【英国】日本育ちのパズル「数独(SUDOKU)」が大流行

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:06:47 ID:VO4bQv590
だいぶ前読んだニュースだな
で,文字ぴったんの方が面白いという結論に達した
135名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:07:18 ID:7kaA69190
印刷物が残っているので無意味だなぁ、に1ペリカ
136名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:08:35 ID:+5lo/L/J0
googleでsudoku検索するとこんなに見つかる
sudoku の検索結果 約 1,120,000 件
137名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:17:05 ID:pRSVZBbD0
で、起源はもちろん朝鮮ですよね?
138名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:17:05 ID:z3sC+8yb0


学生の頃HSPの練習に解答プログラム作ったなァ
虱潰しに数字を当てはめているとかじゃなくて、
一定の思考手順を繰り返して解くタイプのやつ。
おかげで紙とペンででも相当システマチックに解けるようになった。

ま、単純作業なわけだが。
手軽に解けるからこそ、流行っているんだろうな。

>>114
俺も消去法。可能性の消えた数字に対して、
1〜9まで書く代わりに目分量でマスを9分割して、点「・」を打っていく。

しかし数独っちゅうと違和感があるなぁ、やっぱナンプレのがしっくりくる
139名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:19:59 ID:ONKiS9xX0
この話題で全く関係ない韓国ネタを振ってる奴らってなに?
140名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:24:17 ID:W3fxCphO0
ANAに乗るといつもやってるなぁ。
ちょうど国内線に乗ってるくらいの時間で解けていいよね。
141番組の途中ですが名無しです:2005/07/05(火) 22:28:23 ID:Dqn9Loj30
いっつも英語で不思議だったんだけど、
「すうどく」って読むものでも
「SUDOKU」って書くでしょ?
でも「すどうく」って読むものでも「すどく」って読むものでも
「SUDOKU」って書くよね??

「優子」とかでも「ゆこ」と同じ「YUKO」になるよね?

どこを伸ばして読むのかどうやってわかるの?
142番組の途中ですが名無しです:2005/07/05(火) 22:32:34 ID:Dqn9Loj30
>>138
言葉の響きが韓国っぽいから。
「ドクト」みたいでしょ。
143名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:32:53 ID:gnlr+Z3Q0
>>141
わからないよ。
144名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:33:55 ID:KLPhdi6y0
スムプドクがオリジナルだそうだよ
145名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:35:33 ID:HPdAIoBo0
>>141
その単語ごとに憶えるんじゃね

日本語でもそういうのあるじゃん
  .___
「ものおき」って読むものでも
 . _
「ものおき」って読むものでも

どっちも「ものおき」って書くじゃんか。
でも正しい発音にしたがって読むじゃんか。
発音のしかたなんて書いてないのに。

そういうことだと思うよ
146名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:38:11 ID:Td/dg+S80
>139
韓国大好きっ子
147名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:39:08 ID:WPGMNkSI0
これやって、最後の数字が合わないと
今までの苦労が水の泡になるんだよな。
どこでミスしたかわからんし、
数字を埋めた軌跡も分からんから、途中から
リスタートも出来ない。

ほんと熱中するけど人生の無駄
148名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:39:14 ID:EJMfDRKU0
マインスイーパで交互にマスを開いて失敗したら思いっきり
相手にグーパンチされるってのが今までで一番燃えた。
149名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:42:59 ID:5WsRf5nn0
これって解くプログラムなら馬鹿にでも組めるからつまんないけど、
問題を作るプログラムを考えるのは面白そうだな。
150名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:43:26 ID:HPdAIoBo0
>>148
あー、それいいな
俺もそんな女友達がほしいよ
151名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:46:25 ID:iz4vBBgO0
>>65
強烈すぎ。
これ早く解ける人って理詰めの能力より、右脳が発達した人だろうね。
152名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:48:21 ID:HPdAIoBo0
>>149
面白いけど、もうやってる人がたくさんいるよ

一番単純なのは、
とりあえず数字をテキトーにばらまいて
それをコンピュータが解いてみるってやつ

ちゃんと解けたらOKだけど
どうやっても解けない問題や、
答えがいくつもある問題だったら
その問題は没。
とかそんな感じ
153名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:49:35 ID:XL3OEN9z0
>>1
またこの話題〜〜〜〜?
154名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:49:44 ID:JOMQVD380
ほい、商人ご用達「エコノミスト」にも。
イギリスに紹介した何とかさんは、それなりにロイヤリティーが
入ってくるみたいだ。
http://www.economist.com/business/displayStory.cfm?story_id=3992476
155名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:51:01 ID:6s3fxaQY0 BE:11241252-
>>139
「生粋の日本人」
156名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:57:54 ID:OVAFTaJl0
>>141
英語には長母音と短母音の概念がない。
だから、おばさんとおばあさんを聞き分け出来ない。
だから、ゆこもゆうこも結局同じ。
157名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:15:22 ID:CaR+cgM2O
昔パズラーって雑誌があったよな
158名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:15:46 ID:KLPhdi6y0
にこり
159名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:18:14 ID:4lo4j/U8O
ニコリパズルは基本的にどれも面白い。数独以外も流行るといいなあ
160名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:22:39 ID:lAH+N8/30
元々は李朝時代の韓国で生まれたゲームです。
その後日本に伝えられ広まりました。
161名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:25:48 ID:lIbpA8Jp0
>同部長によると「(熱中しすぎて)子供が学校に遅れる」との苦情や、パズルの解答
>締め切りが正午のため複数の会社幹部から「社員が午前中仕事にならない。昼休みに
>解けるよう締め切りを午後2時にずらして」と頼まれたこともあった。

ハリーポッター発売日の時も同じようなことを聞いたことが気がするが、
イギリス人ってのはこういうのしかいないのかね?
162名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:30:04 ID:l9CPbGKB0
まあそういう国民性ですから
163名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 00:02:45 ID:O1DA69H40
オセロと同じパターンか。
要は日本で再発掘された、ってことだね。
164名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 00:26:18 ID:arQkf4Ov0
また朝鮮起源っぽい名前だな。
165名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 00:31:23 ID:s9DrMa2E0
世界的規模になれば言い出すだろうね
166名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:48:43 ID:4iLRkGA/0
もれ、携帯のゲームでやってる。
167名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:01:06 ID:E8op8Fc20
これUK人の同僚に教えられてやってみたよ。
確かに理詰めでも解けるしハマるんだけど、上級問題とかスゲー時間かかる。やってられん。
数独の意味を聞かれて、NumberがAlone・・いやIndependent?
とかテキトーにごまかしたんだけど、
もしかして「中毒」と掛けてたりするんですかね?
168名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:08:38 ID:4iLRkGA/0
>>167

このパズル、日本生まれじゃないから、
きっとどこか現地の言葉を日本にもってきたときの
当て字に過ぎないのでは?

>縦横の各列と小ブロック内は同じ数字が一度しか入れられない
から、Aloneも可能性としてはあるけど、違うんじゃね?
169名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:46:33 ID:JfO8w3Fg0
もじぴったんのアルファベット版て出ないのかな。
あれもよくできたゲームだよね。
170名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 03:50:03 ID:E2Z16im80
>>167
> 数独の意味


すうどく、と読みます。 「数字は独身に限る」の略。
ttp://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/index_text.htm
171名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 06:31:21 ID:v+eUANUp0
「ひとりにしてくれ」と激しく被るネーミングだな。
172名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:48:01 ID:3FSyUwsn0
「ひとりにしてくれ」は数独をヒントにして生まれた
173名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:01:24 ID:gepd6YNK0
1から9までの数字を使う→独り者→独身

こんなとんでもない発想(ニコリ社長)から名づけられたとか
174名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:52:03 ID:4IGHAOlV0
公務員試験の地方上級(199年)にも5×5の数独が出てる
入れるのは5つの数字じゃなくて5つの色だが
175名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:54:06 ID:4IGHAOlV0
1999年
176名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:19:06 ID:ROFKL6TSO
なんか韓国語みたいな響きでやだ。>スドク
177名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:27:11 ID:YuhL2nZqO
にしこり社
178名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:23:59 ID:ieMcvwzk0
>>176
それは数独の起源が朝鮮半島である証拠です。
179名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 17:24:14 ID:9WyEgNyq0
数独は韓国起源であることで分かっています.
180名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:59:56 ID:gepd6YNK0 BE:177790649-#
「数字は独身に限る」

この名称のどこが韓国っぽいんだか
181名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:06:29 ID:UhuBx+bg0
毎日はまた記事パクリましたか?
182名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:11:00 ID:LZgeQ0+t0
183名無しさん@6周年
>>65
ちょっとやってみよっと