【訴訟】入試は合格点でも、「55歳だから不合格」→主婦、不当として群馬大を提訴★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:45:27 ID:/15vidU60
朝生なんだかすごいことになってるな
953名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:45:31 ID:Q2Ck9jKl0
受験に必死だった学生より、おばちゃんのが社交性ありそうだ
954名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:45:34 ID:h96AyT5n0
だいたいゆとり教育をしているから今の若者がバカってわけじゃないんでしょー
今の若者層の平均がバカなのは、少子化のせいだよ。
頭のいい子の少子化。高学歴の人ほど子供を産まない。
955名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:45:52 ID:ujRjvfLzO
>>911
吉村作治目当てなら辞めとくべき>早稲田考古学
あの人、エジプトばかり行ってて殆ど授業してないし
文学部教授陣から嫌われてるから人間科学部教授なわけだし。
956名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:08 ID:7Ia12exY0
個人的には
先の短い人に、実務教育しても税金の費用対効果としては悪いわな。
ばばぁが、不合格になっても仕方あるまい と思うが、

でも、そういう扱いなら、事前にアナウンスすべきだな。
たしかに、生涯学習の場も欲しいけど、そういうのは私学でいいと思う。
医学みたいな公共性の強い実学の 国公立大学での教育は、
税金の費用対効果を考慮して、年齢制限すべし。
957名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:09 ID:UKlodWFw0
>>880
テスト的には問題になるけど、
実際に眼科の教授がそんなこといちいち気にしてられんと。
958名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:17 ID:iXej7XXo0
>>946
限っちゃうお前も相当オバかさんだよ。
959名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:31 ID:+A/WCogM0
>>938
>年齢制限を入試の判定の理由にしたかの有無の認定
→結論:判定の理由にはしていない(証拠が提出できない)→群大勝訴 でFAでしょ?
960名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:32 ID:rojSbqqT0
少なくとも、55歳にもなって新たな生きがいを見つけれるというのは
是非はともかくとして、すごい事だと思う
主婦のおばちゃんが出来るんだし、2chのみんなだってやれば出来ると思うぞ
961名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:49 ID:805zSyzd0
>>911
おまけにPacific Western Universityのいんちき学位だし.
962名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:55 ID:TNeNfbosO
>>810
d。

しかし確かに高齢者だと地獄の実習やインターンとか乗り越えられないだろうな。体力的にも気力も。
志望動機はなんだろ。無医村医志望だったらエラいが。
勉強したいだけだったら私立でもいいじゃん。
正直、経験の浅い高齢医なんて迷惑以外のなにものでもないんだけどなぁ。
963名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:46:59 ID:oYzPNaPC0
>>951
たぶん、「医学部の常識」だけでは裁判やりぬくのは難しいかも。
まあ、オバちゃんが雇える弁護士はたかしれているだろうからって
いう判断は群馬大にもあるだろうね。
964名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:47:04 ID:cTCkDL5l0
>>934
高齢者再受験や学士入学の多い大学だと高齢者同士の結束は固いんだがな
群馬大は学士多いから、そういう意味では高齢で入っても単位取得のための
情報収集は楽だと思うがね
965名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:47:25 ID:PUyn8XQH0
>>949
そういう年齢差別論争にもなるかもね。
憲法を見ると、年齢差別の禁止は明記されてないし
966名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:47:38 ID:PbPc09mP0
>>950
お前の会社は潰れるよw

優秀だけど定年近い人材をリストラして、若い派遣社員を大量に雇ってるようなもんじゃない?
967名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:47:40 ID:GH9OIwXr0
>>963
サヨ弁護士ならいくらでも弁護しそうw
968名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:47:56 ID:WIFgy1xc0
>>954
馬鹿というより、きちんと教えてないような気がするが。
一般的な高校の先生だと教科書の内容さえもあやしい人多いし。
しかも日本は異常なほど年齢で区切るから、
スレにあったアメリカ並みの階級社会ができているような。
969名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:15 ID:z797SrvZ0
>>957
閉塞性だろうが開放性だろうが緑内障とわかっているなら
とりあえず抗コリン作用のある薬は避けるだろうね。
970名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:18 ID:RknB08Hk0
学校側は医師になるには老い先短いとして入学させないのだろうか
ん菜事かんけいないじゃん
まともに勉強しないで医者になって倫理観もない奴がでてきてるのだから
その分生涯勉強として入学させろってーの
971名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:21 ID:7gPb9jOD0
>>957

問題外。
基本中の基本。取り敢えず、専門かいてくれない?
色々楽しくお話できそうだ。
972名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:21 ID:fbvPkvI00
>>944
関係あるよ。
留年するのはたいてい、孤立してるやつ。
遊んでる奴は確かにいつも進級が危険だけど、
友達が多ければ大丈夫。

授業サボる奴も、「みんなと一緒にサボる」奴はまず平気。
一人でサボる奴は危険。
973名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:24 ID:Yl/Ijhc30
>>12
単純計算で、18歳の合格者最高点は 18/(受験者最高年齢) に抑えないとダメでしょ。
974名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:48:47 ID:2Nhh4bbZ0
>>966
すまんが
「同等の資質と判断して」って日本語読めてるか?
975名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:49:20 ID:10oapBmQ0
>>949
ロリコンが多いからじゃないの?
特にヲタクに
976名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:49:21 ID:oYzPNaPC0
>>959
面接の点を書き変える(オバちゃんに伝えたのは事務の間違い)などの
裏技を使わない限り、得点差をひっくり返した理由は大学側が説明
することになると思う。
977名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:49:32 ID:E9OmPOGU0
>946
それは日本で既に
医学部が学問から離れてしまったことを意味する
だから医者養成するだけなら専門学校でもつくって高校卒業と同時に
みっちりすればいいわけだといいたいわけ

曲がりなりにも大学の中にあって「医学部」というパートにあるならば
学問の一環として学生に「医学」を教えることがもっとも大事なはずだと
日本の大半の大学の医学部が医者養成所なだけだろ
978名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:49:57 ID:3Izxe6yN0
影でこそこそ差別すんなら、最初から年齢制限設けとけよ、
そうすれば諦めもつく、防衛大学なんか明記してあるじゃないのよ。
979名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:06 ID:UoYMdRb80
>>966
??中途採用と新卒は別。
人育てるのに5年はかかるからなぁ。ペイするまでには8年かかる。
もうすぐ定年だなぁ〜って感じのは誰も新卒では雇わないし受けない。
ついでに、並んだ場合と書いてある。
人がもっとも成長するのは20〜27歳の間といわれている。
980名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:26 ID:PbPc09mP0
>>974
>>1を1000回読め。
981名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:27 ID:phm2fLLg0
>>959
合格者の平均点よりも得点が上回っていたこと
入試担当者に説明を求めたところ、55歳という年齢が
問題となったという説明を非公式に受けたという。(多分証拠なし)

が考慮されると年齢制限があったと認定する可能性も否定できない。
982名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:31 ID:DpujKr0g0
漏れも55までに東大行こう。
今は1老して夜間の国立2年です・・・・・・・
983名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:40 ID:rojSbqqT0
>>955
はい、結局医学部のほうに合格したのでそちらには進みませんでした
>>961 嫌われていた上にいんちき学位だったのか・・・なんかガックシ
984名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:44 ID:Q2Ck9jKl0
>966
>950も論点ずれてるが、営利目的の企業なら当然若いの取るし、
歳とって若者と同じ能力しかないなら、今まで何してきたんだ、ってことになる。
985名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:55 ID:AfFSSxQm0
>>945
50代の新人より20代の新人か50代の玄人を取った方が100倍有益。
986名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:50:55 ID:Bgt849270
>>902
なるほど。合否判定が、教授会の合議による議決であって、
その全員が連帯責任を負っているという制度なら、それはそれで良い。
裁判の相手方は、大学じゃなくて、教授会だな。

なぜかと言えば「教授会」なんて機構は、大学の正規の組織の
何処にもないからだ。あれは、単なる任意の寄り合いだ。

任意の寄り合いに合否判定を任せたのなら、学長は職務放棄だし、
権限もないのに勝手に合否判定した教授会は、全員が連帯で
個人責任を問われる。
987名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:51:00 ID:+A/WCogM0
>>976
その位のことはやってくる気がする。たいした裏技とは認識していないはず。
988名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:51:24 ID:9S/206KS0
>>972
だからそれは年齢じゃないだろ。
普通の人は年齢離れてるという理由で孤立したりしないし
現役で入っても孤立する奴はいくらでもいるし
989708:2005/07/02(土) 02:51:26 ID:LItOJEaO0
すいません。気づいたら2時半すぎてました。
寝ます。
990名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:51:36 ID:5Pm+aSQI0
>>978
平等を気取っていなきゃ、うまくできた社会主義国は機能しないわな。
暴動が起きるようになったら大変じゃん。
991名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:04 ID:vG+gq2hq0
群馬大学の高齢者差別なんてのは再受験者のあいだではつとに有名
なんだけどねー

結論として高齢の上、空気も読めない年寄りなんか要らん。
っていうかストレートに卒業して61歳、大抵の病院では正規の
スタッフとしては停年の年齢なんだけど。
992名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:17 ID:EytRkGFcO
ぬるぽ
993名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:21 ID:3+dXY1Yh0
>942
分母の数がが違うし、毎年辞めてく人は若い奴にもいるけど、
学士は在学中に足引っ張る人が多いから。

苦労して入ったから必死なのは分かるけど、
グループ形式で1週間泊まり込みの試験対策するのは無理なんだよ。
994名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:23 ID:805zSyzd0
>>986
教授会については学則で書かれている.任意の寄り合いなんかじゃないぞ.
995名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:38 ID:z797SrvZ0
まあ日本には七十の手習いという言葉もあるし
996名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:39 ID:fbvPkvI00
>>988
年齢離れてると、それだけで孤立するよ。
997名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:49 ID:DkLyXDlQ0
>>992
いちおうガッ
ついでに1000
998名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:56 ID:8103vtv40
1000だみつほ
999名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:52:58 ID:wm6geGlI0
     1 0 0 0 な ら 、

 逆転合格決定!授業料免除、奨学金6年間保証
1000名無しさん@6周年:2005/07/02(土) 02:53:05 ID:10oapBmQ0
>>991
差別と戦わなきゃな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。