【経済】セブンイレブン 「脱・定価」を検討 コンビニ業界に影響も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パブロフの犬φ ★
セブン−イレブン・ジャパンが1日、イトーヨーカ堂などと持ち株会社「セブン&アイ・ホールディングス(HD)」
の傘下に入ったことを契機に、ペットボトル飲料などの値下げ販売を検討していることが明らかになった。
日常的に安売りを行うヨーカ堂との共同仕入れで、セブンの仕入れ値も引き下げ、値下げの原資を確保する。

コンビニは24時間営業など便利な代わりに「定価販売」が当たり前だが、最大手のセブンが「脱定価」に踏み切れば、
業界の“常識”が転換する可能性もあり、他のコンビニチェーンへの影響も必至だ。

◇ヨーカ堂と共同仕入れで

セブン−イレブンはすでに、清涼飲料水の500ミリリットルペットボトルの販売価格を、
147円から20円程度値下げするテスト販売を都内などで実施。同社は「2ケタ販売が増えた」と値下げの効果に自信を深めている。

セブン&アイHD設立を機に、ヨーカ堂、セブンの両社は同じ商品は同じ価格(一物一価)で仕入れる方針をメーカー側に通告した。
定価販売しているセブンは、ヨーカ堂に比べて仕入れ価格が高かったので、ヨーカ堂並みの引き下げを求めていることになる。

関係者によると、定価販売のセブンへの納入は、飲料メーカーにとって利益率が高い。
このため、「セブンが自分の利益を削って値下げするのは自由だが、仕入れ価格の引き下げは拒否した」
(あるメーカー)ケースもあったが、受け入れた企業もあったという。

全国に約1万1000店舗を持つセブンの影響力は大きく、要請を拒否し続けることは大きな販売経路を失うことにもなりかねないからだ。

コンビニ最大手のセブンが全国的に値下げを行えば、コンビニ間の価格競争は必至で、体力勝負の結果、業界再編につながる可能性もある

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050902k0000m020165000c.html
2名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:06:39 ID:xFMd/ILe0
いい気分。
3名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:06:43 ID:49+W5tg+0
2
4Ψ:2005/09/02(金) 04:06:45 ID:eVuLLnqG0
When saying that I would go to Tokyo aiming at two getter, it was said it was crazy from surroundings,
and mother broke down, and father raged. It is because parents have been said wanting become a civil servant
for whom a steady for a long time income is secured. Was why I lived as two getter decided?It is time
when it had seen Sre of the huge bulletin board group named a certain day 2ch. Sre is put up and it makes remarks
the second at the time of passing of as much as one minute. The violent language of the fellow
who missing gets it two also turns into powerlessness ahead of the glory. And, "Two getting .. " from the resident of Sre
. 「Moreover, is it you?w ..the point it... stick how long」Blessing. At that time, I determined it.
When becoming two getter even though surroundings say very much. And, leaving home
went to Tokyo to me just like. There was hope" though necessarily air was dirty, it overflowed
with the person, and the compliment was not comfortable it. However, the reality was not sweet. Two
cannot be taken however early it writes it. Degrees of a disgrace emoticon " m9 (^Д^) Pgar"
how many might have been poured by the fellow who took two and the resident of Sre. I was fueled by
m9(^Д^), and ruined it with a lot of Sre before one is aware. The friend in the same village
to which it had gone to Tokyo with in such and the same dream seems to have gotten two 37 times.
I ..strike.. had the wandering in disgrace ..2ch... Then, Sre of just setting up was found.
The heart throbs. There is confidence that two can be taken here why. So. It is this Sre.
I take two here, and put a period in the current deteriorating ruining life. ..Now going...

2Getting !
5名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:07:55 ID:K+Ojc0Kx0
ジュース買うんだったら安い自販機見つけとけって
6名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:09:02 ID:xFMd/ILe0
7名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:09:54 ID:KXAdSepm0
セーコマは、セブンが安くしたらどうするんだろう・・・
8名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:10:08 ID:rmwXNM7I0
   ___        ___
 __〕 〔___     〕   〔 ___
゙l      /   ___ 二二二 、〕 〔_____ロロ X  i\
ノ  〔 ̄|  |__iーi゙l 〔 |___  ||     /|___  |<  〉ノ  |
 ̄ ̄ ノ  /| || ,レ|  ゙l  ノ ノ 1  ロ_/|   ノ ノ >'  ,/
   /  / ノノL__ノ| ,|゙ //  |____| ∠/ |__/
    ̄ ̄ ´    '⌒゙  ̄     ,,、
                    ||||
                    ||||
                    |^|
     _,-、          / ̄ |` ̄\
    ,〔 ゙l |`l        ,イ目  |   目、
    | | | ,| |       / |_呂  .○  L目ヽ
    { | | ,| レ'`l     |___   ____|
   {  !  ゙ヽ,|     ||┌―-、`Y´, -―┐||
   |      リ    .<|| \_・〕 | 〔・_/ ||>
   ,〕     ノ     「| ̄===ー\‐=== ̄ 「|
   {   三彡      ||   ___⊥___   ||
   |     I       ヾ  | ト'―‐'Y| |  リ
  ,{____」        ヾ ヾヽ___/リ  /
   「     | ______ トー―――‐イ _______
  |     |イ噐噐|ロ|ロ|ロ|Y’______‘Y|ロ|ロ|ロ|噐噐iヽ
  |     |四四  |ロ|ロ|ロ旦旦旦旦旦旦旦旦ソ,イ噐噐mロ|
  {     !    イヽロヽ旦旦旦旦旦旦旦旦,イ  ||噐噐ロ|
  .|         /| ヽ旦旦旦旦,-――'´ ̄    ||噐噐/
   l      _,-―' ̄ ̄ ̄/              ̄7´
   `ー⊆三⌒        (               /
         ̄ゞ_ニニー―=ゝー―=======イ
9名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:10:46 ID:G5H1E5HX0
↓さてこの話題をどう叩く
10名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:11:25 ID:kg2/fZHIO
>>4
That's too bad(´・ω・`)
11名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:14:03 ID:lxp7bYEzO
脱デフレできないじゃないか!
マクドナルドや吉野家を見て何も学ばなかったのか?
12名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:22 ID:1cE1veu80
セブンイレブンはそんな事よりも先に
おにぎりの具の大きさを改善すべきだ。

最近のはやたらと具が小さ過ぎ。
13名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:45 ID:sORdCm6+0
弁当は安くしてほしいなぁ。近くにはセブンイレブンしかないけど
ローソンその他がある地域に行ったらセブンイレブンより安いような
気がする。

その他は…そうそう買ってないので定価売りでいいかな?
14名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:25:52 ID:rz2mP3kx0
勝ってるとこが、更に優位性を保つ
当たり前の戦略、売れてない店は閉店へ

あとはオリジナルの消耗品必要かな
今は弁当ぐらいでしょう

ランニングコスト下げた再詰め替え、エコ飲料が課題かな
ペットボトルは衰退させて瓶持参で詰め替えcc販売
アルミボトルが進化させてかな
中国がアルミ廃缶買っていくのを阻止
15名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:28:31 ID:AaUGeZln0
セブン、たまにはいい事するなぁ
あのおでんの臭いは反吐が出そうだが、
ローソンの代わりに利用してもいいかなぁと思う
オリジナルアイスもなかなか良いし
16名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:33:34 ID:+YB6iC0q0
鈴木は痛い
17名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:37:20 ID:2rcQzHpl0
ますますスーパーに行かなくなりそうだ
18名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:39:18 ID:To7oyrDE0
>>17
スーパーが24時間営業するようになってから
コンビニの売上が落ちたから
そういう客を戻す為の戦略だと思う。
19名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:44:51 ID:YaPD0Nqt0
価格がオープンプライスになる。
表現に予価を採用するようになる
地方のコンビニは高い。
20名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:46:07 ID:SbQX6OY1O
ショップ99の影響だな
21名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:46:29 ID:3RLfR8Lp0
>>18の書き込みを見て思い出したが、東京や大阪の様な所謂都会だと
コンビニは腐るほどあるから24時間のスーパーなんてのは夜遅くに
帰ってきても自炊したい人ぐらいにしか需要が無いんだが、
田舎に住んでる人はコンビニよりもスーパーを選ぶらしい。
移動が車中心で、スーパーの方が駐車場は広いし取扱商品も豊富だし、
惣菜も美味しいから、という理由らしいんだが、コンビニに行くのも
スーパーに行くのも距離的にあまり変わらないというのもあるらしく、
そもそもコンビニは取扱商品や惣菜の数が少ないのだとか。

田舎のコンビニってそんなに違うのかなぁ・・・と、漠然と話を聞いた記憶がある。
田舎のコンビニって駐車場がやたら広く取られてて便利って印象があるんだが。
22名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:47:23 ID:T7bkHfjQ0
ダイエー等の大手スーパーが深夜まで営業する今となっては
コンビニの利点なんて殆ど無いからな。
惣菜や弁当なんてスーパー>>>>コンビニで
スーパーの方は閉店間際なら半額だってありえるわけだしね
23名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:47:44 ID:fwaX8dvE0
競争加熱で閉鎖店舗が更に多くなりそうだな
24名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:48:45 ID:vQTbi3H90
馬鹿め!

ローソンには1円納入という裏技があるのだよ!!

ぬははは
25名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:49:58 ID:m56iynAK0
中国産野菜がやばいだの買うなだのやってる奴らが
コンビニ弁当なんか食ってるのかよwwww
コンビニ弁当なんか安い中国野菜使いまくりのうえに添加物だらけだっつーのにww


LOWIQの貧乏人はこれだからなw
それって自分の思想に都合いい記事以外は全部誰かの陰謀だっていう考え方だね・・・
26名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:50:47 ID:fwaX8dvE0
コンビニ弁当なんて高いからカワネーヨ
27名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:52:06 ID:DQdZ3eJ00
不味いし
28名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:52:42 ID:2rcQzHpl0
スーパーって少量の買い物がしにくい気がするのは俺が小心者だからかな。
時間によっては大量買いのオバちゃんたちが並んでて待つのがウザイし。
29名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:53:32 ID:0mtRLe2WO
確かにペットボトルのお茶が150円は高すぎ。
30名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:54:09 ID:G0FxtU9K0

3日からセブンが500ミリペット25円値下げかbyNIKKEI朝刊


スーパーが24時間で
コカコーラ500ミリリットル88円で売ってるから
スーパーで買い続けるだろうけどな・・・
31名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:59:44 ID:bMsl5PEu0
ドリンク類が安くなるのは嬉しい
32名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:00:19 ID:XCqAWHDjO
確かに近所のスーパー24時間になってから全くコンビニ行かなくなった
33名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:03:09 ID:YT9ja5kG0
>22
だよな、最近のスーパーは夜中まで平気であいているから
コンビニで使う金額はかなり減ってるな。

ペットボトル500mlも高くて税込み100円だし、
惣菜・弁当うりきれてたら、素材買ってなんか作るか
冷凍食品に逃げれるし

コンビにで弁当売り切れたたら、マジヤバス。
麺類しか逃げ道がないス
34名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:05:54 ID:PILiox9/0
ディスカウントショップでお菓子とかジュース買うようになってから
コンビニで買ってた時より大分出費が減ったなぁ。
35名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:09:17 ID:Cz4FJ5Sl0
>>21 別に都会でも近くにスーパーがあれば行くよ
俺の晩飯はいつも売れ残りの惣菜とチューハイで五百円以内だ
36名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:10:35 ID:xDZSBNFo0
>>21
>>33
田舎だと
深夜営業のスーパー>>>>>>>>コンビニ

コンビニ利用するなんて深夜3時ぐらいまで起きてて腹減ったときぐらいだ
(スーパーは深夜1時くらいで閉まるため)
外出はデフォで車
PETも安いし、冷凍食品も豊富、惣菜も量あるし

あと東京のコンビニの弁当、なんか田舎のコンビニの
弁当より同じ500円でも量が少ないと思うんだが
37名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:11:45 ID:RKaGGIug0
コンビニ弁当ほどまずいものは無い
38名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:11:54 ID:zlSuyfSI0
100円ショップに押されているから焦ってんだろ
39名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:12:33 ID:WWvhE9EJ0
買い置きのジュースと菓子はホームセンターで買うようになった。
40名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:29 ID:xDZSBNFo0
>>39
ジュースは太るし金もないので
なるべく水道水沸かして麦茶つくるようにしました
41名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:43 ID:i40UROpu0
>>38
ああ、それでビンゴかも。
100円ショップと競争状態の業界はたくさんある。
良いことだ。
42名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:58 ID:V6FyBr7m0
自分はペットボトルのお茶はお菓子のまちおかで
80円くらいのやつを買って職場に持って行ってる。
43名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:15 ID:0y7LswVD0
セブンは手頃なアイス少なすぎ
44名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:33 ID:deuYpncw0
期限ギリギリの弁当値下げはできないんだっけ
45名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:20:50 ID:JavXxTIh0
コーラ好きな奴ってなんで低学歴なんだろう?
46名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:22:58 ID:khB4SFL60
いま行ってきたけど、メロンパン150円ってひどくないか。
47名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:25:46 ID:3RLfR8Lp0
なんか良く分からんけどこのスレには貧乏人が多いってのは良く分かった。
48名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:29:14 ID:YT9ja5kG0
しかし、セブンのおでんは捨てがたいw
49名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:33:16 ID:JRlbUKE10
業界8位のセイコーマートは500mlペットボトルを78円で提供してるわけですが。
50名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:33:19 ID:DyrIUI290
>46
メロンまるごと1個かってきて、食パンもかって
それにメロンを挟んで食べる事を考えたら
150円はやすいだろう
51名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:34:18 ID:ieOrrc+X0
コンビニ業界だけが潤う規制改革・・・・・似非改革の象徴だな
52名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:34:29 ID:K/kgKdVe0
ガツンとみかんを安くしてくれ
53名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:37:09 ID:O4ypaZj8O
ローソンやばス・・・
54名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:37:48 ID:mca8GRYP0
貧乏?そうですよ。

スーパー行けば飲み物が2Lのペットボトルで¥158とか¥178。
500mlが¥88とか¥98とか¥100。
コンビニは500mlで¥150ぐらいじゃない?(自販機もだけど)
夏に出先で冷たいの飲みたいならコンビニで買ったりするけど、
それ以外はスーパーで買いだめしとくよ。
カップラーメンなら尚更。今時カップラーメン如きに¥100以上出さないよ。
何・・・?ラ王がいい?
んなもんスーパーで生ラーメン買ってきて作ったほうがうまいぞ。
55名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:04 ID:C3Uda0qd0
つうか、コンビニの利用は
ATMと公共料金の支払いと雑誌の立ち読みと散歩の途中涼むのと
トロリンシューを買う意外に利用したことがかれこれもう2年は無い。
だがトロリンシュー、週2個は欠かせない。
56名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:07 ID:dPgXYH1mO
>>45
低学歴乙
57名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:33 ID:QDT0GsQY0
あーあ。
日本中で、店舗がいっぱいつぶれるぞ。
せっかく景気が上りじょうしなのに。
あーあ。
売れるのなんて、初めだけだよ。
58名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:43 ID:IIEFOMOA0
最近はスーパーのが安いしな。
アイス5個300円とか脅威。
59名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:43:07 ID:2vlD5vRHO
>>58
スーパーはカゴ山盛り商品のクソ婆とレジ分けてほしい
60名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:44:17 ID:OnFQcXdS0
O子の鯖寿司とかいう限定商品うまそうだな。
61名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:44:22 ID:Sg0kK2oV0
おにぎり100円キャンペーンもう一回やってくれ
62名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:44:25 ID:wUJ8VvQx0
スーパーじゃ、冷凍食品が全品、5割引の日がある。
でママーの冷凍スパが160円位で買えるから
半額の時に沢山買って、夜飯はスパとパンって日が多いな。
63名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:44:42 ID:MuJa9xRv0
下手するとマクドナルドの価格不審の二の舞
ヨーカドーが改革するならはわかるけど
64名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:45:03 ID:ArwEy5lC0
セブンイレブンは全国33都道府県にしか無いマイナーコンビニ
65名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:48:50 ID:9d0G+x2R0
>>63
コンビニが値段で勝負する時点で終わってるよな。
66名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:49:02 ID:MS7j80eX0
>>54
禿同意
緊急事態発生みたいな時は、「ああ、しょうがねえな」とコンビニで買う
場合が年に1回ぐらいあるぐらいだ。コンビニのおにぎりなんて米が
不味すぎで一口かじったら、そのへんにぶんなげるよ。というかコンビニの
食料関係は味覚障害者が購入して、その売れ残りを、可愛そうだが浮浪者が
食べるんだよ。

>>59
ホントだよな。アメリカには良いシステムがある。それは品数が5点以下の
人専用レジがあることだ。ってかICチップで高速スキャンレジができれば
問題が一瞬で解決だけど
67名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:52:39 ID:BstmOdTS0
クルマ乗って24時間スーパーに行けるようになったら
2gペットボトルに298円払ってたのがバカみたいだ。
198円でも高いと感じる。6本入り箱で880円が基本。
68名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:53:52 ID:FwROhv540
値下げなんかしても客は増えない。
コンビニは中食産業。
レストランでジュースを注文して100円なわけないだろ。
コンビニとスーパーを比較するのは、経済が見えてない筋の悪い馬鹿。
69名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:57:06 ID:iJYd0irh0
スーパーでも都会では24時間営業のところが出てきているし、
ドラッグも夜11時くらいまで開いている。

こういうのが開いている時間帯は基本的にコンビニではペットボトル
とかカップ麺とか、買わないからな。
70名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:57:06 ID:6Lzsp4Mi0
セイコーマートは昔からやってたけどな
71名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:10 ID:ekoYYeCGO
弁当に炊き立てのご飯を詰めるとか、イメージカラーを赤に変えてみるとか
イメージチェンジが必要じゃない?
72名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:23 ID:EhKNpHYQ0
>>68
ん?
つまりどういう主張?
この脱・定価路線は失敗するだろうということ?
73名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:04:37 ID:HcXtk+ME0
俺は買いだめはしない

ビール1日1本のつもりが、1ダースが4日で・・・
74名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:04:50 ID:yH7udCyR0
コンビニ経営者にとっては死活問題だな。
これで客が増えなかったらどうするんだろうね?
儲からなくて閉店するコンビニが多いのにさ。
75名無しさん@:2005/09/02(金) 06:11:18 ID:OCFsm/0X0
ローソンから、イクラのおにぎりが消えたのは何故???
誰か教えて!!
76名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:12:39 ID:aSx2CvT10
近所のコンビニの隣のスーパーが2リットル飲料150-198円だから
飲料についてはコンビには価格競争力なさすぎ。
77名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:13:12 ID:6Lzsp4Mi0
>>75
おれが「これイクラ?」って聞いたからだ。
78名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:13:19 ID:cVjh46In0
セブン凄いな・・・
79名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:16:38 ID:Zl57cYsp0
コンビニは確かに便利だけど、ペット飲料は近くにスーパーとかあるならそこで買う。
コンビニだと500mlが150円
スーパーなら高くても100円程度
セール品なら78円くらいで売っている。半額だから2本買える。
ほんの数分歩くだけでこれだけ価格が違ったりする。

80名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:18:27 ID:OzcyARIn0
>74
うるせーよクズ
黙れざこ
81名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:20:14 ID:hCqIYHWr0
コンビニなんて24時間やらなくて良いから安くしろ
82名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:23:20 ID:0t6wPaI+0
東急ストアとかでも夜12時までやってるし
そんなに安くはないけど1,5ペットが200円とかだからコンビニよりは安い
83名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:25:23 ID:wkfvthYl0
100円ショップのコンビニみたいなのが台頭してきたからな。
ブランドになりつつあるし、今のままの普通のコンビニじゃこの先不利だもんな。
84名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:25:26 ID:2rcQzHpl0
うまい棒はいくらになるんだろう?
85名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:31:17 ID:Z8AwPE5E0
コンビニが価格競争してどうするんだ。
以前の低価格おにぎり競争で売り上げを落とした失敗
をもう忘れたのだろうか。
86 :2005/09/02(金) 06:33:18 ID:ix8/sK5f0
たしかにコンビニが便利だけど、おかげでスーパーも
23時24時まで営業が増えてきた。

少子化もあるんだが、明るい家族計画できるようにしようよ。
パートのおばちゃんもバイトの若者も、家族で一緒に飯食べてるか?

87名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:33:51 ID:sScBS+Y70
消費者としては嬉しいが、
それが創価系企業であるセブンイレブンだということを考えると頭が痛い。
88名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:34:52 ID:X2hqPrTi0
恒常的に値下げするというよりも、「今週のお買い得商品」的な値下げをするんじゃね?
同じお茶なら、お〜いお茶147円、イエモン127円などとしてイエモンも売上アップを狙うとか。
(もちろんイエモンのほうが仕入れ値は安い)
安い値段になれた消費者はやっかいでふ、会長。
89名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:37:12 ID:oTzyReku0
初代オーナーもそろそろ世代交代の時期だしね
イロイロ転換期だ
90名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:45:21 ID:cVYbIXKBO
値下げはうれしいけどやらないほうがいいだろうね
やるとマックみたいに迷走…
91名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:46:17 ID:1aYP+y800
>>90
いいかげん職探せよブス女
92名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:46:56 ID:3Q/XNcsF0
24時間ディスカウントに勝てるはずないし。
93名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:48:35 ID:xjU51tzE0
セブンの社員はその場その場で会長に気に入られる
アイデア出せばいいやと思ってる奴ばかりだから
その後どうなるかなんて考えてないだろう。
94名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:50:29 ID:9GPzCQwD0
ジュースの値下げよりもスーパーみたいに廃棄間際の弁当を
半額シールつけた方がいい。
95名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:55:09 ID:qEw9A51Y0
商売って難しいよなぁ

それはともかく、コンビに弁当はまずい
96名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:58:11 ID:MS7j80eX0
もうね、店舗を殻にして100円ショップに頭下げろ。
どっちみち、コンビニ多過ぎだから半分は消えても構わないよ。
フランチャイズした人はお疲れw
97名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:01:31 ID:J3gxt3Or0
すげーな。ジュース一本で20円以上も利益あげてんのか。
儲かるだろうな。
98名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:04:12 ID:VDOBouJa0
はいはい。
検討だけね。

ちなみに時々行われるクジは値下げと同じ扱いです。
景品を提供させる口実ですね。


競争させてもいいんですけど売れない商品しか安くなりませんよ。
99名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:07:07 ID:ugi2IkBI0
>>55
ピザデブ乙
100名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:08:17 ID:4OxPlnny0
100円ショップみたいに中国製品ばっかになるのはかんべん
101名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:09:25 ID:rSHToB+nO
これやると必ずや値下げ競争がはげしくなって、
今のイトーヨーカドーと同じように経営が厳しくなるぞ。
今のように弁当等の商品開発を充実させて
客を呼び込む方が経営的にいいと思うけどな。
102名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:11:29 ID:WeZnhZS6O
コンビニの目指すところはドンキ?
103ああ:2005/09/02(金) 07:12:46 ID:tgw4K+8/0
100円ショップの商品が中国製ばかりなら、現地の値段を考えれば
ぼろもうけだな。

おれは、中国製なら買わない。
他のやつもそこまで馬鹿でないだろ。
104名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:13:14 ID:nnQ4bXvC0
安い大型スーパーが24時間営業する時代だからね。
もぅ一昔前の存在だよコンビ二は。
代行収入とか無くなったら終わり。
105名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:17:03 ID:zf5FQzSN0
http://www.sankei.co.jp/news/050902/morning/02kei001.htm
なかなか気勢をあげてる。
もう少し面白い事を考えてると思う。

コンビニって物を売るところじゃなくて時間とと手間を圧縮して
利便性というパッケージにして売るところだと思う。

今コンビニは、支払い窓口、ATM、ネット決済、予約窓口、小荷物窓口
の機能を備えるようになった。
店舗はサービス端末の窓口と化し、とりわけ情報通信志向が強い。
単純にスーパーと比較して今回の価格変動化を測るのは浅いと思う。

セブン&アイによる仕入れ一元化でスケールメリットを生かし、
価格決定力を存分に有効なカードとする一環としての定価廃止だろう。
寧ろ遅すぎるくらいだが、これからセブン&アイは大胆に動くだろう。
106名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:18:28 ID:ugi2IkBI0
つか、shop99とかに客とられ始めたんだろ

値下げするのは必然だろうもう
107名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:18:39 ID:PP8pG56b0
セイコーマートのように定期的に特売チラシを発行するようになってこそ本物。
108名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:20:36 ID:GrggKwJ00
安売り歓迎。
109名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:21:35 ID:0GGJ/azg0
価格を固定しないでいると、逆に客の不信感を買うね。
110名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:24:38 ID:bqvVZTg20
イトーヨーカドーは、ドリンク類の儲けを諦めるってことか。
111名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:27:31 ID:BjYE6Ld+0
いまだにポイントカードは北海道だけなのか?
112名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:28:28 ID:ugi2IkBI0
今までがボロもうけしすぎだっただけ

自給数百円のバイトをこきつかって定価で販売。そりゃ株価もあがるわな
113名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:28:32 ID:6Lzsp4Mi0
>>111
あれって北海道だけだったの?
セイコマへの対抗意識なのかな?
114名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:30:40 ID:PJ4kx94N0
24時間スーパーやね。
115名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:32:03 ID:BjYE6Ld+0
>>113 対抗意識と先行投入による調査目的といろいろあるんでない
116名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:32:58 ID:Xd9ApIGu0
二桁販売が増えたって、ペットボトル20本くらいか?
117名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:33:01 ID:XCqAWHDjO
規制緩和の成果だから仕方ない。
求めたのは企業で、認めたのが政府で、選んだ国民がもっとやれって言ってるんだからいいんじゃないの。
夜中に時給で働く子持ちの女の人も、失業率下げるのに貢献してるし。

これからのコンビニの収益は18禁にかかってる。
118名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:33:45 ID:KxkQN7PB0
セイコーマートは前からやってるがな
119名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:36:20 ID:Q5E1Ud94O
まぁ俺はセブンイレブンよりファミマのが好きだがな
120名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:38:20 ID:3482RfwK0
>>67
以前の俺のようで心配になったから書くけど、
ペット飲料はなぜか中毒になるからなあ。
糖尿にならんように減らした方がいいよ。

俺、ある日急に怖くなって、お茶と珈琲に変えたら3ヶ月で14キロも痩せたよ。
今ではペットボトルみるだけで気分が悪くなる(笑)
腹はあまり凹んでないけど、顔が痩せた。
砂糖は太らないって言う人もいるけど、俺みたいな例もあるよ。

ウザかったらスルーして。
121名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:42:34 ID:wkfvthYl0
茶葉は、支那栽培ってのも影響してるのかな。
早く産地の表記変えてホスィな。
122名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:43:42 ID:ugi2IkBI0
元が何キロだったんだよっ っていう
123名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:45:16 ID:njSDcXhK0
>>119
ファミマはフライドチキンが美味い
124名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:47:38 ID:NVjbfUmV0
   ___        ___
 __〕 〔___     〕   〔 ___
゙l      /   ___ 二二二 、〕 〔_____ロロ X  i\
ノ  〔 ̄|  |__iーi゙l 〔 |___  ||     /|___  |<  〉ノ  |
 ̄ ̄ ノ  /| || ,レ|  ゙l  ノ ノ 1  ロ_/|   ノ ノ >'  ,/
   /  / ノノL__ノ| ,|゙ //  |____| ∠/ |__/
    ̄ ̄ ´    '⌒゙  ̄     ,,、
                    ||||
                    ||||
                    |^|
     _,-、          / ̄ |` ̄\
    ,〔 ゙l |`l        ,イ目  |   目、
    | | | ,| |       / |_呂  .○  L目ヽ
    { | | ,| レ'`l     |___   ____|
   {  !  ゙ヽ,|     ||┌―-、`Y´, -―┐||
   |      リ    .<|| \_・〕 | 〔・_/ ||>
   ,〕     ノ     「| ̄===ー\‐=== ̄ 「|
   {   三彡      ||   ___⊥___   ||
   |     I       ヾ  | ト'―‐'Y| |  リ
  ,{____」        ヾ ヾヽ___/リ  /
   「     | ______ トー―――‐イ _______
  |     |イ噐噐|ロ|ロ|ロ|Y’______‘Y|ロ|ロ|ロ|噐噐iヽ
  |     |四四  |ロ|ロ|ロ旦旦旦旦旦旦旦旦ソ,イ噐噐mロ|
  {     !    イヽロヽ旦旦旦旦旦旦旦旦,イ  ||噐噐ロ|
  .|         /| ヽ旦旦旦旦,-――'´ ̄    ||噐噐/
   l      _,-―' ̄ ̄ ̄/              ̄7´
   `ー⊆三⌒        (               /
         ̄ゞ_ニニー―=ゝー―=======イ
125名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:51:06 ID:pGBpibiv0
ファミマにいくお( ^ω^)
126名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:53:36 ID:6Lzsp4Mi0
>>123
フライドチキンならセイコマのほうが上だ、売ってない店も多いがな。
ファミマのは油多すぎる。
127名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:54:42 ID:3BR7ltEu0
コープなら500ミリペット100円なのに・・
128名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:57:59 ID:VtQxk6N80
クーポンとか20円引きとかなら今までも普通にあったけどな。
ペットボトル飲料のコンビニでの値段が全店で20円引きで統一とかなら新しいが
129名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:58:24 ID:OA2KyR/00
というよりも、もっとコンビニにあったら便利なものってのがいまだコンビにには
置かれていない。それはサービスではなく、普通の商品だ。

なんていうかな もうちょっと同じセブンでも商品内容がガラっと違うテーマに沿った
ものを用意しているっていう感じがほしい ってところかな

どこ行っても同じっていうコンビにはもはやいらんよ
130名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:00:26 ID:oqJcWf6I0
コンビニも消耗戦に突入か
俺は公共料金の支払いと煙草しか買わなかったけど使えるようになるんかな
131名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:02:21 ID:bIy1MG8OO
コンビニで買っていいのは
タバコと雑誌とパンだけ
他の商品はスーパーとの価
格差が蟻杉
132名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:03:10 ID:JnRmnBAx0
日本から売春婦は30前の風俗あがりのアバズレババアだったのに対して、
朝鮮台湾中国などから集められた女性は未経験の20歳前後などでした。
18歳未満の未成年も多く含まれていたことは、国内の公娼制度すら認めてない非道行為です。
133名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:04:05 ID:bIy1MG8O0
コンビニで、500のペットボトルを買う気にはならない。
134名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:04:20 ID:2rcQzHpl0
そもそも定価、ってコンビニ以外でほとんど見ないような。
本とかCDぐらいじゃね?
135名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:04:39 ID:QSEslmbD0
そもそもおまいら30年前の清涼飲料水の相場を解かってるのか?
今のようにアメリカンサイズなんて無くほぼ全ての缶ジュースは
250CC100円。

デフレの原因はなんだろなあ?
136名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:06:26 ID:OA2KyR/00
>>132
すれ違いうぜぇんだよ 馬鹿が
137名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:09:28 ID:gZBdTSBKO
ヨーカ堂(現セブン&アイ)の2月期最終利益は約620億だったけど、その約94%がセブンイレブンが稼いできた分。イトーヨーカ堂は約4%。

セブンイレブンで利益出せなくなったらテラヤバス
138パパラス♂:2005/09/02(金) 08:13:24 ID:tuaikEqo0

99ショップがコンビニ並に台頭してきてる地域もあるしな。
既存のコンビニも変わらざるを得ないんだろうヽ(´ー`)/
139名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:16:11 ID:bIy1MG8OO
コンビニでジュース買うな
ら自販機で買う
自販機の方が冷たくてイイ
140名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:16:44 ID:HdfSUUDZ0
またデフレスパイラル、か
141名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:18:56 ID:T+fuVLUL0
価格はいいから愛想の悪い店員どうにかしろよ
142名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:29:35 ID:Vn7ujoc/0
FCのオーナーが泣きをみるんじゃ。
143名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:32:43 ID:8vZxKh6h0
セーブオンも昔からやってるしね。
有名コンビニ社が遅いだけだよ。
144名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:33:03 ID:DVytSnHL0
ジャスコが24時間営業のスーパーやってるから
145名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:33:38 ID:bIy1MG8O0
セイコーマートは安いから、見かけたらいく。
でも、少ないんだよな。
146名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:34:08 ID:Bjyq9uP40
エロ本のテープなんとかしろよ
147名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:35:16 ID:YspkN3GA0
家の近所にローソンと99ショップが隣り同士で営業してる
いつも99の方が客が多い 品目は大して変わらないのにな
今はローソンでは たばこ、新聞、焼酎だけ 食品類は99
148名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:35:56 ID:rZ2mPzqW0
>>7
どっちみちファミマになったら値上がりするから関係ない
149名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:38:18 ID:9IVo69HT0
>全国に約1万1000店舗を持つセブンの影響力は大きく、要請を拒否し続けることは大きな販売経路を失うことにもなりかねないからだ。

缶ジュース100円から120円値上げになった時、無理やり100円で売ろうとしてコカコーラを始め飲料メーカーから総スカンを食らったことを忘れたのか。
150名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:38:58 ID:ism7bp0f0
なんとかして鹿児島に進出してほしいッス
151名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:40:55 ID:TKXZYhsIO
スーパー・百均・99ショップではすでに500mlのペットボトルが税込み百円近辺。
24時間開いているメリットも今はそうないし、普通じゃね?
152名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:41:56 ID:yUi8Nz0l0
ついにうちの近所にも24時間営業のでかいスーパーがオープンした
153名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:42:04 ID:gc7wlFP30
コンビにはこのままで十分いいよ
商品の回転も良いしね
154名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:42:57 ID:Vn7ujoc/0
セブンは弁当が高すぎ。
コンビにはATMと立読みぐらいにしか利用しない
155名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:45:12 ID:fdsHkf7G0
500mlのペットボトルが一般化してから
行かなくなったな。値段が違いすぎる。
156名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:47:23 ID:WeFFsW+/O
北陸には7・11はありません
北陸=福井 石川 富山

157名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:47:37 ID:ZzC/0WOZ0
>>120
>俺、ある日急に怖くなって、お茶と珈琲に変えたら3ヶ月で14キロも痩せたよ。

俺はウーロン茶と緑茶(まあこれもペットボトルなんだが)にしたら、
体重減りはしないが太らなくなった。
清涼飲料やめることで体重が「減る」のか、「増えなくなる」のか、
「相変わらず増えてはいるが、そのペースが緩やかになる」のかは、
個人の体質とか他の生活環境なども関係してるんだろうけど、
やめることによる効果は、程度の差こそあれ誰にでもあると思う。

ちなみにコーヒーは、ブラックがダメな人は砂糖摂取することになるから、
あまり意味無いかも。
158名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:48:20 ID:4QGMjtVy0
>>135
ポカリは発売時120円
159名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:49:13 ID:pshg9YfM0
自分にとって、もうコンビには、便利だから使うところじゃなくて、
コンビニ独自のキャンペーンで、グッズを集めるために無理やり高いのを買わされるとこになってる。
(まんま、営業サービスにやられているわけだがw)
ほんと、コンビにもただ売るだけだダメになっている気はするよな。
160名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:50:01 ID:Vn7ujoc/0
>>156
知ってるwサークルKサンクスがやたら多かったなぁ
161名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:50:08 ID:AwqWD1dH0
つくづく攻撃的な経営だよなぁ・・・
162名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:51:36 ID:6Lzsp4Mi0
>>150
北海道には過疎地にもコンビニ(主にセイコーマート)があるけど、他府県の現状はどんな感じなの?
163名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:52:21 ID:8vZxKh6h0
四国に7.11が一店舗もないことに驚いた。
164名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:56:15 ID:6Lzsp4Mi0
>>163
セブンイレブンって何気に都市型なんだよな、あまり田舎に手を出さないというか・・・
そしてローソンは全都道府県制覇している。
165名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:57:02 ID:XJG/8FcQO
セブンは高いオリジナル商品が多すぎ、そのおかげで選択の幅が狭まってる
コンビニで売ってるモノで高級感なんかたかが知れてるよ
166名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:58:48 ID:DVytSnHL0
配達のトラックが行きにくい場所にはコンビニはない
幹線道路沿いなら住民がいなくても車で通過する客が利用するから
過疎地かどうかは関係ない
167名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:59:08 ID:QosjML5g0
日本各地に旅行するのが趣味だけど、コンビニやファーストフードの分布率とか全然違って面白いよ。
セブンイレブンは一つの地域に過密出店する戦略だから過疎地域にはほとんどない。
ローソンなんかは基本的にどこでも見るね。田舎の大店舗も多い。

コンビニじゃないけど、地方都市の駅前には何故かミスタードーナツが無茶苦茶多い。
これは戦略なんだろうな。あと新潟にモスバーガーがやたらと多かったりとかね
168名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:59:18 ID:DsW+sL520
セブンイレブンって、味が妥当なのが多いけど、
ほかのコンビニと比べ、おにぎりが小さくなっていったり、
オリジナルの商品出して値段を高くしたり等、
ここ2〜3年、良い印象が無い。

このニュースも、それをする一環じゃないかと勘ぐってしまう。
169名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:00:47 ID:Vn7ujoc/0
>>168
パンもおにぎりも弁当も高いよな。
170名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:01:47 ID:rZ2mPzqW0
最近500ペットでも147円じゃないのが結構あるよね。157円とか168円とか。馬鹿にしてる。
あと微妙に少ないボトル型の缶飲料、330mlとか
171名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:02:05 ID:inghsqNH0
ペットボトルの値段が下がるのと、某ハンバーガーの安値攻勢は
やっぱ違うよな。
172名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:03:33 ID:toJYgpLJ0
でも実際コンビニ利用するのとスーパー行くのを比較すると圧倒的にスーパーのほうが安いんだよな。

自炊派のもれとしてはコンビニ禁足令をだしております(´・ω・`)
173名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:03:49 ID:rZ2mPzqW0
>>168
そうそう。
おにぎりは、革命とか、更においしくなったとか、ふっくらととか
言ってるけど、結局ご飯の量を減らしてスカスカにしただけだもんなぁ。
高いのは知らないけど。100-140円ぐらいのはそんな感じ。
174名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:03:50 ID:Vn7ujoc/0
お茶なんて原価一円もいってないんじゃ。
輸送コストメーカーの利益を上積みしても147円はなめすぎ。
175名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:04:35 ID:tIrU+VrG0
消費者にとっては嬉しいニュースだけど、業界の人は大変だろうな。
でもスーパーで買った方がやs・・・
176ピザ:2005/09/02(金) 09:05:13 ID:YZqDg5Cp0
ブリトーが(゚д゚)ウマー
だけどライフガードが売ってないんだよな
177名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:06:33 ID:6Lzsp4Mi0
>>175
セイコーマートにはスーパーより安いものが結構有るし、
それくらいまで下がると思っていたんだが、
20円程度って言うことはそこまで下がらないのかな?
178名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:07:18 ID:0Qh3ubWj0
そして価格競争でまた人件費にしわ寄せが行って
労働環境悪化ですか

価格競争→人件費にしわ寄せ→正社員削減して派遣・バイトへシフト→ますます客減る

スパイラル

大体コンビニより安いトコなんて山ほど有るんだから
179名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:09:40 ID:W8jYmPNg0
フランチャイズオーナーたちが大激怒だろうなあ
ただでさえ、大抵のオーナーがコンサルに不満持ってるケースが多いだろうに
180名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:09:57 ID:Vn7ujoc/0
>>177
セイコーマートってはじめて聞いた・・
>>178
コンビニ業界はFCオーナー店が多いから
オーナーの負担が重くなると思われ。
個人事業主とは言いつつも仕入れ値とか本部の言うがまま
たくさんのロイヤリティーを吸い上げられ実質的には奴隷っぽいw
181名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:11:48 ID:rZ2mPzqW0
182名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:12:37 ID:UaOSPM7P0
7-11が自社略称を「セブン」と言わせようとしていることがなんか小賢しくて笑える。

まーそんなことはどーでもいいが、安くなることはいいことだな。消費者的には。
最近はスーパーも夜中やってるからそっち行くけどな。
183名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:12:39 ID:I42Ht0bW0
マクドナルドの二の前ですねw
この御時世、物を定価で売ってもそれなりの売り上げがあるのに
わざわざ値段を下げてまで売る必要があるのか?

ならあのおにぎりをなんとかするべきだろう。持っただけでぼろぼろこぼれるやつ。
車の中で食えたもんじゃない。
配送のトラックも裏から納品しろよ。入り口近くに車を停めておくと
すごい剣幕でにらまれる。

まだまだ改善する所はいっぱいありますね。

所詮若造の思いつき商売w

184名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:12:47 ID:qC6JN4Pw0
コレ、仕入れ値も下がるから一本あたりの利益率大して変わらない悪寒。
いままで仕入れ値が高すぎたんじゃね?

たぶん一番困るのはメーカ。喜ぶのは客と回転があがる店舗。
問題はデフレが加速しそうなところだね。
185名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:14:06 ID:WSfQIygq0
脱定価、いつかそうなると思っていた。
186名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:14:08 ID:0u72mwT90
二割増えたのかと思ったら二桁増えたのか!
もっと安く汁。
187名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:14:17 ID:Ly7dud970
30円とか50円ぐらいで詰め替え容器に中身だけ補充できるサーバーおいてほしいね。ペット
ボトル捨てるのうっとおしいから最近はもっぱら100円紙パック。
 大量に飲むときは1リッターパック。ペットボトルなんて移動が多いときぐらいしか買わん。
188名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:14:59 ID:6Lzsp4Mi0
>>181
だから何?
189名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:15:20 ID:3TSBbnex0
他のコンビに大打撃だな。
とくにセブンイレブンと並んで建ってる
俺んちの近くのローs・・・

なんにせよ、帰り道にはコンビにしかないので
たすかるよ。
190名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:15:45 ID:vXLeD9W60
レジの脇で売っている、おでんですが、蓋をしているのを
見たことがない。
あれって、1日中、蓋をしないのかね?
ホコリとか、クシャミの時の唾とかが
鍋の中に入ってしまうのではないかと
神経質な私は心配なんですけど。
あと、トレビの泉と間違えて釣銭いれる奴とかも心配です。
191名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:16:22 ID:SwDhzf3m0
これでローソンは全滅だな
192 :2005/09/02(金) 09:16:44 ID:zpb3y+t70
考えすぎ。
コンビ二の飲料などの代金が高いことは誰でも知ってること。
正常な市場価格に戻るだけ。

193名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:19:35 ID:SwDhzf3m0
>>192
ヨーカドーとの共同購入だから、将来全ての商品を下げる可能性あるぞ。
今までコンビニがボッタくってたと思ったけど、メーカーの卸値が高かった
んだな。
194名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:20:25 ID:AwqWD1dH0
コンビニのウリは「近い」ってことに尽きる
195名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:20:26 ID:M/hzwC4e0
>>190
常に上昇気流が発生しているからホコリは大丈夫
他は知らん
196名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:21:07 ID:VdgcEswP0
コンビニなんて金持ち専用でしょ。おれは貧乏だから、新生銀行から金下ろすため以外、
行くことはないしここ数年買い物した事ない。
20円安くなったからって何?99ショップなら税込103円だけど?
197名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:21:12 ID:DVytSnHL0
あの定価は輸送コストがかかる僻地でも儲かるように設定されてるから
場所によっては定価じゃ儲かりすぎなんだよな
198紀文:2005/09/02(金) 09:21:21 ID:hswNW8gsO
            ホリエ 貴文      いい  気分
199名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:21:50 ID:SLwG4/0e0
セブンイレブンって創価なの?
200見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/09/02(金) 09:22:06 ID:7hGCJKL+0
>>190
あれはやばい。スープを取り替えるときにいつも
硬貨が入っていると。
201名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:23:37 ID:xX7jBxuG0
スーパーも500mlのペット100円が当たり前になって
安売り加熱気味で儲けがなくて、困っているのであるが。
セブンもそうなるのか。
202名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:24:00 ID:j8CKhvS3O
二の前は

     1
203名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:25:13 ID:IUY4FyXF0
セブンイレブンの強さって、こういう業界トップで有りながら常にサービスを向上させている事なんだろうね。
ローソンやめてセブンに替えた店結構あるし。
204名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:26:20 ID:M/hzwC4e0
>>200
ダシじゃなくてスープかよ!
スープおでん食ってみたいw
205名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:26:24 ID:OcXqImZy0
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/050902/050902_mbiz2585527.html

米セブン─イレブン、セブン&アイの買収提案を検討


 [ニューヨーク 1日 ロイター] 米コンビニチェーン大手セブン─イレブン<SE>は1日、取締役会に買収提案を検討する特別委員会を設置したと発表した。
 セブン&アイ<3382>が、傘下のセブン─イレブン・ジャパンを通じて、米セブン─イレブン株式を公開買い付けし、完全子会社化する計画を発表したことを受けた動き。買い付け額は1株当たり32.50ドル。
206名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:27:48 ID:NasOPFVj0
コンビニなんて滅多に使わないだろ。ゴミ菓子とゴミ麺類と残飯みたいな飯
を1つずつ買う値段でその辺のレストランでとんかつ定食が食える
207名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:28:32 ID:nB4lk5UO0
おでんのつゆは交換してるよwwwww
208名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:28:50 ID:C5AyBSDq0
コンビニって雑誌とタバコ買う以外使ってないな。
ちょっと足を伸ばせばスーパーで食い物から日用品まで安く買えるし。
209名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:29:32 ID:P7cnqzsm0
立ち読みだけして何も買わない人が意外に多い。
210名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:29:39 ID:xRr5TylQO
値下げ対象わざわざ発注するのだりぃ
211名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:30:39 ID:Ii7ECdbqO
オレか500mlペットボトル飲料を、コンビニで147円払って買うのは、

・食玩が欲しい時
特定のコンビニ限定だったり、スーパーだとキャンペーン前の仕入れの商品や正規ルートじゃない商品で、ついてなかったりする

・スーパーのレジを並びたくない時
買い物カゴどっさりの主婦軍団を前にすると萎える

・あまり冷えてないことが多い
安売り店だと節電とかコストカットとかで冷えてない

・種類が少ない
ショップ99や、100均や、マツキヨは確かに安いし、スーパーほど待たないが、飲みたい銘柄がない
212名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:31:21 ID:EzJvNZQ40
146が素晴らしいことを言ってるお
213名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:32:55 ID:fwaX8dvE0
銀シャリおにぎり(¥80)を復活させてくれ
214名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:34:10 ID:QSEslmbD0
>>178
価格が下がってるなら人件費が減っても相対的に消費への影響は大してないはず。
行政の物価を無視した運営・税負担が消費を下げてるだけ。

30年前より飲料水が安いなら公務員は当然30年前よりも安く使うべきなんだよな。
215名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:37:18 ID:EzJvNZQ40
>>214
なにが言いたいのかまったくわからん。
216名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:39:47 ID:QSEslmbD0
>>215
食料品と人件費は連動してるという意味。
217名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:40:42 ID:6Lzsp4Mi0
>>216
だったら最初からそう書け
218名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:42:19 ID:856OGnyc0
俺は、脱定価しているセイコーマートで買っています。
219名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:43:14 ID:eMZ0UD3w0
フランチャイズの店長、イ`・・・
220名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:44:59 ID:2IdCSTGQ0
スーパーで弁当買った場合
電子レンジを探すのに苦労する。
弁当が大きくてレンジに入らなかったり回転しない場合がある。
電気ポットは置いてない店が多い。

飲食コーナーで座って食える店がある
お茶や水が飲める店がある
221名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:46:25 ID:5sAR8vOC0
前もこんな事言ってなかったか?

まぁ、コンビニは商品高すぎだわな。 ガムと雑誌くらいしか買わないよ。
24時間スーパー行けば6割7割は当たり前だもの。
222名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:49:37 ID:EzJvNZQ40
>>216
コンビニの商材と生活必要品がリンクしていない。
三十年前の景気など物価スライドで比較しなければ無意味。
公務員?。君の時給も下がればいいな。
223名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:50:09 ID:xX7jBxuG0
ちなみに、うちの近所のセイコーマートは
セブンができたらつぶれた。

みーんなセブンで買いものしているもの。
224名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:50:15 ID:XrNj8Mwj0
実際は仕入れ下がってないよ。
店の利益削ってるだけだ。
セブン本部にはピンはね疑惑も持ち上がってきてるし
案外セブンの寿命も短いかも
225名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:52:00 ID:2rcQzHpl0
>>209
立ち読み客がいることで防犯にもなるし、入りやすい雰囲気や安心感を作るらしい。
だからガラス張りで一番外から見えるところに本棚が置いてある。

ってどっかで聞いたような気がする。
確かに客が誰もいない時に入るとなんか早く買って出ようって気になるな
226名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:52:33 ID:MfWh0biZ0
夏場はペットボトル買わずに、紙パックを買うけど
紙パックのミネラルウォーター出ないかな。
227名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:52:51 ID:2IdCSTGQ0
30年前はコンビニないだろ
お茶と手弁当じゃないか
228名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:55:31 ID:H9N2adE50
そんなことより早くEdyに対応しろ
229名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:56:07 ID:nrtCrKyBO
99ショップのほうがやすいぞ
コンビニなんて開いてれば十分
230名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:56:16 ID:QSEslmbD0
30年前はコンビニは無かったけどスーパーはあったが大規模店舗もそれなりにあった。
共存もできてた。
231名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:57:15 ID:aEz6vbDTO
定価のままの方がいいと思うけど
232名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:59:49 ID:XfVbqbsQ0
ローソンとかでもたまに値引きしてるし
クーポンとかもあるし
あんまり変わらんでしょ
233名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:00:57 ID:5sAR8vOC0
値段で競争したところで到底勝ち目は無いしなぁ
234名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:00:58 ID:IWwcXEBaO
「ありがとうございます」の「す」で
細めた口でシュー!と袋に息を吹き込まれる

ここは愛知県
235名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:05:38 ID:rZ2mPzqW0
>>209
>>225
それは都市伝説

7-11の公式見解
http://www.sej.co.jp/oshiete/mame/mame10.html

なぜ窓際に雑誌が置かれているのか?
 雑誌が窓際に置かれているのは、――立ち読みの人がいて「店内が賑わっているように見えるから」とか、
 「深夜ではそれが防犯対策にもなる」といったことがよく言われています・・・。さて、真相は?
 
 セブン-イレブンが最初にできた当時、「雑誌が売れるのでは!」ということで品揃えをしましたが、
 なかなか思うように売れず、雑誌を置かせてもらえる基準まで販売額を伸ばすことが課題となっていました。
 そこで、専用の陳列棚で窓側にレイアウトしたり、さらに最新号が入荷していることを窓側にサンプル陳列したり、
 特別号を予約販売するなどお客さまに様々にアピールする工夫をしたのです。
 その結果、雑誌の商品点数は最初は100点弱からスタートしましたが、最高時では500点を超えるほど扱い点数が増え、
 売場が広がるとともに販売額も増えていきました。
 
 ちなみに、セブン-イレブンでは立ち読みはお断りしています・・・。
236名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:07:15 ID:Utm1njOUO
セイコーマートに影響されたな
237名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:08:25 ID:/zcnMZMTO
競争してくれればユーザーにとっては利便性が上がるし歓迎だけど
業界の人たちは大変だろうなぁ
238名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:10:28 ID:5sAR8vOC0
店長は何人首釣るんだろ?
まぁ、自業自得か。
239名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:59 ID:Dj6KKYRT0
セブンの配達車じゃますぎ!!一車線まるまる使ってとめてんじゃねーよ!!
しかも通勤時間帯によ〜〜〜プンスカヽ(`Д´)ノ
240名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:12:48 ID:2rcQzHpl0
>>235
へーそうなんだ。しったかして悪かった。
241名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:14:26 ID:sz4VtMf30
別にジュースとか菓子類を安くしなくてもいいから弁当を安くしろ
242名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:15:14 ID:dsBhADXJ0
>>235
サイタとかいう自己満雑誌だけは売れてないね
243名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:15:43 ID:JGLlzrKy0
コンビニは本屋さんとかいろんな店を潰したからな。
数年後にはイレブン・ヨーカドーの共倒れの予感。
鈴木のおっさんも恨まれてるんだから、
首つって氏ぬんだろうな。
244名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:12 ID:vXLeD9W60
老若男女、当然、子供も利用する店で
エロ本の販売は、まずいだろう。
全国に約1万1000店舗もエロ本屋が増えたようなもの。
社会的責任とかあるだろうに、儲かればいいという事か。
子供の親は心配しないのかね?
245名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:15 ID:0xI2qfXJ0
セブンイで9月になったとたんにおでんを入れるのはやめてほしいよ。
9月でも15日くらいまでは8月の暑さと大差ないんだから。
246名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:18:17 ID:o/91rSfA0
また業者いじめか
247名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:21:12 ID:3df5j8p30
昼の生活してる人ははじめからスーパー使ってる。
夜の生活してる人は深夜営業のスーパーを使い始めている。
残る客といえば、スーパーが怖くて入れない男子学生とニートだけか。。
248名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:21:57 ID:rZ2mPzqW0
>>245
え?夏でも売ってるけど。
249名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:22:48 ID:Vvc9Iip40
コンビニでバイトして帰りに深夜営業のスーパーで買い物して帰るなぁ
250名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:23:33 ID:3tYZFZuS0
>>247
夜中まで実験してる理系学生(女子含む)を忘れるな
251名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:24:18 ID:2IdCSTGQ0
ヨーカ堂は例の事件以降、男がひとりで行くと警戒されてウザい
252名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:25:24 ID:p5KfvjaVO
>>244
その論は一般の本屋からもエロ本を排除しろってのと同じことだ、話にならん。第一、コンビニのエロ本を撤去したら即廃刊になる。
253名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:26:45 ID:j/gzBAGm0
>>245
中華まんもおでんも夏に食うのがうまいんじゃねぇか。
254名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:28:16 ID:ysHPoRNT0
オレか500mlペットボトル飲料を、コンビニで147円払って買うのは、

・食玩が欲しい時
特定のコンビニ限定だったり、スーパーだとキャンペーン前の仕入れの商品や正規ルートじゃない商品で、ついてなかったりする

・スーパーのレジを並びたくない時
買い物カゴどっさりの主婦軍団を前にすると萎える

・あまり冷えてないことが多い
安売り店だと節電とかコストカットとかで冷えてない

・種類が少ない
ショップ99や、100均や、マツキヨは確かに安いし、スーパーほど待たないが、飲みたい銘柄がない
255名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:30:27 ID:pshg9YfM0
>>235
それって公式と言うことはただの建前ともうけとれるのでは?
だから、>>225も外れているとは思えないんだが。(つまりこちらが本音)
公式で立ち読みOKなんて言うわけないと思うし。
256名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:30:29 ID:ysHPoRNT0
オレか500mlペットボトル飲料を、コンビニで147円払って買うのは、

・食玩が欲しい時
特定のコンビニ限定だったり、スーパーだとキャンペーン前の仕入れの商品や正規ルートじゃない商品で、ついてなかったりする

・スーパーのレジを並びたくない時
買い物カゴどっさりの主婦軍団を前にすると萎える

・あまり冷えてないことが多い
安売り店だと節電とかコストカットとかで冷えてない

・種類が少ない
ショップ99や、100均や、マツキヨは確かに安いし、スーパーほど待たないが、飲みたい銘柄がない
257名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:30:39 ID:NMQ3AVOHO
ペットボトルのジュースなんかコンビニで最近買った記憶がない
スーパーで買えば100円なのに、なんで150円もだしてコンビニで買うかいな
258名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:20 ID:vXLeD9W60
>>252
アイスクリームを買いに行っても、
エロ本が置いてあるのは異常だろ。
専門店で買うのが世界の標準だよ。
259名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:26 ID:wpbgMaQo0
>>255
は?建前ってなんだよ。
オマエガロリモノのAVでちんこビンビンにしてることか?
260名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:41 ID:0xI2qfXJ0
>>248
うちの近所のセブンは夏はおでんを売っていないぞ。
もちろん、中華まんもだ。
昨日の夜に行ったら、レジのところが凄い熱気で頭がクラクラした。
261名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:32:14 ID:+6ki/VFP0
>>255
おまえみたいな無職が何言ってるんだよ。
262名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:33:02 ID:Dj6KKYRT0
おでんは場所によるのか〜うちの近所は一年中あるな
263名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:03 ID:+6ki/VFP0
>>258
異常じゃないだろ。
男も女もすけべだからエロボンが売れる。
市場原理そのもの。
264名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:28 ID:ET+F5Qxd0
>>16>>243
鈴木  って誰かと思えば、セブンの会長かいw
おにぎりの特許持ってる「鈴木」かとオモタよ
265名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:31 ID:9Kai4w6t0
>>260
別に夏の間、商品の推奨カットになるわけではなくて
売れないだろうという通例(各店舗、エリア)での判断程度なのよ。
だから、肉マン好きのOLや学生の多い店舗では一年中置いてる所もあれば
数百メートルしか離れてない、同系列店舗でも置いてない場合もあるのよ。
266名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:46 ID:N8+r632H0
267名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:39:30 ID:xJDDnPU10
SHOP99最高ヽ(●´ε`●)ノ
268名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:39:52 ID:YT1w/axd0
>>265
>肉マン好きのOL

なんかイヤラシイんですけど。
269名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:40:10 ID:1xfW+zrm0
いやまぁ、単純に安いのは嬉しいけど、
せっかく消費者が「定価で買う」という行為に慣れてきたのに、
その利益をわざわざ捨てるのか。

結局は他のコンビニも追随するだろうし、利益が下がるだけ。
まさかスーパーより安くなるわけじゃあるまいし。
270名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:40:54 ID:cVYbIXKBO
鹿児島にないとか四国にないとかかいてるけど、
ひょっとしてセブンイレブンがない県てけっこう多いの?
271名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:44:35 ID:p5KfvjaVO
>>258
それを言ったら酒、たばこも排除だわな。むしろ店員の立場からするとこっちの方が邪魔。
272名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:48:05 ID:NMTj0WFX0
外国系の企業が経営しているコンビニってあるの?
ていうか、カンコック系とかの…
273名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:48:14 ID:35sJ8NHM0
SHOP99はおにぎり、弁当がどうしようもなくマズイ。
274名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:48:23 ID:0rUdXbku0
セブンのことだからサラダ、弁当、パン類の価格は値上げすんだろうな、「脱・定価」ってことで
275名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:48:40 ID:a2LhA6ie0
>>271
タバコ吸わない店員とか、かなり辛いらしいね。
客「セブンくれや」
店員「ハ?」
今は商品に番号を振ったりして改善はされてるけど
似たような名前が多いしね。
微妙な年齢のガキが酒を買いに来るし。
276名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:48:55 ID:oYRC4NFU0
コンビニってそんなに大量に買わないから、
一回の買い物で節約できるのはせいぜい100円くらい?
277名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:58:20 ID:GtEDUdFn0


コンビニ業界の衰退の始まり


278名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:58:37 ID:iEha1ebs0
帰りにスーパーで弁当を買うと、たいがい半額
ただ、スーパーだと半額の弁当だけって買い辛いのよ
279名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:59:22 ID:3482RfwK0
セブンイレブンの敵、ショップ99は安くて助かるのだけど、

1.洗剤と食べ物を袋に一緒にいれたり。
2.おつり間違えてたり。
3.まったくおつりをくれなかったり(あとで言ったらちゃんとおつりくれたけど)
4.財布の金を客が落としてしまっても(特にお年寄り)黙ってみてるし、
 (レジのまえに商品を置くせいで紛れてしまったりする)
 客が「いいです」と言って出ていったのを見て悲しくなった。
5.近所の店舗に風呂に入らないらしい店員がいて。匂いがとても気になるし、
 風呂に入れるくらいには時給上げてやってほしい。

思いついたことだけ書いたけど、これ全部実話だからイヤになる。
正直ありえないと思うことがたくさん起こるんで気が抜けないのが悲しい。
安いからサービスを良くしてとは言わないけれど、最低のラインはあるはずと思う。
セブンイレブンは高くて最近足は遠のいたけど、
あたりまえの接客をしてくれるのがありがたい。
大事のことはなくなってはじめて気づくんもんなんだなとオモッタ。
280名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:00:58 ID:E28xn/aX0
これ賛成。

ペットボトルとか20〜30円高いでしょ。

あとこれは無理だと思うが雑誌も検討してほしい。
あきらかにほとんど返品されてる・・・
281エラ通信 ◆gP4zUfPIfs :2005/09/02(金) 11:01:26 ID:J8v/KGWB0
ところで、セブンスターって今、何種類ある?

俺は吸ったことないんでわからんが、バイトしてたときも、
セレクトやらマイルドやらスーパーマイルドやら、異様に多かった。
282名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:02:50 ID:xmmSOfeG0
清涼飲料水のペットボトルが98円になったらコンビニ利用するよ( ´∀`)
283名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:03:25 ID:j/gzBAGm0
酒、タバコ販売に関しては取り締まりがかなり厳しいらしいよ。
未成年に売ったのが発覚すると、かなり厳しい処分になるそうだ。
284名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:06:15 ID:C3wwdLBR0
コンビニかー
もう5年ぐらい使った事ないな。
料金が高いからコンビニは
285名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:11:59 ID:Sj/xho4l0
スーパーでペットボトル1個しか買わない客は
店員からすっごく
286名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:13:14 ID:vXLeD9W60
>>271
店員の立場なんてどうでもいいんですけど。
子供に対する影響の事での話しだからね。



287名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:27:25 ID:V8tad88m0
コンビニか・・・。
弁当製作の裏事情、おでんの裏事情を知ってから使ってないな。

食べなくなってから、肌もツルツルしてきたし。
よほどのことがない限り、利用はしない。
288名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:27:37 ID:o1TE85mv0
 サントリーや伊藤園のお茶の500mlペットボトルが80円代のウオロク
でまとめ買い。
 ガソリン代が高いのに行楽先のコンビにでいちいち調達してたら出費
削減にならないし。
289名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:32:20 ID:ET+F5Qxd0
意外とみんなせこいのね。

俺?

俺は昔からセコイさ(ふっ
290名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:09 ID:cymmCwhl0
>>246
水に色つけただけのようなものを150円くらいで売ってるほうがどうかと。
中身タダみたいなもので、金掛かるのペットボトル代だけだぞ。
飲料業界がぼろ儲けしてるだけのこと。
291名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:36:55 ID:nirzZQdZO
やっぱしセイコマが最強だっぺよ
292名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:37:18 ID:VaMFVvQR0
セブンはおにぎりとか弁当がうまいって言うけど、
他社と何が違うのかさっぱりわからん。
けど、コンビに業界では圧倒的らしいなあ。

100円前後のプライベートブランドのお菓子をよく買うんだけど、
気づいたことがある。たとえば、ピーナッツあげだと、
セブンが一番量多い。同じ値段でミニストップとかファミマと
比べて20グラム多い。販売量の差とかからくるのかな。

っつうか、ローソンのニイナミっつう社長うざいね。
293名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:57 ID:Wk4oScF+0
セブンの白くまアイス高すぎ。100円の普通の置けよ。
294名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:47:29 ID:MXvguolJ0
セブソのスヌーピのお皿が欲しくて、
普段買わない弁当だのお惣菜だのを買い捲ってる漏れは負け組...orz

今月のマグカップは絶対ほすぃ。
295名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:49:36 ID:mDr2lWnO0
安易な廉売なんて自分で自分の首締めるだけなのに。
コンビニの売上は立地次第なんてオーナー連中がよく言うけど、
近隣に他店が進出して、売上激減したり潰れる店ってそれなりなんだよね。
品揃え悪かったり、品切れが目立ったり、汚かったりでさ。当然バイト連中もグダグダ。
でもそれって、実はオーナーそのものが反映されてるだけなんだよな。
296名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:52:59 ID:GQ+nBdtF0
セブンイレブンは飲み物とアイスの種類が少ない
つか、100円のアイスをもっと増やせ
297名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:56:02 ID:qonjxP6Y0
ペットボトルと中身を別売りにして、給水する形式にすればいいんだけどな。
弱小コンビニが導入しないかな
298名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:59:40 ID:gu4o4Y830
>>297
各地で食中毒事件が多発。
前にテレビでペットボトルを開けて口つけて飲んだ後にどのくらい雑菌が
増えるか実験してたが、飲後、3時間くらいで中身は雑菌だらけになってた。
あれだと、洗っても完全には落ちないと思われ。
299名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:59:51 ID:OulgahnF0
>>285
すっごく・・・感謝されてるのかぁヽ(●´ε`●)ノ それオレオレw
300名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:00:20 ID:oozqzDa40
俺はドラッグストア利用するようになったな。
弁当と雑誌以外はほとんどある。逆にドラッグストアの方が日用品関係は豊富だし。
値段はもちろん全然違う。
コンビニは水道料金の支払いに行くくらい。あと旅行先で喉が渇いた時とか。
301名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:01:46 ID:HnVySckD0
>>294
あれが欲しくて毎朝おにぎりとか買って食べてる。
でも皿が重くてびっくりした。
302名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:03:19 ID:iJ84h18J0
セブンの店員バカばっか
温めた弁当と冷たいジュースを
『袋ご一緒でもいいですか?』って
だったらわざわざ弁当温めないって
303名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:07:08 ID:o1TE85mv0
>>302
そういう事で気が利く店員はセブンだけじゃない。
304名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:08:30 ID:oozqzDa40
>>302
店員は無駄に袋を出さないようにしてるんだろ。
店出てすぐに食うんだったら一緒でもいいと思うが。
305名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:08:52 ID:ceOC/7/l0
コンビには弁当を値下げすれば逆に他のおかずやデザートなんかも売れると思えるんだけど
306名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:09:27 ID:ET+F5Qxd0
>>305
利益がさがるじゃんw
307名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:09:35 ID:felDIKau0
>>298
最近どこのスーパーでも持参した容器にアルカリイオン水を入れる機械置いてるぞ
308名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:10:08 ID:FwROhv540
コンビニで弁当買うのは負け組なのに
コンビニで温めるって、家に電子レンジもない究極の負け組?
それとも、公園でコンビニ弁当を食べるのか?
309名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:11:09 ID:wkfvthYl0
>>287
弁当製作の裏事情の詳細プリーズ
310名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:11:46 ID:7V/hQ+ON0
いいともで未成年者喫煙が発覚
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125630309/

18歳で喫煙する男がいいともに!!通報祭り
http://live20.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1125630226/
311名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:12:49 ID:rZ2mPzqW0
皿はそのうちクジ引とかにまわるんじゃない??
ラスカルの時はそうだった
312名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:13:10 ID:Z8AwPE5E0
逆にスーパーの裏事情を知っている人にしてみれば、
あんな総菜怖くて食えたもんじゃないけどね(汗
安いのにはそれなりの理由があるのよ。
313名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:15:21 ID:Lqnhi1px0
これってオーナーが泣きをみるのでは?
314名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:15:33 ID:ZnVWbWtj0
>>190
ありがちな書き込みかと思ったら、最後の一行で噴いた。

あんた今日の変な人大賞。
315名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:16:18 ID:Lz7IfjpQ0
やべぇ、「脱・創価」って読んじゃった。
ちょっとここに毒されすぎだな、おれ。
316名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:16:42 ID:1EMHKwWG0
バカだねぇ
一回下げると戻しにくいぞ
711の最大の失策
・・・・・・・・そうか困るのはオーナーだけか
317名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:17:34 ID:9TpvQcrY0
コンビニは漫画の立ち読みしかしないな
買い物はすべてスーパー
318名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:17:42 ID:1AyOmDLr0
>>279
真逆な店員がサンクスにいた。
男のくせにやたら香水臭い!
ホームレスのような匂いよりはマシだが・・・
319名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:18:05 ID:wtzWzEWe0
320名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:18:13 ID:DCG8RtCa0
ライバルつぶすつもりが、自分の首をしめることになったりして。
321名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:22:48 ID:oYRC4NFU0
>>308
単純に、電気代がもったいない。
322名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:24:41 ID:qB8CyYkf0
廃棄チャージといい、そうやってどんどんFC店長を苦しめるんだな。
もう脱サラしてコンビニやるやつなんて馬鹿以外の何者でもない。
323名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:28:06 ID:WtS6vv2J0
セブンイレブンはクレカ払い導入しろよ
324名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:28:40 ID:E8p//9lG0
>>28 そうか?俺はニンジン三本だけとか平気だぞ
325名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:30:52 ID:jb57iTOJ0
>>312
俺のバイト先のスーパーは、グロサリーやら鮮魚やらで売れ残ったのを
調理して売っている(律儀に例えばうな丼なら中国産うなぎ使用とか書いてる)
書いてても安ければ買う人もいるし、高くても国産材料使用の惣菜買う人もいる。

ただ忙しいときになると材料がどっちがどっちかわからなくなる・・
そういう時は値付けを安めに設定してラベルバーコード印刷して心の中で
ごめんなさいで品出ししてます。
326名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:31:39 ID:ZnSuC14AO
オーナー店がつぶれても711はもうかる
327名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:33:46 ID:U5oYUMBD0
>>318
香水はOKかな。

そうは言っても、コンビニの店員さんの話じゃないけど、
牛丼食べてたら、横に座られて味がわからなくなったことがあった。
というか食べられなくなるもんなんだね。
香りって口の中にまで入るのかわからないけど、
まるで牛丼に香水をかけたような味がした。
味覚は嗅覚からモロに影響受けるんだと体感しました。
とにかくTPOは大事ですね。
328名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:37:35 ID:E8p//9lG0
 昔はミニストップの生クリーム入りシュークリームが旨くてよくいってたが
2ch始めてからは行かなくなった
329名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:39:59 ID:DcIj4QB/O
>>328
なんで?(´ω`)
330名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:10 ID:E0+VO0Du0
コンビニなら高くても付加価値のある商品を入れるべき。
アイスクリームも菓子パンも、他より高い商品を投入して勝負できてるじゃないの。
今さら飲料を値下げするなんて馬鹿。
331名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:51 ID:8kxXMMp70
活性化してまりました
332名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:42:48 ID:E8p//9lG0
>>329 ミニストップでイオングループの商品券が使えるって知ってる?
333名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:45:43 ID:+gvVR/X40
地元の中小スーパーで198円で売ってるペットボトルが
大量仕入れをしているコンビニで320円もする理由がいまいち分からん
334名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:45:46 ID:felDIKau0
安すぎると売れても儲からんし、高すぎても売れなくて儲からん
20円ていうのはその微妙なところ
335名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:46:44 ID:Wk4oScF+0
>コンビニ間の価格競争は必至で、体力勝負の結果、業界再編につながる可能性もある

ライバル潰したらまた値上げするのかもな。
336名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:48:52 ID:KZX92pli0
俺近くのディスカウントの酒屋さんで
500のペットボトルを箱買いして
毎日持参して通勤してる
箱買いだと一本70円ちょいで買える、かなり安い
337名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:26 ID:1RE8Fu2j0
711PMって店内がおでんのにおい充満してるね
特に海外だとその国に合わせてるのか匂いが国々で違った
というか臭い
338名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:32 ID:GiMj4QdZ0
>>334
仕入れ値を下げさせたぶんを値引きするんなら、セブンの利益は変わらんぞ
売上が増えることで逆に利益が増える可能性もある
339名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:53:06 ID:+gvVR/X40
>>337
というかほぼすべてのコンビニが臭い

日本人はもっと匂いに敏感な民族だったんじゃないのか
なぜあんな匂いを店内中に充満させて商売できるのか神経を疑う

とにかく早急におでんだけでも対策講じろ
あの異臭につい釣られて買う奴なんぞおらんだろ
340名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:56 ID:qonjxP6Y0
>>322
コンビに規正法ができて、既得権になる可能性もあるがな。
341名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:55:45 ID:QosjML5g0
>>337
外国でもおでん売ってんの?
342名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:57:03 ID:ET+F5Qxd0
>>333
ピント:24時間営業
343名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:58:24 ID:E0+VO0Du0
>>342
スーパーも24時間営業だが。
344名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:59:33 ID:AhKH17GO0
飲み物22円安くなるなら、できるだけセブンで買おう。
345名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:00:31 ID:DyxNOsR80
>>343
どこのスーバーの話だよw
346名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:00:36 ID:qB8CyYkf0
>>336
俺近くのコンビニで1リットルの
紙パックのお茶買って持参してる。
どうせ社内から出ること少ないし、ストローで飲めば便利だし
103円ですむからお得。
347名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:01:47 ID:+gvVR/X40
348名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:01:53 ID:W0SO6hTn0
常軌を逸した本部の吸い上げを改めれば普通に安くなるよ>コンビニ
349名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:03:02 ID:qB8CyYkf0
350名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:03:21 ID:NjfCr0jv0
コンビニは物流を押さえてるから影響力強いね
351名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:03:34 ID:rZ2mPzqW0
>>335
ゲオは新店出すと、5円だ、10円だ、50円だとアホみたいな値段でレンタルやって、
小さな地元店が消えた頃に210円とか315円になる。
352名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:03:54 ID:7JDgLVu20
>>345
場所によっては24時間営業店は結構あるよ。
うちのほうだとジャスコやマルエツとか。
353名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:31 ID:3Klh1xUt0
コンビニで買い物してるやつは馬鹿
354名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:05:17 ID:fYliAPQA0
やっと定価以下になるのか
高すぎなんだよコンビニは
355名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:06:52 ID:felDIKau0
セイフー四ッ谷店はかなり昔から
356名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:07:03 ID:YOIgRN8a0
スーパーで買えばサントリーウーロン茶500mlが98円。
馬鹿らしくてコンビニなんて行けない。
357名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:07:37 ID:QosjML5g0
>>345
スーパー玉出は24時間!しかも安い!
358名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:08:27 ID:oYRC4NFU0
結局は場所だねぇ。
昔は歩いて3分のところにスーパーがあったらそこ行ってたけど、
引っ越して一番近いスーパーでも10分かかるようになったら
コンビニ使う回数が激増した。
359名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:09:25 ID:ET+F5Qxd0
>>347>>333 
お前は、自分のリンク先を読んだのか?

>スーパーの深夜・24時間営業は、大型店舗の年間営業時間などを規制した大規模小売店舗法が
>2000年に廃止されて、可能になった。代わりに施行された大規模小売店舗立地法では原則的に、
>スーパーが営業時間の延長を地元自治体に届け出るだけで済むようになっている。

自分で、>>333で(中小スーパー)とかいときながら^^;
面白い馬鹿だなw
360名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:11 ID:/xSB+T+r0
最近は24時間とはいかなくても、午前0時頃までやってるスーパーも多い。
そういうところで買えば、カップ麺が100円、パンや弁当類にいたっては
半額。定価販売のコンビニで買い物するなんて馬鹿がやることだよ。
361名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:30 ID:/bMjGn2E0
再販価格維持商品だと知ってて書くが。

雑誌を10%引きしてくらはい。
362名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:11:23 ID:j/HMElxg0
近所にショップ99ができてから
従来のコンビニにはあんまり行かなくなった
363名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:11:42 ID:X2hqPrTi0
>>361
大学の生協で買えば
364名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:11:48 ID:v2kc5Q1U0
セブンイレブンのことだから定価200円の商品を定価300円に値上げして
200円に値下げセールス開催中です!

とかやらかすんだろうな
365名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:03 ID:XSbvbbpS0
一昔前は夜とか買い物行くといったらコンビニだったけど、
最近は24時間大型安売りスーパーのほうに行くようになったなぁ。
タバコも酒も置いてるし、冷凍食品とかももちコンビニよりもいい。
どうせ深夜だったらコンビニのファーストフードは品切れっての多いしな。。。ありそうなのAMPMくらい。
366名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:03 ID:u7g+3em10
仕入れ値が下がるんだから店舗の利益は変わらない
むしろ値段が下がることで売り上げが上がってウマー
割を食うのはメーカーだけどこれまでぼったくり価格で
コンビニに下ろしてたんだから自業自得
367名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:35 ID:dpuafFRY0
え、コンビニって定価だったのか(´・ω・`)
368名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:53 ID:Ui77qTij0
>>302
バカじゃないから聞くんだよ
バカは冷たい物と本を一緒に入れる、本が濡れるっちゅうに
すぐ食べる時、漏れは一緒でいいと言うよ
わざわざ袋分けてもムダなだけ
経費削減で、なるべく一緒にしろと指導されてるのかな?
369名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:13:20 ID:V6Z9Lxla0
コンビニのメリットなんて漫画の種類が多いことだけだろ
370名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:25 ID:TlhTeY1t0
コンビニには雑誌立ち読みのためにしか行かない。
高いから行く理由が無い。
371名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:25 ID:C3wwdLBR0
そういえば
近所の西友も24時間営業だったな
スーパーなんかは夜10時頃まで延長になったし

弁当や惣菜なんかは圧倒的にスーパーの方が
コンビニより安くで美味しいよ
372名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:57 ID:0U6TvcDW0
セブンの弁当って、3年前くらいと比べて
中身や種類のレベルは下がって値段は上がったよね・・・
何があったんだろう。
373名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:15:06 ID:qonjxP6Y0
>>360
コンビニCMも「ご利用は計画的に」と表示すべきだな
374名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:15:26 ID:qB8CyYkf0
レジがすぐ済むってのも結構メリット
ガムしか買わないのに、大量買いしてるおばさんのうしろに並んで待ちたくはない
(コンビニの昼時とか除く)
375名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:53 ID:+gvVR/X40
>>359
ん?
スーパーとコンビニで値段が違う事と
深夜営業するスーパーが増えた事は別のカキコとして書いたんだが
何か問題でも?
376名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:06 ID:R55qEbJn0
サークルK の「K」って、あっち系だから?
377名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:10 ID:FwROhv540
イトーヨーカ堂、7-11が持ち株会社になったからだ。
つまり、同じ商品でもメーカーはイトーヨーカ堂には80円で降ろし
7-11には100円で卸していた。
これをイトーヨーカ堂グループ向けはすべて80円にしろってこと。
378名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:19:49 ID:+gvVR/X40
つかET+F5Qxd0の煽りをみて初めて
>>342でくだらんレス貰ってる事に今初めて気付いた
379名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:06 ID:2cvVGbAv0
安く仕入れて定価で売った方が儲かるじゃん
380名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:59 ID:/xSB+T+r0
コンビニで(弁当、サラダ、ジュース)を買う金で
スーパーなら(弁当、サラダ、ジュース、酒、つまみ)が買える。
381名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:21:55 ID:6Lt4PNuF0
ん?
セイコーマートのマネ?
382名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:22:33 ID:felDIKau0
>>379
安い店に客が逃げる
383名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:22:41 ID:d9uF8lqgO
>371
近所か?
南草津駅前
384名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:23:10 ID:uRQ/euCV0
147円だったら
問屋の仕入れ値     68円
コンビニの仕入れ値   98円
新商品だと出荷させるために導入条件がついてコンビニの仕入れ値が86円ぐらいになる
おそらくセブンは脅しで恒常的に導入条件をつけるんだろう…

385名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:23:12 ID:o1TE85mv0
>>361
安易に同意。
386名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:23:32 ID:V6Z9Lxla0
カップラーメン150円がスーパーで68円だからなー
たまにタバコ買うぐらいしか利用しないな
387名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:24:46 ID:/FGCveea0
コンビニは形態を変えないと生き残れない。

これまでクルマを使った若者の利用をアテにしたものから
近所のばあちゃん、小中学生を相手の食品雑貨店になるだろうな。
388名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:25:40 ID:EVdeu2c50
>>377
なるほど
持ち株会社に移行いたおかげでこういうことができるわけね
納得
389名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:25:46 ID:DPUJQ+ue0
セブンイレブンって朝鮮企業だから、部落民とか朝鮮人が経営してるんでしょう?
全部じゃないけど、酒屋からコンビニって多いけど、あれってどんな利権があるの?
酒屋って何なの? 昔は朝鮮人が濁酒売ってたって聞いたけど。
酒屋って部落利権じゃないの? たばこも。
390名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:18 ID:HgXLpU1Q0
弁当は、デパートの地下で購入しています。毎日、あちこちのデパートの弁当を
買っています。おいしくて満足しています。
391名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:32 ID:I0LXKElT0
>>377
へー、そういうこと
392名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:47 ID:nIy1wWrX0
セブン本部とIYってそんなに飲料の仕入原価が違うのか?
そんなに大きく変わるとも思えないのだが…

単純に店舗の値下げ分をメーカーに押し付けようとしてるようにしか見えないのだが…
393名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:27:52 ID:V6Z9Lxla0
コンビニ弁当なんて高くて不味くて体に悪い
あんなのがよく売れるな
394名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:19 ID:Iqqqk85p0
定価(というのは本にしかないんだが)のあるもの値下げはじめると、
結果的に不況に陥るだけなのになぁ。

キラー商品次から次へと出せるなら別だけどさ。下げ始めたらきりないよ。
395名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:21 ID:+gvVR/X40
>>389
今は規制緩和でどうなってるか知らないけど
前はそう簡単にお酒の販売権を持てなかったために
経営不振の酒屋さんをコンビニが必死に押さえた結果が
大量の「酒屋→コンビニ」転職に繋がったのでは?

たしか「たばこ屋→コンビニ」も同じ理由だったと思う
396名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:22 ID:BnlvSG+k0
>>384
おでん1個原価22.5円(定価73円)
おでん1個原価26.5円(定価105円)
500mlのジュース1本 94円(定価147円)
おにぎり1個原価55円(定価105円)

だったかな。セブンイレブンの仕入れね。
397名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:29:48 ID:/xSB+T+r0
俺の家の近所のコンビニはオープン8ヶ月で潰れました。
すぐ近所にはスーパーが深夜まで営業してるし、何せ値段が
驚くほど違うから当然と言えば当然かな。
398名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:30:57 ID:5Sy0cdOH0
イラクじゃ水より石油の方が安いんだぜ、って言われてスゲーって思った
けど、日本もそうなんじゃんておもた。
リッター130円の石油より、コンビニの水の方が高井ね。
399名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:32:51 ID:felDIKau0
容器に入れて売ってるガソリンは高い
400名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:32:56 ID:Mm7TPTks0
>>384
コンビニってあれだけの規模があって未だに問屋より条件の悪い取引をしているのか?
401名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:33:29 ID:ET+F5Qxd0
>>375
あんたのブラウザは、ツリー出来ないみたいだな。
>>333>>342>>343>>345>>347
全部、レスアンカー付きなのに
この期に及んで違う話だと(プッ
402名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:34:55 ID:/FGCveea0
>>396
なるほど、売れ筋の弁当などを考えたら
仕入れ原価の2倍ぐらいだな。
店員はバイトだし、かなり7ー11の中間搾取があるな。
403名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:35:40 ID:X2hqPrTi0
>>384
スーパーだと普通に88円で売ってるけどね。
404名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:24 ID:DrzBnvYg0
西友の24時間営業のメリットがなくなるな
405名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:37:05 ID:+gvVR/X40
>>401
君、まだ火病ってるのか

とりあえず俺はスーパーとコンビニの値段が違う事と
24時間営業かどうか、は最初から関連性ないと思ってる。

つーかお前が付けた糞レスをツリーで辿る義務も俺には無いから。
406名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:38:23 ID:uRQ/euCV0
>>389
酒は酒屋転向じゃない限りマジ免許おりない…最近緩くなってきたが
407名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:39:14 ID:ET+F5Qxd0
>>405
自分で、中小と言っておきながらねぇ
夏厨ってIDってしってるのかな。。。
408名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:00 ID:mRt5Gqow0
カップめんも145円は高い。
409名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:11 ID:/FGCveea0
500ミリペットボトルなんか
同じコンビニshop99と比較されたらどーしようもないからな。
隣接されたらかなり不利。
410名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:41:19 ID:+gvVR/X40
>>407
しつこいな
「どこのスーパーだよ」って人に「ここだよ」って教えただけじゃん
俺の>>333のカキコとは何も関係ない

お前はまず自分の羞恥カキコ>>342を200万回くらい読み返せ
411名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:42:07 ID:ET+F5Qxd0
>>410
>>401で書いてあげただろ

レスアンカーついてても
この期に及んで、違う話だと勘違いしてましたとでも書けよww
412名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:42:13 ID:By0kNTdZ0
413名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:42:15 ID:R3QNpXO20
下げんのはコーラやおーいお茶なんかの定番だけかよ…
こういうのってスーパーでまとめて安く買ってるからうれしくねーよ
414名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:44:10 ID:+gvVR/X40
>>411
あのな、分かり易く書こうか

スーパーとコンビニの値段違うじゃん
でもそれは24時間営業とは何の関係性も無い
勝手に関係あると思い込んでるのは>>342のお前だけ

つーかいい加減普通のスレに戻そうぜ
415名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:44:15 ID:BnlvSG+k0
後、フェミリーマートとかの方がセブンより飲み物の値段下げてると思うがね。
何かしらの商品を
416名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:45:39 ID:/xSB+T+r0
コンビにで酒ワンカップが150円、スーパーだと95円。
コンビニでアイスクリームが100円、スーパーだと48円。
コンビニでカップ麺が168円、スーパーだと68円。
コンビニでコーラが150円、スーパーだと88円。
コンビニで幕の内弁当が500円、スーパーだと350円。

注)俺の地元での比較
417名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:45:54 ID:ET+F5Qxd0
>>414
時間がないのでおれは、出かける。
あとは、適当になw

あっそうそう、速や+で誤字脱字や変形カキコ突っ込んでも誰も相手しないと思うけどねw
418名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:46:19 ID:Cewfa7wI0
地元にコンビニ跡地にショップ99出来たけど
パンの充実振りはいいな、今まで100均って食べ物関係が
弱かった印象があったし
419名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:46:30 ID:BnlvSG+k0
定番の逃げレスかよw
420名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:46:42 ID:+gvVR/X40
>>417
勝利宣言きたー

ま、これで普通のスレになるから良しだ
421名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:47:57 ID:V6Z9Lxla0
近所にショップ99あんのか
いいなー
422名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:48:22 ID:mRt5Gqow0
>>384>>396
その仕入れ価格は税込ですか?
どちらにしろコンビニ儲け過ぎ!
423名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:48:36 ID:yoHrso7N0
500mlPETが78円。牛乳2g300円。
特売の折込チラシを定期配布。
弁当・惣菜の半額セールあり。
コンビニといえば、やっぱりセイコーマートだね。


(注:セイコーマート・・・本社、札幌。北海道最大手。コンビニ業界8位。)
424名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:49:36 ID:ET+F5Qxd0
>>420
相手してやっても良いけど、出かけるから携帯になるし
ID変えただのいわれるだけだし
第一、阿呆のレス番追いかけられないしな。

誰がどう見ても、レスアンカー付のカキコに
「違う話題だと思ってました」なんて言い訳通るかよw
425名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:06 ID:qgcNsh5bO
まだまだデフレが・・・。
やっぱ資本主義はダメだな・・・。
共産主義も論外だが、少しは国家権力による統制も必要だろうに・・・。
426名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:45 ID:QosjML5g0
もう鬱陶しいから出かければ?
君たちの喧嘩なんざ見たくないから。
言っとくけど端から見ればどっちも厨だっての
427名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:51:25 ID:nIy1wWrX0
セブン本部って一括仕入れしてないのか?
マスのメリットを十分に享受できるだろう?

コンビニのペットボトルの原価が100円近いとはにわかに信じられん。
セブン本部とセブンの店舗で原価が違うとかはないだろうな
428名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:51:51 ID:NMTj0WFX0
アロハ 「コンビニの店長は負け組み、ガムひとつの利益は7円だ!!」
429名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:38 ID:+gvVR/X40
>>426
ごめんよ。もう相手しないからさ

うちも近所にショップ99で来たんだが、いつもコンビニで買う
カフェラテが売ってるんで10個まとめ買いしてきた
サクっと買うコンビニの手軽さはないけど、やっぱ安さは魅力
430名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:43 ID:hc5ROdQe0
パーセンテージは会社によって少しずつ違うが全てのコンビニにいえる事。

コンビニが物を仕入れる→本社経由でしか物は買えず、本社にわたる利益が乗っている。
            独自ルートや他社などから仕入れると制裁金を請求されるか
            閉店に追い込む契約を強制されている。
コンビニが物を売る  →総売上から仕入れ代金のみを差し引いた売り上げから3%〜5%をリベートとしてもって行かれる。
            会社によっては総売上に対して3%前後をもっていく会社もある。
コンビニ商品の期限切れ→全て店が損失として持たなければいけない。
仕入れなどの代金不払い→たとえ100万程度の不払いでも担保価値を無視して
            経営者の動産、不動産を全て持っていく契約をしている。
つまり、コンビニ本社は経営者がどれだけ苦しい思いをしても損をしない契約をしている。
一度、コンビニ経営者の説明会に行ってみるのも良い。

ちなみに総売上から仕入れ代金、人件費、光熱費、家賃、リベート、保険などの諸費用を差し引くと・・・。
経営者が夫婦で二人ともシフトに入るとして毎日12時間入ったとする。
他は時給800円(とりあえず昼夜を平均して)とする。
敷地は裏倉庫いれて50坪で車は5台の規模とする。
最低月に最低でも950万は売らないとトントンにはならない。
それも弁当みたいなハイリスクだがハイリターンな商品を大量に売ったとしてね。
1000万売って上記条件で初任給同士の若夫婦の生活って所。


431名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:45 ID:Mm7TPTks0
家電量販店なんかでも、80万とか値がついているテレビが値切ったら55万とかになる。
仕入れ値は45万くらいなのかな。
432名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:13 ID:/xSB+T+r0
コンビニは想像を絶するほどボッタクってる。
この御時世じゃ異常な値段。
良心的なスーパーを応援したいです。
433名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:44 ID:V6Z9Lxla0
中途半端な田舎にできたコンビニってすぐ潰れるね
老人が多い地域のコンビニは出張サービスとか考えればいいのにと思うよ
434名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:48 ID:3Klh1xUt0
>>416
並以上の人ならスーパーでまとめ買いしてるわな

馬鹿はコンビニへGO
時間も金も無駄
わざわざ家から、たばこ一個買いに行くやつとか(゚Д゚)ハァ?
まとめて買う金ないの?
車使えばガスも無駄
435名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:59 ID:rZ2mPzqW0
>>361
カードで買うとか、クロネコのアフィ使うとか、
8/31まではEdyだと5%バックとかやってたし、
書籍・雑誌も安く買う方法はある。

詳しくはクレ板にでも来てくれ。
436名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:54:49 ID:/FGCveea0
セブンなんかこそが統制経済だよ。
店のオーナーに裁量権がない。
だいたい地域ごとに競合関係を配慮した価格競争が出来なければ
手足をしばられたようなものだ。
むざむざと負けて、閉店させられるオーナーが哀れ。
437名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:56:09 ID:+gvVR/X40
>>430
これを読むとコンビニって相当な高コスト体質に見えるけど
仕入れ値を下げないと値引きは無理だってことは
スリム化は不可能なシステムで出来上がっちゃってるのかな
438名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:56:16 ID:uRQ/euCV0
スーパーも7割以上の商品はコンビニと同じの定価価格だよ
原価スレスレの特売商品はゴキブリホイホイ
439名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:57:00 ID:fUfvk0b20
24店スーパーのない田舎じゃコンビニ有利
そして俺の生活は何も変わらない
440名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:57:03 ID:mRt5Gqow0
>>430
月1000万の売上ってことは、一日平均35万弱ってとこですよね。
セブンイレブンなどは一日60万と聞きますが?
441名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:57:39 ID:R3QNpXO20
てか値下げしてもどーせスーパーなんかに敵わないんだろうから
もっと独自商品とか復刻増やしてくれよ。コンビニ行ってもそういうのしか買わないし、
メローイエローとか実際定価で買いまくったし
442名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:58:36 ID:vCgplvhb0
店舗の規格を公表して設計・監理・施工を分離して入札を実施できる状況にし、
建築だけじゃなく流通・経営まで口出しして上前ピンはねする大○を追い出せばいい。
そうすりゃ本部への建築屋絡みのバックマージンが減ってその分価格に反映できて安くなる筈。
仮にも経営者ってんなら、本部も疑う位でないと骨までしゃぶりつくされる罠。
しかし、10年20年の契約って3年先ですら読めないのに、小作もいいとこだな>コンビニ経営
思考停止でFC経営にしか行き着けなかった連中の成れの果てなんだろうけど。
443名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:59:34 ID:+gvVR/X40
酒・タバコは基本的にどこでも同じ値段での販売だから、スーパーとも勝負出来る

そう考えると酒屋・タバコ屋の買収にコンビニが必死だった理由も
なんとなく見えてくるなぁ
444名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:59:39 ID:8qp+0yin0
>>416
結構安いな〜文京区安いスーパーが少ないんだよな
445名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:06 ID:X2hqPrTi0
>>443
タバコはその通りだけど、酒は違いますな。ディスカウントOKですよ。
446名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:02:26 ID:SA86jTll0
女性の性的好奇心を満たすために昼間から男の子の裸(上半身、足、ふともも)などを
放送することは倫理的に許されるのだろうか。
447名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:03:14 ID:+gvVR/X40
>>445
コンビニが繁殖し始めて酒屋→コンビニってケースがバンバン増えた
黎明期もディスカウントOKだったんだっけ?
最近規制緩和された様な気がしてた
448名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:06:52 ID:x6Wix/6E0
ID:+gvVR/X40 は出掛けないの?  









主犯なのに。。。
449名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:07:05 ID:qB8CyYkf0
>>447
10年ぐらい前から「酒のディスカウント」みたいなお店の酒屋とか出来なかった?
450名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:11:12 ID:m5rfsM410
ドンキだと500ペットは全部100円じゃん。
安いのだと70円とかあるし。

やっと正常な価格になるんだな。
まあ、もっぱらデフレジュースの一リットル紙パックの麦茶とか飲んでるけど
451名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:11:13 ID:82dlndJn0
大体イトーヨーカドーが高い気がする。
食品だと地元スーパーとかの方が安いし。
さらにディスカウントのパワーセンターとか
に比べるとクソ高い感じがする。
452名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:11:17 ID:yoHrso7N0
03年度コンビニ日販(カッコ内は本部所在地)

業界1位セブンイレブン(東京)・・・約62万円
業界2位ローソン(東京)・・・約45万円
業界3位ファミリーマート(東京)・・・約45万円
業界4位サークルKサンクス(東京)・・・約51万円
業界5位デイリーヤマザキ(千葉・市川)・・・約37万円
業界6位ミニストップ(東京)・・・約46万円
業界7位am/pm(東京)・・・約42万円
業界8位セイコーマート(札幌)・・・約42万円
業界9位ポプラ(広島)・・・約41万円
業界10位スリーエフ(横浜)・・・約48万円
453名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:01 ID:Cewfa7wI0
ここ数年、コンビニは公共料金支払い位しか使ってないことに気付いた
レジ直行だから店内見回さないしなあ
どの商品を値引きするか知らないけど、まず賞味期限の早く来る弁当やパンに
値引きシール付けたらどうだろか
454名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:37 ID:+gvVR/X40
>>448
え、俺は一方的に噛み付かれた側なのに・・・主犯?
特におかしな事は言ってないと思うけど、相手したのはまずかった
荒れる位なら消えます

>>449
逆に言えばその頃から規制緩和されたのかも?ちょっと今から調べてみます
結果は貼れないけど

ばいばい
455名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:49 ID:gIZl7wPP0
>>448
うざいの両方消えたね
456名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:49 ID:Hlbmmv8cO
セイコーマート安いよ
特売になるとスーパーより安かったりするし
457名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:54 ID:p2EuZImK0
「借金時計」
日銀のバランスシートより、筆者が関心を寄せているヴァーチャルな数字が、
国の債務残高である。これについては04/12/13(第371号)「第一回財政研交流会」で取上げた。
ここでより正確な財政の実態を比較するには、債務残高でなく債務残高から国の保有する
金融資産(外貨準備など)を差引いた純債務額を使うべきと説明した。
実際、日本のGDPに対する純債務の比率は他の先進国の数字と遜色ない。

さらに筆者は、純債務額から日銀が保有している国債残高を差引くべきと考える。
日銀が保有している国債に対して国は利息を支払うが、日銀の利息収入は回り回って
国庫に納付される。つまり日銀保有の国債は、実質的には国の借金にならない。

ちなみに日銀保有の国債の残高を純債務額から差引けば、GDPに対する純債務の比率は
さらに小さくなる。おそらく日本の実質的な財務内容は、先進国の中では際立って良くなると見る。

日銀の保有する国債の全体に占める比率は、前述のように14.5%(04年9月末)である。
先進国の中では、日本のこの数字は大きい。ちなみにフランスはゼロ、ドイツ0.3%(03年12月)、
英国5.5%(03年12月)である。

http://www.adpweb.com/eco/eco389.html
458名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:13:55 ID:HsFAc+sm0
業務スーパーもかなり安いです
459名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:15:03 ID:yoHrso7N0
業界内には「ふりかえればヤマザキ」という文句があります。
460名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:20:59 ID:radOrpGq0
価格破壊先導して自分の首締めたマックの二の舞になるんでは・・・
461名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:21:28 ID:qlwGWDVVO
うちの近くのドラッグストアーで
2g128円だからそっちで買うなぁ
462名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:22:44 ID:Mm7TPTks0
コンビニとは全然関係ないが、個人で卸売価格で
商品を手に入れるにはどうすりゃええの?
1000個とか買えばいいのかな?
463名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:23:43 ID:B9yW+lM10
ファミマ コーラ1.5l 313円
7−11 コーラ1.5l 298円

どっちも定価じゃねーだろ
464名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:25:29 ID:yoHrso7N0
>>462
つ【卸売スーパーor業務用スーパー】
465名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:25:35 ID:3Vhy6d6I0
>>462
卸売り市場逝け
そこで個人にも売ってくれる店がある(大阪だけかも)
466名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:25:39 ID:7IlnCxlW0
コンビニは普通のスーパーで売ってない500mlの紙パック飲料を買うところだろ
467名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:26:20 ID:EVdeu2c50
>>460
それはおいらも思った。
でも、安くなるのがナショナルブランドで、セブンが作ってる商品じゃないから、
イメージの低下にはならないと思う。
後は客がどこまでほかの商品買ってくれるかだね
468名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:26:42 ID:2irXePXJ0
>まあ、もっぱらデフレジュースの一リットル紙パックの麦茶とか飲んでるけど

止めといた方がいい。
普通に麦茶パックを買ってきて、自分で作ったほうが安上がりだし、何より安い。
1g紙パック麦茶は薬たっぷりとの噂もあるので。
469468:2005/09/02(金) 14:28:53 ID:2irXePXJ0
スマソ 昼飯食って頭がボーとしてますた。

>>450
誤>普通に麦茶パックを買ってきて、自分で作ったほうが安上がりだし、何より安い。
正>普通に麦茶パックを買ってきて、自分で作ったほうが安上がりだし、何より美味い。


470名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:29:45 ID:ov13SQrL0
>>460
20−10時はコンビニの独占だからそうはならないでしょう。
マツキヨやドンキホーテとかより店舗数3桁以上多いんだし。
471名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:30:02 ID:32hwdONN0
たった20円程度引き下げ?だったらスーパーでペットボトルなんか90円台で買えるし。
472名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:31:17 ID:CKeIiYDk0
>>468
>安上がりだし、何より安い。

もちつけ。
473名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:31:48 ID:Mm7TPTks0
>>464>>465
卸売りスーパーは一応あるけど、対して安くないんだよな。ヨーカドーと大差ない。
卸を飛ばしてメーカーから直接買わないと駄目かな。
474名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:34:02 ID:mdjnY9xG0
>>468
1.5kgも普段持ち歩く気にならねーよ、バーカ
475名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:34:32 ID:obid2/BK0
セブン&アイ・ホールディングス(HD)消えて無くなれ
476名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:35:24 ID:yoHrso7N0
札幌にある某卸売スーパー・本日の価格(FAXで送ってもらってるんだけどさ)
飲食店様用・ウーロン茶18g(!)→884円

18リットルで884円、1リットルあたり49円、500mlあたり25円・・・・・・。
477名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:37:25 ID:dVTum5LR0
イレブンは、さっさとクレカを使えるようにしろ!
478名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:38:39 ID:NMTj0WFX0
コンビニって別に定価ないよな。
例えばコニシ株式会社から出ている、アロンアルファゼリー状の値段って
7-11とファミマとかで50円近く違ったような気がする。確か7-11が近所の文房具やよりも安かった。
479468:2005/09/02(金) 14:46:22 ID:2irXePXJ0
>>472
もちついた(´・ω・)

>>474
世の中には水筒という便利な物があるわけだが
重たいと言う理由で持ち歩きしたくないのなら、弁当も水筒も必要ないわな。
まぁ俺は貧乏人だから、無駄な出費はしたくないんだよ。

お茶代の103円毎日貯金し続けたら年間で約36,500円
微妙だな・・・
480名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:54:45 ID:dsBhADXJ0
きたねーよなぁ
仕入先が泣くだけで
セブンはぜんぜん痛くないじゃん
481名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:57:07 ID:felDIKau0
1.5L買ってくやつは家で飲むんだろ
ディスカウント店でカートに山積みで買ってるのをよく見る
それで本人は節約したと思って満足してる
482名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:10:32 ID:K0jIsqd90
マックと同じ道を・・・って言ってる人がいるが、それは違うだろ。
マックの場合は”商品が不味い”という決定的な条件によるもの。
セブンイレブンは様々な品揃えで、不味いのもあれば美味いものもある。
「安くても不味いから利用しない」ってマックとは全然違う。
483名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:12:47 ID:1cs1U1je0
正直、コンビニでおにぎりとか弁当買うやつは可哀そう

あれって豚もくわないんだぞ
484名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:15:16 ID:IA9lWSVO0
コンビニを国営化すればいいじゃんw
485名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:15:31 ID:8UZp+6xV0
お茶の広告戦略がうざったい。カルトじみてる。
水道水同然の原価の液体を100円以上で売れるんだから余程儲かるんだろうな。
淹れる手間が無いだけがメリットだろうに、美味しいと錯覚させたい意図がありありと伝わってきてイヤーンだ。

コンビニで「俺、最近若武者にはまってるんだよね〜」とかいう言葉を聞いたときなんか、
そいつの見事な引っ掛かりぶりに何だか面白くなってしまった。彼らにとって美味しいお茶ってどんな味なんだ。
486名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:15:54 ID:NMTj0WFX0
コンビニはぼったくりだけど、ばったくっているのはセブン本社であって
仕入れは搾取される側なんだよな。

>483
豚も食わないとしても、鴉や猫やダンボールピープルは食うぞ
ていうか、マーガリンは毒でゴキブリも食べないってあれに似てるね。
487名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:17:03 ID:Mm7TPTks0
低価格戦略は失敗する。
高くても売れていたのをわざわざ価格破壊に持ち込むなんてバカ。
488名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:18:51 ID:10WTfr/30
>>476
一般人でも買えるのですか?
よければどこか教えて下さい。キャ○ットではないですよね。
489名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:21:02 ID:K0jIsqd90
>>487
どこが低価格路線なんだよ。適正価格路線だろ。
そういうことは500mlコーラが98円くらいになってから言え。
490名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:21:06 ID:yoHrso7N0
>>488
大○さんじゃないよ。○越さん。
イパーン人でも買えるよ。
491名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:22:33 ID:BnlvSG+k0
>>485
今のお茶、地下水らしいぞ。
若しくは、遠方から水を運んでくるらしい
492名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:22:38 ID:WxZnSRrC0
つーかスーパーだとコカコーラ製500mmペットボトル88円で売ってるよな
150円てどれだけボっくってんのか
493名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:23:22 ID:8UZp+6xV0
>>489
487は価格戦略のことを言ってるんだと思うぞ。


まあ競合相手が現れたんだろうな。100均とか。
そうじゃなきゃ態々値下げなんてしないよ。
494名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:26:12 ID:1cs1U1je0
ここで豆知識<小売の卸価格>

飲料水は最大手が8掛け、他は6掛け
製造原価は190mlコーヒーが最も高く、20円前後になることも。コーラ等清涼飲料水は数円。
495名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:26:27 ID:0U6TvcDW0
>>492
72円
496名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:28:54 ID:Mm7TPTks0
コンビニに来るような客層は、値段のことなど殆ど考えていない。
1円の差のために店をはしごする主婦とは違うんだよ。
多分売り上げは変わらないどころか落ちると思うよ。
497名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:31:02 ID:K0jIsqd90
>>493
今の段階ではまだ「低価格路線」とまでは言えないと思う。

まあ何にしても今までが高すぎだったよね、コンビニは。
498名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:31:22 ID:V6Z9Lxla0
コンビニ弁当って異常にカロリー高いよね
添加物どっぷりだし
おにぎりだって何日もピカピカ
消毒液かけ過ぎだよ絶対
499名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:33:26 ID:hYOQ+P7iO
う、うれしいぶひー
500名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:35:01 ID:eHyyokRSO
家の周りに数種のコンビニが無い人たちが必死に低価格化は失敗すると騒いでいるのを見ると可哀想な希ガス
501名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:35:35 ID:/CiwqA3e0
コンビニ儲けすぎ、ジュースなんかス-パーで98円で売っても儲けがあるのに
50円も高く売っているし、ジュース類は120円程度が丁度良い
お茶に関しては100円にしろ
502名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:36:23 ID:WkXo0jB50
良いことだけど

ペットボトルだけだろ
503名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:38:09 ID:K0jIsqd90
そのうち弁当と一緒に買えば500mlは100円とかやりそうだな。
504名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:38:41 ID:rSHToB+nO
うちはコカ・コーラ78円で仕入れられない。100円近いぞ。弱小すぎか。
505名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:39:13 ID:Wk4oScF+0
スーパーで買えばいいって言ってる奴、スーパーのお茶には食玩がついて無いんだぞ!
506名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:39:20 ID:0TRl+eVj0
>>495
ワラタ
507名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:41:11 ID:drYs32J50
まとめ買いできる広さの無いコンビニで価格下げても
スーパーに勝てず自滅するだけ。
508名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:45:08 ID:/CiwqA3e0
>>505
いい年扱いて食玩なんていっているな笑われるよ
509名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:45:48 ID:K0jIsqd90
正直俺はミニストップのソフトクリームが食えればそれでいいかな。
510名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:51:45 ID:s95DvJbf0
クロージングベルでやりますよ
511名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:51:47 ID:8UZp+6xV0
>>508
わかるわかる。洒落の分からない人も笑われるよね。
512名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:51:49 ID:IA9lWSVO0
>>495
どういう計算をしたんだ?
513名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:51:53 ID:a2LhA6ie0
>498
ttp://www.chemiphar.co.jp/healthcare/calc_c/cal_calc.htm
弁当で肉系の物になると1300kiとか普通だし。
幕の内とかでも1000ki逝ってる場合があるし
普通の事務仕事なんかだとコンビニ弁当食べたら明らかにオーバーだからね。
学生か肉体労働者専用だね。

自分みたいに30台の事務職となるとコンビニ弁当はかなり危険な部類に入るね。
514名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 15:59:55 ID:obid2/BK0
>513

わかるなぁw 漏れは学生の時に一人暮らしで1日ニ食はコンビニで
パンとか弁当買って済ましてたら半年で5キロ太って血中脂肪も増えた
今、考えるとスーパーサイズミーみたいな事してたんだと怖くなる。
面倒でも自炊したほうが安くつくし健康にもイイかなw
515名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:00:42 ID:a54ORt750

> セブン−イレブンはすでに、清涼飲料水の500ミリリットルペットボトルの販売価格を、
> 147円から20円程度値下げするテスト販売を都内などで実施。同社は「2ケタ販売が増えた」と値下げの効果に自信を深めている。

デタラメだな、セブンイレブン。

安売りしたら売上が伸びたって・・・
ジュース買う消費者が増えるわけじゃないんだぞ。
他のコンビニで買ってた消費者を奪っただけだ。
パイは増えないんだ。
結果的に業界全体の利益率を大きく下げた事になる。
これ以上デフレ促進してどうするんだ。
せっかく上向きかけた日本経済をまた不況のズンドコに落したいのか。
自社だけ売上があがれば、日本経済なんてどうなろうと知った事じゃないってか。
頭おかしいとしか思えない。
516名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:02:47 ID:PnjM1HVD0
>>4
サイドブレーキ引いてから出直して
517名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:08:53 ID:GX0w6brJ0
>>515
資本主義上の普及品は常にデフレ圧力との戦いですよ。
24時間のスーパーが普及してきた中で定価販売をいつまでも続けるのは無理。
コンビニとスーパーの棲み分けは曖昧になっている地域もあるわけで、いずれど
こかがやることです。

100円ショップがコンビニに参入してきているしね。
518名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:08:54 ID:XX4uwovH0
定価販売なら自販機で買うから
飲み物だけ買いにくる客はあんまりいないだろ
ちょっとでも下げれば客は増える可能性がある。
519名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:23:30 ID:BnlvSG+k0

自販機 コンビニ(セブン)
150円   147円(500)
330円   298円(1.5)
520名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:29:37 ID:OcXqImZy0
>>510
日経12chで盛り上がってたなw
安くないのに変な番組
521名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:34:36 ID:JHPILInz0
関東 セブン
中部 セブン
関西 ブンブン
九州 ???
522名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:45:21 ID:BzgKr/ac0
>>514
自炊に関してはデフレになるとそうでもないんだよな。
今は違うが牛丼250円の時はどう頑張っても250円じゃ自分では作れなかったよ。
523名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:48:16 ID:NEnhmo2+0
俺大阪だけど
近所のコンビニばっこんばっこん潰れてるからな
大変だよな、この業界も
524名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:49:01 ID:CKeIiYDk0
>>517
確かに近所に24時間スーパー(ダイエー系)が出来てから
夜中にコンビニに行く事がなくなった。
スーパーはクレカが使えるしビールも安い。
525名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:53:05 ID:viQXc24z0
スーパーは、大抵のとこならクレカ使えるからポイントも貯まっていい。
系列のカード使えば割引もある。

セブンもいい加減取り扱い始めれ。
526名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:53:38 ID:aLcOkzUn0
まぁ、引越して暫くの頃や、出先でほかに店が無いときはコンビニ
使うけど、それ以外にメリットないものな。

いまや、スーパーのほうが弁当やお惣菜も充実しているし、諸々
考えると結構安い。あと、コンビニで買い物する人がルーズな人
多かったんだが、それへ甘えてたのが結局はコンビニ業界だった、
ということに今更ながら気づいた、というところか。
527名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:55:11 ID:Pu4ia9iS0
コンビニで何か買って食べようと思ってもたんぱく質摂れないよね
528名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 16:56:12 ID:viQXc24z0
>>527
豆乳買え
529名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:09:19 ID:CVRbvA9s0
まあ消費者にとっては歓迎することだけど
コンビニはたしかに便利さで利用するのであって
10円20円安いからといってワザワザ違う店にも行かないし
下手したら販売価格下げた分だけ売り上げが下がる危険も
あるかもね
530名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:41:49 ID:y12aoglt0
うちの近く(福岡10区)、ポプラ(本社:広島)結構あるけど
まぁ弁当に炊きたてご飯を使用するサービスは悪くないと思う。
ただ店によって炊き加減とか微妙に違う気がするし、客を見てなのか
適当なのかしらんがご飯のつぎ方にバラツキありすぎ。

漏れがよく行く店では、よく大盛並みのご飯を入れられるが
そんなに金欠で腹が減ってるようにみられるんだろーか・・・(´・ω・)
531名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:42:31 ID:GiMj4QdZ0
【値下げ】ミニストップ、清涼飲料を追随値下げ セブンイレブンへの対抗措置
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125650518/
532名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:44:00 ID:MFXMithj0
 
533名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:44:33 ID:LXrSLrqi0
いつも自販機で500ml缶を100円で買ってるからあんまし関係ない
534名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:51:23 ID:Snrfg4P20
>>530
都内だけどうちの近所のポプラは潰れたよ、ご飯等の調理のスペースの臭いがきつかった・・・だから俺は一度も利用しなかったよ
535名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:56:22 ID:u7g+3em10
ポプラはバイト次第だね
ごはんよそってる最中にくしゃみしてそのまま何事もなく包装するバカもいるし
536名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:59:03 ID:xDZSBNFo0
以下コンビニ比較スレとなりました
537名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 17:59:12 ID:OcXqImZy0
おサイフ携帯使えるんだっけ?
538名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:03:56 ID:oxRp/vvZ0
MSG、添加物、着色料、保存料なしの弁当だせよ。
そしたら買うよ。
冷蔵庫の温度設定で保存料なしでももつだろう。
亜鉛欠乏症なんかになるのいやだしな。
539名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:06:55 ID:sbCNA2ol0
これで少しはコンビニの再編が進むかな
540名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:08:58 ID:D/5M2xtsO
>>537
使えない
クレカもだめ
クオカードだけ
541名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:12:42 ID:D/5M2xtsO
>>529
オレは深夜までやってるスーパーを
よく利用するが、もしやすくなるなら
こっちの頻度が上がるかも
542名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:13:41 ID:MFXMithj0
値下げって22円か
543名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:18:54 ID:oTGlsBxB0
まぁ俺の近所にはセブンイレブンもミニストップもないしなぁ
544名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:21:51 ID:a8cl2w2f0
細菌増えてきてる24hスーパーへの対抗措置だろうな。
545名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:25:43 ID:Ii7ECdbqO
147円って定価?
よくキオスクで150円で買うんだけど、150円が定価じゃないのか?
546_:2005/09/02(金) 18:27:50 ID:dYCRC1Bk0
ティーバックと紙コップで店内のポットでお湯入れて飲むお茶を50円ぐらいで
販売して欲しいのだけれども。
547名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:28:31 ID:L95/pzDt0
同じ商品なら安いほうに人は買い物にいくからな。
自分の街では、100円ショップのビルが何軒も建ったよ。

セブンの本部も、激安店があまりにも増えてきて
やばいと思っているのだろう。
548名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:29:34 ID:ESD61ZHb0
うちの県はセブンイレブン無いからなぁ
549名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:29:44 ID:/8dGrqrN0
近所のセブンイレブン、
オープニングセールでシュークリームが55円なんだけど、
これがおいしいおいしい。
また買いに行こっと。
550名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:30:24 ID:QKtbOPCs0
昔のスーパーの激安戦争みたいだな。コンビニ業界も自滅する運命かカワイソス
551名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:30:25 ID:xDZSBNFo0
そしてつづく延々のデフレスパイラル・・・

全然デフレとまってねーじゃん
552名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:31:28 ID:VNdXw7V30
つ QUOカード
553名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:32:11 ID:3yh9KAbw0
>細菌増えてきてる24hスーパー

最高!
554名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:32:30 ID:Snrfg4P20
2gペットボトルのお茶が128円のところは凄いな・・・23区なんだけど148〜138円が限界
今は158円のお茶買っているけどね
555名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:35:20 ID:XR1o48IP0
セブンはどこの系列なんだろう?
ローソンはダイエー系列だよね?
仕入れを大規模にやっていけば単価は落とせるかもしれない
556名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:39:42 ID:8mTfldTS0
>>546
24hスーパーで紙コップと給湯器を無料で置いてるところがかなりある。
あとはティーバッグを持参するだけ
557名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:41:36 ID:z7aDDYke0
やっぱりセイコーマートねたが登場してたか。
確かにあそこは安いけど偽装表示した商品とか
問題のあるものが多いから最近敬遠してるけど。
558名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:44:53 ID:E9R1I8+v0
つうかさあ、これってまたぞろ納入業者タタキをするってことじゃん。
フランチャイズのコンビニだと店舗そのものも搾取対象だから、絞れ
るところといったらメーカーだけ。そのメーカーも、大概がスーパー
とかの横並び安売り作戦で既に青息吐息。仕方がないから海外に
生産拠点を移すと外国製ということで更にたたかれる。

消費者の皆さん。安売りに群がるのもいいけど、普段より安いその
ウン十円は巡り巡ってあなたの所得から差し引かれると言うこと、
よーく覚えてくださいね。自動車とか家電とか、ある程度売価を自社
でコントロールできるのは(古い言い方だけど)勝ち組。それ以外は
流通(それも持ち株会社等の濡れ手に粟の上層部)に吸われるだけ
吸われて干からびちゃいます。
559名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:48:52 ID:cCAnXyBy0
7-11のお弁当って食品添加物にちょこっと配慮してあるってほんと?
560名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:51:58 ID:sScBS+Y70
>>559
うん、ちょこっと日本人の寿命が縮まるように。
561名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:52:19 ID:vmUio6/90
562名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 18:56:13 ID:xb5r7N6t0
漏れは1リットル100円の紙パック入りの茶を買ってるから関係ないや
563名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:07:05 ID:YspkN3GA0
あたしゃー値段よりレジの女性を重視しとる
勤め交代の朝6時過ぎ魅力的な熟女に挨拶されると
その日1日がすごく気分が良い
余計な物まで買ってしまう今日この頃ですた
その頃婆はまだ鼻提灯、ざまあみろー
564名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:08:04 ID:C2Y0iHRI0
>>389
セブンイレブンもイトーヨーカドーも朝鮮全く関係ありません。
も、在日はウンザリ
565名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:12:49 ID:+GPl5xXuO
メーカーも大変だな
大体 セブンって準備不足ばっかなんだよ まだもうけようってか
566名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:19:20 ID:IpnFEo9V0
セブンイレブンは、空気読むのがうまい。
これ以上定価販売は続けられないってところまで引っ張ったな。
567名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:29:10 ID:dOwJc7lM0
でもスーパー・ドラッグストアなんかじゃ
結構98円+税ぐらいで売ってるんだよな
568名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 19:56:32 ID:hof17B0o0
1分で行けるコンビニがあれば冷蔵庫買わなくて済むよ
冷蔵庫ってあるだけで場所取るし電気代もかかるし掃除も大変になるよね
569名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:08:36 ID:IpnFEo9V0
クルマ、パチンコ、エロで大半を占めるコンビニの雑誌売り場。
客層が知れますな。
570名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:10:31 ID:X2hqPrTi0
>>568
単身用の冷蔵庫なんて年間電気代は1万も逝かないだろ。
月800円としてもスーパーで買いだめしておいたほうがはるかにお得。
571名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:12:45 ID:d5icop5m0
>>569
あれは本屋が勝手に押し付けてんだよ。
コンビニ側に品揃え選ぶ権利はない。
572名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:18:31 ID:hof17B0o0
>>570
置き場所の分の家賃
掃除の手間が増えるコスト
冷蔵庫の中身の在庫管理コスト
冷蔵庫置くとゴキブリも出る
573名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:22:26 ID:CW1/Z+2jO
マックスバリュ熱海店では500mlのペットボトルが常時87円なのだが‥。
コンビニで買う気ななれん。
574名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:27:59 ID:Jva2xJ240
単身者で自炊しない上に、帰宅時間が遅い人にはコンビニは重宝なれど、
出来る事なら24時間スーパーが近い方が有り難い。
品揃えが格段に違う。
店舗面積が違うので、簡単に比べてはいけないのだろうけど。
575名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:32:52 ID:GWiNdxZY0
缶ジュースはマックスバリュで\29のを箱買いしてるんで
店で買うことはまず無い。

缶ジュース用のクーラーボックスみたいなのないかな?
ありゃ外でも便利なんだが
576名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:36:19 ID:EiFEi7mZ0
>置き場所の分の家賃
冷蔵庫をおかないことを前提に安くしているアパートあるの?

>掃除の手間が増えるコスト
いちいちコンビニに出かける手間のほうがひどいと思うが

>冷蔵庫の中身の在庫管理コスト
バカでもできる

>冷蔵庫置くとゴキブリも出る
あってもなくても一緒だ
577名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:37:52 ID:zVXmYaMcP
578名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:42:11 ID:eZrEd1Ui0
>>570
冷蔵庫は単身者向けの小型の方が消費電力が多い
でかいやつは値段が高いから断熱や熱効率が優れてる
579名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:45:18 ID:PuWpDHwR0
デフレ終わったんじゃないのか?
580名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:49:30 ID:l8270zh10
セブンイレブンを「小売業」と思っている人が多いが、実質はコンサルタント業。
店舗のほとんどは加盟店の(社員じゃない)オーナーが加盟料を払って看板出している。
本体は加盟店の売上げの20%近く、荒利の70%を吸い上げている。
つまり汗水たらして200円のものを売ると(原価100円荒利100円)そのうち70円を
「加盟料」として徴収している。オーナーに残るのは30円。
普通に個人商店として営業していれば100円儲かるところを30円にしてコンビニ経営している。
いわゆる「生かさず殺さず」の経営方針。しかも契約期間の途中で退会すると莫大な違約金を
払わなくてはいけないため辞めるに辞められない。
そのためセブンイレブンは年間900店開店して、300店舗が倒産している。
581名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:57:46 ID:q9zM9bEH0
看板料という名のロイヤリティ
582名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 20:58:05 ID:SzonZOfr0
【社会】豚にあるコンビニの弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」‥西日本新聞社発行のブックレット
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125655972/

コンビにも安全の差別化が必要だね。
セブンイレブンには期待したい。
583名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:04:46 ID:eNDRNCMO0
>>580
>荒利の70%を吸い上げている。
すべてが70%という訳ではないけど、結構ぼったくり。
今まで売り上げが200万ぐらいしか無かった所が7にした場合に
1000万の売り上げが有る場合、7にぼったくられても
300万(70%の場合)の儲けが出て実質、前よりも売り上げが上がるが
24時間営業・管理営業・身内に不幸が有っても休めないなど、
精神面で、割が合わない。

仕入れ(納入)と売り上げからの二重ピンハネ。
584名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:05:34 ID:sWfk8z2F0
http://www.janjan.jp/living/0508/0508271549/1.php

>本年7月19日に、セブンイレブンが法律で認められていない有害な食品添加剤を使用していたというTV報道がありました。
>この添加剤については、実は2年前から消費者団体が厚生労働省に使用停止要求をしていました。
>また、消費者団体の顧問弁護士が厚生労働省の指導の杜撰さを指摘しておりました。

> さらに、セブンイレブンは以前、「当社の弁当・おにぎりなどには食品添加剤は一切使用してません」
>という大々的なメディア宣伝を行い、その虚偽行為に対して消費者団体からクレームがつき、
>その宣伝を即刻やめたという経緯もあります。
585名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:09:56 ID:8cDfAvpG0
>>575
29円のコーヒーとか超安物ってかなりマズイと思うのだが。
箱で買ったけど半分以上捨てたこともあったよ。
586名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:12:37 ID:G01p1Bdq0
>>530
ポプラあまり利用してないんだろ。
あそこはまずい弁当に、目一杯ご飯を詰めてくれる事で有名だぞ。
ご飯だけでも売ってくれるけど、大盛りなんて買ってきたら食べきれないぐらい。
貧乏な時には本当に助かるんだけど、広島市内のポプラはだいぶ駆逐されてるんだよね〜。
587名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:18:39 ID:PICpb0K60
>>586
市内の古い店舗が結構閉店してるような気がする
588名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:24:35 ID:sbPshW8a0
最近7-11の新しい弁当類がすこし不味くなった気がする
まあローソン程度だけどな
589名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:30:09 ID:97fYhgks0
【社会】豚にあるコンビニの弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」‥西日本新聞社発行のブックレット ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125662860/
590名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:45:47 ID:GWiNdxZY0
>>585
結構ピンキリだよ
昔は輸入物の保存料使ってる何たらコーラみたいなのばっかだったけど

サンガリアの190ml\29シリーズは品質的には他の国産飲料メーカーと変わらんし
500mlの缶がディスカウントや\100均で\100で売られてるから
まぁそこそこ適正な値段だとも思うし。

あと炭酸系ってペットボトルにしろ缶500mlにしろ
一気に飲み干せなくなってきたしなぁ>よほど暑くて喉渇いてる時以外は
なんで自販機もコカに合わせて横並びにせずに190ml\50とかのプライスも
出せばいいのにね。最近の小さいのは250mlで\120だったっけ?
591名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 21:55:03 ID:evyiw8PX0
99ショップで買ってる
592名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 22:16:18 ID:IQp3rv080
合法?奴隷搾取商法
593名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 22:20:41 ID:IQp3rv080
コンビニも廃棄間際になったら半額シール貼れ。
うちの近くのローソンで半額シール張って販売してたら
店の中で店長とローソン社員みたいな人が怒鳴りあいしてたw
まぁ、その店は一ヵ月後閉店しましたとさ
594名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 22:59:34 ID:gPTrIau30
>>593
ファミマの経営を始めた友人に聞いたら、弁当は賞味期限の数時間前には
レジを通せなくなるんだってさ。ギリギリまで売れないので怒ってる。
だから、余った弁当なんかは店に寄るとタダでくれるよ。
595名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 23:03:23 ID:LfOTc/+t0
うちの近所にSHOP99ができたからセブンイレブン行かなくなった。
おにぎりとか惣菜パンもあるし調理済みのパスタもある。
セブンイレブンはガラガラで客減ったなぁ。
596名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 23:22:06 ID:9WBp5KFT0
コンビニ弁当なんて味覚障害者御用達だもんな
597名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 23:58:03 ID:xH+1XTWf0
>>594
セブイレブンは、2時間前。
598名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 23:59:51 ID:A8LPz7so0
なんかセイコーマートって名前がたくさん出てるけど、
コンビニなの?聞いた事ない。
どこらへんにあるの?
599名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:00:18 ID:dYOrx3Vx0
北海道が地盤。茨城にもちょっとある。
600名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:04:12 ID:A8LPz7so0
>>590
スーパーに単一電池のちょっと大きいような缶あるじゃん。
あれだけでもコカコーラは良い方だと思うよ。

100〜500mlの範囲じゃ、中身のコストなんか何銭程度しか変わらないんでしょ。
601名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:11:44 ID:cSxbKCfK0
食玩の定価売りがなくなるのは歓迎。
602名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:13:37 ID:i7myu6W30
>>580 もまえはS&Bを知らないのか?300も倒産する訳ないだろ。
603名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:37:42 ID:dYOrx3Vx0
店は高コスト体質なのに、大きな収益のひとつを見直すわけか。
どのように変化していくのか興味あり。
604名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 00:45:07 ID:JcxW/IGM0
>>602
あぁ、あのカレーで有名な・・・・



じゃなくて、スクラッチ・アンド・ビルドなんてパンピー
が知るかよ。
社員乙。
605名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:09:31 ID:pvyQ6DMe0
>>580

「弁当○○円引き」等の弁当安売りキャンペーンのときは、弁当納入業者が値引き分をかぶるんだ罠。
セブンの懐はまったく痛まない。納入業者は大変。
これ、弁当納入業者だった親類から聞いた(つか、愚痴聞かされた)実話。
606名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:11:14 ID:KSnpILx50
セーブオンっていうコンビニは安い商品うってるよ
アイス38円とか
607名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:12:31 ID:dYOrx3Vx0
ベイシアグループのコンビニ(旧いせや)だね。北関東の人間しか知らんぞ、普通。
608名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:17:39 ID:943AlZep0
セブン、いくら値段競争っていっても、弁当の質を悪くしすぎ
弁当までロー損やファミマに近づいてる気がする
609名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:19:27 ID:R7FngKFQ0
空き倉庫を使って開店した近所のスーパーは
500mlのジュース類と2gのミネラル水が75円だったよ
いろんな意味で大丈夫なのか?と思ってしまう。
610名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:20:58 ID:2HjfEXgF0
セブンの菓子パンは、他にはない美味しいものが多くて好きだ。
最近出たチョコ&生クリーム入りのシュークリームも好きだ。

弁当はあまり買わないので、よく分からん。
611名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:21:51 ID:KbVVgd5V0

俺も最近はQQショップしかいかねーもんな。
それで90パーセントの用が足りちゃうんだよ。
612名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:24:02 ID:/xJxkC//0
コンビニ弁当大嫌い

高い、マズイ、体に悪い。三拍子揃ってるし
とりあえず、暖めた時のフライがシナシナになるのをなんとか汁
613名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:25:29 ID:mVAVxsPC0
イトーヨカドーグループの購買力をバックに、食品メーカーへ卸値の値下げを求めるんだろ?
食品メーカーはイトーヨカドーグループにだけ値下げして、
他のコンビニに対しては値下げしないだろう。
王者セブンイレブンが圧倒的に有利になり、さらに勢力拡大。
他のコンビニチェーンは間違いなくつぶれるか、セブンイレブン参加に入る。
614名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:27:23 ID:yAutnbQm0
別に安くしなくていいからまともな物売ってくれよ・・・
615名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:27:28 ID:G2p2MQl50
セブンイレブン=都市型コンビニ

セブンイレブンあり→中国(846) 韓国(1,179) 台湾(3,786)
セブンイレブンなし→四国<愛媛 高知 徳島 香川>(0)


結論

中国 韓国 台湾=先進国

四国<愛媛 高知 徳島 香川>=後進国
616名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 01:48:58 ID:943AlZep0
合併比率がイトーヨーカドー株主に不利すぎたので、イトーヨーカドー株主は大損
よくだれもあの比率で会社を訴えないなと感動した
617名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 02:27:20 ID:CIJC/Wfe0
コンビニ弁当で豚奇形続出だそうだが

そういや日本はいつもまにか
人間の奇形出産率も上ってんだよな
もしかして少しは関係あるのかな?

618名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 02:30:21 ID:9/80rsU70
コンビニで食料品買うヤツ経済観念なさすぎ
619名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 02:37:00 ID:jmrfUVMs0
基本的に三食全部コンビニの俺の食費は月45,000円。
エンゲル係数高すぎるぞコラ。
620名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 02:40:28 ID:ue5EBZIr0
どうでもいいが今コンビニで
サントリーのkireっていう発泡酒買ってきたんだが
これが悲しくなるぐらいまずい。
泣きたくなってきた。
621名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 03:13:26 ID:CIJC/Wfe0
【社会】豚にあるコンビニ弁当を食べさせたら奇形・死産が続出「コンビニ名を公表するとパニックになる」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125677368/

【痛いニュース+】あるコンビニ弁当の食べ奇形・死産続出するも、「具体名公表するとパニックになる」 福岡
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1125650823/

[前スレ]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125670416/ ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125662860/ ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125655972/ ★1 2005/09/02(金) 19:12:52
622名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 03:35:46 ID:VrOqNE1x0
>>620
発泡酒だっけ?第3カテだろ?
なんか異様に安いよな
623名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 03:37:07 ID:vnf9IX8s0
コンビニの弁当は野菜が少ないから買わない。

サラダも買うか?と思うがすると高くなる。

松屋で100円サラダと豚飯食ったほうが安くて健康。
624名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 03:44:49 ID:ue5EBZIr0
>>622
確かに、今缶を見直してみたら「その他の雑酒A」ってなってた。
雑酒って・・・ しかもAって何だ???

しかし本当にまずかった。
糞薄いウイスキーの水割りに炭酸を混ぜただけのような。
安さに釣られた俺がアホだった・・・
625名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 03:48:07 ID:Ik+7lq/J0
>>624
さすがにコンビニの話から脱線しすぎだろう
酒板でチェックすべし!

【ビール・発泡酒】新製品について語ろう4【総合スレ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1122378693/
626名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 04:15:20 ID:zc+YCpVTO
それは健康なのか、どうか?
627名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 04:20:23 ID:AdkjMTqH0
>>623の健康的がまったく健康的に思えなくてワラタ
628名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 04:29:19 ID:mPPgqvj/0
松屋のビビン丼最強ってことで
629名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 04:34:48 ID:vnf9IX8s0
ビビン丼のうまさの秘密は
あのごぼう。あれが最高にうまい。
630エリート森川 ◆ELI.govtts :2005/09/03(土) 04:35:23 ID:CUsmuPnj0
ぺヤング関西でも発売してくれたのはありがたかったお
631名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 04:36:10 ID:HB++1gal0
普通にスーパーで買えば良いのでは?
632名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 05:18:19 ID:lsxa+g03o
CoCo壱のカレーが安心だろ。
冷凍で不味いし高いけど…………
633名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 05:50:05 ID:QDmM1ppx0
>>602
コンビニは店ごとに経営者が違うんだよ。
誰かが期待に胸を膨らませて出店 → 現実に打ちのめされて閉店、、、で終わり。
好立地の場所に移転して営業したりすることはまずない。
634名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:20:33 ID:943AlZep0
>>633
実際には、コンビニをチェーンと契約して何十店舗とか何百店舗も運営してる会社があったりするわけだが
635名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:24:14 ID:JgQirlbU0
ところでコンビニの本部社員達は
当然、毎昼食や夜食なんかは
全て、自社の弁当を食べてるんだろ?
636名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:29:28 ID:MdjD+u/w0
24時間営業のスーパーがあるとはいえ、例えばスーパーで
「特価 サントリーウーロン茶88円」を
一本だけ買うのは抵抗感がある。
637名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:30:46 ID:JgQirlbU0
>>636
全く抵抗感なんてないよ。
最近は若い男一人でスーパーに沢山買い物に来てるよ。
年代、性別問わずスーパーなどは様変わりしているよ。
638名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:32:36 ID:MdjD+u/w0
>>637
そうなのかなあ。
スーパーって、なんかある程度まとめて買わないと
いけない感じがするから、少々高くてもコンビニ使う。
639名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:35:30 ID:gaYPX6AN0
おれもまったく抵抗ないな。
ただ、スーパーだと時間帯によってはレジに長蛇の列ってのがあるから
そういう時はあきらめることあるけど。
それに大手スーパーだとカードで買い物するから100円払うとかという感覚ないし。
640名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:37:35 ID:/yK1bGGM0
家の近所の24時間スーパーの深夜帯のレジは
40-50のおっさん2人だから気兼ねなく買えるけどな
641名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:38:33 ID:CS2/wPCDO
なんか回り回ってあんまり良いことじゃない気がする。
642名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:39:27 ID:5dGny/Ye0
>>636
うちの店ですね、まいどありがとうございます。
そんなお気遣いはいりませんよ、ご自宅の冷蔵庫がわりにお使いください。
643名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 10:45:23 ID:B/zep0ME0
仕入れ価格の引き下げを拒否したメーカーがあった
そんなのあるわけないだろう、拒否したら即取引中止だわ
スーパーですら定価で売ってる商品などない
自動販売機は120円のボトルが100円で売られている
それでも30円の儲けだというからボロい商売だ
コンビニだけが談合していたのかどうか知らないか何故か
いまどきあり得ない全製品定価販売で稼いできたが誰に
でも開業出来るコンビニの乱立でこれからは潰し合いするしか
生き残る道がなくなったのです
値引き合戦に多いに期待したい
安い方へ客足は向きます
セブンイレブンはイトーヨーカドーと共同仕入れなんて
子会社だから当然今までもやっていました
儲けの柱、弁当サンドイッチおにぎり高過ぎ儲け過ぎ
644名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:17:06 ID:mPPgqvj/0
>>633
セブンは他ののチェーンよりいくぶんマシで、移転やサポートが結構厚い。
どんなに日販低くても違約金目当てで閉店させないチェーンもあったりする。

>>634
メガフランチャイジーとエリアフランチャイズは異なるものです。
645名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:23:56 ID:943AlZep0
コンビニの利益率が低くなると、ゼブンアンドアイホールディングスの株価に影響がありそう
100円ショップなんて、あまりにも利益率低すぎるからね

それより、これからはコンビにも二極化の時代かな?
ローソンとナチュラルローソンみたいに
646名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:26:48 ID:EZqljaQBO
>>
647名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:29:55 ID:mQj8r9fRO
>>645
100円ショップの利益は低くないよ。原価は平均して40円だぞ
648名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:34:26 ID:B/zep0ME0
100円ショップ全国展開している会社の株価調べて見なよ
創業以来業績好調でどんどん値上がりしてるわな
薄利多売もバカにはならんということだわ
99プラスも凄いぞー
649名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:38:17 ID:B/zep0ME0
100円ショップの製品の大半は中国で製造しています
人件費が異常に安いから100円の製品の原価は30円も
かかりません
輸送コストなど入れても50円です
製品っていうのは人件費が大半ですから
650名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:40:24 ID:LDEDKNYm0
コンビニ=リーマン、奴隷の巣窟みたいな雰囲気で気持ち悪い
651名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:40:29 ID:ek/fdlzq0
デフレ脱却は夢のまた夢だなw


652名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:41:34 ID:q2tkvpa10
利益率の高い飲み物は最後の砦。
653名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:42:06 ID:RZK93lYd0
>>648-649
中国の元切り上げや世界的な原油高の影響が出てくると今後も安泰とは言いがたいな。
654名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:46:33 ID:gIpQ6ivQ0
コンビニ
高杉

主にスーパー使ってしまう
655名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:51:03 ID:HPmO1L110
みんな構造が分かってないのか。
スーパーの24時間営業はコンビニを潰す目的でやってるんだよ。
経費は掛かるけど客の受けもいいし、無理してでも24時間、深夜営業化を進めている。
それが定着してきたから、コンビニが危機感を持ち始めたってわけだ。
656名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:55:50 ID:943AlZep0
>>647
原価(w
人件費とかテナント料とかもろもろ経費がかかって、利益率は驚くほど低い
上場してるコンビニと100円ショップを比べると、利益率の違いに驚くよ
657名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 11:57:34 ID:AP4CI6Ld0
みんな勉強家だね〜
658名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:02:19 ID:15GYBMQC0
>>655
確かに。
最初はコンビニと争ってどうするの?なんて思ってたけど、
行ってみると品揃えは良いし安い物もあるし、
総菜や弁当なんかも置いてある。
夜中はスーパーの方が断然便利だ。
659名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:09:19 ID:Nqf6C+GM0
ドンキの存在意義が薄れていく。
660スパルタカス:2005/09/03(土) 12:21:18 ID:ZP0tvjy10
>>650
オレは人間だ!
661名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:24:18 ID:n513zhFk0
99は凄い。
何が凄いってバイトの数が多い。

レジで待たされないのは、激安ショップとしては神。
662名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:29:12 ID:BcrLscOHO
値下げって聞くと
今までボッタクリしてたワケね
と思ってしまう
663名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:43:37 ID:gaYPX6AN0
ってかぼったくりが通用しなくなってきたってこと。
あまりにも価格差あり杉で。
664名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 12:48:07 ID:NERaVSzH0
他チェーンで店長から言わせてもらえば
セブンの定価販売ってある意味聖域だと
思ったんだけどな。
665名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:00:56 ID:gaYPX6AN0
売り上げ推移や市場調査、顧客の動向調査からコンビニでペット飲料買わずにスーパーで買うっていう
傾向が鮮明に出たってことなんじゃないの。
666名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:09:35 ID:cGRNVg9K0
で、結局泣くのは
飲料メーカー?コンビニオーナー?
667名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:15:43 ID:NmBAUuDl0
こういう客層はコンビニで弁当買ってから
スーパーで飲料買うなんてことしないから
コンビニで弁当と飲料 または スーパーで弁当と飲料
だからスーパーに客を取られると非常に痛い
668名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:20:15 ID:8nZPapf40
流通が順調に推移しているときはどちらも泣かないと思う。
在庫がだぶついたときは痛み分けだろう。
669名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:26:50 ID:0U+IELL70
このスレ見ておもた。

どんだけもまえらジュース飲んでるんだよ。

だかデブヲタは・・・

ジュースでも飲んでろデブ。
670名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:30:44 ID:owWJp7i50
うーん。
セブンで安い路線のPB作って販売するってんじゃなくて、
普通にお〜いお茶とかを安売りしようってのか。
どうなんだろうね。
671名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:31:52 ID:gaYPX6AN0
>>669
デブヲタはペット飲料=ジュースなんだね。
今どきペット飲料=お茶
でしょ。
672名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:33:34 ID:70Sf/dLI0
これ以前にもやってなかったか?ペットボトルの値下げ
結果赤字で元に戻したはずなんだが
673名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:34:07 ID:00ReajU70
コンビニ弁当の件はどうなった?
674名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:34:37 ID:0U+IELL70
24時間スーパーとの戦いとか言ってるが、コンビニは24時間営業から降りようとしてるのにな・・・
675名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:37:01 ID:La6kjKes0
スーパーにパン屋が惣菜出してたりするし、結構上手い店もある。
弁当も売られてるから、コンビニよりスーパーって事もあるな。
スーパーに客を取られないために重要なのは、
どれだけ弁当を美味しく見せるか、そして美味しいかだと思う。
コンビニによって、弁当が美味しく見える店とそうでない店が
ハッキリ分かれている。
ある店の弁当が美味しそうに見えるなら、全く別の場所の同じ系列の
店舗でも、弁当が美味しそうに見える。

近くのスーパーの惣菜コーナーにある弁当のほうが美味しそうに見えるなら、
そのコンビニの弁当の売り上げは減るだろう。
676名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:37:19 ID:0U+IELL70
>>671
お茶なんて自分で作るもんだし、売り上げ自体ジュース類のほうがでかいんだよ。
ペット飲料=お茶のほうが少数
677名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:39:32 ID:LyQn89hh0
23区の中心部は安いスーパーが少ないのがネックだ

100円はまあそこそこだけどな、何か商品との出会いが少ない
678名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:45:33 ID:IJP/ecLQ0
【社会】豚にあるコンビニ弁当を食べさせたら奇形・死産が続出「コンビニ名を公表するとパニックになる」★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125716410/

安くしないでいいから本当に安全なものを販売したコンビニが勝ち
679名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:46:04 ID:msfuYfpn0
ペット飲料での売上げ順位

お茶  ー機能性飲料  ーコーヒー(缶含む)  ージュース
680名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:46:40 ID:gaYPX6AN0
お茶なんて自分で作るもんだし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まったく世の中の流れを理解していないなぁ。
681名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:47:04 ID:RKb3io9P0
次は雑誌とCDを値引き販売してくれ
682名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:47:45 ID:n+V+UZi20
値下げで失敗した会社・・・・













マクドナルド
683名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:48:00 ID:0U+IELL70
>>679
お茶以外はジュースとして言ってるんだが。
>>680
安いから買うとかいうなら、コストとして作るほうが安いって話だろ。
684名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 13:57:21 ID:0U+IELL70
とりあえず清涼飲料水をきっかけにどこまで他の商品の価格も下げてくるかだなあ。

そもそもコンビニなんて定価承知で行ってるんだから、意味なさそうだけど。

それより、セブンは賞味期限2時間前廃棄をどうにかしろ。
685名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 14:15:13 ID:44ZXKmyQ0
先に弁当類なんとかせいって。
劣化が激しい勢
686名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 15:37:47 ID:L/lEUrK/0
豚が死んでんねんで!
687名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 15:57:57 ID:kifPag9b0
>>591
99はコンビニで一番不安定
688名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:05:32 ID:BzhiLNOh0
>>643
確かに、弁当サンドイッチおにぎり高過ぎ儲け過ぎ だと思う。
それにペット1本が150円もするなんて許せない。

スーパーで89円とかで売ってるんだから、できるハズなんだよ。
689名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:06:29 ID:TxfN7PQh0
スーパーとか、小売店がやばそう・・・
690名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:17:29 ID:ehcNmtYz0
  自 定    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   定 え
  販 価    L_ /              / ヽ  価  |
  機 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//

『脱!定価』 イメージキャラクター
691名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:23:14 ID:mVEPomcb0
>>690
自販機のほうこそ、人件費はかからんし、特に直販自販機なら
中間コストもないんだから、もっと安くできるはずじゃなかったっけ
692名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:30:55 ID:GVgDmjsE0

たった5品目の値下げなんだから、利用者にはほとんど恩恵はないね。
693名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:38:05 ID:E6h7+W470
コンビニ業界は、大差を付けてセブンの一人勝ちだろ。
ここまで体力差があると再編するまでもなく、他はアイデア勝負で細々やっていくしかありません。
694名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 16:42:34 ID:gaYPX6AN0
直販自販機だからこそ安くなんて絶対にできないんだよ。
理解できるかな。
695名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 17:49:40 ID:943AlZep0
ヨーカドーと仕入れを統一して、仕入れ価格を安いほうに鞘寄せってところかな
ペットボトルとかの日持ちする商品は、わざわざ高く仕入れる必要なし
696名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 17:56:34 ID:JgQirlbU0
商品メーカー大打撃だな
697名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 17:56:55 ID:kwhjuS7M0
30年前は「閉店時間六時、日曜は休み」だった駅前スーパー
(東急ストア、旧東光ストア)が今じゃ深夜12時まで営業だし。
終電近くで帰ってきた客もそりゃ一円でも安いし品揃えが豊富な
スーパーに足が向くよ。
698名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 17:57:50 ID:59Alw9ZS0
スーパーとの共同仕入れで有利になるなら
 セブンイレブン
 ミニストップ
 サークルK&サンクス
が有利なのかな(親が1部上場小売)

親が商社の所はどうするんだろう
 ローソン
 ファミリーマート
値下げ要求される側だよね 
699名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 18:02:38 ID:SzPRdXrzO
あ〜ぁ これで俺んちのコンビニは閉店かな(´・ω・`)
700名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 18:02:44 ID:3CgHk3zb0
そんなことよりも、弁当もっと美味くしる!
701名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 18:29:32 ID:La6kjKes0
>>700
セブンより美味いコンビニ弁当があったら教えてくれ。
702名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 18:32:03 ID:JgQirlbU0
やっぱ
天,神,屋かな
703名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 19:53:53 ID:BHXl3Jvq0
昔、コカコーラーが値上げをした時、先物契約してたので
セブン(ヨーカド)だけ値上げを延期してたことがあったな。

丁度、就活時だったので、プライスリーダーになりえますか?
と質問したが、ウケはいまいち。 定価販売以外考えらかあ?
おにぎり世界一! 経常利益700億円!って連中連呼してたな。

なんか、毎週月曜に日本中から東京タワーへ集まるらしいから
飛行機はセブンのマーケット係りでいっぱいなんだって言ってたな。

そこで、社屋にいかないで、家から直接コンビににいく形態って
サラリーマンとしてどうなんですかね? 社屋がないと変な
感じですか? って聞いたら、 あんた、古風な人だね。
って言ってたけどな。

入社しなくてよかった。

704名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 19:55:24 ID:TI340x630
マクドナルドとの決定的な違いは失敗しても泣くのはオーナーってことで
よろしいか。
705名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 19:58:06 ID:526BU8GH0
>>701
おまえ馬鹿だろ?死ねよ。
屋上から飛び降りて脳みそぶちまけて死ね。ば〜か。
706名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 19:59:09 ID:Nr7IIPx6o
「脱定価」=「安売り」じゃないぞ。
「税率の見直し」=「減税」でないように。
707名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:00:34 ID:l4nYnBl10
こわいよー こわいよー
708名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:00:43 ID:zUILiyGZO
近所のイオンショッピングセンターは常時500mlペットが98円
709名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:02:31 ID:CGieQvjBO
スーパーとかホームセンターとかじゃ98円が普通だよな>500ミリペット
冷えてなかったりするけど
710名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:03:12 ID:BHXl3Jvq0
>>708
ボルビック1500mlは、50サンチームくらいよ。 カルフール。
711名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:03:55 ID:Y3l72P4A0
過当競争は消費者のためにならんよ。
712名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:05:01 ID:l4nYnBl10
ところでペットボトルの水はなんで腐らないのか?
良く疑問に思いながら月日を経てますが、、、?
713_:2005/09/03(土) 20:06:48 ID:SpezE0Wy0
結局、紙パック飲料買ってた人がペットボトルを買うようになるだけで
トータルでの売り上げは増えなさそう。
714名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:09:40 ID:7112yFbp0
痛いのは飲料メーカーだろ。自販機以外どこも安売りばかりになるな。
715名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:42:40 ID:piws+ySL0
都会は他のコンビニも追従して安売りするかもしれんが

富山のようにセブンのない地域は、競争がないから定価のままってこと?
716名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 20:53:39 ID:La6kjKes0
>>705
お前が死ね。
豚がコンビニ弁当喰いすぎて産んだ奇形豚を
刺身にして生で喰って、食中毒で死ね。
717名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 21:07:58 ID:t4zldk3c0
定価でも食玩ついてるものを選ぶ。
セブン限定の食玩でもついていれば話は別だが。
718名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 21:13:38 ID:La6kjKes0
お皿やスープ皿、マグカップのシール集めのために弁当とサラダ買ってる。

キャンペーン終わったら、スーパーで食材買って自炊する生活に戻るけど。
719名無しさん@6周年:2005/09/03(土) 23:35:32 ID:rBoK3wgp0
>>704
おっしゃるとおりです。
720名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 07:18:39 ID:VJ9yg3Rh0
>>586
亀だけど、普通でもすごい大盛りだよね。
そんなにまずいとは思わないし、貧乏学生にはほんとありがたいです。
721名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 10:20:54 ID:BqZZ37lI0
>>701
何所もあんま変らんな・・・むしろ7は定番過ぎて・・・
722名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:34:13 ID:3lWbHAap0
>>716
多分、食中毒にはならんと思う…
723名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:42:19 ID:HpsHGq310
>>690
ワロタ
724名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:42:53 ID:pSc21wKD0
MAXVALUスーパーだと思い、弁当激高
黒豚とんかつ弁当500円、ご飯、キャベツ、とんかつのみ。
725名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 12:45:19 ID:Po7ZX7ix0
近くにオリジン弁当とかない? ほか弁でもいいが。

そういうところのほうが、値段も同じくらいだし、
出来立てであたたかいし、うまい。
別にコンビニで買うことないと思うが。
726名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 13:23:18 ID:ahVdh2nf0
>>725
コンビニで買うくらいならほか弁の方が良いよね。
作り立てで新鮮な感じがするし、d汁も弁当といっしょなら120円だし。
まーそんな俺も殆どは閉店間際のスーパーでの半額弁当が主流なんだけど。

ちなみに俺が良く行くスーパーは近所でも安くて評判なんだが
そこでこの前500ミリのペットが38円という驚愕価格で売られていた。
まー ニューロ とかいう聞いた事も無いメーカーの商品だったが・・・・美味かった。
727名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 21:22:49 ID:I7nfnTN80
下記のスレも「脱・定価」と関係あるのかな〜?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125804494/
728名無しさん@6周年:2005/09/04(日) 21:27:13 ID:0qbeTrbw0
なんで定価で売れてんのにいちいち値下げするんだよ
利益が減少して自分の首絞めるだけじゃん

マクドナルドの二の舞になりたいのか?
729名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:05:40 ID:hBKNy1MO0
二の舞

このスレで何回でてきたことやらw
730名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:07:31 ID:I+p5Uk4x0
5000株ホールドしてるが月曜は普通にあげるかな?
731ネットペテン師:2005/09/05(月) 00:11:39 ID:y4vEhT++0
99円ショップとか、コンビニと同じように弁当や惣菜を売り始める店が
コンビニの売り上げを大きく侵食してるのを無視できなくなったんじゃ
ないっすか?

実際、近所に99円ショップや100円スーパーとか出来た後は、周辺住民
はみんなそっちで買い物するようになり、向かいのセブンイレブンは
今やただの立ち読みスペース。
732名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:12:42 ID:xzQAfiD80
脱税は実行と
733ネットペテン師:2005/09/05(月) 00:16:02 ID:y4vEhT++0
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200506030154.html
一方で、急成長しているのは、生活雑貨でなく生鮮食料品を商品の柱に据えて差別化をはかる
100円ショップだ。食品スーパーを経営する親会社から00年に独立した九九プラスは、税
別99円に小分けした生鮮食料品や生活雑貨を集めた「ショップ99」を出店。首都圏を中心
に約580店を展開する。03年3月期に300億円だった連結売上高は、05年3月期には
720億円と倍増。06年3月期の売上高見通しも1220億円と急成長を維持する予定だ。
1人分の生鮮食品を買いたい人や、深夜にも野菜などを購入する人が増えていることが、同社
の業績を後押ししている。

都市住民の間で利用が広がる「生鮮食品型100円ショップ」との競合が強まっているのが、
コンビニ各社だ。ローソンは27日、東京・練馬に「ストア100」を出店、100円ショッ
プ市場に参入した。100円分に分けた野菜や果物、精肉などが棚の1割を占める。08年2
月までに都市部で700〜1000店の出店をめざす。
734名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:17:52 ID:41GBRZRo0
最近、弁当もパンもアイスも高いよ・・・
735名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:27:40 ID:/l0H5BII0
スーパー → パートのおばちゃん多数
コンビニ → カワイイ娘多数


この現状が変わらない限り、値段がどうあれ俺はコンビニを愛用する
736名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:30:00 ID:uKxtJzuW0


  泣きを見るのはFC加盟店だからな、仕入れ値殆ど変わらないそうじゃないか、本部だけが儲かる訳(w

737名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:32:50 ID:smzzF0SS0
業者叩いて泣かせ、しかも金は先送りで
最後は踏み倒そうとする、ヨーカドー方式が
セブンでも見られるわけか。
738名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:41:26 ID:GmhrY8vr0
スーパーで2リットルのペットボトルの水を198円とか128円で
売られているけど、ドラッグストアーでは同じ商品を98円で売って
いるけど何でこうなるの?
何でも儲けすぎなんじゃないの?コンビニなんか250円で売ってんぞ
739名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 00:55:26 ID:m4KAYdFC0
独占禁止法は大丈夫かな
740名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:12:53 ID:9USPwitq0
奇形弁当食いたくないからとりあえず

 「脱・セヴンイレヴン」

から始めたいと思う
741名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:16:40 ID:6ukp59Vn0
>>738
店舗と本部と配送業者と下ろし業者がそれぞれ利益を取るため
特に本部は店舗からもチャージとして売上の半分〜1/3ピンハネしていく
>>740
スーパーでも安心出来ない
自炊でもだ。
産地偽装もあるし加工はどんな材料使ったかも(ry
742名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 01:22:08 ID:T7bvcvEB0
安くならなきゃ競争に勝ち残れないと判断しているってことで
コンビニ時代が終わろうとしているということ
743名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 02:00:57 ID:G+956IB50
>>738
詳しく知らないけど、
ドラッグストアーって医薬品で儲かってるから他で値引きできるんじゃないかな。
医薬品は許可がなければ売ることができないから他の商品ほど競争が激しくないし。
あとは、一度に大量に仕入れることによって卸値下げてるとか。
744名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:33:25 ID:/CcXOBV20
>>743
スーパーやコンビニのほうが一度に大量に仕入れてるよ
だいたい販売数が違いすぎ
売れないのに大量に仕入れれば、倉庫代で赤字
745名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 03:52:09 ID:XiEJo0Uo0
別にドラッグストアが安いって訳じゃない。
特売品が安かっただけだろ。
西友で南アルプスの天然水2リットルが100円で売ってるが
近所のドラッグストアは118円で高かった。
ってか、説明するようなレベルではない、当たり前の話なのだが。
746名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 07:47:42 ID:ScDOjLXx0

>せンブンインブレ

「これなら無添加でごまかせる」と思っても、残念ながら消費者は
そんなバカ舌ばかりでないので、気をつけてね。
どっかのブタが死なないように。。
747名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:24:51 ID:oy2t6m/00
コンビニがプチスーパーマーケット化するということなのか?

倉庫スペースの少ないコンビニでスーパー並みの価格で販売したらどうなるんだろう・・・
748名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 08:37:28 ID:OB6B4kBlO
今回の嫌韓流騒動で腐っていることが判明した書店も定価見直し希望
749半角英数字 ◆t9mqyF68nY :2005/09/05(月) 10:08:22 ID:XeiQDcW20
>>584
名前:半角英数字 ◆t9mqyF68nY 本日のレス 投稿日:2005/09/05(月) 08:57:53 XeiQDcW20
http://www.janjan.jp/living/0508/0508271549/1.php から引用

 本年7月19日に、セブンイレブンが法律で認められていない有害な食品添加剤を使用していたというTV報道がありました。この添加剤については、実は2年前から消費者団体が厚生労働省に使用停止要求をしていました。
また、消費者団体の顧問弁護士が厚生労働省の指導の杜撰さを指摘しておりました。
 さらに、セブンイレブンは以前、「当社の弁当・おにぎりなどには食品添加剤は一切使用してません」という大々的なメディア宣伝を行い、その虚偽行為に対して消費者団体からクレームがつき、
その宣伝を即刻やめたという経緯もあります。

引用ここまで

上記の記述は、私の記憶と以下の3点において食い違っている。
これだけの短い文に 脳内ソース を3つも組み込むとは、安藤一平記者はすごい才能の持ち主だ。

(1)
TV報道というのはTBSテレビ(MBS?)のことだよな。
テレビニュースによると、「法律では認められていないが人体には害はない」とのことで、有害と報じられた事実は無い。
但し、どんなに安全な添加物でも、国の許可を得ていないものは使ってはいけないのは事実なので、
これを 捏造 とするか 単なる誇張 とするかは意見が分かれるだろう。


(2)
7-11のメディア宣伝において、「保存料・合成着色料を排除」とはしたものの、「食品添加剤は一切使用してません」と称した事実はない。
(私の記憶の限り。当時の新聞の縮刷版を、現在再確認中)。
「排除」の表現が、紛らわしいという批判は然るべきだが、これを「虚偽」とするのは、明らかな誤り。

(3)
確かに、7-11は某組織の抗議を受け入れ、「排除」という表現をトーンダウンした(が、宣伝を取りやめた訳じゃないぞ。)
但し、この抗議を申し入れたのは「日本食品添加物協会」。
750名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 14:42:46 ID:OaKmAn3e0
>>743
化粧品がめちゃくちゃおいしいらしいぞ。あと、健康ドリンクのたぐい。スキンもそうだったかな?
どれもコンビニで扱っているというのが、利益率の高さを物語っているね。
あと、ダイエット食品やサプリメントもおいしい商品と聞いた記憶が……。

ドラッグストアは、トイレットペーパー等の入り口付近に置いてある商品がお得。
そこの商品だけ買われると痛いんですな、実は。要するに客寄せ商品というわけです。
751名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 16:51:40 ID:TnBPu0uN0
デフレが進行すればするほど貧富の差が開きます。
752名無しさん@6周年:2005/09/05(月) 23:46:46 ID:5811MjpI0
俺の住んでる地域は、セブンVS
マツキヨが意外と多い。
同じペットボトル50円近くも違えば
マツキヨ行くわな。
753名無しさん@6周年
このスレは、誰でも知ってるような当たり前のことを
偉そうにさも業界人風に書くのがデフォなんですね…ふむふむ







くだらん