【技術】次世代DVD、海賊版防止へ3重の著作権保護技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1よろづ屋φ ★
★次世代DVD、海賊版防止へ3重の著作権保護技術

 ソニーや松下電器産業などが組織する次世代DVD規格の推進団体は9日、海賊版ソフトの流通を防ぐための
著作権保護技術の仕様を決めたと発表した。提唱する「ブルーレイ・ディスク」方式に対応したプレーヤーなどに
3重の保護技術を使う。別規格の「HD DVD」方式を推す東芝などと共同開発した業界標準の著作権保護技術
「AACS」を採用することを既に決めているのに加え、2種類の独自技術を追加採用する。

 次世代DVDでは強固な著作権保護技術の確立が普及のカギ。違法な複製防止の徹底で規格への賛同企業を増やす。

 今回加えた独自開発の「BD+(プラス)」はウイルスの感染などで次世代プレーヤーやソフトに問題が生じた場合に、
ネット経由で最新の著作権保護ソフトを配信する。家庭で使われているプレーヤーのうち、問題がある機器だけを選んで
ソフトを更新できるという。次世代DVDソフトの製造段階での違法複製を防ぐ独自技術「ROM Mark」も採用する。 (22:50)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050809AT1D0904O09082005.html
2名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:20:11 ID:6F4HkyJS0
ニダ
3名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:21:09 ID:aU8wB7YR0
中国の出番だ
4名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:23:20 ID:dylGRmk90
ムリムリwww
5名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:24:16 ID:fBCeAuDw0
ま、誰かがほにゃららするでしょ
つぅか現行DVDで庶民は十分じゃね?
6名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:26:01 ID:YiSYB5We0
たった3重?コピーして欲しいんじゃないの実は
7名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:28:03 ID:V0pel3uO0
スレタイが、三重は韓国と同じくらいいいところ海賊保護政策に三重た。
8名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:30:54 ID:LBge1lXn0
     /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
    /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
   . |::::::::::|             |ミ|
   . |:::::::::/             |ミ|
    |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""    """'' .|/ 
    /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
    | (    "''''"   | "''''"  |    ________________
     ヽ,,         ヽ    .|   /
       |       ^-^     |   |  海賊版DVD好評発売中
   ._/|     -====-   |  <          by 中国ジャスコ
./''":::::/:; (⌒)    "'''''''"    ./   |   
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__\________________
  ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\  |:::::::|::::::::::
9名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:31:28 ID:TSHSQXdT0
他人のフンドシで商売をするカス共が壊滅してくれる事を願う。
10名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:34:14 ID:EvuNYtMi0
もうプロテクト破ったよ











こいつが↓
11名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:42:14 ID:d+XJ3y910
PS3のアナログ出力はないのか?
12名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:44:52 ID:Vnjmh4dPO
でへへ…‥ちんちん
13名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:46:38 ID:oVtESWV+0
つーか本当に欲しいもんはちゃんと金出して買いますから。
14名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:54:33 ID:IEMm/DV90
次世代DVDはにおい付き
15名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:55:29 ID:CmgoF/kY0
この点についてだけはチャンコロを支持する

さっさとプロテクト破れやチャンコロ

でも現行DVDのプロテクトってたしかイギリスの少年が破ったと聞いたが
16名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:55:38 ID:i5JzFePx0
そんな事最初からすっとハードが売れないのにな。
ソフトをコピーできるから買うって奴にハードを買わせないと最初のシェアは取れんぞ。
んでハードが普及してからソフトのプロテクトを違法コピーや海賊版を理由に跳ね上げていけばいい。
このころにはユーザーの手元にそれなりのソフト資産があるから買い換え時も同じハードを買わなきゃならん。
17名無しさん@6周年:2005/08/09(火) 23:58:57 ID:RLzt1z090
>>15
破ったっつーか、暗号解除エンジンにプロテクトをかけてないアホソフトがあって、それを抜き出しただけ。
まぁそれでも凄い技術ではあるんだが。

ところで、このBD+だが、絶対そのうち対応しきれなくなって切り捨てが発生すると思うのは俺だけ?
ソニーお得意の買い換え商法になりそうな悪寒。
18名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 00:02:45 ID:dIs0/Yrd0
ソニーだけで話が決まる規格では無いはずだが
19名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 00:16:38 ID:8emZOYFy0
>次世代DVDでは強固な著作権保護技術の確立が普及のカギ

おいおい、消費者が買わなきゃ普及しないんだぜ
著作権保護もけっこうだけど、それ以上に消費者にメリットのある仕組み用意するんだろうな?
20名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 00:24:35 ID:/2aA4SHy0
>>19
まったく同意

一体どっちを向いて商売してるんだろうな。
消費者はそんなことはまったく望んでないよな。
著作権?どーでもいいもんそんなこと。普通に綺麗に見たいだけだ。
著作権保護されてない情報なんて危険なので欲しくないって?

>>次世代DVDでは強固な著作権保護技術の確立が普及のカギ
ってのはなんか最近の記事の枕詞というか常套句なんだろうね。
21名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 01:27:00 ID:y8GZE2oC0
今のDVDで満足してるんだが・・・。
22名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 01:33:22 ID:h1HoyW6jO
シリンク…デクリ
23名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 01:35:41 ID:SCNMPZuc0
ノルウェーのヨン様が黙っちゃいない
24名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 01:38:31 ID:I0iC4LJL0
>>5
>>21
激しく同意。一般人が日常で使用する分には今のDVDで十分事足りてるよね。
下手に規格が変わると非常に迷惑なだけ。なんか企業だけが張り切って先走ってるよ
25名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 01:53:26 ID:KDdxY7hi0
著作権保護って聞くと何かと噛み付く奴がいるが、これに限ってはメーカー側が正しい。
数年で規格が変わるのは迷惑だが、海賊版でどれだけ損失がでてるか。
26名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:02:17 ID:mDzQwOHY0
海賊版を売る極少数の犯罪者のために、善良な大多数のユーザーが迷惑を被るのは問題だろ。
27名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:03:53 ID:0qhPI+e20
また無駄なことを・・・デジタルメディアの性質を知ってから考えろよ
コピー防止じゃなくて、購入するもんだと思わせるやり方をしろよ
こんなことすっから、違法コピーしただけでいきがるガキが出てくるんだろうが
安くすれば購入する人が増えるんだよ
逆に高いと一本勝ったら複数でコピーするという行為が横行するだけ
28名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:07:09 ID:ifNgX5kE0
コピー防止ばっかやられるとかえってもう新しい製品買う気なくなるんだよね・・・・・
機能が制限されて不具合続出の不便なもんに高い金払いたいか?
29名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:10:04 ID:ifNgX5kE0
>>25
今のやり方は正しくないだろ。今スカパー入ってるが、コピワンの制限が変わっても現行機じゃ対処できないんだよ?
いちいちガードが変わるたびに買い換えるのかよ・・・・・
30名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:10:05 ID:1p5vdKQE0
128kbpsの不可逆圧縮音声にレンタルよりも高い\150を支払う人がいる世の中だから、
画像に関しても多少の劣化なら気にしないって人は大量にいると思うわけで、
アナログを経由で落としたコピー品が出回ることは結局避けられないんじゃないかと。
31名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:10:27 ID:0qhPI+e20
CCCDはまずかった。音質悪くなった。扱いが面倒になった。
一部のプレイヤーでは再生不能・・・あれはとにかく酷かった。
コピー防止技術なんてもんじゃなく、まともに扱えない
リスナーを舐めた技術だった。
32名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:15:55 ID:mDzQwOHY0
メディアには寿命があるのに、
金を払ってメディアに記録された作品を購入したバックアップを取れないのって問題だよな。
プロテクトガチガチにしてコピーを出来なくするなら、メディアに寿命が来たら新しいものと交換してくれ。
33名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:17:07 ID:neYy3/Pt0
中国の手にかかれば3日で海賊版でるだろ
34名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:19:37 ID:rVR9WTPO0
>>24
次世代DVDはハイビジョンを写せる装置のためですな。

ブルーレイはハイビジョンの解像度で録画できたような〜
35名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:25:15 ID:SOJ/Cj5U0

60分以下の収録のDVDで、5〜6千円も日本。ソフト高杉。
このままじゃ、次世代DVDの普及は難しいかもね。
36名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:27:06 ID:DV+KRFHv0
>>27
だって、最悪、表示ユニット(液晶とかブラウン管)に出す映像用デジタル信号や音声信号をコピーすれば、
あらゆるコピー防止策は無意味に終わる。
表示ユニットには記録媒体のデータ形式なんて関係ないからな。
HDTVでも最終段では横1920ドット×縦1080ドットの各ドットの画素信号になってしまうわけだし。
37名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:34:09 ID:0qhPI+e20
そもそもパソコンの普及を視野に入れてない対策がアホだな
もちっと「汎用電子計算機」の性質を知ってから出直すべきだなw
38名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:35:23 ID:Wg2x9YC30
まあどうせ誰かが破るんだろうけどね
39名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:37:44 ID:etnnVI/W0
いやいや、これでプロテクト屋と、解除屋が存在できる。
純粋に経済的な問題なのだよ。
40名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 02:54:07 ID:0qhPI+e20
普及しない、あるいは短い期間で専用機が変わるメディアが
果たして発展、普及するとでも?
やっぱりそういった面で配布の仕方を考えないと
いくら売れる映画を作っても、視聴する煩わしさが残れば
コンピュータを使ったコピーで済ませられるのが当たり前の時代が来ちゃうよ
41名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 03:08:10 ID:N5kOhmZf0
てか、今のDVDで十分だろ
なんか、ハイビジョンLDみたいに普及しないで消える悪感
42名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 04:48:58 ID:jwp5JAHe0
俺は思う
何かをやった所でDVDはみるための物だ
見れるってことは読み込めるってことだ
ってことはデーは読み出せるぞw
43名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 05:06:28 ID:QEzUikKg0
そもそもブルーレイはHDDVDに勝てるのか?
オレ的にHDDVDのほうがいいんだが
44名無しさん@6周年:2005/08/10(水) 05:29:41 ID:za+9rBU20
コピーできないから購入するだろってメーカは考えてるんだろけど
甘過ぎというか傲慢になりすぎ

別に、観なけりゃ死ぬようなたぐいの物じゃないんで
他に娯楽みつけてスルーするだけの話

だいたい、公務員でさえ給料が毎年毎年前年度より下がってきてるような
マイナス成長時代に、DVD一枚に5千円〜1万円以上の定価設定して
新規格DVD商品を買ってストックする奴なんか極少数だろ
45名無しさん@6周年
どうせまた「コピーさえ出回らなければもっと安く出来るんです」とか言うんだろ?

そういや逆輸入CD禁止になってからCDの値段って下がったのかな。