【違法】ネット使った選挙運動 何するとダメなのか、なぜダメなのか?[050905]
■何でダメなの? ネットを使った選挙運動■
ネットを使った選挙運動は違法――公選法のこんな規定が、ネットユーザー
を困惑させている。ネットで何をするとダメなのか。なぜダメなのか。公選
法改正の可能性はあるのか、探った。
衆院選が公示された8月30日夕方、民主党のWebサイトの更新内容が削除さ
れた。「公職選挙法に抵触する疑いがある」と総務省に指摘されたためだ。
自民党は、民主党が公示日以降もサイト更新やメルマガ配信していたこと
が公選法違反だと批判。民主党も負けじと、過去の選挙で自民党がサイトを
更新していた、などと指摘した。
更新が公選法違反にあたるかどうか――難しい判断に迫られているのは、
政党のサイトだけではない。社長が衆院選に出馬したライブドアは、同社ニ
ュースで選挙関連ニュースの扱いを縮小。立候補決定後は、名物の社長ブロ
グも更新を停止した。
<中略>
ネット選挙運動、「文書図画の頒布」が違法
ネットで選挙運動ができない根拠は、公選法142条にある。「選挙運動の
ために使用する文書図画は、はがきやビラ以外頒布できない」と規定されて
いるのだ。総務省は、Webサイトやメールが「文書図画」にあたると解釈。
サイトやメールを使った「選挙運動」は、候補者も第3者も行ってはいけな
いことになっている。
「選挙運動」とは何を指すのだろうか。東京都選挙管理委員会によると
「特定の選挙で、特定の候補者を当選させることや落選させることを目的に、
投票行為を勧めること」。つまり「この人に投票してください」「この人に
は投票しないように」といった記事をブログやサイトにアップしたり、メー
ル送信することは違法と考えられる。
<後略>
ITmedia News:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/05/news013.html
2 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:52:28 ID:CQjXlU6W0
非公式に2ちゃんでやればOK
3 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:53:32 ID:fqGuYqYu0
きのうヤフーのトップに自民党の広告バナーが出てたけど、
あれがよくてHP更新がダメってのがよくわからん。
5 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:55:46 ID:XW1k5C2O0
俺の家はドアの鍵を開けていたら
勝手に、新聞赤旗が玄関に置かれてたんですけど。
6 :
F.LIGHTAF6 ◆THENXBYNLE :2005/09/05(月) 14:57:24 ID:UafW0gI30
ハッキングしたら違反
ゆきひろタイーフォか
exciteにオカラがデカデカと広告出してたがあれはどうなんだ。
9 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:59:45 ID:iOsyPKLC0
正直に言って改正すればいいんだよ。
「公選法制定時ネットのことなんて考えてませんでした」
なんでこの国は想定してない新しい形態が社会に浸透しても
旧社会のままの法律をそのまま使おうとするのか理解に苦しむ。
10 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:00:26 ID:HaPAlNd30
エキサイト開くと
ジャスコの顔が…
11 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:00:34 ID:e7eUL83q0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ
| / | (●), 、(●) |
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| | | `-=ニ=- ' |
| | ! `ニニ´ .! 天狗じゃ、これも天狗の仕業じゃ!
| / \ _______ /
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
12 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:01:10 ID:peUeCJ0z0
>>1 民主党の、自省せずに相手のアラを探す中韓クォリティに萌え。
別に個人でHP開いてサイト更新するのは別にかまわんと思うが。
これは法改正してもいいと思う。
でもメールでやられるのは戸別訪問に類するので×でいいかと。
というかたぶんウザイと思う。
つーか2chは現行法なら
厳密には違反してる気がしないでもないがw
14 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:01:54 ID:yOyVtiomO
牛糞もタイーホだろ
16 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:04:04 ID:hmjC73FM0
「特定の選挙で、特定の候補者を当選させることや落選させることを目的に、
投票行為を勧めること」。つまり「この人に投票してください」「この人に
は投票しないように」といった記事をブログやサイトにアップしたり、メー
ル送信することは違法と考えられる。
実際の選挙運動でも、この人はもう比例で当選してますから
一票も必要ありませんって言ってる人いるじゃないか。
(● ●)の人。
17 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:06:49 ID:jO6cgKQL0
ポッドキャスティングはいいのね。
18 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:07:33 ID:VwfEIaTa0
ネットに敏感な候補者陣営では
串をン重にも刺してから誹謗中傷やりまくりなんだが。
;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' `:、
,:' ',
,:' ;'
; ● ● ;' / ̄ ̄ ̄ ̄
,,,';, ヽー-‐/ ;' < ぬるぽ
''''゛ `:、 \_/ ;:'' \____
';
';,
;, ';, ガッ
,;' ,;'
,;' ,;' i\从v//
,' ,,;' < > ぇ? ∧
'; ,,;'' < > ./ .ヽ
/''''゛ /Y`⌒´Y\ / ヽ
/ / /  ̄ ̄ ̄ \
/ / ノ l::::::::: (○), 、(○)、 l
i⌒ ヽ/ / ノ |:::::::::: |
ヽ ヽ, ノ .|::::::::::::::::: ,_| |
ヽ ヽ ヽ::::::::::::::::::: r―-、 ノ
ヽ、 ノ 彡 丶:::::::: `ニニ´ ノ
そんなことよりコイツかわいそうじゃね?↑↑↑
20 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:09:21 ID:1LPbeZbj0
つか、選挙運動はNHKとネット以外禁止しろ。
宣伝カーとか、街頭演説とか、電話とか戸別訪問とかマジうぜー
今日日ネットを使わない奴が「明日の日本を考えてる」なんて思えない。
投票もネットにして、ネット使えない奴は公民権停止してほしいくらいだ。
21 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:10:02 ID:e7eUL83q0
22 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:11:05 ID:krNNrGbp0
正直、有権者じゃない俺はどーでもいい。
ってーか選挙権の年齢引き下げてほしい。
23 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:12:18 ID:0noxMBBy0
落選運動はOK?
自民がクズなのは分かっていても
民主がもっとクズだから自民に期待するしかない、というのであれば
新しい政党を簡単に作れて国政に送り込めるように
システムを変えなきゃならないはずだ。
ネットのような費用の掛からない選挙運動を禁止し、
高額な供託金や1人しか当選しない小選挙区制や
政党助成金の大政党優遇(2%条項)で
小さな政党が国政に参加するのを禁止しているのは
既得権益の維持そのものじゃないのか?
この既得権益に誰も切り込まないのはなぜだ。
にちゃんのコピペも取り締まって欲しい
関係無いスレにまで来るな(゚Д゚)ゴルァ!
>>22 18の高校卒業後に引き下げるのはありだと思うが
それ以下だと教育や先生の影響をモロ受けてしまいそうだから
しない方がいいかと。
せめて社会に出てから。
大学生はある程度は自分で判断できると思うから○で。
そんな些末なことより、1審で有罪の刑事事件の被告人とか猶予中が
ぞろぞろ立候補するの止めさせろよ。
なにが、好色選挙法だ?法にもなってないじゃないか?笑かしちゃいかんよ。
おからは今頃辞意表明の文章でも考えてるのかな?
HPに挙げる文言とかw
30 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:22:59 ID:uOHcXExn0
2ちゃんが公職選挙法に抵触しまくってる件について
31 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:26:50 ID:e7eUL83q0
/⌒ヽ _______
| / // ;;# ,;.;::. ヽ :::::\
| | / -==、 ' 、==- ..::::::|
| | | "" _┃_ "" *.::::|
| | ! #;;:.. l/ニニ| .:::::::/
| / ヽ.;;;//;;.;`ー‐' ..;;#:::ノ て・・天狗じゃなかったです・・
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
32 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:32:18 ID:i9fycTQm0
反中韓朝、微親米、愛国、自民寄りのここでも選挙一週間前になると
何故かオカラ派が大量に増えます・・
33 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:33:07 ID:FicrKS9gO
35 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:34:21 ID:0U9aR3Q10
>15
お前らは独身女なんだよ。
36 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:36:15 ID:krNNrGbp0
>>27 俺はあと1年早く生まれていれば選挙権ゲトーでした。
という訳で皆さん選挙権は大切に。
37 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:40:16 ID:0955arZCO
今の2chなんかすごいよね
どっちもお互いに工作員呼ばわりしてスレ立てコピペ攻撃
「マスコミにはだまされないぞ!」と鼻息荒い学生なんかが
2chにだまされそうな勢いだし
38 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:41:50 ID:jtsr9fEIO
出張続きで地元の立候補者すら把握できてない。出張先でテレビつけても
こっちの話ばっかだし、ネットで調べても投票日くらいしか目にしない。
なんとかすれ。
39 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:45:12 ID:uOHcXExn0
>>38 それは労働基準法見直しで出張の頻度に規制をかけるしか
40 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:46:15 ID:9P/OAAo70
41 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:52:41 ID:YHYuQRmu0
候補者比較サイトなんかは駄目なのか?
42 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:00:22 ID:8GgIFUcdO
で、2ちゃんで何を書いたらいかんの?
43 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:02:26 ID:hdX5zT2z0
>>42 「選挙運動」とは何を指すのだろうか。東京都選挙管理委員会によると
「特定の選挙で、特定の候補者を当選させることや落選させることを目的に、
投票行為を勧めること」。つまり「この人に投票してください」「この人に
は投票しないように」といった記事をブログやサイトにアップしたり、メー
ル送信することは違法と考えられる。
44 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:04:03 ID:qMlrKCTBO
これまで民主にいれてたけど、今回は自民にするよ
出口調査はこれまで通り民主だけどね
45 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:08:04 ID:yVDPj/xm0
>「この人に投票してください」「この人に は投票しないように」
これに近いものが、2ちゃんのカキコにあるけどいいの?
掲示板とかは別なの
46 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:12:29 ID:uhEpqv500
>>45 それをやってるのが小泉マンセーで自民支持を装った層化だから摘発されないのだろう
47 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:13:41 ID:rEgkEacR0
テレビに候補者が出演して持論を述べるのは
「選挙運動」ではなく「報道」という解釈なのか
アングラと同じ
結局は見つからなければ無問題、グレーゾーンのうちにやっちまえがまかり通る世界
てか、ネットがある程度広まった時点で、
「ホームページの期間中の更新は可・不可」を、
ちゃんと公職選挙法に盛り込んでおくべきだろ。
10年も自治省だか総務省だかの解釈だけで放置するな。
その解釈で何か不都合が起こったら、
解釈した人間は責任取れるのか。
メールはスパムになるから鬱陶しいけど、自分の党のHPぐらいはいいんじゃないの?
そういや、エキサイトトップの民主党宣伝がなくなったな。
>>46 層化だけ特別扱いなのね、ちゃんとして欲しいものだ
ありがd
52 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:22:04 ID:Il/9SiJ40
ネット上では小泉フィーバー、でも小泉さん以下政府与党は、ネットに嫌悪感を抱いてる
だから、規制は強化されるばかりだよ
いい加減、目を覚ませよー、ちゃねらーの皆さん
いくら、小泉を支持しても、用済みになったら切られるんだよ、
田中まきこ、亀井静香、みたいにね・・・
>>52 >用済みになったら切られるんだよ、
それは当然だろ?
実社会でも一緒。
必要のない社会人は他の人の邪魔
54 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:25:22 ID:KnafNjN70
「某大政党の○○は反吐が出るほど嫌い」
というのもアウト?
55 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:27:22 ID:hdX5zT2z0
>>54 それぐらいはいいんじゃないの。
キライと書いたら逮捕されるなんて、そんな無茶な。
56 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:29:26 ID:iNvgDWpMO
>>46 選挙のたびに大量にやってくる「民主に入れよう」工作員を知ってて言ってる?
それともお手前がそれですか? あの悪名高い。
57 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:30:12 ID:aCzsLj/Y0
小泉純一郎の人となりを示す8年前の出来事
私が小泉純一郎という政治家に強烈な印象を受けたのは、1997年の事だった。
当時、橋本内閣の厚生大臣だった小泉は国会議員永年在職(25年)表彰を辞退した。
永年在職表彰を受けると、国会議員には2つの特典が与えられた。
ひとつは、国会が100万円出して画家に肖像画を描かせ、国会の委員会室に飾ること。
もう一つは毎月30万円の特別交通費支給だった。
しかし小泉は
「自分が国会議員をやってきた25年間のうちに国の財政も悪化してきた。その責任を担っている
自分が表彰を受け、特典を得るのはおかしい」という理由で、本来堂々と受け取れるはずだった
「名誉ある特典」を自ら拒否したのだった。
月額30万円というと大した事無い様に感じる人もいるかもしれない。しかしこの年額360万円
の特別支給は非課税で、しかも引退後も終生支給を受けられると言うまさに国会議員の「既得権益」
そのものだった。
実際、この「既得権益」を自ら手放すなど前代未聞だった。「変人」の面目躍如である。
肖像画を辞退した政治家は過去3名いたらしい(成田知巳、伊東正義、渡部一郎)が、
特別交通費はしっかり受け取っていたようだ。「政治腐敗を正す」はずだった
社民党や共産党の政治家も、みな例外なくこの既得権益の恩恵に預かっていたのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これをご覧になった方で、小泉首相の人柄に感銘された方は、
お手数で申し訳有りませんが、この記述内容をコピペして、あちこちに貼って頂けませんか。
烏滸がましいお願いで恐縮ですが、是非お願い致します。
58 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:30:26 ID:Il/9SiJ40
>>53 誰が、個人を用済みと判断する権利を持つんだ?
政府が、個人に対してそんな権利を持つのか?
個人の生命と安全を守るのが国家だ
お前、だいじょぶか?
>>54 アウトだと思う。
「公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の政治団体の名称又は
公職の候補者を推薦し、支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することができない」
だから「某大政党の○○」の○○に実名が入ってたらアウトでは。
スゲーばかな法律だよな。
60 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:31:44 ID:uhEpqv500
>>56 ミンスに入れようなんて連中
今回見かけないが?
そういう無いものをあるかのように言うとは創価か?
61 :
これはセーフ?:2005/09/05(月) 16:33:08 ID:HQ1iiBBb0
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
( 从 ノ.ノ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
|:::::: ヽ ... ...丶.
|::::._____ __) ) / < 朝鮮人なら
(∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ | ( ( 民主党支持で団結!
( (  ̄ )・・( ̄ i n.n )ノ ______
ヘ\ .._. )C( ._丿.=|_|=・. │ | \__\___
/ \ヽ _二__.ノ <つ(.(rヽ | | |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ. \__/\i/\ ヽ .( .ノ | | | =. |iiiiiiiiiii|
| ヽ ____\o\./ |. | | |三 |_「r.、
| // // ̄.\ \二| |_..|_/( ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
日本にいる朝鮮人と帰化人のみなさん、さあ、
民主党を応援し、朝鮮民族の参政権と障害
年金を勝ち取りましょう。
日本の歴史の教科書も韓国政府監修のものを使わせましょう。
民主党ならやってくれます。
日本をわれわれの手で動かしましょう。
朝鮮総連にも選挙権を与えたい人は民主党を支持してね!
>何でダメなの? ネットを使った選挙運動
インターネット上で公平を保つことが、如何に困難なことであるのかは
この板だけを見てもよくわかるだろう・・不公平選挙の基になる。
>>60 そう「か」はいかんざき!
というのは結構気に入っている。
64 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:33:49 ID:uhEpqv500
65 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:34:05 ID:Il/9SiJ40
ネットから投票できるようにしてよ
とりあえず休日の昼間に騒音カーで名前叫ぶようなのには入れない
>>58 はいはい、共産党員乙
階級社会に必要ない人間は自動的に吐き捨てられるよ。
個人の生命と安全を守るのが国家?
いつまで夢を見ているだ?
>>62 >インターネット上で公平を保つことが、如何に困難なことであるのかは
>この板だけを見てもよくわかるだろう・・不公平選挙の基になる。
公平を保つ必要なんてないだろ。
今だって、自民というだけで有利で社民というだけで票が逃げていく。
全然平等じゃない。
それをアレもダメ、これもダメと全て禁止して平等なんておかしいよ。
>>65 公平性が確立していると言えるか?
ネットに規制を掛けないと難しいと思うね。
まぁ不公平選挙でも良いんなら別だが。
70 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:37:22 ID:hdX5zT2z0
つーか、なにをもって「公平」というかだわな。
ネットを使った選挙運動はちょっと考えてからのほうがいいと思うけどな。
たとえば公約を載せていたとしても、何時の間にか更新されて微妙に文言が変化される可能性があるし、
まずい記述などが表示されていたとしても、批判が起きたらすぐに消されるかもしれない。
学術論文においてネットの情報なんて引用できないだろ?(個人的に参考にはするとしても)
72 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:38:30 ID:OrOtIOBz0
みんな公選法ぎりぎりのチキンゲームやってるのか
73 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:38:35 ID:Il/9SiJ40
>>67 お前、カトリーナの惨状、見てもなんとも思わないタイプ?
助かる資格がないっていっちゃうんだ
小泉支持者って、怖えー。
何のための国家だよ
お前は、日本に必要ないっていわれたら、ハイ、そうですかって逝なくなるんだ・・・
>>62 そんなに不公平とも思えない。
どういうところが不公平?
>>68 政治的平等の理念がないのは、共産主義者若しくは潜在的な予備軍であることの証明。
77 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:39:35 ID:GAP6hxWh0
>根拠は138条の「人気投票の公表の禁止」。選挙で当選する人や、政党別の得票数を予想して公表してはいけないという規定だ。
これってマスコミは頻繁にやってるよなぁ・・・
78 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:39:37 ID:iNvgDWpMO
>>60 馬鹿、あんな犬作カルト呼ばわりすんな。
かといって、民主に入れるわけにもいかねえってこったよ。
どちらも日本を中朝に売り飛ばそうとする基地外。
まずは日本人が、消去法で政党を選ぶしかないんだよ。
その後、外の敵に立ち向かうんだ。戦争っていみじゃなくな。
79 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:40:17 ID:PPCnjN0q0
今の政治システムは、政治家新規参入者にとってハードルが高すぎて、
世襲以外が政治家になるのはかなり難しい。
選挙のネット規制を解除すれば、そのハードルを低くする事ができる。
政界の新陳代謝も高まって国にとって良いことなのにな
80 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:40:41 ID:Il/9SiJ40
>>71 街頭演説でも、テレビの討論でも、微妙にニュアンスは変わってる人多いけどね
ネットだから特別、てのが不思議
>>76 政党助成金とかも全然平等じゃないけど、あれも共産主義者の陰謀か?
毎日のように更新してる赤旗はなんなんだろう
83 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:41:47 ID:iNvgDWpMO
>>60 馬鹿、あんな犬作カルト呼ばわりすんな。
かといって、民主に入れるわけにもいかねえってこったよ。
どちらも日本を中朝に売り飛ばそうとする基地外。
まずは日本人が、消去法で政党を選ぶしかないんだよ。
その後、外の敵に立ち向かうんだ。戦争っていみじゃなくな。
84 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:42:21 ID:hdX5zT2z0
>>79 結局、改革を連呼してる人達が守旧派の抵抗勢力になってるんだよな。
>>74 全ての有権者は、この地上に存在するけrど、インターネット上に存在するとは限らない。
遵って、インターネットとというものが一種の閉鎖空間であることは否めない。
86 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:42:25 ID:h1sY/xRU0
>>66 それすると誰が投票したのかわからないからなぁ。
例えば寝たきり老人の家に行って勝手に投票したりやり放題。
そこまで無くとも選挙に関心の無いニートさんのおかーちゃんが
子供の分まで投票なんてカジュアルレベルの間違いなくでてくる。
>>75 まあネットの画像をアナログで記録させようとする試みもあるけど大変だろうな。
いずれにしてもひとつの目安としては、裁判で証拠能力が認められるかどうかだが、現状では無理だろう。
88 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:43:04 ID:uhEpqv500
公平とか平等ってネット上で担保されるべきものじゃないべ
少なくとも文書図画の頒布条項はネットに対応して変更すればよいだけのことだ
89 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:43:52 ID:kS6OKFqa0
この記事だと「なぜダメか」は
「公職選挙法のここに出ているから」としか書かれていないな。
つまり「ダメだからダメ」ということだ。
これが行われると、どんなよくないことがあるのか、がわからない。
というか、別に解禁したって困ることなんかない。
法の改正が遅いだけだ。
これがテレビだったら、確かに使っちゃいけないと思うよ。
金持ちとか有名人だけが出まくれるから。
しかしネットが使えるかどうかなんて、それも人間の能力のうちでしょう。
逆にいえば、勉強してもWebの更新やメールの発信ができない程度の頭の人に
よりによって「国の運営」を任せられるかっての。
ネット環境のない人には、供託金の中から
「被選挙人専用のネット環境」を提供すればよい。
メールは無差別に出さず依頼された人にだけ出し、
あとはWebの更新をする。
それを禁止する理由はなんだ。
議員のオッサンたちが、ネットを駆使されるのがイヤなだけなんじゃないのか。
これほど公平で他人に迷惑のかからない広報手段はないのに。
民主主義、国民の政治参加を考えると、ネットで自由に発言できるってのは歓迎すべきことなんだがなぁ。
これを規制したら中国の言論弾圧笑えないよ。
メールOKにしたらマパムみまれになるからこれは禁止のまま。
議員が既得権益化しているからだよ
小泉なんて三世だろ。地盤や知名度をそのまま引き継いで、
新規参入を事実上許さないシステム。特定郵便局の世襲も真っ青だ。
93 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:46:56 ID:MaCOW0WG0
>>62 テレ朝やTBSの民主への偏向報道はどうなの?
ネットの膨大な情報の中で切磋琢磨するのは、新しいことに繋がる訳だから良い事だと思う。
自民保守派が、今の状態を失いたくないために反対してるだけだと思うがね。
94 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:46:58 ID:hdX5zT2z0
>>89 そう、抵抗勢力がわけのわからん論理で既得権を守ろうとしてるだけ。
守旧派は選挙カーで絶叫しまくるのだけが正しい選挙と考えてるんだろう。
ハガキ3通、封書1通来たよ
消印が「選挙」ってなってるんだけど、なんで?
だから選挙前に議論しろと小一時間
大体民主は公職選挙法に引っかかること承知で更新したんだろ
どこも控えてたじゃないか
>メールOKにしたらマパムみまれになるからこれは禁止のまま。
まぁ、そのままゴミ箱へポイだな。
そういう候補の印象は悪くなる。
ん?これ敵陣営への工作に使えるな。
朝日新聞はモロに反自民一色なんですが。
破防法を適用できませんか?
99 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:51:00 ID:YOoXb0P8O
>>94 その守旧派とやらと新人の差が開くだけ
守旧派は立派なサイトを作って毎日演説動画をバンバン更新して掲示板のサクラまで雇える
新人はホームページビルダーで作ったみたいなサイトで前述のサクラに爆撃される
>>99 そうじゃなくてもVIPPERとかの突撃が毎日のようにあるだろうな
新聞取らないor読まない、外出もしない
でもネットだけはできるっていう新人類の為にも
ネットでの選挙活動は解禁すべきだな
>>98 >破防法を適用できませんか?
日本は言論の自由が保障されてるし、破防法どころか
公職選挙法の適用すら難しいと思う。
あまりにも無制限に自由を認めすぎだとおもう。
>>101 外出しないのは個人の自由だが、地上には存在している。
104 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:54:55 ID:hdX5zT2z0
>>99 なんだ、掲示板を荒らされるからダメってかw
105 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:55:03 ID:Il/9SiJ40
>>89 今回の流れでは、ネット選挙に意欲的なのは、民主
ネットを駆使するのに対抗勢力なのが、自民
法案を通す権限を有するのも政府与党だから、ネットに消極的なのは、つまり政府与党、すなわち小泉さんだよ
106 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:55:19 ID:+pjI4d6j0
インリン 右傾化教科書と杉並区を叱る!
http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/archives/50100899.html ちなみに今日は、平和を愛する私としてはマジ許せない事が東京で起きました。
日本の侵略戦争を否定して美化してる人達が作った歴史教科書を杉並区が採用したんです(>_<)
日本人は過去の過ちを認めて反省して教えて、そしてアジアの国と平和な未来を築くべきだと思います。
今の若者に過去の責任はないけれど、過去の過ちを正しく知る権利と義務があると思います。
恐ろしい事に巻き込まれない為には、
何が恐ろしいか知っていなければ反対出来ません。
残念ながら、日本が侵略戦争を行ったのは事実です。
嘘で事実をごまかすのでは、日本人も含めた戦争犠牲者がかわいそう!
嘘の教育をしたら、また、未来の戦争犠牲者と加害者を作るだけです!
だから、女の子がセクシーで目標のある自立した人生を生きる為に、
絶対に守らなければならないこと
それは平和と自由と平等ってことなんですよね☆
107 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:55:40 ID:UPM0M3/70
>>52 田中真紀子を切ったのは小泉政権最大の英断
>>103 ネットをしないのも個人の自由じゃないか
> 議員のオッサンたちが、ネットを駆使されるのがイヤなだけなんじゃないのか。
その通りです。ネットをつかいこなせないダメ議員が、自己保身の為に法案を拒否しているだけ。
郵政とおなじ。抵抗勢力というやつですよ。
> 選挙運動がどんどんネットにシフトしていき、ネットを利用できない人が情報を得にくくなってしまう恐れがある
などと詭弁を吐いていますが、これまで同様のメディアにゆがめられた情報は変わらずに新聞、チラシ、連呼、
訪問、電話攻勢などの手段で入ってきます。
何も、「得にくく」などなりません。
ネットを利用できる層に新たな、より詳細な情報提供機会を与える事を拒んでいるだけなのです。
これからは、マニフェストに「選挙でWEBで情報発信できる法律をつくります」と公約する人、実行できる人に
投票しましょう。
110 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:57:37 ID:pfXtkqiW0
ネット運営者は禁止でいいだろ?
ひろゆきとかブタエモンとか損とか
三木谷もいれてやっか
>>89 ITデバイドがあるからだよ
ネットを利用する機会に格差がある、ってことを総務省は熟知してる
しかし、それらの対策は何もしない
それどころか、特定企業との新技術構想を打ち出して投資してる
益々、格差が広がるばかり
選挙活動は公平さを売り言葉にしているから、
フェアではないメディアは利用しちゃいけないってことでしょ
つまり、総務省はネットでの選挙活動を禁止することで、ITデバイド対策を放置出来るのだ
>これからは、マニフェストに「選挙でWEBで情報発信できる法律をつくります」と公約する人
ちょっとマニフェストの意味が違うよ
行き遅れ情報化社会 日本
114 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:05:02 ID:H9pFgMfj0
マスコミはインターネットでの選挙運動禁止を支持だろうな。
むしろ拡大解釈してほしいくらいだろ。
インターネットが普及するにつれマスコミの存在価値は下がっていく一方。
115 :
ビン兄貴:2005/09/05(月) 17:08:57 ID:guX1S8BO0
ウーとか、エーとか言うJapan構想なる言葉があるが、所詮は
お役人が考え出した「陳腐」な構想です。
選挙なぞに使われたら、「ボロ」蛾出てしまいます。
お願いだから「選挙にネットは使わないで」と泣いて頼まれるのがオチです。
今一度確認しましょう。「日本は世界一のIT後進国」です。
>>111 別にITに限らなくても、
田舎はふつうに情報遅い。
地理的なデバイドはもともとあるんだから、
田舎でも手段のある人間ならアクセスできるITは、
そうしたデバイドを狭める方向に働く。
携帯でもネットはできるしね。
デジタルデバイドは理由にならない。
要するに韓国みたいにポッと出のやつに有利に働いたりして、
何が起こるかわからない、自分たちには不利になるのではないか、
だから反対、ってことなんでしょ。
与党のジジイが悪いのさ。
そういや、前回の衆議院選挙でヤフーのアンケートで民主の支持率が50%オーバー、
酷い時には70%言ってたけど今回はやらないのかな?
管チャットで「ネットでは民主党が支持されてます」発言は衝撃的だった。
近くに住んでいない人は、マスゴミフィルターを通してしか政治家を見ることが出来なくて困るのだが。
マスコミが機能しているならよいが、意図的な世論操作をしているからな。
あの街宣車まがいのうるしゃい選挙カーと
毎日何十通と届くであろう、各政党からのよろしくメール
あなたならどっちがいいですか?
っていうか、どっちもありになると最悪なんだがwww
個人的にはネット選挙運動よりも、
ネット投票を優先的に進めてほすぃ。
>与党のジジイが悪いのさ。
与党のじい様達は縁もゆかりも利権も無い20代、30代が自民党支持してるのをどう思ってるんだろう・・・
一昔前なら自民党は汚職腐敗のイメージでとにかく倒せと民主党に流れてたのに・・・
まぁ、右にも左にも流動的に流されるから信用されてないんだろうけど・・・
121 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:13:51 ID:Il/9SiJ40
>>107 選挙協力してくれて、小泉政権を誕生させる最大のパワーになり、外務省改革を支持し、実際
外務省の裏金をあばき、霞ヶ関改革の一端をにないったのに、クビだからね
今、国民が小泉さんを支持し、自民が大勝しても裏切られるよ、間違いなくな
>>116 >>田舎でも手段のある人間なら…
これが公平じゃないってことじゃん
っていうか2極化じゃん
>>119 秘密投票の原則を守ることができないからネット投票には反対。
124 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:16:03 ID:Il/9SiJ40
>>121 ×外務省改革を支持
○外務省改革を指示
他人の家の前で拡声器もってアピールするのは可
自前の鯖に日記書いて公開するのは不可
スゴイ話だ。
>ネット投票を優先的に進めてほすぃ。
公明党や共産党の監視付き投票をしたいのか?
死にかけのじい様や痴呆で判断力の無い票なども
大量に福祉政党に流れるぞ。
介護されてる老人もみんな嵌められる。
127 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:19:51 ID:agHEZ2ao0
止めるな
君なら何と読む?
128 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:20:53 ID:hdX5zT2z0
>>125 こんな状況をなんとも思わない守旧派は頭にカビでも生えてるんだろうな。
129 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:22:18 ID:rEgkEacR0
ただ、セキュリティを考えてみるとネットを使った
選挙運動はまだまだ難しいと思う。
党のホームページをクラックされて掲載内容を
改竄された場合の責任の所在はどこか、
とか考えるべき問題は多い。
130 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:23:02 ID:FfzdufaKO
>>125 おまいは、
政治活動と選挙運動の違いから学んでこい
>>129 >党のホームページをクラックされて掲載内容を
>改竄された場合の責任の所在はどこか、
それ、普通に犯罪だろ
仮にネットでの選挙運動が認められた場合、外国からの支援とかどうなるんだろうな。
中国人や朝鮮人が民主党支援してきても大丈夫だと思うけど、
激しくウザイことになるだろうなぁ
133 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:26:07 ID:mhwtLPar0
当確マークついてるだろ
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
でも落選してるんだぜ、これ
** みんなのお約束 **
1 9.11には投票所で自由に投票
2 マスコミの出口調査では、あなたがどこに投票したかに関係なく
「○○さん(民主党候補)に入れました」
「比例は民主党に入れました」 と答えましょう
3 家に帰ってテレビの選挙特番をマターリヲチする
134 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:26:43 ID:rEgkEacR0
>>131 そうなんだけどそれを逆手にとって
党がクラックの自演だってできるわけでしょ。
「クラックされた。わが党だけはネットで選挙運動できなかった。
他の党がクラックされずに選挙運動できるのはおかしい。
犯人が検挙されても、わが党の損失は埋められない」
>>134 まぁ、ネット上では自作ジエーンで盛り上がるだろうなぁ
136 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:43:10 ID:JtCGiR0vO
2chにいた工作員、みんな逮捕されたりして。
>>134 別にクラックじゃなくても
田代砲とか普通に使う厨房はいそうだな
138 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 17:47:08 ID:GAP6hxWh0
ITデバイドとか言うけど
誰もがテレビ見てるわけでも無いし
誰もが新聞取ってるわけでも無いし
寝たきり老人は町中の立候補者の看板など見れないし
聴覚障害者は選挙カーや立ち会い演説会で何言ってるか聞こえないし
ネットが有りになればこういう格差が埋まると思うんだがどうか?
ITをイットと呼んだ森さんみたいな爺さんだと
ネットでの選挙活動っていっても全く理解できないんだろうな。
掲示板?プログ??メール???
んなもんで選挙運動なんて絶対ゆるせん。
俺みたいな上流階級が理解できるのに
庶民が使えるわけねえだろwww
140 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:08:55 ID:GLIf4S760
/::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
. |::::::::::| |ミ|
. |:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ|
|彡|. '''""" """'' .|/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" | ________________
ヽ,, ヽ .| /
| ^-^ | | このスレは中国様の許可を取ったの?
._/| -====- | < 取ってないでしょ。
./''":::::/:; (⌒) "'''''''" ./ |
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__\________________
( f | | ヾ. \__/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\ |:::::::|::::::::::
142 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:11:31 ID:WHB2bWcV0
中国は糞以下だって、お姉ちゃんが逝ってた
妹より
143 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:11:43 ID:HVThuojp0
145 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:26:14 ID:FfzdufaKO
>>138 選挙となれば、興味あるやつは
テレビも見るし、口コミで広まるし、新聞も買う
支援党、支援者の選挙運動もする
寝たきり老人は投票には行けないし
聴覚障害者はビラやハガキも見れるし、
選挙カーはうるさいと苦情が来るくらいだ
日頃から政治に関心を持つ人はそれなりに情報収集している
民意はそこにある
むしろパフォーマンスに過ぎない選挙運動で
信念のない投票はするな
ネットでの選挙運動は信念のない投票行為を助長してしまう
146 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:30:07 ID:MVkCWI1d0
ようするにイパーン人でも「こいつに投票していいものかね(プ」
とかいうのをブログに書いちゃいけないわけだね。
147 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:32:13 ID:FfzdufaKO
だから、ネットだと、選挙権の持たない未成年でも、
選挙運動に参加出来てしまうことに問題があるわけだよ
148 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:32:40 ID:M/CeqQWZ0
>15
アキバ系おたくって民主支持だったの?
アキバ行ったことないけど、あいつらってサヨクだったのか。
まじ知らなかった。
149 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:33:26 ID:MVkCWI1d0
なるほど。
法は法、不備があったら変えろ。
もう投票してきた。比例区だけだけど。
海外在住者にはネット経由の情報が必要だと思う。
152 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:39:29 ID:/CnNEGZL0
オタクは、世界経済共同体党派
153 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:40:46 ID:M/CeqQWZ0
>15
ちなみにアキバの連中で組合があるのか知らないけど、
実状に沿ってなかったらアエラに抗議したほうがいいんじゃないのか?
TVであれだけみんす寄りの印象操作OKなんだからネット解禁でも問題ないだろ
155 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:42:21 ID:GAP6hxWh0
>>145 ネットを有りにして従来の選挙活動を廃止しろと言ってるわけじゃ無いんだがなぁ
156 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:49:23 ID:dbQwIRBQ0
TVが無い昔の紀子様のような家では
TVから情報が得られないのです
こ れ は 明 ら か に 不 平 等 で は あ り ま せ ん か !
なあおまいら、そう思わないか?
だからネット使った選挙運動なんてもってのほかなんですよね
ね?総務省のみなさん
大手メディアなら色々操作できるけど、ネットだと・・厄介なんだよ。
それに多くの有力議員は年寄りだからな。。
ワケワカランものは、全部規制。
さらにネットで投票できるようになった日にゃ
組織票で当選してる、ブ○クや在○の利益代表議員が困るんだよ。
政治が、真っ当な日本国民の手に戻っちまうだろうが。
とにかく禁止しなきゃイカンのだよ。
158 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:50:34 ID:pTX9/kkk0
>>60 民主工作員が・・・い、いない!? いないィ!?
ヒィィ、主権委譲は勘弁してくださいジャスコ工作員さん!!
ほら、僕、中国大好きですから! 命だけは!!
159 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 18:52:33 ID:059jotq90
そうだな、あまりにマスコミが民主寄りなので
ネットの反民主で、バランスとらないといけないと思う
ネットの場合、アウトセーフの線引きが難しいと思うが
じゃあ俺が「小泉純一郎に一票を」と書いたら誰か通報するのか?
162 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:43:05 ID:kS6OKFqa0
> 選挙運動がどんどんネットにシフトしていき、ネットを利用できない人が情報を得にくくなってしまう恐れがある
これは本当に詭弁だよな。
考えてもみれ。
実際に「ネットを利用できない人が情報を得にくく」なってたら、
候補者はどうすると思うよ。
そういう人たちに「ネット以外の方法」で情報を与えた候補者のほうが有利になるんだから、
むしろ争ってネット以外の方法でも情報を配信するだろうよ。
選挙活動においては、老人や弱者の切り捨てはありえない。
どんなに年をとっても、20歳の若者と同じ1票を持ってるんだからな。
163 :
89:2005/09/05(月) 19:46:25 ID:kS6OKFqa0
>選挙活動は公平さを売り言葉にしているから、
>フェアではないメディアは利用しちゃいけないってことでしょ
候補者側のデジタルデバイドについては、
>>89で言及済み。
投票者側のデジタルデバイドについては、
>>162に書いた。
164 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:48:52 ID:lZioqrcQ0
>>158 ミンスに投票しようなんてカキコ見た事無いが
ゆかりタンを当選させようは見た事あるって事実だけの話に
何故に過剰反応するそうか
165 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 19:54:59 ID:sxok0xvN0
昨日までウザかった民主のバナー広告が今日は無いね
民主党副代表石井一を部落朝鮮左翼教師がテロ支援!こんな売国、見たことない!
教師が職権濫用で票集め、部落民が税金使って政治活動、朝鮮人が脱法賭博で資金援助、
税金給与で民主党支援政治活動の労働組合専従、衆議院議員選挙態勢整えて、
兵庫1区(神戸市東灘区・灘区・中央区)に出馬して落選しても近畿比例ブロック復活当選、外患誘致の国会議員誕生!
無防備都市条例請求本家売国社民党土井たか子の地元在日同和利権都市兵庫7区(西宮市・芦屋市)に石井一の養子石井登志郎を擁立し、
石井廣治、石井ピン、石井としろう3世議員が世襲制、中国様の許可を得て国家主権を移譲するジャスコ岡田克也イオン率いる朝鮮部落民主党の未来は磐石!
金正日総書記推戴の祝賀宴に参加した石井一が神戸出身北朝鮮拉致被害者有本恵子の両親を「あれはバカだから」「恩知らず」と中傷し、
パチンコ賭博合法化で朝鮮人の脱税送金利権を固め、中朝韓を支援して、お礼はテポドン核弾頭おまけに謝罪と賠償要求、
もっと大事なことがある、同和利権を擁護する人権擁護法案推進、日本国籍を取得しない朝鮮人の外国人参政権推進、
政治資金の出所は、パチンコ企業韓昌祐会長(株)マルハン、パチンコ業界団体兵庫県遊技業組合連合会、
パチンコ・パチスロ製造サミー(株)、巨大パチンコチェーン(株)ダイナム、九州パチンコチェーン福友産業(株)、
部落解放同盟兵庫県連合会、部落解放同盟中央本部、兵庫県教職員組合、民団総連解同教師労組連合、がっぷりヨツの悪の枢軸!
4万兵教組メンバーが教育現場で反日同和贖罪教育、兵庫県民アジアの隣人中国朝鮮韓国人と部落民には逆らえません!
日の丸を2つに裂いて民主党、教師も部落も朝鮮もまだまだ日本を、あきらめない、おまえら日本をあきらめなさい!
朝鮮部落左翼狂死が暗黒支配、残る勢力創価学会、兵庫8区(尼崎市)は池田大作創価学会公明党幹事長冬柴鉄三、兵庫の政治は終わってる!
兵庫6区伊丹市西野みな鉄さま住む兵庫県が必ず日本を滅亡に追いやり誠に申し訳有馬線!
部落朝鮮日教組と売国奴石井メンバーは、みな鉄さまに投票したらみな鉄さまの掲示板に逝って一週間以上に土下座しろ!!!!!1
これは早急に認めないとやばいよ。どう考えたって道理が通ってない。
メルマガは頒布だけどHPは違うダロ。
169 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:00:09 ID:kS6OKFqa0
>>145 >日頃から政治に関心を持つ人はそれなりに情報収集している
>民意はそこにある
>むしろパフォーマンスに過ぎない選挙運動で
>信念のない投票はするな
>ネットでの選挙運動は信念のない投票行為を助長してしまう
おいおい、君の言ってるのは
「情報収集が簡単にできるようにすると、信念のない投票行為を助長してしまうから
情報収集を簡単にするのはやめよ。それなりに努力しないと情報収集できないようにせよ」
ってことだぞ。
170 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:01:29 ID:fL1nX3Xh0
ネットは確かに、根拠も薄い噂の又聞きみたいなカキコやサイトも多いが、その反対意見が多く出る場でもある。
だから一方的に洗脳されるってことも少ない。
いくら工作活動みたいなコピペを繰り返してもそれがすぐ論破されたりして馬脚を現す。
だがコピペが消えるわけじゃなくて、どっかで増殖してまたそれを見た誰かが論破し駆逐し・・
その繰り返し。
かといって論破する方が正しいともいえないし、また違う見方もでてきて、それが正しかったりすると・・
正しい意見は公平だから、相手の味方をする部分もあり、工作員にも見えたりする。
ごちゃごちゃとしてるが、総論ではネットって健全だと思うんだけど。
今の時代にたとえばオウムの麻原が出てきたとしたら、
あんな風に高学歴の信者に限って入信してしまうこともなかったかもしれない。
171 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:02:12 ID:rDmOEJ/D0
NHKの子供ニュースで、
「ネットつかって選挙運動できない」って子供に説明してて、
なんか、説得力なかった。それに質問しない子供は完全にヤラセなんだけど。
ネットが禁止なのは、立候補者が団塊世代ばっかしで、
パソコンが苦手でキーボード使えないからだろw
>公選法が禁止しているのは、選挙運動だけではない。予測市場の仕組みで政権獲得政党を
>予測する「総選挙はてな」も、公選法違反に当たる可能性があるとユーザーから指摘を受けた。
>根拠は138条の「人気投票の公表の禁止」。選挙で当選する人や、政党別の得票数を予想して
>公表してはいけないという規定だ。
これだと、日曜日に新聞に一斉に出た選挙予測も駄目なんじゃないの?
173 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:03:53 ID:P20fqyhF0
つーかさっさとネット投票できるようにしろよ
そうすりゃ2ちゃんの引き篭もりも投票できるだろw
174 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:04:16 ID:CgNilPlT0
っつーかネット使って投票とかできるようにしろよ
日本の法律は遅れすぎてる。今すぐにでもネットをより活用するべきなのに。
175 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:05:51 ID:lcn2jCJ8O
共産党への投票を勧めるカキコよく見ねえ?
ネット投票は後ろで誰かに脅されながら投票していてもわからないからなぁ。
まだ無理だと思う。
177 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:06:35 ID:CgNilPlT0
173よ。お前とは意見が合いそうじゃないか
ネットで投票できれば投票率も確実に上がる。ネット投票の問題はセキュリティー面だけどな。
>>175 赤旗スレでか?メイドがスレ立ててるあそこはもう2chじゃない
>174
>っつーかネット使って投票とかできるようにしろよ
ネット投票は散々否定されてるんだが・・・
>>172 それについてはマスコミだけが好き勝手な予測を公表できる特権を持っていて、
それを自分達の政治活動に使っているってのが現状。
180 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:10:12 ID:CgNilPlT0
>>178 意味がわからないな。
そんな主観的意見を言われてもはい、そうですか。と信じるような人はいないよ?
具体的に言ってみたらどうかね
>>176 そんなの大した数じゃないって
今でも上司なんかに脅されて投票行ってる奴多いし
寝たきりなんかの老人介護して目的の党に投票させたりしてるし
んなこといったらネットで情報を得るから
新聞とってない家は著しい不利益をうけてるよ!
ぜひ法改正してほしい。
183 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:14:21 ID:GAP6hxWh0
>>176 脅されて投票した事を後で警察に通報すればいいだけだから問題ない。
184 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:16:33 ID:Thmxy5J9O
いやいや、ネットで投票できるようになってしまうと、若者の投票率があがり、
浮動票の割合が増えて組織票の力が弱くなってしまうからなんだよ
彼らにとって若者の思考は宇宙人に等しいからな
>>180 >具体的に言ってみたらどうかね
本人が本人の意思で投票してるとどうやって証明するんだ?
公式HPさえも自由に出来ないなんておかしいぞ?
2ちゃんとかなら根拠なし中傷攻撃自由なのに、、、あまりに変過ぎ。
アルバイトに対する支払いの決まりもあまりに不合理だしな。
電話アルバイトに給料で5年も立候補禁止なんて常軌を逸してる。
>>183も
>>181もそうだけど、
現在でも、
「心理的な圧迫感をうけて特定の候補に投票するように言われた」
って人が、届け出てるか?
投票所で誰にも知られずに投票するのと同じように
ネットでもどこに投票したのか誰にも知られないのなら問題ないよ。
でも、家族の分や知り合いの分まで投票する奴や
友人、部下、後輩の家に上がりこんで投票を支持する奴が出てくるだろ。
インターネットが、より実名制に近くなったら、選挙運動も可能かもね。
けれども、そのようなことは望ましくないことだ。
ネットでの選挙運動を推進しようとすることは、わざわざネット規制への口実を作るようなものだ。
190 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:26:14 ID:CgNilPlT0
>>185 それだけかね?
今の投票自体、本人が行って投票しても本人が自分の真意で投票してるかは証明できない
人の考えを読む事は誰にもできないからね。
ここからは俺の構想だが、
ネット投票の問題、つまり本人認証については国民全てが持ってる背番号に加えて新たにパスワードを配布すればいいよ
ネット投票する時のみ事前に希望者へ強固なパスワード郵送する形を取れば無問題
国民背番号がID パスワード、そして複数のHPでの選挙窓口の受付(考えうる限りの高度なセキュリティを施して)
それだけで本人以外はまずできないね。
191 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:27:50 ID:jsskZiuq0
今日期日前投票に行ったのだが
投票者は昼休みなのに俺一人。
そして、そこには10数人ものジジババアルバイトが。
なんにもせずに座っているだけ。
なんつー税金と時間の無駄遣いなんだろか。
おれが本人かを古いパソコンで調べてたが、それだったらもう
ネット投票にしろよ、この野郎!と思ったよ。
ちなみに国民背番号は住基ネットの事だよ。
193 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:30:08 ID:2o/tT4Bv0
>>1 ようするにご都合主義で、権限もってる連中のサジ加減ひとつだってことじゃないか。ばかばかしい
194 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:30:26 ID:pTX9/kkk0
>>164 層化や犬作は死んでいいよ。日本国民なら当たり前の思い。
今日のバイトはワンパターンだなw
>>192 隣の韓国並に要住民登録番号インターネットでも望んでいるのかもね、2ちゃん世論は。
196 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:34:00 ID:hAsjixv50
投票が面倒であればあるほど、公明党などの組織票が有効に働くんだよね。
本当は身内以外、なるべく投票して欲しくないハズだよ彼ら。
あとIPを1人1つに割り振れれば更にネット投票の可能性はあがる。
匿名性が下がるから。問題はトロイ関連のウイルスだが、感染してるとヤバイだろうな・・・
>>195 住民基本台帳ネットワークはもう施行されてるよ?
まったくあって意味のないようなのをせっかくだから利用できればイイって思っただけさ
さすがにネットで実名onlyだけは嫌だけどな
198 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:37:31 ID:FfzdufaKO
ネットでの選挙運動全面禁止は当然だろ
候補者は未成年者をアルバイトで使っただけで取締りの対象となる
だから、これに答えてくれよ
ネット上で公務員や未成年者が選挙運動することをどうやって防ぐんだ?
2chのスレに、何区の何々です!おねがいしまsつひp;「@;ってコピペ?あったよ。
多分本人じゃないだろうけどさ。あれも違法なの?
200 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:39:44 ID:fdoWb9/W0
>>170 >今の時代にたとえばオウムの麻原が出てきたとしたら、
>あんな風に高学歴の信者に限って入信してしまうこともなかったかもしれない。
えー?!
2ch内で嫌韓、嫌中の世論誘導にネット右翼が跋扈しているってひろゆきも認めていることじゃん。
201 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:44:39 ID:GAP6hxWh0
警察沙汰に出来ない程度の軽い心理的な圧迫を受けて
不本意な投票をさせられる場合があるのは現行の投票制度でも同じ。
ネット投票が出来るようになると、家に乗り込んできて
目の前で不本意な投票をさせられるような「強い圧迫」を
受ける可能性は増えるかもしれない。
しかし、その分通報される可能性も出てくる両刃の剣でもある。
結局現行の投票制度に比べて問題が増える事はないと思う。
>>170 オウムが高学歴の信者を獲得できたのは、必死こいて高学歴の大学で活動したからだよ。
ダミーサークルを作りまくった。
もちろん信者の圧倒的多数は、現実の一般市民の構成よりも低学歴率が多かった。
>>198 だから、実名制インターネットにするんだろうさ。
選挙に活用なんて、、、冗談じゃねーな。
204 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:48:36 ID:CgNilPlT0
>>201 そもそも上がりこんだ時点で不法侵入で通報できるじゃないか。
まあその辺りの法改正もとか新しい法案の作成とかも必須だけどな>ネット投票には
書いてて思ったけどネット投票は技術的な面からして早いのかもな。
10年後ぐらいには現実味帯びてくるかも・・・ってぐらい
205 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:50:04 ID:uKdY9oFg0
売国議員の落選運動ってそういや下火っぽい?
逃げた?
ほんとあほだね
在宅ネット投票とかありえねえよ
あるとしたら投票所がタッチパネル式のオンライン投票になるぐらい
207 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:53:01 ID:GAP6hxWh0
住民基本台帳番号とかIPアドレスとかややこしい事考えなくても
葉書で有権者に投票用のパスワードを送って
そのパスワードで投票するようにすればいいだけなんじゃね?
208 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:53:21 ID:5sbliyHG0
情報の少ないバカの方が操りやすいから許可しないんだろ。
210 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:57:39 ID:IgLrcK460
葉書きとポスター以外は駄目って規則があるだけで、ネットを特別規制してる
訳では無い。
でもネットはOKって事にするには憲法改正が必要だから、それは嫌がる奴が
多いだろうしな。
212 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:59:48 ID:5sbliyHG0
ID:FfzdufaKOが痛い奴な件について
213 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:00:18 ID:GAP6hxWh0
>>209 携帯からで書き込み大変だろうが、「はあ・・・」だけじゃよく分からんから詳しく。
つかパソコンぐらい買ったら?
パソコン持ってないから選挙のネット利用に反対してるんか?
214 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:01:02 ID:LZQ4r9Bm0
>>191 台東区では、一日12400円だそうです。
>>210 それには選挙権0歳以上と憲法改正されなきゃいけないな
216 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:01:51 ID:4kytVel50
どんな方法でも、不正投票は必ずでる。
あと、意外かもしれないけど、実は自治体ごとに
本人を確認する方法が違ったりする。
とある自治体は、窓口で個人情報を言わせたり
とある自治体は、「投票できる権利がある証明」を送り
それをもって来ないと、本人でも投票できなかったり
しかし、どれも不正投票は防げず。
一番難しい問題。
217 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:03:40 ID:E0A9IDHH0
え?一般ピーポーもだめなん?(´・ω・`)政党、候補者とかだけじゃなくて?
219 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:04:27 ID:ZYSnpT2r0
だから金さえあれば宣伝が拡大できるような手は防止しなくてはいけない
誰でも参加できる平等で民主的な政治、という崇高な理念が有るんだよ
え?Yahoo!のに出てくる公明党のでっかいバナーは大金が無いと掲載できない?
(´・ω・`)しらんがな
220 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:09:06 ID:fL1nX3Xh0
>>207 >住民基本台帳番号とかIPアドレスとかややこしい事考えなくても
葉書で有権者に投票用のパスワードを送って
そのパスワードで投票するようにすればいいだけなんじゃね?
なるほど、それは便利だ・・と思ったんだけどさ。
時間差が生じることが最大のネックだと思うよ。
紙で投票所で投票しながら、ITでも投票する。
つまり、ダブルで投票されてしまう問題はどうする。
それこそ、紙じゃなくて投票所でもボタンを押して投票が完了。
瞬時に中央のコンピュータが集計するシステムを導入しないと。
221 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:10:36 ID:JxHRzr2/0
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=287&catid=1 自民党の世耕議員は、「自分で言い出して、自ら墓穴を掘る」という、
世間的にはとてもみっともない振舞いを、してしまったことになります。
とっても悔しがっているのではないかと、ご拝察申し上げます。
ウェブ選挙に好意的なふりをしながら、公選法を私利私欲のために
使おうとしたのですから、当然の報いというべきです。
どこかのバカが、山本一太氏が参議院議員だから関係ないとか言っているらしいですが、
「党と候補者以外だったら、構わないのだ」というのは世耕議員だけのロジックで、
総務省に対しては通じませんでした。総務省は、下で僕が紹介したようなホームページには
公選法上疑問があると公式に認めました。当たり前のことです。
222 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:11:02 ID:Nw0INx8Z0
数年前に改正の話が出たときに
「ネット使えないお年寄りに不利になるから」
ってなワケの分からん理由で中止になった記憶があるが
>>220 ネットでの投票は、数日前までにするとか
あとで本人が確認できるようにするとか
すればいいだけなんじゃ?
>>223 一番のネックは、「選管の人間が確認できない」ってことだと思うぞ。
良くも悪くも、投票所に投票人が「来る」ってことの意味は大きい。
225 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:19:33 ID:t3LNmsdP0
ほんとにそうですよね
>>224 ああ、投票所で投票することの大義は、
第三者が立ち合うことで、
本人の独立した意思で投票した
という公平性を保つこと
オンライン投票を許可してしまうと、
家族が勝手に投票したときに黙認するしかなさそうだな。
>>224 それはあるね。
IPで後追いは出来るけど、危機管理的には対面のほうが人間的な安心感がある。
だけど、投票所サイトみたいなもので代替していくことも将来性という意味がある。
とりあえずヘルプセンターみたいなものだな。
WEBカメラだって数年後にはかなり普及するだろうしね。
229 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:33:16 ID:GAP6hxWh0
選挙権を資格制にすれば多くの問題が解決する。
試験や面接を行って、痴呆の老人や圧力に屈しやすい人、選挙に興味が無くて家族に勝手に投票されるようなニートを振い落とす。
試験や面接って部分が難しいとは思うが・・・
230 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:34:41 ID:fL1nX3Xh0
>>226 なるほど、ネットだと犯罪の温床になる可能性もあるね。
それこそパスワードを売買されたり、半強制的に脅されながら投票したり。
だが、投票所で同じ人間が何度も投じてそれを見抜かれた事件とかあったもんな。
そういう公平性が最大の理由だろうな。
231 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:35:22 ID:fdoWb9/W0
>>204 投票した本人の確認を行わなければならないということと、
誰に投票したかの選挙の秘密は守らなければならないというのが
原理的に両立しないので、ネット投票は無理だと思う。
選挙の秘密が守られなければ、中国や北朝鮮の選挙と同じに
なるから、それだけは絶対かんべんしてくれ。
>>230 うん、ちょっと思いついたんだが
そういう不正対処ということでは仮投票というやり方もあると思う。
例えばネットでの投票時には投票項目以外に
自分で決めたキーワードと電話番号を登録しておいて
実登録は電話でキーワードを告げることで行うなどすれば
選挙当日の強制や不正は避けられるかもしれない。
234 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:44:12 ID:MaCOW0WG0
資格制なんて出来るわけが無い。
指紋認証か、網膜認証か分からんが個人を識別する情報を、選挙管理側に提供する必要がある。
その情報を提供してもいい人だけ、ネット投票にすればいい。
それが嫌なら、投票所に行く。
選択方式でやればいいと思う。
>>232 >投票した本人の確認を行わなければならないということと、
>誰に投票したかの選挙の秘密は守らなければならないというのが
>原理的に両立しないので、ネット投票は無理だと思う。
これは投票する権利と、投票データの登録内容を分離することで
解決できると思うよ。
>>232 だな
ネット投票は、誰が誰に投票した
という匿名性が失われる危険性が大
237 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:49:18 ID:fL1nX3Xh0
>>232 なるほど。
今日は「なるほど」連発しまくりだw
そーか、パスワードとIDで投票したら、誰が誰に投票したか、丸分かりになっちゃうわけだ。
あんまり考えたことなかったんで勉強になるよ。
>>233 >>235 解決にならん。
>>237 >解決にならん。
言い切るのはあなたがITに詳しくないからじゃないかな。
239 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:57:11 ID:fL1nX3Xh0
>>238 確かに技術的な面は全然分からん素人ではあるが、相手は国家権力だよ。
どーにでもなるだろ。
それ位は分かるし、銀行のネットケーブルにつないで預金盗んだり。
枚挙に暇のない穴だらけのIT技術レベルで、誰が信用するよ。
>>239 それはそうだが、現状の方法でも完全じゃないし
手品じみたネタなどいくらでも考えられるから
むしろIT化の方が発展の由があるともいえる。
まあそれぞれ個人の考えだけど。
それに記名投票のほうが、自分の投票が確認できていい
という人もいるかもしれないよ、おれはどっちかというとそうだな。
241 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:20:06 ID:fL1nX3Xh0
>>240 いやあ、やっぱり危険だよ。
↑で言われてるように圧迫(心理的なものでも)されて、投票しちゃう気の弱い人もいるのは事実だろうし、
それでも紙に書いて無記名投票なら反発して指示通りにしなくてもバレないし、
バレないから圧迫するって行動もあまりないわけだろう。
圧迫が効果のありそうな記名かつ自宅でのIT投票が可能になったら頻繁に起こるよ。
で、データを盗み出して(必ずそういう裏稼業が出てくる)、本当に投票したか確認できたり。
ちょっと位便利な方法を選択して犯罪を増やしたり、公平性を脅かす危険を増すことはない。
将来的に技術的に実現する可能性はあるかもしれない。
でも、現時点でついたてと隠しカメラの有無を確認するだけで
実現できていることを、わざわざ高価な投資を
して行う意味はないかと思います。
ただし、個々の政策を国民投票によって決めるような
直接民主制に近い形を行うようになるなら検討に
値すると思いますけどね。
(初期投資は多いが、回数をこなせばコストは低下する)
>それに記名投票のほうが、自分の投票が確認できていい
>という人もいるかもしれないよ、おれはどっちかというとそうだな。
これは、自分はいやだな。
今みたいに投票を頼まれても、適当にあしらっているのができなくなるし、
変な宗教の人に投票行動を知られたりするかもしれないと思うと
ぞっとする。
243 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:24:43 ID:GAP6hxWh0
俺もあまり技術的な事に詳しく無いんだが、
パスワードをそのまま使ってログインするんじゃなくて
パスワードから計算したハッシュ値を使ってログイン・投票するようにすればいいんじゃね?
244 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:28:28 ID:fL1nX3Xh0
>>243 だから、そういう問題じゃなくて。
投票所で、他の誰に強制されるわけでもない形を監視しながら、投票する。
それが大事だって言ってるわけでしょ。
俺はマジで、そういう効果があって投票所があるって今の今まで知らなかったよ。
>>241 悩みはつきないだろうけど、基本的にそれらは犯罪なわけだよね。
いってることは理解できるけど、そうした悩みが根本的な問題になるなるほど
日本人が性悪だと決め付けるのでは進歩がないような気がしますね。
むしろ自分の投票がきちんと反映されているか確認できないところに
おれは不満があるわけで、本人だけが確認できる方法を
用意してほしいと思うけどね。
246 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:36:05 ID:GAP6hxWh0
>>244 勝手にスレの流れを仕切るのはやめてくれ。
俺は
>>232からの「ネットでの匿名投票は可能かどうか」という流れに対してレスしてるだけだ。
意味が分からないならスルーしてくれ。
247 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:38:00 ID:tIemXogWO
期日前投票行ってきたけど入場券無しで身分証の確認も無くすぐ出来た。これはちょっとまずいんじゃ無いの?いくらでも変え玉投票出来るぞ。どことは言わないがやりそうな党が二つ位ある。
248 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:38:38 ID:opz+f4IW0
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
249 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:45:10 ID:fL1nX3Xh0
>>245 自分の投票が確実に加算されてるのかと疑ってんだ。
それこそ、悩みの種はつきないなあ。
それじゃあ。
>>246 だったらレス番をふれよ。
250 :
名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:47:14 ID:f+HO4Rwy0
しょーもない、法律はすぐ変えろよ。
テレビとなんも変わらんやろ。
251 :
〜2ちゃんねる選挙監視委員会〜:2005/09/05(月) 22:47:43 ID:OdnCwEsp0
〜選挙期間中の当落運動は選挙違反になります〜
・特定の政治家や団体などについて何度もコピペをする行為
・特定の政治家などのAAを何度も貼り付ける行為
・特定の政治家などの批判を何度も繰り返す行為
これらはもしかすると選挙違反になるかもしれません。
新たな逮捕者が2ちゃんねるから出ないように気を付けましょう。
〜主な条文〜
(未成年者の選挙運動の禁止)
第百三十七条の二
年齢満二十年未満の者は、選挙運動をすることができない。
<子供はもちろんいけません>
(人気投票の公表の禁止)
第百三十八条の三
何人も、選挙に関し、公職に就くべき者を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。
<支持率等が該当します>
(文書図画の掲示)
第百四十三条
選挙運動のために使用する文書図画は、次の各号のいずれかに該当するもののほかは、掲示することができない。
<選挙および被選挙人や政党に関するコピペAA等が該当します>
投票を自宅でオンラインで行う場合
「お、4人分の投票券着たな」
「父ちゃん、みんな花梨党だろ?おいら
4人分投票しておくよ!」
「母ちゃんも姉ちゃんもそれで良いよな?」
「アイヨー」「お願いねー」
↓
「よしよし、、金平党に4票っと(長男は隠れ金平党員だった)」
このようなこともありえます
>>246 匿名性ってことについては
どう認証するかは別としてログインする権利(投票所入場)と
投票登録の実行(投函)をプログラム的に分離して
登録実行は個人認証プログラムから発生するアクセス権で
実行されるようにすればいいのではないかと思うよ。
>>249 うん、有効票の分別なんてところで不正があったらそれこそ巨悪だからね。
権利の履行が確実に実行されてるかどうかを知るっていうのは重要だと思う。
では。
ネット上で投票するかや実現のための技術論など
既成政党・大政党を優遇する無数の規制の存在に比べれば、
些末な問題にすぎない
・小政党・団体は政党助成金はもらえない
・小政党・団体は選挙活動の規模を制限される
・多額の供託金を科して小政党・団体・個人の立候補を制限しているのは日本だけ
・小選挙区比例代表並立制では小政党・団体はよほどの知名度がない限り当選できない
・ネットのように費用が少なくて済む選挙活動は禁止されているため
数千万円から一億円以上かかる選挙費用を負担できない小政党・団体は国政に参加できない
議員定数を減らすという民主党の案はこれにさらに拍車をかける
257 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 10:40:44 ID:V/ReZsVC0
オンライン投票って、
上司とか恩師とかた家に上がりこんで、
目の前で投票しろと言ってくるのを
どう防げばいいんだろう。
まさか「イヤです」ともいえないしな。
投票所のいいところは、誰かに強制されても
ハイハイって言っておいて、実際は他人に入れることができるってことだな。
(ド田舎なんかじゃ、その原則さえも破られてるらしいが)
じゃ
ネット投票もできるし
従来通りに紙に書いて箱に入れることもできるように
両立しとけばいいじゃない。
まぁ、ネット投票の可否と、ネット上での選挙PRの可否は
全く関係がないわけだが。
公職選挙鯖用意して、決められた枠の中で制限して認めればいいじゃない。
260 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 11:40:20 ID:V/ReZsVC0
>>258 だからさあ……。
上司が公示前から「投票するとき家に行くぞ」って言ってたら
「投票所でしますので」ってこと自体が言えないだろ。
もうちょい頭を働かせろよ。
261 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:09:41 ID:CMPYXy9p0
>>260 今だって強制出来るよ。投票用紙をカメラで撮影しろって言えばいい。
どう?
262 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:10:55 ID:NYPX0hu30
263 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:11:34 ID:ETOG3uXu0
どうせ工作員が2chに書き込んでるんだから禁止しても無意味ですよん。
ネット戦争はとっくに始まってるんです。
264 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:14:21 ID:qGfViqMQ0
総務省が党ごと候補者ごとにページ作ってやればいいじゃないか
で、候補者は質素な写真と政治理念&公約しか書いちゃいかんとか
それなりに制限つければ特に問題はなかろう
265 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:22:39 ID:wXhdEf4OO
>>260 社長命令で、職場から投票させられるとか、あり得るよな。
今までは、「○○党をよろしく」→「はいはい」→実際は△△党に投票
→「○○党に入れてくれたよね?」→「もちろん」
てのが簡単に可能だったが、ネット投票になると投票圧力を受けやすくなるのが目に見えている。
266 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:26:34 ID:f3l86KJq0
>>261 投票管理者・立会人・職員などに制止される。
267 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:31:51 ID:xH0XESORO
>>257 壊れたモデムやルータを用意しておいて、上司とか来る前に付け替える。
「あれ?昨日までは使えたんですがねー」とか言っておけば大丈夫だろ。
268 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:39:56 ID:wXhdEf4OO
とにかく、
「○○党をよろしく」→「はいはい」→実際は△△党に投票
→後日「○○党に入れてくれた?」→「ええもちろん」
これが出来る可能性を現行より小さくする制度は、絶対に採用してはならない。
圧力に対するバックレと事後の知らばっくれができないと。
>>261 撮影してからきれいに消して上書きしてはどうか。
270 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:43:36 ID:wXhdEf4OO
>>267 「そうか、じゃあ会社で投票したまえ。
休日出勤手当てか代休やるから心配すんな。
もちろん、選挙権行使だから、ネットの使用は認めよう。
たた、選挙以外の私用利用されないように、監督はさせてもらうが」
なぜこれほどまでにネット投票を推奨しようとするのか。
その視点から考えた方が見えてくるものはありそうだ。
>>270 結局方式がどうであっても
「投票人が自由意志で選択できる場所」と
「投票した内容が個人を特定されること無く正確にカウントされるシステム」
の両方が確保されるかどうかなんだと思う。
カンボジアみたいに、投票所に行くことが生命の危険に晒されるような
(誰に入れるかという以前のレベル)の場合にはどうしようもない。
>>266 >>269 携帯でやるんだよ。動画にして外にいる看視者が確認。
上書きできないようにするなら、看視者がボールペン渡してもいいし
書く場所を出るまで動画つけとけって言ってもいい。
ようするに今の選挙方法でも強制なんて簡単だって事。もちろん犯罪だが。
だからネットになったら今の自由度が損なわれるなんてのは幻想。
274 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:08:53 ID:CMPYXy9p0
>>268 例えば銀行のATMでネット投票できるようにするだけでも
選挙費用と選挙率は格段に上げることが出来る。
現行の選挙方法は無駄遣いだし、そもそも自分の投票が
確実に履行されたか確認するすべがない。
>>274
×選挙費用と選挙率は格段に上げることが出来る。
○選挙費用を激減させ選挙率は格段に上げることが出来る。
276 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:16:54 ID:Q2VWbi/eO
ちょっとくらい票の操作しても、
誰も気付かない、疑問に思わない、追求しない
それが日本
277 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:22:09 ID:HU13+G3nO
エイベックス
脱税
松浦
創価
聖教
債務
きんまんこ
東村山市
信濃町
公明
年金未納
イカンザキ
278 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:24:57 ID:RVRUUFm20
本人確認の出来ないネット投票は替え玉投票やり放題だから無理。
もし出来るようになったら寝たきり爺ちゃんの分も投票しちゃうぞー。
>>278 寝たきりじいちゃんは要保護、禁治産者だからそもそも投票が出来ない。
意識がはっきりしてるなら、むしろネット投票のほうがいい。投票の確認もできる。
キージェネ作ってマタヨシを当選させてあげるよ
そもそも、ネット投票はこの
>>1とは何の関係もない完全なスレ違い
282 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:46:16 ID:RVRUUFm20
>>279 んじゃ、ヒキオタの息子の分でも投票しておくか。
自民や民主は共産党みたいに新聞作ればいいんだよ。
赤旗HPは選挙期間中も更新しまくりだし。
284 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 14:51:04 ID:AyRx2LWsO
そうはいかんザビ!
by ガノタ
285 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:02:39 ID:Fl5Pig2W0
法律が実社会に追いついてないというよりも、法改正して投票に行かない奴らが
投票するようになると困る自民党の責任。
>>283 民主にはもう朝○新聞とか東京○聞っていう機関紙がありますよ?
>>282 そりゃいいんじゃないかw
成人しても部屋に引きこもってる奴なんて投票の意義など解らんだろうしな。
扶養してる奴の意見と結局同じになるだろ。
>>273 携帯や、Wi-Fi対応カメラを利用した買票行為は、いずれなんかの形で社会的に表面化するだろうな。
そして、公職選挙法の改正により、投票所内への撮影機材の持ち込みに制約が掛かるようになると思われ。
携帯カメラ向けの封印シールに特需が発生する訳だ。
>>279 成年後見制度の改正により、禁治産者は現行制度では存在しない訳だが。
289 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:27:20 ID:RVRUUFm20
>>287 んじゃ、葉書2枚持って投票所行っても問題ないな。
>>288 うん。ただ自治体絡みもあるだろうから難しいだろうな。
>成年後見制度の改正により、禁治産者は現行制度では存在しない訳だが。
そうか。成年後非後見人か。投票できないのは同じだろ。
292 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:38:48 ID:wXhdEf4OO
>>273 そんな極端な例を出してまで「今でも強制は可能」とか
「ネット投票で自由が損なわれるなんて幻想」なんて、詭弁以外の何物でもないと思うが。
まさかそれと自宅や会社や工場からなんかのネット投票に置ける
圧力の介入の可能性が同じなんて考えているんじゃあるまいな。
293 :
郵便局員:2005/09/06(火) 15:38:54 ID:/j5sbMfZO
それよりも選挙郵便を廃止してくれ。あれって郵便局には1円も入らないうえに他の郵便物より優先して配達せにゃならん。
>>292 極端じゃないだろ?簡単だという例を上げただけ。
会社で投票しろなんていうことの犯罪性と比べたらどっこいどっこいだ。
要するにネット投票のほうが費用削減や投票率増加、
それに投票行為の自主確認や不正な票操作の撲滅
の点で発展性があるということだよ。
ATMでの投票という選択肢もおれは提示しているだろ。
>>292 多分ね、選挙に関して裏の汚い(つかエゲつない)部分を知らんのだと思う。
今だってやってはいけないはずなのに立会人が記入場所の近くをウロウロしたり
選管の人間がチラチラと覗くような動きをして圧力かける地域だってあるのに。
工場にPC持ってきて「今日はみなさん、ここで投票できるようにしておきました」
くらいのことをやる連中や、ネットについて詳しくない人達に「誰に入れたなんて
すぐに調べることができる」とかって脅迫する連中が続出すると思う。
296 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:48:38 ID:5yto99bh0
ホームページやブログぐらいなら許せるが、メール配信は完全禁止してほしい。
選挙スパムなんて、うざすぎる。
あー、でもこれ以上2chが荒らされるのもうざいから、ネットは禁止でいいよ。
選挙は重要だが、同じく重要なニュースが流れるってのもなー。
>>295 >工場にPC持ってきて「今日はみなさん、ここで投票できるようにしておきました」
くらいのことをやる連中
もうすこし想像力を働かせてみたほうがいいと思う。
これくらい明白に証拠が残る犯罪は無いよ。
ネット投票には公選法違反については摘発が楽になるという側面があるんだよ。
もちろん摘発が楽な法改正がなされるだろうしね。
298 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:53:27 ID:RVRUUFm20
>>294 投票率が上がるって行っても不正な投票率が上がるだけの悪寒。
そしてその票は共産・公明へと。
299 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 15:56:05 ID:wXhdEf4OO
>>294 まずは、ネット投票と電子投票の区別ぐらいつけてモノを喋れ。
故意に混同しているのかはしらんが。
それと、犯罪性の問題と、実現可能性(コストやリスク)や
強要行為隠匿の可能性を意図的に混同するな。
そもそも、現在のシステムに比べて「投票の監視」の可能性を
あからさまに増大させるものを認めて良いわけがない。
>>298 そして日本はムーのように沈没するって?陰謀論やオカルトは飽きたw
>>297 ?????何の証拠だ?
もうすこし想像力を働かせてみたほうがいいと思う。
302 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 16:01:41 ID:wXhdEf4OO
>>298 民主党が一番ヤバいでしょ。
トヨタの経営陣や労組が結託して、民主党への投票を義務付けるだろうね。
もちろん、「投票に対して不正な圧力が行われたり、
操作ミスで大事な選挙権を無駄にしないフォローのために」、
通常の投票所よりも厳格な立ち会いと監視付きで。
>>299 >まずは、ネット投票と電子投票の区別ぐらいつけてモノを喋れ。
この言い方はあなたがITに詳しくないだけじゃないのかな。
混同も何もインターネットが一般的でない時代に「電子投票」と
いわれていただけ。
投票時だけではなく包括的な選挙管理システムのことを踏まえて
ネット投票という表層的な名称になっているわけだ。
ATMなどの端末利用は、その選択肢の一つ。理解したかな。
>それと、犯罪性の問題と、実現可能性(コストやリスク)や
>強要行為隠匿の可能性を意図的に混同するな。
だから、おれの例は実現可能性が高い=簡単、だろ。
秋葉原にいって、携帯やデジカメの機能を調べてみたらどうだ。
>そもそも、現在のシステムに比べて「投票の監視」の可能性を
>あからさまに増大させるものを認めて良いわけがない。
そう決め付けて、前に進まなければ進歩は無いね。
自分の狭い知識や発想だけで決め付けるものではないよ。
現在の選挙方法も、例に挙げたとおり完全ではないということは理解したのだろ。
>>301 わからない、想像できないなら、無理に考える必要は無いよ。
ただそうした行為は容易に摘発できるよ。選挙期間なんて短いのだから。
ネットの前に、街頭の騒音を何とかしてくれ・・・
7時過ぎから埼玉13区の駅前でスピーカ使ってる野党第一党さん・・・ とりあえず、選管に通報しといたが。
306 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 16:13:02 ID:V/ReZsVC0
>>303 き、君っ…!
>>まずは、ネット投票と電子投票の区別ぐらいつけてモノを喋れ。
>この言い方はあなたがITに詳しくないだけじゃないのかな。
>混同も何もインターネットが一般的でない時代に「電子投票」と
>いわれていただけ。
悪いことは言わん、今からgoogleに猛ダッシュして
ネット投票と電子投票の違いを調べたほうがいい。
誰かに言われる前に気づいたほうがフォローもしやすいぞっ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>>306 根拠が示せず、議論のすり替えしかできないなら粘着しないでね。
ATMでの投票ということに関連して、あなたが端末とシステムの
区別がついていないから書いたんだよ。
だからスレ違いの議論は他でやれよ
>>1 はネット選挙運動のニュースであって
電子投票ましてやネット投票のことなんか一言も書いてないだろ
309 :
306:2005/09/06(火) 16:18:03 ID:V/ReZsVC0
>>307 誰かと間違えてるぞ。とりあえず落ち着いて。
2ちゃんねるの「ID」はご存知か。
>>306 ああ、あんたwXhdEf4OOじゃなかったな。横レス失礼くらいいれとけよ。
すげえ責任転嫁だ
ネット投票∈電子投票
ネット投票はオンラインだが、電子投票はオンラインだろうがオフラインだろうがかまわん。
>>304 どうやって摘発するんだ?礼状もなしに踏み込むのか?
他の人へのレスもそうだが、自分が狭い社会しか知らないで
頭でっかちの思い込みでレスしていることくらいは気がつけよ。
>>309 とりあえず横レスして自分の思い込み書いたんだから、その根拠書いたら。
へんな煽りはいいからさ。
電子投票というのは、投票所におもむいて、投票箱に票を入れるのではなく
電子端末で候補者・政党に投票する仕組みだろ。端末ごとの投票内容は、
コンパクトフラッシュのような記録媒体に保存して開票所に持っていく。
メリットは開票時間が早くなることだが、保存内容を消失してしまう可能性があることや、
総選挙のようなときに端末をそろえられないなどのデメリットがある。
ネット投票とはかすりもしないし、ネットを使った選挙活動とはまったく方向が違うと思うのだが。
>>313 >どうやって摘発するんだ?礼状もなしに踏み込むのか?
こんな程度の理解なら、書き込まないほうがいいよ。
どうせネット投票になっても、そのような事例があなたに関わるようなことではないでしょ。
法改正もなされるね、って書いてるだろ。
>他の人へのレスもそうだが、自分が狭い社会しか知らないで
ww余計なお世話。
317 :
306:2005/09/06(火) 16:27:00 ID:V/ReZsVC0
>>310 君が、間違えたときに謝れない人間であることはよくわかったよ。
君は相手を間違えて評価を書いたんだ。
そういうときどうすべきかを知らないのか?
知っているけどやる勇気がないのか?
それと、俺はここを
君の言う「横レス」なるものが失礼な場だとは思っていない。
とはいえ、君がそれを失礼だと思うのは自由だ。
しかし興味深いことに、君は
>258 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/06(火) 11:05:53 ID:uTMuA/SJ0
>260 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/06(火) 11:40:20 ID:V/ReZsVC0
>>258 >261 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/06(火) 13:09:41 ID:CMPYXy9p0
>>260 と、俺が
>>258にしたレスに対して、
>>258ではないのに俺にレスしたな。
なぜこのとき「横レス失礼」って書かなかったんだ?
「横レス失礼くらいいれとけよ。 」というのが君の主張だろう?
やみくもに書かず、整合性を持つといい。
まあID:CMPYXy9p0がどうしようもない馬鹿だというのは分かったな。
319 :
306:2005/09/06(火) 16:29:25 ID:V/ReZsVC0
>>317 それはおまえが
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
>インターネットが一般的でない時代に「電子投票」といわれていただけ。
と、いらぬ煽りをいれてるから、失礼だねって事だよ。だから横レス失礼くらいいれろってこと。
自分の書いてる文章の暗示的意味くらい理解できるのだろ。
おれは語尾に「どう?」ってつけて、配慮を示してるつもりだけどね。
まあ
>君の言う「横レス」なるものが失礼な場だとは思っていない。
それは同意。だから粘着するなよ、な。
意味のある会話をしようぜ。
>>316 へー、あなたの考える未来では、選挙当日に警察が礼状もなしに
踏み込める社会なんだ。素敵な未来予想図だね。
それが投票に影響与える可能性も想像できないのか?
324 :
306:2005/09/06(火) 16:40:55 ID:V/ReZsVC0
>>320 俺は間違いを訂正できない人間とは話をしないことにしているのだ。
意固地になって何も受け入れらない人間と話しても意味がないので。
>>323 まさか、アクセスの記録が「証拠」だとか言わないよな?
>>324 横レス入れといて自己中なことだ。まあOK。それじゃ。
公式HPの更新ぐらいは認めても良さそうだと思うが、
荒らしが困るからなあ。
>>325 ようするにね
>工場にPC持ってきて「今日はみなさん、ここで投票できるようにしておきました」
なんて、あからさまなことに対応できないような体制にするわけ無いでしょ、ってこと。
329 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 16:58:25 ID:UmsoJda00
今でも候補者が有権者に金を渡したりした事を誰かが通報すると警察だか選管だかが動いて選挙後に逮捕される事があるけど、そういう時は何が証拠になって逮捕されてるの?
受け渡しの現場写真とか無いと逮捕出来ないの?
330 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 17:21:11 ID:UmsoJda00
ネットでの選挙運動ってすでに事実上解禁されてるようなもんじゃね?
多くの候補者が公約とか載せた明らかに選挙目的のHPを持っているのに、公示日以降の更新をしてないってだけの理由で黙認されてる。
マスコミは必ずしも全政党に公平な立場で報道しているとは思えない。
2chを含め多くの掲示板やブログで各政党の応援合戦が行われいる。(中には工作員もいるかもしれない)
>>328 もし仮に、それが全くの「善意」でやっていたらどうするんだ?
本来予定してなかった投票日に急に発注があって休日出勤。
なので社長が社員の権利を守るために、急遽工場内に設置した。
…この場合、「圧力」なのか?
その辺の線引きが出来るんだったら、今の制度下でも取り締まれるんだよ。
今だって内部告発でも無い限り、不正行為の証拠なんて掴めないのに。
>>329 基本的にできない(現金とか不明瞭な金銭の動き見つかれば別だが)。
だから判ってても逮捕できない事例は山のようにある。
それと悲しい現実だが、「当選した側に甘い」のも事実。
(というか、落ちた側に容赦ないって言った方が正しいかも。)
>>330 だって、個々人が「応援」するのには法規制ないから。
別に第三者が戸別訪問しても、ビラ配っても法的には問題が無い。
(第三者=候補者との間に繋がりが全く無い人)
だから、現状で問題が生じるとすれば工作員の活動なんだが、
政党との繋がりを公言できない以上は主張は全て「デマ」だからね。
結局、今2chやblogなどでやっているような政策論議くらいしかできない。
(もちろん、媒体が紙からネットになっただけで「怪文書」もあるけどね)
333 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 17:54:03 ID:UmsoJda00
>>332 個人でも駄目な事は駄目なんじゃね?
(戸別訪問)
第138条 何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は
得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない。
(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)
第146条 何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告
その他いかなる名義をもつてするを問わず、第142条(文書図画の
頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為として、
公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の
政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、支持し若しくは
反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することが
できない。
334 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 17:58:34 ID:wL15GZX90
何すると駄目なのか
・交通事故と偽り有権者に報告
・全治3日なのにギプス
・有料化が議論されてるのに、無神経な救急車呼び出し
・鼻を大・・・・・。
>>333 だから「応援」だってば。
ビラに関しては俺の記憶違いかな。だとすると個人名を出したblogはクロかも。
> 政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、支持し若しくは
> 反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することが
> できない。
>>331 >もし仮に、それが全くの「善意」でやっていたらどうするんだ?
それを許す制度にするなら例えば特定IPの登録制とかになるんじゃないかな。
何の申請もせずにっていうのは悪意があると思われてもしょうがないような。
337 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 18:46:31 ID:t7Nbd17O0
このスレ、漫才か?
338 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 18:52:36 ID:UmsoJda00
>>335 応援するだけなら問題ないが、誰もが自由に閲覧できる掲示板やブログで「○○党を応援しています」などと書いたらそれは「政党を支持する文書図画の掲示」に相当するのでは?
339 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 18:56:24 ID:gRqoicag0
住所、氏名を出せば良いんじゃね
内容によっちゃ刺客が来るかも知れんが
私は公明党を支持していません。
公明党以外の党、できれば共産党に投票ください。
この文は違法か否か
>340
>私は公明党を支持していません。 (> 反対する者の名)
>公明党以外の党、できれば
>共産党に投票ください(> 政治団体の名称又は公職の候補者を推薦)
明白に公明党を批判し共産党を支持してる、と
認定されてアウトだと思われます
やりゃぁ良いじゃん。真っ当な政党ならびびる事は無いでしょ?
紙だろうが電子だろうが、入れる奴は入れるし、入れない奴は入れない。
それだけのことだろう?
都合が悪いことはなかろう?
民衆を誘導するのも政権演説だろう?
ガンガンやれよ>>日本政府
343 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 21:26:13 ID:xvMvtqf20
>>198 >ネット上で公務員や未成年者が選挙運動することをどうやって防ぐんだ?
防がなくていいんじゃないか?
選挙活動が、宗教団体や労働組合にだけ許されてる事の方が不自然。
344 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 21:38:10 ID:46HD6ziz0
>>342 問題があるとしたら誰がやってるのかわからないということだろうな。
ネット上では自民党のフリすることも民主党のフリすることもできてしまう。
民主党が民主党の意見を言うなら問題ないが、民主党が自民党のフリをして
有権者を怒らせるということも可能になってくるし。
345 :
名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 21:47:12 ID:75DVXhgD0
又吉イエスの政見放送はないのでしょうか?
346 :
名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 00:00:57 ID:iy7gde/B0
>>343 >選挙活動が、宗教団体や労働組合にだけ許されてる事の方が不自然。
俺もそうは思うんだが、公務員はマズいんじゃないかな。
堅苦しいこといえば、公務員は官公庁の管轄下にある。
そして官公庁を管轄しているのは内閣だ。
つまり公務員って、現政権の管轄下にある者の集まりなんだよな。
それによる選挙活動はマズいんじゃないかって思う。
候補者がネットを使って運動できないことは納得がいかないが、
選挙公報がネットで配布されないことの方がもっと納得がいかない。
うちの地方では新聞折込と一緒に今日配布されるらしい。
新聞を取っていない人でも「市政だより」を購読している人には郵送するとのこと。
でも漏れのような新聞を未購読で「市政だより」もネットで見る人間には役場まで行かないといけない。
ネットで見れるようにしろよ。
>>346 ネットでの選挙活動なら問題ないと思う。
わざわざ身分を開かしたりしない限りは
管理人が公務員かどうかなんて、訪問者には関係ないことだし。
349 :
名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 13:27:40 ID:clzKcv6C0
首相官邸前で女が首切り 4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125883690/l50 731 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2005/09/01(木) 20:08:26 ID:0914bAnz0
今日、麹町警察に電凸しました。答えられる範囲でと言うことで、
パスポートについて聞くと、「パスポートがあったから身元がわかりました」
と言う事でした。次に国籍について聞くと、とたんに態度がかわり、
「うかつな事は言えない」「広報へ聞いて」とすぐにでも切りたい感じに。
で、広報0335814321に電凸。相手は広報の石井。何を聞いても「市民には
一切教えない」の一点張り。しまいには「処分しますよ」「あなたに対処する」
といった脅しまでありました。逮捕してください、何と言う罪ですかというと、
答えませんでした。ただ、捜査中であることはぼろっと言ってました。
今日の電凸で感じたことは、やはり女性は日本人ではない、警察にもかなりの
圧力がかかっているということでした。あと、ネットに晒されるのも異様に
嫌がってました。
350 :
名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 22:06:35 ID:1DuCbeNk0
そういえばミンス党の新CMが見れるHPできたけど、
公示後に「こういうCMつくりますた」ってページつくるのはおk?
本当に線引きがよくわからないよね。
買収騒動について、ライブドア社長を絶賛もしくは批判する
内容を個人サイトに以前から載せていた場合、抵触するんだろうか。
いつアップロードされたかを確認するのは難しそうだが、
かといって過去に書いた内容を期間中だけ削除するのもなあ。
誰かが将来立候補するかなんてわからないし。
352 :
名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:34:20 ID:3U+lhJ+b0
> ネット選挙運動が解禁されれば、大きな勢力が人手をかけてブログに大量書き込みをするなど、財力があり、
>ネットに強い陣営が有利になることも考えられる。
こういうことがあるから、今のままの制度で解禁すべきではないだろう。
もし解禁されれば、今とは比べ物にならないほど選挙期間中の2chの雰囲気がおかしくなり、
真偽の判らない情報が蔓延して、ネット上の情報は「政治的なもの」として疑わしく思われてしまう。
さらに選挙関連のblogが大量に作られ、工作員が書きこみ、選挙が終わった後もそれらが遺って検索するたびに大量に引っかかるようになる。
まあ、とにかく工作員うざいってことだ。
353 :
名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:40:28 ID:h0TfqFby0
工作員だからけになるからネット解禁反対
354 :
名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 11:57:57 ID:3U+lhJ+b0
工作員だらけのblogなんか誰も見ないと思うけどね。
特に無党派層は。
ネットが出てきたから解禁しようなんて、安易な話。
ネットへの大量の動員は、無制限でビラを配ることにも匹敵する。
仮に解禁するにしても、HPだけとか限定すべき。
すでに国籍不明の工作員が大量にいるから
これ以上必要ないです。現状維持で。
356 :
名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:13:31 ID:bi7liLyY0
ベネッセの女性サイトでは管理者側がまったく問題視していませんでした。
スレ主:赤で小泉に対する批判文書のコピペ掲載
レスした連中:それは選挙違反になるのでは?
事実かどうかわからないその内容はなずいだろ
ベネッセ側(シスオペ):収束はかけたもののその問題に触れる事なくスルー
前からここの会社の掲示板の削除対象などには疑問が持たれていたけど、ここでさらに疑問を持った人も多いはず。
357 :
名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 12:19:40 ID:Ny8uslGL0
358 :
名無しさん@6周年:
>356
自己レス
最近まで放置してたのに急遽削除した模様
それにしても、カキコされた段階で消さないといかんだろ