【中国】英衣料大手小売店、中国生産から撤退 トルコ、東欧にシフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 中国製繊維製品の輸出規制問題がクローズアップされる中で、英大手
衣料小売店が中国よりも東欧諸国や中東地域、インドに製造・供給拠点を
求める動きを活発化している。ファッションの急速な進展に対応するには
欧州により近い地域の方がメリットがあるためだ。しかも中国はコスト面では
有利だが、価格面で輸出規制が強化されれば効果は薄れる。将来の輸出
規制を見越して規制のない地域を目指そうとの思惑もうかがえる。
 英衣料小売業界の大物、フィリップ・グリーン氏は英紙フィナンシャル・
タイムズで、中国での現地生産から撤退を始めたことを明らかにし、
「急速に進展していく衣料市場に乗っていくため、中国からかなりの
従業員を引き揚げた。今やトルコや東欧諸国に向かっている」と語った。
 グリーン氏は「中国は価格や品質では文句はない。だが、急速に進展
するファッションの観点からは市場が要求しているレベルにははるかに
及ばない」とも指摘し、欧州に近い場所に製造・供給拠点を設けることが
不可欠の時代にあることを強調している。
 英国ではプリマークやザラ、ニュー・ルックといったファッション専門
小売店は消費が後退する中で他の専門店よりも少しでも早く最新デザインの
ファッションをディスプレーすることに躍起になっているという。大手百貨店の
デベナムズはインドでの生産が中国よりもどれだけ早いかを試す方針だともいわれる。
 コストでは、女性用のブラウス1枚のコストは中国なら6.5ポンドだが、
東欧では7ポンド、トルコでは8ポンド、英国内では10ポンドと、割高になっていく。
だが、消費者のファッションセンスに遅れ、それに伴う損失を埋め合わせるのに
価格を上げると、結果的に中国での低コスト効果は失われてしまう。中国から
船便で英国に製品が届くには現在、22日はかかるが、トルコなら5日も
かからずに届くという。

(以下略、全文はソース元でご確認ください)

ソース(FujiSankei Business-i)
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200509050005a.nwc
2名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:41:24 ID:KP3X4cwf0
1ゲット!!
3名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:44:13 ID:/6PL6XaU0
言っておこう。
日本と英国では、地理的条件が違う。
4名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:44:44 ID:6eerSuUX0
     |::;;;ノ  ヽ;:::\
     |'''"    .ヽ:;::|
     |       |ミ|
     |       |ミ|
     |   ,,,,,   |ミ|
     |  ''"""'' |/
     |  =・=-  |
     |  | "''''" .|
     |  ヽ    |
     | -^    |  それは中国様のお許しを得たのですか? 
     |==-   |  
5名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:45:36 ID:klOPRajb0
トゥンブクトゥに出張るより、マディラに投資しるってことね
6名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:45:40 ID:6AAKrLz/O
日本じゃ当てはまらないな。
china、ダンピングするかな。
7名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:45:58 ID:B7TAmGKW0
中国には人民服がある!
8諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/09/05(月) 07:48:27 ID:???0
イギリスと日本は、地政学的な条件が違うので、日本には必ずしも
このニュースは当てはまりません。

が、中国は「日本なんてどうでもいいよ、自分は世界中から引く手数多だ」
と考える事はできなくなる訳です。
9名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:50:55 ID:Ixz7u3rB0
日本も中国から手を引いて
ベツナム、モンゴル、タイ、インドネシアと大東亜経済共和圏を築こう
10名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:53:27 ID:ezYV6pwP0
中国製の服はいらんわな
ブランド物で中国製のぼったくりみると腹が立つ
11名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:53:47 ID:z2S0Wap5O
中国人には「消費者の立場に立ったモノづくり」は未来永劫できませんから。
体質的にどこまでも東夷西戎北狄南蛮の冊封思想。製造業やサービス業は無理。
12名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:53:49 ID:aK086Mre0
まあいろいろこじつけの理由を並べてますが
あの基地外じみた反日デモを見せられて
各地で頻発する農民一揆、さらには工場労働者のストやら
外国企業に対する一人前の権利要求などなど、
シナ人とシナ社会の異常性に耐え切れなくなってきてるわけでさぁ
13名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:54:39 ID:Kvip16/r0
 支那がどうのってんじゃなくてさ。こういうニュースを見るとちと悲しい。
 結局「アジア」はヨーロッパの土台に利用される地域なのかなぁ、と。
 搾取されまくった時代を経て、ようやく独立こそしたものの、結局は下請け
工場の地位は変わらず、欧米の考え方で国の経済そのものが右往左往させられ
る。もちろん、各国の中にいろーーーんな問題含んでいて、一朝一夕に解消で
きないんだけどさ。

 ヨーロッパに匹敵するパワーを持った、アジア経済圏ってやっぱり夢なのか
なぁ……。アジアの武器は人件費、の状態じゃ何も変わらんよ。
14名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:55:13 ID:pqtSlVhM0
食品や服飾、スーパーのチラシや店頭に産地国名表示を義務付けるだけで
中国という国は木っ端微塵に消えてなくなるのになあ。
15名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:55:54 ID:i7hXJm2u0
英→中は遠いね。
日→マリくらいの感じ?
16名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:56:19 ID:Gm6mtIgX0
>>12
そうだろうねw
17名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:56:26 ID:ziI19HAZ0
バブルがぱっちん 
日経は腹を切る準備はOK?
泣いて命乞いする準備はOK?
18名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:01:15 ID:aK086Mre0
日経は今頃、中国株に注目!なんて記事を書いてるんでしょうw
19名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:01:19 ID:uArO/dW30
大 航 海 時 代 !!!!
20名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:02:47 ID:N6Ex1zaiO
確かに中国で生産するメリットは物凄い勢いで縮小しているのですが。追い詰められると何するかと思うと…
輸送費ノ値上ゲハヤメテクダサイ…加工費ソノ他ノ安イ意味ガナイデス
21名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:02:50 ID:3kCyC/u30
つーか、中国バブルがはじけたときこそ、逆に日本が大チャンス。
日本が中国企業を次々と買い取る。中国市場を乗っ取る。
経済的に日本が中国を植民地にする。
そのときがくれば、中国は泣いてすがるさ。そして買い取ったとき、
救いの手を差し伸べてくれたような気がして、中国は日本に感謝
するさ。いくらなんでもチョト昔のように、貧困生活に戻らなければ
ならないことを考えると、ね。
それまでは寛大な精神で中国の動向を許してやろうじゃないか。

寛大な精神でね。
22名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:03:52 ID:C46HLGx/0
>>13
>ヨーロッパに匹敵するパワーを持った、アジア経済圏
歴史上それを夢見た人は結構な数いるが、
必ず中朝・寄生虫に内部から食い荒らされて、自壊する。
23名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:04:48 ID:N6Ex1zaiO
>>21
そんなに可愛くないですよ?中国って。
24名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:06:01 ID:f071BQmM0
このあいだ、トルコ旅行したけど
トルコの現地ガイドによると
安い中国衣料の大量輸入で
トルコ産の衣料が売れなくなって
トルコ人は、中国人のことがすごく嫌いなんだそうだ。
25名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:08:06 ID:GFYFCxt20
日本だと中国製より東ヨーロッパ製のほうが
イメージずっとよくない?
26名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:11:00 ID:ipmwdxdC0
>>21
んなわけないだろうw
感謝という概念が無い国。それが中国。
27名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:12:57 ID:Kvip16/r0
>>22
 そうなんだよなぁ……。朝鮮は影響力なんてまったくなかったけどさ。
 支那および華僑連中って基本的に自分たちだけで商売するから、そうい
う構想にまったく乗らないし、乗るための知識もないんだよねー。
 ついでにいやぁ、アジア経済圏構想が本当に動き始めたらアメリカが必
死になって潰しにかかるだろうしなー。日本の政治手腕じゃ無理だろうし
なー……。

 やっぱり搾取されるしかないのか。アジアは……。
28名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:13:05 ID:aK086Mre0
反日だけがクローズアップされてるけどシナ人は反英であり、
反米であり、反欧米なんだよね
アヘン戦争のころの状況を見ても、英国に対する反発なんて
そりゃ凄かったわけですよ。利己的で自己中心的で敵対心丸出しの
シナ人と付き合って気持ちのいい欧米人はいるわけないです。
特に現場でシナ人を使ってる人間は。欧米人と日本人の違いは
ここからでしょうね。欧米人はビジネスライクで、ダメだと思うと
ほんとにさっさと撤収しますよ。数ヶ月以内でシナから完全撤退できる
ようどの企業も体制を整えてるといわれています。ところが問題は
日本企業ですよ。贖罪意識でもあるのか、シナと心中でもするつもり
なのか、どんどん深入りしてるわけです。まるで戦前の、シナ事変前の
ような感じです。シナへの深入りは禁物なんですが
29名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:13:27 ID:bXho8mne0
>>24
そら、シナ製の安すぎる物が入ってきたら、中国が嫌いにならないのはおかしいわな

欧米のどこかの国では、シナ製の靴を巡って、放火する事件も発生したし

タイ製の半袖服が一枚あるけど、質は悪くない。
30名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:22:29 ID:ziI19HAZ0
おれのもってるコロンビアのジャケットはカンボジア製だな
悪くない
31名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:28:43 ID:SGMltyz70
そういえば、CKやY−3ではトルコ産のものがあるし
agnes b ではモロッコ産のがあるし、
emporio armani ではルーマニア産のがあるし、
gucci にはスイス産のがあるし、
中国に頼る必要はないんだよな。
32名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:29:12 ID:e3qdIzA90
ニュールックって貧乏臭い気がする。
トップショップとミスセルフリッジが好き。
33名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:29:20 ID:PALuwWRm0
先月買ったポロシャツ、いかにもフランス製だったのに、
みたらメイドイン台湾だった
なんかガックリくるよね
素直にラルフ買うんだった
34名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:30:15 ID:5MWQfP1T0
トルコの物価は、イギリスの10分の1ぐらい。
これなら中国でつくるのとそんなに変わらない。

しかもイギリスからトルコは非常に近い。
35名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:32:43 ID:i2woSR5nO
MADE IN TUNISIAはその品質の高さから欧州では一つのブランドとなっている
36名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:33:38 ID:H5wXQ+vB0
アジア経済圏なんて目指す奴アホだろ
日本が何のメリットもない
37名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:33:58 ID:Vbu0b6th0
そりゃ、ラクダの背中に乗っけて運んでたら何カ月もかかるからな
38名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:35:35 ID:CuvdhhLy0
一昨年イスタンブルに行ったとき、フロントの兄ちゃんと話していて
「なんで日本人は中国人が嫌いなの?」
と聞かれた
39名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:43:25 ID:PALuwWRm0
>>38
まったくもって歪んで伝わってるなw

間違ってないけどwww
40名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:49:41 ID:RFxdQvdV0
>>38
トルコのフロントの兄ちゃんは、中国が嫌いじゃないの?
41名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:53:10 ID:/MV4PGQw0

支那畜どもは 危険だからな
42名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:57:03 ID:dx1Pe/vP0
シナ・朝鮮とは距離を置いて付き合うことが大事でしょ。深入りは避ける。
でないと「いつか来た道」になってしまう。
43名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:01:45 ID:8gu+sFJm0
経済がテイクオフする頃に必ずかかる病気 反日国粋主義
その後遺症から抜け出せないのが、韓国
罹る時期が早すぎるのが 北朝鮮
今症状が出まくり中 シナ
 
過去に罹患したとこ タイ 
その疑いがあるとこ インドネシア フィリピン
44名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:04:47 ID:AoqeWwWhO
>>42
60年前の過ちを繰り返さないようにな。奴らは恩を仇で返す民族。
45名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:15:16 ID:FTQQEpAl0
日本人も馬鹿じゃないから
シナ製品不買運動を個人レベル
で実行するようになるさ
46名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:15:30 ID:Wqaf7mxR0
さっさと引っ越し!
47名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:22:20 ID:w5a2fSO70
たまたま買った服が中国製だったりするとげんなりするよな。
マレーシア製やモーリシャス製ならあまり気にならないのに。
48名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:23:03 ID:z+yYKNGr0
俺としてはその衣料店が大きいのか小さいのか
どっちかハッキリしてくれればそれでいい
49名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:24:29 ID:uicxhd3DO
シナ=孫受け工場
50カテリーナ後藤:2005/09/05(月) 09:26:48 ID:M0FzffuW0
日本のビームスとかもそうだね。
東欧で作って仕上げをイタリアでやって
メイドイン・イタリアって売ってたりする。
あと、あそこの安っぽいんだけどそこそこの値段で売ってるカジュアルラインも東欧。

中国産はやっぱ品質悪いよ。ユニクロのT-シャツなんか3回洗濯したらテロテロだもの。
なんか資源の無駄使いしてるみたいで買わない。
51名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:27:31 ID:SM400k5/0
うちのばあちゃんもシナ製って聞いただけで不愉快そうな顔になるw
52名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:28:00 ID:P1iqLT1V0
今のユニクロは品質いいよ。
インナーとして十分使える。
53名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:28:04 ID:iFf9m1TZ0
市場経済うんぬん言ってるが中国に経済活動の自由など何処にもないぞ。
バブル崩壊時中国企業買い叩きなど噴飯もの、身包み剥がされ叩きだされる
のが落ち。ぐずぐずしてると撤退のチャンスを失う。
54名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:30:41 ID:nCeptBRy0
つーか
ロボット発達させて国内回帰しろ。
55カテリーナ後藤:2005/09/05(月) 09:33:59 ID:M0FzffuW0
昔安いかえらユニクロをたーんと買ってたけど
ある日洗濯した山がみんなユニクロばっかで
なんかクタってるボロ布の山って感じで・・・なんか凹んだ。

着るものがあんまりにも安いとやる気もなくすし
結局消耗品みたいになっちゃうから金もかかってもう買わない。
56名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:34:26 ID:W1959Vo40
57名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:34:51 ID:DZgrOQ0/0
Canonなんて、コストの内、人件費は10%程度だそうだ。

ほぼ主力商品を日本で作っているCanonは勝ち組
SONYは・・・
58カテリーナ後藤:2005/09/05(月) 09:38:49 ID:M0FzffuW0
キャノンもソニーみたいになると思うけど。
カラーコピー故障多いし、修理コストがアホみたいに高いし。
みんなエプソンにいくともう。
59名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:48:32 ID:PALuwWRm0
ユニクロのトレーナー1回洗濯したら半サイズは縮んだ
どんなつくりだよ
安物買いの銭失いだな
60名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 09:55:14 ID:UXoVbtxHO
そこで大きめを買うという知恵が働くわけですわ!
ユニクロ=×
なんてやつは高級ブランド物も着れないでしょう。
わかっちゃいないんだから
61?J?e???[?i?a??:2005/09/05(月) 10:03:50 ID:M0FzffuW0
つうか普通の品質のものは簡単には縮まないって。
そこでユニクロの倍だしてまともなモノ買う知恵がうまれるんだっての。
62名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:09:13 ID:+y4t5xzn0
シナ、チョンと積極的に交流するソニはいま反省中だがな・・・
63名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:10:18 ID:yOFI9TN/0
まあ、ユニクロのジャケット類のデザインは非常に安っぽいものが多いね。
期間限定の安売り価格でちょうどいいかと思うくらいの安っぽさだ。
それでもジッパーにはYKKを使ってあったりするのが救いかもw
64名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:11:50 ID:i0Oa6LR10
司法がしっかりしていないと危険だと思う
中国の裁判官は軍隊の聯隊長あたりがコネでなるというのは本当?
65名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:14:35 ID:tShkvl200
YKKジッパー単色に絞込み
大量購入でコストダウンを図っております
66名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:15:31 ID:iUf25KfL0
>>58
 俺の320iプリンタなんか全然壊れないぞ。
67名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:25:11 ID:8xUJVNl+0
>>63
偽物天国支那で作ってんだから、ホントにYKK製かどーか怪しいけどなw
68名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:28:55 ID:EKdPIufH0

ユニクロの服はいいね。どれもシルクタッチの厚みだよ。
69名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:33:08 ID:YE7rG8VU0
イギリスはそれでいいだろうけど、日本は中国のすぐ隣だからなー。
抜け出すのは難しそうだな。トホホ。
70名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:39:23 ID:ILKaejvH0
いまだにユニクロ休日開店時にクルマの行列ができる地元orz
71名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 10:42:59 ID:aTY6jrlQ0
胸ポケットがないから、ユニクロで服は買えない。
72名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:01:47 ID:Va24f2rb0
最近、自分の周りは日本製にはまってるけどなあ。
いまや繊維製品は丁寧な仕事の日本製が最強だよ。3年着ても首も
伸びなきゃ型崩れもないなんてのも珍しくない。

俺の好きなメーカーはマジで100回洗濯しても大丈夫で記録更新中だw。
お気に入りはずっと着たいって人ならこっちの方がよっぽど良い。

高級ブランド?言っておくが、そんなモン名前だけで実はロクにコストも
かけてないのがいっぱいあるよ。バイヤーの俺が言うんだから間違いない。
大抵の人が気にするのは流行とブランド名とデザインと価格だけで
作り(素材やパーツ、縫製)は勉強する機会もないからしょうがないんだけどね。
ホントに服好きな人達はほぼ例外なくソレも値段に含めて評価する。
73名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:03:43 ID:rKi44YoE0
中国の時代は終わった
人民元もこれからどんどん切り上げられるし情勢も不安定
これからはインドの時代よ
74名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:19:23 ID:ecsE7U7D0
 昔はやすいユニクロなんてしょっちゅう買ってたが
今は全然買わないな
 特にTシャツなんかは少し値段は高いが日本製やグンゼのを買うから
でも長持ちするんで結局はコストは変わらないんだよね
 スーツは既成品は買わないので。
 中国製はなるだけかわないね 食べ物も中国産は避けてるが
この前中国産焼き鳥を食ったら(外食で)舌がすごい痺れたよ
恐ろしくて 再認識したな
75カテリーナ後藤:2005/09/05(月) 11:20:21 ID:M0FzffuW0
なんで日本製のは洗濯してももつが
中国製のはテロテロになんの?
素材?
76名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:23:11 ID:azolbePD0
どうでもいいけど5本指靴下最強説を唱えたい
77名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:29:41 ID:2eD2WoBr0
中国産の野菜類は絶対食べない。あと店屋物や
惣菜も、何が入ってるか分からない物は食わない。
つまり基本は自炊。安あがりだし安全。
78名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 11:37:24 ID:OxAElBh70
>>72
記録更新中のメーカー教えてくれ
79名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:07:47 ID:pYpDWNIFO
>>72>>74 >>76
激しく同意。
80名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:12:02 ID:KVVcwimE0
ユニクロのチノパンってベトナム製だよ。
81名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:18:40 ID:pYpDWNIFO
>>78
グンゼ産業株式会社
82名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:21:20 ID:679j68QD0
>>66
欠陥承知で販売するのもあるから、一概にはキヤノンを誉められない。
製造段階というよりは設計段階に難があるわけだが。
83名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:26:03 ID:xK2IyA6t0
どんどん支那から撤退汁。日本も撤退汁!
84名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:35:47 ID:RJR7wTIc0
学生時代に8000円で買った国産パーカー、今でも冬の間だけ着ています。
いま30歳。メーカーさんには申し訳ないですが、あと10年ぐらいいけそうです。
85名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:36:52 ID:e1IW6quX0
汗かかない人は染みにならなくていいよね。
汗かきだから安物使用の使い捨て。

>>74-75 ハッキリ言ってあげよう、
メリヤスと言うのは丸編み機と言う円形の筒のような編み機で織る、
確かに機械で織るのは同じなのだが糸の使い方などノウハウが日本
の方が確かなのは言うに及ばない。技術的には追いついて来たけど
まだまだ、後はコストの問題で糸を安いものにしているかどうか、
86名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:49:41 ID:exlbY9UE0
良スレあげ。
参考になるね〜
87名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:50:58 ID:u2irDLvA0
中国製はやっぱダメだよね・・・特に衣料品はひどいのが多い。
中国はとにかく見てくれだけ形になってれば、見えないところはどうでもイイっていう感じ。
マレーシア製とかタイ製は縫製も結構しっかりしてる。仕事に対する姿勢が違うのかもね。
88名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:53:03 ID:6ox51ZSG0
タグをみてみた。以前は中国、ベトナムが多かったが
最近は・・・スリランカ、モロッコ、ターキー、ジョーダン、
ドメスティック(US)、コリア、ホンコン、等々。発売元は同じなのに多様だ。

世界地図が頭に浮かばないorz
89名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:59:18 ID:uoU8XMObO
>>88
ジョーダン...orz
90名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:59:56 ID:6ox51ZSG0
中国製について、古いイメージが浸透してますな。
安かろう悪かろう品も流れ込んでるけど・・・

材料も機械も日本と同じものを使って、縫う人が違うだけ。
縫う人は若い中国人女性。検品は日本人または日本基準。
日本基準を徹底的に叩き込まれた人たちが縫ってる、ところもある。
91名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:00:46 ID:QY/1kChA0
国産のあまり高くないスーツってどこで買える?いつもすごい困るんだけど
92名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:02:50 ID:QY/1kChA0
>>89
朝でも
93名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:06:45 ID:ZbNDt9o20
以前、中国産ほうれん草が農薬だらけで問題になったけど。
あいつら分かっててやってるんだよね。
自分たちは絶対食べたくないけど、これを食うのは日本人だし・・って
94名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:12:26 ID:6ox51ZSG0
>>92
夜ダ ン
95名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:13:18 ID:wSlikMab0
数年前に中国のネギ農家(日本輸出向け専門)が
「日本じゃキレイな出来のものを好むから、特別な薬剤・肥料を使ってる。
 自分や家族は絶対食べない」って言ってたのをニュースで見てから
高くても国産の野菜しか買ってない。
96名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:16:33 ID:HRhR9tC20
ユニクロもいい加減に撤退すりゃいいのに。
97名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:21:11 ID:0+w2JpAQ0
ついに中国を草刈場にするのかな。
太らせといて食う。
アングロサクソンはずるいねえー。 次は宣教師がくるぜー
98名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:26:32 ID:6ox51ZSG0
>>95
日本国内の農家の人に同じ質問をすると・・・やはり
同じ答えが返ってくるような気がするのですが気の精ですか?
99名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:39:21 ID:uoU8XMObO
>>98
マチの人は、キレイな野菜ばっかり選んで買うから、
デキのよくないのは自分たちで食べるしかない。
と、云っています。
100名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:41:05 ID:Do77IQYz0
>>99
デキの悪い野菜をキャッシュで買っていく○○円ショップのバイヤーがいるらすぃ
101名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:41:18 ID:u6mtJk4K0
機器類とかは難しそうだけど、服飾系の下請けだったらアフリカあたりに
まかせられないの?中国製いやなんだけど。。韓国製はもっといや(つくりが荒い)
102名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:46:59 ID:Va24f2rb0
>>98
なら東北北海道など寒冷地産の方が安心だな。
高温多湿の地域と比べると農薬の使用量が格段に少ないそうだからね。
103名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:47:55 ID:uoU8XMObO
>>101
ケンチャナヨ。
104名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:55:25 ID:6ox51ZSG0
>>99
椎茸についてはそのとおりだ。
自家用野菜&米は作る場所も肥料も違う@実家

>>101
距離と輸送費の問題をどう解決するか・・・?
韓国製が嫌なのはかなり同意。
105名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:59:04 ID:JuIAXsZS0
>>13
アジア経済圏なんて考えるなよ。
日本はヨーロッパ型、中国は中東型くらいに違うんだから。
で、東南アジアはアフリカ型かな。
ヨーロッパ・中東・アフリカの連合経済圏ができるような頃には、
アジア経済圏もできているだろう。そんなもん。
106名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:04:10 ID:HKRfMOjjO
ユニクロは結構質いいんだよね
他の中国産はデロンデロンになるけど
107名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 15:08:13 ID:u6mtJk4K0
>>103
ほんとケンチャナヨ仕様。
前デザインが気に入って企画日本、製作ケンチャナヨの
スーツケース買ったけど、中敷きの布はズレてるし接着剤はみでてるし。
中国製はさすがにこんなことにはならないみたいだけど、へんな薬とか
塗られてそうでコワス。。

>>104
無農薬コットンとかコーヒー豆とかがアフリカ製が多いから
服飾系もやれないのかなあ。
108名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:14:56 ID:pYpDWNIFO
今紀文の調整豆乳の原材料名を見たら…

大豆(中国産)って書いてた…orz

サヨウナラ、紀文…
109名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:30:58 ID:cpTmvPEr0
>「中国は価格や品質では文句はない。
>「中国は品質では文句はない。
>「品質では文句はない。
110名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:39:13 ID:wFmcbhKx0
どうも中国共産党政権は少し不安定になってきてるんじゃないか?
111名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:49:02 ID:1qZ8cYWK0
>>98
そうだよ。
日本の生産者も市場に出荷する野菜には農薬を多量に使う。
でも、自分とこで消費する分は無農薬。
コレが常識だよん。
112名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:50:03 ID:CRi+5yMv0
ショップに行っても、まずチェックするのは「日本製」であるかだな。

113名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:04:24 ID:I2tDFk8/0
いいなーイギリス。
114名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:09:49 ID:x3R5sQay0
>>日本の生産者も市場に出荷する野菜には農薬を多量に使う

葉物野菜(レタス、キャベツ、白菜など)については
5年ほど前から農協が抜き取り検査をするようになった。
許可されたもの以外の農薬が出ると畑ごと出荷できない。簡単に調べられる。
農協を通さずスーパーやファミレスに出荷している農家もあるが
こっちのほうも農薬に関しては厳しいと思うよ。
115名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:16:59 ID:QQ29kZra0
>>111
絶対にそんなことはありません。
日本は自国で農薬を生産していてその基準は非常に高いものとなっています。
そのかわり値段は高く、農家にとっては負担となっています。

非常に怖いのは日本では収穫前までに農薬散布は完了させますが、
中国では収穫前も非常に強い農薬を基準値以上の濃度で散布して、収穫後も何らかの腐敗防止の処理をしているということです。
国産のものと中国産のものどちらが腐りやすいか比べてみると一目瞭然でしょう。
もちろん国産のものが腐りやすいですが、安全な証拠です。

これは国民性のせいもありますが、日本には信用やイメージを大事にしないと売れないし、農家のほうもいいものを作ろうとする職人としての良心がありますが、中国はその時が良ければそれでいいという考えですので、安全性は二の次です。
残念ですが、これは真実です。
116名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:17:35 ID:cNFEX0jh0
>>110
> どうも中国共産党政権は少し不安定になってきてるんじゃないか?

腐敗がすごいらしいな。これに対して暴動が起きてるから不安定ってのは間違いでは
ないと思う。シナは腐敗からあぼーんのパターンが多いような気がするんだが。
現状は、外に敵を求めて日本をボロ叩き。
日本が普通の国なら、当の昔に外交問題から下手すりゃ戦争で中共はオhル
117名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:56:34 ID:1twJ3SKt0
中国製は出荷する時、虫、ダニが付かないように防虫剤を散布するのは本当ですか。
着る前に一度洗濯したほうがいいと・・・。
中国産野菜と同じだ・・・・。
118名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:19:03 ID:6ox51ZSG0
>>114>>115
微妙に勘違いがあるようだけど、売り物に対して
許可されていないものを使ったり、基準以上に使っているわけじゃないよ。
だからといって自家用に同じだけ農薬や肥料を使うかって言うと
そういうわけじゃないwww
119名無しさん@6周年
中国の農薬にくらべたら、どんなのでもいいよ。
あれは現地で目撃した人間は絶対に食せない代物だ。