【地域】わずかな水で発電できる「超ミニ水力発電機」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無神経な男のクリスマスφ ★
 経済 : 超ミニ水力発電機開発 辰野のオンワード倉沢

辰野町小横川の電気工事業オンワード倉沢=倉沢久人代表(62)=が、
山間のわずかな水量でも発電できる用水路導水管式の超ミニ水力発電機を開発し、
中川村大草飯沼にある倉沢代表の実兄にあたる倉沢義一さん(66)方の敷地に設置。9月16日に実証実験する。

倉沢代表によると、燃料電池、風力発電など新たなクリーンエネルギーの活用が叫ばれている折、
超ミニ水力発電機は山間の山小屋、牧場、養魚場、現場作業場などに利用できるという。

同社は、以前に塩尻市洗馬で水力発電の実証実験を実施。
今回、山が多く水の落差を容易に確保できる中川村で、用水路導水管式の超ミニ水力発電を初めて実証実験する。

落差が約7メートルある直径5センチのパイプ(導水管)で水を落とし、
直径28センチ、幅5センチの羽根8枚の水車に受け、100―200ワットを発電できる。
約2キロの水道圧に比べ0.7キロと水圧は弱いが、ゲートで調整する。

当面、近辺4軒の軒先にある常夜灯に利用する。
倉沢代表は
「この水力発電の電力は余る見込みで、付近にあるイノシシなど有害鳥獣を防ぐ電気柵の電力にも十分に使える」
と話している。

ソース:http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1088
2名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:54:13 ID:PLj/nElf0
私が2ゲトいたしました!!
3名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:54:13 ID:dy2u+Klo0
      中 華 人 民 共 和 国 公 認 
         /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
        /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
       /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
        |彡|.  '''"""    """'' .|/  民主に入れない国民はバカ
       /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  
       | (    "''''"   | "''''"  |   3千万人の中国人を沖縄に移住させる
        ヽ,,         ヽ    .|   中国に国家主権の移譲や主権の共有。
          |       ^-^     |     一国二制度 交代政権
      ._/|     -====-   |     
      ::;/:::::::|\.    "'''''''"   /     中国は日本を、あきらめない
   :::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__ 
     ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::::
     l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\  |:::::::|::::::::::
       も っ と 大 事 な こ と が あ る
          主  権  移  譲
        民      主      党
4名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:54:16 ID:qQ+6b4E80
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が2ゲトいたしました!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ


5名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:54:47 ID:uVXnrtyg0
>>2-3
プ
4下と
6名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:55:02 ID:fbmWVEro0
>>5
m9(^Д^)プギャーーーッ
7名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:57:02 ID:8NvAo6Qz0
超ミニスカ発電機かと思った
8名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:57:41 ID:rsF+pmvH0
これが実用化したら色々と便利になりそうだ
9名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:58:40 ID:i02FyQKK0

    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <超ミニスカと聞いて飛んできましたクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ


10名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:58:52 ID:vmBcWwv0O
水道の蛇口に付けたら発電所いらなくね?
11名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 15:59:48 ID:JRNiB2ue0
超ミニスカ発電機に見えた
12名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:00:21 ID:CeFFbcGt0
∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が2ゲトいたしました!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
13名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:00:53 ID:ijPsL/P30
何だミニスカって・・・?
14名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:01:03 ID:YeRt2sBj0
超ミニハケ水車発電機に見えた
15名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:03:02 ID:yoRllI3z0
>>7,9,11,13
同じこと考えたよ……(´・ω・`)
16名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:03:04 ID:8v04HaqT0
>>10
2ちゃんに天才現れる!
17名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:03:12 ID:+hg+GBrP0
スク水発電機かとオモタ
18名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:03:38 ID:WvuLf7he0
超ミニスカ発電機に見えた・・・orz
19名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:05:29 ID:Maav9Str0
狙ってるだろ、超ミニスカ発電機
20名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:06:35 ID:/uTXKLao0
八尾のエジソンと聞いてまいりました
21名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:06:52 ID:FBA2Omy3O
うちのトイレにでは使えまつか?
22名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:08:04 ID:io7TbGXO0
超ミニ水濡れ?
ハアハア
23名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:08:04 ID:NCOvZwr50
水力トロ
24名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:09:27 ID:w7BRui820
水道で発電するのか
25名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:10:31 ID:pxV/5YLv0
この技術を石油不足エネルギー不足の中国にもっていったら

! トイレにくっつけるな、まちがいなく。
26名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:10:33 ID:TKN/Rn6L0
>超ミニスカ発電機に見えた
見えない
27名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:10:38 ID:arIBkufb0
超ミニスカ
28名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:10:47 ID:HY5tN2e+0
ちんこに…つけなくたって
オマイラは発電してるかw
29名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:13:37 ID:AZnaumte0
月曜はオンワード樫山暴騰だな。
アメリカのハリケーン被害の救済にも使えるだろうからな。
30名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:15:10 ID:io7TbGXO0
>>10
発電機を組み込んで、電気代レスな自動センサーの蛇口はあるよ。
31名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:16:11 ID:hgISfJLo0
今時代は、クソ発電だと思う
32名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:17:54 ID:OQbjKHwf0
>>25
中国のトイレって殆ど水流れないはず。
だから拭いた紙を流さず横のクズ箱に入れるせいでトイレは超臭い。
というか中国に留学とか行ってトイレに紙流すと詰まって超怒られるらしい
33名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:18:52 ID:P76D1izq0
民主党なんて、政権を取ったら主権を移譲するって公言
してるンだから危険。(民主党HP)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
民主党の上記ホームページに書いてある事だよ
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。

 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ
 ◆アジアとの共生

って書いてあるから、民主党が与党になったら日本を
中国や南北朝鮮に譲るって意味だよ。
岡田党首親族が経営しているジャスコ(イオングループ)が
中国にも進出しているからか、中国のいいなりだよ。




記者「結局、民主党は、どうやって構造改革をやっていくのでしょうか?」
岡田「私たちは、まず公務員数の削減。これを第一に考えていきます」
記者「具体的数値も掲げるのですか?」
岡田「もちろんです。我々が政権を取った場合、3年で2割削減します」
記者「しかし、公務員は勝手に解雇できませんよね? それでどうやって削減を?」
岡田「(少し考え込んだあと)・・・解雇以外に色々方法があります」
記者「例えば、どういう方法が?」
岡田「例えば、今回、郵便局を公社化することによって、既に削減が達成されていますよね」
記者「それって、小泉さんがやったことですよね。しかも、民主党は公社化にも反対票を入れていた」
岡田「次の質問ございますか?」
34名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:19:21 ID:J1BH0lD60
超ミニスカ?
35名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:19:41 ID:2EB6UZ0/0
超ミニスカ

うは、ゆめがhろが
36名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:19:52 ID:YeRt2sBj0
人力発電はどうだ?
チャリンコ漕いで、電気を電力会社に売る。
ダイエットが金になる。
国民の健康増進にも寄与するウマー
37名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:21:54 ID:ri2bc7Mc0
日本全国の名水100選ぜんぶに、これがついたら、なんかイヤ(;´Д`)
38名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:22:46 ID:FyD5SDI+0
>>10
既にあるぞ。

自動水栓(水道の蛇口に手をかざすと自動で水がでるやつ)に、
中に小型水力発電機が入っていて、装置の動作に必要な電力を
自分で発電するタイプがある。

設置する場合に電源工事が不要なのと、停電でも動作するメリットがある。
39名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:23:08 ID:adqxz24D0
俺が人力で日本全国の電力を賄います。
40名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:24:51 ID:e9XsBJQm0
スレタイを超ミニスカ発電と読んでしまった。
41誇り高き乞食:2005/09/04(日) 16:25:35 ID:MW0SNsaM0
>>32
紙使うの勿体ないから、紙幣で拭くんでしょ?


   北京オリンピックをボイコットしよう!!!
   民主党の年金改革は金を払っていない朝鮮人に年金を!!です。
   民主党の政策は、日本人の主権を中国へ委譲しよう!!です。
   民主党の郵政改革は赤字になったら税金投入!!です。


        ☆チン    チン   ☆
                 チン      チン
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 糞チョン日新聞!!、NHK歪曲報道の謝罪まだー!!
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/ 
42名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:25:56 ID:kXCxZhk40
百害有って一利無しの補助金目的の風力発電反対
43名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:26:25 ID:2bMcUP4y0
ミニス力
44名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:26:26 ID:NX1tmpC70
国民みんながちんこにつけたら原発1機分くらいにならないかな
45名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:27:38 ID:NEIL1JALO
ほう超ミニスカ刷毛水車
46名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:29:12 ID:Fs+zOpk40
帯磁したチンコにコイル巻くだけでOK!
47名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:30:24 ID:3mrN52PI0
わたしもミニスカ発電と読みました。
終わってますね。
48名無しさん@5周年:2005/09/04(日) 16:32:11 ID:jaSkcqX+0
超ミニスカ
49名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:34:17 ID:RRqFyJ1N0
超ミニスカですね
50名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:34:22 ID:Zge0W81h0
>>38
へー、あれってそうなってんだ
51名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:35:58 ID:FyD5SDI+0
超小型水力発電機って、結構色々あるのな。


こんなやつとか(0.5KW/1KW)
http://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0113.htm
http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/contact.html

とてもシンプルなやつとか(50W)
http://www.ex.biwa.ne.jp/~newpower/hp50.htm

52名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:36:13 ID:Ed0bs2+d0
超ミニスカ発電ってもう実現してるよね

そのために女子高生のスカート短いんでしょ?
53名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:36:35 ID:2GJXbjPw0
人間の脳というのは面白いですね。
超ミニ○カという文字列を見ると自動的に
超ミニスカと認識してしまう。
私のような理性的な人間もついクリックして
しまいましたよ。
54名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:39:38 ID:kIqpoImJ0
だからさぁ。
水道代無料か一定額のアパートあるじゃん。

そこで流しっぱなしにすればいいんだって。
55名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:43:36 ID:yE6mucD10
>>54
マジレスで申し訳ないが過剰利用すれば警告あるぞ。
56名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:44:56 ID:sS5ZcxaN0
要するに 水車 じゃないの?
57名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:46:43 ID:YS0ckmIQ0
「超ミニスカ発電機」

なんだかすごい発電しそうだな
58誇り高き乞食:2005/09/04(日) 16:48:01 ID:MW0SNsaM0
一旦、電気に変換してるのが無駄。
ちょろちょろの水で、獅子脅しを作るのがベスト。w
59名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:49:17 ID:M5B2YC6I0
>>25
おまいは、中国のトイレを知らないだろ!!
以下のページで勉強しる。
ttp://wing.zero.ad.jp/temasek/benjo.htm
60名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:50:24 ID:zK/q/DX4O
>53
ワラタ
台風をエネルギーにする発電機つくるんだー
61名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:51:10 ID:3/CABgEC0
>超ミニスカ発電機

なあんだ漏れのことじゃねーか。
62名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:51:52 ID:joXqv3lC0
超ミニスカ発電機
63名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:53:18 ID:rntc4Xdt0
漏れもミニスカに見えた
64名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:53:42 ID:JoQY8/kr0
水洗トイレにつけたいね。
65名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:55:05 ID:jxkmDWI/0
小さな会社を経営しているんだけど(ちっちゃな商社みたいなもの)

昔、けったいなひとが、特許の資料持ってきて
出資しませんかとやってきた。
みると水力を利用して無限にエネルギーが得られるとか・・
で、どうするんだ?ときいてみたら

「下からポンプでくみ上げて・・・」
その最初の電力はどうするんだ?

「その電力は最初のセルで、あとは水の落差でずーっと発電し続けますよ」

もうね・・・怒り通り越して笑ったよ・・・。
どうやらその人もだまされているらしくて、ほんとに信じていたらしい。
俺は30分ほどかけてエネルギー保存の法則を説明

でもだまされるんだろうね・・こんなのに・・・。
新手のマルチだったんだろうか、3年前の話だ。
66名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:57:05 ID:Ka3ES0mi0
>>1
> 当面、近辺4軒の軒先にある常夜灯に利用する。

その常夜灯をLED電球にすれ!!
67名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 16:59:49 ID:YS0ckmIQ0
>>65
その案はオレがもらった

おまえあとから後悔すんなよ
68名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:00:38 ID:Y6pQYJtQ0
即アメリカに持っていったら末代まで感謝される悪寒。
69名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:00:56 ID:kXZRkdcU0
水の国日本には

すばらしい発明ですね マジで期待しよう
70名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:02:28 ID:7IWq2htV0
ま、明治時代の水力発電所は河口付近にもたくさんあったからな。
常夜灯くらいで大騒ぎされても・・・・

ランプから電灯に変わったとき、真昼のように明るいと驚いたそうな。
でも5−10ワットくらいじゃなかったっけ。
71名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:02:39 ID:kqaoUfSj0
勉強に疑問をもっている中学生もせめて義務教育まではしっかり学習しておくように。
72名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:03:40 ID:eu1uPtFv0
超ミニスカ発電機に見えた
73名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:07:38 ID:yGKYYERy0
>>66
・LEDは光が直線的すぎる
・蛍光灯やHIDに比べ効率が悪い
74名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:07:48 ID:fZfdsjWc0
超ミニスカ発電の原理:
駅の階段などに超ミニスカの女子中高生が常に上っている。
モロ見えでは風情がないのでたまにチラッと見える程度。
階段の横には直径3cm程の穴があって、とりつけられた発電機
に何かをこすりつけることにより電力を生む。
75名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:08:23 ID:JW2nbUdj0
>>72
漏れもw
76名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:08:30 ID:Zge0W81h0
今住んでる賃貸マンションの雨水や洗濯機の排水用の排水管にこれつけれたら
多少は電気代を安くできるのにね
77誇り高き乞食:2005/09/04(日) 17:12:11 ID:MW0SNsaM0
>>76
電気代は安くなっても、設備設置維持管理で賃貸料金が上がるワナ。
世の中ってのは、そんなもんなんですよ。
78名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:15:19 ID:YS0ckmIQ0
>>74
構内で使う電力くらいは簡単に発電できそうだ
79名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:15:26 ID:1i0956f70
この発電機を逆回ししたら水が取り出せるんじゃねーか?

四国に売り込め!
80名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:18:33 ID:8lQ9PHko0
メンテナンスにどれぐらい費用がかかるんだろうね。
メンテナンスフリーで何十年も持ってくれれば、かなりあちこちに設置できそう。
81名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:21:59 ID:g//2Ni+i0
太陽であっためるという省エネ装置を売れたことがあるが。
話を聞くと ヒートポンプだったんだ太陽熱を利用しているわじゃない、
確かに直接燃やすよりヒートポンプは効率がいいのは確かなんだけどね。
本人はわかったないようだった。
わしもヒートポンプの原理を説明するはむずかしいから1時間ほど話したがもうあきらめた
かえってもらた・
82名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:23:30 ID:JI8V6DfJ0
超ミニスカで発電ハァハァ
83名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:26:27 ID:3mrN52PI0
発電器付きエアロバイクとか売れると思うんだけどな。
「自家発電でダイエット」
84名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:30:03 ID:IC6ghOu60
で、減価償却何十年?
85名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:31:44 ID:YeRt2sBj0
>>83
その電気を売るんだ!
ダイエットで金儲け。
86名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:32:19 ID:MHN8GLAH0
昔オンワード樫山ってあったよな
87名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:33:54 ID:9NNxVQGB0
スカトロがどうしたって?
88名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:34:46 ID:agagemfu0
日本だからべつに騒がないが、この発明が南北朝鮮だったら
またノーベル賞だとか世紀の大発明とか言ってお祭り騒ぎになるんだろうな。
89名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:36:18 ID:skkt8SYf0
超ミニまで読んだところで後ろの文字がスカに変化した。マジデ
90名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:37:21 ID:FBA2Omy3O
>>86
今は無いのか?
91名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:38:38 ID:DjXb2pjQO
口に風力発電機取り付ければ良いじゃない。
92名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:39:30 ID:NU20En0G0
超ミニ*カ
93名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:45:01 ID:Zq5SGK7v0
以前ニュースステーションか報道ステーションで海水の温度差を利用して発電するシステムって
どうなったの?確か副産物として真水ができるんだよね?あれを水不足で悩む香川とか四国に
設置すれば、電気も飲料水も確保できて一石二鳥じゃね?
94トヨタさま 退職後、何年、尾行されますか?:2005/09/04(日) 17:46:01 ID:DJIisNaE0
過労等 おおきなカローラ :2005/09/02(金) 21:38:14 ID:ZS0oVkn9
:トヨタ労働刑務所 :2005/08/21(日) 10:24:50 ID:j5dS35B0
:トヨタ 退職法? :04/09/02 15:41 ID:7siNi+0j
ゆうべの寮のアナウンスでは、地方から電報が入っている呼び出しが
盛んだったという。

「労災で死亡するといかんで田舎から電報打たせて、逃げるんだよ」
ベテラン出稼ぎ農民の豊田さんは、こう言って笑った。
きのう入った見習い工は、出勤せず1日で遁走か。

     ガソリンスタンド 元町店
「盆と正月には大量にやめる。」
「あんな怖い工場には地元のもんは、
 だれもいかんよ。死んでまうよ。」

:トヨタ絶望工場 :04/09/22 20:21:33 ID:YgLCKp9l
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。

70キロで飛び出してくるプロペラシャフトをよけなければ即死です。
だいぶ死んでます。よける訓練をしてから面接へ。全員ラインから訓練です。
95 :2005/09/04(日) 17:46:16 ID:P+zNnq9O0
"ハムスターが2分間、回し車を回すと30分、会話が出来る電気が充電されるんだって"
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0508/26a.html
96名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:48:10 ID:tSpxretA0
>>1
>約2キロの水道圧に比べ0.7キロと水圧は弱いが、ゲートで調整する。

約2kg/cm2だしょ?あんまり文章で「キロ」とは書かないと思うぞ普通
しかもパスカル表示しょ今は
0.2MPa
97名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:49:33 ID:1fXRjPxm0
62歳の人の中の度量衡がパスカルのわけねぇ。
98名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:50:08 ID:dhtrz7z20
一式150万円也
ちょっと高すぎる。

公的機関御用達!
99名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:50:14 ID:QKpg2N2m0
超ミニスカ発電ハァハァ
100名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:50:58 ID:UE5F75760
超ミニスカ、もうヤメレ!秋田
101名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:51:45 ID:Wr6Sp1dD0
超ミニスカにみえた
102名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:53:08 ID:7bs3dfwR0
>>93
>以前ニュースステーションか報道ステーションで海水の温度差を利用して発電するシステムって

パラオかどこかで実験施設作ってなかったっけ。
103名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:55:33 ID:Nl6dWgdl0
さっそく超ミニスカをおかずに自家発電しますた
104名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:57:07 ID:hesZlUrk0
超ミニ…ハァハァ…。
105名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 17:58:19 ID:fUiD26RQ0
>>1
> 落差が約7メートルある直径5センチのパイプ(導水管)で水を落とし、

ちょっと条件が限られてしまうよな
106名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:05:45 ID:HvyFG0xy0
http://www.geocities.jp/piccolosp/eb1.html

既にあったんだwエアロバイク発電。
107名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:24:42 ID:cCK0lhhX0
それより昔WBSで画期的だと言って紹介してた
怪しげな発電システムはどうなったんだ?
108名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:31:28 ID:2dOwPTnE0
施設のコスト次第ですかねえ。
109名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:34:55 ID:asd8FGt00
(・∀・) イイヨー イイヨー
110名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:54:20 ID:sS5ZcxaN0
>>33
コピペにマジレス

その下半分の記者とのやりとり
いたるところで見るんだがソースあるのか?
111名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 18:57:57 ID:IC6ghOu60
なんだ、これ。 出資サギにしか見えん。
112名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:27:50 ID:T0Yeli7O0
豊富な水が得られる所って山奥とかだよね。
そういう所って電気が来ていない場合が多いし。
山奥に電柱を設置する費用とか危険を考えたら有効だね。
ランプの宿とかいうのもあるけど利用すれば便利かも。
113名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:42:00 ID:MHN8GLAH0
まあ中国人に鞭打って巨大な発電機を人力で回させるのが最も地球に優しい発電法なんじゃないかと思うなあ。
114名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 19:51:23 ID:3uIobLXh0
超ミニスカ水力発電機


に見えた。
115名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 20:45:20 ID:Vpdow7Am0
ミニスカ発電機のスレはここですか?
116名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 23:57:02 ID:ZSDJDDnb0
元が取れるわけが無い。
エントロピーを考えれば。。。
117名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:21:51 ID:1ID+UGuX0
>>51
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/contact.html

↑これスゲーな 問い合わせ殺到?
確かに1kWあれば、大分いろんな事が出来るな
118名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:35:29 ID:9wTQRZts0
水撃ポンプが使えればかなり省エネに
出来そうだな。
119名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:36:29 ID:MHs3b20c0
>>107

磁石がどうこうとか言うやつか?けったいな親父が開発してるとか言うやつ。

だとすれば、
あれはとっくの昔にいんちきということがわかっている。
ありゃ永久機関でありえねー。

http://www2.big.or.jp/~iki-iki/neta/neta52.html
120名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:38:17 ID:+wvSLqIc0
ちょっと聞きたいんだが、よくテレビに水車小屋が映ると、あんなに凄いパワーが
出せるなら、もっとたくさんの水車小屋を設置すればいいのに、とよく思う。
ではなぜそうしないのか?川にたくさんの水車を設置した場合どうなるのか?
もし、設置できないなら、設置の許容量というのは、何なのか?

教えてください。
121名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:40:00 ID:fW5hav8D0
火力は効率悪いよな。石油を一度燃やして水を沸騰させてそれで
電気を起こしているんだから。
原発みたいに石油から直接電気を取り出せないのだろうか。
122名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:43:05 ID:wmU+FNX60
結局のところ、場所によるわけだね。

こういう方式が適しているとこもあるし、
風力がいいところもある。
晴天率がよければ、太陽電池もそこそこいけるし。

いま、石油が高いだろ。
だからこういう方法を普及させるにはいいチャンス。
京都議定書の内容やら、この先何十年のエネルギー自給率を
引き上げる、という安全保障の立場からは、ある程度コストを度外視して
こういう試みをいろいろ試して、良いものを確立していくことが重要。
そうすることで、国家としても強い武器が生まれていく可能性も高い。
石油ショックあたりを契機に培われた省エネ技術は
今日本のもっている「売り」の技術のなかでも中心的な存在なわけだしな。
123名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:45:28 ID:AZx8zwyo0
>>121
原発もタービン回してる。効率の悪さは同じ。
核融合ができればな・・・
124名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:47:58 ID:avxQVSN40
125名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:57:01 ID:wmU+FNX60
>>121
火力発電所は効率いいぞ。ついでに近くに住宅があって
そこに廃熱で暖房とか出来る環境があれば、さらにすんげー良い。
あと、原発の仕組みくらい理解するようにな。
126名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:00:06 ID:yOA9lw9g0
>>124
使用済み燃料棒は専用シールドにいれて、不燃ごみてwwwwwwwwwwwwww
127名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:02:50 ID:j4LbWEde0
>>126
燃料棒は毎日出し入れするんだろうか?
128名無し募集中。。。 :2005/09/05(月) 01:03:59 ID:0EgRULT60
7メートルの落差でいいなら、使えそうな所は多そうだね
129名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:05:38 ID:Xt4yljZw0
やっぱ、潮汐発電最強だろ。
瀬戸内海閉じたら、日本の電力賄えるんじゃないか?
130名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:35:00 ID:TyKWbckA0
予想通りのミニスカスレだなww
131名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:57:21 ID:wmU+FNX60
>>129
それならまず大村湾閉じろよ。
そのほうが簡単そうだから。
132名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:29:19 ID:bXho8mne0
磁石を使った発電機ってどうよ?
133名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:54:23 ID:N7O0xW6V0
ほんとに何でこれがミニスカに見えるか自分で不思議なんだが。
134名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:59:57 ID:7ESb9+TN0
超ミニスカかとおもった…

超ミニってきたらスカート連想してまうやん。
135名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:06:05 ID:rC0Q7JEC0
なんてこった、超ミニスカに見えたって書こうと思ったら
すでに書かれているじゃないか・・
136名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:45:07 ID:vHbaq4vY0
ペルトン水車
137名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:05:08 ID:rKi44YoE0
>>93
日本じゃ温度差少なくて無理かも
徳之島や島根沖で実験プラントはあったけどいまんとこ発電コストが異様に高すぎて実用になってない
138名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:11:09 ID:t4Z9m3kY0
猪 木 が 狙 っ て る !
139名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:17:26 ID:e7eUL83q0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      超ミニスカじゃ、これも超ミニスカの仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ  
140名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:30:05 ID:nln9CBQs0
一日に何万人と移動する首都圏の駅の構内の通路という通路、何メートルか置きに、
アメリカの地下鉄の改札機みたいな棒付きの回転するやつ付けて、
人が通過することで回転させて発電すれば、相当な電力になると思うんだがどうだ?
141名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 12:39:49 ID:V1fDjkRI0
>>137
レスサンクス。
日本でも実験プラントあるのか、報道されたときは夢のようなシステムのように言われていたが
実用化されないのなら、まさに夢のごときシステムだな。
142名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 13:08:34 ID:tpxrkRB50
今の中野の水没は、この実験のためか?
143名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:34:09 ID:OgXzUEuB0
>>140
> 一日に何万人と移動する首都圏の駅の構内の通路という通路、何メートルか置きに、
> アメリカの地下鉄の改札機みたいな棒付きの回転するやつ付けて、
> 人が通過することで回転させて発電すれば、相当な電力になると思うんだがどうだ?

アメリカで、通行人の歩行の衝撃で発電する構想があるが、
これはエネルギーの搾取/盗難ではないのかという議論がある。
144名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 20:15:24 ID:jWvkwRx20
ヒトが通過するエネルギー利用するなら圧電素子を踏ませるのはどうよ
145名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:16:49 ID:OgXzUEuB0
>>144
そういうので、踏むと光る敷石とかあったな。
146名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:17:12 ID:h15HazAq0
超ミニスカ?
147名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:19:31 ID:AWz3mrDk0
本当に価値あるかどうかは暗殺や破壊など妨害されるかで決まるなとお決まりの陰謀論
148名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:22:02 ID:VN0l255y0
こんな技術を待ってました!
吹き抜けで風呂を作って、落水で発電するのだ
ワッハッハ
149名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:43:50 ID:h15HazAq0
キーワード: ミニスカ
抽出レス数:36
150名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 21:49:05 ID:vHbaq4vY0
>>149
キーワード: ミニスカ
レス数:37
151名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 22:37:24 ID:QpzsqQ1r0
川の近くに住んでる住民は、このシステムを川の中に入れて発電すれば、
かなり電気代が浮くんじゃないかね?
152名無しさん@5周年:2005/09/05(月) 23:09:27 ID:DsMlmC1g0
超ミニスカって見えたよ...orz
153名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 12:46:26 ID:blWhmKx60
>>15
だから日本語は奥が深いw
154名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 13:10:18 ID:orz1G+So0
ハムスター発電機も忘れずに
http://www.el30.net/archives/2005_08_25_235003.html
155名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 19:57:15 ID:xQHzrPHC0
日本の地形には合っていそうだね。
156名無しさん@6周年:2005/09/06(火) 20:01:18 ID:xeSjUzuZ0
たくさん飼って ハム太郎発電所
157名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 00:35:42 ID:4Qxs0XvI0
エコジジィ
158名無しさん@6周年:2005/09/07(水) 21:05:13 ID:EJm+ql760
水道に発電機付けたらポンプ上に不可がかかるだけで超意味ない。
まぁ高い施設からの落差で水圧あげてる地域には使えるけど。
159名無しさん@6周年:2005/09/08(木) 09:08:44 ID:wQ5mWOo50
水力・地熱・太陽・風力エネルギーはすばらしいなー
160名無しさん@6周年
>>1

この記者が何も分かっていない文系馬鹿と言う事はよくわかった
水圧が0.7キロってなんだ一体

日本の新聞記者は、技術的知識が欠如している