【米国防総省】航空機搭載レーザーで空中戦は「スター・ウォーズ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 10:16:57 ID:/1XCu1LZ0
>>929
ファティマのことだろ?
まぁ、漏れは萌えちゃうけどね。
931名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 10:21:05 ID:9b+pQs2H0
つまりMHを開発しろと
932名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 10:51:28 ID:hc9SEbhg0
人間型コンピューター。
つまりファティマはパソコン。
ちぃの仲間。
933名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 13:46:50 ID:/1XCu1LZ0
>>932
ダブルで萌えるな。
934名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:20:48 ID:oVCP2MSf0
Xウィングの開発も頼む
935名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:21:02 ID:hlzmDE1x0
これでラザロも一撃だな
936名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:25:59 ID:u7Gc0Mfj0
すり足にレーザー。
937名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:30:05 ID:oVCP2MSf0
あとはオプションが作れれば完璧だな
938名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:48:31 ID:9yYOlb1v0
砲戦距離10.5
939名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:51:34 ID:oVCP2MSf0
戦闘機は鏡張りになるのかな
940名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:58:43 ID:mBeDjkbn0
>>939
鏡面仕上げで十分だろう
941名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:01:06 ID:oVCP2MSf0
フォースを信じるのだ
942名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:08:56 ID:UFm0T4y10
手鏡一枚で対抗出来るだろう。
植草復活だな。
943名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:12:37 ID:oVCP2MSf0
射程どのくらいなんだろ?
944名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:15:49 ID:YfwRTL8s0
>>942
なるほど、教授はこういった事態を見越して(ry
945名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:16:00 ID:mmSc7W0M0
>>940
周波数の高い紫外線のレーザーやX線レーザーだとほとんど反射しないと思うが。
946名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:17:45 ID:dDCkIFDQ0
目標が地上付近を巡航するミサイルだと下の人も大変だな。
947名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:18:15 ID:oVCP2MSf0
雲があったり気温差がある空気層があったりしたら歪んだりしないのこれ?
948名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:32:56 ID:7Bd+MoZD0
>947
空気密度の違い、磁場、その他もろもろで曲がったり減衰すると思うよ。
949名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:34:22 ID:wGs/wD/V0
>>940
機体を破壊できるほど高出力のレーザーを、100%もしくは機体を破壊できない
程度に反射するには、かなり精密な鏡面加工が必要になってくると思うが。
デリケート過ぎて兵器として運用できないでしょ。
950名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:45:27 ID:eWFtEJLO0
高出力レーザーだと空間に焦点合わせると火の玉ができるけど
真空中だとどうなるの?
951名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 16:16:57 ID:NqWDolo10
>>950
キンタマ出る
952名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 16:29:50 ID:RQ+xje2m0
百式マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
953名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 16:33:34 ID:8wXBmDuL0
鏡にするから反射でレーダーに探知されるんでしょ。透明にすれば?
954名無しさん@6周年 :2005/08/29(月) 16:36:37 ID:8M4RgU5v0
チャフ、フレアに加えビーム拡散塵も搭載する時代がくるかも
955名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 16:37:52 ID:eBjH7wnt0
液体レーザーなら、俺のちんこからも出る。
956名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 16:41:15 ID:caVXyI4F0
>>948
ガイドビーコンレーザーの反射波でそのあたりを測定補正しつつ主砲を発射
致します(w 測距レーザー、ガイドレーザー、メインレーザーと、
計3本のレーザーでなりたっておりますので心配ご無用です。
957名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 17:21:10 ID:Cm1/+hhg0
イスラエルではミサイルを対象とした対空レーザーが既に
装備されてただろ。
958名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 18:06:22 ID:B5XypPe60
完璧な鏡面仕上げにしても指紋が付着してるだけで戦闘機が落ちたり…
959名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 18:10:58 ID:KcVoADFj0
ようわからんけど、レーザーって相手を熱で焼き切るんじゃないの?
飛行機同士で一瞬当たっただけで撃ち落とせるの?
960名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 18:23:47 ID:hc9SEbhg0
>>959
表面は無事でも内部機器が壊れる
961名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 18:29:07 ID:Ym1tuOJ80
リオファルド軍相手だと光軸が曲げられるぞ。
質量兵器最強。
962名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 19:32:45 ID:6BXk4ppj0
ハッキリ言って、ミサイルだか戦闘機だかをレーザ対応の為に馬鹿高い鏡面加工したら
レーダで簡単に発見されるわ、ミサイルで撃ち落とされるわ
になる
963名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 19:34:22 ID:KcVoADFj0
それは百式のことかーーーーーーーー!!!!!!!
964名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 19:35:48 ID:I2hlKfqN0
エグザクソンかよ

重力制御で、レーザーも曲げるか
965f7nbuBxV0:2005/08/30(火) 00:20:43 ID:ZgalOek50
>>894
難しすぎてわかんないよママン。俺レーザー工学なんて学部でチョロっと学んだ
だけだし。配属研究室はまったく別の分野だったし、院に至っては別専攻に逃げた。
SHGとかTHGって、受動的な用法(つまり、非線形光学結晶に基本波をブチ込んで、
たまたま出てきた高調波成分だけを使う)しかないと思ってた。半分の波長で都合
良く発振してくれる媒質の関係とか、あるんだ。
ちなみに、SHG、THGの発想自体は、電子工学の世界の頃からありますね。V/UHF
あたりの頃ですでに使われていた。
>>948
荷電粒子なら磁場で曲がる。光は曲がらん。光を曲げようと思ったら、
媒質光速(屈折率)の変化か、強大な重力ポテンシャルの変化(空間を曲げる)
しかない。さもなければ反射。
>>964
そんなに空間曲げたら時間がグチャグチャになるし、惑星なんざ砕け散ると思います。
966名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:00:15 ID:1cFd5cI70
            /   ,..ィ   人       ヽ:.:.:.:三'、
    クルクル. …  └r‐ ´:.:.:ヽ/:.:.:.`丶、___」:.:./> ',
             |   /:/|:.:.:ハ:.:.:.:.:.:|:.:.:.|ハ:.:.:.:i-‐|∠_三|
     /⌒ヽ    トl  |\|:.:l| Vヽ::ハ;、ィ|´l:.:.:.|-‐.ト、 \
       ,. -─-、   |ヽヘ 八    '"´  八レソ|:.:.:.:.|-.\∧
   r─''´  -‐  }'^'ー=二  二ニ=ニ二  二=─|ノ:.:.三
___`フ_       /ィ :.| ヽ/ ,     ヽ/∠:.:.:.:.ノ:.:.:.:.:.
____)     ) ) ^ヽ 人  _ ,.. -v'^ノ  /:./_:__:.:.:.:.  キュピ―ン!!
    __ヽ、 ,:^ .ー' :..、  ,ノ \ \ _ / ,.ィ /'/ 三`ヽ
   `ー 、:´        ̄フ    |;lヽ|j-‐ ''´\| /  :.:.二三
     ;゙ `ー '⌒ 一.´:.     |;|、     /  .:.:.:.:.:.:二
    ヽ  /ヽN/ヽ ';       |;|ハ    /   .:.:.:.:.:.:.:.:..二
     '、  { :.:.:.:.:.:. j ;.      |;| l;!   \  .:.:.:.:.:.:.:.:.三二
967名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:09:18 ID:/YLyGO9j0
最終兵器 光子
968名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:14:55 ID:Pc2eZTAv0
しかし、これがもし成功したら戦争に革命がおきるなぁ。

思ったんだが、空中でどの程度減衰するもんなん?
969名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:15:42 ID:BoEcbINN0
>>961
懐かしいなwあれをみて重いものが好きになった
970名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:18:24 ID:/BdqUTLz0
>>941
これか?
971名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:20:25 ID:hJnkPn4r0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 SOLだ!!SOLを使え!!
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
972名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 02:22:22 ID:/YLyGO9j0
光子は俺が守る!
973名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 03:13:30 ID:Y0jHKSe50
いま考えると
光子力ビームって
すげーネーミングだな
974名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 03:46:08 ID:H0GJcEbPO
フォビドゥンの出番か
975名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 07:58:55 ID:/YLyGO9j0
光子は俺のもんだ、米軍には渡さない!
976名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 08:05:58 ID:4X693V490
フォビドゥンってなあに?
俺は亡国のイージスにこれででればおもしろいと思ったよ。

977惨事に遭いましょう:2005/08/30(火) 09:01:56 ID:VWDcgkUI0
【米国防総省】携行型レールガンで地上戦は「イレイザー」?

☆体育館程度ほど大掛かりだった電磁加速砲が、米国防総省の研究により携行可能に?(ロイター) 
 
 米国防総省の発明によって地上戦が現加州知事の主演映画「イレイザー」のハイライトシーンのように
なるかもしれない。完全装備の歩兵部隊が携行可能なほど小型で、かつ中程度の装甲厚の車両を撃破
可能な威力を備えた小型電磁加速銃(レールガン)の開発が進められているという。
 同省の次期支援兵装研究開発機関が計画中の「炸薬併用型小型電磁加速銃」は、重量わずか150
キログラムでサイズは対物狙撃銃を一回り大きくした程度。 
 New Scientist誌が8月24日報じたところによると、現状、最小といわれるレールガンでも加速コイルや
冷却装置などを含めると、バスケットボール用の体育館程度の大きさとなっている。 
 しかし、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)のサイトによると、同局はハイブリットカー用の高
出力電池と初速加速用の炸薬併用によってサイズと重量を「2けた」減らすことで、この問題を解決できる
と考えているようだという。 
 レールガンは連射も可能だが超伝導磁石が機能しなくならないためには大型の極低温冷却装置が必要だ。
炸薬併用型レールガンでは、大掛かりな超伝導磁石でなくても加速可能だがオーバーヒート回避のため
には短機関銃にも劣る連射速度しか出せないといわれている。 
 プロジェクトの関係者はNew Scientist誌に対し、「われわれは極低温超伝導コイルによる加速性能と軍
で一般的な連射突撃銃以下の発射間隔を目指している」 と語ったという。 
 開発者が「HSP(超高速弾体)兵器」と呼ぶプロトタイプは、秒速2キロメートルとそれほど高速ではないが
既に試作中で、来年度末までには秒速10キロメートル版を開発する計画。 
 予定どおりに事が運べば、2013年までには、秒速30キロメートル以上で2キロ先の兵員輸送戦車の撃破
が可能な、さらに強力なレールガンの実用化できるという。 
[ロンドン 24日 ロイター] 
978名無しさん@6周年:2005/08/30(火) 09:04:17 ID:+7cG/u9c0
森光子ならばゼニつけてくれてやるが?
979名無しさん@6周年
森光子の偉大さがわからない>>978は妖精