【世代間格差】社会保障の世代間格差8100万円に 1940年生まれと2005年生まれで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑子φ ★
★社会保障の世代間格差8100万円に・財総研が報告書

 財務省の財務総合政策研究所は17日、現行の社会保障制度の問題点や
改革の方向性などを盛り込んだ報告書をまとめた。生涯賃金を3億円とし、
年金、医療、介護を合わせた世代間格差を試算。保険料負担より給付が多い
1940年生まれと、逆に給付が少なくなる2005年生まれとで8100万円の
差が生じるとした。

 報告書は昨年9月に設置した「社会保障に関する研究会」での議論を踏まえ、
学識経験者9人が執筆した。世代間格差は東京学芸大の鈴木亘助教授の試算。
ほかに、診療報酬の見直しなど医療・介護にかかる支出の抑制策が
必要になるとの認識を明らかにしている。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050818AT1F1700S17082005.html
2名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:48:42 ID:wFA2uFPI0
>>2だったら、俺のチンコ切断してうp
3名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:50:03 ID:f5weFSXj0
>>2はどうでも良いけど、これはホント納得行かないよな

爺婆に対して甘すぎ。払っていないものをもらえるってのはありえないだろ!!
4名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:50:53 ID:HPY2gY8v0
>生涯賃金を3億円とし、

この時点でもはや無理があるのでは。
5名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:50:54 ID:Ect3z4HG0
社会保障って国がやっているマルチ商法だ。
気をつけろ!
6名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:51:27 ID:GdpFL6S20
将来世代にツケを回し続けてるんだから、当然こうなるわな。
愚民主主義って素晴らしいw
7名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:53:49 ID:dTtmh72F0
自分の身は自分で守りますから
8名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:56:47 ID:VPC0Jle60

今、年金もらってゴルフや旅行行ってるジジババは死ね

バブルのつけ払え
9名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:57:58 ID:JgrTlTqTo
<<2の公開ティンコ切断マダァ? 
10名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:59:11 ID:C2xbUiDp0
まず俺の生涯賃金を3億円にしてくれ
11名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:59:47 ID:Md6gVrox0
全て団塊のせい
団塊の保障を90%カットしろ
12名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 07:59:50 ID:ub/uhRnR0
第二次ベビーブームを最後に若年人口は減り続けてる
だからこれからは給付が負担を上回る事なんてあり得ない
かといって現行の保険制度はすぐに止められる作りになってないし
破滅する事が解っていてもこのまま進むしかない
13名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:02:52 ID:FMco/4230
>>8
なんか悲鳴のように見えた、実際そうなんだろうけど。いや、俺も当事者だけど
14名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:03:11 ID:JgrTlTqTo
<<2wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
15名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:03:47 ID:FrkIw8yM0
政府系ネズミ講

酷い世代間詐欺ですね。
16名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:04:47 ID:qaRPoAK30

日本を「自殺大国」「自然伐採で子供の遊び場なし」にした

団塊世代に年金など貰う資格ナシ
17名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:06:50 ID:fsvLKJf/0

年金廃止
18名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:07:53 ID:wUoUxzyho
だから年金なんか払わないんでしょ
その前に仕事もしないけど
19名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:08:02 ID:f+zjb9U50
まあ英国みたいに、10年後に年寄り達が死んでからは、日本も貧乏人国家は確実だな。
20名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:12:15 ID:CwaSjVolO
十年で一回しか年金払ってない俺
正解だったか・・・
21名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:13:36 ID:6Z1uynRv0
>生涯賃金を3億円とし

今でさえ若者の3割が非正社員だし・・・
正社員でも中小企業じゃ3億も稼げないし・・・
最初の数字が既に間違っているような気がする・・・
さすが役人試算・・・
22名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:15:30 ID:CwjTPABi0
2 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/08/18(木) 07:48:42 ID:wFA2uFPI0
>>2だったら、俺のチンコ切断してうp

↑たかが2ゲトにそこまでやる漢に拍手!!




・・・・・でうpまだ?
23 :2005/08/18(木) 08:16:04 ID:R1T6Iy+e0
俺、この間まじめに不払いだった期間の年金納めに行ったら
窓口の人が「そんなにまじめに払う必要ないのに」的な態度だったよ
24名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:17:41 ID:hzuJ86i+0
>>21
お役人様の生涯賃金が3億円
25名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:28:52 ID:cZbRF5tw0
だって、団塊とその上の世代って、払った額の8倍から少なくとも5倍を
受け取れるんだからな…
逆にいえば、足りない分は若い世代から集めるか株で稼ぐかして
埋め合わせなければならない。

そりゃ若い世代への負担も増す罠。
26名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:30:02 ID:hAoseFlC0
年金一元化
27名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:32:53 ID:0K/Hsu2j0
自転車操業的お役人自己満足放蕩年金
28名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:32:53 ID:NzEjdZ1rO
今の20代後半なんて平均生涯所得2億切るだろ。
半数が非正規雇用だぞ。
度数分布にしたらもっと悲惨。
29名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:34:08 ID:f+zjb9U50
>>20
おまいは、将来減る年金すら貰えない。
せいぜい貯金しておけよ。のたれ死にするな。
30名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:35:01 ID:m5gb8nwW0
まぁ、戦争で青春/青年時代を奪われた世代(1920〜30年生まれ)ならば、
漏れたちよりも手厚い社会保障を受けても良いと思うけど、それより後に生まれた
世代については、なっとくはいかんよなぁ。
31名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:45:40 ID:3LXzklyX0
しかし生涯賃金三億って・・・45年間勤めたとして平均年収
667万だぞい。そんなやつごく一部だと思いたい・・・

32名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:46:47 ID:9joV6SGy0
トンデモなドンブリ勘定でつね

>>30
同意。
33名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:46:51 ID:bZnvS5C30
不公平かもしれないが、2005年生まれの人より平均的に見れば
1940年生まれの人達のほうが苦労してるだろうしなー。

 もし、給付額が少ないことを2005年生まれの人が文句言えば
1940年生まれはあんな時代に生まれたことこそ不公平だとか
言うんじゃないだろうか?
34名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:47:28 ID:dI42V08a0
こういう社会は滅びに向かうだけだと思う
35名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:47:53 ID:mE87wFAA0
>>33
童貞問題とかなかったはず
36名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:48:07 ID:4AZ8PmFI0
年金発足からまだ40年程度で破綻の兆しが出ているのに
今20代の人が年金貰うのは更に40年後。



・・・貰えるといいねw
37名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:48:58 ID:ub/uhRnR0
>>31
退職金1億の計算なんだろうよ、ほら、公務員様だし
38名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:50:27 ID:nes1kxES0
http://www.mainichi.co.jp/info/rikei/  『理系白書 この国を静かに支える人たち』

第1章 文系の王国
報われない理系出身者
生涯賃金の格差、家一軒分=五〇〇〇万円
霞が関に昇進不文律「技官の出世は局長止まり」
理系官僚六割「人事が不満」−−毎日新聞調査
政界、財界も「トップは文系」
第2章 権利に目覚めた技術者たち
「奴隷はもうごめん」

(『理系白書』pp.14-16 より引用開始)
 文系出身者と理系出身者の生涯所得の差が、最大で一戸建て1軒分に相当する5,000万円になりうることが、
約1万5千人の大学卒業生を対象にした調査で分かったのだ。

 松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助教授(労働経済学)らが実施した。調査対象として、
ある国立大の理系学部と文系学部を1つずつ選んだ。2つの学部は入学時の偏差値がほぼ同じ。
過去約50年間に、両学部を卒業したすべての人(理系約8,500人、文系約6,500人)に調査用紙を郵送し、
その時点での年収などをたずねた。約3,400人(理系約2,200人、文系約1,200人)が回答し、
文理とも回答者の9割以上が民間で、官公庁は5〜6パーセントだった。

 集計したところ、22〜30歳という若い世代の平均年収は理系529万円、文系452万円と理系が上回っていた。
それが31〜40歳になると、平均年収の文理逆転が起き、文系が理系を230万円上回る969万円になった。
この格差は定年まで続く。41〜50歳では理系が1,112万円、文系が1,325万円、
51〜60歳では理系が1,462万円、文系が1,616万円と、各年代で文系がそれぞれ200万円前後上回った。

 大学卒業後の22歳から60歳まで働くと仮定して各年代の平均年収を合計してみると、

理系の総収入が3億8400万円、文系の総収入は4億3600万円で、5200万円の差が出た。

 文理間の所得格差については、上場企業の役員の年収で、理系のほうが約40万円低いと
いう調査はあったが、就職から定年まで及ぶ大規模調査は初めてという。
39名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:50:48 ID:f+zjb9U50
>>31
ヒント:残業代はフルで出るし、天下りもあるから複数回退職金を貰える。
    だから基本給より相当生涯賃金は多い。
40名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:51:47 ID:nes1kxES0
41名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:52:27 ID:lRl2Ncp20
8100万はしゃれになってないな。
8000万あれば家かって子供2人成人させることができる。
ドンだけ生活レベルが違うんだよ。
42名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:53:23 ID:DreDM+c90

財務省の財務総合政策研究所

こういう奴らがどうでもいい計算をして自己満足で高い給料もらってるんだよ。

43名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:54:29 ID:f+zjb9U50
>>42
そう言うこと。国家を通す為ならねつ造も平気でやる連中。
しかも後でバレても、官僚を罰する仕組みが無い。
44TR-909 ◆YMO/r/7mm2 :2005/08/18(木) 08:54:52 ID:1KMPY1sP0
>逆に給付が少なくなる2005年生まれとで8100万円の差が生じるとした。

2005年生まれの人って、払い込んだ保険料の分さえももらうことが出来ないのか!
詐欺じゃないか!
45名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:56:33 ID:N5hwQqnT0
いくら貯めこんだからって、お金はあの世に持っていけないんだよ 
もっと何のために金を稼いでいるのか考えなくちゃ
46名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:58:15 ID:L9EQMY/w0
政治家は50歳定年制を導入するべきだな
60、70のやつが30年後の未来を考え政策を行うとは
とても思えん
47名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 08:59:59 ID:hzuJ86i+0
>>45
地獄の沙汰も金次第

カネでいい沙汰を買う
48名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:00:56 ID:fHE0jBp90
>>31
退職金を含めたらそんなもんでは?
49名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:01:20 ID:wODwulqC0
以前は選挙公約といえば福祉福祉福祉だった、何故か
老人をよいしょした方が票が稼げるからだ
若い奴を煽った所で票は集まらない、それも今の状態を作ってしまった原因の一つ

50名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:01:59 ID:fD1dMyNx0
順繰りに次の世代から搾取する構造を国が作ってきた。
戦後の日本の経済発展を評価する人間が多いけど、
考えてみればあたりまえって気がしてきた。
少子化でそろそろ人口も減り始めるころだし、
日本の見通しは暗いね。
俺も去年結婚して、子供は欲しいと普通に考えてはいるが、
このままじゃ子供たちが不憫だからもしかしたら子供は
作らんほうが良いのではないかとも思っている。
51TR-909 ◆YMO/r/7mm2 :2005/08/18(木) 09:02:11 ID:1KMPY1sP0
>>46
それは違うな。
その考え方ならば、選挙権を60才までに制限すればいい。
(将来のことを考えずに投票するのは有権者⇒そういう有権者が選ぶ政治家は目先のことしか考えない。)
52名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:02:44 ID:iooO+xeB0

平均寿命が30年近くも伸びるなんて、制度を導入した当時は、
考えていなかったんだろうな。

日本人男性の平均寿命が50歳を超えたのは、そんなに昔の話じゃないから。
53名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:03:01 ID:f+zjb9U50
>>46
国民新党なんて素晴らしいぞ。5人の議員の平均年齢は69才だw
54名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:04:05 ID:X68lkU6G0
>>42
財務省が87年消費税導入時点に自ら役人は貰い過ぎと弁明してれば少しは尊敬したが
今頃言っても怒りしかこみ上げないな。厚生省に至っては殺意しか涌かないねえ。
55名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:06:59 ID:N5hwQqnT0
そんなにお金にガツガツしてどうすんの 清貧をすすめるよ 
いかに無駄な金の使い方をしてきたか 目からウロコもの
56いいじゃーん!!:2005/08/18(木) 09:13:39 ID:eUf17Y790
>>11
団塊の捉え方が、定義としても、事実としても根本的にまちがっている。
そもそも>>1 に記している1940年生まれは団塊よりも七歳上ですから。
団塊も就職したときは売り手市場の景気がいいときで、あるときまで、
高給であったが、今や退職間際でここ十年以上苦境にある。
誰かのカキコにあるように、現在年金でゴルフや旅行している60才後半以上の
人が恩恵こうむっている。これらの世代の銀行の頭取だったものが、バブルを
作りはじけさせ、超大金を退職金としてかすめとり、悠々自適で暮らしている。
他方、冷遇される世代も、実はこれらじじぃのせがれや孫だったりするわけで、
相続により、総裁される。
結局親も貧乏、本人もたいしたことない、低所得層が家系全体で損をする。
着実に階級分化は進んでいる。

57名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:15:16 ID:2o4OEOxYO
平均寿命を下げればいい。国が対策を調整したら国民の命なんてどうでもなる。働き盛りでバッタリ死ぬのが金がかからない
58名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:16:52 ID:gIlsW+O80
これからは8100万が生涯賃金になりますよ。すでになってる人も多かろう。
59名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:18:30 ID:wODwulqC0
団塊の世代(だんかいのせだい)
第二次世界大戦直後の1947年から1950年(あるいは1949年)にかけての
第一次ベビーブームで生まれた世代である。
世界的にも、前後の世代に比べて極端に人口比が高い。
これは戦争から兵士が帰還した際や、戦争の終結に安堵した人々が子供を作ったためである。
作家の堺屋太一が1976年に発表した小説『団塊の世代』によって登場した言葉である。

だって
60名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:20:00 ID:MZG8lXlJ0
1940年:誕生
1945年:5歳、終戦の焼け野原、食糧難を体験し
1956年:16歳、金の卵として中卒で都会に出て就職、高度経済成長
1960年:20歳、結婚し、まもなく1男1女が誕生、
1970年:30歳、モーレツ社員として働く、オイルショック乗り切る
1990年:50歳、バブル経済で給料高騰
2000年:60歳、退職、4千万以上の退職金で旅行など優雅な老後を送る

2005年:誕生
2010年:5歳、出生率減少で国民人口初めて前年比減に
2020年:15歳、公的年金破綻、消費税20%に
2027年:22歳、大学を卒業したが大不況で就職先は無し
2040年:35歳、フリーター、債務超過国となりIMFの管理下におかれる
2050年:45歳、家に住めなくなり路上生活者、公務員もついにリストラの嵐
2060年:55歳、河川敷のテント内で身元不明者として遺体発見
61名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:21:36 ID:h6jKTxFf0
さっさと姥捨て!しばくぞっ!
62名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:21:56 ID:sLg+1kizO
団塊世代の年金なくせって言ってるけれども、
それを父母に持つ子が自分だった場合ものすごくマズーじゃないか?
バイトじゃ家族なんて養えないよ。
63名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:22:10 ID:TpJqsO0P0
・年功序列で賃金を搾取
・年金で賃金を搾取

ツケは未来の子供に。


一体この国の大人は何処まで酷い奴なんだ。
64名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:35:28 ID:2Nm+7RvJ0
>>63
+少子化により選挙における若者の影響力を弱める

65名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:35:38 ID:nes1kxES0
>>57
平成版白い巨塔って売り込みされてた『破裂』って小説でその政策を実現させようとしてたな。

日本人は心臓が強いから脳がやられても、身体が限界まできても、しぶとく生き続ける。
家族に迷惑かけてまで行き続けたくないって老人も死なせてあげないから医療費ばかりがかさみ、
家計も財政も圧迫する。

これからは PPP=ぴんぴんポックリ ぴんぴんしてたのがある日ぽっくり死ぬのが理想に死に方だ。

みたいな・・
66名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:35:47 ID:m/tkTlc10
いまの年寄りは払い込んだ分より多くもらってるつうても、
インフレ分があるしな〜
これからインフレが来た場合でも物価スライド式で年金は貰えるんでしょ。一応。多分。

…でもインフレ来ると今せっせと貯金してるカネが価値なくなっちゃうからやだな。
67名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:38:01 ID:TpJqsO0P0
大体だな、50代以上が日本の金融資産の80%を握っているのに
年金を給付して助けようという発想が意味不明なんだよ。
若い奴の方が生活がやばい。
68名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:38:17 ID:/6mcz4sLo
>>66
つ【外貨】
つ【純金】
69ボクナカエモン:2005/08/18(木) 09:40:01 ID:ShtCL6G+0
社会保障の世代間格差8100万円に 1940年生まれと2005年生まれで って大変。すでに疲れちゃいました。
70いいじゃーん!!:2005/08/18(木) 09:41:11 ID:eUf17Y790
年金に頼りきる発想がいけないな。
自由主義経済なんだから、倒産の自由、餓死の自由、失業の自由も保障されている。
銀行も郵貯もあるから、それで食っていける覚悟で人生設計しろよ。
年金は、老後の水道代、電気代、電話代と米代だけだと思え。
臣民ども!
71名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:41:41 ID:jgIy7R/00
>>55
清貧でも生きられるという安心感がないんだろう。
コツコツ老後の備えに貯金しても>>66だし。
72名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:41:56 ID:uIq9CBJT0
役所の試算だから三倍で換算して実際は二億四千万の差だな
73名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:44:41 ID:EHvE0O6v0
>>2
接写して撮れよ。
どうせポークビッツサイズなんだろ?ww
74名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:45:11 ID:sTNIzSPd0
高齢化社会というのは高齢者が増えた社会であって子どもが減った社会じゃない。
だから高齢化社会の対策として少子化対策を打っても、間接的な影響があるといった
以上の意味はないと思うんだが……

高齢化への対策は年寄りを減らすことではないのか??
敬老の日の配り物には毒を入れるとか、あらゆる社会保障は65歳までとか
いくらでも思いつくんだが……
75名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:45:25 ID:TpJqsO0P0
若年層で増えつつある貯蓄残高ゼロ世帯 国民生活白書

「現在貯蓄3を保有していない」と回答した「貯蓄残高ゼロ世帯」の割合は21.8%。
これは、5〜7%程度で推移していた1970〜80年代と比べ極めて高い水準である。
内訳を年齢層別に見ると、特に20代での割合は37.4%とほかの年齢層に比べて突出
して高く、貯蓄残高ゼロ世帯が急速に増えていることが分かる。
20代の若い世代は、もはや貯蓄を行わなくなりつつあるのだろうか。
76名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:50:04 ID:m/tkTlc10
>>74
ここで一つ発想の転換をして、年金生活の祖父母または親との同居を
すればいいんでないか? そうすれば若い世代も年金の恩恵にあずかれる。
親が生きている限り生活資金のバックアップがあるのだ・・・
時代は三世代同居だな。
親は田舎に住んでる?呼び寄せて同居じゃ!
77名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:53:31 ID:EC6l+unG0
>>76
うちの近所の家にそのモデルケースがあるよ。

爺さん、婆さん元公務員で年金が50万
その息子夫婦、無職
孫、小学生2人
爺さん婆さんの年金で、一家まるまる生活可
78名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 09:54:20 ID:TpJqsO0P0
>>76
既にそうなってきているよ。
家があるのに、わざわざ月数万も払ってワンルーム
の狭いしょぼい家を借りる様な理由はないからな。
79名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:05:34 ID:fHK4BUl/0
親と同居なんて昔は当たり前だったわけで
逆に言えば、ここ数十年ほどだけが特殊だったのかもな
80名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:09:10 ID:EC6l+unG0
でも結婚すると、親と同居は嫁さんが嫌がるよ。
今でも、女性が結婚したくない男性No.1は、長男だからね。
収入や、背の高さ、顔、がいくら良くても、長男だけは嫌と言う
女性が多いからね。

かと言って、若いうちに家を買えるほどの裕福ではないし。

81名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:11:31 ID:TpJqsO0P0
中高年は老後が不安
若年は今が不安
82名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:21:43 ID:BmE6a+fT0
>>80
違うよ、ハゲが一番嫌われるよ(´;ω;`) ウ…
ハゲヅラ板住民の俺が言うんだから間違いない。
毒男がどうこう言う前に、ハゲは毒+ハゲなんだよ!
83名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:24:39 ID:D8tfWt9r0
1940年生まれの親から金をむしり取ればいいんじゃん?

俺はそうやって生きてきたぞ.
84名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:25:05 ID:TpJqsO0P0
ハゲを生かせ。
プロピア使えば毎日髪形を変えられるぞ。
85名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:26:50 ID:EC6l+unG0
86名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:28:36 ID:YDJ3hXRU0
1940〜が味噌、2001年年金法改正により1941年生まれ以後
大損する事になった。
87名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:29:06 ID:mE87wFAA0
>>86
大損たって、元はとれるんだろう
88名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:33:57 ID:ZHekO9ul0
>>70
無政府主義者氏ね
89名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:35:21 ID:EC6l+unG0
元が取れなくなるのは、
1970年生まれぐらいからかな?
90名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:35:23 ID:ktCySaqt0
ハゲなんて頭部の毛が薄いだけじゃん
大した問題じゃないよ
91名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:35:44 ID:MZG8lXlJ0
ちょっと待て、厚生年金は25年以上納付しないと受給資格すらない。
大卒で就職だと定年ぎりぎりまで正社員続けないともらえない

つまり大部分のフリーターは国民年金だけ(平13年ですら年間80万)
老後は年収80万以下で生活しろという事
92名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:35:50 ID:8Zn5bPfM0
戦前生まれはいいよなあ、焼け野原で0からスタートできて、
今の日本じゃあ、老人の奴隷階級からのスタートだよ。
93名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:36:19 ID:aF99QFj+0
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`〉  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <   だから争点は郵政だってば
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |   自民に入れてね、んふ!
    ,.|\、    ' /|、     \__________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
94多分においおい:2005/08/18(木) 10:37:20 ID:wKRBVti40

 >>91
 昨年で年間74万くらいだったと思うっすよ。
95名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:43:39 ID:tc8+geCU0
先日下半身露出事件を起こしたMBCが、今度は1980年代に中国で制作され国内でも公開された
映画の映像を、単独入手した実際の映像のように報道した。
MBCは翌日、視聴者に謝罪した。

せんじつかはんしんろしゅつじけんをおこしたMBCが、こんどは1980ねんだいにちゅうごくでせいさくされこくないでもこうかいされた
えいがのえいぞうを、たんどくにゅうしゅしたじっさいのえいぞうのようにほうどうした。
MBCはよくじつ、しちょうしゃにしゃざいした。
96いいじゃーん!!:2005/08/18(木) 10:47:29 ID:eUf17Y790
小泉先生は、郵政改革ができれば、他も改革できるとおっしゃる。
安心して、君達の未来を自民党に託し給え。

いや、年金は大きい政府だから、ますます年金なんて減るのかな。
97TR-909 ◆YMO/r/7mm2 :2005/08/18(木) 10:49:13 ID:1KMPY1sP0
たしかに昔の人は、よく働いて頑張ったかもしれない。
が、しかしそれだけではないんだよな。
それらと同時に、借金をして、日本を築き上げてきたわけだ。
そして、これらの人たちは、「自分達は、よく頑張ったのだ」と自讃して、
借金は返さずに将来の人たちが返せばよいと言ってるわけだ。

「良きことは自分達がしてきたように言い、悪いことは将来に押し付ける」
これが、今の日本の実態なんだよな。
そして、これらの人々は、孫のクレジットカードがブラックリストに載るまで貪り続けるのさ。
98名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:52:14 ID:EC6l+unG0
>>91
おまいは、35歳まで大学にいるのかと問いたい。
99名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:53:39 ID:TpJqsO0P0
25年間正社員でいられる保証は無い
100名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:53:39 ID:MkhRvnb00
生 涯 賃 金 を 3 億 円 と し 
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
101名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 10:56:50 ID:7fwKhayEO
>>87
凄く単純な話だけど、歳入は国民負担、補填する税金も国民負担、これを運用せずに給付している。
ここから、社会保険庁の役人の使う経費を負担させる。
どんな、天才マジシャンでも負担側が黒字にはならない。
ならない以上、憲法が保証する健康で文化的な最低限度の給付と負担にすべき。
それ以上必要なら、民間の保険がある。
102名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:07:17 ID:4K2x83Q00
俺、1974年生まれ。都内在住デジタル土方♂。

60までにいくら稼げるか計算してみたら、
今までの分を含めて、生涯賃金2億円弱くらい。
下手したら、1.5億も稼げそうにない…。

103名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:08:32 ID:TpJqsO0P0
>>102
情報通信業の労働生産性は全業界トップクラスなんだがなあ・・・。
うまいこと騙されてないか?
104名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:12:35 ID:kiR8f0I80
60までデジドカか出きるなんて、どんな糞なSEも言わないけどな
105名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:18:47 ID:TpJqsO0P0
60歳のデジドカなんてそもそも殆ど存在しねーだろw
106名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:18:56 ID:gwFAp1Kt0
1940年以前生まれと書かないと語弊があるよな
年金払わずに巨額の年金福祉と健康保険の恩恵を預かっている年代
107名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:19:36 ID:dq+Jlm+f0
老害が余裕で遊んでいる金は若者から搾取した金
人材派遣でさらに搾取!
選挙いかねーからだ馬鹿!m9(^Д^)プギャー
108名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:21:05 ID:Jh1MMqC90
>>2

ウゼェ 秋田 死ね
109名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:30:50 ID:hbrHrarh0
厚生行政と労働行政を担う厚生労働省があることだし、社会保障を一元化してベーシックインカムを
導入してほしいね。
110名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:31:44 ID:TpJqsO0P0
年功序列詐欺、年金詐欺をいつまで押し付けられにゃならんのだ。
111名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:32:12 ID:EC6l+unG0
年金は破産するな。








40年後に。
112多分においおい:2005/08/18(木) 11:33:20 ID:wKRBVti40

 日本国民の財産の80%が、
 年金世代が持っているらしいしのぅ。

 若者、マジでもうだめぽ。
113名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:35:19 ID:JI8h1iyg0
イギリスも少子化が日本より深刻だが、株価は世界で一番

盛り上がっているのは、国際競争力です。

ホリエもんも、言っていたように、日本の技術は、米国より
高度です。 日本も、国際競争力の高い、トヨタ、ホンダ、シャープ
のような企業をどんどん、作ることです。

尚、インドで一番売れているものは、携帯電話ですが、日本の
携帯技術は、世界一です。
114名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:40:40 ID:EC6l+unG0
■今現在

若者
 労働 - (年金+税金(所得税)+アパートの家賃)=ゼロ
お年寄り
 年金 + アパートの家賃収入 = ゴルフ、ハワイ旅行、贅沢

■40年後
若者
 労働 - (年金+税金(所得税)+アパートの家賃)=ゼロ
 40年前と特に変わらず
お年寄り
 収入ゼロ - アパートの家賃 - 若者からの罵声 = マイナス => 餓死

つまり、今の若者は、現在は年寄りから搾取され、40年後、自分が年寄りになった時は
その時の若者から罵声を浴びせられて惨めなうちに死んでいくだけの存在。
115名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:42:17 ID:nr6FJuyQ0
つまり子供をつくれと

苦労するであろう可哀想な子供を
116名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:42:26 ID:QgY7Uj0M0
団塊の上の世代の人への文句はないけど
団塊が悠々と貰うってのはマジで気に食わない。
117名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:43:50 ID:jtRWY5oM0
日本の携帯なんて全社あわせても
世界シェア4%
118名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:45:25 ID:GyKc7GZ00
てめえらで借金作ったんだから返してからあの世いけやタコが!

おいしい思いしまくって死ねると思うな
119名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:45:46 ID:TpJqsO0P0
日本では、年功序列によって資産が中高年に偏っており

・50歳以上の中高年が金融資産の80%
・65歳以上の高齢者が金融資産の65%

を握っている。
にもかかわらず、将来が不安だとか寝ぼけたことを抜かしている。
そんな中高年を支える若者は、約4割が貯蓄ゼロ。
将来なんか考えている余裕もない。
120名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:46:48 ID:vZPUM1oN0
生涯賃金3億円
年収500万なら60年労働
年収300万なら100年労働←漏れ 激しくorz
121名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:49:01 ID:Rcj9UkgK0
生まれつき1億円近い所得格差があるんじゃやってらんねーよな
122名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:49:48 ID:+4JE/yCa0
いまさら騒いでもどうにもならん。
姥捨て山を制度化するか、若者の自殺を制度化するかどっちかで頼む。
123名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:52:08 ID:TpJqsO0P0
公務員の生涯賃金の平均が3億円。
124名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:53:24 ID:EC6l+unG0
騒いでもどうにもならん。
一生、貧乏に苦しんで働きづめに働いて、死んで行け。

そもそも、世界中を見ても、貧乏人の方が多いんだぞ。
125名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:53:57 ID:CgiAntuo0
年収300万も稼げない
126名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:55:17 ID:Rcj9UkgK0
>>119
しかも今の若者が中高年になった頃には年功序列は崩壊してる可能性が高い。
つまり、今は年功序列システムのせいで、労働に大して安い賃金で働いてるのに、
歳とっても、労働に見合った分しかもらえなくなるわけだ。
127名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:56:20 ID:4pLr11OT0
>>121
途上国の国民は
団塊の世代に対してやってられないと感じるお前に対して
やってられないと感じている訳だけど。
128名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:56:46 ID:sTNIzSPd0
年収260万家族6人の俺様が来ましたよ
129名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:58:01 ID:X68lkU6G0
>>75
>20代の若い世代は、もはや貯蓄を行わなくなりつつある

ちゃうちゃう。上の世代みんなからふんだくられてるのだ。
30代前半の俺でさえ仕事辞め大家になり入居してるのはみんな20代だし
更には大家の俺よりいい所に住ませてるし何も考えてないというより
強制的に貯蓄できない環境に追い込まれてるが正解。
130名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:59:14 ID:Ev67XysU0

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      平均的人間は、生涯賃金 3億円!!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ

131名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 11:59:35 ID:hHaKIixc0
>生涯賃金3億円
これ確保されるなら、8千万の格差あってもかまわないけどな・・・
132名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:03:13 ID:4pLr11OT0
今は退職金まで含めた日本の男性労働者の生涯賃金が
大卒 3億8000万円
高卒 2億8000万円
くらいだったはず。

このままの雇用環境が続けば、
生涯賃金3億ってのもあながち間違いではないと思う。
133名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:04:07 ID:QA13fUit0
年金支給額の引き下げができないなら、診療個人負担率を年齢に応じて引き上げて
年金回収するしかねえだろ。最悪でもプラマイゼロに持ち込まないと。
134名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:04:16 ID:hHaKIixc0
>>91
>厚生年金は25年以上納付しないと受給資格すらない

それ国民年金な
今の厚年は1ヶ月から資格ある
135名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:06:33 ID:X68lkU6G0
>>134
厚生も20年以上に変わったはずだよ。
136名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:06:35 ID:aF99QFj+0
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`〉  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <   若い人は選挙にいきませんから
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |   当然無視しますよ、自民に入れてねw
    ,.|\、    ' /|、     \__________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
137名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:08:39 ID:bKJAeNNX0
今いる病院に教師をやっていて恩給をたくさんもらっているじいさんがいる。
それに身体障害1級だから入院費はほとんどかからない。
だから、ここにいるだけで金は貯まると若い看護婦に自慢している人を見たよ。
この若い看護婦たちは一生懸命働いて、この爺さんの金を貯めてやってるんだ。
教師までして今の世の中のしくみがわからないのか、ボケてるのか。
いい加減にしろ。
138名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:10:07 ID:cdM224130
>>2 マダー
139名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:20:15 ID:hHaKIixc0
>>135
厚生年金単独での話か
「国年25年以上あれば」1ヶ月でも出るな
あーびっくりした
140名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:22:01 ID:apf6ObwT0
>生涯賃金を3億円

俺1970年代で年収300万だから、年金支給開始が90歳として
70年働いて2億ちょっとだなorz

でも家族養って賃貸住宅払って毎日カプラーだから40歳ぐらいで死ぬだろうし
生涯賃金は6000万だorzorzorz
141TR-909 ◆YMO/r/7mm2 :2005/08/18(木) 12:24:58 ID:1KMPY1sP0
>>136
将来は、収めた分さえもらうことができないような社会保障制度の改革はせず、
郵政民営化で解散総選挙ですか、日本鼠民党の小鼠さんよ。
年金なんかは払わずに、貯金でもしたほうがマシだと考える人が増えるのも道理ですな。
142名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:28:48 ID:EC6l+unG0
>>135
5年後に、
厚生年金も45年以上納付しないと、受給資格がなくなる
と変わる予感。
143名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:31:15 ID:X68lkU6G0
>>139
2年以上、間が空くと加入歴が0に戻るのにも注意。
>>142
そうかもね。
社保庁や厚労省は、民間人にはなんとか給付しないように常に企んでるからねえ。
144名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:38:07 ID:wODwulqC0
俺達は20年後、武器を取って戦わなくてはいけないのかもしれない・・・
145名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:42:48 ID:nVo0Ozo6O
>>127
途上国の人間は労働時間短いよ。
まじで
146多分においおい:2005/08/18(木) 12:45:56 ID:wKRBVti40

 >>143
 ずーっと厚生年金&国民年金支払ってきたんすけど、
 一連の社会保険庁豪遊&衝動買い報道で
 払うのがバカらしくなり、金のないのもあって
 ストップですよ。

 そうか。もう0になってんのか。
147名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:49:40 ID:TpJqsO0P0
>>129
国民生活白書を書いたお役人さんに文句言え。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/10_pdf/01_honpen/pdf/hm020200.pdf

>>職を得ている人々の貯蓄率はさほど低下していないが、貯蓄をしにくい無職の人々が多くなっているために
>>全体として若年層の貯蓄率が下がり、その反映として20代の貯蓄残高ゼロ世帯が増加していると考えられる

無職を除けば若年層の貯蓄率は変わってないそうで。
148名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:53:29 ID:EC6l+unG0
>>147
と言う事は、40年後に
貧乏父さん、金持ち父さんに日本の国民は二分化されるんだな。
149名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 12:53:40 ID:X68lkU6G0
>>146
いや25年と切れずに払ってれば大丈夫だと思うよ。
20歳〜22歳(2年)+30歳〜53歳(23年)
こんな感じに間が空くとだめらしい。
年中ルール変わるから注意しないとやばいね。
ちなみに以前の厚生年金は一ヶ月加入のみでも給付が出た。今はだめだけど
(10年前、職場の爺さんが2年加入だけで6万円も給付が出て大喜びしてたよ。
150名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:03:45 ID:EC6l+unG0
ttp://www.sia.go.jp/cgi/simulate/top.pl
みんなここで計算してみるべし。

151多分においおい:2005/08/18(木) 13:05:33 ID:wKRBVti40

 >>149
 いざとなったら、DQNの源泉・生活保護を申請する心づもりの方が
 ええかもしれんなあ。
 そっちの方が、額よさそうなんだもの。
152名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:05:46 ID:Ev67XysU0
★監修料禁止したら…社保庁の出版物購入59→1種類に
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050813i401.htm


購入費用 41億円

監修料 3億6463万円(生涯賃金と同等)


「監修料とは別な次元の問題として、
小冊子などの配布や購入の必要性を検討した結果だ」
153名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:09:44 ID:M7Z00SfG0
>生涯賃金を3億円とし、年金、医療、介護を合わせた世代間格差を試算。

財務省を基準に調べてるのか?
154名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:09:56 ID:X68lkU6G0
>>151
年金手帳は持ってる?
社保庁できる以前、自治体によっては加入歴記録してないところもあるらしいからねえ。
(もしかしたら殆ど記録してないかも
無かったら覚悟しといた方がええかも。
155名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:18:22 ID:JFqFJbef0
>>141
郵政が民営化されると、そういった改革をせざるを得なくなる。

つまり、ないものはない。無い袖は振れない状態に置かれる。

郵政改革は、他のあらゆる改革を無理矢理起こさせるスイッチ
のようなもの。

人間の心は弱い。入ってくる金がいままでどおりなら、生活を
改めようとは思わない。入ってくる(はず)のお金がなくなれば
そこで、どうしようと「真剣に」考え始めるのが普通の人間。
156名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:19:57 ID:spuPjQJm0
なんだかよくわからんが俺の相続遺産が増えるなら
ありがたい話だ。
俺の生涯賃金より多いからな。
157名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 13:22:59 ID:XvfIkLDS0
>>155

>>141は特定郵便局長の子息だから気にするな
158TR-909 ◆YMO/r/7mm2 :2005/08/18(木) 13:28:40 ID:1KMPY1sP0
>>155
かつて日本は、満州を植民地にして、経済を立ち往かせようとしましたよね。
159多分においおい:2005/08/18(木) 13:42:27 ID:wKRBVti40

 >>154
 手帳は持っとる。2冊持っとったんで、
 2年くらい前に、社保事務所行って見てもらったら、
 1冊に統合されとるから大丈夫だとは言われたんすけど、
 それ前後以降払ってないんで、もうどうなっとるか知らんぽ。
160名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 14:38:27 ID:LzofXJu50
おまいら、次の衆議院議員選挙、ちゃんと行けよ!!??

行くからには、立候補者の公約もきっちり熟読してからだよな!?
161名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 14:41:10 ID:MVeuK/GZ0
オマイ等、DQNに育ってもよいからガキつくれ。
162名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 15:14:34 ID:n6Vc+MFy0
>>160
子鼠⇒ヘボ
民主⇒論外
社会⇒論外
ムネオ⇒論外
共産⇒論外
公明⇒論外
163名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 15:53:52 ID:0LPkCbcg0
>>160
投票しなかった候補が当選してそいつのいうこと聞かなきゃいけないんだったら
そりゃあ全体主義と何にも変わらないんじゃないかと常に思ってるんだが
そうじゃないと言うなら蒙を晴らしてくれないか。投票には行くけど。
164名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 16:02:23 ID:TpJqsO0P0
投票したい候補がいなければ無効票を放るのもよろしい。
165名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 16:36:56 ID:2lBCWPav0
無効票は公明党を助けることになるのだが
166名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 17:34:04 ID:B5e2BzEz0
かわいそうな赤ちゃんたち
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1124352548/
167名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 17:36:05 ID:tuF3v68y0
少子化も仕方ないな。ガキどもプゲラッチョ
168名無しさん@6周年:2005/08/18(木) 17:46:48 ID:u5pxR2Nf0
生涯年収3億は 
平均年収が1000万弱無いといけないわけだが…
169名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 00:49:31 ID:zI91y+aB0
>>143
>2年以上、間が空くと加入歴が0に戻るのにも注意。

マテ
そんな話聞いたこと無いが・・・
出来ればソース希望
170多分においおい:2005/08/19(金) 10:08:50 ID:MUbhTkFU0

 >>169
 0になったら暴動っすよね。多分。
171名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 10:34:06 ID:isBrq5KG0 BE:147816746-
やっぱパラサイトニートが最強
172名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 10:44:20 ID:Sm6xb0af0
 田舎のパチンコ屋なんていってみ いつも5万6万負けても
海物語うってるジジババ多数だから 年金減ったら生活できない
なんてテレビでイメージ操作してるが 実態は全然違うから
つーかパチ屋から賄賂もらって情報操作しってるんでないか
 このジジババ達がいなくなったらとたんに経営苦しくなるから
 彼らからすれば後の日本人がどれだけ借金に苦しもうが
知ったこっちゃないし 金もって移民にでもなれば日本人がしのう
が関係ないし
 郵政も同じ 田舎で郵便曲なくなれば 弱者が困るなんて図流すけど
田舎には農協 漁協があって なんでもできるからw
 都会の人はだまされないようにね
173名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 10:47:38 ID:YS9kGdvU0
1940年生まれと2005年生まれを単純に比較して、何の意味があるんだろな。
生活水準が全然違うし、教育も違う、娯楽も違う。
全く無意味な比較だ。
174名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:49:35 ID:Y1n/7ABQ0
生涯年収3億円・・・orz
175名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:57:50 ID:R3MEZrbn0
これだけ世代間格差があるって、わかっているんだから、
格差が出ないように、バランスとって調整しろよ。
痛みは、分かち合うべきでしょ。
現行の年金給付縮小、若者の納付金額減。
176名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:58:23 ID:FCjK7PK1O
こんなんじゃ子ども産めないな
177名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:59:56 ID:9u22fBzU0
庶民レベルの相続税を減税すれば、
ジジババが貯めた年金で孫は年金を払える。
178名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:24:00 ID:ewBdXjug0
竹中は国際競争力を高めるためには格差は仕方がないとさ。
強者を守り弱者をいじめる政策してるしね。
少子化問題もあきらめてるだろ。
労働力が足りなければ移民で補充すればいいと。
移民が流入してくれば外国人参政権をいずれ認めなくてはならない。
結果は売国奴を言われている民主とほぼ同じになるだろう。
179名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:25:29 ID:9u22fBzU0
竹中の言う格差は世代間格差ではない。
180名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:40:44 ID:YS9kGdvU0
外国人は、犯罪など心配な点も多いが、
働かない日本人より100倍マシだろ。

働かない人間は、人間じゃない。
動くゴミといってもよい。
181名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 17:11:57 ID:ewBdXjug0
>>180
ここまで妄信的な小泉竹中信者はもう救いようがないよ。
散々叩いているチョンシナに日本を乗っ取られようとも小泉さんのやることは間違いはない
ということか。
もう何も言うまい
182名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 17:26:37 ID:/yBEuE0r0
世代間格差どころかパート労働者ばかりで厚生年金にすら入れない。
183名無しさん@6周年