【原油】原油高に弱いアジア経済 中国・東南アジアにじわじわと打撃広がる
1 :
諸君、私はニュースが好きだφ ★:
中国をはじめとしたアジア経済は、原油高に弱い体質が指摘されている。
ニューヨーク市場で原油先物価格が初めて1バレル=70ドルを突破し、
経済全体への打撃がじわじわと広がろうとしている。
中国では国内の石油製品価格は政府が統制しているため、市民生活には
今のところ大きな影響は出ていない。だが、原油価格の上昇分を消費者に
転嫁できない企業の間で、赤字拡大を避けるため減産に踏み切る動きが
目立っており、広東省などでガソリンが不足する騒ぎになっている。
中国紙経済参考報は最近、中国石油化工など大手国有企業が独占的な
地位を背景に民間企業に高い卸値を押しつけており、「中小の石油会社は
窒息寸前」と伝えている。
中国は国内総生産(GDP)の35%を輸出に依存。モルガン・スタンレーは
最近のリポートで、原油高騰で大市場である米国の個人消費が減速すれば
中国だけでなく、中国との貿易を伸ばしてきた周辺アジア諸国にも打撃は
大きいと警告した。
原油高はさらに、鈍化傾向にある東南アジア経済を「一段と圧迫しかねない」
(在シンガポールの邦銀系シンクタンク)状況に追い込んでいる。
最もダメージが大きいのがインドネシア。産油国にもかかわらず油田開発の
遅れで昨年純輸入国に転じた同国では、ガソリン価格の高騰阻止を目的とした
多額の補助金負担が財政赤字を拡大。通貨ルピアが約3年8カ月ぶりの安値
水準まで急落し、輸入物価の上昇が国民生活を圧迫している。
フィリピンでは、今年の実質経済成長が政府予想(5.3−6.3%)を達成するのが
困難になっている。マレーシアでも「原油高騰が輸送費上昇を通じ、食品価格に
跳ね返りかねない」(同国中銀のゼティ総裁)との懸念が広がっている。
ソース(U.S.Frontline)
http://www.usfl.com/Daily/News/05/08/0829_013.asp
2 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:17:08 ID:N7/kNo7p0
先日近所のTSUTAYAで俺がトイレに入ったときの話だ。
個室で用をたしていた俺の隣に誰かが入ってきた。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないんだがいきなり 「おぅ、こんちは」
と来た。正直俺は「は?」と思ったがしょうがないので 「こんちはっす」
と答えたさ。そしたら 「最近どう?」
とたわいのない話してきやがった。しょうがないので 「まぁ普通だよ。忙しいのかい?」
と適当にお茶を濁した。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりにいちいち返事する変なのがいる」だって・・・
3 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:17:51 ID:+rNDOUpf0
その日暮らし国家は辛いよなぁ。
4 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:20:22 ID:56CMm8E20
小泉+奥田の2大チョンがハイブリ車を売りたいがために起こした戦争です!
小泉+奥田の2大チョンがハイブリ車を売りたいがために起こした戦争です!
小泉+奥田の2大チョンがハイブリ車を売りたいがために起こした戦争です!
5 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:20:36 ID:RYjT+8Sa0
オイルショック再び、ですか。
7 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:22:45 ID:vWUk0Gqy0
厨国の渇水がひどいらしい
8 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:23:04 ID:MPqxD6dR0
アジア経済は原油価格に左右されるから
それもあってアメリカが戦争起こしたんだよ。
相変わらずアメリカの手のひらで踊らされてる感は否めない。
9 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:24:03 ID:zeK0kjcf0
中東が大儲け
米と英が大儲け
日本も中東からプラトン商売が入って小儲け
途上国・中国が大損中w
材料費と燃料費が高騰したら人件費の低さによる製品価格の優位性は低下するから
輸出産業への打撃は大きいんじゃないか。
12 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:27:19 ID:+rNDOUpf0
アジアの発展途上国は輸出で儲けた金を国内の産業に
投資せずに、そのまま資本家の手にわたしてしまい、
資本家は自由に海外の市場に投資したりしてる。
ダメだ。やっぱり開発f独裁が最高や!
日本は通貨が適度に強い国で良かったな(www
これで一層の元切り上げ→中国製品の価格上昇→中国の競争力低下
相対的に日本の競争力上昇
→中国製品ばっか買ってる安物厨の俺に大打撃
ばかやろう、よく考えたら俺が損するじゃねーか!!(wwww
>>8 イラク戦争は、純粋に石油欲しさとドル勘定の死守が目的でしょう。
石油もいつまで安定供給できるかわからないからなぁ。
六甲の水を初めとして日本全国の名水を中国で売りたいなぁ。
靖国ブランドで。
16 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:29:45 ID:6Ri2ycR80
軍事費減らして省エネ技術に金かけろや
>>9 中国がやられると日本も共倒れするよ。
米と中への輸出が景気回復の大きな柱なんだから。
というか日本も原油輸入国でしょうが。
日本の石油貯蓄を日中間で分け合うべきだ!
近隣諸国との友好のためなら、それくらい安いもの
19 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:30:53 ID:eBEayvX60
>>5 こんな輩が国会議員でいいの?
ごますり!
売国奴!
たけまさ公一
中国のために日本のもの何でもお使い下さい、差し上げます
ってか?
20 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:31:17 ID:C6wltSoV0
今こそ日本備蓄石油を中共様に差し上げるときではないか
by 中国共産党公認 民主党
>>17 日本の石油備蓄は半年分くらいだっけ?
中国は今年の冬は厳しくなりそうだな。
23 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:32:38 ID:G4UnXhlJ0
日本がアジアを助けなくちゃならない、なんてことは無いのかな?
中国や韓国が負担を日本に押し付けてきそう・・・
>>23 韓国の金融危機の時には日本が支えたから
そういう事になるかもね。
恩に着る事はあり得ない訳なのだが。
25 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:34:10 ID:nmC6wscz0
日本の備蓄石油はアジア全体のためのもの。日本一国だけのものではありません。
26 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:35:09 ID:pFAh9d/d0
ふだんあれだけ悪口言っておいて、いざという時だけ助けろって言われてもなあ……
27 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:35:16 ID:OZ2Xm9mv0
>>22 中国は、「元」切り上げで対応するのでは?
元の価値を上げてから、石油の買占めに乗り出すかもしれませんよ。
>>27 米では元切り上げで対応するだろうとは言われてるね。
ただそれをすると輸出産業に大打撃を与えるから
タイミングを見計らってるんじゃないかと。
>中国は国内総生産(GDP)の35%を輸出に依存。
その為のこの一文。
中国の痛い所は燃費が悪い所にあったりもする・・・
29 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:41:50 ID:i3a5Hdh80
>>25 確かに短期的には備蓄石油をアジアでプールしてもいいけど。
もっと長期的な視野にたって次世代エネルギーの研究開発ノウハウを周辺国に提供すべきでは?
30 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:43:35 ID:+rNDOUpf0
中国向けODAは、環境省エネ対策のみにして、あとは中止。
これが中国のためであり、日本のためであり、地球のため。
31 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:45:07 ID:olLTHi6p0
>>27 買い占めようとしても、その分上がるだけ。
基本的に、省エネ体質の国家でなければ、原油高は乗り切れません。
日本にとっては、原油が高いほうが有利です。
日本人の得意分野ですからね。
過去2度のオイルショックを乗り切ってますから。
中国版オイルショックですね。日本の出番というところでしょうね。
32 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:45:39 ID:FYGvEhv80 BE:143030939-
経済は相対優位性に作用されるからなあ。
省エネ産業が発達している日本は有利な展開といっておこう。
後原油輸出国ね。アジアの落ち込みはそれらが
大量消費をはじめるからナンとかなる。
元にロシアあたりではものすごい高級車ブームが来てるとWBSかなんかで流していたな。
3馬鹿には1滴も与えません。備蓄ね。これもすごい利益を生み出すかな。
まあ、高値が続けばイーブンなんだけどね。
33 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:46:56 ID:BfkgbZPW0
つーか、中国やインドネシアで市況にあわせて原油価格を高騰させないから
原油需要が減らないんだな。逆に言うとそれが実行されるまで原油価格は
上昇し続けるだろう。
>>5 たけまさ公一?
ナニ考えてんの?
土下座外交?
安く仕入れた時の石油を今の値段に5割ぐらい掛けて売るならいいけど。
>29
いいとも!
有償で、Fairにな。
36 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:47:28 ID:6hqF7oDB0
中国の元切り上げが、いつまた行われるかで、また原油価格の変動が加速するのでしょうね。
オイルショックとバブルが弾けるのが同時に襲いそうな勢いですね。>中国
>>29 中国は地球創生の時よりプールされてきた
日本の石油資源を盗んでるから駄目。
38 :
エラ通信 ◆gP4zUfPIfs :2005/08/30(火) 16:47:53 ID:nFSVU+op0
39 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:47:58 ID:YfClrmPE0
アラブ産油国は金が有り余って、サッカー選手を高額で買いあさってるけどな。
40 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:48:03 ID:kSJnaojo0
資源を食いつぶしてなお足を支えきれぬ支那かな
まさに資源の争奪戦が始まるわけですな
42 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:51:00 ID:FYGvEhv80 BE:42379924-
中国ナンバーワン説が音を立てて崩壊し始めてますな。
最も前からわかってたことだけどね。資源が続かないつて。
ここは、100ドル突破してもとの自転車王国に帰ってもらいたいものですな中国。
中国人は13億だからな
それがこれから豊かに暮らそうとしてんだから、地球はもたん
人類の5人に1人が中国人なんてキモ杉
44 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:53:43 ID:DnBAEa220
日本が大丈夫なら他がどうなろうとしったこっちゃない
去年の秋位に、鉄が足りなくて日産がラインを停止したって報道
聞いた事あると思うんだけど、あれも中国が五輪やるってんで
がむしゃらに鉄鉱石買い上げてるからなんだよね。
妹が鉄鋼関係の会社に勤めてるから知ってるんだけどさ。
石油も同じで使う量が産油量を凌駕している。
中国は今のままの体制じゃ、じき崩壊するよ。マジで。
46 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:55:31 ID:9D3NNJ940
原油高に対する我慢比べだな。
元の切り上げを遅らせたツケをは
らうのかw
石油ショックに耐えられるかなw
>>1 この記事を見ても分かるように、日本はアジアではないことは明白。
48 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:57:24 ID:Xh9eJ8Uq0
人力発電でもするでそ
49 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 16:59:13 ID:9D3NNJ940
正直中国発の世界同時不況が来るんじゃないかと思ってる。
日本も中国に依存してるしなぁ。。。
.┌───────────┐ .,-、 「 ゙̄| ┌──‐‐─┘ └‐‐───┐
! ,______ ,_____| / . \ ! | !____________,|
! |┌──‐┘ └‐‐‐‐‐‐┐ ヽ、 ,>____| |____ ┌───────┐
| | ! .______ .! /\ \/ | | i ______ !
| | | └‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐┘ | l′ \. | .┌─┐ .┌─┐ | | └‐‐‐‐‐‐‐‐‐┘ |
| | | ┌─────┐ | ヽ-、 ,/ | | | | | | i________!
| | l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l | |__,,| |__,,| | ┌───────────‐┐
| |└‐‐‐‐‐‐┐ ┌‐‐‐‐‐┘ | | │ __________, |
| | ,.へ、 i | , へ /\ | ┌─┐ .┌─┐ | .i |. .┌──────┐ .| !
/ | / / i | l_ \ ,/ /.| | | | | | | | | ____ │ !. |
/ // / j . | \ ヽ, / / | | | | | | | | | └───┘ │ !. l
\ / \/ 「 ̄ i ヽ,__/ / / |  ̄ ̄゛ ゛ ̄゛ .| | | |_________,,.! .| |
ここで、プリウス売りまくりですよ。
>>50 反日デモのおかげで、まともな企業は、ある程度リスク分散を考えるようになったさ。
54 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 17:01:43 ID:OYTjU0r10
日本は他のアジア諸国より原油高に強いが経済への打撃はあるし
経済回復を牽引してきたアジア向け輸出が鈍化するから経済への
悪影響は少なくない。
こういった事態では自前の油田をもち中東やアフリカの産油国に
利権を持つ欧州各国が優位だ。
>>5 >石油備蓄は日本政府90日、中国政府3日!
>朱首相には私から石油公団の民営化に伴い、日本の石油備蓄基地の一部を中国の備蓄分として
>使用する提案を行いました。
なんじゃこいつ 今回選挙の出てるのか?
58 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 17:12:21 ID:QBVEMjip0
化石燃料はそのうち尽きることだし、
日本は少しずつエネルギー転換をしていけるといいのかもね。
>>58 石油は無尽蔵に湧いてくるんじゃないかっていう説もあるけどな・・・・・
昔の教科書にはあと40年で石油が無くなるって書いてた。
それからずいぶん経つけど、いつになったら無くなるんだ。
日本は資源が無いとも書いてたな>教科書
大うそつきめ。
尖閣諸島含めて、資源大国じゃねぇかよ。
最近知ったんだが、俺の地元を独占してるガス会社の供給源は全部地元でとれるガスだ。
ひとりヘェですよ。
60 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 17:37:24 ID:Q9pwz50I0
1900年代初頭はコーカサスでしか石油が出なかったから、1910年代には枯渇すると言われていました。
1930年代に、アラビヤ半島で油田が発掘されて、大量消費時代になりました。
WWU後、日本が海底油田のから石油を掘削する技術を開発しました。
二度の世界大戦は、石油の奪い合いです。
>>59 尖閣って、世界の埋蔵量の25%くらいあるんだっけ?
そりゃ中国は欲しがるわな。
でも、あそこは日本の領土で、竹島と違って日本が実効支配してますよ。
61 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 17:50:07 ID:yxsX90+M0
>60
> でも、あそこは日本の領土で、竹島と違って日本が実効支配してますよ。
補足すると、実効支配されてないよ>竹島
チョンが置いてるのは軍隊ではなく警察(ry
まぁ、不法占拠ってのが事実よ
>>1 極東三馬鹿を除く国を助ければおk
62 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 18:07:25 ID:URAnI2M/O
プリウス乗ってて良かった
63 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 18:08:33 ID:+rNDOUpf0
車もってなくて良かった
64 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 18:42:21 ID:lUVIQb1X0
>>2 今日も大笑いした 本当の体験?
出来すぎ 一日大笑
65 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 18:44:30 ID:r/QaAfVm0
もうすぐ秋だね。
灯油はどうなんだろう。あと3ヶ月後あたり。
>>59 >昔の教科書
その頃の技術では掘れなかった油田も掘れるようになってる。
あと、今でも新しく油田が発見されてる。何故か中国に多いのが気になるけど。
ちょうどいいから深夜放送とかコンビニの24時間営業とか
また止めりゃいいんでないか
69 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 18:59:31 ID:+rNDOUpf0
>>59 >石油は無尽蔵に湧いてくるんじゃないかっていう説もあるけどな・・・・・
詭弁のガイドライン
>>68 経済産業省が何か報告書を出していて、ネオン禁止とか、朝6時から働けとか、
タイマー付の電子機器を禁止するとか、そういうのがあった。京都議定書の頃
70 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 19:00:23 ID:bO4pKDfE0
ロシアも大儲け中みたいね。
72 :
(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2005/08/30(火) 19:09:12 ID:nxRu2Cuk0
|情けない常任理事国だな。石油の国家備蓄はないのかよっ!
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゲシ ゲシ∧∧
∧_∧  ̄= ) /支 \ ドカ ドカ
( ・∀・)= ̄) (`ハ´ ;)__
(入 ⌒= ̄_)) ⊃⊃ ./|
ヾヽ / ̄=/ / / |
|| ¬| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
´ | | | |
73 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 19:14:06 ID:nmC6wscz0
早く代替エネルギーを開発しる!
なんでアメリカの石油会社は春僥油田から手を引いたのだろう?
76 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 19:49:33 ID:zDSZg3Or0
>>57 出てるよ(w
民主党が政権取ったら、中国に石油を献(ry
77 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 19:53:38 ID:Fjz+YYKM0
そう言えば民主党の某代議士が中国が石油に困ったら 日本の備蓄している石油をあげろ と言ったキチガイが居たな 今度の選挙で出ているのか?
78 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 20:06:07 ID:Ej7/OM3d0
>>5 もう、ここまで来ると笑っちゃうな。あまりに堂々とした売国ぶりに!!
79 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 20:09:17 ID:dK8c+XYd0
値段が高くなればなるほどエネルギー効率のいい国が有利になるからね
81 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 20:20:09 ID:dZbDRRLn0
日本は「原油高どこふく風だ」みたいな感があるよなw
82 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 20:48:15 ID:36J3JfV60
やっぱり石油の一滴は血の一滴じゃないのかなぁ。
83 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:02:57 ID:Te/tId9S0
>日本は「原油高どこふく風だ」みたいな感があるよなw
こちら北海道には、もうすぐ冬の季節がくるのだよ。
84 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:04:38 ID:m9sSPd8NO
85 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:04:47 ID:+iOlAm2c0
このままだと中国はオイルを目的に戦争しかねないな
軍事独裁国家だから非常に危険だ
86 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:07:18 ID:ADx4Eik80
原発を倍増すればいいのに。
87 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:08:02 ID:6l4CML9u0
ガソリン価格が上がると燃費の良い車が売れる。
電気代が上がると省エネ対策の優れた家電が売れる。
日本経済には悪いことばかりではないんだよね。
全ての火力発電所の原子力への切り替えをはかる
原子力開発事業団の陰謀だな。
89 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:10:28 ID:53Fh5z/f0
>>83 流通関系とかヒイヒイ言ってるよ?
まあ、技術革新を行うための試練だと思えば。
90 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 21:11:40 ID:OhAItGLl0
こらインドネシア!マジメに石油掘れよ!
頼りはオマエだけなんだから。
91 :
名無しさん@5周年:2005/08/30(火) 21:11:58 ID:3rs2EzUa0
日本は国内全車ハイブリッド化した方が良い。
夢ではない話だけど。
>>86 中国は核エネルギーを瞬間的に放出する核爆弾は実績があるが
小出しに制御する原発とかは駄目じゃないのか?
日本はアメ公じゃ採算が取れないような不純な油も精製できるらしいからな
まあ一般市民にも資源足りませんといっておいた方が危機意識が高まっていいだろ
95 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 22:05:13 ID:cnwA4C3L0
あとは帝国石油の頑張り次第だな。
度々の塩ビ値上げでわしゃもーだめ
97 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 22:21:59 ID:eUtNCd3S0
今年の暮れくらいに、石油不足で凍える北京辺りで
第一弾の崩壊の危機が訪れるんだね。
98 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 22:39:20 ID:ADx4Eik80
暖房用石油かぁ。
北京の冬って寒いのかとおもったけど、
最低でも氷点下10度程度なんだな。
これなら布団かぶってりゃ死にゃしないよ。
100 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 22:45:52 ID:GW5JOMwR0
猫車の時代がくる!
101 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 22:54:17 ID:GJEb2PdN0
>>97 そうかな?
第一次石油ショックの時、逆風を追い風に変えた日本の省エネ技術。
中国は、その技術をパクッて大躍進するんじゃないかな
我が国が小泉竹中コンビでもたもたしてる間に・・
>>101 中国なら手っ取り早く、核爆発の熱風で暖を取りそうな希ガス。
103 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:03:40 ID:lXoVqGPc0
>>101 >中国は、その技術をパクッて大躍進するんじゃないかな
>我が国が小泉竹中コンビでもたもたしてる間に・・
売国民主工作員、乙。
でも日本が石油で困るのは、民主党政権になった時なんだよ。
いくら日本が備蓄しても、中国様に吸い上げられるんだから。
民主党 たけまさ公一リポート
朱首相には私から石油公団の民営化に伴い、日本の石油備蓄基地の一部を中国の
備蓄分として使用する提案を行いました。
http://www.takemasa.org/ekitou/kokkai12.htm
104 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:07:48 ID:D3luwW330
元ってさぁ、切り上げするよか国際的にドドーンと
切り下げしたほうがよくね?
中国人働けど働けどry)じっと手を見るみたいな。
日本は今のとこ大打撃ってわけでもないけど、エネルギーのシフトチェンジを本格的にしないとな。
あと尖閣の原油はどんなことしてでも確保しろ。
106 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:16:31 ID:Bj/7VlT80
>>2 うぉ、それやっちまったことある。
寮生活で、よく知らん奴からいきなり馴れ馴れしく挨拶される環境に漬かってたせいで。
107 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:20:25 ID:GJEb2PdN0
>>103売国民主工作員、乙。
えーーー! 工作員じゃないよ。
それはともかく、石油公団を民営化したら高く買ってくれるとこが有れば
石油を何処に売ろうが原則自由じゃないのかな。それが民営化でしょう。
そして、それを狂信的に推進してるのが小泉自民党だよね。
郵政民営化も同じ。ワシなんかが公社総裁なら、民営化後は堀江とか
外資のトップをヘッドハンティングして社長に据え、君らの虎の子をバンバン海外に
投資しまくるけどね。
グローバル市場では相対的に低利回りな日本の国債を売りまくって・・
>>107 民主がいってるのは日本になんもメリットない売国でしょ
アフォじゃないのかこいつら
でもそこまでパープリンじゃないとしたら
なんか自分に利益あるんだろね
民主って中国利権集団?
109 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:59:46 ID:U72Z/EVT0
>>108 >民主って中国利権集団?
リベラリズム信奉者の集団。
リベラリズムでは中国は純真無垢な善良国家であり、野蛮な日本が侵略したために大きな苦しみを負った。
中国の軍拡は野蛮な国から守るためのきれいなモノであり、人権侵害は中国が貧しさから
立ち上がるための仕方がないモノであるとし、中国が豊かに成れば自然に解決すると考える、なぜなら、
中国は偉大なる国からである。
そして、野蛮な日本は偉大な中国によって管理されるべきであるとする。
これはアメリカ民主党、日本民主党どちらも同じである。
共和党でもキッシンジャーの様にこの考えに賛同する者も多い。
110 :
名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 23:59:53 ID:GJEb2PdN0
>>108 はぁ?
小泉構造改革が目指す、グローバル経済構図(下記の蟻とキリギリス物語ね)を
参考に、何が売国かよーーーく考えてね。
爪に火を灯して貯めた日本人のお金で必死にファイナンスして支える
↓
自己破産してもあっけらかんのアメさんのところの皆の衆、借金して消費しまくり
↓
中国、アメさんの消費に支えられ輸出拡大で経済絶好調
↓
日本の大企業、中国の経済拡大に支えられ絶好調
一旦BRICS経済をクラッシュさせる必要があると思う。
米辺りが動いてくれるとありがたいんだがね。
112 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 00:09:27 ID:V3e9gH6/0
1バレル100ドルになったら、困るな。
114 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 00:27:33 ID:bqYqrvxM0
日本はガソリン税が多い分だけ影響少ないな
ブッシュんとこはそろそろやばそうな
>>110 何がいいたいのかしっぽりわからん
アフォにもわかるように説明キボリ
116 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:17:03 ID:e96DQzlb0
116 なら中国滅亡!
117 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:23:20 ID:gBGTSPL30
118 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:24:44 ID:+FktbOL40
中国の粗製濫造原発に萌えーーーーーー!
119 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:26:00 ID:FCgiD64HO
大東亜共栄圏が築けていれば…
120 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:27:35 ID:rZyTuro20
若者は、世の中の薄汚さをまだまだ認識してない。まあそれが特権だね。
田中角栄以来日本の一部政治家・官僚と中共とは、現金・利権・女・・・・でじつに仲がいい。
ただし、自民内の志那売国派が小泉=アメリカ派に叩きのめされたから
志那派の牙城は民主に絞られた。
今度の選挙は、アメリカ派と志那派の戦いのようなもんだ。
隣国が苦しんでいるのを笑う
卑しい精神に触れる時
虚無感に襲われる
123 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:38:05 ID:e96DQzlb0
>>121 総額数兆円もの支援をしている日本に、核ミサイルの照準を
合わせている中国が如何なろうと知ったことじゃない。
>>103 その提案に中国が乗るともあまり思えんな。
”日本の”備蓄基地を中国が使うということは、
石油が欠乏したときの中国の命運を日本が握ることになるからな。
125 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 09:50:35 ID:V3e9gH6/0
76ドルということは、90ドル、100ドルはもうすぐだな。
2001年当たりは、20ドルだったのに。
126 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 10:02:16 ID:e96DQzlb0
127 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 11:08:52 ID:aqQSsaPb0
東シナ海の海底油田推定埋蔵量が700兆円(1バレル40ドル)だったが
このまま行くと1、400兆円(1バレル80ドル)以上になるな。
128 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 11:14:08 ID:gRKjyml50
日本経済は省エネが進んでいるので、石油価格が100$でも対応できると
大和総研の分析が出ていると、先ほどニュースで報じたな。
129 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 12:19:14 ID:V3e9gH6/0
>>128 もっと省エネを進めて、
1バレル500ドルでも大丈夫ぐらいに、
構造改革を進めないと。
130 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 12:23:10 ID:vWXO/IucO
支那の犬売国奴奥田が入れ歯で歯軋りしているのが見える
トヨタの中共への投資が回収不能になる展開キボンヌ
中国ウザイけど
アメ人か中国人か女どっちか選べといわれれば
中国人のがいいわな
2回上海いったけどキレイなこが多かった
えがったわぁ
132 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 18:34:18 ID:dya8Gwfj0
>>128 中国が倒れたら日本の大多数を占める
派遣、パートが生活できなくなるwwwっwwwwうぇwwww
133 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 19:10:22 ID:IVh44nF80
オイルショック以後、サービス産業を発達させて凌いできた日本も、
流石に厳しいんだろうな・・・。
134 :
名無しさん@6周年:2005/08/31(水) 19:12:17 ID:V68tYqih0
135 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/01(木) 17:45:01 ID:bgQz9m5+0
イラク復興特集・京都大教授・中西輝政「日本の国防力が目覚めるとき」
第15回・国家としての日本を考える
9年前の阪神淡路大震災直後の救助作業中に、倒壊した家屋の地下からたくさんの武器庫
がみつかったとされる。当時から、消息筋の間の噂話として私自身、耳に挟んでできたが
この事実は、現在、多くの信頼できるソースで語られている。そこ(多数の地下武器庫)
には、2001年の奄美大島沖「不審船事件」で、北朝鮮工作船に搭載されていたものと
同クラスの武器(ロケット砲や無反動砲、機関銃)も多数隠されていた。あのとき工作船
が沈没寸前に放ったロケット弾(や無反動砲)はもし命中すれば、数十人の乗組員を乗せ
た海上保安庁の巡視船を轟沈させるほどの威力をもっている。それほどの破壊力を持つ兵
器が人知れず日本の大都会の一角に大量に貯蔵されている。いまも同じような武器庫が日
本国内に多数存在すると見られている。
ひとたび戦時になればこれら大量の武器庫群から、(ロケット砲・無反動砲、機関銃など)
これらの大量破壊兵器を大量に取り出した破壊分子が日本の大都市を走り回ることは十分予
測できる。しかもその勢力が如何なる外国に結びつくか、その答えは困難でない。この日
本国内、それもまさに我々のすぐ隣に潜んでいる。日本の、それも東京や大阪など大都市
がれっきとした戦闘地域なのである。このことを我々は片時も忘れてはならない。いまや
日本は国内における(重火器による大規模な攻撃)テロ、(本格的に武装した)ゲリラ行
為に文字通り、本格対処すべき時代に来ているのである。
136 :
ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/01(木) 17:47:32 ID:bgQz9m5+0
中国は石油備蓄3日だ。
だから、海上自衛隊で軍事演習をすれば
中国は石油輸入が滞るのを恐れて
日本の常任理事国入りに賛成した。
137 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 17:51:31 ID:RRgwmWem0
>>90 インドネシアは真面目にやってるよ。
ただ急激な発展で原油需要に国内生産が追いついていないだけ。
138 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 17:56:57 ID:nW7qMhFE0
>>101 いい加減でがさつな生活習慣で生活してる以上
日本と同じことは無理。民度が違いすぎる。
139 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 17:58:31 ID:VUm8Km0Z0
道州制で有名な大前さんがラジオで言ってたが
日本が石油の輸入をストップすれば原油価格は下がるらしい
日本が世界最大の石油輸入国だから。
んで日本は国内消費量で180日分の備蓄があるらしい。
結局、仕入れが下手なんだそうな
140 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:02:41 ID:lRUohyEs0 BE:558835788-#
大前研一の時代は終わったよ。
もうどんなに本書いても老害まきちらかすだけの電波
141 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:03:18 ID:7Itdl9f30
>>57 わざと低脳ぶりを発揮しているのか?
備蓄と備蓄基地じゃ偉い違いだろ。
日本は、公共投資の一環で、備蓄基地を造りまくった。
余っているから、有料で貸してやろうってのが悪いのか?
備蓄基地を造りまくった奴らを責めるなら分かるが、
有効利用にケチを付けるとは、エキセントリックバカに付ける薬はないね。
142 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:04:42 ID:LIUOsQDm0
>>139 いや・・・最大の輸入国はアメリカで次が中国なんだが・・・。
それはいったい、いつの話だ?
143 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:05:43 ID:VUm8Km0Z0
>>142 マジで?
今朝の通勤途中で聞いてたのに
>>141 余ってるものがイージス鑑であっても貸すのか?
石油だけじゃないよ、穀物だって、水だって
値上がりしたら打撃食らうだろう。
日本は食料自給率が低いから
中国・米国の作物出荷停止だけで危機的状況になるんじゃないか。
146 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:08:36 ID:YMt9+8Ut0
この状態で日本が通貨同盟破棄したら確実に東南アジア+中韓をIMF送りにできるよな
各国通貨空売りで日本は大もうけで更に原油高も是正できる
147 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:09:08 ID:qeh9UbqI0
>>139 世界最大の原油輸入国はアメちゃんです。
で、アメちゃんが石油のがぶ飲みを辞めない限り下がりません。
罰が当たってハリケーンにもやられたみたいだし・・
148 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:10:35 ID:YizHiw+f0
>>141 たった90日分の備蓄を「余っている」だなんて、一体どこの世界から来た人間だ?
149 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:14:36 ID:xRccPJgr0
150 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:18:44 ID:YMt9+8Ut0
>>148 空の備蓄基地を貸してあげようって話じゃないの?
151 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:22:59 ID:hOm+P0Ss0
>>130 >支那の犬売国奴奥田が入れ歯で歯軋りしているのが見える
いやいや、低燃費が売りのトヨタはうはうはですよ。
いずれ中国も耐えきれずに国内向けのガソリン値上げに踏み切るだろうし、
そうなれば市場は日本車勢のもの。
全体のパイが減っても、それ以上にライバルの敗退がでかい。
日本は石油ショックのトラウマでもあるのか、省エネ効率は世界一。
原油高で少なからず打撃もあるが最小限で済む。
伊達に京都議定書を通していないのだよ。
153 :
エラ通信 ◆gP4zUfPIfs :2005/09/01(木) 18:23:51 ID:nyESc5Dq0
>>139 それが事実なら大前の老害ぶりは限界を超えたな。
でもそういうのを垂れ流すのはおそらくTBSラジオだろ。
154 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:24:55 ID:JQGg0bpU0
>>5 政権交代がなければこの報告書が生きるんだろうが・・・・
石油の国家備蓄積み増し 民間は低減し水準維持へ
ttp://www.sankei.co.jp/news/050830/kei083.htm 経済産業相の諮問機関、総合資源エネルギー調査会の石油部会は30日、
石油の国家備蓄の積み増しを求めた報告書をまとめた。
(略)
民間備蓄は今年6月末で79日分あるが、業者の備蓄負担が大きいことに配慮し
60−65日に減らす。財政状況をみながら、それを補うように6月末で91日分ある
国家備蓄を増やし、全体の水準を保つ方針だ。
(略)
アジア諸国で石油備蓄制度があるのは日本と韓国だけだが、石油備蓄の放出は
国内向けを基本とし、備蓄制度の経験や知識をアジア諸国に供与するべきだとした。
<備蓄石油>市場放出の訓練実施へ 供給不安受け今秋にも
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000006-mai-bus_all 経済産業省・資源エネルギー庁は30日、国が危機時に備えて蓄えている原油(国家備蓄)を
市場に放出する訓練を今秋にも行う方針を明らかにした。差し迫った供給不足の恐れがない
平時の放出としては初めてという。最近の原油価格高騰の背景には、供給不足への懸念が
あると見られているが、同庁は、放出訓練を通じて備蓄制度を広くPRし、供給不安の芽を
摘みたいとしている。
デモンストレーション目的の備蓄原油の放出は、同日の総合資源エネルギー調査会石油
分科会石油部会(部会長、庄山悦彦日立製作所社長)がまとめた報告書に盛り込まれた。
時期や放出量、買取先の入札など作業の具体的な詳細は今後同庁で詰める。
(略)
過去に放出されたのは、第2次石油ショック(79〜80年)と湾岸戦争(91年)の際の2度だけ。
今回は、原油価格は高騰しているが、供給不足は発生しておらず、同制度が備蓄原油放出を
認める緊急時にはあたらない。しかし、緊急時の訓練として放出することで、国民に安心感を
与える狙いがある。
155 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:30:35 ID:VUm8Km0Z0
156 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:43:43 ID:LIUOsQDm0
>>150 気になったので職場の後輩に電凸させましたwww
こいつは民主支持者なので素直に納得してたみたいだが、
肝心の部分は
「石油備蓄を東アジアで供与・共有」する案だそうです。
つまり、日本の備蓄基地を貸すのではなく、石油備蓄を
東アジア(=中韓)と共有すると言う訳です。
ちなみに中国は3日分、韓国は55日分、日本は90日
とありますが、備蓄量別で見ると
中国=約1億5000万〜2億バレル 韓国=2億3800万バレル
日本=7億バレル
どう思うかは個人の勝手だが、俺は正気じゃねーと思った
157 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 18:44:37 ID:T/nNHJ6GO
奥田はどう転んでも儲かるのか・・・
ムカつくぅ
158 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 19:00:39 ID:YMt9+8Ut0
>>156 電凸っておまwwwwwgjwwwwww
民主党まじやばいね
159 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 19:04:22 ID:lcNuOKnW0
しかし、いま景気が回復に向かっているのは中国等の外需によるものが主なので、
めぐりめぐって日本にも影響があるにょ。
160 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 19:11:46 ID:XsBSbTWM0
161 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 21:25:49 ID:hOm+P0Ss0
そーでもない。
中国向け輸出は今現在も減少中だが、日本の景気は回復を続けている。
162 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 21:52:35 ID:LtH7Frq40
日本とアメリカとEUで世界GDPの70%
アジアなんて消滅してもかまわないよ
原油高のせいでまた仕事が増えた 今日も残業
アメリカ向け輸出をまた増やさないと
by 車屋
おいら、設備関係の仕事しているけど死ぬほど忙しい。
原油高騰で生産を国内にシフトしているらしい。
164 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 22:06:27 ID:LtH7Frq40
はっきり言って原油が上がればあがるほど日本の景気は良くなるよ
世界でもっとも技術力のある国が日本だからね
ドイツ車って燃費悪いよ 重すぎ !
200kmで走る機会はほとんどないよ、現実には
165 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 22:12:36 ID:U0MqhAIB0
結局ブッシュとトヨタが大儲けって事なのかな。
166 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 22:13:02 ID:t3+GLmbl0
>>159 供与する石油分、稼げるわけないだろうが
ちっとは想像力を使え
7億バレル=490億ドル=4兆9000億円だぞ
>>151 >日本は省エネ効率は世界一
それでも輸入依存度は・・・
168 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 22:30:08 ID:ABHYHl/U0
石油備蓄のための金は俺らが払ってる料金に上乗せされてて、
それでまかなってるわけだろ?
なんで一代議士が断りもなく共有化しようとするんだよ。
>>59 尖閣のガス田試掘を中国様への暖かい配慮でもって止めたのは
官僚時代の オ・カ・ラ 党首だよ。
>161
景気が回復を続けているなら年内に公定歩合引き上げだなw
173 :
名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 23:36:24 ID:aaxP9k500
そこで治安不安定リスクが大きくなった中国からインドシフトだよ。
175 :
名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 02:44:26 ID:0AoQm7eV0
>>173 工場として見るのなら、中国の景気悪化はむしろプラスだよ。
176 :
名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:09:48 ID:zf5FQzSN0
>>15 靖国のおいしい水
w
どんな顔して買うんだろうw
177 :
名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:58:42 ID:jygU/TC3O
漏れの中のアジアにはバーレーンやカタールなどこそがアジアなんだが、
中韓朝は自意識過剰
178 :
名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:18:36 ID:RSmWi/lj0
日本はアジアじゃないよ
日本は日本一カ国で独自の地域だろ
今こそ軍事に並ぶエネルギーという圧力から日本は自立するべきである!
円が強すぎて困ってるぐらいの日本では、アジア地域にくらべ遥かにマシとはいえ
石油メジャーのせいで迷惑被るのは矢張り事実である。
石油に対する依存度を低くするのは、これまでの省エネ策の延長でもあるのだから
ここは冷えた経済復活のためのカンフル剤としても、代替エネルギーへの投資を拡大すべきだ。
このまえ富士重工が5分で200km分のチャージを可能にする電池を開発した。
日本の技術力というのは本当に凄まじいものである。物理的限界が見えはじめた燃料電池でも
限界に元も近いのは矢張り日本企業なのだ。他の国はハイブリットでさえショボい。
であるからして近い将来、電力自動車の実現は必ず果たされる。
その時世界を制するためにも、これに対する投資を渋るべきではない。
電気自動車の実現は、無公害という恩恵によって地下道路の実現を可能にする。
このファック渋滞天国を解決するのならば、クマしか通らない道路の何百倍も有益な道路だろう。
失業者の溢れたゼネコン関係者を、雇用して消費に向かわせる事もこれで期待できる。
電気を作るのは石油であるから、石油以外の電力開発も平行してするべきだ。
最も現時点でもベース電力とピーク電力の差によって弊害があるわけで
夜に自動車の充電をすませるような社会であるならば、それだけでも相当の高価が望める。
勿論、事故・テロ・安全管理・廃棄物処理の全てがクリアーできるのならば核の導入を増やしてもいい。
日本がエネルギー技術を独占した瞬間、世界のパワーバランスは劇的に変化する。
将来的には最高国際機関(今なら国連か)での実効力を増し、軍事の強化に名分を得て
親分のケツを舐めないでも自立できるような最強の国を目指すべきである!
日本の科学は世界一ィィィ!
というのは冗談にしても、まあそういう投資をして損はないだろう。
勢い余り過ぎた。誤字すいません…
×それだけでも相当の高価が望める。
○それだけでも相当の効果が望める。
でした。