【政治】「文字・活字文化振興法案」、超党派の議連が了承…今国会に提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑子φ ★
★活字文化振興法案、議連が了承…今国会に提出へ

 超党派の国会議員でつくる活字文化議員連盟(286人、代表幹事・河村建夫
前文部科学相ら)は15日の総会で、活字・出版文化の振興を図る「文字・活字
文化振興法案」を了承した。近く、国会に提出する方針だ。

 「子供、大人の活字離れに対応する。さらに民主主義の根幹を支えている自由で
活発な議論ができる環境づくりも広く含めた法案だ。国民運動にしていかなければ
ならない」
 総会で、河村氏は法案の意義をこう強調した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050615ia25.htm

前スレ【政治】活字の日制定へ法案まとめる…超党派の活字文化議員連盟
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116370048/

記事の続きは>>2-5あたりに
2丑子φ ★:2005/06/16(木) 03:45:24 ID:???
>>1の記事の続き

 活字議連は昨年4月に決めた活動計画で、法制定を目指すことを明記。今年3月末に
法律の骨子案をまとめ、その後、作業部会で法案を作成した。すでに、自民、民主、
公明の各党は法案に賛成することで党内手続きを終えた。共産、社民両党も賛成の
方向で、近く党内手続きを終える見通しだ。

 法案は12条で構成。文字・活字文化の振興を国や地方自治体の責務と定めたうえで、
図書館の充実や学校教育での「言語力」の養成、出版活動への支援などを求めている。
国民の関心と理解を深めるため、読書週間初日の10月27日を「文字・活字文化の日」
としている。

 言語力は、読む力、書く力など言語に関する能力全般を意味する造語で、日本の
法律で初めて盛り込まれた。石井郁子衆院議員(共産)は15日の総会で、「新しい
キーワードになる」と普及への意欲を示した。

 法律が成立した後は、いかに実効性ある施策を展開していくかが課題となる。
 総会では、池坊保子衆院議員(公明)が「素晴らしいものにできあがったが、
きちんと運用されなければ意味がない」と指摘。議連事務局長の肥田美代子
衆院議員(民主)も「これから(具体的な)施策に展開していくことについて、
大きな仕事が待っている」と呼びかけた。

以上
3名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 03:46:38 ID:UCdrANve
↓ひろゆき氏がひとこと
4LLブラザース ◆LLLLLLLLL. :2005/06/16(木) 03:48:44 ID:M7gH+jtm
いいことを教えてやろう。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!


5名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 03:49:12 ID:ffHIGNwa
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    体技:スルーを覚えた!
     ノヽノヽ
       くく



|  ≡  ('('('('A` )
| ≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓  ≡  ノノノノ ノ  サッ
6名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 03:54:09 ID:EzuhohYc
文字・活字文化振興法案は良いけど、人権擁護法案はやめろ!
7名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 03:54:59 ID:RLttjTD+
>言語力は、読む力、書く力など言語に関する能力全般を意味する造語

国語力と言わない時点でインチキ法案の臭いが
8名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 03:58:44 ID:uVtVUN/2
これは2ちゃんねる推進法ですね
9名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:00:33 ID:pPwBjiQw
とりあえずドラゴンランス戦記を文庫本で復刊しろよ

1冊2000円なんて買ってられん
10名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:03:12 ID:pGtMtJfQ
マンガを読むのはダメで、小説なら何読んでてもOKって
訳がわかんね
11名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:09:43 ID:Xhmhl0YY

どうせ、出版・印刷業界の利権擁護運動だろ。

もし、そうでないというなら、国家事業として格安の電子ブック=テキストファイル表示装置を開発すればいい。
モノクロで薄くて高速表示可能なデバイスなんて10000以下で出せるだろうに、何処からもでない。
携帯デバイスはどれもこれもカラーとかマルチメディアとか動画とかで、しかも解像度の低い高価なものばかり。

活字文化を残したいなら、格安・軽量・高解像度の表示デバイスを普及させろ。
12名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:14:42 ID:DmcJTR4e
>>10
古代エジプトで、文字という便利なものが生まれて壁画文化が廃れそうになった時、
壁画文化振興法が制定されたという記録がある。
13名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:15:06 ID:4JPid1V6
「具体的な施策」ってのはな、

・再販制度適用を免れている大学生協を糾弾
・出版社にレコード会社と同等の著作隣接権を与える
・図書館サービス完全有料化

のことだ。これ本当。
14名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 04:54:46 ID:MCJ5znva
さて、この法案を隠れ蓑にどんな法案を通すつもりなのかな
15名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:00:52 ID:yRLdZS1I
>>11
義務教育下の児童生徒には無償配布するように国が決めれば
単価も安くなるだろうな。古典なんかはけっこうデジタルデータになってるから、
あとは新書や文庫本をデジタル化してサイバー図書館を構築すれば
過疎地域の子供たちでも意欲さえあれば勉強する素材に格差が出ることはないし。
将来的には途上国にシステムを提供することで国際貢献になったりもするだろうけど、
トータルで考えられる政治家がいなかったり、居ても票にならないから議論されなかったり、
うんぬんかんぬん。
16名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:34:15 ID:BFBd4yTR
>>2
>法案は12条で構成。文字・活字文化の振興を国や地方自治体の責務と定めたうえで、
>図書館の充実や学校教育での「言語力」の養成、出版活動への支援などを求めている。

これ、「日本語」でも「国語」でもなくて「言語」ということは、
日本に住む各民族の言語を尊重して、中国語や朝鮮語を法律で文化振興と。。。
17名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:39:06 ID:AyIWhQce
また偽装型売国法案かよ!!!!!!!!!
18名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:44:47 ID:BFBd4yTR
以下の法案を最初から最後まで読んでも、『日本語』とは一切出てこない。

文字・活字文化振興法案(骨子案)
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm
19名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:47:18 ID:EzuhohYc
>>18
> 2、国は、文字・活字文化の国際交流に資する出版その他の活動を支援するため、
> 必要な施策を講ずるものとする。

この「国際交流」ってのがクサいですね。
20名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 05:59:58 ID:Xhmhl0YY
>>15
いや、一番いいのは学習塾産業を巻き込むこと。
学習用のテキスト表示装置で、問題を表示したり解答を記入、表示したりできれば
瞬く間に普及する。
ま、入力にあまり凝りすぎると高価になっちゃうけど、番号入力とか手書き入力文字認識とかなら
それほどコストはかからない気がするけど。

とにかく>>1の連中がたくらんでいるのは活字文化の保護じゃない。利権保護だ。
21名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:01:31 ID:cNBy7wll
本の値段を3割下げりゃ活字媒体はもっと普及すると思うけどね。
まあ、本気で活字離れをなんとかしようなんて思ってないだろ。
22名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:01:33 ID:N9ljwQSz
活字離れって、ネットが普及してから文字を読み書きする量は確実に増えてるだろ
結局雑誌、小説、マスコミ離れで、既存の構造が変化して欲しくない既得権益層が
勝手に吠えてるだけ
23名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:09:14 ID:BFBd4yTR
>>19
すると、やはりこれは、人権擁護法案につづく、
地球市民のための売国法案ですね。
24名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:10:07 ID:1QlXq7z6
>>13
出版不況で青息吐息。
2chの電車男にすら縋る哀れな出版界の「既得権益」を守る為の愚劣な施策だな。
そして文字活字の文化に全く寄与しないだけならまだしも、
その文化の発展を妨げ、己が首を絞めるだろう。

欲ボケのアホどもは死ねばいい。
関東大震災が起こったら大変な数の犠牲者が出るだろうが、
却って日本の未来のブレイクスルーになるかもしれんな。
25名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:13:22 ID:Xhmhl0YY
>>22
賛成だな。ただし短文ばかりだけどな。本一冊じっくり読むなんて風習はネット社会じゃすたれるね。
26名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:14:01 ID:4WIVciSV
>>22
そうそう毎日2chで3時間ぐらいスレ読んでるから
文字の分量としては
毎日文庫本1冊ぐらい読んでるぜったい
27名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:17:52 ID:BFBd4yTR
人権擁護法案の問題点
 → なぜか『日本国籍』と制限されていない

文字・活字文化振興法案の問題点
 → なぜか『日本語』と制限されていない

全く同じ構図ですな。地球市民による売国法案シリーズ
28名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:18:31 ID:EzuhohYc
駄本なんかはどうなっても良いが、硬めの本がなくなると、ひじょうに困る。
29名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:19:50 ID:hJOd+oC6
中国語、世界に普及を=7月に初の国際シンポ−北京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000049-jij-int

これともなんか関係あんのかな?
30名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:42:32 ID:ZkBi64jE
>>26
2chやりすぎ
31サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/06/16(木) 06:44:21 ID:MGXAGKRe
>>1

>言語力


こんなヘンテコリンでナニを指示しているのかわからないような造語を
使うなよ。
日本語では「読解力」「文章力」って分けて使うの。
もしくは「国語能力」とか「国語力」っていうの。

まず、言葉を正確に使うことをできない人が他者に国語力を求めるのは無理だと。


と、適当に書きなぐりながら誤字脱字なんて気にしないサラたんは思った。
32名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:53:33 ID:+FptIBTA
活字離れ?今時は電子写植だろ。
紙のメディア離れが正確。

「出版業の保護と振興に関する法律」と
法令名を変えて再提出しろ。
33名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 06:57:16 ID:cGCu8W/8
日韓中台(朝)(越)でかつての筆記共通語を甦らせようという試みですか?
34名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 07:02:46 ID:XOjcSUeh
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬるぽ
はひふへほ
まみむめも
や ゆ よ
らりるれろ
わ を ん
35名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 07:04:08 ID:wXTch7Rg
ネットの普及で文字の読み書き量は激増してるよなぁ
36名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 07:46:03 ID:BFBd4yTR
人権擁護法案の問題点
 → なぜか『日本国籍』と制限されていない

文字・活字文化振興法案の問題点
 → なぜか『日本語』と制限されていない

全く同じ構図。地球市民による売国法案シリーズ

>>2
>法案は12条で構成。文字・活字文化の振興を国や地方自治体の責務と定めた
>うえで、 図書館の充実や学校教育での「言語力」の養成、
>出版活動への支援などを求めている。

これ、「日本語」でも「国語」でもなくて「言語」ということは、
日本に住む各民族の言語を尊重して、中国語や朝鮮語を法律で文化振興と。。。

以下の法案を最初から最後まで読んでも、『日本語』とは一切出てこない。

文字・活字文化振興法案(骨子案)
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm
37名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 08:20:29 ID:62dNw0c1
パソコンで文書を書くせいで、いざと言う時に漢字
がことごとく書けなくなったよ。 (´・ω・`)ショボーン
38名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 08:23:00 ID:XOjcSUeh
>>37
漏れも漏れも
39名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 08:28:50 ID:aK5EJ5Td
活字文化って、この掲示板のことか?
40名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 08:31:08 ID:vDNx0ucL
>>34
ガッギッグッゲッゴ
41名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 08:37:15 ID:mTPlbOnK
やれやれ、誰も興味の無いハングルを習わせる気か
つくづく気味の悪い世の中になってきたな
42名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:18:30 ID:CEJ6gsrm

活字文化って?
日本語を漢字と仮名で表記すること?

全部ローマ字で表記することにすれば漢字を忘れても
恥をかかずに済むんだが

43名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:20:18 ID:r1kVZLwC
>>1
だったら何で民主党は会期延長に反対するんだ?
44名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:27:15 ID:Y1aFrtab
インターネットが無い時代はテレビをぼんやり見るだけで、全く文章なんか読まないし
文章を考えて書くということも全く無かったけど、今じゃインターネットで大量に読み書きしてるが
どうも、超党派の活字文化議員連盟って奴らは、印刷された「高尚」とされる本以外の文章は認めないようだな。
あと、書く事は実際に筆記用具で書くこと以外も認めないようだな。

議員様は何処の出版社と援助交際してるんだか。
45名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:35:46 ID:T1q75LbV
これは、2chに代表されるネット上の掲示板をもっと広めようって事でいいのか?
46名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:47:19 ID:JScBxMPF
>>22
>>26
2chやそこらのブログのような乱文ばかり読み書きしても
DQNな日本語しか習得できない。
47名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:48:56 ID:KaN0ksB4
活字ってことは、そもそもは活字を組んでの活版印刷なんだが、いまどきそんなことやっ
てるとこないよな。

活字の英語はtypeで、TrueTypeでもわかるように、コンピュータのディスプレイに表示され
てる文字もtypeつまり活字。

なにより、電算写植してたら、ディスプレイと同じデータで印刷される。

>>36
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm
条文にするとき「活字」をどう定義するつもりなんだろうね。
48名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 10:51:00 ID:KaN0ksB4
>>46
電車男とかなwww
49名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:07:12 ID:Y1aFrtab
>>46
それは読む本人が、いろんな文章を読んでいるかにかかってくるね。
いろいろなタイプの文章(ブログのDQNな文章も含めて)を数をこなして読んで行けばいずれ選別出来るようになる。
その中に、優れた文章が、いくつかは発見できるようになる。
駄文を含めて読まないと比較できないし、駄文だったとしても全く読まない人種より遥かに優秀。

あの、「リアル鬼ごっこ」の賛否でよく分かると思う。
あれを良いとする世代は文章を読み込んで無い小中学生に多かったし。
50名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:32:10 ID:e+kmDvYT
漫画、メールが活字でないとでも?
51名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:34:53 ID:sTmNWS3w
リアル鬼ごっこはひどかったな……
エロゲーのテキストに抵抗ない人はあれも抵抗ないのかな、と穿った見方をしてみたり。
52名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:37:15 ID:33YmQ+/O

国民がすでに馬鹿になってしまった後で活字がどうのと言ってももはや手遅れ。
文盲同然の知障ガキが量産されとる。
53名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:40:53 ID:T1q75LbV
>>50
活字だけど、文章ではないな。
54名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:53:45 ID:iYHd8VQI
人権擁護法案の問題点
 → なぜか『日本国籍』と制限されていない

文字・活字文化振興法案の問題点
 → なぜか『日本語』と制限されていない

全く同じ構図。地球市民による売国法案シリーズ

>>2
>法案は12条で構成。文字・活字文化の振興を国や地方自治体の責務と定めた
>うえで、 図書館の充実や学校教育での「言語力」の養成、
>出版活動への支援などを求めている。

これ、「日本語」でも「国語」でもなくて「言語」ということは、
日本に住む各民族の言語を尊重して、中国語や朝鮮語を法律で文化振興と。。。

以下の法案を最初から最後まで読んでも、『日本語』とは一切出てこない。

文字・活字文化振興法案(骨子案)
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm
55名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 11:57:19 ID:0AQhRAvJ
漢字振興法も必要
あきる野とかみなみ野とかはるひ野とかふじみ野とかひたち野とか、馬鹿か。

あと、小田急の駅名ハングル併記は糞
56名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:00:04 ID:z9f2FwT8
ィ移入すだと思うべ
57名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:01:24 ID:p5+sapcI
>>43
反対してるのは偉い人だけだから。
58( ○Д○) ◆6kyVLAmTAk :2005/06/16(木) 12:01:25 ID:Q9R/ywBN
(´・ω・`) 言葉狩りの次の段階かな。
     きっとこれに対してはこの様に言え、とかの為だろうな。

     さて、予算をどのくらい用意するのか心配。
     そろそろマジでやばいぞ。
59名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:02:53 ID:G/iiQbWe
またハングル語講座か!
60名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:03:30 ID:UFcPd901 BE:48924735-#
新聞は1段15文字に戻せよ。
難読だからって漢字をひらがなにすんなよ。

馬鹿は活字読まなくてよし。
61( ○Д○) ◆6kyVLAmTAk :2005/06/16(木) 12:07:17 ID:Q9R/ywBN
>>54
>2、国は、文字・活字文化の国際交流に資する出版その他の活動を支援するため、
>必要な施策を講ずるものとする。

(´・ω・`) これかな?。日本語って限定していないところがミソかな。

↓ひだ美代子 での検索結果。どんな議員がこの法案を発案したかも知っておくべきだな。
http://www.google.com/search?q=ひだ美代子&hl=ja&lr=&client=safari&rls=ja-jp&start=0&sa=N

民主党の比例代表の議員らしい‥orz
62名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:12:09 ID:iYHd8VQI
>>61
日本語と明記さえしてくれれば、賛成なんですけどね。
63名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:13:25 ID:8FG3V+DF
国語じゃないの?
「韓国語を必須にする」と連動してそうだな。
64名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 12:34:31 ID:z13hgRTA
代表幹事の河村建夫議員(自民)のHPを見ると問題なさそうだが
http://www.tspark.net/katsudo/08b.html

第三条 基本理念
 文字・活字文化の振興に関する施策の推進は、すべての国民が、その自主性を尊重されつつ…
 国語が日本文化の基盤であることに…

気になるのはこれ↓
第九条 文字・活字文化の国際交流
 国は、できる限り多様な国の文字・活字文化が国民に提供されるようにする…
 ※副教材に朝鮮語の本とか出されそう…orz
第十一条 文字・活字文化の日
 国及び地方公共団体は、文字・活字文化の日には、その趣旨にふさわしい行事が実施されるよう
 ※大阪あたりではハングルの垂れ幕や看板が掲げられる予感…orz

まあ、主体が国民と明記されているからひとまずは安心かな
65名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 13:00:15 ID:A8692I2M
>>64
>代表幹事の河村建夫議員(自民)のHPを見ると問題なさそうだが
>http://www.tspark.net/katsudo/08b.html

どれどれ、、、

第二条 定義
この法律において「文字・活字文化」とは、活字その他の文字を用いて表現されたもの
(以下この条において「文章」という。)を読み、及び書くことを中心として行われる精神
的な活動、出版活動その他の文章を人に提供するための活動並びに出版物その他の
これらの活動の文化的所産をいう。

これならネットの読み書きも含まれるじゃないか。「文字文化」で済むところをわざわざ
「文字・活字文化」にしてるところに引っかかりを感じるが、一応問題なし。

>気になるのはこれ↓
>第九条 文字・活字文化の国際交流
> 国は、できる限り多様な国の文字・活字文化が国民に提供されるようにする…
その後が「我が国においてその文化が広く知られていない外国の出版物の日本語へ
の翻訳の支援、日本語の出版物の外国語への翻訳の支援その他の文字・活字文化
の国際交流を促進」だから、韓国とか中国は対象外に見えるけど?
66名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 13:53:18 ID:rJp8s4PJ0
>65
活字はそろそろ手を打っておかないと廃れてしまう
だろう。文字・活字と併記したのはいいことだ。
67名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 14:55:28 ID:pGtMtJfQ0
訳者に多大の負担のかかる古典長編の翻訳をちゃんと支援してくれたらいいなぁ。
マハーバーラタとかラーマーヤナとか完訳してくれ。どっちも訳者が死んじゃって未完なんだよ
68名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 15:17:47 ID:A8692I2M0
>>66
そういう意味の活字なら既に廃れてて、今や電算写植全盛なのだが?
69名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 15:44:23 ID:Lk6+42nR0
携帯だって文字・活字文化
70名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 16:47:42 ID:cGCu8W/80
>>62
でも日本国内の固有言語は日本語だけじゃないからなぁ…。
71名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 16:59:08 ID:A8692I2M0
>>70
文字・活字文化があるのは日本語だけだから、問題ない。
72名無しさん@6周年:2005/06/16(木) 16:59:44 ID:2CYunV4x0 BE:34950825-##
2chも活字文化じゃん
73名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 01:36:56 ID:cIPE3s5/0
74名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 02:12:33 ID:GB2YugTW0
>>73
本ニ三冊で文化なわけないだろ
アイヌ語は、日本語に準じた文字・活字表記は持つが、文字・活字文化は持たない
75名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:15:01 ID:jMVC/mNH0
活字っていう言い方もなんだかなぁ。
だいたい本や新聞も電子入稿&電子組版でしょ今は。
76名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 03:55:54 ID:cIPE3s5/0
>>74
>アイヌ語は、日本語に準じた文字・活字表記は持つが、文字・活字文化は持たない

だからそういう主張はこうして一件でもソースを挙げた時点で崩れる。
本何冊出版すれば文化になるとかいう定義なんて聞いたことないしな。
そしてアイヌ語は使われる文字も表記法も日本語とは異なる。
77名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:49:51 ID:GB2YugTW0
>>76
>本何冊出版すれば文化になるとかいう定義なんて聞いたことないしな。
なら、何冊挙げても文化にならんな

>そしてアイヌ語は使われる文字も表記法も日本語とは異なる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E
元来文字を持たず、声での伝達をされてきた。現在は文字化の試みも行われ、
表記方法はカタカナまたはローマ字に拠る。地方によって多くの方言がある。

口承で伝えられてきた文化を保存しようってんなら、録音が最適
文字化によって失われる要素ってのもあるから、無理に文字をあてはめようっ
てのは文化破壊だと気付け
78名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:54:22 ID:Tgz2IXwQ0
活字でないと伝わらない物は活字で残るだろ。
79名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 09:59:09 ID:NdYoSM+X0
>>72
なんだよな。


ついでにこれもまあ今の日本では2chのススメっぽい。

>自由で活発な議論ができる環境
80名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 10:00:22 ID:av0NF3fZ0
>>26
アホが書いた中身の薄い短文ばかりを読んでも、お前のような勘違いが現れるだけ。
基礎ができてからでないと取捨選択もままならない。
まあ、元の程度で大体が決まるけどな。
81名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 11:02:57 ID:AD3fBG3C0
>>80
いつも思うんだがその「中身」とか「程度」の高さ低さって誰が決めるんだ?おまいにとっての中身の厚い本って何?
Aさんがこれは程度の高い文章だ、と言ってもBさんはm9(^Д^)プギャーこんなの読んだらバカになるよってなって基準なんて作れないと思うんだけど。
おまいの理屈だと学術書以外の娯楽としての文学や小説は全て同じと言うことになると思うんだが
82名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 11:18:07 ID:av0NF3fZ0
>>81
何を説いても、お前のような読解力が不足している上に、根本からの馬鹿には分からんだろう。
ミジンコに正論を吐く奴、まじめに言い聞かせようとする奴は居らんということだ。

>学術書以外の娯楽としての文学や小説は全て同じと言うことになると思うんだが
俺の文章から、こんなことを導き出すようでは、日本語が不自由だなと分かる。
斜め上の発想をする奴という以前に、お前、本当に日本人か?
83名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 11:26:06 ID:8lsxonyL0
レタリングが得意な俺が文字・活字と聞いてやって来ましたよ。
ゴシックから明朝、勘亭流まで何でも描いてやるよ。

つーかそもそも法律名に「・(中グロ)」なんて使えるのか?
84名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 11:27:44 ID:AD3fBG3C0
>>82
結局答えられないだけじゃん('A`)
85名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 12:10:29 ID:ncyqOS7t0
>のこれわけわかんね。なんか臭え。
86名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 16:21:20 ID:av0NF3fZ0
>>84
すまんね。
怒らせて見ようと思っただけなんだけど、乗ってこねーんだもん。
「ハッ」とするような罵倒を期待してた。(笑
87名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:09:03 ID:GB2YugTW0
>>83
使える
「通信・放送融合技術の開発の促進に関する法律」とか
88名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:11:08 ID:XJopKfXU0
>子供、大人の活字離れに対応する。
>さらに民主主義の根幹を支えている自由で活発な議論ができる環境づくりも広く含めた法案だ。

それぞれの主義主張は、民主主義国家だから好きに主張していいと思うのだが、
第一文と第二文に全く関連性が無い。
二つの法案としてまとめろ。

 ば か め
89名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 18:37:15 ID:mWBlrfsp0
>>79

しかし再販制度廃止論は

> 自由で活発な議論ができる環境

には含まれないと言うのがこの法案を推進してる連中の言い草。
90名無しさん@6周年:2005/06/17(金) 20:46:09 ID:cIPE3s5/0
>>77
>なら、何冊挙げても文化にならんな

言葉が文字・活字に起こされた瞬間、文字・活字文化として成立するからな。

>元来文字を持たず、声での伝達をされてきた。現在は文字化の試みも行われ、
>表記方法はカタカナまたはローマ字に拠る。地方によって多くの方言がある。

カタカナとは言っても日本語で使われているそれとは違うし
ローマ字でも綴りは変わってくる。

>口承で伝えられてきた文化を保存しようってんなら、録音が最適
>文字化によって失われる要素ってのもあるから、無理に文字をあてはめようっ
>てのは文化破壊だと気付け

つまり元来文字を持たなかった日本語も散々文化破壊されてきたってことか。
91名無しさん@6周年:2005/06/18(土) 05:18:39 ID:msyx8j1j0
人権擁護法案の問題点
 → なぜか『日本国籍』と制限されていない

文字・活字文化振興法案の問題点
 → なぜか『日本語』と制限されていない

全く同じ構図。地球市民による売国法案シリーズ

>>2
>法案は12条で構成。文字・活字文化の振興を国や地方自治体の責務と定めた
>うえで、 図書館の充実や学校教育での「言語力」の養成、
>出版活動への支援などを求めている。

これ、「日本語」でも「国語」でもなくて「言語」ということは、
日本に住む各民族の言語を尊重して、中国語や朝鮮語を法律で文化振興と。。。

以下の法案を最初から最後まで読んでも、『日本語』とは一切出てこない。

文字・活字文化振興法案(骨子案)
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu02-62.htm
92名無しさん@6周年
>>90
>言葉が文字・活字に起こされた瞬間、文字・活字文化として成立するからな。
おまえの脳内文化としてな。

>カタカナとは言っても日本語で使われているそれとは違うし
>ローマ字でも綴りは変わってくる。
だから何?
>>74
>アイヌ語は、日本語に準じた文字・活字表記は持つが、文字・活字文化は持たない
の否定にはなってないぞ。

>つまり元来文字を持たなかった日本語も散々文化破壊されてきたってことか。
ああ、もちろん。
それとは別に、文字ならではの文化も育ったがな。

一方、アイヌには文字に基づく文化はなく、いまどきネットなりCDなりで音声による出
版は容易なので、アイヌ文化の継承にいまさら文字を使うのは、有害無益。