【大阪】医師が足りない! 市民病院 産婦人科消える…八尾、岸和田

このエントリーをはてなブックマークに追加
778名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:01:25 ID:+okTyX0x
>>775
医療集中部ってのを作ってるよ。
うろ覚えだが東京地裁と大阪地裁にあったかと。
で、東京のそれは4つあるけど、そのうちの一つがあの藤山裁判長です。
(ただ次席に臨床やってから裁判官になった人が着いてサポートしているとの噂ですが)
779名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:05:07 ID:eV7qxRc1
事実上、医療費の自由化以外に解決策はない。

高度医療は巨大な資本が必要。
社会主義的システムでは実現不可能。
780名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:08:56 ID:UG6SibPB
>1
つまりあなたはこう言いたいわけですね・・・。
『イシャはどこだ!!』
781名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:12:03 ID:YkB9yfcP
各市民病院に3人の産科医を配置すると、
3日に1回当直、緊急帝王切開助手のため
3日に1回オンコール、フリーの夜は3日に1回。
当直翌日も通常勤務をせざるをえせん。

3つの市に、1つのお産センターをつくり、6人の
産科医を配置すると、当直は6日に1回、
オンコールは、6日に1回、当直翌日は勤務なし
も可能になる。

各市民病院に産科をつくる時代は終わった。
782名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:16:02 ID:S5A9Sips
>>776
勤務医の労働状況は確かにひどい物だし、わかってるつもりだし。改善は必要だと思う。
ただ、小児科は小児科でないとダメだ、って言うのと、
休日、夜間、僻地の問題を考えれば安易な専門科分立で、
「小児は始めから常に小児科専門医かが見なくてはならない」という状況に
までしてしまえば小児科の負担が今以上に必要以上にかかると思うって事で。
現実夜間の半数近くが小児患者だと聞いた事があるし。

#ま、おおむね同意だけど。ちと、俺が突っ込んだ論点と違うと言うか。

>>777
後医は名医だと言うし、そもそも、開業医で手に終えない疾患は小児科でなくても基幹病院行きだと思うが。
で、そこで、基幹病院の小児科専門医が軽度な通常内科でもできるような疾患で手が塞がってたらどうするのってこと。

>>778
、、、、あの藤山か、、、。確かにちょっとダメポかも、、、、。
783名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:21:55 ID:z0yeULWP
内科医が診ても、小児専門医と同じレベルを要求されるから、内科では小児は診られません。
不幸にして患者が亡くなった場合、内科だからと言って、免責されるわけではない。
現に岩手では眼科が地雷を踏みましたね。
国民が、常に最高の医療を要求するのなら、自分が最高の医療を提供できる自信のある
分野しか行いようもない。
784名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:24:42 ID:08+MLaBN
>>777
>基幹病院の小児科専門医が軽度な通常内科でもできるような疾患で手が
>塞がってたらどうするの

夜中電話も繋がらんようにしてる開業医がそこまで考えてるわけはあるまい。
小児科勤務医がどんなに夜中疲労困憊で死にそうだろうとクリニックの経営には
関係ないし。よく夜間小児科診療所を作って開業医と勤務医で回せば勤務医の
負担が減るって案が出るけど、大概、開業医側から協力得られなくておじゃんに
なるケースが殆ど(熊本市は例外)。
785名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:24:49 ID:lWSv7J1k
日医の責任賠償は産科医が起こした事故?に最も多額の支払いがなされている。
誰も、夜中に起きて、しんどい目をして、訴訟に巻き込まれるような
仕事はしたくない。
産科医が減って当然だと思う。
786名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:30:14 ID:eV7qxRc1
国民がこうなることを望んだわけだからな。

質を求めればアクセスが悪くなり、金がかかる。
当然起こるべきことが起こっているだけ。
787名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:35:05 ID:95t8E7eT
>>783
いま、市民病院の勤務医って大半は手術(婦人科)が好きで
残っているだけど、産科にはあまり熱心でないからね。6人
いても、じいさんと研修医を除くと実質2〜3人ってのが
多いよ。
788名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:41:29 ID:S5A9Sips
>>783
内科でも来る成人患者でも自分が見た事もない希少な症例も来る確立はある思うが。
例え一般診療所でもな。
だが、そこで要求するのは重症、自分に手の負えない疾患を見分ける力なわけで。
そして、現実として半数弱の内科が小児科も併用してるわけで。
安易な専門医指向こそが小児科の問題を生んでると俺は考えるが。

>>784
俺は安易な専門分立、および、
それで小児科の過度な負担の事をさして言ってるのだが。
789名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:42:24 ID:LkVgO6CO
>>772 医者1000人が抱えている訴訟数じゃなくて、医者1000人が毎年新たに
抱える訴訟数だよね。決着つくまで平均5年かかればこの5倍、訴訟まで
至らない示談やDQNの連日攻撃などを加えると50倍だ。

>>781
その計算は市民病院3つ足して医者は3倍になっても患者数は1施設のとき
と同じだったばあいに成り立つ話。3箇所合体すれば患者数も3倍で
夜間の急患が同時に2人ぐらいだったのが6人になったらどうよ?
当直医が1人じゃまわらないから2人にして、結局3日に1回は当直
6日に1回オンコール、日勤帯も大混雑で患者苦情続出、マイナートラブル
続出してたいして変わらない状態になる悪寒
790名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:44:41 ID:eV7qxRc1
大阪ってとくにDQN患者多いような・・・・。
間違ってる?
791名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:46:10 ID:S5A9Sips
まあ、「安易な専門指向」は患者側が望んで起きた問題、って言うのもあるがな。
医師本人がどう考えるかだけども、内科であれば小児は「全く」見れない
(そういう医師がいてもおかしくはないが)と言うのは違うのではないか。と。

極論と極論の応酬になってる気はするが。
792776:2005/05/24(火) 23:52:56 ID:WXS8SGPU
>>782
前のレスからの繋がりを読まずに、>>770だけに反応していたことは、
まず謝ります。

私自身は内科医なので、その立場から言わせて貰うと、
安易な専門分立が良いわけではない、というのは、ほぼ同意なのですが、
その件について、国民的なコンセンサスや、評価がない、ということと、
なので、個別に良心的に対応していては、身が持たないし、
ましてやリスクを抱えてまでやりたくない、
今の取り巻く環境の中では、やったもの損、
というのが、本音のところです。
私自身は、初期の10年ほどは、内科救急で小児プライマリを診ておりましたし、
(今は、そういう環境から離れております)
環境が良ければ、やっても良いと言う気持ちはなくもないのですが、
今は環境が悪すぎる。
オンコールで小児科を呼ぶのにも、忙しい小児科医に遠慮する気持ちと、
自分の保身とが、葛藤します。
それと、やはり、夜中DQNの対応も努力を足蹴にされる感じで、ストレスフルです。

「内科医でも対応できるはず、対応するべきだ」とだけ言うのは、
相応の環境を整えないと、また精神論だけ持ち出して、と、
ここまで来てしまったことを肌で感じている
現場の医師には、見向きもされないのではないでしょうか。

793名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:57:17 ID:+a5svr31
常々思うのだが、ここで、だべってるお医者様、医師の待遇の改善の運動を、厚労省にせっせとすれば?
点数下げないようにとか。ここで愚痴っても…
794名無しさん@5周年:2005/05/24(火) 23:57:41 ID:eV7qxRc1
心筋炎見逃せば5000万の時代ですよ。
自称、小児は「診れない」内科医が大量発生
することは避けられないかと。
795名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:00:13 ID:v1mbNfbG
>>793
んなめんどくさいことするより産科から撤退した方が労力とベネフィットの面で
はるかに優れている。
ってことでこの結果。
796名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:01:59 ID:sj9XyOBY
動くべきは、現在利益を享受している人々かと。
周りがどう思おうと、小児科・産科医は利益を享受しているとは
自らは思っていないってことでしょう。
797名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:02:30 ID:BzEJ/AZg
俺ならズボンのチャックからチムポが出るほど
産婦人科医になりたいんだけどな。。。
798776:2005/05/25(水) 00:04:22 ID:xUQ8LpgP
>>791
「安易な専門指向」というのは、患者側が望んできた問題とも言えますし、
これだけに関して言えば、医師の間にもあると思います。
プライマリケアより、専門医の方が、格上みたいな意識。
専門医も、プライマリの上に成り立つべきだと思うのですが、
専門バカのプライマリ出来ずが、
大学教授と言った医師社会の頂点から、多く存在するわけで(すべて、とは言いませんが)。
一つの専門を極めていることは、それはそれで結構ですが、
複数の合併症を持っている場合とかで、患者にとってのベストチョイスを
他診療科と相談しながらでも、判断出来ない人も結構いる(これも、すべて、とは言いませんが)。
そういう人が、プライマリケアを格下に見ていたりしたら、なんだかなーと思います。
患者の側は、それに輪をかけて、それも仕方ない部分もあるかもしれませんが。
格上でも格下でもなく、対等に評価されていくのが、理想だと思いますが。

#一般の買い物でも、
 専門店ばかりあって、スーパーやコンビニがないと、困りますよね。
 医療も、日常の9割以上は、質の良いスーパーコンビニがあれば良いと思うのですが、
 皆さん、専門店指向ですね。
799名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:06:00 ID:/rywjJYt
>>793
医師の待遇の改善なんてしてたら医療破綻してしまうだろw
どんどん診療報酬減らす方向だよ。この流れはもう止められんな。
800名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:06:12 ID:1pCDE18d
むずむず症候群を診断できる医者はまずいない。
801名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:06:32 ID:xUQ8LpgP
>>793
そんな勝つ見込みの低い運動をするより、
とっとと逃げるが勝ちなので、皆逃げているわけですが。
困らないし。
医療を受けたい側、ないと困る、って思っている側が、本気で動くべきじゃないの?
802名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:07:23 ID:sj9XyOBY
総合病院は、何でもそろってるって意味でコンビニだし、
検査機器が充実して専門医がいるとか裁判で責任を追及
できるって意味で専門店だし、価格が一緒(再診料は安い
んだっけ?)って意味でスーパーだし。
803名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:17:23 ID:xUQ8LpgP
>>802
総合病院は、
価格が一緒、と言う意味で、現在の社会主義的医療報酬制度で、
受診者からみたら(ありがたいことに)スーパーだけれど、
職人や原材料のコストを価格に上乗せできずに医療制度下の犠牲をもってやっているだけで、
実は、コストも労力もがかかっていると言う意味で、本当は専門店街ですよね。
本当は、庶民がスーパー価格で行こうとか、超バーゲン価格で受けた医療に
いちゃもんつけるとか、出来るレベルじゃないのだよ。
ということで、中身に見合った価格と、敷居を高くすることきぼんぬ。
804名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:31:20 ID:+wmnciCV
 
結局のところ医療専門の裁判所を設立でFA?

>>786
国民の意思というより低脳マスゴミのミスリードだわさ
このスレ見るまで知らなかったことだらけだし。

とりあえず化粧品や医薬品、保育品に
医療マメ知識や医療の現状情報シリーズをイヤというほど付属させればいいと思うよ
費用は商品に上乗せで。
805名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:33:16 ID:qaZiXQOE
>>800
restless leg syn..の診断、夜間のポリグラフを<やむなく一人>でやったことがあるけど、
眠れない、ふと気づくと記録用紙が散乱してしまってる。
翌日通常j勤務。紹介で断れない。そして解析。スタッフの協力得られない。もうやりたくな。
運、わつぃは診断できないよ。もう断ってる。
ごく少ない専門施設に行ってね、おねがい。
806793:2005/05/25(水) 00:34:44 ID:NtoXRyVX
沢山レスdd!
うーん、でもさ、厚労省って、大事なこと決める時って、数人から十数人の少人数で決めるんだよ。わりと。
で、印象としては、あんまり、現場の医師の声は拾えてない感じ。
あの省は、臨床やってきた医師ばかりではないし。
三次やってる勤務医の声を、やっぱり、まとまった形で、ます、あぴるべきと思うけどなぁ。
807名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:36:13 ID:/4LjH2Kf
つか、とっとと医療の民営化しろよな
皆保険制度なんて社会保険庁の食い物で
それ手放したくないだけじゃん

>>804
医療専門知識に長けた裁判いいな。
無勉強の国民側から見た公平性とは相変わらずギャップあるだろうけど
808名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:37:54 ID:jyZD2tLv
医療専門裁判で薬事法違反の健康(かどうかすら怪しい)食品の業者をどんどん重罪でブチ込んで欲しいな
809名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:52:40 ID:TpDyJM4M
司法は無過失責任の概念持ち込んできてるから医学上の問題では
ないんだけどなあ。
810名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 00:59:57 ID:xUQ8LpgP
>>809
詳しく。無過失責任って何?
司法関係詳しくないので、よろしくお願いします。

過失がなくても責任を取れって?
→それって、個人的には、保険でカバーすべき部分だと思うけど。
がくぶるだなー。

それは、PL法だったら、無から作り上げているのはメーカーだから、って論拠も成り立つけど、
医療の場合、それは、
治療しても治らない欠陥のある患者自身に責任を取って貰うのが筋なんじゃない?
ていうか、いずれ死に至らない人間はいないんですけれど。
死に至らなかったから、責任を取れ、の方がわかりやすいが。
811名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 01:01:39 ID:xUQ8LpgP
精神疾患患者とか、判断力不能とか、殺意を否認していて殺人を犯した人間にこそ、
無過失責任は必要だろうよ!!!!
812名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 01:03:02 ID:mYlSzctv
医療専門裁判で、診療妨害する怪しげな気功師さんとか拝み屋さんとかも取り締まって欲すぃ…
813名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 01:14:24 ID:sj9XyOBY
日本じゃ、家族の同意を得ていても、人工呼吸器を外せば刑事立件される国だからな。
司法には世論の常識なるものが反映されるから、マスゴミが商売な以上、広告活動
が制限されている日本じゃ、今後も期待薄。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2609dir/n2609_03.htm
814名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 01:29:28 ID:NtoXRyVX
>>811
殺人を避妊してると、なんで無過失責任になるんだ?
815名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 01:33:49 ID:H+/627TX
ぶっちゃけこの地区で子供いらねーんじゃね?
816名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:00:16 ID:TpDyJM4M
>>810
このHPの説明が最も適切だと思いますよ。最高裁の判断でもあるし。
http://www.meteo-intergate.com/justice/case02.html
817名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:12:48 ID:/4LjH2Kf
期待権か…
異常児が生まれた時に、例え医者が何の過失が無くても
正常な児が生まれると期待していた事に対する
損害請求が通ったってやつだな。
しかも期待権って最高裁の判断だったのか
818名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:12:54 ID:DgBR8UsW
>>784
あと箕面市にある
箕面市立医療保健センター分室豊能広域こども急病センターくらいなものか

819名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:18:12 ID:TpDyJM4M
リンク先にもありますが、最高裁の判決文では期待権という言葉は使われていない
ということであって、未だあいまいな状態ですね。
ただ、おそらく社会保障的な観点から医師側に負担させようという傾向かと。
単に法曹が無能ということではすまないと思います。
820名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:21:05 ID:DgBR8UsW
>>804
医療事故専門の合議部があるのは東京地方裁判所だけで、
部総括判事がいろいろ有名な人だっけ?
>>809
医師の専門性により、患者には救命期待権という概念があって
死亡したということは患者が余程の有責がない限り
患者の救命期待権を害したということらしい。
821名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:31:16 ID:xUQ8LpgP
リンク先のケース2(背部痛での心筋梗塞の見落とし)などは、
因果関係なくても、過失の可能性(症状の訴え方により微妙だが)あるかもしれないと思うけれど、
ケース9(抑制しないで、転落)なんかは、拘束しても訴えられ、転倒しても訴えられ、
人手がないのに巡回が足りないとか言われて、
やっぱりこんなんでは、患者受け入れたくない、と思ってしまう。

患者にも医師にも責任がないときに、
医師が賠償するのが、期待権?
それでは、皆、医師を辞めてしまうよ。。。。もうだめぽ。
822名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:31:48 ID:TpDyJM4M
http://courtdomino2.courts.go.jp/K_intro.nsf/0/9045990c41f8362d49256c9900111ad5?OpenDocument
いや医療集中部は他の地裁にもできていますよ。
823名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:32:51 ID:/4LjH2Kf
医者には診療拒否権が無いのに
患者の救命期待権とか言われても
それは可哀想な気もするなw
824名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:38:59 ID:neexLMrc
>>823
医者の側に診療拒否権が無いのに患者に救命期待権があると言うのなら
医師にあるのは、診療しなければならない場所を離れる権利
あるいは診療しなければいけない地位につかない権利のみと言うことになる。

で、その結果がスレタイ。
わかりやすい。
825名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:42:37 ID:y65aAj5U
アメリカではDQN訴訟とDQN判決があっても、
診療拒否権と高給があるのである程度は納得できるだろう。

しかし日本ではそれがない。
診療拒否は難しい、激務、薄給で、しかも無過失責任まで
伴うなんて無茶すぎる。

小児科、産婦人科、救急、の分野だけでも自由化せんともう
どうにもならなくなるよ。
826名無しさん@5周年:2005/05/25(水) 02:43:39 ID:/4LjH2Kf
それに輪をかけ、「これから高齢社会で、病人数はうなぎ上りだけど
医療にかかる金はむしろ減らすよ」って言われたら、そりゃキレたくもなるわなw
827名無しさん@5周年
厚生省が産科で過失のない場合でも保険から補償できる制度を検討していたが
解決策としては正論ではないかな。負担配分がうまくいけばの話だが。