【社会】「盗みの後で殺してるから、強盗殺人じゃない」 無期懲役→懲役20年に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
347名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:31:15 ID:vSJRipuZ0
>>345
>検察は結果が分かってて敢えて求刑はそうしたの。

その可能性はあるな。
この事件は、1時行為(窃盗)と2次行為(殺人)は、完全に途切れてるからね。
348名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:33:32 ID:vfZpUBiu0
90:10くらいでは?
349名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:33:42 ID:+xao6y6K0
>>341
よくこのコピペ見るけど、これ結構法曹では通説だお。
別に左巻きの人じゃなくてもね。この論点はあんまり目新しい話でもないし。
何で今更出てきてるんだろうと。結局は右への揺り返しが来てるだけかな。
350名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:36:42 ID:K8p+y0UQ0
>>341
その2人は今回国民審査の対象じゃないはずだが。たしか。

後、その反対意見は東京都の管理職選考国籍条項訴訟についてのものだと思うが、
抜き出し方が恣意的な部分がある。

>・地方公共団体は,国が日本における在留を認めた外国人について,当該地方公共団体内における活動
>を自由に制限できるものではない。(スゲー!)
これなんか、ここだけ読むと絶対誤解する。
351名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:38:06 ID:knWzQZxL0
>>349
まあ、「スゲー」って言ってるだけで、
根拠を示して批判しているわけじゃないからw。
ハングル板だと、「在日への生活保護は違憲」
なんてスレがあって、馬鹿な議論やってて面白いよ。
352名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:38:34 ID:yed6I4slO
こんな判例が残るのか…
353名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:40:48 ID:K8p+y0UQ0
>>349
>これ結構法曹では通説だお。
別にそんなことはないでしょ。

異説という程じゃないが、
>・日本人に限られるのは地方公共団体の長だけでいい。(スゲー!)
これなんかあまりみない説だと思うが。たぶん。
354名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:45:53 ID:+xao6y6K0
>>353
ボクが言ってるのは許容説のことね。その裁判官の説とずれてたらごめんだお。
保障はしないけど禁止もしてないというやつ。芦部も佐藤幸もそれでしょ。この二人は
何だかんだででかいよやっぱ。
355名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:47:25 ID:knWzQZxL0
>>353
>>これ結構法曹では通説だお。
>別にそんなことはないでしょ。

確かに、通説とはいえないと思う。

>・日本人に限られるのは地方公共団体の長だけでいい。(スゲー!)
これは、ほんとにこんな言い方したのか疑問。
何の判例なんだろう。
356名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:51:44 ID:+xao6y6K0
あらら。ボクの時代は芦部と佐藤幸が一致してたらかなりの割合で最高権威だった
もんだけど、今は違うのかな?
357名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:54:54 ID:K8p+y0UQ0
>>354
まあ許容説に関しては通説だと思うよ。

>>355
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/FormQry?OpenForm
↑ここで事件名「管理職選考受験資格確認等請求事件」で検索。
358名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 01:56:55 ID:IW5O55wD0
こりゃ、刑法学的に至極まっとうな結論だろう。
殺害後に財物奪取の意思を生じた場合、主観的超過要素としての
財物奪取の目的が欠けるので、強盗を認めることはできない。

もっとも、実務でこれを杓子定規に運用すると弊害が大きいのも
確か。殺害時点と財物奪取時点が近接していれば、殺害の時点で
財物奪取の意思ありと認定する、つまり事実認定レベルでの
解決をすべき問題だと思うが・・・。
359名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:02:08 ID:+xao6y6K0
>>355>>357
ああ、滝井裁判官は許容説じゃないんだね。その点はボクは間違ってたお。
全体を見れば反対意見にはちょっとボクは組みできないや。納得。
まあだからといって国民審査で印をつけることはしないけども。
360名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:05:44 ID:K8p+y0UQ0
>>359
>国民審査で印をつけることはしないけども。
というか、今確かめたが、やはり前回の衆院選で二人とも審査済みなので、今回は
審査の対象じゃない。

(参考)http://www.city.higashiyamato.lg.jp/18,4134,103.html
361名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:06:44 ID:8hHhbSqV0
そうなのか。あちこちコピペ貼ってる奴はご苦労様だな
362名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:09:40 ID:+xao6y6K0
>>360
ほんとだお。こりゃおかしいや。
しかし、毎度の事ながら国民審査は約一割の人が全員印つけましたレベルの
結果しか出ないよねぇw いいのかわるいのかねぇ。
363名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:10:07 ID:pv5DPSI+0
自分の財産と身体の安全は自分で守る。
タコ警察やバカ裁判官は被害者を何ら守ってくれないよ。
包丁、金属バット、スプレー、スタンガンやらを
普段から取り出しやすいところにしまっておいて、
窃盗に入られたらすきを見て反撃し、きっちり息の根を止める。
なまじ生かしておくと後がめんどう。自分が殺されるかもしれないからな。
で、一貫して正当防衛を主張する。
これで日本の窃盗犯罪も少しは減るんじゃないかなおおおおおおおおおおお
364名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:13:19 ID:+xao6y6K0
>>363
過剰防衛で収監された時にもう一度考え直してみるといいお。
365名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:17:49 ID:K8p+y0UQ0
>>364
「盗犯等の防止及処分に関する法律」があって正当防衛が認められる要件が
緩和されているけどね。
366名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:20:23 ID:+xao6y6K0
>>365
それでも>>363はちときつそうに思えるけど…
367名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:25:48 ID:K8p+y0UQ0
>>366
いや、特にきついと思わないけど?

こんなマイナー法詳しく知らんけど。
368名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:34:39 ID:+xao6y6K0
>>367
殺意ありありなところがねぇ。まあ>>363が実際にやってみてくれるとありがたいお。
新聞記事になるだろうし。
369名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:40:11 ID:K8p+y0UQ0
>>368
一般的に防衛の意思が認められないとまではいえんかと。

まあ、スレとあまり関係ない(少しは関係あるが)議論だけど。
370名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:45:19 ID:+xao6y6K0
>>369
積極的加害意思と認定されそうな気がするけどね。
371名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:48:16 ID:kmbEVsRk0
河辺義正は池沼なんか?

あと>>1のばく太はキャップ持ってるんだからトリップとbe付けるな、あとあらいぐま云々とメール欄もだ
名前欄が二行になるんだよ…ってきょうはギリギリ一行だ
372名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 02:59:25 ID:K8p+y0UQ0
>>370
最近の外国人窃盗団なんかの事例を考えれば、防衛の意思が否定される程の行為じゃないと
思うけどね〜
373名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 03:24:03 ID:K8p+y0UQ0
お氏さすがに寝たか(´・ω・`)

別にこの話を続けたいって訳じゃないが。
374名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 03:32:15 ID:+xao6y6K0
>>373
もうねむねむだお。まあ事例が不十分だと思うお。行為の態様もないしね。
だからもうここは>>363に任せるしかないおw
375名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 04:15:06 ID:2GWeGo1Y0
時間をかけてゆっくりと苦痛を与え、死に至らしめる→致死罪→死刑回避
一思いに殺す→殺人罪→死刑あるかも?



と、いうことで日本国民のみなさん、人を殺すときは時間をかけて
嬲り殺しましょうネ!

376名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 07:13:57 ID:bVumet2r0
全般に(当該裁判官を含む)刑を軽くしすぎだと思う
377名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:49:54 ID:QRGPL1PL0
裁判官がどうの言うよりも、法改正しかない
378名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 11:53:58 ID:9LsucRuD0
こういうのを常識外の判決と言うのだな。
全体で犯罪を構成しているんだから、強盗殺人でいいはずだ。
379名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:14:34 ID:ksvXxMHG0
>>378
全体で〜とか実質的に〜とかいうフレーズはこと刑法では本当に困ったちゃんな
ことになるお。下手すりゃ傷害致死とか結果的加重犯なんて不要になっちゃうよね。
380名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:34:44 ID:YuKMpR2t0
死なされた方にしてみれば同じ、というのも一面の事実であるんでは、、
悪質な過失致死とか傷害致死も重くすべきとも思うんですが。
381名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 12:57:03 ID:ksvXxMHG0
>>380
重くして重くして、そして昔に逆戻り、というわけだお。昔はみんながいうようにさくっと
死刑だったけど、どうやらみんなそういう時代がお好みのようで。それならそれで別に
構わないから、国会に働きかけてしっかり運動した方がいいお。被害者本位の刑法に
すべきだとね。現在の刑法は被害者のための法律じゃないから。

悪質な過失致死には重過失致死罪が既にあるよね。
でも、気付けよ〜ってこともあるだろうけどさ、「知ってたのに敢えてやった」(故意)のと
「気付くべきなのに気付かなかった」(過失)とでは悪質さと非難の度合いは天と地だお。
みんな結果しか見ないから重く重くってなるんだけど、なぜ我々は犯罪者を非難できる
のか、そこをもう一度考えてみるのもいいかもしれないお。
382名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 13:01:49 ID:s3yZdhqy0
>>310
逆じゃね?
383名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 13:31:51 ID:Yb8KJKIb0
>無職井原邦松被告(75)
刑期を終える前に天寿を全うされるかと。
384名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 15:39:57 ID:YuKMpR2t0
死なせるのと死なせない事との差が大きくないと
今回のように口封じで殺されちゃう被害者が増えるような気が
385名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 16:27:05 ID:BwGGiyxF0
??
386名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 16:30:36 ID:ksvXxMHG0
>>384
口封じの殺人は必ず故意なので殺人とされ死刑又は無期若しくは5年以上の懲役、
単に証人を威迫した場合は1年以下の懲役又は20万円以下の罰金、これは十分に
差がついてると思うお。もちろん、威迫の際に暴行とか傷害があった場合は暴行罪
(2年以下の懲役又は30万円以下の罰金等)とか傷害罪(15年以下の懲役又は50万
円以下の罰金)も成立、重い方の刑で処断となるから暴行罪とか傷害罪の規定が
適用されるお。
387名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 16:49:29 ID:Y6pZGytN0
なんだか俺でも裁判官できそうだ、雇ってくれないかな。
適当に判決下してればいいんだろ。
388名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 17:11:36 ID:ksvXxMHG0
改めて刑法見たんだけども、先の厳罰化改正で結構重くなったのねぇ。
殺人が下限5年になってた。前は3年だったね。つまり、どんな事情があっても、たとえ
数十年ずっと虐待を受けていて監禁されモノも水も満足にもらえずもう耐え切れないで
涙ながらに殺しても、執行猶予はつかないという態度なのね(執行猶予は3年以下の
懲役につくお)。殺したら自首しろっていうことかな。殺して呆然としてたら人に見つかった
なんてよくあることだと思うけどね。

尊属殺が違憲とされたのは、犯人が実父に14歳から10数年も犯され続け子供まででき、
その間暴行が絶えず、結婚しようとしたのに近親相姦を続けようとした実父がますます
暴行脅迫の度合いを強めていったのでもはや耐えに耐えかねて殺したという事案だった
のに、尊属殺は死刑又は無期懲役しかなかったの。悲惨どころの話じゃないけど、文言
じゃどうしたって執行猶予がつかないから、えいやっと最高裁が枠を崩したという経緯が
あって。第一審なんか違憲判決を出した上に刑も免除してる。第2審は苦渋の選択で
合憲として破棄自判、最大限の刑の減軽と未決全部参入。

そういうほんとに特殊な事例にも法は対応しないといけない。だから、むやみに重くして
満足するわけにもいかないんだよなぁ、とボクは思うんだお。もちろん、ひどい事案には
しっかり厳格な処分が下されるべきだけど。
389名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 17:13:56 ID:ksvXxMHG0
>>387
がんばってロースクール通って試験に受かって裁判官採用のルートに乗ってね…
期待してるお。トシ取っちゃうとだめだから現役合格でがんばれ。
390名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 17:25:16 ID:YuKMpR2t0
尊属殺人違憲に至る一連の流れで関係者が被告を救おうと
数々の努力をされたことは人間として敬意を抱くものであります。

最高裁判決
ttp://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs480404k27-3-265.html

ただし執行猶予付けたのは刑を軽くしすぎである、という批判もあり
とにかく刑は軽くすれば良い、という風潮を生んだ、との指摘もあったかと。
391名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:20:49 ID:ksvXxMHG0
>>390
久しぶりに判決全文を見たお。各裁判官の主張にすごい力が入ってるのがわかるなぁ。
それぞれの意見にいろんな悩みの跡が見えるよ。大隅・田中とかメンバーも豪華だ。
批判については下田裁判官の反対意見があることは承知の上、特に第四段は裁判官は
みな重々認識し自戒していた部分であると思うけれど、それでもみなどうにか執行猶予を
つけたかったほどの事案だったんだろうなぁ。
ボクは、第1審第2審上告審の判決文を全て読んだ限りにおいて、これをもって収監と
断ずるに躊躇するな、やっぱり…
392名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:23:31 ID:79Lwt9Mj0
>388
お前,酌量減刑って知らないだろ。刑法見てみ。
393名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:28:35 ID:ksvXxMHG0
>>392
第1段の事例のことかな。言葉が足りなかったね。そんなのは当たり前だよ。
394名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:32:20 ID:8hHhbSqV0
尊属殺の刑がどれくらいなら、合憲なんだろう
2回の減軽で執行猶予がつくぐらいなら許されるのかね
395名無しさん@6周年:2005/08/19(金) 18:37:19 ID:ksvXxMHG0
>>392
まあつまり順番で一番最後に置かれてる酌量減軽を唯一のよりどころにしなくちゃ
いけないってのがボクは気に入らないんだお。刑の上限を上げるだけならボクは
懸念を抱かないよ。
396名無しさん@6周年
>>394
落としどころとしてはそうかもしれないお。
ただ、今判断したらもう少し規定自体違憲が多くなるかもね。