【海外】下水道からコンスタンティヌス帝 皇帝の大理石像発見 古代ローマ遺跡で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なべ式φ ★
ローマ市内にある古代ローマの中心地の遺跡フォロ・ロマーノの下水道跡からこのほどローマ皇帝
コンスタンティヌス大帝(在位306−337年)の首から上の大理石像が発見された。
発掘チームが28日、明らかにした。

像は高さ約60センチで、発掘チームの責任者ラロッカ氏は「最近では、これほど大きく保存状態の
いい像が発見されるのは珍しい」と話している。

なぜ下水道跡から見つかったかは不明。ラロッカ氏はローマ帝国崩壊後、詰まった下水道をかき
出すために使われた可能性があると指摘。下水道に置かれたことで保存状態が良かったという。

■以下省略
引用元:東奥日報 共同通信 
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20050729010006191.asp
2名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:32:25 ID:SN9teG7fP
場所が場所だろ
3名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:32:46 ID:TzNOVjrH0
a
4名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:33:13 ID:TbBBxoze0
巨像で有名なやつかな?
写真はないのんかな

5名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:33:28 ID:k1H5Fobn0
コンスタントアヌス帝アッー!
6名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:35:35 ID:+M0Sb+3LO
コンスタンティヌス帝ってキリスト教認めてコンスタンティノープル作った人か?
7なべ式φ ★:2005/07/29(金) 10:36:29 ID:???0
8名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:38:34 ID:0Fp02Iak0
>>7
目が開いてるところ以外は
「ベートーベンのデスマスク」って感じですな。
9名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:41:00 ID:9XbdpdOH0
まぁ、結局ごみ掃除に使われたんですね。
10名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:41:47 ID:PV3axl8E0
>詰まった下水道をかき出すために
フセインみたいな奴だな
失脚後はどこの独裁者も末路は一緒か
北チョンの大将もはやくそうならないかな
11名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:43:27 ID:0w+cxz6L0
うんこまみれのアヌス帝
12名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:44:58 ID:BbWhl4sa0
>ラロッカ氏はローマ帝国崩壊後、詰まった下水道をかき
>出すために使われた可能性があると指摘。

さすが当時のゲルマン人、帝国崩壊後のラテン人は民度が低い
13名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:49:16 ID:BfIRvY190
古代ローマが打ち捨てられて泥に埋まり、
牛が放牧されてたなんて、
こないだのNHK見るまで知らんかった。すごい街だ。
14名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 10:59:57 ID:+zyhMJl10
>>10
無知って恥ずかしいね。
東西に分かれていた帝国を一つにまとめ上げ、新首都コンスタンチノープルを
創設した超有名な皇帝ですが。
15名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:01:41 ID:XzRK+HM80
>>14
日本語が読めないのも恥ずかしいよ。
16名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:02:13 ID:oUhfxHJH0
独裁者っていうか、今の意味でのとは
時代背景が違い過ぎるし。

史観って怖いね。
17名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:04:58 ID:+zyhMJl10
>>15
コンスタンティヌス一世は失脚などしておりませんが。
それとも新事実でも発見されたのですか?
18名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:07:54 ID:aKn0kinE0
こういう皇帝に敬意をあんまりはらってないところがローマ人らしい。

ローマ人って現代人以上に現実的なイメージがある。
19名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:08:34 ID:+zyhMJl10
>>15
ごめん、ごめん。日本語が読めないというのは、10の事か。
勘違いしたよw
20名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:11:48 ID:gnJUHVztO
中にカーズが眠っている予感
21名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:12:11 ID:cnt4FPHA0
>詰まった下水道をかき出すために使われた可能性があると指摘。
>下水道に置かれたことで保存状態が良かったという。

w w  災い転じて幸となす
22名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:13:02 ID:+zyhMJl10
>>18
それを言うのなら、ローマ人じゃなくてゲルマンですけど。
ゲルマンに比べれば、東ローマ帝国を征服したオスマン・トルコの方が文化財
を後世に残し、キリスト教も認めていました。
23名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:13:59 ID:o8BCSw8p0
航海時代オンラインスレから移動ヽ(´ー`)ノ

>>14
コンスタンティノープルの名前の由来になったひとだよな。
あと、ミラノ勅令だっけ。
24名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:17:09 ID:dmfjwBuT0
世界史を全く勉強しなかったんで、登場人物も背景も全く分らんのだが、
日本史で言えば、旧山田寺の仏頭が見つかった感じ?
25名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:18:17 ID:gZEk4q9l0
こんなもので下水道の掃除してたみたいだけど不便そうだね。
もうちょいそれようの道具なんて作れそうだけど・・・
全然知らないけど当時掃除道具にほうきとかあったのかな・・
26名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 11:20:14 ID:nOuiJX9I0
27名無しさん@6周年:2005/07/29(金) 22:25:44 ID:7lK2QO7x0
入り口近くに軽いものが詰まったから、重くて丸い石を上から投げ込んで
詰まりをとった、ということなんじゃないかなあ。
28名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 11:45:41 ID:yFJ9rP5w0
さすが、2ちゃん。
こういった文化的なニュースには全くレスが付かないw
ウヨサヨウヨサヨは相変わらず大人気だけどなw
29名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 11:53:43 ID:O4R36/Y4O
まあ、保存状態のよいサンダース像が道頓堀から引き上げられた様な事か。
千年後に。
30名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 11:59:43 ID:yVeTmGuC0
この皇帝はたしか、重度のウホッなんだよね。
お小姓を可愛がってた。
31名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 12:22:30 ID:/KCtxPBJ0
ローマ帝国は
古くてしょぼい文明の僻地ローマから
文明の中心地・コンスタチノポリスに遷都した。
以後、1000年以上栄えたのである。
32名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 13:21:34 ID:YECon6pQ0
霞ヶ関が遷都後に牧場になるようなものだな。
で地下の下水道から原健三郎の胸像が(ry
33名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 13:28:51 ID:G10Zl0iO0
ローマ帝国崩壊後のイタリア半島ってどうなったの?
各地で諸侯が国を作って治めたって感じなのかな?
ローマ帝国の建築技術とか先端技術はどうなっていったのかな?
崩壊後200年間くらいの歴史が知りたいなぁ
34最後の努力−大阪人の物語13:2005/07/30(土) 17:44:30 ID:/tpL+w3J0
>>33
戦国時代の近畿地方みたいなもので、西ローマ帝国崩壊後の
イタリアは、中心にローマ教皇(≒天皇)がいて、あとは小さい
勢力が割拠していたんじゃなかったっけ。

古代ギリシャ・ローマの文明は、専らイスラムが保存したはず。
35名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 17:51:19 ID:/KCtxPBJ0
>>34
コンスタチノポリスに正統なローマ皇帝がいた。
打ち捨てられた古い都・ローマから文明の中心地・コンスタチノポリスに
遷都しただけで
ローマは滅びてはいない。
36名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 17:58:43 ID:v4cPCkTN0
>>33 の質問からは、少しずれるかもしれないけど、
「ローマ・永遠の都」 ISBN: 4422210750
に、地下に埋もれていた古代ローマがいかにして発掘されていったかが、
書かれてたよ。大分前に読んで捨てちゃったので内容は忘れたけど。
古代ローマってキリスト教からみれば「異教徒」の世界だから、中世には
せっかくの遺物が壊されたりもしたらしい。
37名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 21:54:09 ID:u3Zit1DR0
>>30
リアル・アヌス帝だな
38名無しさん@6周年:2005/07/30(土) 22:59:32 ID:yFJ9rP5w0
>>33
西ローマ帝国は、476年に滅ぼされ以後はゲルマン人諸侯の分裂状況が続く
統一されたのは19世紀に入ってからです。ゲルマンの侵入は、多くの西ローマ帝国
の文化的遺産を破壊したため、ルネサンスを迎えるまで文化・経済はほとんど発展しなかった。
ルネサンス前は、文化・経済の中心は東ローマ帝国やイスラム諸国で現在の西ヨーロッパに当たる地域は
田舎も田舎という感じです。
39名無しさん@6周年:2005/07/31(日) 12:32:47 ID:aDEO/kEB0
>>32
はらけんなんて大した奴じゃないだろ。
これは憲政記念館の尾崎の銅像が便所掃除に使われたぐらいのショック。
40名無しさん@6周年:2005/07/31(日) 12:37:17 ID:Ro6lhEcb0
ショックっつーか蛮族の侵入の後だからな
その前から使われてたらありゃまだが
41名無しさん@6周年:2005/07/31(日) 14:24:46 ID:XwE5yFOA0
インペラトゥールを中国になぞらえて皇帝と呼ぶが、
正しくは、あれは、凱旋軍の指揮官・元老院の第一人者・護民官権限の保持者である。
日本の総理大臣とあまり変わらない。
42名無しさん@6周年:2005/07/31(日) 14:35:12 ID:ZzHYMXhM0
古代ローマの遺跡を破壊して
寺院を造ったバチカンはあほ
43名無しさん@6周年
>42
こんのバチカンがぁ