【社会】私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数
濃度30%食塩水 一晩で半減する生物
「濃度30%の食塩水」「一晩で別の生物に変身する生き物」−。私立中学の
算数の入試問題で、科学的にありえない状況設定に基づいた入試問題が
多数出題されていることが、東京理科大の芳沢光雄教授(数学教育)らの調査で
分かった。読み方によっては正解が変わる、あいまいな問題文も目立つ。相次ぐ
国際調査で日本の子供たちの「読解力不足」が指摘されているが、教師たちも
それを責められない状況が生じている。
調査は首都圏を中心とした私立中学校百校の算数の問題を対象に、状況
設定や問題文の正確さを検証した。特に、理科的な内容を題材にした問題で
不備が目立った。
「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大
二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、
できた角の角度を求める問題を出題した。しかし、出題の条件に合うように正六角形
を折ると、頂点は他の辺には付かないため求める角が存在しなくなり、科学的に
実在しない状況が設定されていた。
また、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に
非科学的な例を挙げる問題や、条件設定を示す問題文が複数の意味にとれる
問題も目立った。
以下、ソースにて
http://www.sankei.co.jp/news/morning/12iti001.htm 引用元:産経新聞
おラッシャー
糞スレでも2ゲット。
2
5 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 10:21:38 ID:B7ZyDXgK
中学入試なんてその辺で売ってる受験用参考書と塾のテキスト、
過去問を全て暗記すればどんな難関校も余裕で合格だろ?
受験板で暴れまくってるような偏差値不等号厨ほど有利なシステム。
>塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、
/ノ 0ヽ
_|___|_
|(*´д`* )| < なんで?
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
8 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 10:59:49 ID:Jux+BJJn
飽和溶解度
10 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:01:19 ID:6XZVAhi6
教師もゆとり世代
13 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:03:37 ID:woA4I+Tn
りんご3個買いに逝くとかいう教科書の問題もどうかと思うが・・・
> 二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
40%は論外としても、これは単純に四捨五入したってことでいいんじゃないだろうか。中学レベルなんだし。
意地悪な言い方をすれば、そもそもこの濃度(28.2%)だって、温度と圧力が変われば当然変化するわけだし。
そもそも、試験問題の本質はそこではないだろ、きっと。
15 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:08:12 ID:JSDOmXL4
>偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する
グレムリン?
16 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:08:41 ID:QzHFxuiS
コレを思い出した。
アフターバーナー全開で120分も飛べるわけ無いだろ。
だから教組に入ってる教職員はバカだといわれるんだ。
http://www.jtu-net.or.jp/education/sansu/series/08.html Q.3
この「F15イーグル」は120分間飛ぶことができるといわれているんだ。
「F15イーグル」が全速力(ぜんそくりょく)で120分飛び続けたら、
何kmの距離まで行くことができるかな?
A
答えは6120kmになるよ。
6120kmって、どれぐらいの距離なんだろう。
「世界地図」で沖縄を中心に半径(はんけい)6120kmの円をかいてみると……
カデナ米軍基地の新聞(しんぶん)でも、東(ひがし)はアラスカから
西(にし)はアフリカまでと発表(はっぴょう)しているんだ。
本当にこの戦闘機(せんとうき)は、沖縄や日本を守(まも)るために飛んでいるのかな?
17 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:10:45 ID:T/0xtDGQ
18 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:11:33 ID:xk0hoWQB
19 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:12:13 ID:hFDEOhms
円周率の3.14を小数点以下を四捨五入して3にしてしまうのだから、
食塩水濃度30%は無問題。
しかし、マニアックな設定をしたがる教師は結構多い。
漏れが小学生の時の算数の問題で、こういうのがあった。
>怪人1人につき、戦闘員が7名。
>怪人は全部で20人。
>この秘密結社の人数は?
漏れは「総統は1人でいいんですよね?」と聞き返して、
先生から「そこまでこだわるな」とたしなめられた。
……こだわっているのは、先生、あなたです。
20 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:13:10 ID:DavcPzKO
120分飛び続けたら
21 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:13:20 ID:NkKMCzAU
>>14 うだうだと言われないように
砂糖水にすればいいのに。本質は変わらない
22 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:13:24 ID:xUTBBGgE
>>1 >「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
>している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
そうしないと問題のバリエーションが狭まる
AB全開だとすぐにガス欠ですよ
マッハ2ぐらいだとドラムか1本が20秒ぐらいで無くなる燃料の燃やし方だよw
24 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:16:04 ID:tgQ2awMU
「メタルスライムに2のダメージを5回与えたら死にました。
メタルスライムにはもともといくらのHPがあったでしょうか?」
こんな具合にに子供たちの日常にマッチした問題ならOK?
25 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:16:11 ID:xUTBBGgE
>>5 >偏差値不等号厨
初めて聞いた用語だ
>>15 たぶん
映画を知らない馬鹿教授かも
SFを否定したい人とか
60分も持たないよなAB全開だと
ついでに飛び続けてたら墜落する
27 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:16:33 ID:NkKMCzAU
28 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:16:55 ID:WeV95B38
日本の中学校では食塩が30%まで溶けるのか!
くだらねーーーーーー
理科の授業なら分かるが算数だろ?
食塩水により%の計算って事でしょ
さらに低脳学生増やしてどうすんだよ?
円周率3は基地外としか思えなかったのにさ
30 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:17:05 ID:WDr535gz
所詮学校のセンセは学問の素人だからな。
>>19 先生の出題内容よりも
>総統は1人でいいんですよね?
と聞く19にワロタ
>>14 一応。
28.2/(100+28.2)≒0.22
100グラムの水に28.2グラム溶かしたら濃度は約22%
不完全な問題文から設題者の意図を推し量るのが学校でのテストってもんじゃないか?
35 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:21:51 ID:xNiFo9Ef
帰りの燃料は考えてないんだな。
>>19 怪人は、何人ではなく何頭で数えるべきだ。
38 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:24:18 ID:P/QiPwv9
>>37 いや、怪「人」なんだからやはり何人で数えるべきだ。
39 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:24:48 ID:SY4YWECj
>>16 すげぇ恣意的な問題だな
/education/sansu/series/08.html の部分をはずしたら、すごく納得しましたが
40 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:25:37 ID:iRPVJk6t
>>34 この場合は二つとも答えるのが正解だろう。
ただ、問題文の締めを、「あったと予想されるか?」にしたほうがいいとは思う。
秘密結社には博士とか非戦闘員がいるはずなんだが。
42 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:26:53 ID:diqIreec
>>29 算数だったら何でも許されるのか・・・・・・?
Q:人と車が絶対にすれ違えない道路におばあちゃんがいた。
後方から時速120kmで走行するトラックがやってきた!
でもおばあちゃんは無傷だった。何故?
A:おばあちゃんが時速121kmで走って逃げ切ったから
43 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:26:55 ID:mNXavZR2
>>16 第08回 「カデナ米軍基地」と「1あたり量」その2
第07回 「カデナ米軍基地」と「1あたり量」
おいおいw
44 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:27:41 ID:65NV/NKf
>>24 9でも10でも正解になるからこういう問題がダメだって言ってるんじゃないの?w
45 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:29:37 ID:Wz8No5wc
東京理科大はこんなことばっかやってんな。まずお前んとこが2流から抜け出せよ!
有名私立中のやつは、理科大なんか眼中にねーんだよ。
46 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:29:39 ID:iRPVJk6t
まあ、あんまり細かく言い出したら、速度の問題とか「一定の速度で走ってるわけないだろ」って
ことになるからアレだけど、それでもありえない速度は出しちゃ駄目だよな。
俺は塾講師やってた頃は、ちゃんと歩く人の速さとか自転車の場合の速さとか常識的なスピード
になるよう設定してたが、中にはとんでもない速度を設定する馬鹿いたな。
>>19 戦闘員の人数はわかるかも知れないが、秘密結社の人数の総数はわからないだろう。
非戦闘員だっているだろうから。
47 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:30:31 ID:Fa/KYCPP
元々、物理学・化学・数学は全然違うルートで発展して来たもので、
今でこそ同じく「理数系」のバリエーションとされているが、
文化や気質はまるっきり異なる。
例えば物理学では、ニュートンが万有引力を発表したより後、
化学ではフロギストン(炎素)説が発表されてたぐらいで、
呆れるほど進歩が揃わない。
数学の連中は、まさしく机上の空論としての数学しか興味がないし、
そんな感覚で応用問題を作れば、こんなことにもなろう。
48 :
名無しさん@5周年:2005/06/12(日) 11:30:55 ID:iy5HnCZp
この手の問題は中学受験の定番だと思っていたんだが
49 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:31:42 ID:mNXavZR2
>>42 それは算数ではありません。ナゾナゾです。
51 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:32:27 ID:iRPVJk6t
まあ、実際、食塩水の問題は割合の問題の定番だからこれぐらいは多めに見ろよといいたくもなる。
下手に数字を科学的な数字に限定すると、端数でまくりで小学生には難しくなるし。
52 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:33:20 ID:eliJJWHt
砂糖水にすればもっと許容度が大きくなると思います。
53 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:33:45 ID:NCQizOfI BE:20990742-##
第一次ゆとり世代が、そろそろ社会であるそこそこ目立つようになったしな。
柳田理科夫みたいなつっこみだと思った
点Pがグラフ上のABを移動するとかありえないよね
56 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:35:47 ID:iRPVJk6t
中学生に勉強教えてた頃の感想だが、学校の定期テストとか、数学よりも理科に
問題文の意味を読み取りづらい問題が多かった。
57 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:36:45 ID:5VK6BSHc
PQテストみたいだ。
58 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:37:19 ID:Wz8No5wc
言いたいことはわからんでもないが、2流の理科大が教育に口出しすんな。
59 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:38:12 ID:3Ijx6Pvd
>>16 すげー、やっぱり日教組ってバカというかキチガイなんだな
ある意味、感動‥
60 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:38:15 ID:dPKQLgdg
数学の問題なら物理法則を無視しててもいいんじゃないの?
61 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:39:19 ID:otlGERxS
62 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:40:06 ID:FoLl8xs2
応用問題の存在意義を考えると、でたらめな設定をしたらダメだろう。
!`-....,,,,.. ―――- __
,` 、.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;゙'-ヽ
レ'".;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;゙'、
/.;.;.;.;.;.;.;.,./ i', {' 、.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;`l
│.;.;.;.;.;.;./ `'-' ゙`'ー\l、.;.;.;.;.;.;.;.;l
!.;.;.;.;.、 ( ,,,,, 、 _,,,,, ',.;.;.;.;.;.;│
',.;.;.;.;`ッ-'___ ." く,,,,,_,,.;.;|
ヽ.;.;,,.,iウン'''|l ;,⌒ニ ',` 、.;.;,'
゙! ''', ',`゙゙ l l''ー'" ! ,|゙゙',/
ヽ. !  ̄´ `'''''''"/.;.;/
,'.;l、 , ̄ ̄i ,メ‐" そーなんだ!
`"` !' ,、,.ゝ -"._.. -,゙,゙'i
,.-''x`-ゞl '' -''゙{゙l ∠ .`′
|、 `'-、 ア` 、
! .\ `';i x―'"
運転免許の試験問題もあいまいなものが非常に多い。よっぽどのアホが作ってるぞあれ。
65 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:44:37 ID:iRPVJk6t
なんて言うかな、「自分がこう解釈して欲しいと思ってるようにしか問題文を解釈できない」教師が増えてると思う。
別の視点から見た場合、違う意味にも取れるということに気づかない。
66 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:49:11 ID:V7Ds28RM
まぁよく分からんが上が馬鹿だから下も馬鹿が出来るって事でいいですね
>>55 線分AB上を移動する点Pを誰かが物理的に拘束すれば万事解決なのでは?
>>16 多分高度や速度によって燃料消費量が変わる事もわかってないな。
>42
121km/hの必要はなくて120km/hでも良いのでは?
70 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:52:50 ID:ki/YicFZ
>>37-38 頭数で数えると、双頭の怪人では1人でも2頭と数えてしまうぞ。
アルコール水溶液や酢酸水溶液ならどんな割り合いでも作れるのに。
71 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:53:25 ID:YP0sbMbR
72 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:54:18 ID:R56n/mCM
燃料全部を片道で使うと考えているところは尊敬できる
>>42 多分それでは間違いになると思う。
おばあちゃんが時速121kmで走って逃げ切ったから
→おばあさんが時速120kmより上の速度で走ったから
でもおばあさんといえども所詮は人間だから120km以上の速度をキープしながら逃げ切るのはつらいよねえ。
>>36 名前:名無しさん@6周年 [sage] 投稿日:2005/06/12(日) 11:21:31 ID:MU+1r+yn
>>24 それだと答え二つになるじゃん
二つ答えるんだよ
9の場合と
10の場合があると
75 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:57:34 ID:iRPVJk6t
>>42 A1:トラックがおばあちゃんに気づいて止まったから。
A2:おばあちゃんが横道にそれたから。
76 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:57:43 ID:2A2BxqeH
>>34 そういう風に”答えが二つあるのはおかしい”っていう発想は
共通一次試験が出来て以後だそうだ。
もともとは質問に答えがないとか、複数考えられるというのも普通だった。
78 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:00:34 ID:Wz8No5wc
>>77 受けてねーよ。てか理科大に落ちるわけねーだろ。バカじゃねーんだから。
理想気体も現実『有り得ぬ設定』だがな。
コネで教師になったようなクズは全員解雇でいいよ。
82 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:03:49 ID:iRPVJk6t
>>80 あと、「摩擦はないものとする」って仮定も。
83 :
73:2005/06/12(日) 12:05:32 ID:CY71GsLz
いや、違うか。この場合はまだ答えがある。
・おばあさんとトラックの間があればおばあちゃんはトラックと同じ時速120kmをキープし続ければトラックと接触せず無傷。
ただし、おばあさんがトラックと接触しそうなことに気づいた瞬間、時速120kmを出さなければならないことと、
トラックが停止する記述がないから、今現在もおばあさんとトラックは時速120km以上で壮絶な鬼ごっこをしていると考えられる。
・時速120kmで走行中のトラックに当たっても無傷であった。この場合、実際に120kmで走行中のトラックにおばあさんを接触させ無傷であった場合証明。
84 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:06:42 ID:fM6EYSxQ
>>42 A.接触こそすれ、おばあさんは強靭だったので無傷で済んだ
「近似」とこの問題をごちゃまぜにするな。
86 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:07:31 ID:mYAJcRNE
>>82 空気抵抗が無いものとする
もあったな
中学の試験問題の設定としては
妥当な仮定だとは思うが
87 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:07:56 ID:q2Khm1/q
>>42 おばあちゃんが人間ではない何か小さな生き物だった。
>>75 A3:おばあちゃんはカウンタックに乗っていたから。
90 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:09:26 ID:la8qTCK1
>>11 >
>>7 > それ以上は水分子と化合できないのだよ。
意味不明
91 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:09:51 ID:mYAJcRNE
>>16 電波問題の作成ではブサヨに勝てる香具師はいないな..
電波度の桁が違う
93 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:11:08 ID:TQgnMlkU
94 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:11:21 ID:iRPVJk6t
>>89 なるほど。おばあちゃんは「歩いていた」とは書かれていないからな。
あと、一本道であるとも、信号がないとも、トラック運転手が居眠りでもしておばあちゃんに気づかず
時速120kmで疾走し続けるとも書かれていないな。
A4:おばあちゃんの手前で速度違反で止められたから。
95 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:11:23 ID:2A2BxqeH
>>80 ややこしい条件を排除して、有り得ぬ設定になったのと
起こりえない条件を追加して、有り得ぬ設定になったのは
180度逆ではある
理想気体も摩擦ゼロも質点も、考えている物理系と精度の兼ね合いから全く正当な仮定である。
98 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:13:07 ID:TQgnMlkU
99 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:13:38 ID:dOEe4EgZ
100 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:13:49 ID:q2Khm1/q
>>42 ものすごい長い道路で
おばあさんの後方約350kmの位置にトラックがいるから
101 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:15:23 ID:i/1iIXUa
102 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:16:19 ID:nHoP0sl1
103 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:16:29 ID:YLQ7fKBi
>東京理科大の芳沢光雄教授(数学教育)
>「当然ながら、自然界に一晩で数が半分になる生物は存在しない。
>偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容にすれば、
>不自然ではないのに」
どうしてここまででしゃばるかね。
国語の問題でSF使えないのもこの手のやつらのせいか?
>>42 おばあちゃんはジャンプしてトラックを飛び越えた
105 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:16:36 ID:iRPVJk6t
>>97 まあ、1で言われているのは、おそらく問題文中にこういった仮定を正しく書いてない問題もあるってことだと思うが。
>条件設定を示す問題文が複数の意味にとれる問題も目立った。
106 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:17:26 ID:SvcI+uSS
飽和って化合じゃないよな
分子の隙間に別の分子が入り込む空席がない状態だっけ?
熱くすると、分子が振動して隙間が大きくなるんだっけ?
ググルのまんどくさいので、おせーてエロイしと
107 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:18:12 ID:WeV95B38
>>42 制限速度が70Kmのカーブがありまつ。でも限界は133Kmです。。。
いか自粛
108 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:19:09 ID:U8Zy8YgS
>>103 こういうことにこだわらないアンタみたいな連中が多いから、マイナスイオンとか
トルマリンとか、非科学的なトンでも商法がはびこるんだよ!
109 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:19:39 ID:5Dr06veN
そういや小学一年だい2年の時の問題で面白いのがあったな。
「おじいさんが死にました。4人の女性が現れておじいさんの1000円を
取り合いました。均等に分けるといくらになるでしょう?」
とか言うようなの。ちょっと違うかもしれんがこんな感じだった。
>>42 おばあちゃんはスプーンおばさんだったから
これが正解です
>一晩で別の生物に変身する生き物
おもしろいじゃないか
113 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:23:12 ID:q2Khm1/q
>>102 本試験か模試か忘れたけど
スケボーかスノボー“の上”でジャンプする物理の問題があった
普通、板ごとジャンプしないか?
司法試験でも、「誤ってる文章を選べ」と出題しながら、選択肢に誤字の文章が
紛れ込んでワケワカメになってたりするしw
↓朝日報道
http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200505270185.html しかも、法無省は正解に影響しないと責任回避
↓法務省見解
今年度の短答式試験問題中,第10問のウの記述中の「様式行為」は「要式行為」の誤記であること,
また,第19問の学生Dの記述中の「確定的係数」は「確定的計数」の誤記であることが,試験終了後
に判明しました。
しかし,いずれの問題についても,当該誤記は正解選択に影響しないと認められることから,当初か
ら正解と予定していた選択肢を解答したものについて得点を与える通常の取扱いとすることといたしま
した。
115 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:23:23 ID:u0qVx8O3
> 都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、
> できた角の角度を求める問題を出題した。
漏れ的には、これの答えが非常に気になる
116 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:24:19 ID:xRizD67Y
むしろ設問の異常さを指摘できたら合格ということで
117 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:25:16 ID:q2Khm1/q
>>107 解答を以下から選べ(複数可)
1.ステーキ6万円
2.新車
3.休業補償
4.マンション買取
5....
120 :
"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2005/06/12(日) 12:27:43 ID:+Mp97CGS
>「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
"(,, ゚×゚)"<妖怪人間ベムは、奇数匹だったから人間になれなかったのですね。
121 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:29:24 ID:n2Dj93Ij
ところで原子の質量って不変なの?
>「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
これってウィルスとかでも無理なのかな。
生物Bとまではいかなくても、変異したウィルスとかでも無理?
生物選択してないからわからんが。
123 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:31:18 ID:q2Khm1/q
>「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
ビスマス209は1.9×10の19乗年で半分が鉛208になる
ならよかったのに(誤差には目をつぶって)
>>122 スライムキングしか思いつけない…
しかも1/8になるし。
125 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:39:32 ID:I1P057pH BE:367838069-
程度問題ってのもあるよね。
太郎くんの乗る車が、A地点から出発してB地点までの10kmを時速40kmで、B地点からC地点までの
20kmを時速60kmで行きました。
ってのも、「B地点で瞬間的に20km/h増加することはありえない」「厳密に時速○kmというのはメーター
測定誤差があって不可能」とか、言おうと思えばいえる。平均速度だ、といったら、今度は同じような
タイプので他者に追いつくまでの時間みたいな問題の答えが無くなってしまう。
算数-数学ってのは抽象化して考えるモノだから、文章題で具体的にすればするほど、矛盾やら問題
やらが出てきてしまうな。まあ
>>1みたいに物理的にとか理論的にあり得ない、ってのはやばいにしても。
> 都内の有名中学では、「正六角形の頂点の一つを、他の辺につくように折った」とし、
> できた角の角度を求める問題を出題した。
これがさっぱりわからん、出題者が意図した図形ってどんなの?
誰かAAで説明してくれ
> しかし、出題の条件に合うように正六角形を折ると、頂点は他の辺には付かないため
> 求める角が存在しなくなり、科学的に実在しない状況が設定されていた。
プランプラン
↓ここの頂点を折る \ <どう曲がろうと他の辺にはつかないぞゴルァ!!
/ ̄\ / ̄
| | → | |
\_/ \_/
ってことだよな?
他にどんなのが考えられる?
>>125 B地点で40km/hの車から、60km/hの車に飛び移ったとか妄想してみる。
129 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:43:04 ID:bT6BdYOO
円周率3.14・・・
大昔、タイの学生を教えたことがある。
彼は、22/7を使って答を計算していた。
>>126 おまえ、3以上は「たくさん」と答える部族の出身だろ?
131 :
126:2005/06/12(日) 12:47:08 ID:fZ2kchNO
うはっwwwwwwwwwwwwwwwwwやべぇwwwwwww俺のバカwwwwwwwwww
132 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:47:35 ID:iRPVJk6t
>>126 おそらく、「他の辺に付く頂点」と、「角を求めるのに必要な頂点」が別なのだと思われる。
てゆうか、批判する記事を書いてる記者も、批判されてる教師と対して変わらないレベルだよな。これじゃ。
133 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:47:35 ID:MfU87nOh
直径1.25mの円の円周を計算しなさい.ただし,円周率は3にしときます.
134 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:50:36 ID:b4uZIYpf
なんかサンタなんていないよ!ってわざわざ言ってるみたいでかっこ悪いと思うんだが
設定ぐらいに好きにさせてやれ。こんなこと考えてたら経済学なんてやってられん
>>133 ええと・・・有効数字が1桁だから
1.25×3=3.75で小数第一位で四捨五入して4m?
136 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:52:21 ID:fdlP1ob0
偶数匹の中学生が、一晩で半分の数の人殺しになる
138 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:52:37 ID:4p04aYZc
別に大学入試でもあり得ない設定はいっぱいあるぞ.
模擬試験や問題集で見た問題なんだが,
摩擦係数0としているのに,坂を登る問題とかあるよ.
ほかにも,
「この電車の速度が限りなく光速に近づいたとき・・」
「地球の角速度がいくらになったら赤道直下で重力が0になるか(正確な言い方ではないけど)」
とかには絶句した.
139 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:52:52 ID:YLQ7fKBi
>>108 こういうことにこだわって、活字だと何でも信じちゃうあふぉが
続出したからそういう商法が成り立ってるんだろ。
自分の頭で考えて、実在と論理を分離して思考できないやつがそういうものに
ひっかかるの。
あり得ない設定?
問い:
日本政府は侵略戦争の謝罪と賠償を、今後未来永劫行っていくと表明しました。
その効果を自由に書きなさい。
とか?
数学はともかく,自然科学は実証科学であり,理論と実験は相補しあうもの
でこそあれ,決して分離されるものではない。
142 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:56:08 ID:iRPVJk6t
>>139 「こういうことにこだわる」と「活字だと何でも信じるあふぉが続出」がどうやって結びつくのでしょう?
ただでさえ「活字だと何でも信じるあふぉ」に「こういうことにこだわらず」不正確な情報を与えるから
そういう商売にだまされるという108の主張はまだわかるけど。
143 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:56:28 ID:zrlLYTDH
>>14 100g の水に 28.2g 溶けていれば濃度は 22.0% 。
ただ、28.2g は 100℃での溶解度で、沸点の上昇を考慮してないはずだから、
常圧でももうちょっとだけ溶けるかも。本質ではないが。
>>133 だいたい 4m
角錐、円錐の体積ってどのように教わるんでしたっけ。
円, 球, 4次元超球, 5次元超球, ... の(超)体積を求めさせ、次元に応じてどう変化するか、とかだめかなあ。
144 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:56:35 ID:jd2/ctrn
挙げられている例はくだらんものばかりだな
架空の30%の食塩水があっても別にいいだろ
所詮問題なんだから
ヤバイのはこれ↓だろ
「読み方によっては正解が変わる、あいまいな問題文も目立つ。」
145 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:56:44 ID:I1P057pH BE:122613629-
まあ穿った見方をすれば「出題者の意図は何かを察知する」「問題を解くにあたって重要視する部分と
重要ではない部分を見分ける」能力を測るものともいえる。
前者は、必ずしも相手の全てが自分に開示されるわけでもない世の中で、相手の意図をさぐり対処する
能力として必要。これが自然に出来ないと、何でもかんでも理屈で説明されないと分からない人という事
になる。後者は、何かの問題があった時に、余計なノイズに気を取られずに重要なポイントに絞って、
他の「楽しげなこと」に振り回されずに集中して目的を遂行するために必要な能力。これらを見極めるのに、
実はこの手の「微妙な問題」は便利だったりする。
とか無理やりだけど。
>>138 >摩擦係数0としているのに,坂を登る問題
それは液体ヘリウムだったんだよ
…とさらに屁理屈を逝ってみるテスツ
147 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:59:19 ID:cfcl7h8M
「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
生物A=人間(男と女)
生物B=合体中
…一晩たつと、また生物Aに戻るってわけさ。
こりゃ性教育の分野だな。
148 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:59:26 ID:WK6JSZKv
>「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
ウルトラマンエース
149 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:59:40 ID:6ts0rb4t
>、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
これの答えしりたいです
150 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:00:34 ID:iRPVJk6t
>>145 その「出題者の意図は何かを察知する」ってのが、「読み方によって正解が変わるあいまいな問題」の
擁護意見なんだろうけど、問題文だけで正解が絞りきれない場合、あとから出題者の意向でどちらを
正解にするかを帰ることが出来るので不適当になるぞ。
151 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:00:51 ID:xZg5x+Za
「この工場は日産で500台の車を生産します。」
↑これを英文に訳せという問題があったが。。。
152 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:01:09 ID:lDqZqXm+
一匹が日本に帰化すると一晩でその一族まとめてウジャウジャ帰化する生き物も
153 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:02:51 ID:C5IxiHDl
154 :
('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/06/12(日) 13:03:12 ID:54qelAJw
155 :
イザール星人:2005/06/12(日) 13:04:00 ID:cfcl7h8M
156 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:04:07 ID:zrlLYTDH
>>143 角錐、円錐の体積
自己レス。
1. 底面積 × 高さ に比例
2. よって三角錐の場合に係数を求めればよい
3. 底面 ABC と DEF, 辺が AD BE CF とすると、三角形 AEF,ACE によって3分割
4. 1. によってこの3つは等体積、従って係数は 1/3
さらに、球の体積も、等しい半径で高さが直径の直円柱に入れてやると、
円柱と球に挟まれた部分は円柱の底面を底面、球の半径を高さとする円錐の体積に等しいので、求まる。
4次元以上も同様に超角錐を一次元低い角錐で分割してやればよさそう。
>>151 The factory of this Renault, produces 500 cars in a day.
158 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:05:32 ID:MfU87nOh
>>151 This Nissan's factory manufactures 500 cars.
This factory manufactures 500 cars each day.
どっち?
159 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:05:35 ID:C5IxiHDl
>>155 ダイアポロンなんか、瞬時に肉体が巨大化・・・
あ、ウルトラマンもそうか・・・。
仕返しに「円周率が変化したときどうなるか」っていう物理の問題でも作れよ。
163 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:07:47 ID:xZg5x+Za
絶対100点とらさない先生とかいたよ。
必ず1問、難解な問題が入ってる。
で、ある日、友人がとうとうそれ解いて、
「100点まちがいねーだろ! ざまーみろ(w」
とか言ってたら、
返却されてきた答案用紙は98点。
「なんで、100点じゃねーんだよ!(怒」って先生に詰め寄ってみた。
理由は。。。
答案に書かれていた名前の文字が、汚いからだった。。。(w
164 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:08:03 ID:K0tLpOwk
「身近な話題を出せよ。物質Xとか使うなよ。食塩とか使えよ。」
ってバッシング。
仕方なく、食塩とか使って出題すると
「こんなありえない設定を作るなよ」
どうしろと?
165 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:08:03 ID:arA+45q0
数学は必ずしも、現実世界と同じでなくても問題ないだろ。
観念の学問なんだから。
166 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:08:35 ID:ceOGh3Y2
今後は「摩擦の無い面」って設定も一切禁止だお(・∀・)
167 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:09:33 ID:zrlLYTDH
>>154 推測ですが、
正六角形 ABCDEF の頂点 A が辺 CD の途中につくように、頂点 B を通る直線で折った。
このとき、角 BAC は何度になったか。
とかそういう問題ではないかと。
>>164 ありえる条件で出せばいいだろう
ある生物Aが奇数個居た場合どうなるのか知りたい
170 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:10:22 ID:iRPVJk6t
>>166 そういう設定をきちんと書いてあれば問題はない。
問題は、そんな設定をきちんとしきれず複数の意味に取れてしまう問題。
摩擦のない面とかやめると、問題の難易度が上がるだけなわけだが。
172 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:11:33 ID:eI58BBea
漏れの飼ってる牝猫は、鞭を見せると別の生き物に変身するが
173 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:12:15 ID:Zganc8Jx
>>151 Nissan makes 500 automobiles at this factory.でOK?
174 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:12:23 ID:xZg5x+Za
そういや、
高校までの数学は全部ウソらしいですね。
大学とか、実際に存在しない数値のオンパレードなんでしょうか?
有理数はコンピュータで計算できるが、
無理数は人間が計算してる
とか言ってましたが?
175 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:12:30 ID:K0tLpOwk
>>169 いやいや、問題を作成する際、都合の良い数値ってのがありまして。
しかし「六角形うんぬん」の問題はダメポですな。
176 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:15:24 ID:K0tLpOwk
>>151 This factory manufactures 500 cars a day.
でしょうか?
日本語からすると、会社の日産ではなく、1日あたりという意味なのかな…?
それか
この工場は日産で(、)500台の車を生産します
なのかもしれない。
177 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:16:04 ID:xZg5x+Za
>>151 迷った挙げ句に
「この日産の工場では、日産500台の自動車を作る」
とかいう、悲惨な解答をした人もいました(w
178 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:16:32 ID:PTwPO5cZ
辺CDを通る直線ならOK?
179 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:19:20 ID:SqrDtNn8
じゃあ、球の重さは無いものとする。とか、摩擦による抵抗は無いものとする。とかも禁止汁よ
>>179 摩擦係数0の世界はありまつよ。
ほぼ絶対0度に保たれた液体ヘリウムにおいてのみでつがw
「食塩」だなんて特定しなくても,その問題は成立するだろう。
一般化して「ある物質」とすればいいのに。
182 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:23:55 ID:7x44TcAQ
「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
184 :
中学生:2005/06/12(日) 13:24:52 ID:xZg5x+Za
問題
この車は今、50Lの満タン給油したところです。
この車が、1Lで15キロ走れる場合、
燃費はいくらでしょうか?
中学生の時のオレ 「質問! 燃費ってなんですか?」
↑事の重大性に気付いていない オレだけ。。。(w
185 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:25:12 ID:lR1rT6GR
186 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:25:33 ID:fdlP1ob0
困るのは次のような問題
「次の文章が正しければ○、間違っていれば×をつけよ
『三角形ABCでAB+BC<BCならば、ABCは鈍角三角形である』」
おいらの数学的センスでは勿論○なのだが、出題者はどっちを求めているか。。
187 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:25:43 ID:QzHFxuiS
>>182 つまり、
おまえらは1人1人では、ただの火だが、2つの火が合わされば炎になる(ry
で、ガンバスターのことですね。
188 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:25:49 ID:K0tLpOwk
>>181 いや、それが一般化すると
生きる力を養わない抽象的な教育…うんぬん…もっと身近な具体的な物質を使って生徒の興味を高め…うんぬん…生きる力を育て…
とプロ市民?等にいわれてしまいます泣
摩擦はないものとするといいながらもバネと重りは使うという・・・・・・・・・・・
190 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:26:43 ID:5wM13boh
>>147 すげぇ、アタマイイなお前、素直に尊敬www
>>163 いるよね、そういう奴。当方、高校教師だが、同僚にもいる。
100点取られると敗北感でも感じるのだろうか?
漏れはむしろよくやったと誇りに思うのだが…
192 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:27:55 ID:2+cnAbxx
193 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:27:57 ID:aS3C68BK
>『三角形ABCでAB+BC<BCならば、ABCは鈍角三角形である』」
って(AB+BC)<BCてこと?
じゃあAB>=0なら。。。。。。。
194 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:29:22 ID:FoLl8xs2
っていうか、そんな「○○はないものとする」なんていう
架空の世界の問題を出すなら、応用問題なんてやめて
公務員試験みたいな判断力試験にしたらいいんじゃないか?
195 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:29:31 ID:t7z7WP7X
197 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:31:22 ID:NRAWV44J
>>193 お前、司法試験短答式で誤字なのか引っかけなのか分からずに悩み続けるタイプだろ。
198 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:32:03 ID:xZg5x+Za
>>196 っていうか、偶数匹って。。。
2なのか4なのか6なのか、500匹なのか。。。
問題に無理がある
>>、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
>これの答えしりたいです
A:テレスコ
B:ステレンキョウ
200 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:33:15 ID:I1P057pH BE:183918593-
>>186 ・・・・・・・・・・・・・漏れは×にしたいな。
>>194 むしろ「○○はないものとする」の意味を答えさせる必要があるだろ。
202 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:34:14 ID:JNpVBhtO
>>183 試験問題と、実際の問題との一番の違いは、試験問題は答えが一つしかないが
現実世界では答えは多数ある場合が多い。いや、そもそも答えがないことや
答えがあるにも関わらず、不当な圧力により黒を白と言わされることがあるということだ。
特に、最後のことは、子供はいずれリーマンになるんだから、しっかり覚えていたほうがいい。
それに比べれば、教師の言いたいことが分からないなんてどうでもいいことだ。
世の中、言ってる意味があやふやなのに、「言ったじゃないか!」と怒る上司のなんと多いことか。
203 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:35:37 ID:fdlP1ob0
前提がありえないから○にしたいんですけどね
多分出題者の意図は×
204 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:36:02 ID:NRAWV44J
>>202 そこで、法学を学習することをお勧めします。
理由。知らない。
頭の体操だったっけか。
ある生物は1日で二つに分裂します。
この生物一匹を瓶に入れて放置したところ、
30日でこの瓶がいっぱいになりました。
では始めから4匹瓶に入れたら何日でいっぱいになるでしょう。
206 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:38:44 ID:7+HTJ21F
208 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:41:41 ID:K4Lx7jee
およそ学問の中では
邦楽は下位にあるな
209 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:41:55 ID:FoLl8xs2
>>205 でも、初めから4匹入れると全滅する生物かもしれないしな。
210 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:44:04 ID:7hxYgw8D
小学生にこういう問題出してしまうと、本当にそういうことがあると思い込んでしまうからマズイんじゃないの?
今の時代、死んだ人間が生き返ると思ってる奴が多い、なんて調査結果でてるわけだし。
食塩が30,40%溶けると書いてあると、その後中学の理科等で28%しか溶けないと習ったとき、
え?40%溶けるんじゃないの?と誤解が生じる可能性がある。
この問題でも出しとけ
ある物体はある周期で死ね死ね光線を放出する。
一時間中にその物体が死ね死ね光線を放出する確率は50%だとする。
これは見た目にはわからないので検出器に探知されるようにする。
また、猫を一匹捕まえてきて、密閉された箱の中に閉じこめ、光線増幅器も一緒に入れる。
そこで、検出器が死ね死ね光線を検出すると、箱中の光線増幅器が作動し、光線で猫は死亡、という仕掛けをつくる。
さて、箱にはフタをして、外からわからない状態になったところで実験開始。
一時間後には一体どうなっているのでしょうか
果たして猫は死んでいるのか生きているのか?
ありえない設定
これを英文に訳せ。
「この光岡自動車の工場は日産で500台の車を生産します。」
「この問題はフィクションであり、地球上で起こる実際の物理的現象・自然現象には一切関係がありません」
と書いておけばOK
215 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:48:01 ID:/z6AGrV9
論理学全否定かよ。
思考を訓練するための勉強と事実を学ぶ勉強の区別があいまいなんだろうな
正六角形の問題はよくわからんな。
六角形型の紙を折り曲げるのを想像してしまった。
217 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:50:06 ID:Wz8No5wc
ちょっとしたことでテレビ局に抗議するバカと同じだな。
>>209 こういうこと?
1匹からはじめる
↓
全部自分と同じ遺伝子
↓
ケンカしない
↓
30日で甕いっぱい
4匹からはじめる
↓
自分と同じでない遺伝子を持っているやつがまじっている
↓
ケンカする
↓
全滅
>>211 一緒にシュレーディンガー音頭を踊ろうw
>塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
温度はかいていたかもしれんが1気圧とはどこにも書いてなかっただろ?きっと
これはそういう問題。
222 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:57:30 ID:+Na6YrV/
なんだかなぁ…
こんなことにこだわってちゃ、想像力の枠をせばめるだけじゃねぇか、と。
223 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 13:59:46 ID:3QA/7FKU
想像と妄想は違うのだよワトソン君
虚数って概念のある学問にいったいナニを突っ込んでるんだか。。
って希ガス
あと「おもひでぽろぽろ」だかであった「分数の割り算」もね。
225 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:03:33 ID:FoLl8xs2
「数学物体A」とかにすればいいのにな。
偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身(合体)する。
しかし一晩たつと、もとの偶数匹の生物Aに戻る。
まれに、約10ヵ月後に生物Aの数が増える場合もある。
これは一般的に、なんと呼ばれる行為か答えよ。
ヒント:
お父さんとお母さんをよく観察してみましょう。
例外として、奇数匹で行われる場合もあります。
227 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:06:29 ID:Wz8No5wc
わかりやすい問題を作るための「お約束」だろ。
いいじゃねーか。
教育学部って、一番レベル低い学部だし。
昔、京大の教育学部受験生の最高点が、文学部受験生の最低点を下回ったって読んだことあるよ。
229 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:10:24 ID:rQA6YgrG
230 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:11:58 ID:odzWEcGw
このスレを読んだら賢くなりました。
231 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:12:32 ID:/z6AGrV9
232 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:13:11 ID:F5HGR6gQ
>>224 虚数を虚構の数とでも思っているバカが登場しましたよ
234 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:22:59 ID:T8jA1fNj
仮定することの何がいけないのかわからん。
「摩擦はないものとする」とか書かれてて「摩擦がないこともあるのか・・」なんて思わないだろ普通
そんなこと言ったら英語の仮定法とかむちゃくちゃだろ
「もし太陽が西から昇っても」とか頻出。
これを見て「太陽が西から昇ることもあるのか・・・」なんて思う奴がいるか
235 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:23:00 ID:+Na6YrV/
こういうの、社会科でやってくれよ。
近代史なんて嘘がいっぱいあるじゃん?
236 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:25:43 ID:ndoSG8ym
今の日本はこんな馬鹿な人間しかいないんだから
こんな馬鹿な問題が平然と出題されてるんだろうな
とこのスレのレスしている人を見て思いました
237 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:25:57 ID:2f2Kl1s3
日本人を三人殺しました。残りは何人って問題出してる国もある支那。
238 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:28:33 ID:2oGclWje
産経とってるけど
生物Aは偶数匹いれると半数が生物Bになる
奇数匹いれると5匹に1匹とあまりが生物Bになる
とかでホントにハァ?だった
正六角形は図がのってたがよく表現できん
239 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:30:05 ID:lcXmtv5B
その生物は水をかけると分裂する(r
240 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:32:58 ID:iRPVJk6t
>>234 ああ、ゆとり教育の成果だねぇ。
いまさらこんな突っ込みいれる馬鹿が出てくるなんて。
241 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:33:45 ID:qupzGtKT
くりまんじゅうを五分で2倍にふやす薬バイバインがある。
宇宙は栗まんじゅうにどれだけの時間で満たされるか。
>228
教育学部より神学部の方が
243 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:34:35 ID:lcXmtv5B
>>241 (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
244 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:36:13 ID:k6R++XFz
245 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:36:17 ID:P+iXDN54
北チョンの小学校の問題。
十人の悪い日本人がいます。
そのうち三人が逃げ出したので殺しました。
さて、あと何人の悪い日本人がいるでしょう?
答えは七人なんだが、
「日本人悪い人なので、戦争してもっと
たくさん殺さないといけないと思います」
という答え書いた奴がすごく褒められた
というのを聞いたことがある。
247 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:36:55 ID:a4adjD9I
248 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:38:50 ID:HLGfGQRh
あり得ぬ設定の入試問題を出題した難関私立中高出身で、
理科大に入学してきた学生は問題があるというのなら
話はわかるが、そもそも難関私立から理科大へなんて行かんよ。
言いがかりはやめよう。
>>241 めがねの小学4年生はネコ型ロボットに頼んで栗まんじゅうを増やしたが、
カエル型宇宙人も似たような道具で熊本名物いきなりだんごを増やしたらしいぞ
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>241 アレ、食った栗まんじゅうは腹の中で増えないのかな?
うろ覚えだが、シカゴでは頭の良い(天才)ちびっ子たちを集めて、
現実には起こりえない状況を設定し、物を発想するトレーニングをいつも行っているという。
たとえば、地球の重力が現在の6倍になったとしたら生活はどう変わるのか?
どのようなものが必要になるか? などを考えさせるらしい。
このような発想のなかから生まれたもので実用化されたものもあると聞く。
252 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:43:23 ID:VO+yINNW
誰もつっこんでないのかな?
塩って100gの水に28.2gしか溶けない?
ウソつくなよ。3k新聞よ
不適切な入試問題を責める前に間違ったおまいの記事を訂正しろよw
誰も校正・推敲する奴はいないのか?
253 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:43:26 ID:av3UTrPc BE:21933825-###
実際の問題文を見ないとなんともいえない。
πを3.14と概数で計算したり、力の問題で摩擦は考えない
とかと同じような気がするけどな。
特にマーク形式なら明らかに変でも「一番あたっていそうな解答」
を選ぶわけだし。
1mmの紙を39回折ると549755813888mm=54万kmで月までの距離>48万kmを越すことになります。
ちなみに100回折れば宇宙を飛び出します。
皆さんも挑戦してみてはいかが?
255 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:49:42 ID:lcXmtv5B
256 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:55:15 ID:Wz8No5wc
>>248 その通りだ。でも、俺が上でそう書いたら、理科大のバカが突っかかってきやがった。
気をつけてくれ。
257 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:56:18 ID:8Dniy42O
有り得ぬ設定なんて別に問題ないだろ
258 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:56:51 ID:VO+yINNW
259 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 14:59:09 ID:YxFWiQis
>>199 それどこかで聞いたことがあるような・・・?
すっげー気になる。何だったかなー?
問
100km離れた孫の家に行くため、おばあちゃんは時速50kmの速さではしる車を
1時間走らせましたが、これでは間に合わないと思い立ち、
車を乗り捨て残りの道のりを時速100kmで全力疾走しました。
さて、孫は将来どのような職業につくでしょう?
261 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:03:14 ID:Lff3P16r
〜嘉手納町(かでなちょう)の
人口密度(じんこうみつど)が増えたわけ〜
今から59年前まで、嘉手納町(かでなちょう)の
土地(とち)は全部、住民のもので、自由に出入り
できたんだ。
ところが、1945年4月に、太平洋戦争(たいへいようせんそう)
で、たくさんのアメリカ軍が沖縄の島に攻(せ)
めこんで来て、嘉手納町を占領(せんりょう)したんだ。
戦争が終わった後、住民をみんな遠くの収容所(しゅうようじょ)に
閉じこめて、その間に勝手にフェンスで囲(かこ)んで、
広大なアメリカの軍事基地(=“カデナ米軍基地”のことだね)
をつくってしまったんだ。
戦争が終わって59年もの月日がたった現在(げんざい)も、
自分たちの土地をぜんぜん返してもらえないし、自分の土地
に入ることもできないんだ。太平洋戦争(たいへいようせんそう)
が起きたのはすいぶん前なので、今は平和な国だと、ほとんど
の人は思っているかもしれないね。でも、沖縄では、完全に戦争
が終わったとはいえないんだ。みんな、自分の住んでいる町が
嘉手納町みたいだったら、どう思う?
ttp://www.jtu-net.or.jp/education/sansu/series/07.html すごいね。なにこれ
>>259 すてれんきょう【ステレンキョウ】
落語「テレスコ」より、テレスコを干したもの。
奉行所から「捕えた珍しき魚の名を存知おる者に百両の懸賞を出す」というおふれが出た。
そこへやって来た一人の男、「この魚はテレスコに御座います」。
「テレスコ?!・・」しかし、誰も名前を知らないので、違ってるんじゃないか、とも言えず、百両を与えた。
そこで奉行所は一計を案じ、この魚を干して、後日、また同じおふれを出した。
またもや、やって来たくだんの男、「これはステレンキョウに御座います」
「!おのれ、形は変わっているがこれはテレスコを干したものである、御上を愚弄する不届き者、打ち首じゃ!」。
やがて刑執行の日、「何か望みはないか」「できますれば妻子に一目だけ」。
妻子を前に男は、妻に向ってポツリ、「どうかこの子には、イカの干したのをスルメと言わせるな。」
それを聞いた役人、「・・・ウム、イカの干したのがスルメなら、テレスコを干してステレンキョウ・・・よし、許してつかわす。」
教訓:結局は、詭弁を弄した者が勝ちだ。
(なお、テレスコはテレスコープ、ステレンキョウはSTEREN鏡(星鏡)からきている、という説もある、奥深い落語である。)
264 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:04:37 ID:ajmDX3eW
非常識な問題を入試に出すなよ。
非常識な学生を採りたいのなら別だが。
265 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:04:52 ID:9UK2A/yR
漏れこいつの授業取ってたよ!!なつかしー
優しく教えてくれて面白い教授だったなあ。
>>260 ピンポンダッシュ犯として生涯を終える。
別に数学の問題なわけだし、それほど問題だとは思わないけどな
食塩水をべつの物(溶液AだのBだの)にすれば問題の意味は通るんだから
目くじらを立てるほどでもない。
大問題なのは六角形の問題くらいぢゃないか
268 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:09:09 ID:hPtT7TCI
滑らかな平面
269 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:10:47 ID:HKfZ/XPf
円周率が3としていいなら40%の濃度の食塩水を仮定しても無問題w
270 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:12:03 ID:X11wWqkb
コンドームが2個あります。
エイズの患者が1人混じってる
男女ペア2組で乱交することになりました。
さて最大何プレイ楽しめるでしょうか?
>>29 >理科の授業なら分かるが算数だろ?
>食塩水により%の計算って事でしょ
>さらに低脳学生増やしてどうすんだよ?
こういう発想だから社会に出てから何の応用も利かずに
臨機応変な判断ができない人間が増えてるんだよ・・・
うちの会社の若手社員で、労使間申し入れ資料作成を命じた時、
社員数が6600人の会社なのに、非組社員数11000人となってる
資料を作ってきたので、「バカ、あり得ないだろ、なんで気付かなかった?」
と聞いたら、参考にした非組社員名簿(別の人間が作成)の月別人数の平均が間違って
合計されてたんだが、普通なら常識的に実態上あり得ないと判断できるはずなのに
「元の数字を何度もチェックしたから僕に非はなく問題ないです。」と涼しい顔してる始末。
計算さえ合ってれば非現実的な数字でも構わない、問題ないと学校で
紋切り型の詰め込み教育しかしてこないから、会社では使えない柔軟な思考力ゼロの人間が増えてるんだよ。
272 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:15:07 ID:Wz8No5wc
>>271 長い。結局最後は、高学歴は常識がなくてないってパターンだろ。
わかったよ。ごめんね、低学歴さん
273 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:17:39 ID:av3UTrPc BE:35093344-###
結構頭がいいガキでも想像力はほとんど無いからな。
ニダ1匹につき1000匹のニダが隠れて(通名)います。
日本に隠れていないニダが12万匹がいます。
さて、あなたはニダですか?
以下の中から選びなさい
1 はい
2 そうです
3 ウリナラマンセー
4 yes
>>270 その人の判断によって違います
私ならコンドームでも安心できないのでやりません
276 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:21:55 ID:Wz8No5wc
>>270 よく問題文を読んでみるとわかるが、これはいくつ組み合わせができるかという問題ではない。
最大何プレイ楽しめるか=最大何回気持ちいいセックスができるか。
よって答えは、体力が続く限りいくらでも!
>>209 4匹とも同じ色だとつながって消えるからだめだな
278 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:22:26 ID:iFh0B993
>>252 濃度の定義を勘違いしている。
他人のつっこみする以前に、自分で調べて自己フォローすべし。
279 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:25:29 ID:y5oP30nd
食塩水は30パーセントはあり得ないので、余剰分は沈殿する。したがって実際の濃度はいくつと解答を作成した生徒がいればそれは高く評価していいんだろう。
だが、30パーセントの食塩を混ぜて勢いよくかき回してやれば、別の水を足したりといった作業の結果は、30パーセントの食塩水があると仮定して計算したものと大して変わらない。したがって、だまって条件を受け入れて結果を導くという態度もありかなと思う。
テロリストの見分け方
「あなたはテロリストですか?」と聞いて
「はい」と答えたらテロリスト。
「yes」と答えたら国際テロリスト。
281 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:26:55 ID:Wz8No5wc
センター試験じゃねーんだからさ。完璧を求めちゃ問題作成者がかわいそうだろ。
282 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:29:01 ID:av3UTrPc BE:107472277-###
>>279 水の温度くらい書いておけば物好きな飽和曲線知ってる奴が
そういうやり方で解くこともあるかもな。
283 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:29:01 ID:VO+yINNW
284 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:30:03 ID:YxFWiQis
285 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:31:36 ID:ceOGh3Y2
>>280 「いいえ」と答えたらプロ市民。
「No」と答えたら国際プロ市民。
286 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:31:43 ID:DxEIE5hy
問題文に問題あり
287 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:32:07 ID:CLPkpRhw
それよりセンター試験の朝鮮語は得点調整をしないので有名だけど、
どのくらいのレベルの問題がでてるのか誰か日本語訳してくれないか?
日本人も英語やるより点数取れるかもしれん
288 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:33:25 ID:8G0q8m4J
30%食塩水ですが、気圧、温度によって生成可能ではないでしょうか?
極論10000気圧くらいにして、水温1000度(できるのかな?)にすれば
食塩もたくさん溶けるのではないでしょうか?
誰か気圧、温度を考慮した飽和曲線について知ってる人教えて!
289 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:35:39 ID:gmYmnIbP
水は100℃までしか上がらんし、温度が低くなれば飽和容量は低くなるんじゃないの?だから最大で28.8lだと…言うことで良いのかな?
290 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:35:49 ID:NpiCaWgC
これは問題作成の際のチェックシステムの問題であって
算数の問題のチェック委員に理科の教員が入ってさえいれば防げること。
恐らくそういうシステムになってないんだろう。
科目を超えて教員が口出しをしないという職員室文化?になっているのをいいことに、
理科をよく知らない数学教員が調子に乗って理科っぽい出題をして
理科の教員のチェックも受けずにパスしてしまう、そういうことだろうな。
想像力と国語力があればとける問題ならいいんじゃないかなー。
SFを文章問題に使ったら批判されるわけじゃあるまい。
>>288 元々摂氏100度での飽和濃度がおよそ28.2%だから、
30%は許容範囲でない?
でも、40%は問題としてマズイと思う。
つーか、そこまで高い濃度の問題を作る場合は、
食塩水じゃなくて砂糖水にすりゃいいだけ。
実際、砂糖なら80%以上の濃度にできるんだし。
293 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:42:44 ID:VO+yINNW
>>278 ご理解いただけましたかな?
>塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ココが間違いだと言っているのだよ。(ちなみに100℃なら39.3g溶ける)
おそらく産経の記者が濃度28.2%までの食塩水しか作れないというのを聞いて
記事にする際に勝手に28.2【グラム】までしか溶けない、に変えてしまったのだろう。
誰もつっこみを入れないなんて。。。哀しいねぇ
294 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:44:21 ID:Ore7lQZs
別に食塩水の濃度くらいなら問題は無いと思うけど
読み方によって答えが変わる問題ってのはな。
295 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:45:41 ID:ZaCqJYmk
一番下らないのは、こんなことにいちいちケチをつけてるお前だろ。
東 京 理 科 大 の 芳 沢 光 雄 教 授 (数学教育)
理科大は下らない大学と宣伝しているようです。
>>289 液体の沸点は、気圧によって変わるよ。
気圧が低くなれば100度よりも低い温度で沸騰するし、
逆に気圧が高ければ100度になっても沸騰しない。
297 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:46:11 ID:oknarz09
無知に無能が無用を詰め込む処なんて言葉もあるな・・・
298 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:48:01 ID:naACft4w
>>288 プラズマにしたら何でもとけるから、
この世の全ては電解質でできていると、そう言いたいわけだな。
299 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:48:10 ID:eUpUTq4n
まぁ問題文だけに問題だらけってことで。
300 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:48:21 ID:PYmArbqr
高房の時受けた原付免許の試験問題も酷かったぞ。
原付の積載制限は30kgまでで、荷台から左右30cmより多くはみ出してはいけない。(○か×か)
この問題
@左右それぞれ30cmまではセーフ(×)
A左右それぞれ15cmずつ、合計30cmまではセーフ(○)
B左右それぞれの制限なく合計30cmまではセーフ(×)
どっちにも取れるだろ、この問題!!ヽ(`Д´)ノ
301 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:50:47 ID:DxEIE5hy
「一晩で別の生物に変身する生き物」=おなご
食塩水の濃度なら以前からあるな。
そのときは先生が突っ込みを入れてたが。
まぁ状況によって食塩も30%以上とけるが、
常温でと思うのが普通だから
不必要な誤解を生むようなまねは避けたほうが良いかと。
でも他の生物に変身ってポケモンかよw
空気抵抗を0と考えるとか、摩擦を0とかどうしようもない設定も多数あるんだけど
305 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 15:59:29 ID:6PFAHFF9
>一晩で別の生物に変身する生き物
男は紳士から野獣に一瞬で変身しますよ?
おちんちん→肉棒って感じで。
>>64 実際に運転してるときはあいまいな状況が多い
あんな問題も解けないようよっぽどのアホを落とすためにあんな問題にしてあるんだよ
>>303 工学的にはありえない設定かもしれんが、基礎科学上は矛盾がない。
今回のケースは基礎科学的にもどうかと思うケースを出してきてる。
308 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:15:55 ID:C8SYyTXw
中学校の頃、
Q.次のうち、電気分解できるものをすべて選びなさい。
という設問で「塩」を容赦なく選択した俺。
結果は不正解。
俺 :「先生、なんで不正解なんですか?」
先生:「塩を水に溶かして電気分解すると水の電気分解になるだろ」
俺 :「そうじゃないです」
先生:「じゃあ何なんだ!」
俺 :「塩を加熱して液状にすればナトリウムと塩素に電気分解できるじゃないですか」
先生:「・・・そんな事は考えなくていい!」
抗議するも不正解のまま。
いまだに納得いかねぇ・・・
309 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:18:03 ID:IDrpvpVx BE:65799465-###
>>1 別に架空の設定でもかまわないんじゃないか?
調査する方が頭固すぎるんじゃ?
六角形の問題は意味がわからんけど、理論上ですらあり得ん設定では困るが。
311 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:24:31 ID:lR1rT6GR
>>308 その教師本当に理科の教師?
そいつに理科を教える資格なんてねーよ。
まじで氏ねって感じだな。
312 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 16:24:38 ID:5KLL6rsi
>>308 それは十分中学生がならう範囲内じゃないのか?
今の中学校ではならわないのか。
313 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:25:36 ID:h9Xz4Kv8
まあ、塩を水に溶かした水溶液を電気分解すると、塩素と水素とか性ソーダが出来る訳だが。
1を見て疑問なのは、モルなのか重量なのか体積なのか明記されてない事。
>>311 今の教育課程では、その学年で想定していない回答は、
例え学問的に正しくても×とすることになってるんだそうだ。
教師はそれを正しいと教えることすら禁じられ、
間違いと教えることになっている。
もうアホかと(T_T)
>>314 三流大教育学部でのバカ教師より優秀な生徒をそうやって潰していくのか・・・
316 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 16:29:23 ID:5KLL6rsi
>>313 モルは高校でならう内容だから高校入試までは考えなくてよい。
体積か重量かは問題から考える必要があるが、今回の場合は重量と思われ。
317 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:31:41 ID:h33Y175U
化学が得意な生徒って変な奴が多いよな
318 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:35:43 ID:cC6yEQqB
笑い飯
「濃度100%の食塩水をやな〜」
「100%やったらみな塩やないか! 水どこにあんねん」
319 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:35:58 ID:AahboERC
320 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 16:38:51 ID:5KLL6rsi
>>314 確か入試では学問的には間違っていても学校で教える内容で間違ってない場合は○にするというのを聞いた。
もちろんそんな内容の問題は出さないようにしているが、毎年結構でてくる。
321 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:39:39 ID:/08bu2bt
私立中学って、どういう意味あるの?
有名女子短大並みの価値しか
感じないんだけど・・・
322 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 16:43:19 ID:5KLL6rsi
>>318 以前、ある物質の濃度を吸光度から求める実験をやっていたら、計算上濃度が約120%になった。
原因はどうやら機器の故障らしい。
あれには笑った。
>>321 エスカレータ式のところなら、あとは大学までノンストップでいける可能性がある。
あとは公立校は普通の人もDQNも満遍なくくるから、レベル高い所にいれとけ
とかとか、馬鹿私立中(あるか知らんが)は知らん
324 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:43:51 ID:xg3C47jb
>>316 体積か重量かは問題から考える必要があるが、今回の場合は重量と思われ。
重量じゃなくて質量じゃないのか?
>>321 私立中学って、どういう意味あるの?
有名女子短大並みの価値しか
感じないんだけど・・・
有 名 女 子 短 大 並 み の 価 値
価値ありすぎ 出そう
326 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 16:53:25 ID:5KLL6rsi
327 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:53:32 ID:2Sxsvqwo
問題文を作った人も、少なくとも大学は卒業してるはずなのにな。
学歴の高い人ほど優秀というのは、一般論としては正しい。
ただ、大学までの入試ってのは、数学や物理・科学も含め、覚えたもん勝ちの「記憶力」の世界。
学生の頃は、記憶力以外の部分がバカでも、あまり重視されない。
しかし社会に出てからは、それが原因で苦労や失敗をする羽目になる。
高学歴なのにカルトにはまる香具師、詐欺に遭う香具師とかは、その類。
329 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:56:28 ID:5taSIy4o
中三のとき理科のテストで、方眼紙の格子点(点A)から格子点(点B)へ斜線が一本引いてあって
問.1目盛り1pとして、ABの長さを求めよ。
解答に、三平方使って√29pと書いたら×もらった。
正解は「約5.4p」。解答方法は「定規で測る」。
で、抗議に行ったら、理科の先生曰く
「あーそうか、そう測る方法もあるねー。でも、その解答方法で解いたの三人だけだし、○にはできないよ。」だとさ。
「√を少数の概数にしなかったから間違い」なら分かるが、
「解答方法が想定のと違うから」間違い扱いされるのは納得いかねー。
何で中三の理科のテストでそんな問題が出るんだよ
331 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 16:58:40 ID:QigI5Ips
>>329 ちょっwwwwおまっwww
中3で定規の使い方問題www
クオリティ低スwwww
センターの英語よりマシ
>>329 それ理科の先生じゃないな
どうでもいいが
何で高校や中学の生物は進化論を先に教えないんだろ
先に教えたほうが複雑な器官に対する驚きがより凄くなると思うんだけど
334 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:00:11 ID:skeHcCEl
336 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:01:37 ID:gbXedkUL
337 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:02:22 ID:QigI5Ips
>>16 いや、そもそもF-15はノーマルだと増槽つけて4100キロ
FASTつけても4800キロしか飛べないんだが
空中給油を前提にしてるのか?
>>64 曖昧なように問題を作っている。
実際には原則論と例外を組み合わせた高度な問題。
それを読み取れない人間がアホ。
偶然受かってよかったね。
>>329 少数じゃなくて小数だけどな、少数派なことに違いは無いが
>>337 図の様に取り込み方はありえない(理科大教授)
342 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:07:57 ID:xhXEGJZY
>337
おまえもな。
>>340 運転免許の筆記は満点以外は不合格にすべきだよな
圧力増せばもっと溶けるんちゃうの?
346 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:25:11 ID:bZrzOlyy
>>345 オレなんか
全然専門学校とか行ってないのに
アイコラ作りたいが為にフォトショップいじくり倒して
今では写真会社で、画像修正のプロになっている
やっぱ、人間の原動力は欲だよ
オレの場合は性欲。。。(爆
>>345 さぞかし面白いんだろうが読む気にならん
348 :
_:2005/06/12(日) 17:32:08 ID:sSAE+nnO
算数理科の奇問なんて、大半は理科大OB教師の仕業だろうが。
349 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:38:20 ID:Jux+BJJn
>>345 怖いな・・・・・・
無気力すぎだ・・・・
350 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:39:35 ID:h2ZPh5K0
すべての液体は光を通す
石油は液体である
これからわかることは?
a石油は燃える
b石油は光を通す
c石油は光を通さない
d光を通すか通さないかは判断できない
351 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:40:09 ID:Kfg1lJQR
理科大って前もセンターにケチつけてたな
352 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:41:30 ID:YP0sbMbR
>>329 それはお前が悪いわ。まあ、お前さんも気付いているけど、
「√を少数の概数にしなかったから間違い」
ってのが、まず1つ。
グラフから読み取る問題なんだろうけど、
理科の試験でそういう問題の答えをルートのままにしておくのは良くない。
そして、俺はこちらの方が大きいと思うんだが、
3人を除く大半の生徒は、定規を使って、先生の望むような解答をしていたんだろ?
それは、事前に先生が似たような問題を授業で扱って「定規で測りなさい」などと、
ヒントを出していたとか、テストの際に「定規持参」と言ってるってことだよな?
いわば、他の生徒は空気を読めた。お前は読めなかった。
この2つの件でミスをやらかしているお前が100%悪い。
353 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:41:50 ID:jzA2d6Lq
354 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:42:23 ID:eucO2GVM
やはりトランプの問題だな。
まず、あれを解かせろ。
俺の周りの中学入試経験者は
この手の珍問奇問の話になるとすげえ嬉しそうに話に乗ってくる
「あっ!その問題はね、こうするんだよっ!」
正直、キモい
357 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:46:30 ID:I56v6J+q
>>353 自分結構ヲタクかと思ってたがそうでもないみたいだ、コレがなんだかわからない
>>345 あまりの事に専門学校板へ初めて行ってしまった。専門卒じゃなくてヨカッタ
ってかこの漫画についてどっかで語ってるスレ無いかね、漫画板のみそスレとかあるのか
358 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:46:51 ID:6x7Tcjgi
359 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:49:03 ID:l4Gue2iX
先生の車のガソリンタンクには60リットルのガソリンが入ります。
ガソリンを満タンにしてから350km走ったところで給油ランプがついたのでGSでガソリンを入れました。
ガソリンを53リットル入れるとガソリンタンクが満タンになりました。
先生の車はガソリン1リットルで何km走りましたか?
こんな問題出されたら厨房には理解できないだろうな。
360 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:52:11 ID:m3kBsPXg
>>359 想定される誤答はわかるんだけど、厨房が理解できないってのはどういうこと?
たしかにこのレベルの問題になったら文章をしっかり読んで、必要な計算式をたてるってのに苦労する
大人も少なからずいそうだが。
361 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:52:28 ID:I56v6J+q
>>355 君がどの程度の学校へ行ってるのか知らんが
自分の知り合いでそういう手合いは矢張り結構自分よりいい大学行ってるので
キモイとかそういう恐れ多い事言えない。
つか
>>345とか見た直後だから、珍問奇問とは言え
そういうのを意欲を持って解こうとする人がなんだかまぶしく思える
362 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 17:53:39 ID:rK5b2QB1
昔どっかの病院においてあったなぞなぞの本読んだら
「雨の日にかさを挿してないのに全然濡れていない人がいました。
なぜでしょう?」
って問題があって、正解に
「雨の間をすり抜けて行ったから」
と堂々と書いてあった。子供心にこれってなぞなぞとかじゃないし、
こんな無理矢理なこと書いて金取るのはひどいと思った。
たぶん相当がいしゅつだと思われるが飽和濃度約28.2%は100gの水に28.2gの食塩ではないぞ。
水と食塩合わせて100gの中に28.2gの食塩が含まれているのが正しい状況。
つまり水71.8g中に28.2gの食塩が溶けると書くべき。
>>1の産経記者は批判しておいて自分が
間違えているとは恥ずかしい限り。(もちろん記者自身が批判しているわけではないわけだが)
水100g中には約39gの食塩が溶ける。
そういえば京都でも悪評高い○南中学の最近の入試問題で食塩水の濃さが34%に
なる問題があった。近頃は偏差値も上がって難関を気取っているようだが所詮は
東寺高校クォリティw
不正入試ばかりやっているから頭悪くなるわけだ。
>>362 そういうなぞなぞ一つでも、作成者の知性が伺えるな。
しかしそんな商品が売れるものなのか・・・w
そういえば、子供のときからずっと気になってたなぞなぞがあって、
「ビルの2階から生卵をコンクリートの床に落としても割れませんでした、何故でしょう?」ってやつだが
結局答えは何だったんだろう。中学時代のA、答え教えないまま転校しやがって。
>>361 いや、問題を解くこと自体は素直に凄いと思うんだが
なんか鼻息が荒いというか、スマートじゃないというか
・・・ああ、それは俺の周りがヲタだらけなせいですね
ヲタですみません
>>360 さらに発展
先生の車のガソリンタンクには60リットルのガソリンが入ります。
ガソリンを満タンにしてから350km走ったところで給油ランプがついたのでGSでガソリンを入れました。
ガソリンを53リットル入れるとガソリンタンクが満タンになりました。
ガソリンは1リットルで120円でした。
先生の車は1円あたり何km走りましたか?
>>366 いや自分の知り合いも高学歴だけど見た目いかにもヲタだったんだが
ある日、高校生の娘の問題がわからんというお母さんが持ってきた問題を
そのヲタがスラスラスラっと解いたら、そのおかんも娘の高校生も
いつもは「あの人オタっぽくてキモイ」とか言ってたくせに「すごいっ」「さすがねえ!」
と見る目が変わってしまった瞬間に立ち合ってしまったのだ。なんかスマートじゃね?
そん時ばっかりはおいらももうちょっと勉強しとけば良かったなあとマジで思ったよ
> 一晩で別の生物に変身する生き物
「人間の女」だろ。
「一晩」ってのが、ヒントだな。
>>369 行動が変わっただけで
遺伝子は変わってないから同一生物だ
記事中の
「100gの水に28.2gしか食塩が溶けない」
っていうのは、一体誰が言った(書いた)んだ?
最初、ネット上の記事だけ見てて、
産経の記者が勝手に付け足したのかと思ってたのだが、
新聞記事のほうを見たら、
問題を指摘した東京理科大の芳沢教授自身が間違ったような感じもする。
まあ、仮に教授が間違った場合でも、
そのミスに気付かない産経記者の程度もしれているが。
何にせよ、小学生レベルの算数がワカランとはお粗末な話だな。
算数が分からんというよりは濃度の定義を理解していないとみるべきだろう。
いずれにせよお粗末というのは同感だ。
>>365 そのコンクリートはドロドロの生コンの状態だったからじゃね?
まぁそれでも割れそうな気がするけどな
374 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 18:45:55 ID:bZrzOlyy
376 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 18:50:23 ID:NyI8f23/
>>359 給油ランプが付いた場所からGSまでの距離が解らないとなんとも言えないぜぇ
377 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 18:53:19 ID:bZrzOlyy
>>362 雨の日は、気乗りしないので
何やっても濡れない。
>>375 んー横向きに落としても落下速度が減少するわけではないだろうしなぁ・・・
答えはたいした事は無いんだろうけど。
こういう問題出す奴って悪質だわな。「ナポリタン」にせよw
>>365 床上1cmの高さから落としたから、とかじゃねーの。
381 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:09:32 ID:Kfg1lJQR
ダルシムが地上まで手伸ばして落としたとか
>>163 おれ日本史でやられたことがある
漢字がはねてないから98点
国語ならその言い分は認めてやる
校内の日本史テストなんだからその辺は大目に見ろと
383 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:12:15 ID:8Mh16lg0
中学から私立か・・
都会は大変だな
>>271 アホだろ。
全部チェックしないといけないのだとしたら、作業を分担する意味がねえ。作業にかかる時間コストは考えなくていいの?
さらに、そういうのを最終的にチェックするのがあなたの仕事だったりするんじゃないのかね。
385 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:12:35 ID:C8SYyTXw
>>365 ビルの2階から生卵を【ビルの2階の】コンクリートの床に落としても割れませんでした、何故でしょう?」
386 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:19:31 ID:lR1rT6GR
まぁ、加熱によって溶解度は若干変わるだろうからなぁ。
(NaClはそれ程変化が無かったかもしれないが。)
>>385 ビル2階(床上1cm)から、ビル2階のコンクリートの床に落とす……ってのは無しか?
388 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:31:40 ID:bZrzOlyy
>>365 卵など存在しない。
お前が卵を落とすと、マトリクスが、それをお前の脳に伝えるだけ。。。
389 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:33:47 ID:Ze5bXXS7
>>365 ビルの2階から、2階のコンクリートの床から1センチ上の位置から
生卵を落とした(床から5ミリ上でもよいけど)
390 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 19:40:01 ID:NyI8f23/
割れなかったのは卵じゃなくてコンクリートの事なんじゃないか?
392 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:10:11 ID:VO+yINNW
>>363 それが【相当】がいしゅつでもないのです。(´・ω・`)ショボーン
252や293で記事の間違いを指摘したのだが、そのことに対するレスがない
(あるにはあるけどその指摘が間違っている)のは哀しい限りだ。
3kの記者だけでなく2ねらも以下ry
>>365の答えは「卵の中身だったから」じゃないの?
394 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:27:16 ID:DxEIE5hy
>>392 気付いていない人、
>>1を読んでない人もいる。全員を一括りに馬鹿にするの?
それと、当たり前のことに対してレスする? じゃあ、どういうレスが欲しかったのだ?
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
396 :
143:2005/06/12(日) 20:31:47 ID:zrlLYTDH
100gの「水の中に」28.2g というのを真に受けてました。反省します。
>>336 >>167 でだいたい当たった
>>365 ビルの2階の床にわずか上から落としたのでは?
>>121 厳密には化学変化に伴って変わるんでしょうねえ。(高校以下のテストでそう書いちゃだめみたいよ)
mc^2 = 1J とすると、 m=1^-14 g = 0.01 pg くらい。
397 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:35:25 ID:ChvVxEC1
398 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:41:35 ID:yelDU78e
遅レスだが
>>16 ブサヨもイタいがおまいもデータを調べてない時点でちょっとどうかと思うな。
F-15Cの航続距離は、しっかり 3000nm=5556km (ただしコンフォーマルタンク+増槽×3,フェリー状態)あって、
6120kmがあながち桁外れな間違いってわけじゃない。戦闘行動半径はもっと短いが。
無論、6120kmを算出する過程が根本的に誤っていることや、サイトに不必要な恣意性があることには違いないし、
おまいがその点を突いて引用してるのはわかっているが。
399 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:41:50 ID:NRAWV44J
400 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:43:55 ID:ChvVxEC1
なんだ少女アニメか普通にありえそう
401 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:52:56 ID:cU9l5QCT
小学生のA君とB君が走り合いをすることになりました。
A君は、100mを8秒で
B君は、42.195kmを1時間で走りました。
平均速度は、どちらが速かったでしょう?
>>392 読み返しました。
相当数の人が濃度の定義を理解していないか覚えていないかのどちらかですな。
嘆かわしい限りです。
403 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 20:59:30 ID:C8SYyTXw
ttp://www.jtu-net.or.jp/manabi/sansuu/07.html ■「親子で学ぶおもしろ算数教室」
------------------------------------------------------------------------
Q.4
この嘉手納町(かでなちょう)には、住民が絶対(ぜったい)に入れない場所があるんだ。
それはどこかわかるかな?
A.
カデナ米軍基地
------------------------------------------------------------------------
・・・・算数か?
404 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:00:48 ID:q3y1oyY8
>偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する
スフィンクスか?パクリはよくないな。
406 :
??? :2005/06/12(日) 21:04:05 ID:jcl8OByj
算数とか数学ってもともと想像の世界なんだからそれを理解していない奴が
何を言っているんだね。(w
407 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:04:27 ID:u0qVx8O3
例題 長方形ABCDがある。面積を求めなさい。
偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する
いちいちこんなとこに突っ込まなくても・・・・・
411 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:08:57 ID:CxePb0G+
まさおさんは八百屋でリンゴとミカンを買おうとしています。リンゴは1個100円、ミカンは1個30円です。まさおさんの財布には3兆円あります。さて、まさおさんは最大何個の果物を買えるでしょうか?
>>410 普通の感性なら、「なんじゃそりゃ」となると思うんだが…
414 :
??? :2005/06/12(日) 21:09:19 ID:jcl8OByj
悪いが教育学部関係者のレベルの低さを示す例がもう一つ
加わっただけ。(w
教科別に専門家を雇ったら?(w
他もひどいな。
「5人で釣りに行き、一番多く釣った人は22匹で、一番少なかった人は10匹だった。
5人が釣った魚の数の平均はどれか。
A 26.2匹
B 22.0匹
C 20.8匹
D 16.6匹
E 12.4匹」
という問題に対して
「平均は13から19匹の間となり、これだけの条件では小数点以下まで特定できない」
から状況設定を見直すべきとしているが、平均の範囲内で選択肢からただひとつ特定
できるわけであるかな何が問題なのか理解できん。
難癖を付けるための難癖としか見えない。
物理の地球貫通問題等々はどうなる
ってか、図形問題とかって定規等を使って解かせないように図形の精度落とすのが
普通だと思ったんだが…定規持ち込めない大学入試とかは別として
>>16の問題、そもそもQ1から意味不明なんだが。
Q1「カデナ米軍基地の「F15イーグル」の速さを、ミニ知識(ちしき)を参考(さんこう)にして求(もと)めてみよう。」
A1「マッハ2.5の速さだから、……」
1行目で終わってるじゃないか。馬鹿か?
419 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:12:39 ID:JbS7G01g
国語の問題でも、DQNな問題多いぞ……。
解答とされるものが、問題文に、根拠が無かったり、消去法でも求められなかったり、
指示語の問題で、「しかし」と「だが」どちらでもありえる問題出したり、
極めつけは、文章で抜き出しなさいとか、いいつつ、句点までだったり……。
理科大の入試問題だって実在しない状況つかってるのに
421 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:13:54 ID:CxePb0G+
釣った魚の数は順位尺度だから「平均」を求める意味が無い。というか平均など適用できない。
422 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:16:08 ID:CxePb0G+
あ、ごめん。比率尺度だからいいか。
426 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:17:38 ID:jQnGMHTP
食塩水の奴は、単なる算数の問題なんだから、
そんなに目くじら立てんでも・・・。
世の中には、
「察する」とか「融通を利かす」ってことも大事よ。
四角四面じゃ生きていけませんぜ。
学者になるならともかく。
427 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:18:01 ID:oV4T+5G8
>>415 俺はこの問題自体どうかと思った。
上手く言い表せないが
計算すればDが答えというのは出るが
それは選択肢があるから出るわけで
選択肢が無ければ答えは出ない。
なんていうか数学であって数学じゃない気がする・・・
なんかつまんないよ、この問題。
ごめん、聞き流して。
428 :
??? :2005/06/12(日) 21:20:27 ID:jcl8OByj
文科省の関係者に入れ知恵をしてあげるが、独立行政法人入試問題検査センターでも
作ったら?世間の追い風を受けて大量に天下りを送り込めるし、昨今の学校のレベル
の低下で需要が増えて税金をどんどん投入できそうよ。(w
別に良いじゃん。
そんなこと言い出したら、高校の物理(特に力学)なんて、
全てありえない世界だよ。
430 :
??? :2005/06/12(日) 21:23:40 ID:jcl8OByj
ニュートン力学は現実の近似ではあるが、確かに現実ではない。(w
従って問題として出題不可!?(w
431 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:26:00 ID:oV4T+5G8
要は生活に身近でかつありえないものは排除したいんだろうな。
たけしくんは5000gのジュースを一分で飲みました。
そして10秒で6000gの小便をしました。
432 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:28:00 ID:CxePb0G+
>>427 Eもありうるんじゃないか?最小値が一つとは限らない。4人が10匹なら平均は12.4になる。
全員釣った数が違うという前提があれば答えはDになるが。
>>431 それは身近でありえないとかいう以前に、そんな問題作る奴がありえない
中3の時の英語試験で、英作文を作るときに最後にピリオドを入れたら1点引かれた。
理由は「問題文にピリオドがあるから」
結局、そのテストは99点だった。
436 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:30:45 ID:1lKD+7Nr
437 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:32:24 ID:DxEIE5hy
魚釣り (10×4+22)/5=12.4 (10+22×4)/5=19.6
4桁の数 重複分を引く
六角形 届くように適当に折れると思うが。
角Aと角Bの和なら180+120−(360−120×2)×2=60度と分かる。
>>432 確かにそうだな。
「最も多い」「最も少ない」で暗黙のうちに1人と考えていた。
やはりこの問題ダメポか。
>>16 >本当にこの戦闘機(せんとうき)は、沖縄や日本を守(まも)るために飛んでいるのかな?
結局これが言いたいがために利用しているだけなんだな。w
ゆとり教育が否定されたんで、新しい”ゆとり”の登場というわけか?
440 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:34:38 ID:1lKD+7Nr
>>16 さらにワラタ↓
「カデナ米軍基地」と「1あたり量」の
授業を受けた嘉手納の子どもたちの感想
* カデナ基地(きち)のところには、本当だったらおじいちゃん、おばあちゃんが
住(す)んでいた。嘉手納町が東京(とうきょう)より混(こ)んでいるなんて、
信(しん)じられない。
*
私たちが住んでいる嘉手納町が、本当はあんなに広(ひろ)いんだと初(はじ)めて
知(し)った。もし、戦争(せんそう)がなかったら、あんなフェンスもなければ、私たちの
住(す)む家(いえ)も大きかったかもしれません。
*
あんな怖(こわ)い飛行機(ひこうき)があるなんて、知(し)らなかった。世界の人は
「沖縄(おきなわ)は海がきれいで、人も優(やさ)しい」と言っているけど、本当は
「恐(おそ)ろしい島(しま)」と思っているかもしれない。
*
小さな島“沖縄”の小さな町“嘉手納町”に、こんな飛行機が置(お)いてあるなんて。
この基地からミサイルが発射(はっしゃ)されたら、狙(ねら)われるのはこの島で、
私たちは逃(に)げたくても逃げられないだろう。こんな小さな島に大きな基地が
あるので、とても怖い。
441 :
??? :2005/06/12(日) 21:35:02 ID:jcl8OByj
そもそも永遠の平和なんてあり得ないんだから平和について
教えるのはナンセンスじゃないのか?(w
あり得ぬ設定だろう?諸国民に平和の願望はなく、中国・北朝鮮は
侵略を企てているんだから。友好もあり得ない。(w
>>435 中学校の時の理科のテストの話。
ABCDの天気図を順番に並べる問題があった。
問題用紙はA→( ) →( )→( )ってなってて、
解答用紙には
→ → ってあって、
俺は何を思ったか
A→C D→Bって書いてしまった 。
答えはACDBの順番であってたのに、そのせいで98点になってしまった。それまで理科のテスト
5回連続満点で、伝説に挑戦中だったのに。
443 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:37:17 ID:ftPNUNYH
500気圧200度ぐらいなら30%食塩水もある得るんじゃないか?
444 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:37:38 ID:1lKD+7Nr
445 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:39:47 ID:3LK/YkaX
100Mを10秒で走る人が同じペースで10Km走ったらどれくらいの時間が掛かるか?
みたいなもんか。
446 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:41:05 ID:q3y1oyY8
ただし糸の摩擦はないものとする。って感じですな。
>>437 折れるわけなかろうが。
>>336の図を見ながら適当に。
正六角形ABCDEFのAB上に適当な点Pをとり、PDを軸に折り返す。
するとB'D>FD(=BD)となり明らかにおかしい。
448 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:41:46 ID:1LbgxtkF BE:419013397-#
>>1 > 求める角が存在しなくなり、科学的に
> 実在しない状況が設定されていた。
「角が存在しない。不能。」と答えれば満点。そんだけのこと。
449 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:41:57 ID:mMjy2hTJ
理科大製だけどさ
数学科って卒論無しで卒業できるんだってな。
450 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:42:22 ID:tu7+eOJd
仮定に文句つけてもな・・・
451 :
??? :2005/06/12(日) 21:43:15 ID:jcl8OByj
大体さあ、飛行機がない時代に飛行機を語るのがナンセンスだと
言っているようなもの。科学の進歩を全く考えていない。教育は
科学の進歩に貢献すべきなんだよ。
一晩で半数が別の生物に変わる現象だって将来的にあり得ないと
は言い切れないし、作られるかも知れないんだよ。(w
452 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:44:30 ID:1lKD+7Nr
453 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:44:33 ID:pu8nVCDG
買い物を題材にした文章問題。
消費税が課されていない段階で、あり得ぬ設定。
454 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:45:03 ID:xdq4+Wkp
食塩水30パーセントはありえねーだろ
そんな教師クビにしろ
教師にも学力低下の波が襲ってきたのか
455 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:45:10 ID:1LbgxtkF BE:53208342-#
>>1 > 「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に非科学的
ま、そうだな。
出題者は、「あるTVゲームで、偶数匹の生物Aは一晩で半分の数の生物Bに変身する」と
しておけばよかった。
ヒント:内税
457 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:45:29 ID:YP0sbMbR
「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」
何をもって別の生物とするのか知らんが、
遺伝子で判断するなら、これは実現できるぞ。
458 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:46:11 ID:yelDU78e
459 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:46:36 ID:JbS7G01g
460 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:48:42 ID:1LbgxtkF BE:186228847-#
>>454 もし受験生の中に「常温常圧で30%の食塩水は作れない」と回答する賢い香具師がいたら
釣り上げよう(他で些細な計算間違いがあっても合格)という出題とちゃうの。
461 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:49:24 ID:la4NQEy6
数学上存在する答えが、物理学上存在しない答えになることなんて
いくらでもある。
つーか天文学を全否定することになるし。
虚数の存在すら知らない文系バカが調査したんか?
462 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:49:50 ID:NkKMCzAU
>>241 ならない。
一杯になる前に栗まんじゅうが腐る
463 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:50:58 ID:1lKD+7Nr
>>461 お前のように程度の低い理系が一番迷惑だな。
>>437 ま、実際に正六角形を作って折ってみろや。
数学ってのは抽象概念を扱うんだから、
水だの食塩だの具体的な物質名は不必要だよ。
溶媒・溶質でいいじゃん。
466 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:52:20 ID:pXNCwvKX
容器に一秒に二倍になる菌が入っています
一時間で容器がいっぱイになる時ちょうど
半分になるのは何時でしょう?
468 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:53:29 ID:dXeI45r6
Hの最中で抜けなくなってしまった状態の二名の男女を人間とは別の生き物と定義。
・・・一晩で偶数の人間が半数の生物Bに変身。
469 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:53:43 ID:yelDU78e
昔中学受験の勉強で追い越し算とか習ったけど、急行列車の速度が20m/s(72km/h)だとかって、
現代的にはちょっと違うだろって設定だったな。
470 :
467:2005/06/12(日) 21:54:15 ID:5gvPO4gE
ごめんよ 59分59秒
471 :
??? :2005/06/12(日) 21:54:51 ID:jcl8OByj
鉄1キロと綿1キロどちらが重いでしょうか。ってアホな問題が
昔流行ったなあ。(w
472 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:56:01 ID:yelDU78e
>>471 小学生くらいに、密度と重さの意味を教える教材的問題だな。
473 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:56:16 ID:k3fKYYob
隣の半島の北半分の国の算数の問題も似たようなもんだろ。
1人のトンネル掘り労働者は、一日に50cmトンネルを掘ることができます。
最初の一週間は、普通のペースで掘っていました。
そこへ、白頭山の星にして偉大なる人民の指導者、金正日将軍様が視察に訪れ、労働者を激励しました。
その後、1週間は、千里馬精神で、残りの一週間は、革命精神で一心不乱に掘りました。
さて、労働者はトンネルを何m掘ったでしょうか?
474 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:56:38 ID:rDoI0T03
数学なんて激しくどうでもいいし数字見てるだけで吐き気がする
475 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:59:27 ID:ftPNUNYH
476 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 21:59:39 ID:4/WmCWsK
この問題における過激な描写はすべてフィクションです。
実際の生活では絶対にマネしないでください。
477 :
??? :2005/06/12(日) 22:00:35 ID:jcl8OByj
酸素と結合するなら鉄は1キロでなくなるが何か?(w
>>477 湿度しだいでは、綿はそれ以上に重くなると思うが
479 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:02:22 ID:8t2BKUod
Q.「いかにも」という言葉を使って文章を作りなさい。
A.いかにもたこにも足がある。
…ってのなら、リアルで遭遇したことがあるけどなー…
480 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:03:31 ID:pXNCwvKX
三省堂の物理Uの教科賞の問題
質量48.0kgの人が質量2.0kgのスケートボード乗り、右向きに速さ4.0m/sで運動している。
この人が右向きに飛び降りると、地面に対する人の速さが5.0m/sとなった。
スケートボードの速度はいくらになるか。
これを解くと20m/sになるんだが、時速に直すと72km/hになる。
どう考えてもありえん。
481 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:04:17 ID:jt48qfXz
よく物理の問題でみられる
「空気の抵抗はないものとする」
ってあるけど、たまに
「空気はないものとする」
って書いてたりもする。
わけわからなかったから、解答欄に「空気はあるべき」ってかいたら
先生にしかられたあと、親にほめられた。
「これはトムのペンですか?」
「いいえ、これはあなたのペンです」
外人はこんなにも馬鹿なのかと思った。(トーイ昔
483 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:04:55 ID:xdq4+Wkp
>>133-137 マジレスしてやると、円周率3を使うのは、小数点以下2桁が答えになる計算をさせないため。
直径1.3mの円の円周を求めなさい。
→ 円周率3で、1.3×3=3.9
円周率3.1では、1.3×3.1=4.03となり、小学校の範囲を逸脱
だから円周率は3を使う。
よって、直径1.25mの問題は小学校では出ない。
484 :
467:2005/06/12(日) 22:05:02 ID:5gvPO4gE
485 :
??? :2005/06/12(日) 22:05:05 ID:jcl8OByj
んなことを言っていたら、鉄より綿の落下速度は遅いで満足するだけの
科学観の持ち主しか育たない。(w
486 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:07:02 ID:yelDU78e
>>475 重さと質量の違いを混同してる時点で失格
487 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:07:03 ID:1LbgxtkF BE:478872689-#
>>480 地球人とは限らん。スケボに乗ってたのがバルタン星の人だったとか、ペガッサ星の
人だったとか、M78星雲から来た宇宙人だったとかならカコイイ。
この記事見て
小学生の漏れが算数で「鉛筆は何分の一本では売ってない!!」
って先生に抗議したのを思い出した。
489 :
??? :2005/06/12(日) 22:07:45 ID:jcl8OByj
小説なんてあり得ぬ設定が多数だろう。国語で小説は出題できない!?(w
490 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:08:54 ID:pXNCwvKX
>>487 問題の横に載っている絵にはきっちり人間が描かれているわけだが
絵に惑わされてはいけない
>>489 数年前のセンター国語で、ファンタジー(江國香織「デューク」)が出てた。
正直、試験監督をしながら泣いた。
493 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:10:54 ID:1LbgxtkF BE:212832184-#
>>479 えびのサラダもおいしかったし、続いて出てきた美味しいかにも
たくさん食べておなかいぱーいになりますた。
494 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:11:46 ID:GCHYRylO
>>479 それは副詞の「いかにも」でもちゃんとした文章になるのがみそだな
496 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:13:33 ID:yelDU78e
あだち充の漫画のひとこま
「人生いかにタコにアワビ」
思い出した。
497 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:14:00 ID:hqOTWzRn
有り得ない設定の設問が問題視されるというのなら
国語の「このときの作者の気持ちを答えよ」というような設問は全滅だろ
んなもん作者にしかわかりゃしないんだからな
498 :
名無しさん@5周年:2005/06/12(日) 22:14:38 ID:Gqgbhb2E
「算数」なら非科学的な仮定は問題あり
「数学」なら偽である仮定から出発した推論は全て真になるので全員を正解にしなきゃならない
>>489 小説で金利計算や建築や分析や実験はしねえだろ。
用途を誤った方法論に存在意義は無い。
500 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:14:52 ID:ftPNUNYH
>>486 >>471の問題文をもう1度よく読め
1kg重とは書いていない
もしかして、キロメートルかもしれん
501 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:14:53 ID:JbS7G01g
ヌッチャケ、科学的、社会的、常識的に正しく
算数の問題出すと、相当難しくなる問題があるよなw
>>497 国語で最大の難問だった。
今やったら簡単なのかなぁ
503 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:16:22 ID:65rezOgE
えっと、アホなんで確認させてください。
100gの水に28.2gの食塩を溶かしたら、濃度は28.2%じゃなくて
28.2/128.2=だいたい22%って考えで合ってるよね?
>>14読んだらわかんなくなった。
504 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:17:28 ID:JbS7G01g
>>497 国語なんて、出題者がDQNだったらかなり点数変わるよなw
何度も泣かされたぜ。
505 :
??? :2005/06/12(日) 22:18:09 ID:jcl8OByj
おいおい、牛肉1キロくれといって、重量ですか長さですかと
聞いてくる肉屋さんがどこにいるんだね。(w
506 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:18:18 ID:pXNCwvKX
>>503 濃度とは総質量に対する食塩の量だからそれであってる
507 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:18:54 ID:W+GZ4KgX
>>497 そんな感じの問題で「締め切り」って書いて怒られた俺ガイル
>>497 作者本人が説いたら、正解(作者の気持ち)は「早く書き上げたい」だったって話があるよな。
509 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:19:44 ID:D1qjVUDJ
>>47 きみ化学の人でしょ。
物理と数学はかなり密接に発展してきたぞ。
古くはニュートン力学と積分の発見。
最近でも素粒子論と代数は互いに影響しあって発展してきた。
数え上げたらキリがない。
510 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:20:22 ID:JbS7G01g
>>502 問題の文章書いた本人が、テストなんかで出された問題を見て、
「答えられん……全部、正解なんだが……」
とか
「全部、全然違う。そこまで薄くない」
とか
「解けない……わからない」
言っちゃうんだからなw
受験用の解き方でとかないと、つまづくyo
特に小説なんて、主観で解いたら全滅もありえる罠。
511 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:21:02 ID:yelDU78e
虚数宇宙とか、もうわけわかんね世界だけどな
512 :
??? :2005/06/12(日) 22:21:08 ID:jcl8OByj
結局、数学「教育」のこの教員のレベルが問われるということで終わりそうだな。(w
513 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:21:25 ID:pXNCwvKX
国語の受験用の解き方ってどんなんだ
514 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:21:29 ID:HkjY7gIV
>>505 さらに言うなら肉屋で牛肉くれってのもちょっとなw
515 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:23:23 ID:1LbgxtkF BE:159625038-#
*ただし、空気はないものとする。
えーと、A君死んじゃうんですが
40kgの鉄球を初速度10m/sで投げ上げてる場合じゃないですよっと
517 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:23:43 ID:7OBTJ+eG
試験は、正しい答えではなく、求められる答えを書ける者が合格する。
518 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:24:04 ID:pXNCwvKX
だれか食塩の奴のモル濃度を計算してくれw
聖職と呼ばれていた過去が遠い昔のようだ…。
520 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:25:43 ID:SRJw6PqA
濃度の定義とか算数の範疇じゃないだろ
>>42 すれ違うことは不可能だが、追い越すことはできるから。
523 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:27:23 ID:JbS7G01g
>>513 簡単に言うなら、
「深読みしない」
「問題文に書いてあることだけから答えを出す」
「消去法」「自分の考えを絶対入れない」
「キーワードを探す」
かな?
これで、小説の点がかなり安定した俺ガイル。
>>457 本当は半減期の問題を作りたかったんだな。
525 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:28:46 ID:Mtd1LE9e
>>69 3km/hでも、衝突時点までにその道路を脱出できていれば良いと思われるが。
526 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:28:54 ID:ftPNUNYH
>>505 もちろんこの場合のように重さの問題で長さを考えるのはアフォだが、
漏れが言いたいのは、問題文があいまいだと不適当問題になることがあるということだ。
現実的にはDQN教師の想定外のことを指摘するとぶち切れられる。
527 :
??? :2005/06/12(日) 22:29:49 ID:jcl8OByj
電線にスズメが10羽止まっていました。1羽猟銃で撃ち落としたら
電線には何羽止まっているでしょう。って問題を出したらやはり顰蹙か。(w
あり得るんだがなあ。(w
528 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:29:53 ID:yelDU78e
>>523 「現代国語」てのは文章に対する論理的思考を見てるんだよ。
倫理観や芸術感は関係ない。
529 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:30:22 ID:D1qjVUDJ
>>509 積分というより微分ですね。すんません。
>>138 坂を上る手前の速度をvとして、高さhmまで上るとすれば
エネルギー保存の法則から
v=√2gh 以上の速度があれば上ってもおかしくないのでは?
530 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:31:13 ID:JbS7G01g
詳細は忘れたが、世界史の問題で、
Q、この時、〜王の逃亡を手助けしたのは誰か?
A、王様の親衛隊
って書いて三角もらって、思わずふいたことがある。
531 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:31:37 ID:FoLl8xs2
532 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:31:40 ID:pu8nVCDG
ありえない仮定を前提にするのが問題ならば、経済学なんていの一番に槍玉にあげられるべきだなw
533 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:32:10 ID:FDpRcUCN
>>471 40Kgのセメント袋よりも40Kgの女の子のほうが
抱いていて明らかに軽い。
>>42は、堺すすむのなんでかフラメンコのネタじゃないか!
ちゃんと指摘できてたら○にしてあげたいけど
受験少年院的にはどうなんだろうね。
537 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:37:25 ID:2HLh1e05
国語のテストの文章は読解力を計測するための単なるツールであって
小説のように見えても実は小説の文の形態をとった学力測定用のデータレポートと考えること。
>>523 > 「問題文に書いてあることだけから答えを出す」
これが真実。9割はイケル
>>530 Q、〜を建てたのは誰か
A、大工
並だなw
540 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:38:20 ID:pXNCwvKX
>>523 >>528 現社ではそれができるんだが国語になるとそれができないんだよな。
この前の模試は現社が79で国語が71というすごい結果に・・・
541 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 22:39:49 ID:5KLL6rsi
>>505 ひょっとしたら1キロポンドだしてくるかもしれんぞ。
アメリカにすんでいる友人は誕生日のパーティー用に「直径30」のケーキを頼んだところ「直径30インチ」のケーキが誕生日当日に届いた。
単位は重要。
出題者は、エスパーにしか解けない問題は作らないでいただきたい。
理想気体や摩擦の無い想定と比較している人がいるけど無意味じゃないの?
両方物理的にありえないことだとしても
544 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:44:22 ID:pXNCwvKX
内の学校の国語の先生には教科書ガイドの答え書いたらハネやがった奴がいるんだが
てか国語に答えがあること自体おかしいと思う。
545 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:45:04 ID:xUXjHb1Y
>>527 ゼロ、だろ?
一発目の銃声で驚いてみんな逃げるわ。
546 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:46:21 ID:RHj5UP+r
>>1 おい!そこまで判明しているなら 問題作った奴のコメントも掲載しろよ まったく駄目記者だな
>>545 銃声が届かないところ・・・
たとえば50km先の同じ電線かもしれないじゃない
548 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:47:04 ID:8SSTqU4I
食塩高圧化で温度高くすると30gぐらい溶けるのではないか。
でも食塩が通常30g溶けないのは、俺が小学生の時解かっていた
(今より鮮明に覚えていた)ので突っ込み入れたくなる問題だな。
30%にどうしてもしたけりゃ、食塩にせず、砂糖にすりゃいいじゃん。
549 :
??? :2005/06/12(日) 22:47:28 ID:jcl8OByj
俺その昔高校生だった時、教科書ガイドに間違いを発見して出版社に
手紙を出したことがある。(w
550 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:47:31 ID:e8ZHOsr6
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
551 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:48:25 ID:pXNCwvKX
500メートル先の猿に向けて銃をうったら、猿がおどろいて木から手を離した。
さてこの猿は助かったか?
戦争物の小説とかって、新人のほうがマニア度が高くて正確なものを書いてくる。
逆に大衆小説の大御所みたいなのが、軽い気持ちで書いてみたのとかだと、
ありえない設定のものを平気で書いてくる。編集者も詳しくないからそのまま発表してしまう。
みたいな話聞いたことあるな。
志茂田景樹だったか、「戦艦の速さはなんと一万`ノット」とか書いてあって、
一万`ノットってのは時速18520kmになるらしいw
553 :
名無しさん@5周年:2005/06/12(日) 22:48:35 ID:Gqgbhb2E
>>543 理想気体や摩擦の無い状況はそういう系を想定してるんだから問題無し
この問題の場合は、想定してる系の中で存在し得ない状況を仮定してるから問題がある
社会科の李氏朝鮮の問題で「朝鮮」というキーワードだけで
「金日成」と答えて×をもらっただけでなく、正答表に
「金日成ではない!!」と書かれ、他のクラスで「×組の○○は
金日成と回答しますた」と言いふらされた俺は負け組orz
555 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:49:05 ID:wiTaBG7b
馬鹿だなぁ
受験システムの頂点にある公務員試験に
受かる人間の性質を見極めるためには
こういう問題に疑問を持たずに解ける事が何より大切なのに
556 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:49:22 ID:JxxMnuP9
そういや中学の時
Q:木の臭いはどんな臭いか?って問いに
A:独特のにおい
わかるかっちゅーの
557 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:49:28 ID:pKhAjKAY
こんな教師いたよね、自分の間違えが生徒に指摘されたら
「わざと間違えたんだ、誰か気づくだろうと思ってた」
なんてこと言う教師。
558 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:51:47 ID:yelDU78e
>>552 1ノット=1.852km/hだから、18,520,000km/hが正解だよ
559 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:52:52 ID:lR1rT6GR
561 :
??? :2005/06/12(日) 22:54:10 ID:jcl8OByj
スパゲティにドップラー効果を適用しようとするのは知性の敗北ではなかろうか。(w
563 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:55:08 ID:pXNCwvKX
>>550 てか赤方変異するスピードてどのくらいだよw
564 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:55:27 ID:yelDU78e
565 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 22:58:25 ID:MzMGgDsa
>>548 普通の状態でも水100gに食塩35gは溶けますよ。
それでも濃度は30%に届かないけど
orz
568 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 23:01:44 ID:5KLL6rsi
>>567 カスタネットバージョンなら最近みたけど。
小学校の場合、生年、高校卒業年、大学卒業年 (6年生で施行-1年生で施行)
B 1958 (1946-1951年度生で導入) 1965-1970 1969-1974 10月施行
C 1971 (1959-1964年度生で導入) 1978-1983 1982-1987
D 1980 (1968-1973年度生で導入) 1987-1992 1991-1996
E 1992 (1980-1985年度生で導入) 1999-2004 2003-2008
F 2002 (1990-1995年度生で導入) 2009-2014 2013-2018
中学校の場合
B 1958 (1943-1945年度生で導入) 1962-1964 1966-1968 10月施行
C 1972 (1957-1959年度生で導入) 1976-1978 1980-1982
D 1980 (1965-1967年度生で導入) 1984-1986 1988-1990
E 1992 (1977-1979年度生で導入) 1996-1998 2000-2002
F 2002 (1987-1989年度生で導入) 2006-2008 2010-2012
高校理科の必修単位 (
http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~hyodo/Edu-Report2002/node29.html による。左は実施年、()内は単位数、4区分=物理化学生物地学)
B 1963 (1947年度生で導入) 1966 1970 物理A(3)orB(5), 化学A(3)orB(5), 生物(4), 地学(2) 4科目 (最低 12単位)
C 1973 (1957年度生で導入) 1976 1980 基礎理科(6) または 4区分の I(3), II(3) から6単位 (最低 6単位)
D 1982 (1966年度生で導入) 1985 1989 理科I(4) のみが必修、理科II(2) および 4区分(4) 選択 (最低 6単位)
E 1994 (1978年度生で導入) 1997 2001 4区分(それぞれに IA(2), IB(4), II(2)) および 総合理科(4) のうち 2区分にわたり2科目 (最低 IA 2つで4単位)
F 2003 (1987年度生で導入) 2006 2010 理科基礎(2) または 理科総合A(2),B(2) のうち1科目必修、 4区分(それぞれに I(3), II(3))を含めた中から2科目 (最低4単位)
それ以前を A とすると… (C<D<<E がいわゆる「ゆとり教育」)
570 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:04:52 ID:pXNCwvKX
最近俺がずっと考えていること
X/0の答え
571 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 23:08:02 ID:5KLL6rsi
572 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:13:35 ID:YRR4sr+5
俺が中学時代テストに出て、ぶち切れそうになった問題
Q、試験管の値段はいくらか
573 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:15:06 ID:8SSTqU4I
>>565 いまった、全重量に対する割合を考えないといけなかったな。
一番重要なところで引っかかってしまった。
小学校からやり直しだな。
そういや、100℃近くで40g近く解けたもんなぁ。たしか。
1957年度生 BBBBBB BBC CCC 1976 1980
1958年度生 BBBBBB BCC CCC 1977 1981
1959年度生 BBBBBC CCC CCC 1978 1982
(ry
1965年度生 CCCCCC CCD CCC 1984 1988
1966年度生 CCCCCC CDD DDD 1985 1989
1967年度生 CCCCCC DDD DDD 1986 1990
1968年度生 CCCCCD DDD DDD 1987 1991
(ry
1977年度生 DDDDDD DDE DDD 1996 2000
1978年度生 DDDDDD DEE EEE 1997 2001
1979年度生 DDDDDD EEE EEE 1998 2002
1980年度生 DDDDDE EEE EEE 1999 2003
(ry
1987年度生 EEEEEE EEF FFF 2006 2010
1988年度生 EEEEEE EFF FFF 2007 2011
1989年度生 EEEEEE FFF FFF 2008 2012
1990年度生 EEEEEF FFF FFF 2009 2013
コピペする人は自分の頭で確かめてからにしてください。あと東京都全体でも嘉手納町より人口密度高い。
575 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:17:25 ID:xUXjHb1Y
>>572 実験中に、割る奴が多かったんじゃない?
それで注意喚起の意味を込めて出題したと
576 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:18:28 ID:qzTgVnrZ
おべんきょうが実際にどういう場面で役に立つのか
それを説明しないから何故やるのかもわからないし
やる気もでない。
今回のは入試が暗号解きテクニックの確認テストに成り下がってる
良い例。
今のままなら特に歴史なんてやらんでいいだろ?
適当な数字に適当な単語割り振って暗記テストさせてりゃいいんだって。
577 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:18:56 ID:6T+oni31
>>1 中学入試の問題が一番難しかった。
現代科学の有難さが身に染みたというか、何言ってるかわからん問題も多いし
江戸時代の知識で解けみたいな問題ばかりで逆に難しいし
小学校の頃にオヤジに計算は数式を組み立てて作れと教え込まれたので
なんでX,Yの概念を用いずに鶴亀算なんてやらすんだと思った。
578 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:19:04 ID:Wz8No5wc
>>572 そーゆー現実的な問題を考えさせるのはいいかもね。
なかなかやるな
579 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:19:59 ID:1lKD+7Nr
>>576 役に立つとか立たないとかって、そんなに重要か?
面白いから、知的好奇心を刺激されるから、勉強する
っていうのが若いうちは普通だと思うよ。
580 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:20:22 ID:6v9fQdAI
しかし小学校の時の応用問題とかも、あんまり現実的ではないが・・・
鶴亀算も、子供ながらに
「鶴と亀なんざ、みりゃわかるだろうに」
って思ったもん。
鶴と亀はあくまでも導入用のシンボルに過ぎないだろ
現実の入試では商品の価格や速さ、場合によっては比重で出題される。
>>552 と学会の本にそういうことが書いてあったと思う。
で、そんなむちゃくちゃな単位書くとすれば志茂田以外いないな。
583 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:26:17 ID:etmxo4b4
小学生のとき3歳児が1晩で1,5Lのアイスを食うってのがあったな
作ったの体育教師だった
584 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:27:57 ID:6v9fQdAI
>>582 と学会はSFマニアの集まりだからな。
普通は、あんまり数値の設定とか気にならないが。
なんとなく派手な方が面白く感じてしまう。
子供の頃のアニメなんか、冷静に考えるとおかしなことだらけだし。
585 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:28:52 ID:bT6BdYOO
四者択一問題なんぞは、ワカラン時は文章の怪しさで判断
してほぼ50%はOK
これで、かなりの国家試験を通過してきたぞ。
586 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:28:58 ID:Wz8No5wc
587 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 23:29:12 ID:5KLL6rsi
>>582 こんなこと文系の特撮ヲタが作った同人誌じゃ日常茶飯事だぜ。
588 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:30:57 ID:6v9fQdAI
>>586 いやあ、小学校の頃は連立方程式というと怒られたもんだ。
まだ学校で教えてないと。
589 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:32:02 ID:v2wrO/TF
>>14 100グラムの水に28.2グラム溶かした場合の濃度は28.2パーセントじゃないだろう。
それに「最大」28.2グラムってかいてあるだろうが。
水の温度は100度だよ。
小中高校は知識を学ばせる場であって
知識の使いどころを学ばせる場ではないからな。
何の役にも立たないかもしれんが、何にも知らない香具師は間違いなく何の役にも立たない。
>>552 あるねー。
これも志茂田だったと思うが
「宇宙船の横を炎を纏った隕石がかすめた」とか。
どうやって燃えてんのかと。
591 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:35:08 ID:lgdJ6s1u
592 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:35:41 ID:bT6BdYOO
鶴亀算・・・見りゃ分る。
これなんぞも、有りそうもない
問題なんだろね!
593 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:36:44 ID:t+XOhAxY
そもそも数学ってのは
『与えられた条件から如何に論理的に解を導くか』を主眼にするわけだろ
「そんな生物はいない」って台詞、アホか?って思ったよ
問題にすべきは
理論的に成り立ってないもの(矛盾がでる)
あと2重に解釈できるものとか(正解が複数ある、または正解がなくなる)
あいまいなもの(問題の解きようがない)
594 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:37:44 ID:etmxo4b4
保健体育のテストの文章の意味がまったくわかんなくて
通院してる精神科の医者にやってもらって提出したら
やっぱり不正解だった
いまだに正解は不明
595 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/12(日) 23:37:51 ID:5KLL6rsi
>>589 沸点上昇分含めたら多少温度が上がりそうだな。
ふと思ったんだが、小学校では沸点上昇は教えないのかな?
これってスパゲティでもお馴染みな現象だから結構身近なはずなんだが。
597 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:39:37 ID:ToSUqAml
>>577 中学校ごときの問題解くのに解放をひとつしか知らないなんて
算数分かってない証拠か、
形成教育委員会を見てなかった証拠。
598 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:40:29 ID:1lKD+7Nr
>>593 第二パラグラフ2行目、「理論的」は「論理的」のタイポだよね?
これって、記号論理の問題として解いた生徒と、
実存論理の問題として解いた生徒の両方を正解にすりゃいいじゃん。
>>588 なんだろーなぁ、日本の教育現場って不思議だ。
「まだ学校でやっていないけれど、良く知っているね。」
って誉めて、出来る生徒はどんどん伸ばしてやればいいのになぁ。
601 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:41:34 ID:bT6BdYOO
>>329 理科の答なら、先生が正解だよ
昔、電卓の答、3.8888888を書いた奴がいたよ
×にはしなかったが、「此奴はアホ」って思ったよ
>>600 小学校の先生って、文系(数学は公式を丸暗記)→駅弁教育学部→コネ教職だもの。
自分が中学数学を教えられるレベルにないから、ほめることができないんだよ。
603 :
名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 23:47:50 ID:YP0sbMbR
一口に鶴亀算といっても、その算数的解法は、
・全てがどちらか(亀か鶴か)で構成されると仮定
・視覚化して面積で表現
・天秤
・・・と色々あるわけで、そのうち下2つの発想なんかは、
大学レベルの物理化学なんかでも微妙に役に立ったな。
「連立方程式でいいじゃん。馬鹿だろ」と言ってるやつは、
もっと世の中楽しんだほうがいいし、柔軟性も無いんだと思う。
まぁ、しかし日頃の授業の習熟度を測るためのテストなら問題ないだろうな。
むしろ定規で測るなんて一番簡単な答えを導き出せずに、三平方なんて使った香具師は
「俺の授業で教えた定規の使い方が出来とらん!ペケだ!」と言われても止む無し。
>>600 それをすると馬鹿餓鬼の馬鹿親から「差別ニダ」と苦情がくるのです。
>>588 俺もノシ
道徳の感想文で、いいかげん同和ばっかりやるので頭にきて、
差別利権のこと書いたことを、びっちり書いて提出したら、
教師になかったことにされたことがあるw
いまだったら、集団で囲まれて襲われるから、そんなことしないけどw
とりあえず生徒の質をどうこう言う前に教師の質をなんとかしろと。
馬鹿と交わると馬鹿に染まる。馬鹿に教われば馬鹿になる。
>>585 確かに、択一問題では
何いってるのかわからない選択肢は不正解であることが多いな。
609 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:00:34 ID:foYaSAXk
理科大は自分とこの入試問題で、
断り無くアミノ酸の1字表記を出してることがあるわけだが、それはいいのか?
高校生は知らんだろ。
まぁそれが解ったから理科大にすべりこんだ俺ガイル
611 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:01:18 ID:03guQv62
やっぱ教員をエリートにすべきなんだよ。
一流大でそれぞれの分野をしっかり学んだ人が、
法科大学院みたいなかんじで教育大学院(駅弁程度じゃ門前払い)に行って、
そこを出た人だけが採用される。もちろん給料は余るほどあげる。
612 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:02:27 ID:O+LoRWme
俺の学校の先生は丸をくれた後
「この次は、今、習っている方法で解きなさい。」
って言ったものだが、特殊な部類だったのか? と思ってしまうスレだな。
613 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:04:33 ID:FpJ0BZ2l
>>611 絶対教員不足になるし、人間的に問題あるかもしれないよ。
614 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:07:45 ID:a7rmYiWm
>>613 教師の資質に文句ってるやつって、どんな採用方法にしても
結局は文句を言う気がする。
重さのない滑車や
幅がない杭とかの存在は
科学的なのだろうか?
616 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:09:22 ID:hl5lL8Fs
昨日、日帝の野郎を3人殴り殺しました。
今日は昨日の30倍の野郎を殴り殺しました。
さて、明日は何人の日帝の野郎を殺すでしょうか。
617 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:09:28 ID:svv22Fgs
>>596 10年以上前の話なんで無理
オホメオスタシスに関する記述の穴埋めだった
理科が不得意なアホがテストつくるからこういうことになるんだよ
馬鹿は首つっこむなよ
ID:VO+yINNW
うはっwwwwwwwwキモスwwwwwwwwwww
馬鹿エリートの典型wwwwwwwwwwwwwwwwwww
621 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:15:35 ID:jxFfm44l
私立の試験てそうだよ。
問題を解く方法、計算式を求めてるんだよね。
「角度求めるなら、分度器で測ってもいいですか?」
とか言ってた奴いたもの。
だから問題用紙に描かれている図形はデタラメ。
最初から、ありきたりに知っている答えを防いでるんだよね。
>>34 どちらも正解だろう。
DQのモンスターのHPは固定ではない。
>>46 そそ。経理とか総務とか。場合によっては派遣もいるかもしれん。
あとは食堂のおばちゃんとかな
623 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:17:48 ID:03guQv62
>>613 人間的に問題?教員をエリートにすると、人間的に問題のあるやつが増えるのか?
お前にとっては、エリート=勉強はできるけど心の冷たい人間的に問題があるやつら
なんだろうけど、人間的に問題があるのはそんな偏見持ってるお前だよ。
>>76 むしろ
答えは一つしかない的な発想ってのがいかにも日本人らしいという
かなんというか。だいたい、解がないとか二つ答えがあるなんてのは
あって、当たり前。
むしろ、かみつく奴は頭が凝り固まっている。
625 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:20:23 ID:TuSySX+p
>>615 >重さのない滑車や
>幅がない杭とかの存在は
>科学的なのだろうか?
うんうん、前から思ってた。
626 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:20:40 ID:5FGxhsjx
>308
その問題を作ったのは理科の教員ではないな
理科専門なら塩などという選択肢はつくらない
食塩か塩化ナトリウムだろ。塩と書いたら えん だからな。
まあ,それが塩化ナトリウムだとしても,電気分解したとき,
水の電気分解にはならんぞ。
そういえば、ノーベル賞の小柴さんのテスト問題の解答は空欄というのがあって
テレビとか出誉められてたなぁ
>>42 A.走ってくるトラックを破壊した
A.テレポーテーションで逃げ切った
A.トラックはおばあちゃんの前で止まりやりすごした
A.トラックが自爆し、おばあちゃんは悠々自適に道路を通過し終えた
A.ジャンピングシューズの御陰で垂直ジャンプで避けた
そりゃもう一杯答えがあるが、現実的な答えとしては
2番目3番目だな
すれ違えないところで120kmも出していたら自爆する可能性は大いに
ありえる
おばあちゃんは無敵のサイボーグなので、その程度ではかすり傷一つ負いません。
630 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:38:03 ID:Egd9cLoF
7人の盗賊が盗んだ金塊を均等に分けようとしたら2個不足していました
そこで2人殺して、5人で分けようとしましたが、それでも2個不足していました
金塊はいくつあったのでしょうか?
最低いくつという条件がないと無限に解がないか。37+35nとか
>42
はっぴぃ直前(かな?) っつー古いラブコメを思い出した
633 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:43:57 ID:a7rmYiWm
>>24だと解の型を限定していないから、それこそ解が無限に存在する事になる
余ったじゃなくて不足か
636 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:46:08 ID:FpJ0BZ2l
>>623 「かもしれない」って書いただけで「エリートは人間的に問題ある」と
書いたつもりはないんだけどなあ。
単に、学歴だけで教員の採用を決めるのはいかがなモノか・・・って思っただけでさ。
学業ができるやつが、人間的に冷たい分けじゃないが、逆に人間的に優れていることの証明にもならないでしょ?
特に、小学校なんかは、特別に勉強ができる必要がないともおもうがな。
ま、誤解を与えたなら謝るけどね。
百五減算の簡単版ですな
百五減算は江戸時代の算術ですでに扱われていたようです
「3で割って1余り、5で割って2余り、7で割って3余る最小の整数を求めよ」
638 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:49:19 ID:a7rmYiWm
>>636 でも、小学校の教師こそ、勉強することの楽しさを
教えられる人間で会ってほしいなぁ。勉強ができない
人間は、そういう知的探究心が劣っていることが多いから、
小学校の教員にはなってほsくない。
639 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 00:59:06 ID:r763rY7n
今回は泣きだした生徒がいなかったようですな
640 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 01:19:04 ID:03guQv62
>>627 あーゆーテストもいいとは思うけど、
大事な期末テストであんなのだされたら皆キレるよ。
みんな、解けないから無問題。
642 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 01:37:08 ID:LU4Qk8ux
そうかそうか。
じゃあ数学では直線曲線の太さは存在しないから、
作図問題はすべて白紙でごうかくなんだな
643 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 01:37:49 ID:03guQv62
>>641 みんな解けないから差がつかない。よって成績には影響しない。だから誰も怒らない。
そう考えてるんだろうけど、実際大事なテストになぞなぞ混ぜられたら、切羽詰ってる方としては
ムカッと来るよ。きちんとした理由なんかないけどさ。
>>642 位置は存在するから,その位置を図示せねばふごうかく。
小5のときの理科のテスト(担任の手作り)。
過酸化水素水に二酸化マンガンを加えて気体を生成するという設定で、
問:この気体を収集するのに水上置換法を用いるのはなぜですか
正解:水に溶けないから
オレの答案:水より軽く、空気とほとんど同じ重さだから (上方置換法や下方置換法が適さない理由を問われたと思った)
これが不正解とされたことへの説明を求めたら、
「どの置換法を選ぶかは、先ず、気体が水に溶けるか溶けないかが問題となる。先生をもっと信用しなさい」
そのときは納得できないまま引き下がった。
高校に入ってから塩素やアンモニアは水上置換ができないことを習い、あのときの出題意図がやっと解かった。
>>645 あれ痴漢法を選択させる問題って、中学校じゃなかったっけ?
しかもその時点では塩素や二酸化炭素も問題に出てくるから、そういう疑問はでてこないだろう。
その先生が先走ったのじゃないのかね。
649 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 03:03:01 ID:tTwEC47y
100%既出だと思うが
>塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けない
温度の概念なくね?設定してあったのか?テストで
650 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 03:11:45 ID:RUJ86izu
>>648の図を見て初めて
>>1を理解したよ。
確かにあれじゃ他辺に接する事はない罠w
651 :
645:2005/06/13(月) 03:35:26 ID:efulgLC/
>>646 ナントカチカンホウという用語はさておき、O2とCO2の生成法や性質は小5の教科書に載っていたし、実験もやりました。
置換法を選ぶ基準を習ったのは、中学だったような気もします。
最近は、指導要領を逸脱したり授業で触れていないない事をテストに出すと、批判が厳しいんですかね?
それより、出題の意図を誤解されないよう努力しなかったり、曖昧な質問で明確な答えを求めたりする態度に、反感を覚えます。
652 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 03:44:22 ID:/qR34loL BE:39906623-#
>>626 小学校では塩(シオ)のことを塩化ナトリウムとは教えないような希ガス。
狂師用の指導書には書いてあるけど。
塩を"しお"と呼ぶか"えん"と呼ぶかで意味は異なる
既出だが
100gの水に28.2gの食塩を混ぜてできた溶液は128.2g
よって溶液中の食塩の濃度は28.2/128.2≒0.22
つまり22%という事になる。
ちなみに濃度30%を上回るには、更に約14.66g程加える必要がある
まぁ温度だけでどうにかできる量では無いな
現実にない状況設定を叩くのはどうかと思うが、
問題文が紛らわしいのはちゃんとして欲しい。
>>648 問題は角Aを求めよという問題なのかな、それとも角Bを求めよという問題なのかな。
角Bだと0度が正解のように思えるが・・・
いずれにしても問題として不適切でしょうね。
657 :
('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/06/13(月) 04:49:38 ID:R2ruYLKN
658 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:09:55 ID:88sMI8Tj
兄は夜更け過ぎに雪江に変わるんだろうな
659 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:16:28 ID:Ap96Rb/S
ウーウー、サイレン鳴っとー。
ウーウー、ほり、鳴っとー。
660 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:26:33 ID:3ePgmsRV
リディックって映画に夜は零下300度になる惑星の設定があるが、
絶対温度零度以下じゃん・・・。
661 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:31:09 ID:08vysSV2
>>657 この問題の図形は、計算不能です。
「平行線の錯角は等しい」という定理を覆す形状になっているからです。
よって、「解無し」が正しい答えでしょう。
662 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:31:41 ID:wy3mAyDc
基本的なことを教えてくれ。
H2O って、何℃までが水で、何℃からがお湯なんだ?
>>16 往復で半分、戦闘機動でさらに半分、
大体そんなに行動範囲が広かったら空母なんかいらんだろと…
そういや、入試の国語の問題で、原作者が答え間違えたってのがあったな。
「作者の意図」みたいなのを読み取る問題で・・・w
こういうアフォな教師に限って妙に態度でかいんだよな。
授業で間違い指摘されたブチ切れるタイプ。
666 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 05:52:28 ID:+TkGtd9H
これはなんつうか、意図的にやってるんでねえのかな
何の意図かはわかんねえけど
668 :
('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/06/13(月) 06:21:06 ID:R2ruYLKN
>>661 ∠Aを直線について,折り返しているので,その折り返した角の
角度は等しいので,∠A=180度-2α(折り返した角をαとする)
∠Bを含む内角も同様に考えて,∠B=120度-2β(折り返した角をβとする)
ここで,折り返した四角形を考えると,四角形の内角の和は360度で,かつ,
正六角形の1つの内角は120度だから,∠α+∠β=360度-120度*2=120度
したがって,
∠A+∠B
=180度-2α+120度-2β
=300度-2(α+β)
=60[度]
としたんでしょう,大半の受験生と早稲田中学の先生は.
669 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 06:21:39 ID:ytibX/Jz
六角形実際に作ってみたら付かないな。
分度器ないから60°を三平方つかって作った俺は何やってんだww
最近の学生はレベルが低い。
教師のレベルも又低い。
学生は教師の鏡です。
671 :
('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2005/06/13(月) 06:27:43 ID:R2ruYLKN
>>662 室温未満が水、室温以上体温以下がぬるま湯、体温より上がお湯
673 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 06:37:10 ID:J1Wy9uvQ
664
全ての文章がのせられてるならともかく、入試みたいに部分をぶっこぬいた
ものでは筆者の意図に反する解答も少なくない。とゆうよりむしろ
出題者の意図が解答になってる。
674 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 06:53:05 ID:F/KFVHwn
>>664 そりゃたぶん作者の表現力がおかしいんだw
675 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 06:56:01 ID:Letp4D1a
2ちゃんでこういうスレってよく伸びるよな
677 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 07:15:11 ID:LOchfq4V
俺も中学のとき疑問に思った
A地点からB地点まで時速5キロで1時間
B地点からC地点まで自転車で時速15キロで2時間
こんな長い時間を進むのに時速にブレなく進むなんて無理だろってな
678 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 07:24:51 ID:eeJtxJqe
>>1 > 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
>>654 >100gの水に28.2gの食塩を混ぜてできた溶液は128.2g
>よって溶液中の食塩の濃度は28.2/128.2≒0.22
>つまり22%という事になる。
これは見事に3K新聞の釣りに引っかかっていますね。
常温でも飽和食塩水の濃度は約25%あります。
おそらく、本来ならば28.2%と書くべきところを、3K新聞の
アホ記者が勘違いしたんでしょう。
俺はいつも国語が苦手で、高校入試でもこれが足を引っ張って志望校に行くことが
出来なかったのですが、その後、全く国語を勉強した覚えはないのに、何故かセンター
試験と東大の問題は簡単に解けてしまいました。
高校入試の問題の方が間違っていたのかな?
681 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 07:42:14 ID:xLqTm1j2
>>42 おばあちゃんは実は戦闘型ナメック星人で、トラックをぶっ壊した。
682 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:04:48 ID:xLqTm1j2
ってゆうか、
>「…偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容に
>すれば、不自然ではないのに」と指摘する。
ってあるけど、赤い玉を一晩かけて入れ替えること自体不自然だし、無意味。
それだったら、多少ありえない設定でも小学生が興味をもって取り組める問題
の方がいい。
そういう意味では、
>「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など
>不必要に非科学的な例を挙げる
「不必要」とは一概に言えない。
683 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:21:29 ID:u5EHokdr
>>682 何がどういう意味なのかさっぱり話のつながりが読み取れませんよ
>>672 > 室温未満が水、室温以上体温以下がぬるま湯、体温より上がお湯
室温40度、体温36度、水温38度の時は?
685 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:41:00 ID:webB0+Hh
割り算も出来ない産経記者のアホ記事に釣られた
さらなるアホのつどうスレはここですか?
686 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:42:12 ID:RUJ86izu
687 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:44:47 ID:pFADQ+12
私立なんだから、どうこういう必要はない。
688 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:47:07 ID:+Gve5HAV
>>685 そうだね。700近くもレスがついていながら記事の間違いを指摘したものが少ないとはry
689 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:49:39 ID:Ottv3yoG
中学の美術で
『 ノ
/ |
ノ  ̄| ̄ ̄
―|――
ノ
を描きなさい。』ってのがあって、クラスの大半が「牛」を描いて×だった。
字がへたくそで読めなかったが、「手」が正解だった。
>>153 ウルトラマンエースは♂♀合体だからまだしも、バロム1なんて♂同士で
バロムクロスだぞ。
まあエースも後半は♀に逃げられて♂の1人プレイだったが(´・ω・`)
691 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:52:49 ID:Ifh/R8GT
速度を求める計算で人が有り得ない速度で歩いていた問題があったな
692 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:56:18 ID:QR0y8yqY
>>685 日教組が馬鹿にされたから出てきたんだねw
693 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 08:58:28 ID:ItOpZ+I9
マッハ2で2時間飛び続けるって…
漫画の見すぎだな
694 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 09:02:14 ID:d6PQBpa8
彼女「私の老後一人で生きていくのに必要なお金っていくら位かな」
俺「答えは簡単。じきに0さ」
結局振られたので本当の答えは知らない
割り算の問題なんかあるけ?
696 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 09:03:17 ID:O50ZPyBE
けんた君は秒速60mで歩き、…
早杉けんた君だね
司法試験の問題なんか見てると、こんな奴いねぇだろみたいな
設定の問題でも、調べるとちゃんと実在の判例があったりなんかして
結構ワロス事が度々ある。
>>680 俺も、高校を出てから唐突に国語が出来るようになった。
それまで、文章、特に小説なんかの解釈は答えが一つとは限らんだろとか思ってた。
しかし、それは単に読解力が足らんかっただけであった。
国語の読解は、暗号の解読のように理論的に読み解けるものであることを知った。
なぜそう読み解けるのかを理論的に説明してくれた国語の教員はいなかった。
700 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:08:02 ID:Mag8N9mL
>>699 論理展開の設計がまともな文章は、暗号読解の必要など無い。
そういう手法で読まなければ理解できない文章は、
論理展開の設計がデタラメで、まず、結論もいい加減。
そんな文章は読むに値しない。
ぱっとみてみたがなんだこの問題w
溶解度を無視してるとか、いくら算数だからって好き勝手しすぎだろ
702 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:19:03 ID:MKKd6xyB
>>699 あ、それは俺も同じだ。中学ぐらいまでは、なんでそういいきれるんだよ!
文章ってのは受けてによって意味が変わるんだ!とか、マジギレして先生につっかかってた。
でも、高校ぐらいになると、ああ、こう答えて欲しいのかとガンガン分かるようになってきた。
その時、ああ、俺は中学の頃は、文章の書き手のキモチを考えてたけれども、そうじゃなくて、
問題を出す、出題者の気持ちを考えなくちゃならんのだなぁと独自に気づいた。
703 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:21:24 ID:LRg1FPt/
国語の問題で、山椒魚がものを考えるとかいう生物学的にありえない出題があった
704 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:22:16 ID:BsR0AmqM
「クラムボンはカプカプ笑ったよ。」
このときのクラムボンの気持ちを述べよ。
705 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:25:54 ID:4Ns9XQPP
人を呪わば穴2つという事で100℃以外の溶解度も一応調べてみた
0℃ 35.7
20℃ 35.8
40℃ 36.3
60℃ 37.1
80℃ 38.0
塩化ナトリウムの溶解度が最も低い0℃でも35.7あり
「塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けない」はやはり間違いである事が分かる
まあ気圧を操作して0℃以下の水を作れば別かもしれないが、
それがありならそもそも30%の食塩水も間違いではない
706 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:26:40 ID:FLhy5cDe
707 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:31:56 ID:k2FbZ29j
>>705 「塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けない」
これは記者が間違えている。
濃度30%の食塩水っていうのは、水70g+食塩30gという意味。
つまり、
>>705の溶解度を使って飽和濃度を計算すると
0℃ 35.7 26.3%
20℃ 35.8 26.3%
40℃ 36.3 26.6%
60℃ 37.1 27.1%
80℃ 38.0 27.5%
ということになる。つまり30%はいかない。
708 :
名無しさん@5周年:2005/06/13(月) 11:33:28 ID:huaf2QKq
710 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:52:09 ID:+Gve5HAV
>>707 705ではないが一応フォローを入れておくと
記事の「塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けない」も気圧を操作して
0℃以下の水に溶かすという状況を考えればあり得るのかもしれないが
そういう特殊な状況を考えるのなら30%の食塩水も可能だろうが?産経記者さんよ
と705は皮肉っているのだと思うが
711 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:56:56 ID:fC9FwUPh
>>42 車が後方 4千万キロくらい離れていたなら、大丈夫じゃね?
太陽と水星の距離よりもちょっと短いくらい。
712 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:59:11 ID:LDkwLiSs
15dくらいの圧力のかかった状態なら融けるんじゃね?
713 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:02:01 ID:2Ib1Jq4z
記者は要するにlとcを間違えたんでしょ、そんだけ
714 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:02:38 ID:+Gve5HAV
私立中の入試問題を批判したつもりが、自身が攻撃されることとなった産経。
現役学生の学力低下を憂う前に自社の記者の学力不足を嘆くべきだろうね。
まぁそもそも新聞社って理数系の教養なさそうな奴が集まってるんだろうけど
716 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:08:11 ID:d8BRcvym
ゆとり教育で育った教師のゆとり問題
717 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:12:26 ID:XrTAxVLZ
>>16 北鮮の教科書と同じメンタリティーじゃんこれ
718 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:16:23 ID:TN3GLLKJ
別に問題として曖昧or誤りが無ければ、設定がファンタジーだろうがどうだっていいだろ。
719 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:16:54 ID:fC9FwUPh
>>18 偶数の人類を用意し(男女同数)、マッドドクターKが改造を施し、
フタナリ人種両子ちゃん(16歳)を生産しまくり。
材料となる人類は、女は容姿が重要だけど、男の方はペニス以外は
廃棄処分なので、性病を持っていなければ、容姿不問。
720 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:30:32 ID:fC9FwUPh
>>261 米軍基地はともかく、沖縄県人には近所に住んで欲しくない。
>>720 俺はお前みたいな地域叩き厨に近くに住んで欲しくないよ。
722 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:38:46 ID:hjxDamSM
解いた答えが常識的な範囲にあるかをチェックできる
能力は非常に重要。足し算・引き算を間違って、人の
歩く速さが 6km/h になる間違いより、40km/h と間違って
平気でいる方が重症。やはり、問題の設定は妥当な
ものになっている必要があると思う。
空想の世界を作って、現実的でない条件で問題が
解ける能力もまた重要、だが。
723 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:39:01 ID:4eGtjjNq
>714
リスウ系を馬鹿にするな
724 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 12:53:40 ID:RUJ86izu
>>704 そもそもクラムボンが何なのかと小1時間(ry
パソコンの発達により、一見立派な文書や図表が誰にでも作成できるようになったせいで、
内容の滅茶苦茶な「書類」が世の中に蔓延している。
しかも、形式的な物なら、殆ど指摘さずに「運用」されている。
会社で、月1回の点検チェックリストみたいなのがあって、
「これ、所々意味が解からないし、作り方自体がおかしい」
と言ってやったら、
「全部○付けとけばいいんだよ。ずっと同じ物を使って来たし、皆そうしてる。
早く書いて提出ししないと上がうるさいから!」
だって。
726 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 13:46:16 ID:/qR34loL BE:53208342-#
算数の問題文についての話をしているスレで国語の問題についてカキコしてる人は何?
727 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 13:54:31 ID:OpGIfB0d
食塩水の問題はどこかで見たことあると思ったら
このニュースに出てくる芳沢光雄教授自信がが講談社現代新書から出してる
「数学的思考法(説明力を鍛えるヒント)」
に書いてあるじゃん。
つまり自分の著作の宣伝なわけね。
塩化ナトリウムの飽和水溶液を真水に 30% 混ぜたんじゃないのか?
流れを思い切りぶった切るようだが…。
G県T市にある東京N大学二高の推薦入試の英語のリスニング問題。
新幹線の車内アナウンスを英文で読み上げているのだが、
「東京12:10発 新大阪14:30着」
と言っていた。
東京−新大阪間を2時間20分で行けるのか??
最短時間で2時間36分のようだが、もう少し現実的な所要時間で問題作れと言いたい。
>>729 聞き間違いだったりして。
でも、それくらいは問題なかろう。
ちなみに、最短は2時間30分らしいbyWikipedia
731 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:01:45 ID:n1JmnyJn
水100gに100gの塩をまぜて食塩水を作った。濃度は何%か?
という問題があったら、100g中28.2gまでしか溶けないことを考慮して答えんといかんのか?
算数の問題で。
732 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:05:32 ID:cBGA9yFw
そもそも理科のテストですら、床の摩擦抵抗を0として計算しろとかはザラだしなぁ。
そういう理想化は物理では基本的な思考法なわけで・・・
733 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:08:31 ID:hxpx6qBa
こういう問題を叩く風潮があるから、
「日本人は抽象理論が弱いので、パクリしかできない」と揶揄される。
特に、>>1の最後の問題を叩く理由がわからない
734 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:11:04 ID:BN2GlkJ1
「これは鉛筆ですか?」
「いいえこれは机です」
「あれはあなたのお父さんですか?」
「いいえあれはジェーンのお母さんです」
こんな英語の教科書もどうにかしてもらわんと・・・
>>732 理想的な状態を仮定することと、ありもしない状況を問題に出すこととは、
次元の違う話。
おまいは文系だろうが、実際に大学の工学部の機械工学科あたりでは、摩擦もきちんと
考慮して計算したりするが、方程式がどんだけ複雑になるか知らないだろ。
基礎知識の習得中に、運動方程式が極端に複雑にならないように、
摩擦をゼロと仮定しているの。
736 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:12:43 ID:k2FbZ29j
>>731 そこで真剣に悩む奴は超天才か精神病のどっちかだな。
738 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:15:53 ID:qPzEpEGR
739 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:16:56 ID:hxpx6qBa
>>734 そういう教科書をどうにかしようと、会話重視のカリキュラムに変えた結果、
今の中途半端な英語教育がある。
会話重視にしたいなら、日常生活で英語を使うよう強制しないと…。
高3以下の英語力は、かなり激減していると思われる。
740 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:22:43 ID:sBr83ZCC
>>151 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/12(日) 13:00:51 ID:xZg5x+Za
>「この工場は日産で500台の車を生産します。」
>↑これを英文に訳せという問題があったが。。。
This factory has the capability to produce 500 cars, in Nissan.
741 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:28:10 ID:ihp6Bl/G
そもそも鶴亀算っていうのも
つるかめ合わせての頭数がわかってて
鶴亀それぞれの頭数は不明なのに
足の総数がわかってるっていう前提がおかしいのだが・・・
まああれはあれで連立方程式の前段階の理解という点では
有用だったわけだが・・・
742 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 15:40:10 ID:uSuC4onf
細かい事ガタガタ抜かすな!
って思う部分もある。
743 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 16:07:35 ID:irZoF4on
>731
温度によりどれくらい溶けるかは変化するので、
条件が不足していますと、質問をするのが正しい姿だろうな。
いろいろ屁理屈をこねているヤツが見られるが、
30%の食塩水を問題に出すのは不適当だと思われる。
744 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 16:12:56 ID:zc2Ku159
30パーセントなんて水が何度でもあり得んでつ。
その学校の程度がわかってよかつたね。で どこよ?学校名晒しきぼん
>>704 そのまえにクラムボンがいったい何なのか、教えてくれ。
>>679 よもや2chで勉強の大切さを学ぶ事になるとは思わなんだ
指摘トンクス
>>741 鶴亀算の解法を聞いて美しさに感動しないのか!!
連立方程式では味気ない。
また、鶴亀算の考え方は自体も有用。
全体像は見えないが,総量と変化はわかるという状態は十分ありうる。
748 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 16:40:50 ID:irZoF4on
なるほど面白い。
普通溶解度は溶媒100gに対して溶ける溶質のg数として習うけど、
理科年表では無機物の溶解度は飽和溶液100g中に溶存する各物質の質量を示している。
それが、この記者が書いた100℃で28.2だ。
結晶水の曖昧さを避けるためにこうなっているのかな。
lとcを書き間違えたのではないな。
「百グラムの水に」が「百グラムの水溶液中に」と書かれるところを
間違えたのだろう。
750 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 16:52:45 ID:luTSGURu
答えは「ゴテンクス」とか「ベジット」だな。
>>745 クラムボンは親クラムボンから産まれた子クラムボンが成長したものに決まってるだろ。
>>751 親クラムボンと子クラムボンどっちが先ですか
753 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 17:58:35 ID:fC9FwUPh
ここに10歳の一組の男女がいる。16歳から妊娠可能で、簡単のため、
妊娠から出産まで1年間とし、流産や死産、不妊の問題はなく、生まれる
子供は1人、うまれる子供の男女比率は1:1とする。また、女は妊娠可
能な状態では、即座に妊娠するものとし、親子・兄弟間の交配も可能であ
るとすると、25年後には、最大何人まで増えるか。また、最小の場合は、
何人になるか。25年間では死亡するものはいないものとする。
昔どっかの日記に取り上げられてた「月をなめるな」を思い出した。
就職の時の集団面接で・・・って奴。
756 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:03:48 ID:ihp6Bl/G
草原に頑丈なくいを打って鎖を取り付けそこにライオンをつないでおく。
鎖は3mの長さで温度による伸縮はないものとする。
ライオンは何uの草を食べられるでしょう。
757 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:05:42 ID:fC9FwUPh
>>756 ライオンって、草を食べたりするのかなぁ?
それは置いておいて、草原の形状が変わると、面積も変わるしなぁ。
凹凸なし?
759 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:16:35 ID:uQxHIP5t
>>756 ライオンは草を食べないよ。
それに草を測る単位は平方メートルじゃないでしょう。
761 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 18:37:50 ID:o4BAM+7J BE:62112948-#
> 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大
>二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
>している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
問題文に、300K、1気圧、1Gという条件が書いてないなら間違いではない。
>また、「偶数匹の生物Aは、一晩で半分の数の生物Bに変身する」など不必要に
>非科学的な例を挙げる問題や
ライフゲームの論理生物の定義をどうしようと勝手だろ。
762 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:41:10 ID:Z6GPHqUf
寺沢マリカとか、こういう記者とかは、ちゃんと
記名で反省してもらいたい。
バカには制裁を加える必要がある。
763 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:48:55 ID:B72xW8Jx
764 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 18:49:58 ID:o4BAM+7J BE:31056544-#
>こうした問題について、芳沢教授は「当然ながら、自然界に一晩で数が半分になる生物
>は存在しない。偶数個の赤い玉を一晩で半数の白い玉に入れ替えるといった内容にす
>れば、不自然ではないのに」と指摘する。
その作業が必ず予定通りに達成されることを前提にしているなら仮想生物と同じ。
そもそも三角形の面積を求める問題で線の太さはどうなるんだ
無視できたら図形として成り立たない
767 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 18:53:19 ID:KDkPaVub
>>761 そういう屁理屈言ってるから理系は蔑まれるんだよ
>>767 屁理屈だろうがなんだろうが,理屈は理屈では?
考えを他人に伝えるという点からすると,感情の赴くままに
話をされるよりも,よほど意図等は分かりやすいと思いますが,私は.
769 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 18:59:20 ID:o4BAM+7J BE:19410252-#
770 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:02:01 ID:KDkPaVub
>>768 じゃあ小学生や中学生向けの全ての数学や理科の試験問題に
高校レベル以上で学習する例外をいちいち全部に注付けしろと?
そんな効率を無視した行為は「学者のオナニー」であっても
「教育」では無いわな。だから理系は蔑まれるんだよ。
771 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:05:11 ID:vB1hfGkX
772 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:06:44 ID:KDkPaVub
ゴメンゴメン、まぁ理系は部品だからな。
部品に広い視野を持てって方が間違ってるは。スマン。
忘れてくれ。
773 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:09:27 ID:SMUkyeIB
まぁ、これは歴史に例えれば
「本能寺の変で信長が死ななかったとして、明智光秀はどうなったか答えよ」
「関ヶ原の戦いで西軍に造反が出なかった場合にどちらが勝っていたか」
みたいな物だからな。
774 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:10:37 ID:O+OCJT2a
そんな事言ったら、虚数なんてありえない数字ジャン。
775 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:11:27 ID:g1nHzq+u
>>768 屁理屈野郎はモテないですよ
頭ばっかり使ってないでチンコも使えばいいのにね
>>16の問題が一番良かった
アフターバーナー全開ハゲワロス
777 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:14:18 ID:8oFXxTX0
マクローリンでオナニーですよ
えぇ
>>770,
>>772 すみませんが,
>>768を読んで,
>>770という感想を持たれる事が理解できません.
文脈から察するに,いわゆる文科系に属しているのだと思いますが,それであれば
もう少し言葉に神経を使ってください.あと,私としてはうれしい限りですが,私は
いわゆる文科系・理科系という雑な区分で分けると,文科系の方に属しています.
779 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:17:27 ID:SMUkyeIB
数学を変な方向に難しくして、子供たちに無用な混乱を与えようとする教師が多すぎる。
数学を知っていることを既得権益とするような向きがこの業界にあるのは
非常にゆゆしき事態だと思う。
文学部は馬鹿なんだから最低限他の学問に迷惑かけるな
782 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:25:48 ID:YfeoX9QE
ここに10歳の一組の男女がいる。16歳から妊娠可能で、簡単のため、
妊娠から出産まで1年間とし、流産や死産、不妊の問題はなく、生まれる
子供は1人、うまれる子供の男女比率は1:1とする。また、女は妊娠可
能な状態では、即座に妊娠するものとし、親子・兄弟間の交配も可能であ
るとすると、25年後には、最大何人まで増えるか。また、最小の場合は、
何人になるか。25年間では死亡するものはいないものとする。
男女比率を示す意味ないんじゃない?
783 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:28:28 ID:uW7mnZov
問題の不能さえも指摘できる生徒を欲しているのでしょう
784 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:32:19 ID:YfeoX9QE
785 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 19:35:12 ID:o4BAM+7J BE:48525555-#
>>773 その仮定には意味がない。答えが一意に求まらないから。
786 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:36:00 ID:fQYG5mlo
AさんとBさんの子供はO型である。
AさんとCさんの子供はB型、あるいはA型である。
BさんとCさんの子供は何型か。
考えられる可能性をすべてあげよ。
って問題がテレビであったな。
787 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:38:09 ID:pDSq84k6
これは事実と矛盾する事を無条件に受け入れさせる為の訓練だろ
788 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:39:20 ID:kPWeGTAh
789 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 19:40:02 ID:o4BAM+7J BE:54348274-#
>>782 >女は妊娠可能な状態では、即座に妊娠するものとし、親子・兄弟間の交配も可能であるとする
男は1人でいいことになるな。
790 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:41:44 ID:PKAf4xDV
池沼中学教師と高校教師はクビにしろ
791 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:42:51 ID:kPWeGTAh
高校入試で、少年が椅子を作っている絵を説明させる英作文があって、
答:He is making a chair.
を、友人は素で、壊していると思い、(確かに見える絵)
He is braking a chair.
と書いたんだが、正解にされたんだろうか?
792 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:46:18 ID:Vs6u08Uu
こんな事言い出したら、つるかめ算とかありえないだろ
793 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:47:31 ID:GhWbbCUc
今日5歳の娘にチンポ見せたら「ありえねー」っていわれた
794 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 19:47:33 ID:o4BAM+7J BE:40761173-#
>>590 >「宇宙船の横を炎を纏った隕石がかすめた」とか。
それはカゲキじゃない。
門田センセイの「黒豹スペースコンバット」だ。
795 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:49:13 ID:kPWeGTAh
>>1さん、
>>2さん、
>>3さん、
>>4さん、
>>5さんの
陰茎の長さはそれぞれ、
10m、12m、18m、20m、14mである。
5人の陰茎の長さの平均を求めなさい。
796 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:49:23 ID:KDkPaVub
>>778 だからね、究極的には真か偽かっていう問題でも別にいいよ。
であっても「屁理屈」っていう言葉に噛み付くお前は社会的意義において
大勢で「真」じゃねぇの。俺が「大勢」って言葉を使わなきゃならない
背景を利用して、そこになんだかんだ理屈をこねてまた噛み付いても
別にいいけど、ここはお前を教育する場じゃねぇし、逆にお前にそれを理解する
知能があったとしても、お前を諭すにはこのスレじゃ足らんだろうよ。
と、納得されないであろうレスを書いて俺は寝る。
これと似たような状況があった。
同じく100グラムの水に塩が15グラムの大さじで5杯もとける。
そこから問題が派生していく。
とりあえず溶ける物として問題を解いてから、聞いた。
すると教員は
か き ま ぜ た ん で す 。
答案は正解にも関わらず不正解とされ、理由を聞いたら
問題を正しく理解していなかったとの事。
>>774 あなたは虚数の 虚 という言葉に惑わされている。
>>792 いつも思う。
なぜ鶴亀算がこうも嫌われるのだろう。
なぜ美しいと感動しない!
800 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:56:30 ID:xIkRUNEg
要するにアホなやつらが
ぐだぐだ言っているだけ
式を解けアホ
801 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 19:58:44 ID:O+OCJT2a BE:208742988-#
803 :
プロの王子さま ◆13ThomasYo :2005/06/13(月) 20:11:08 ID:o4BAM+7J BE:46584746-#
>>796 >社会的意義において大勢で「真」じゃねぇの
根拠のない決めつけは屁理屈にもなりませんが。
804 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:13:37 ID:+KSxnebU
>>799 まあ 鶴亀算の問題設定も強引だが
まず全部をカメ(または鶴)と仮定するっていう解法も強引だから
なんかチカラ技って印象があるんだよな・・・
805 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:19:08 ID:7MohFBrU
> 「割合」の単元では、食塩水を題材にした問題で、塩は百グラムの水に最大
> 二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず、食塩水の濃度を30%以上と設定
> している問題があり、中には40%以上と設定している部分もあった。
高圧とか超臨界なら溶けるんじゃね?
脚見ればわかるじゃんは禁句
807 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:20:00 ID:gp3uC8ED
>>296 超臨界状態は,どのように説明したらいいの?
巧い説明が思いつかない。
>>807 そもそも物質の三態が生じる理由が解明されてないからねえ。
専門外だから知らんけど、トイモデルすらろくなものが無いんじゃ?
809 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:26:12 ID:a6NKvSDf
結果が妥当な値かどうかを考察するのは科学の世界では当然のこと。
>>799 すまん、「体」を会得したら最早数字や演算など
飾りにしか見えなくなった。
811 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:42:43 ID:3GXg8uxF
1こ500円の西瓜と1こ50円のみかんを合わせて20こ買って帰りました。
お母さんは 5500円払いました お母さんは西瓜をいくつ買いましたか
812 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:43:49 ID:03guQv62
そもそも28.2の.2って何?
溶解度は少なくとも温度の関数なのに,
温度がわからないのに28.2g溶けると
いってることが,すでにおかしいよな。
まぁ,食塩の溶解度は温度でそれほど変化しないけど。
私立中の教員なんて,社会に適応てきず,学問をまるで
クイズとしか捉えられない香具師の集団だろ。
こんなおつむてんてんな問題つくってもおかしくないよ。
まぁ大目に見てやれ。
814 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:49:34 ID:WjAN23ur
>813
理科年表くらい見てから書け
815 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 21:04:43 ID:e1NrqkDq
生物的に雄のヒトがしょんべん我慢して公園うろうろしているうちに
メスみたいな生き物に返信させられる設定は無理がありますか?
相次ぐ国際調査で日本の子供たちの「読解力不足」が指摘されているが、
教師たちもそれを責められない状況が生じているが、
新聞記者たちもそれを責められない状況が生じているが、
にちゃんねらーたちもそれを責められない状況が生じている。
>>773 「東京から新幹線に乗ろうと飛行機に乗ろうと大阪に着くことに変わりがない。
結婚相手がジャイ子からしずちゃんに変わってもぼくは生まれるんだ」
by セワシ
簿記の設定も結構すごいけどなー。
\3,000の受取手形とかありえん。
>>252 の答がでるまで4時間以上かかってる。2ch的には負けか。
変態教師だけではなく変な教師も増えたってことやね。
>>813 書いてることが支離滅裂。
関数だから温度決めなきゃいけないと
書いておきながら、小数に突っ込む厨房。
>>811 すいかとみかんって、あんまり同じ時期に出回らないよな。
すいか安すぎだし。
すいか、あまいか、しょっぱいか。
826 :
813:2005/06/13(月) 23:50:39 ID:+D/jLGmM
温度などの条件が何も与えられていないのに,
塩の溶ける最大質量が小数第1位まであったから,
アバウトでいいだろ,ということをカキコしたつもり
だったが,自爆したかな?
まぁ大目に見てやれ。
827 :
名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 23:59:02 ID:dKI3Zy6c
>>826 あからさまな誤爆してる産経記者よりはマシ。
何でみんな晒し上げしないか不思議。
>>252から読んでいけば分かるが、
アホかって言いたくなるような大間違いこいてるぞ。
828 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:01:33 ID:nmmVN4QY
>827
誤解の原因はおそらく理科年表の無機物の溶解度が、
学校で習うヤツとは定義が違うのが原因だと思う
829 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:04:43 ID:bUO3e787 BE:538731599-#
>>792 え? 鶴6羽と亀3匹ぐらい飼ってる家なんていくらでもあるだろ。
830 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:07:54 ID:dKI3Zy6c
>>828 濃度と溶解度って元々違うよ。理科年表見てないけど、
溶解度の定義は学校で習ったものと同じと違うの?
831 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:13:27 ID:VdQNG76m
NaClの水への溶解度 [出典:化学便覧基礎編第4版]
単位: 飽和溶液100 g中に含まれる無水物の質量/g (質量%)
0.1 ℃: 26.3 wt% [35.7 g/100 g water 相当]
10 ℃: 26.31 wt% [35.70 g/100 g water 相当]
20 ℃: 26.38 wt% [35.83 g/100 g water 相当]
25 ℃: 26.43 wt% [35.92 g/100 g water 相当]
30 ℃: 26.50 wt% [36.05 g/100 g water 相当]
40 ℃: 26.65 wt% [36.33 g/100 g water 相当]
50 ℃: 26.83 wt% [36.67 g/100 g water 相当]
60 ℃: 27.05 wt% [37.08 g/100 g water 相当]
80 ℃: 27.54 wt% [38.01 g/100 g water 相当]
100 ℃: 28.2 wt% [39.3 g/100 g water 相当]
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう?
833 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:19:14 ID:E01G6JNq
>831
まあなんだ,
以前(30年以上前)は飽和溶液100g中にしめる物質の
割合が溶解度だったが,今は,100gの水に溶ける物質
の質量を溶解度とすることが多くなっているな。
834 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:19:26 ID:bUO3e787 BE:159624746-#
>>782 > 男女比率を示す意味ないんじゃない?
1:0の場合と0:1の場合をそれぞれ計算しれ
√-1もありえないよな
平気で出題してるけど
836 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:24:11 ID:4Gl9JBOq
http://d.hatena.ne.jp/claw/20050613 >食塩水の飽和水溶液の濃度は、気温100℃でおよそ28.2%。
>つまり100グラムの食塩水は、71.8グラムの水に28.2グラムの食塩水が溶けていることになる。
>では100グラムの水には食塩はいくら溶けるか?
>食塩をxグラムとすると
>x÷(100+x)=28.2÷100
>という方程式を解いて、x≒39.3グラム。
>つまり「<b>塩は百グラムの水に最大三九・三グラムしか溶けない</b>」が
>正解。なるほど、産経新聞社の学力低下は深刻だ。
837 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:27:34 ID:AQQSrpxC
>835
それ出すとき、問題の中で定義してパズル的に出題してないかな
838 :
Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/06/14(火) 00:28:20 ID:uFpETlek
>>835 あるといやあるんだが、実際に見せてみろといわれても見せられない。
839 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:28:41 ID:jHsh35oD
血液型で性格,能力はきまります。元きやのん社長もいってます。やまじ。
840 :
名無しさん@5周年:2005/06/14(火) 00:29:53 ID:7+aZCQ30
>>835 それを平気で出す事はさすがにありえないだろ
>>462 バイバイン問題は有名で、確か23時間ちょっとで半径150億光年の
宇宙を埋め尽くすぞ。
842 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:34:33 ID:uKiP11Al
>>740 ワラタ
これ有名な問題なのか?
日産って1日あたりで、っって意味だよな
844 :
831:2005/06/14(火) 00:47:10 ID:VdQNG76m
>>833 いや、それが使われるのは主として水溶液の場合で、100年以上前から
普通に使われている。しかも[g/100 g water]だったり、[g/100 mL water]だったりするんで、
ちゃんとした溶解度のデータでは避けられることが多い。
てか溶解度って、各人が勝手な単位を使っているから、注意が必要。
固相の混合とかだと通常トータルの質量に対する溶質の質量で表現するのが普通だし、
気相の場合は物質量の比で表現するのが普通。
でも複数の有機溶媒の混合や、溶液への古体の溶解度とかになると、
質量比、質量/容積、質量/トータル質量、更にmolが紛れ込んで滅茶苦茶になる。
>>842 モル沸点上昇があるから、水の沸点(99.973℃)以上でも塩水は存在するぞ?
845 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 00:58:46 ID:3kg8x1rr
>>844 「気」温100℃
というところを突っ込んでると思われ。
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
30%サンポール ( ゚д゚) 60%ドメスト
\/| y |\/
°。o
( ゚д゚) 。o°o。
(\/\/
_
=(_)○_
く
847 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:07:38 ID:vWs51FlZ
>>658 そのボキャブラネタを俺は見逃さないぞw
たしかその日のボキャブラ大賞になってた希ガス
848 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:08:17 ID:3kg8x1rr
>>836 リンク先は産経批判の左翼ちゃんだけど、自分も誤爆してるな。
>>16のリンク先ほど基地外じゃないが。
849 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:21:30 ID:/V2rL3Io
>>510 主観でやるのは「解く」とは言わない。
二次方程式だって、主観で解いたらいかんだろ。
微分方程式の数値解法なんて、主観で解いていいのならとても楽だぞ
850 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:23:09 ID:uKiP11Al
>>849 数学を解くという日本語は辛うじて通じるが
国語を解くという日本語はありえない、この差では
852 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:26:07 ID:/V2rL3Io
>>847 それどころか、タモリが全く関係ない番組で、
「山下達郎のクリスマス・イブで有名な替え歌があります。兄は夜更け杉に…何でしょう」
とクイズ問題にしていたぞ。
853 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:28:42 ID:/V2rL3Io
>>851 文章の意味を正しく説明することが国語の「解く」ですが?
選択肢には4つ間違った説明と、1つ正しい説明がある。
それだけ
854 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:32:38 ID:uUjwaror
こんなのは昔から指摘されてた気がするが?
だいぶ前も同じようにニュースになってた気がするぞ。
正直どうでも良いだろ。
855 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:35:02 ID:qWK6ePdi
クソな作問でも深く理由を考えずに形式的に回答できればいいじゃん。
それを塾も中学も目指してるんだろ?。
「問題文がおかしい」と気づいてしまう小学生は受験に向いてないよ。
>>853 センターの国語なんかでは予備校発行の解答解説でもその解釈が疑問視される
問題が毎年でるわけですが
857 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:43:16 ID:jIkFzYLX
>855
それがさ、国立中受けるやつの場合は食塩の溶解度くらいは覚えてきて、
20℃の場合はxxxだが、ありえない仮定だが、すべて溶けるとしたらxxx
なんて回答に書いて目立とうとするんだな
筆者の気持ちを答えよ
とかも不適切だろ
859 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 04:20:43 ID:bUO3e787 BE:119717892-#
>>855 > クソな作問でも深く理由を考えずに形式的に回答できればいいじゃん。
マニュアル世代 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この点はでねぇえよ! 接点T!
861 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 04:49:17 ID:xtwq2Xn1
>>855 問題文がおかしいと気づかない学生は学問に向いてないよ。
862 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 05:36:28 ID:1sM/Kaii
スレの雰囲気が
氷が溶けると何になるでしょう → 春 不正解
スレと似てる
863 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 05:54:59 ID:2fE0AwnB
死海の塩分濃度は25%だから
水100gに食塩33g程度が溶けている。
「塩は百グラムの水に最大二八・二グラムしか溶けないにもかかわらず」
と書いた記者はもう少し現実を直視しないといけない。
864 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 06:18:23 ID:e3WG96Vw
「ひろし君の家と おばあちゃんの家は 200キロメートル離れています。
夏休みに、ひろし君とおばあちゃんは 会うことにしました。
ひろし君は時速6キロメートルで、おばあちゃんは時速120キロメートルで
おたがいの家に向かって歩いていきます。 さて何分後に会うでしょう?」
・・・みたいな。
865 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 08:50:54 ID:wnwjKh6T
中学受験はどう考えても「学問」じゃないだろ。
私立中学も学問ではなく勉強ができて大学に入れるやつを探してるんだ。
算数に限らず、社会でも国語でも理科でも変な問題はあるよ。
でもその変な問題を指摘するやつより、答えを出しちゃう受験生をほしがるんじゃないのか?
受験は「学問的に正しい知識を問う」のではなく、「点差をつけ合格者を出す」のが目的なんだから。
特に大学受験予備校と化している中高は。
>>758-759 あるいは「ライオン」という名前の牛かもしれん。ほれ、犬に「ネコ」なんて
名前つけてる人もいるだろ。
>>864 ばあちゃんの時速を3km/h位に設定すれば
「ばあちゃん!」 「ひろし! ガクッ」 「ばあちゃーーん、折角会えたのに・゚・(ノД`)・゚・。」
みたいな出会いになると思う。
867 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 10:05:55 ID:3D5T1G8d
>>864 おばあさんが秒速30万キロメートルでこちらに向かって歩いてきます。
って問題にしたらさすがにおかしいと気付くだろう・・・
教育学部は馬鹿が逝く所だし、教員免許とっても教職に就くようなのは負け犬だし。
しかたないんじゃない?
記事はいいこと言ってるのに、記者の無能さがそれを台無しにしてるな。
>>864 俺もそれ思った。
時速120キロで走るばあちゃんは「非常識」だが、常温で100gの水に40g溶ける
食塩は、出題者の世界では非常識ではないのだろう。
先生より賢い子供は学校に来ちゃいかん、という事か。
870 :
名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 10:29:25 ID:H4wVYtdw
とりあえずこのスレを見て分かったのは、
ライオンが草を食べることを知らないバカが多数いるということだ
犬が食べるんだから食べるだろう。