:27 ID:/qZFrbc20
>>136
営業して固定させていくだけ
159名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:39 ID:KH27qUrv0
派遣スレを見ると憂鬱になる。
こんな国に誰がした。
人間の家畜化じゃないか。
尊厳も何もかも踏みにじられて
それでもなおなぜ自民党を支持するのか全く分からない。
160名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:41:44 ID:o0LP+7Vr0
>>147
公務員
できれば地方がいい
161名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:42:12 ID:mSiGnOp/0
起業というと、トラックを買ってリンゴジュースでも売るのか・・・?
162名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:42:52 ID:CQcUzrWF0
ここは糞政府が得意の言葉のマジックで安楽死を世間体のいい呼び方にして合法化汁
それが最後の良心だろ
163名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:42:58 ID:2WUKybgn0
人足復活
164名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:43:00 ID:iMBL8B5b0
>>160
そうだよな
俺を誘いに来た大学の先輩が
昼休みに洗車している公務員を見たときは
殺意を覚えたって言ってた
165名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:43:07 ID:1IU9Rvwm0
弱者に容赦ない政策を取ってるんだから、
彼らが楽に氏ねる手段(睡眠薬の市販)も許可すべきだろう。
それがせめてもの情け・・

氏んで楽になる方がいい奴もいる。
166名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:43:12 ID:gRDwvVhM0
>>140
資格名義貸し合法化・サービス残業撲滅してくれるなら、副業可能だ。
167名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:43:23 ID:a25sXMuB0
メロンパンの行商流行って無かったっけ?
もうブームおわっちゃった?
168名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:43:40 ID:0EQ6N6dh0
>>143
経験者で絞るのを改めてみた方がいいんかもよ
使いモノになる経験者って珍しいくらいだし
未経験者で素直な奴を探した方がよさげ
職場と設備が変われば経験も未経験もたいしてかわらん
169名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:44:15 ID:8D2qiPZw0
正社員になったとしても22から46まで勤めてやっと半分。
その後はリストラのリスクが高くなり、今までのように最後まで金がもらえるかわからない。
そう考えると若いうちに出来ることからはじめていった方がよいような気もしている。
170名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:44:18 ID:qkHIrOIs0
平凡な人はフランチャイズやるしかないからねえ。
フランチャイズもある意味派遣業みたいなもんだが。
171名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:44:21 ID:o0LP+7Vr0
>>164
育休産休で1年くらい休んでも首にならないのは羨ましい。
ローンも優遇されるし、色々保証もある。
多少給料が安くても、充分魅力的だと思う。
172名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:44:49 ID:Xf/Fg54B0
>>127
経済学の知見から、もう数年前から処方箋がでてんだわ。でも、なぜかそれを
実施しないできた。政府の失策なんだよ。。。

>>156
あのなw 赤帽だとかフランチャイズ加盟やらは、起業とはいわねえw
あんな勝ち目のないとこに突っ込むなんて、死ににいくのと同じ。
173名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:45:17 ID:LVW+6VCQ0
>>141
起業、起業とは言うが、正社員になるより遥かに難しい。
しかも、上手くいかないときは、決まってシャキーンまみれ。

元々独立して自分の食い扶持稼げる人間は、会社の中でも利益出せる。
金のリスクは会社持ち。給料もらえて、生活立っている現状の人間は
よっぽどの事がないと、独立して金儲けしようなんて考えない。
174名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:45:30 ID:zUssyryv0
>>156
派遣を雇っているのはそうやって成功した奴ばかりだよ。誰が自分の経験より甘い戯言いってる赤ちゃんみたいな甘えん坊に希望を見出すのか疑問だね。
成功するのは1500人に一人?だったら一人でも多く成功させて数を増やしていきゃ良い話じゃん。
経営やるのが怖い?今まで経営側を批判しまくっといていざ自分がなれる状況なのに怖くてできないか?ん?
175名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:45:31 ID:/qZFrbc20
俺は個人自営だが、1件の顧客あたり月に1万売り上げれるから、100件もってりゃいいよ
176名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:46:44 ID:8D2qiPZw0
自営業なあ・・・インターネット焼き芋カフェ屋でもやるか。
177名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:47:06 ID:v5+GuDdr0
赤帽などは起業ではなく、個人委託主だと思う。

起業がぼんやりとしか頭に浮かばない人は、図書館に行って、起業の本やニッチ産業の本読んでみて。

少ない金で、色々あるから・・・
178名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:47:23 ID:iMBL8B5b0
>>171
俺は公務員の福利厚生を撤廃して給料を民間企業波に引き上げるか
もしくは給料1/3にして人数倍にしろと試算付けて出して卒論にしたよ。
ゼミの教授には「お前就職して来い、今からでも探せ」と説教喰らってるんだが。
179名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:48:02 ID:91TStp2m0
需給関係上自営もフランチャイズもしんどいよ。
本部は独立志望者に餌やらんでも集まるのがわかってるから。
180名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:48:04 ID:BwNx5wCt0
>>177
ニッチ産業の本ってのがよくわからん。
181名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:48:19 ID:/qZFrbc20
サラリーマンやってて、これが得意だからやりたいと思ったことでやれば確率いいだろ
182名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:48:48 ID:n2Q9RPmA0
>174
とりあえず噛み付きたいみたいだけど、もう少し社会経験
積んでから帰っておいで、坊ちゃん
183名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:49:28 ID:1vCBYYeh0
>>118
そうだよね。
なんだかんだいっても
みんな派遣会社のピンハネ
に対して怒ってるとこあるもんね。
184名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:49:32 ID:7NA6QY9G0
軽急便のオッちゃんが本部に特攻した事件あったろ。
185名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:49:46 ID:LQtUV3Yo0
>>174
それでなんの解決になる?
一億総自営業になるのか?
バカもやすみやすみいえ。
派遣を禁止しないとこの国の将来は無い。

186名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:50:20 ID:v5+GuDdr0
ニッチ産業とは、隙間産業の事。

合法で世にあまり知られていない仕事。

起業=フランチャイズと考えている人が居るけど、あれは、まったく起業ではないと思うよ。
187名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:50:26 ID:prhVg9e20
>少ない金で、色々あるから
 少ない金額っていってもな〜どれくらいかなぁ

まるっきり元手なしでやれるのって何かあるかな
無いんじゃないの?
字や絵を書くのも道具がいるしな〜
サギ師もいっぱしのスーツとか必要だしw
188名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:01 ID:IFbStIq/0
いよいよ男は独身を貫くのが人生の正解になってきたな。

女は…風俗でカラダでも売れよwww
189名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:23 ID:8D2qiPZw0
>>187
褒め殺し屋
190名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:31 ID:iMBL8B5b0
じゃあ派遣社員から余りピンハネしない派遣業者を起業したいと思います。
いまなら出資にご協力いただければ共同経営者としてお迎えいたします。
年齢職歴は問いません。一口500万円をこれから書く口座に振り込んでください。
先着優先と致しますのであしからずご了承ください。
191名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:33 ID:qkHIrOIs0
ちなみに刑窮便の平均給料は10万だっけ?

最低賃金並みのタクシーの運ちゃんともども大変だよねw
192名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:36 ID:91TStp2m0
ニッチ産業知りたければ四季報全部読めばいい。
193名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:51:46 ID:n2Q9RPmA0
>187
一時一番元手が掛からなくって人材集めに苦労しない
会社は派遣会社だって言われてたよ
194名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:14 ID:C3jMY+j30
そもそも他人に雇ってもらう時点で負け犬だろ
基本は自分で商売をする事だ
195名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:15 ID:Ps/ke8WJ0
まあここにいる以上PCはあるとして考えて
タブレットを買ってツールは割れで落として商業デビュー
んで単行本発売する寸前に割れがバレて名声ゲット
俺頭ヨス
196名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:23 ID:KwId6YaI0
物量型だな>派遣社員

日本人の人口は減少してるから。
その内どこかから確保しなければならなくなる。
おそらく・・・がい(ry
197名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:37 ID:/qZFrbc20
30代前の若い連中は仕事はやらされるものだと思ってるからな、時間が必要

198名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:37 ID:zUssyryv0
>>185
派遣を禁止したら何か明るい未来が待っているとでも?一億総労働者を正社員で雇える力なんて本気であると思うの?
結局どの時代も余剰人員が自分のためだけに他の成功者の足を引っ張る事しかしてないのが現状だろ。なにが世の中のためだ。自分が他を蹴落として甘い汁吸おうとしてることしか考えてないくせによ。
まあそんな労働者の考えも成功したためしはないけどね。
199名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:52:42 ID:BwNx5wCt0
>>186
それは分かるんだが、
その本となると、どうやって探していいのやら、さっぱりわからんのよ。
200名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:53:08 ID:o0LP+7Vr0
>>136
亀レスだけど、SOHO同士の横のつながりを作るといいよ。
多少は違うかも。
201名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:53:33 ID:v5+GuDdr0
>>187 少ない金=10万円以下
     元手なしもあるけど、プライド捨てないと駄目だよ。
     
     ヒント=ホームレス、ゴミ
     
202名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:53:55 ID:8D2qiPZw0
203名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:54:12 ID:n2Q9RPmA0
>198
他人を蹴落としてでもと思える人は派遣なんてやらないで
危ない仕事で儲けているんじゃないだろうか・・・
204名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:54:44 ID:a25sXMuB0
>>196
もう始まってるみたい
昨日あたりフィリピン人が介護の世界に
送り込まれてる感じのテレビやってたし
205名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:54:53 ID:Ps/ke8WJ0
ぶっちゃけ自衛隊でもいいかなと思えてきた
206名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:55:04 ID:4R6C+N9R0
工場勤務だが、派遣ってホントに悲惨だよ。
やらされる仕事も負わされる責任も正社員とまるで同じなのに、給料だけ違う。それも極端に。

この前、1ヶ月の間に同ラインで3人も派遣社員が辞めて、
さすがに問題になって課長が「やっぱり、あまりにも就業条件に魅力がなさ過ぎるんじゃないか?」とか主任と相談してたけど、
結局何も変わらない。
どんどん次の人が入ってくるから。

再来年から規制緩和でもっと派遣枠が増えるんだろ?
日本の階級社会化は決定的だな。
きっとどんな地方都市にも普通にスラム街やストリートチルドレンが出現するんだろうな。
207名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:55:40 ID:gRDwvVhM0
悪いけど、ニッチ産業ってもろ技術系で技術力が必要だよ。
市場が小さすぎて大手が新規参入できない分野だから・・・
誰でも出来るニッチ産業なんてフランチャイズでボロボロだろうし・・・

やっぱり学歴(ry
208名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:55:47 ID:JDzBUC6F0
派遣を1年経験したが、失業して2年位勉強したりナンダカンダと現場に復帰して
驚いたね、優秀な社員(事務系)がいないだんまんね。残っているのは言い方悪くて
すまん、雑魚ばかり。だから企業全体の仕事の能率が恐ろしく悪い。営業や現場等と
事務系の仕事は根本的に違う。事務系は緻密な事務システムを頭の中で構築しミスの
ないように常日頃から努力する。それは決算にむけて不備がないように自然に構築
される。反面、現場営業関係なそんな頭はない、困った事に現場の人間はやたら事務系に
一種の憧れを擁いているので自分たちが今までみてきたような事務仕事を見よう見真似で
したがる、それは100バーセント的がずれている状況だ。連絡一つ小さな案内分ひとつ
まともに今の社員はできない。
 経営者もコストのみでリストラを安易にしたことで充分にその報いは受けていると思われ
本人が気づいているか否かは不明だがネ。派遣で馬鹿をみるよ、出来ない社員に使われ
能無しの他の企業に移れなかった人間がふんぞり返っているのを目にすれば
実力のある人間ほど派遣を拒否するだろう。高い時給を派遣会社に支払って
これまた雑魚の派遣がまわされているのが日本企業の実態だからね。
 これも安易に小泉や竹中の勝組(実は能無組)のおかげでしょ、こんな状況なら
外国にはとても勝つ見込みはない、人間が安心して働ける状況を生み出さなければ
実力は発揮できないし新しい想像力も改善も改革も生まれないよ。
209名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:55:51 ID:qkHIrOIs0
>>186
フランチャイズで成功するのが一番簡単だと思う。
成功してどんどんフランチャイズを増やしていっては利益が陰る前に
次を探すと。地方で儲かってるのはこういう連中です。


>>186
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-2002693-8007501
210名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:55:54 ID:LVW+6VCQ0
経済社会の世の中、社員の優秀性って利益生める人間だ。

同じ仕事させても、黒字出す人間もいれば、真っ赤かな数字になる人間もいる。
この相違たる違いは何ぞや?
211名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:56:15 ID:1IU9Rvwm0
>>188
若い女は最終手段、それがあるからな。
故郷とは離れた都会で風俗やれば、まずバレないし、
そこそこのルックスだったら、高給稼げる。
212名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:56:32 ID:iMBL8B5b0
> 工場勤務だが、派遣ってホントに悲惨だよ。
> やらされる仕事も負わされる責任も正社員とまるで同じなのに、給料だけ違う。それも極端に。

テラカワイソス(;´д⊂ヽヒックヒック
覇権社員と名前だけ変えてあげたらどうか?(・A・)
213名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:56:42 ID:YETrF/Up0
>>159
政権政党のせいだけとは言えんよ。
産業のあり方がこうも激変してはな。

そんな俺は、斜陽産業の自営業。
去年まではマァマァなんとかやってきたが、
今年はマジでキツい。税金どころか、生活費も出ねぇ。
正直、転業でも考えんといかんかな。

それでも、これは政府のせいではないと思っている。
そもそも、業界自体が変貌してしまっているから。
あとは、俺の実力が無いだけ。タイミングも悪い。

正社員と言ったって、中小はつぶれる可能性があるし、
大会社だって、非常なリストラなんて珍しくない。

何となく働くのではなくて、一人一人に
最低でも「俺はこれでやっていく!」と言う意欲が
必要な時代なんじゃないか?

昔のような、終身雇用なんて、今後期待できないからな。

まぁ、みんな頑張っていこうや。死ぬのは最後の手段だ。
214名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:56:46 ID:8D2qiPZw0
>>207
ソフトウェアなんかは?
215名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:57:03 ID:91TStp2m0
>>206
もちろん違法なわけだが。派遣といっても専門性のない方は悲惨だからね。
アスベスト処理のたぐいの健康上正社員を使えない仕事があるから。
216名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:57:08 ID:vGN7C9Wd0
派遣社員でも優秀な奴は引き抜かれたり月収30万とか貰っているんだけどな
217名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:57:23 ID:MzsutVM40
派遣、契約は絶対禁止
正社員かパートタイマーだけ認めて
他は国が禁止して取り締まらないと駄目
労働者が安心して結婚も子育ても出来ないような糞社会にすんな
218名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:57:30 ID:NG9knUH20


 赤 信 号、 み ん な で わ た れ ば こ わ く な い !
219名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:57:54 ID:v5+GuDdr0
>>199 デカイ図書館に行ってみな
220名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:58:18 ID:zUssyryv0
結局いろいろ文句いってんのは自分の無能ぶりをさらけ出して「私は悪くないです!悪いのは社会です!」と優秀な一般人に大声出して宣言してるのと同じこと。
221名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:58:35 ID:iMBL8B5b0
例えばだ
おじいちゃんの不動産収入で喰えてしまって
親父ですらNEETなのに
俺にだけ就職を求めるのは間違えジャマイカ?
俺も遊んで暮らしたいんだ。
222名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:05 ID:/qZFrbc20
ビジネスモデルでも、商品のアイデアでも、
持ち込めば経営者に入れる時代ではある

会社サラリーマンも発想あるものしか残さなくするのはあたりまえ
派遣会社のマネージャーも生き延びる為にやってるだけ
ここは公務員も同じだろう

手だけ動かして給料もらいたければフリーター続けるって道もある社会
223名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:12 ID:mSiGnOp/0
>>208
そういえば、ちゃんとしたメモすら書ける社員って少ないよ・・・
うちだけかも知れないがどうなんだろう。
みんな知ってるよね?メモの書き方。
224名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:15 ID:kOGg5t2B0
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
●レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
●大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円
225名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:41 ID:BKJAexJq0
>>168
dクス。それって優秀な課長がいる所ならきっと成功すると思うんですよ。でもウチでは...(><)
後、168氏の言う様に余りに経験ある人って結構タカビーで気難しい人ばかりだった。
226名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:48 ID:1IU9Rvwm0
>>206
まだ派遣が本格化してから、数年しか経ってないからいいけど、
派遣やフリーターやってる若い奴等が年を食って就職先がなくなると、
スラムやホームレスが日本中いたる場所で出現するだろうな。
227名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 03:59:59 ID:31ZaQv1u0
本の探し方もわからない人間が成功するわけないだろ。
228名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:00:19 ID:8D2qiPZw0
>>216
優秀で30万だったらニートを選ぶ。
229名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:00:21 ID:qkHIrOIs0
>>219
本ろくに読まない奴がでかい図書館にいっても
迷うだけだろw

>>221
没落貴族の典型的パターンじゃん。
230名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:01:00 ID:LQtUV3Yo0
>>198
>なにが世の中のためだ。自分が他を蹴落として甘い汁吸おうとしてることしか考えて
>ないくせによ。

すげー妄想。あんたの頭の中で勝手に作ってんじゃないよ。
派遣のような不正規雇用では子供を作るどころじゃない。
子供を育てる事の資金すら稼げるような額ではないからだ。
将来クビをきられることがわかりきっていてだれがやる気をおこす?
あほらしくてやってられないだろが。
派遣は速攻禁止しなきゃこの国はおわるぞ。

231名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:01:25 ID:2eQr+lOh0
>>220
>優秀な一般人
痴呆か?
「一般人」って言葉の意味を考えろ。
優秀だったら一般人じゃねえんだよ。
ていうかたいがいの奴は優秀じゃない。
そして社会が優秀な奴しかうけいれなくなったら、困るくせにそこんとこがわかってない。
なにが悲しうて命削って日夜全力で労働に励まにゃならんのだ。
競争ってのはある程度、抑制されるべき。
きりないし。
そしてそれをやるのは国家の役目。大多数の「それほど優秀でもない国民」が自己をすり
減らさずとも生きていけるように。
232名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:01:31 ID:0EQ6N6dh0
>>194
その通りなんだよなw
自分の商売がうまくいかなくなって廃業して
他人に雇ってもらう奴も増えているw
さぼり好きなバカ上司が「俺は仕事ができる勝ち組だ!」とか
抜かした時に呆れて以来、奴を軽蔑してたw
233名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:01:39 ID:o0LP+7Vr0
>>223
知り合いの自営が求人を出したら、一般常識が著しく欠けている
人が多かったらしい。
履歴書がちゃんと書けない、面接の時間に遅れても電話一本入れられない、
求人の問い合わせの電話を親がかけてくる、簡単な一般常識の問題が
全くできないetc...
どうなってるんだろうね、最近。
234名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:02:19 ID:2z3co4/S0
>>205
それが小泉自民の狙い。
235名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:02:29 ID:ODI4WJdW0
強盗したほうが早い
236名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:03:16 ID:gRDwvVhM0
>>214
ソフトウェアはニッチ産業とはいわないじゃん。IT産業という花形?でしょう
ニッチ産業はある素材に固執して製品開発している会社が多い。
それで大化けしたのが今の大企業という罠。

あとニッチ産業は国から助成金が出るくらいの技術力はもっている会社が多い。
その中心はここで叩かれている団塊の技術者なんだよな・・・
237名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:03:32 ID:BwNx5wCt0
>>219
ニッチで蔵書検索したら日中関係がゾロゾロと…('A`)
238名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:04:05 ID:icUYFs2B0
>>205
首相が靖国を否定しない真の理由が分かり始めた?
負け組作って軍隊に誘導するためなんだよ。
239名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:04:13 ID:zUssyryv0
>>230
だから日本の民間企業にはそこまで正社員を保障する力なんてねえんだよ。派遣が無くなったら海外人員を積極採用するだけ。
職がなくなるのと低賃金・短期間でも良いから職がある状況はどっちがいいよ。職が無くなったら子供を産みたい・産みたくないの問題じゃなくなるよ。
240名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:05:42 ID:iMBL8B5b0
俺は>>199
>>186は最近ニッチって言葉を知ったんだろうな。
ニッチなんて容易に模倣できないからニッチ産業であり続けるわけで
正社員になれなかった程度のあぶれものが始められる様なものかよ
本で読んでできるようなニッチな起業ってなんだよプゲラ」
と言う類の煽りレスだと思ってたんだが、
>>186ではなく>>199が煽り倒されているこのスレの展開に
俺はちと驚いている。
241名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:05:49 ID:2WOCpZ4N0
能力がないやつは派遣なんてできない。
派遣できるよ。いやできるけど、
製造業くらいでしょ。
ライン作業とか。
そんなんで希望もてる?
仕事に誇りもてる?
俺はもてないね。いくらかねがよかろうが絶対に矛盾がしょうじる。
でも企業には人を育てるなんてしたくないんだよ。
そりゃ一流大学でたエリートは育てるだろうけど、三流やましてや高卒なんて
歯車程度にしか思っていない。
これが日本の現状。
悲惨だよ。
242名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:05:58 ID:prhVg9e20
>>213
産業のあり方を激変させるのは政権政党だろ
もっといえばそこに金を注ぎ込んでる経済界の大企業が操作する
ちなみに大企業のトップは政・官とはツーカーだ
なんてったってみんな同窓生、親戚、友達、そんなのばっか
台風の中では人間が非力だから人間に非があると考えるのは自虐的過ぎる
実際に台風を動かしてるのは上のような人間達だしな
243名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:07 ID:ODI4WJdW0
>>239
馬鹿じゃないの?
派遣でとったほうがリスクは減るが、コストは高いだろwwwwwwww
中間搾取してるやつが癌なのだが?
244名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:17 ID:styuS3oNO
>>235
そう安易に考える奴、そして無駄な人口を減らすため
私は死刑を推進していきたいと考えています!
245名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:24 ID:LQtUV3Yo0
>>239
ではこのまま少子化を迎え、街には浮浪者があふれ、スラム街があふれ、国力が
低下する事をだまってみていろと?

246名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:27 ID:IFbStIq/0
後輩で他社で契約社員やってきて、今俺の会社で正社員やってるんだけど、仕事が
受け身で困る。

派遣や契約社員がバイト並みって言われるのも無理はないなwww
247名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:42 ID:v5+GuDdr0
大体、このスレだけ読んでも起業のアイデア浮かんでくるよ。

「就職するために、一般常識教えます」って。
振り込め詐欺が流行るご時世なんだから、引っかかる奴はいるだろ?
248名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:45 ID:o0LP+7Vr0
>>239
だから民間企業が、ある程度正社員を保証する力をつけるためにも、
派遣は縮小の方向で行ったほうがいいのでは?という話になってるんだよ。
低賃金・短期間じゃ、どのみち結婚出産は無理。
249名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:58 ID:zUssyryv0
お前らの意見聞くとどうしても日本に絶望してるわけじゃなく自分に絶望してるようにしか聞こえないな。なんでこんなに自分は無能なんだろうってね。
それは誰のせいでもない。自分のせいだ
250名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:06:59 ID:/qZFrbc20
パソコン管理できるなら、中小企業10社回ってみ
1件くらいは何かの仕事で入り込めるから
251名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:24 ID:xDY4yufj0
【悪用厳禁】歴史と化学に唄い踊れば
http://mda.d--j.com/diocles/
化学の部屋には「ロンドン同時多発テロ」で使われた「過酸化アセトン」の製造法を収録!
凶悪アルカイダテロリストも使ったあの爆薬!それが!ホームセンター、100円ショップの日用品で、中学生の知識でも作れる脅威の爆薬、過酸化アセトン!!
注・これは爆弾の作り方、爆弾製造法ではありません。あくまで化学実験の範囲内です。
252名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:36 ID:qkHIrOIs0
>>237
できるやつとできないやつとの差というのは
「ニッチ」で検索するものと「ニッチ産業」で検索できるものとの
差くらいなんだが、この差が大きいんだよな。



253名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:37 ID:Xf/Fg54B0
>>199
特定の本じゃわかんないよ。まして教えてくれる本に頼ってちゃ
見つけたあとの経営ができないだろう。

各種統計を調べて伸びそうなモノを探すんだよ。自分に地力がないと
いざ見つけたときに、起業できないから日ごろから基礎体力をつけとか
ないとね。

フランチャイズの運営側になるのが一番ボロイナw加盟者の屍が
量産されるが。
254名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:37 ID:PcT23Nct0
現状だと、年取ったら職が無いんだから、同じ職が無いなら、安定して雇われる人間の数が増えた方がマシだろ。。
255名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:43 ID:8D2qiPZw0
>>236
ソフトといったって、大きいものから小さいものまでさまざまだよ?
ネットの登場で在庫を抱える必要も無くなったし、今ならいけそう。
256名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:07:46 ID:CwjvquYD0
派遣で幾つかの会社に行って、気に入ったとこがあれば必死で仕事して正社員にして
もらうって方法がある訳で。
必死には働きたくないとか、>>233みたいに何の努力もしない奴は一生底辺ってことさ。
257名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:08:16 ID:2WOCpZ4N0
>>249
無能な奴にも昔は育ててやろうという土台があった。
だが今はない。
無能な奴は死ねいうのか?
無能でも頑張ってる奴はいるのに。
258名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:09:15 ID:MwmLK22i0
>>200
横のつながりかぁ〜
女性は少ないから難しいなぁ・・・orz
男性には最初から見下したように扱われるし('A`)
259名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:09:23 ID:4fzRIx4D0
連合が悪い
260名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:09:23 ID:LQtUV3Yo0
>>246
正社員の待遇で無いのに、正社員並の働きを期待するほうが虫がよすぎ。
261名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:09:29 ID:Ps/ke8WJ0
そういやテレビなんかに出てくる自称専門家って免許いらないんだよな
262名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:09:48 ID:ODI4WJdW0
>>249
自己紹介100点
263名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:10:30 ID:prhVg9e20
>>257
実際そうなるよな
自己責任、自助努力という名の小さな政府
264名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:10:30 ID:/qZFrbc20
>>254
安定してくれないのは社員の方だよ
265名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:10:36 ID:1IU9Rvwm0
>>239
ただそれだと、確実に少子化が加速するな。
子供をまともに産めるのは、優秀な少数しか産めなくなる。
あとは負のスパイラル。

競争も必要だが、どこかで歯止めも掛けないと、社会が崩壊するような場合、移民の流入が不可欠となる。
あんなに皆が嫌がっている中国人も我がもの顔に闊歩する日本へと。
266名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:03 ID:BwNx5wCt0
>>252
うちの近所の図書館の蔵書をニッチ産業で検索すると、
一冊もヒットしなかったから、ニッチで検索した結果日中関係が多数ヒットしたんだが…
>>240
煽りじゃなくて、>>253みたいな解答が欲しかったんだ。
267名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:20 ID:o0LP+7Vr0
>>260
そして都合が悪くなると「派遣だから」と言われる。
「派遣さんはそこまでしなくても」「派遣なんだから・・・」とダブルスタンダードな
扱いをされるんだよなあ。
悪循環だよね。
268名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:45 ID:zUssyryv0
>>243
だったら今のままでも正社員の雇用は増えるよ。正社員の雇用が無いのはそれは「短期間」と言う圧倒的なメリットがあるから。だから高賃金なんだよ。
それが無くて本気で企業が無能な奴らにこんな高賃金を払うとでもおもってんのか?

「派遣のほうがコストがかかるけど、派遣を企業は積極採用してる。だから正社員になっても何も問題ない」その考えは100%間違ってるよ。
長期的に見れば派遣のほうがはるかに安く済む。
269名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:46 ID:styuS3oNO
本気で努力すれば無能で終ることありえない
これだけは自信を持っていえる
270名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:49 ID:LQtUV3Yo0
>>249
で、結局社会不安や政情悪化、少子化に対する対策は言えないのか?
だったらひっこんでろ!!
271名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:11:54 ID:91TStp2m0
>>266
だから四季報全部読めって。
272名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:12:06 ID:8D2qiPZw0
>>258
俺なんか年下の女子高生に見下されているorz
273名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:12:11 ID:MzsutVM40
禁止したら日本で正社員雇いたくない糞企業は
反日の中国人社員雇えばいいじゃん
また関係悪化したら大変そうだけどなw
274_:2005/09/06(火) 04:12:12 ID:SD36Gy4E0
エリートになってバリバリ仕事が出来る、あるいは起業の才能がある、っていう奴以外は
若いときから手に職をつけておかないといけない時代なんだろうな。
275名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:12:29 ID:ODI4WJdW0
>>260
だな。それで働いてしまう奴がいることも問題なんだよな。

自分が会社にいくら儲けを与えたのかっていうのを、日本人はあまり気にしないよね。
海外だとここらへんが違うんだよな。
儲けにあった報酬を要求するのは当たり前なんだけどね。
日本人はとことこん、悪徳企業家に買い叩かれてる。

時給1000円のアルバイト店長とかいる時代だしな。
働く側も安易に働き過ぎ。
276名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:12:31 ID:31ZaQv1u0
>>265
今の日本は人口密度が高すぎ。
3000万人くらいでちょうどいい。
277名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:13:05 ID:rSOiPL1J0
企業は良い格好して、福祉やボランティアだとか言って「綺麗事」
は熱心だが、正規職員を雇い、社会の安定化には全く無関心であ

目先の利益に目を向けて、将来の利益には無関心な企業は滅ぶよ。
278名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:14 ID:2WOCpZ4N0
福祉業界なんて酷いもんだぜ。
人件費安過ぎ。なにあれ。
金もらえなすぎて優しささえも忘れてしまうよ
279名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:19 ID:91TStp2m0
>>277
自分の退職金出ればいいからホロンでも何の問題もない。
280名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:34 ID:/qZFrbc20
正社員の技能が安定しない、教育してもコストがかかる
だから派遣というものに経営者が浮気した
281名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:36 ID:gRDwvVhM0
>>257
悪いけどそれは間違い。
新卒は無能なのが当たり前だから、教育するしかなかっただけ
俺たちの同級生がバブル期に滅茶苦茶をやった為、人事は懲りたのだと思う。
俺達世代よりも、今の方が努力しているし真剣だと思うよ。
地元企業に50人単位で集団採用される時代だったし・・・・
282名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:44 ID:a25sXMuB0
>>274
小学生のなりたい職業1位が大工だったような気が…
親がそういう教育してたりして
283名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:45 ID:KwId6YaI0
物量作戦、低賃金重労働で利益アップ!
でもこれやると外人(たぶんチャイナ系)が大量に押し寄せて来るというクオリティ。
284名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:14:55 ID:YETrF/Up0
>>257
バブルの頃なんかは、無能でも3年ぐらいは余裕で雇ってもらえたがな。
今は絶対それは無いな。会社側にも余裕が無いから。

キツイかもしれんが、個々人が自分の得意分野を早く確立して、
努力して鍛え上げるしか無いんだな、現状は。

今、「何がしたいわけでもないし、才能も特にないし。」って
言う奴が多過ぎると思う。そんな筈は無いのにな。

まぁ、俺の持論は「ニートでも、ずっと食っていけるなら問題ない」だが。
食えなきゃ、食えるようにあがく、ってのは資本主義の基本だと思う。
285名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:15:10 ID:i2TsZkCv0
>>276
その人口で日本の企業が国際的な競争力を保てると?
286名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:15:17 ID:o0LP+7Vr0
>>258
でも横のつながりを作っておけば、自分で回りきらない仕事を
知り合いに紹介したりされたり、ってのがあったりするから、
スキルを磨いて頑張れ。
「いざって時はこの人に任せればどうにかしてくれる」と
思われたら、かなりいい方向に行くと思うよ。

仕事を詰めすぎると辛いけどorz
今月に入ってから、3時間以上の睡眠が取れたのは
1日もないorz
287名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:15:24 ID:iMBL8B5b0
よっしゃ
政治家になろう

・憲法改正、軍事力保有明記
・非核三原則の見直し
・ファシズムフェミニストの撃退
・公務員の給与・福利厚生の削減
・漫画・アニメ・ゲーム規制反対
・児童ポルノ規制の緩和
・宗教法人課税
・差別利権の徹底糾弾
・税金で旨い汁を啜った役人の血縁に遡及課税
・反日在日外国人組織への破防法適応
・外国人参政権法案廃案、人権保護法反対
・パチンコ業を賭博業として正式認可と共に代わりに会計明瞭化と重課税措置


マニフェストこんな感じで旗揚げ
288名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:15:54 ID:7NA6QY9G0
犯罪が増えれば警察官の雇用が増えて喜ばしいんでないの?
289名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:15:57 ID:Q5/eivR9O
思ったんだけど、
派遣や契約、パートばっかり雇うと
会社の組織って崩壊しないの?
帰属意識みたいなものがないわけでしょ?
290名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:16:19 ID:sHfNLJMLO
死ぬのは最後の手段というか
漏れの場合は最初から腹くくって死ぬ前提でやってるってことだ。
でなきゃ駐車場、飲み屋、アパート経営もできんわな
今は、行き先薄い飲み屋を潰すか潰さないか思案中
しかし何か新しい事で稼ぐ方法考えないといかんのはあるね。
291名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:16:56 ID:yknuRTOIO
派遣の人は共産党に入れたら?
とりあえず自民だとますますヤバイでしょ
292名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:17:03 ID:qkHIrOIs0
もしおれが1億でフランチャイズをやるなら、
ヴィレッジバンガードにするね。
こういうのも大事なセンスなんだがw

例えば、赤帽とかほか弁とかハンコ屋くらいしか思いつかないようなヒトは
失敗するのかもしれないねえ。



293名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:17:14 ID:YETrF/Up0
>>265
そりゃちょっと少な過ぎ。せいぜい7000万人ぐらい。
でないと、国家としての機能に支障が出る。
294名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:17:57 ID:1vCBYYeh0
>>286
2ちゃんやってないで少しでもねろよ。
295168:2005/09/06(火) 04:18:13 ID:0EQ6N6dh0
>>225
仕事を見るだけで覚えさせられてきた
渡り鳥だからこそ言える意見なのよw
経験で入った奴は見限りも早いんだな。
で、経験者だからと厚い待遇を期待するんだよw
漏れは未経験業種20社渡ってどこでも
社交辞令かもしれないけど優秀って評価もらったよ。
未経験で入った末に経験者の指導ってのもやったよw
296名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:18:14 ID:Gnfb7Rej0
すごい速さなんだけど、おまいら明日は仕事とか学校ないの?
釣りじゃなくて、俺寝れなくて困ってるところ。明日8時おきなんだけど…
297名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:18:31 ID:2eQr+lOh0
>>287
本当にそれやるなら、確実に票入れるけど。
抵抗勢力はハンパじゃないと思うけど。
298名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:18:48 ID:MzsutVM40
海外に逃げるとか外国人雇うとかは大企業の嘘
本音は日本人を安く使い捨てたいだけ
299名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:19:02 ID:gRDwvVhM0
昔から、「手に職をつけろ」は日本の伝統
今みたいに、みんな大学にいって経済・経営・法科を学ぶ方が異常だよ。
大学が産業構造とミスマッチなんだもん。
就職するなら理系と親から言われただろ? 理系をこき使うエリートは東大だけで
一杯なのが現実
300名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:19:19 ID:enKan6ps0
働いても負けだ死んでも負けだ

どうせ開き直るならムカツクやつらに復習して刑務所で悠々自適に暮らすんだ。
301名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:19:29 ID:8D2qiPZw0
>>296
みんなニートなんだよきっと。
302名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:19:38 ID:2WOCpZ4N0
つーかねれねーんだけど
303名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:20:12 ID:X2jMaHqf0
>>287
刺されないようになw
304北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/06(火) 04:20:16 ID:doClEmKt0
こんな国には帰りたくないな。www
ひとびとの顔が暗い。www
305名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:20:26 ID:ODI4WJdW0
>>296
いや。みんな仕事中だよ。
おまえだけだろ、仕事してないの。
306名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:20:27 ID:prhVg9e20
>>296
同じだ〜
307名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:20:30 ID:iMBL8B5b0
>>297
一気に50人くらいで旗揚げしたら
10人くらいは立候補まで殺されず生きているのじゃあるまいか?
308名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:20:45 ID:31ZaQv1u0
>>285
国際的な競争力を保つというか、食料自給率からそれくらいがちょうどいいんじゃないかなー、と。
要は、身の丈にあった国家になろう、と。
309名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:21:08 ID:IFbStIq/0
>>275のいうとおり、安定的に働きたいなら安易に派遣や契約で働くなって言いたい
ところだが、生活もあるから無理なんだろうな。

やっぱ制度的に、派遣や契約社員での雇用に制限をかけるべきだな。
あと、女は家で家庭を守るという風潮にして女は社会に出ないでもらって、且つ女が
ほしがるブランド品にはとてつもない額の贅沢品税をかけることだな。
そうすりゃ、一家生きていくのにのに旦那の金だけで暮らせるだろ。



310名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:21:12 ID:o0LP+7Vr0
>>294
ありがと。
朝6時にバイク便が取りにくれば、10日ぶりの休みだから
それまでは頑張る。
最終チェックももう少しで終わるし。
311名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:21:13 ID:/qZFrbc20
>>289
崩壊してる、俺は外注の管理者だけど相談を受けるよ
積み上げていく者が中にいなければ経営者も自信を失うからね
312名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:21:34 ID:2WUKybgn0
>>304
はいはいうんこうんこ
313名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:21:44 ID:YETrF/Up0
>>296
今から仕事するんだよう。
そのあと、少し寝てまた仕事するよう。
自営業だよう。
忙しくても、儲からんが…orz
314名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:22:01 ID:MwmLK22i0
>>296
私は今日、3時ごろ起きたよ
SOHOなので、電話掛かってくる9時5時に起きてるようにさえすれば
他の時間はあんまり関係ないから
315名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:22:47 ID:8D2qiPZw0
SOHOで何やっている人なの?
わたすは大学生ニート。
316名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:22:49 ID:sHfNLJMLO
おまえはうんこ食ってろ!
ほれ台風の影響で流されていくんだがいいのか?
317名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:23:01 ID:vjBVK6Bx0
>>300
その復讐の漢字が間違ってる時点で泣けるwwww
318名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:23:24 ID:2WOCpZ4N0
明日雨だから仕事やすもっと。
319名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:23:58 ID:gRDwvVhM0
>>298
激しく同意。逃げれるものなら逃げてみろという感じだ。
上層部が逃げても、技術社員の多くは国内に残るからね。
仮にトヨタ本社機能が逃げたら、国内に第二のトヨタが誕生するだけ。
320名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:24:09 ID:IFbStIq/0
今タクシーで帰ってきて、明日は13時出社です。
321名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:24:19 ID:prhVg9e20
おいおい、ソーホーとか自営とかって
思いっきり搾取予備軍だろw
322名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:25:28 ID:TIxFt5Ls0
ほとんど指名解雇できないいびつな日本の法律のせいだろ
派遣じゃないと、多少経営が苦しくなったぐらいでは解雇できないから
結局、常雇いを減らさざるを得なくなって派遣が多くなる。
323名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:25:30 ID:enKan6ps0
どんな体制でも搾取しあう構造は変わらない。
生きている限り何かを踏み潰して生きているんだ。
324名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:25:33 ID:dfjNNf+z0
>>299
その理系さんも、所謂使える(嫌な言葉だぜ)のは極一部だろ。結局あらゆる部門で、人が余ってるってこった。
325名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:25:47 ID:YETrF/Up0
>>321
搾取される方、ってことかい?
326296:2005/09/06(火) 04:26:06 ID:Gnfb7Rej0
>>301
だと思ったよ。

>>305
確かにたいした仕事してない。会社に行ってぼーとしてると800万くれるんだ。不思議だね会社って。

>>306
寝れなくても布団に入って身体休めよう。

>>313
そですか。乙です。ご自愛ください。
327名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:26:30 ID:uuHaN9JR0
不況を解決できない経済学って何?
328名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:26:46 ID:MwmLK22i0
>>315
ぷろぐらまぁ〜、酷い言い方するとデジドカ('A`)
社内向けに特化したツールの作成請負とか
小規模データベースの作成とか・・・
あと、PCまともに出来る人いないDQN会社のコンサルですょ
329名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:27:18 ID:LQtUV3Yo0
一応派遣とか契約とかは会社への忠誠心が低いからその点は企業側もデメリットあるんだけどね。
不満がある契約とか派遣は製品への細工もありかもしれん。
人様を使い捨てしようとするほうが悪いのだからな。
330北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/06(火) 04:27:59 ID:doClEmKt0
これだけ先行き暗いのに選挙にいかなかったり自民党に投票してるのが笑えるな。www
バカとしかいいようがない。www
331名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:28:00 ID:/qZFrbc20
>>321
資本主義社会に「搾取」って言葉は無いかもな、全ては契約なんだし
332名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:28:52 ID:BUkbbC990
保険とかの費用がしんどいねん
333名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:28:56 ID:91TStp2m0
企業側に派遣によるデメリットがあるかどうかは問題ではないんだな。
意思決定者が得すればいいだけなんでね。
334名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:28:58 ID:Xf/Fg54B0
>>327
経済学から処方箋はでてるって。政策決定者がそれを採用しないんだよ。
他国では当たり前の政策になってきてるんだけどね・・・リフレで検索しる。
335名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:29:52 ID:vjBVK6Bx0
>>233
時間が守れない電話もできないのは、現在の幼稚園にまで普及しきった左翼の
個性尊重教育のおかげ。学級崩壊も、調べてみるとお遊戯とかなくて自由行動の
幼稚園保育園出身の生徒が原因だってのは有名な話。
336名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:30:28 ID:YETrF/Up0
>>330
まるで、自民党に投票するのが、投票してないのと同じ、って読めるぞ。
どこに投票しようが、個人の自由でしょ。
俺は、社民に投票する奴がいても、馬鹿とは言わないよ。
337名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:30:34 ID:X7AiicX40
つまりお前らは氏ねってこと
さっさと氏ねゴミクズ
338名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:30:35 ID:0EQ6N6dh0
食糞院は放置でオナガイしまつw
339名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:30:41 ID:MwmLK22i0
>>321
私だって正社員で働けるなら働きたい・・・
でも搾取の心配はないよ、もう両親はいないし
340名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:31:18 ID:vqbdn6bk0
要は現実の捉え方の問題だな。
地獄でも天国と思って生きなきゃいけないんだ。
341名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:31:20 ID:ODI4WJdW0
>>333
企業ってのは公的責任も負うものですよ。
そういう考えに立った場合、俺だけが儲かればいいというのは
社会通念に通用しない。
342名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:31:28 ID:8D2qiPZw0
>>328
女ぷろぐらまーなんているんだ。へぇー。
情報通信業界は業界は一人当たりの生産額が高いのに労働時間が
長くて給料があんまり貰えない不思議な業界だとか聞いたことがある。

俺はやっぱり公務員か・・・夢が無いorz
343名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:32:35 ID:2WOCpZ4N0
>>342
公務員なんてやめとけ
344名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:32:35 ID:dfjNNf+z0
>>335
ほう、中曽根さんに文句言った方が良いねえ。因みにあんたらの大好きな、日教組の「普通レベル」の
連中も、以前は管理教育バリバリでしたからw。個性尊重=左翼勢力なんてのは、必ずしも
一致しないんで。
345名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:33:08 ID:91TStp2m0
>>341
通用してますw
346名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:33:48 ID:1IU9Rvwm0
>>340
何で生きなきゃならん?
・・現実があまりに酷いなら、自殺と言う選択肢も当然出てくる。

そこまでして生きようとは思わない。
347名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:34:01 ID:LQtUV3Yo0
>>345
では雪印や三菱ふそうはどうなった?
348名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:34:50 ID:2eQr+lOh0
>.>337
無能がみんな死んだら、そうでない連中は確実に困ってくるわけだが。
それにその残った「優秀」な連中の中で、また競争が起こって無能者とレッテルをはられる者が新たにでてくるわけで。
……で、我々が死んだら、お前になにかメリットでもあるのか?
349名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:35:04 ID:xskjzC1N0
>>342
その単価もだんだん値下がりしてるらしいよ〜

そんな俺は最近デジドカデビュー
派遣みたいな状態で、どれくらい上前はねられてるやらw

現場を見てると女性PGはそれなりにいるな。
正社員少数の派遣PGがたんまりいる職場なんだが。
350名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:35:28 ID:8D2qiPZw0
>>335
昔の人は全員できていたのか?
職場と家庭が分離されている現代ではある程度仕方ない希ガス
351名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:35:48 ID:qkHIrOIs0
管理教育は間違ってないと思うんだけど。
愛知の中高生は日本で一番成績がよくて
難関大学進学率もトップだよな。
352名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:36:59 ID:sHfNLJMLO
糞米院よ。公約は果たせ
おまえの馬鹿にした自民の党首さんも公約果たそうと必死だ。
人のこと馬鹿にする前におまえがウンコ食え
353名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:37:50 ID:YETrF/Up0
>>347
意思決定者に限って言えば、ID:91TStp2m0の言う通りの人はいるよ。
中小の社長とかで、「社会の為、社員のため」って言いながら、
結局、自分や自分の親族の利益しか考えていないのが。

社会からしっぺ返しを食らうかどうかは、また別の問題で。
354名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:38:32 ID:8D2qiPZw0
>>349
労働組合とかないのか?PGって。

ドラッカー曰く、これからはナレッジワーカーの時代だそうだから
ソフトウェア業界が急速に発展するのではないかと思っていたのだが
何故長時間労働+薄給になるんだか。
355_:2005/09/06(火) 04:40:45 ID:SD36Gy4E0
ソフトウエア業界は労働時間に比例した成果が得られない構造だから、一度
ドツボにはまりだすと泥沼になる。
数ヶ月無駄な努力を繰り返した挙句にプロジェクトアボーンなんて日常茶飯事だし。
356名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:41:12 ID:dPDUUnD10
>>351
その分、性格が病んでいる。

想像でなく愛知に引っ越して思ったよ。
357名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:41:18 ID:91TStp2m0
>>354
単に産業として新しいためデフレを織り込んでるのも理由。
介護や流通なんかもそうだけどね。新規の産業の雇用条件はどこも酷い。
358名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:42:35 ID:dfjNNf+z0
>>351
その後が一番問題なんだよ。で、その後が頼りない(と思われた。実態は俺にはわからん)から、
中曽根だのが「教育を変えなきゃイカン」と唱えたわけ。まあ、俺は方向性
じゃなく、やり方を間違えただけだと思うけどね。
359名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:42:48 ID:/qZFrbc20
若い世代は三池闘争という歴史を見てみれ
時代なんてたったの10数年で大きく移り変わる
安保闘争とかもな
今の視点で見れば闘争など意味なかったことだ
360名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:42:53 ID:2WOCpZ4N0
>>353
自分は有限会社で働いていましたが、完全な家族会社でした。
ちなみに社長は亀井静香に似ていました。
361名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:43:09 ID:vqbdn6bk0
目に見えないハッタリ産業は個々人の口先のうまさにかかってるからな。
362名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:43:38 ID:8D2qiPZw0
>>355
研究開発に近いのか?

>>357
デフレねえ。

あんまりIT業界の未来は明るくないのかε= (´∞` ) ハァー
363名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:43:39 ID:YETrF/Up0
>>360
酷かったの?
364名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:43:45 ID:MwmLK22i0
>>349
製造だけじゃ単価安くて食べてけないです
納品したデータベースの保守とコンサルでどうにか生活費を捻出してる
派遣だと女性PGもそこそこ居るね、SOHOだと皆無に等しいけど・・・
365名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:45:25 ID:0EQ6N6dh0
SMクラブは官僚や政治家の顧客が多いらしい
食糞院にうってつけの風俗もあるよな
世の中にはうんこ食って時給五千円なんて仕事もある
366名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:45:45 ID:wpLOqBIb0
これぞ小泉改革の成果だな。まじで。釣りでもなく。

才能のないやつ,やる気のないやつ,いままで遊んできたやつ。努力しなかったやつ。
年収300万もあれば十分だろ。税金もはらえねーくせに。

これまでまじめに働いてきたやつは,問題なく再就職できてる。
367名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:46:02 ID:xskjzC1N0
>>354
デジドカデビューしたばっかりなのにあれだが。

発展するにしたがって、シンプルでバグの少ない物を要求されるようになっている。
最近はPCのパワーがあがって、デジドカレベルでも充分通用するんだよ。
※充分ではないのかもしれんが。

今回が初参加のプロジェクトだったんだけど凄いぞ。
職安紹介のJAVA教室デビューが6人も参加してた。
2人ばかし力不足で契約切られたけど。
368北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/06(火) 04:46:27 ID:doClEmKt0
>>352
公約?。www
いつ私が選挙にでたの?。wwwwww
369名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:46:31 ID:hzSNP6nV0
>>359
三池があったから、労働者をサラリーマン化して
体制内に取り込もうとしたのだ。
で労働者がまったくの腑抜けになって闘わなくなった頃、
派遣法が通り、90年代に猛威をふるうことになった。
370名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:47:36 ID:yY1F4noT0
368 :食糞院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/06(火) 04:46:27 ID:doClEmKt0
>>352
公約?。www
いつ私が選挙にでたの?。wwwwww
371名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:48:00 ID:2WUKybgn0
年収300万いけばいいけどな
372名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:48:00 ID:dfjNNf+z0
>>366
真面目すぎるやつは、病気になるw。で、経済がよくなっても、社会不安等が増えれば
社会の負担するコストは結局上がるとw。
373名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:48:49 ID:vqbdn6bk0
期間工も悪くない。
374名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:49:05 ID:Xf/Fg54B0
>>354
説明しよう。プログラムって人がいればいるほど、混乱するんだよ。
能力のある1人が書いたほうが効率がいいことは珍しくない。
ただ、能力のある人が少ないんだ。
つかデジドカはぜんぜん通用してねーってw
375名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:49:16 ID:KwId6YaI0
>>366
今は資本家が労働者から金をピンハネしてるわけ。
それを還元すれば総所得が上がり所得税や消費税などで十分貢献できるよ。
376名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:50:13 ID:2eQr+lOh0
>>371
全くだ。31歳の俺が、あと何年たったら、そこまで行くことやら。
377名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:50:17 ID:dfjNNf+z0
>>369
ちょっと前は過度に大暴れ、今は過度に従順(ここ見ればようわかる)。バランスって難しいねえ。
378名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:51:18 ID:op+gstbt0
マジレスだが、普通に生活保障してくれれば精一杯働こうとしているんだが、派遣
では意味が無いんだよ。保障が無い。
ゴミみたいに使い捨てされる事がわかっているのに、やる気なんぞでるわけない。

おれたちはゴミじゃない。人間だ。

379名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:51:19 ID:8D2qiPZw0
プログラミングって難解なイメージがあるんだけどな。
デジドカレベルってどの程度のレベルよ?
380名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:51:23 ID:/qZFrbc20
>>369
世の中が変るということは、もうわかりきった社会になってる
なんでも他人のせいにする被害者社会でなく
労働者が後手に回ることのない社会があればいいな
膨らんだ所に人が群がれば、体制一つで消し飛ぶ、派遣業も同じこと
381名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:51:29 ID:ODI4WJdW0
リスクを官から民へ
382  :2005/09/06(火) 04:51:32 ID:Hmhu8bZB0
20代30代の投票率の低さ

そんなに不満が無いのかな?
派遣でもフリータでも満足してるのか
383名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:51:59 ID:PXrgibCV0
おれの親父はリストラオヤジの頂点に立てるよ。
10年前にまっさきにリストラされて年収1200万だったのがゼロになったもんだから超借金オヤジになっちまった。
おれからも600万ほど借金しやがって、10年以上返してもらってない。
リストラされてから毎週ハローワークに通ったがまったく仕事がなく、そのうち狭心症でぶっ倒れた。
それでもなんとか回復させておれは再び仕事探しをさせたよ。その間も親父への借金の請求は怠ることなく悪徳借金取り
以上の怒鳴り声で請求しまくってる。もちろん現在もそうで、親父は酷い風邪をひいて声がかすれてしゃべれないんだが
それでも止むことなく借金の請求をしている。

10年もまともに働かずに、他人の金で食っているなんて信じられん。やっとの思いで見つけたレンタカーの配送作業も1週間に
4回くらいしかないからバイトよりも酷い。
金がなく家も差し押さえられて6年も親父はホームレス。なんとか安いカプセルホテルの割引チケットを知り合いに譲ってもらって
そこに住んでいたが、それでも金がなくてサウナに寝泊り。おれは12万の新築マンションに住んでいるが親父と一緒に住むなんてまっぴら。
母親は難病にかかってもパートと年金でなんとか生き延びているが、足腰が悪くて半分寝たきり。それでも一人暮らしさせてる。

こんなクソ親父を持ったおれがかわいそうだ。おれはいちおう大手企業に勤めているが本来ならもっと裕福に過ごせているはず。
それが親父の借金返済で自転車操業状態。
そんな親父は今はビルとビルの間で拾ってきた板を屋根にして生活してるんだって。
また風邪ひいたらしく、あれはもう持たんと思うよ。
384名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:52:30 ID:wpLOqBIb0
>>375
ばかか。おまえ。

資本家も労働者もあるめー。現行法じゃ,やる気になれば,だれでも資本家に
なれる。会社の作り方も勉強しねーで,ハローワークに通ってるだけの能なしに
未来はなくて当然。
385名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:54:29 ID:dfjNNf+z0
>>383
でもおそらく、その糞親父のおかげで、そこそこ良い大学も出してもらったんだろ?
自分で学費も生活費も出したなら話は別だがな。親父恨むより、システム的な問題にも
目を向けた方が良いんじゃないか?気持ちはわかるがな。
386名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:54:45 ID:78KB0by40
資本家VS労働者の構図は単純化しすぎだな。
387名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:55:04 ID:MwmLK22i0
>>379
派遣で多いのが、PCの基本はすでに習得してる人が
1ヶ月くらい勉強すればどうにか仕事できるCGI専門な人かなぁ
388名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:56:12 ID:hzSNP6nV0
日本人は最低限の労働者精神が欠けている。
ヨーロッパなら、労働者どうしで足の引っ張りあいはしない、
活動家のパージを許さない、見殺しにしない、
スト破りなど抜け駆けはしないというモラルがある。
すくなくとも、仲間を足蹴にしてゴマスリするのは
恥ずかしいという感覚がある。
389名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:56:26 ID:yr9jfyMP0
ていうか、大企業は株主の持合で資本家がいないし。
390名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:56:42 ID:YETrF/Up0
>>383
ネタでないとしたら、お前は血も涙も無いな。
391名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:56:57 ID:KwId6YaI0
>>384
キチンと働いた分を払えばいいだけじゃん。
それを払えないのは経営者が無能だからか、守銭奴かのどちらかしかないべ。
392名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:57:10 ID:2WUKybgn0
>>383
コピペっぽいな
393名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:57:15 ID:AYE7KyUo0
金持ちは貧乏人に金を恵めよ
イスラム主義でいこうぜ
394名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:57:16 ID:/qZFrbc20
左翼的な考えは周りを引きずり込んで滅ぼすよ
被害者の国では低い方に合わせる社会しか実現しないんだ(中間だと思い込むだけ)
395名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:57:53 ID:l2PtFgLN0
>>384
その考えが人を殺す!
396383:2005/09/06(火) 04:58:51 ID:PXrgibCV0
>>385
大学の学費ローンは3分の1くらい返済していないようだ。
子供が大学を出るまでは親の義務。借りでもなんでもなく当然のことだ。
あいつのせいで俺はこんな非情な人間になった。あいつは自業自得、馬鹿だからまともに生活できてないんだよ。
周りに迷惑かけまくっているんだからそれ相応の生活レベルで問題なし。
397名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:58:55 ID:8D2qiPZw0
>>387
C言語(DOS窓アプリ)を2年掛けてやっているうちの大学は一体どうなるんだよw
しかもわからないからってコピーが横行しているしw
398名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:59:00 ID:dfjNNf+z0
>>394
現在の資本主義ってのは、もう既にある程度、社会主義的な修正を経てるんじゃないのかね?
399名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:59:21 ID:CwjvquYD0
>>391
有能な社員が少ないように、有能な経営者も少ない訳で。
400北米院 ◆CnnrSlp7/M :2005/09/06(火) 04:59:22 ID:doClEmKt0
>>382

世の中を自分の力で変えられるという現実感がないんだろうね。www
政治的にも労働者の意識としても完全に虚勢された状態。www
401名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:59:34 ID:K2QDKUo70
労働者側足の引っ張り合いはいまのビッグ3見ても解るとおり、組合の側にも問題があるような・・・
402名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 04:59:54 ID:GU+x/aKbO
>>382
不満が無いんじゃない、希望がないんだよ
今の社会じゃ
403名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:00:16 ID:1IU9Rvwm0
>>388
確かに日本の労働者は結束力が無さ過ぎるな。
だから、政治につけこまれる。
どんな労働者搾取の悪法を通したって、いつまでも自民党政権。
404名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:00:27 ID:YETrF/Up0
>>396
まぁ、なんだ…同じ境遇に落ちぶれても、世間を恨むなよ。
405名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:01:16 ID:dfjNNf+z0
>>396
まあ、気持ちはわかる。しかし、馬鹿なんじゃなくて、時代の波に飲み込まれたという方が
正確だと思う。所詮、第三者の意見に過ぎないが。
406名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:01:31 ID:wpLOqBIb0
ってか昔は,大卒かそうでないか,大卒の中では就職が,大企業かそうでないか,
それで,すべての人生がきまってしまった。これは,中国もびっくりの社会主義国家そのもの。

それが,小泉改革にやってやりなおし,取り返しがきく世の中になった。
新卒でぱっとしなくても,努力して勉強すれば,上にいける。
堀モンなんか大学中退ながら,小さい会社をどんどん大きく,個人資産100億

一方1のようにあそびほーけてやつは,悲惨な結果。残るは感じの悪いタクシー運転手てか?
自業自得。
407名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:01:44 ID:0EQ6N6dh0
>>393
隣の赤の庶民と似た思想だから、その考えは改めた方がいい。
408名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:01:45 ID:CwjvquYD0
>>402
努力はせずに社会のせいにするのが一番楽だしな。
409名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:02:10 ID:AYE7KyUo0
希望を胸に都心行って失敗した奴は、うだうだ粘ってねーで
地方へ戻って地道に頑張れって事か?
410名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:02:25 ID:DTgQK4490
団結、闘争しかない。

それしか生き残る方法は無い。

ゴタゴタ言ってもだめ。

歴史をみろ。

貧乏人同士で罵っているのは
一番してはいけないこと。

行動であらわさないといけない時代に
なった。
411名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:02:40 ID:2eQr+lOh0
>>402
タクマの事件と、徳さんのたてこもりと、会社にガソリン持ち込んで社員爆死した事件が起きたとき
かすかな希望がわいた
しかし今年に入ってからは起こってないな
そういう階級闘争的事件
412名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:03:01 ID:MWSA8Fhd0
きっとPXrgibCVのような奴を人非人というのだろう
413名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:03:53 ID:o0LP+7Vr0
稼いでも稼いでも、横から増税されるわ、保証はどんどんなくなるわで
今が精一杯。
希望も何もありません。
414383:2005/09/06(火) 05:03:54 ID:PXrgibCV0
>>390
仕方がない。今の世の中弱いものは生きる価値はないんだよ。
せめて周りに迷惑をかけないようにひっそりとしていてほしいね。

>>392
コピペではないよ。

>>404
そのときはおれは潔く負け犬になるよ。

>>405
時代を読めなかったアホが悪い。
415名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:04:23 ID:rML/Ul7l0
国際競争力の低下と目先の利益で海外生産>国内雇用減少

大阪門真に生活保護多いのは松下が海外生産に移行し、下請け切ったから

幸之助が生きていたら、目先の欲より地域と共に社会に貢献する方向に
持っていったかも、しれんが

政治家が、先送りで、都合の悪い事はしない
外交も逃げ腰だし
世界中から、せびられている感じ
核持たないと発言力ないな


平和が続くと貧富の差大きくなり清算の為、戦争勃発、また1から

人口も減って地球に優しいかも、
416名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:05:24 ID:MWSA8Fhd0
>>411
武富士に放火した奴もいたな
417名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:06:01 ID:ODI4WJdW0
持たざるものの最終兵器は実力行使です。
418名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:06:05 ID:BKJAexJq0
>>383
何の借金だったの?御父様をおだいじに。
419名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:06:53 ID:8D2qiPZw0
>>406
100億じゃないよ。
その10倍くらい。
420名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:07:49 ID:YYYF3wcy0
ていうかいいアイデアがあれば結構起業への
チャンスはある。インキュベーション施設の利用や
開発資金の貸付、投資の仲介、ミニショップの貸し出し
仕入れ資金の貸付とかいろいろあるよ。
421名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:09:22 ID:wpLOqBIb0
>>420
だから馬鹿はそんなこと調べるきもないし....

しっててもやる気ねーし....
商売するきなしなんだよ。

しかも選挙もいかねーし....

まさに日本の不良債権だね。
422名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:09:29 ID:AYE7KyUo0
>>420
それ全部資金いるじゃんか
そんな金がねーからぐだぐだ言う奴がいるってのに
生まれた頃から裕福な奴とそうじゃない奴とじゃ、思想も概念も違うのか
423名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:09:37 ID:8D2qiPZw0
今後有望な業界って何処だろうね。やっぱり公務員か?
424_:2005/09/06(火) 05:09:42 ID:SD36Gy4E0
気に食わない上司から逃げる自由がある派遣の方がマシ、って考え方もあるぞ。
DQN課長のおかげで毎回派遣に逃げられて、その度に部下が新しい派遣に仕事を
教えなおすっていう賽の河原で必死に石積んでる大企業も多い。
425名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:09:49 ID:/qZFrbc20
>>398
社会主義ってのは理想論では先を見る計画経済だけど、左翼ってのは今に拘る
426名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:10:10 ID:dfjNNf+z0
>>420
問題は金だけじゃなく、そういう立ち上げに協力できる「人材」もあるだろう。裸一貫の
会社に、経験豊富な連中が、コネなく参加するわけもない。
427名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:10:27 ID:TtR3EImB0
今の日本の状況なんてずっと前からわかりきってたことじゃねーか
一億総中流とか言っちゃってさw猫も杓子もみんな一緒だろ、見てくれだけはw

で、みーんなが子供持って、アホな奴らは3人も4人も5人もw

今の団塊とかが救えないぐらい能無しだったんだからしょうがない

まぁ、何にせよ、ただ生きるためだけなら仕事は選ばないことだな

あとはもう独創的なことしかないだろう、人より秀でてる何かでなければ金持ちにはなれないよw

ホリエモン確かにむかつく奴ではあるけど、あれはあれでよくがんばってる方なんだよ

死ぬまで働けってこったw









428名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:10:50 ID:MWSA8Fhd0
>>422
資産が一定以上あれば、よほどの馬鹿じゃない限り減ることはない
429名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:11:19 ID:gRDwvVhM0
努力・努力って馬鹿ですか? 努力した量で決まるなら苦労はねーよ。
努力は当たり前。売れる商品作って成績出さないと評価されないもん。

そんなにドライに徹するなら、誰も理系に進まなくなり、研究開発なんてリスク
でか過ぎて出来ねーよ。 本当の成果主義が徹底されたら、日本の技術者はみんな
失業だよ。 あの徹底した合理化主義のアメリカは国費で研究開発をやっている。
今の日本が異常なんだよ。 
430383:2005/09/06(火) 05:11:30 ID:PXrgibCV0
>>418
馬鹿な話だが、親父は新規事業をはじめようとして詐欺師に騙されて数千万もっていかれたんだよ。
おれは今でもそのことを追及しているのだが、親父は騙されたと思っていないらしい。
すべてはあいつが無能だからうちの家族や親戚はみんな大迷惑を被っている。

しょせん仕事ができないやつは基本的に馬鹿で運もない出来損ないなんだからそれ相応の人生がふさわしいと思うよ。
それで死にたいやつは死ねばいいと思う。なにも政治や社会情勢のせいでもなんでもない。他人のせいにするな。
431名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:12:08 ID:AYE7KyUo0
>>428
(°Д°)ハァ?
432名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:12:16 ID:qkHIrOIs0
マジレスすると
人間関係だけである程度のところまでいけるよ。
人間関係の苦手なヒトが会社やっても苦労するだろうね。
433名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:13:02 ID:ODI4WJdW0
努力してダメな奴は死ね!!!!!!!!!!!!!

      死        ね         !

生まれつき顔が綺麗な奴は、生きろ!!!!!!!!!!
434名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:13:32 ID:dfjNNf+z0
>>432
それは同意。実力主義ってのは、結局「好き嫌い」に収まる部分も多いよなw
435鉄腕アトム ◆v/rTh0HxaQ :2005/09/06(火) 05:13:36 ID:JDzBUC6F0
>>423
有望業界は分からないけど、会計関係は需要が大きいとみるよ
商法が改正され会社法になり、新しい会計基準がどんどん出来てる
新しい会計を勉強した奴じゃないと対応できないしね、会計関係が
有望だと思われ。
436名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:13:51 ID:AObO3BlF0
努力しても実らない人はいるよね・・・
問題はそういう人をどれだけ救うかということになる。
あんまり厚く保護しても今度は結果を出してる人が不満を漏らすし、皆努力もしなくなる。
437名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:13:57 ID:YETrF/Up0
>>414
そうか。ならいい。

俺は情に厚い方でもなくて、親孝行でもなかったが、
親が死んでから、その事を後悔している。遅いけどな。
俺の親(母親)は苦労の連続だった。
再婚して、(事情があって)親だけ嫁いだ時、安心したもんだ。

でもその後、骨髄腫で死んだ。死に目にも会えなかった。
泣いたね、自分の不義を。自分の無力さを。

子供ができて、少し親の考えと言うものが解った。

俺の懺悔でしかないが、そうなってからでは遅いんだよ。それだけ。
438名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:14:24 ID:1IU9Rvwm0
>>423
これだけ公務員叩きしている連中をしてる奴が多いから、
公務員の勤務条件は悪くなるばかりだろう。

就職は止めといたほうがいい。
439名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:15:05 ID:0EQ6N6dh0
>>424
大企業だけじゃない、中小も同じ。
育ててやっと戦力になってきた派遣を上司が
気に入らんというだけでクビにしたり、
最初から使える派遣には上司のバカっぷりと
会社の体質を見抜かれて逃げられたりさw
440名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:15:34 ID:jI4nvq730
ケンシロウタイプよりラオウタイプの方が生きやすいのかなぁ
441名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:15:37 ID:/qZFrbc20
>>432
それは言えてるけど、人間関係を大切にし過ぎると失敗や無駄も多くなる
人間関係に見せかけた詐欺も多いので、少し注意ということで
442名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:15:42 ID:RbvMkSFa0
起業して公務員より稼げなかったらアホらしいよな。
2,30年前のように公務員が薄給時代なら俺もやる気になったんだがなあ。
443名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:15:52 ID:8D2qiPZw0
>>435
公認会計士に通れば良いけどなorz
444名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:16:01 ID:ODI4WJdW0
日本はチャレンジできない社会。

失敗すれば人生終了。
だから手堅く、売れてるものを細工してリスクのない仕事しかしない。
445名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:16:23 ID:91TStp2m0
いや、やっぱり公務員だろ。太平洋戦争でも国民殺しても
公務員たる官僚は待遇よかったし。今回もそうではないかな。
446名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:16:43 ID:i2TsZkCv0
と言うか・・・
みんな偉そうに起業方だとか出世方だとか語ってるけども、
こっちとしては実際に<成功>した人の話を聞きたいのだけど?
並みのサラリーマンが成功術を語るほど醜いものはないよ。
で、君等何やってる人?
447名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:16:48 ID:DTgQK4490
>>414
私があなたと違う点は、オヤジがずーっと
低収入だったことと、大学資金まったく出してくれないばかりか
大学進学するなと説教されたことと、
今は家族全員同居してること。
あと、オヤジが死に掛けては生き返り病院通いまくり。金消費。
あと、私は底辺なこと。

あとはまったく同じ。

かなり爆発する気持ちはわかる。


私はいつも思ってる。馬鹿のことを考えるだけで
穢れる。だから、綺麗な自分を侵してはいけないと。
切ったよ。考えることさえやってはダメ。

「家族全員が団地にでも同居して、生活費を浮かし、
賢い奥さんに指示してもらって全員がアルバイトでも
細々として無理なく、協力しあっていけば、裕福になっていく。」
この解決策いいでしょ。最大限に思いつく策。

でも、シコリがあったら憎みあってそれさえ出来ない。
貧乏は家族をバラバラにするね。これは当然のこと。
旧いメンバーは捨てて、
新しいメンバーを自分のまわりにそろえて、
地道にやっていくしかない。
448名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:17:11 ID:wpLOqBIb0
>>429
無駄な努力は,努力とは言わん。
449名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:17:50 ID:/cKb7HSc0
努力の仕方が悪いのか、空回りしているのか。
要領の良さってのは天賦の才なんだろうな。

傍から見てもかわいそうなくらい努力が実らない人がいる。
世間は目が見えるところしか評価しないし評価しようがないし。
目に見えないところを評価するとコネだと言われるし。
450名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:17:59 ID:jI4nvq730
>>430
詐欺師相手じゃなくてもバブルがはじけた頃は銀行などから無理に投資させられてた連中がいっぱい首釣ってるな
451名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:18:09 ID:8D2qiPZw0
>>442
安心しろ。公務員はこれからどんどん下がる。天下りも出来ない。
だから優秀な東大生は見切って次々にやめていっている。
おかげで親父の退職金が数百万減ったorz
452名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:19:02 ID:AYE7KyUo0
日本人全員が裕福になる事は資本主義社会、市場経済ではありえん事だろ
結論、人間はピラミッド形態で無いと生きてけんのやろ
それを推し進めてくと、今みたいな、裕福層と貧困層との割合が明確になって
貧困層に有利な政策、裕福層に不利な政策を取り始める…すると、また
経済を支えてきた能力と努力で築いてきた裕福層がやる気を無くして経済が悪化する
の繰り返し、政治家もお見通しだから、ギリギリのラインで操作してるんだろうよ
453名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:19:39 ID:GU+x/aKbO
>>408
派遣の現状知らなすぎだろう
どんなに頑張ってもきっちり評価されるかどうかは管理者次第だしな
酷い所だと、業務改善とかいろいろでてるのに評価受けてるのは取りまとめを行った管理者だけとかな
と、前に派遣やってた俺が言ってみる

現状はホント酷いぞ
454名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:19:56 ID:MWSA8Fhd0
>>452
残念ながら能力分布はピラミッド型じゃない
455名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:20:25 ID:xskjzC1N0
>>434
人脈を活かせる作れるのも実力だからね。

やっぱ、色々あって人に助けて貰うと
生きてく上で人との協力ってものすごく大事だと実感するよ

ネット上で個人に問題が起きた時に、
コミュニティーの人間がわさわさ動いて情報をかき集めるお話なんかゾクゾクする。
456名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:21:23 ID:MQQHBFPW0
でもうちみたいに、社員の実質待遇が派遣以下って所も結構あるだろうし。
仕事量と給料考えると虚しくなってくる。将来なさそうな会社だし。
457名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:22:52 ID:BKJAexJq0
>>430
お話アリガト。最低限の物があれば、あと最も重要なのはこころの安寧だよね。
458名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:22:53 ID:jI4nvq730
>>449
空回りしないようにがんばっても手抜いてると思われることもあるんじゃ?w
459名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:23:02 ID:RbvMkSFa0
>>451
たったの数百万しか減らないのか。。。
俺のニート運動は当分続きそうだw
460名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:24:02 ID:AYE7KyUo0
>>454
知ってるよ
能力がピラミッド形態で、裕福層もピラミッド形態なら
文句も少なくなるんだろ
だが、今は情報もだだ漏れで、自分も頑張ればTVが見せてくれる
あの裕福な世界に入れるんじゃないかと勘違いする野郎が出てくるから
危ないんだよ
461383:2005/09/06(火) 05:24:45 ID:PXrgibCV0
>>437
まあわからんでもないよ。親が多少馬鹿でも死んだら後悔するだろうね。
でもおれの親父は究極の馬鹿なんだ。詐欺師に騙されても「来週になったらかならず1億入るんだ!だから黙ってろ!!」
って言うんだよ。これを約8年、毎週言ってる。で1円も出たことがない。

こんな大馬鹿が死んでも後悔などしない。ちなみにおれはこんなんだから子供なんて育てるのはムリ。
人を教育なんて絶対にできないだろうね。他人を恨むことがデフォになってきてるし。
昔はかなり優しい人間だったんだけど、今は優しさなんて必要ないと実感したよ。
親だろうと他人、他人の世話まで見ていられるか、と思ってる。
462名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:25:31 ID:TtR3EImB0
はぁ・・・何言ってんだか、このスレの連中達も・・・
終身雇用で無能な上司に苦労してそんな奴らの下で仕事したくねー
自分達には能力があるって思った奴らが多いから今のこの現状になったわけだろ?w
ただ、それだけじゃなく外資の圧力や裕福層の思惑もあるけどな。
でもよ、根本的には単に能力がない奴らが多いだけの話じゃねーかよ
おまいら、いい加減に気づけよ?w
自分の能力のなさを棚にあげて文句言うな。
できる奴は今は稼ぎ時なんだよw
食えない奴は死ぬ、当然だろ?w
463名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:25:56 ID:Xf/Fg54B0
>>451
優秀な奴が政府にいかなくなると非常にまずいんだけどね・・・・・
日本で一番優秀な奴らが国の仕事してくれないとまじ困る・・・

天下りだなんだで過剰にたたく奴がいるが、
官僚は、誘惑が多いんだよ。官僚はよく我慢してるとおもうよ。
一般人に汚職が少ないのは誘惑がほとんとないからで
別にモラルがあるからじゃあない。


464名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:26:28 ID:/qZFrbc20
派遣会社のマネージャーも、企業コンサルも、結局は管理ゴッコだからな
見えなくて当然だからバカに出来ないけど、問題点を自らは潰せないという所では
誰だって人に頼るし、人のせいにする、その中で自信が持てるかは運かもな
465名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:27:21 ID:8D2qiPZw0
>>459
イラク問題で大変だったんだから許してくれよw
466383:2005/09/06(火) 05:27:55 ID:PXrgibCV0
>>447
うちも4人家族でみんなバラバラに生活している。
たしかに一緒に暮らせば20万くらい浮きそうだよ。でも喧嘩が絶えないだろうね。
やはりあなたの言うとおり金は家族の絆さえもブチ壊すね。

おれはずいぶん前から「金さえ全額返してくれれば二度とおまえに干渉はしない」と
親父に言っているんだが、まあ期待はできないよ。
467_:2005/09/06(火) 05:28:11 ID:SD36Gy4E0
確かに、日本中で青い鳥を探し始めちゃったから就職もできない結婚もできないって現状になってる
側面はあるよな。
468名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:28:39 ID:0EQ6N6dh0
>>462
いや、漏れは能力無いのは自覚してるとこなんだわw
それなのになんか知らんうちに管理職にされるのが
いやなんだわw
469名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:29:05 ID:jI4nvq730
>>461
それオヤジさん精神病入ってるね。ストレスかかりすぎたんだなきっと。
470名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:29:19 ID:hzSNP6nV0
このまま闘わないでいるとどうなるか。
製造業ですごいスピードで偽装派遣が広がっている。
これが他業種にも広がるのは間違いない。
ピンハネ率が激的に上がり、最低賃金法が意味をなさなくなる。

いま必要なのは、人生棒に振っても大義に生きる向こう見ずな馬鹿と
そういう馬鹿をあえて支援する心だ。
団結精神を取り戻さないかぎり、日本の労働者に未来はない。
471名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:29:35 ID:4C3hP9sK0
結局おまえらは上司が怖くて何もいえないから公務員に八つ当たりしてんだろ?
472名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:29:39 ID:ZKKsGeRD0
派遣も成果主義もジジイ共に適用しろ。
段階の世代がコストパフォーマンス最低。
473名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:29:47 ID:DTgQK4490
>>424
石積んでましたが何か?はげしくムカツクね。
正社員入れろと。
474名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:30:50 ID:RbvMkSFa0
終身雇用制度は正社員を生涯低賃金が大前提の制度。
厚遇すると行き詰まり⇒リストラANDフリーターで補うと
既に結論出てるしな。
475名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:31:00 ID:kl9lySzi0
おまえら、、もしかして小泉支持していた連中なんじゃ、、
476名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:31:09 ID:i2TsZkCv0
マジで、このスレで人に意見する奴は自分の職業を明かしてからにしてくれないか?
このスレを見てる奴は、ただのサラリーマンの話を聞きたくないし、
意見する奴も並みの人生で妄想してても、それぞれ時間の無駄だろ???
語るのは成功者だけお願い!!!!
愚痴は誰でもいいけどさ。
477383:2005/09/06(火) 05:31:49 ID:PXrgibCV0
>>469
精神病というか、自分の非を絶対に認めない頑固ジジイなんだよね。
ストレスはかなりあると思う。狭心症のうえに無呼吸症候群で顔色がドス黒いんだ。
ありゃ急死しそうだよ。
478名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 05:31:57 ID:MWSA8Fhd0
>>473
結局癌は使えない上司じゃん

本当に使えないのかは俺じゃわからんが
479名無しさん@6周年
このスレの連中はほとんどがB層だなwオレを含めて。